JPH08237543A - 露出制御装置、露出制御方法及び撮像装置 - Google Patents
露出制御装置、露出制御方法及び撮像装置Info
- Publication number
- JPH08237543A JPH08237543A JP7067075A JP6707595A JPH08237543A JP H08237543 A JPH08237543 A JP H08237543A JP 7067075 A JP7067075 A JP 7067075A JP 6707595 A JP6707595 A JP 6707595A JP H08237543 A JPH08237543 A JP H08237543A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- diaphragm
- value
- pixel
- exposure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Diaphragms For Cameras (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明は、露出制御装置、露出制御方法及び撮
像装置について、画面全体の輝度レベルで露出を制御す
るのではなく、飽和度の高い色情報をもつ画素の輝度レ
ベルに基づいて露出を制御するようにする。 【構成】本発明は、絞り手段を介して撮像された被写体
像をデイジタル化してなる画像データを周期的に画像メ
モリに取り込み、その画像メモリに取り込まれた画像デ
ータのうち飽和度の高い色情報を持つ画素の輝度レベル
に基づいて絞り手段を制御手段によつて制御することに
より常に適性な露出で映像を得ることができる露出制御
装置、露出制御方法及び撮像装置を実現し得る。
像装置について、画面全体の輝度レベルで露出を制御す
るのではなく、飽和度の高い色情報をもつ画素の輝度レ
ベルに基づいて露出を制御するようにする。 【構成】本発明は、絞り手段を介して撮像された被写体
像をデイジタル化してなる画像データを周期的に画像メ
モリに取り込み、その画像メモリに取り込まれた画像デ
ータのうち飽和度の高い色情報を持つ画素の輝度レベル
に基づいて絞り手段を制御手段によつて制御することに
より常に適性な露出で映像を得ることができる露出制御
装置、露出制御方法及び撮像装置を実現し得る。
Description
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 作用 実施例(図1、図2及び図3) 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は露出制御装置、露出制御
方法及び撮像装置に関し、例えば小さい被写体を撮像す
る際に有効な露出制御装置、露出制御方法及び撮像装置
に適用して好適なものである。
方法及び撮像装置に関し、例えば小さい被写体を撮像す
る際に有効な露出制御装置、露出制御方法及び撮像装置
に適用して好適なものである。
【0003】
【従来の技術】従来、露出制御装置を用いた撮像装置
は、画面全体をいくつかの領域に分割し、その各領域に
重みをつけた輝度の平均レベルを一定にするようにレン
ズの絞りを自動的に調節するようになされていた。
は、画面全体をいくつかの領域に分割し、その各領域に
重みをつけた輝度の平均レベルを一定にするようにレン
ズの絞りを自動的に調節するようになされていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところがかかる構成の
撮像装置においては、被写体が小さい場合、絞り調節は
被写体を除く画面全体の輝度レベルに注目してしまうた
め、背景画面等の大きい面積の輝度レベルに依存する。
従つて、撮影しながらカメラの方向を水平に旋回させる
パンニングによつて画面に空などの背景が大きく入つた
りすると、その空の部分の輝度レベルに合わせて絞りが
調節されてしまう。これにより、画面全体の輝度レベル
が上がつてしまい、小さい被写体の部分的な情報は反映
されにくく被写体に対して適性な露出を得ることができ
なくなるという問題があつた。
撮像装置においては、被写体が小さい場合、絞り調節は
被写体を除く画面全体の輝度レベルに注目してしまうた
め、背景画面等の大きい面積の輝度レベルに依存する。
従つて、撮影しながらカメラの方向を水平に旋回させる
パンニングによつて画面に空などの背景が大きく入つた
りすると、その空の部分の輝度レベルに合わせて絞りが
調節されてしまう。これにより、画面全体の輝度レベル
が上がつてしまい、小さい被写体の部分的な情報は反映
されにくく被写体に対して適性な露出を得ることができ
なくなるという問題があつた。
【0005】また逆光の場合、ビデオカメラシステム
は、画面の輝度レベルが全体的にかなり高くなるので絞
りをさらに絞つて光量を減らすようにする。ところがこ
れにより被写体は、逆に黒く潰れてしまうという問題が
あつた。
は、画面の輝度レベルが全体的にかなり高くなるので絞
りをさらに絞つて光量を減らすようにする。ところがこ
れにより被写体は、逆に黒く潰れてしまうという問題が
あつた。
【0006】あるいは舞台のスポツトライト等による過
順光の場合、ビデオカメラシステムは、画面の大部分を
占める背景が暗いので絞りを開けて光量を増やそうとす
る。ところがこれによりスポツトライトの当たつている
被写体は白く飽和してしまうことがある。
順光の場合、ビデオカメラシステムは、画面の大部分を
占める背景が暗いので絞りを開けて光量を増やそうとす
る。ところがこれによりスポツトライトの当たつている
被写体は白く飽和してしまうことがある。
【0007】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、被写体の背景の明るさに係わらず被写体を適切な露
光量で撮像することができる露出制御装置、露出制御方
法及び撮像装置を提案しようとするものである。
で、被写体の背景の明るさに係わらず被写体を適切な露
光量で撮像することができる露出制御装置、露出制御方
法及び撮像装置を提案しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、絞り手段を介して撮像された被写
体像をデイジタル化してなる画像データを周期的に取り
込む画像メモリと、その画像メモリに取り込まれた画像
データのうち飽和度の高い色情報をもつ画素の輝度レベ
ルに基づいて絞り手段を制御する制御手段とを設けるよ
うにする。
め本発明においては、絞り手段を介して撮像された被写
体像をデイジタル化してなる画像データを周期的に取り
込む画像メモリと、その画像メモリに取り込まれた画像
データのうち飽和度の高い色情報をもつ画素の輝度レベ
ルに基づいて絞り手段を制御する制御手段とを設けるよ
うにする。
【0009】
【作用】被写体の背景の明るさに係わらず画像メモリに
取り込まれた画像データのうち飽和度の高い色情報をも
つ画素の輝度レベルに基づいて絞り手段を制御手段によ
つて制御するようにする。
取り込まれた画像データのうち飽和度の高い色情報をも
つ画素の輝度レベルに基づいて絞り手段を制御手段によ
つて制御するようにする。
【0010】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
する。
【0011】図1においては全体として、本発明による
撮像装置1の一実施例を示す。本発明では画面を構成し
ている重要な要素の殆どは色情報を持つていると考えら
れるため、画面中の重要な要素となる色情報を持つ被写
体の輝度レベルに着目して輝度レベルを一定にするよう
に露出を制御している。
撮像装置1の一実施例を示す。本発明では画面を構成し
ている重要な要素の殆どは色情報を持つていると考えら
れるため、画面中の重要な要素となる色情報を持つ被写
体の輝度レベルに着目して輝度レベルを一定にするよう
に露出を制御している。
【0012】この撮像装置1においては、被写体から到
来する撮像光をレンズブロツク2のレンズ3、アイリス
4を介して、例えばCCDでなる撮像素子5で受光し、
被写体像に対応する撮像出力信号S1を信号分離/自動
利得調整回路部6に与える。
来する撮像光をレンズブロツク2のレンズ3、アイリス
4を介して、例えばCCDでなる撮像素子5で受光し、
被写体像に対応する撮像出力信号S1を信号分離/自動
利得調整回路部6に与える。
【0013】信号分離/自動利得調整回路部6は撮像出
力信号S1をサンプルホールドすると共に、オートアイ
リス(AE)システム(図示せず)からの制御信号によ
つて所定のゲインを持つように利得制御され、かくして
得られる撮像出力信号S2をアナログ/デイジタル変換
回路部7を介して信号処理手段としてのデイジタルカメ
ラ処理回路8に供給する。デイジタルカメラ処理回路8
はデイジタル化された撮像出力信号S2に基づいて輝度
信号Y、クロマ信号C、色差信号R−Y及びB−Yを形
成し、輝度信号Y及びクロマ信号Cをデイジタル/アナ
ログ変換回路部9を介してビデオ信号S3として送出す
る。
力信号S1をサンプルホールドすると共に、オートアイ
リス(AE)システム(図示せず)からの制御信号によ
つて所定のゲインを持つように利得制御され、かくして
得られる撮像出力信号S2をアナログ/デイジタル変換
回路部7を介して信号処理手段としてのデイジタルカメ
ラ処理回路8に供給する。デイジタルカメラ処理回路8
はデイジタル化された撮像出力信号S2に基づいて輝度
信号Y、クロマ信号C、色差信号R−Y及びB−Yを形
成し、輝度信号Y及びクロマ信号Cをデイジタル/アナ
ログ変換回路部9を介してビデオ信号S3として送出す
る。
【0014】これに加えてデイジタルカメラ処理回路8
はアイリス制御画像信号S4として輝度信号Y及び色差
信号R−Y及びB−Yをアイリス制御回路部10の例え
ばフレームメモリで構成された画像メモリ11に供給す
る。アイリス制御回路部10は、このアイリス制御画像
信号S4に基づいてレンズブロツク2のアイリス4を制
御するアイリスモータ13にアイリス制御信号S9を発
生する。画像メモリ11は、制御手段としてのマイクロ
プロセツサ構成のアイリス制御信号処理回路部12から
送出される書き込み許可信号S5が来た後、色差信号R
−Y及びB−Yと輝度信号Yをそれぞれ独立に各画素単
位で記憶する。
はアイリス制御画像信号S4として輝度信号Y及び色差
信号R−Y及びB−Yをアイリス制御回路部10の例え
ばフレームメモリで構成された画像メモリ11に供給す
る。アイリス制御回路部10は、このアイリス制御画像
信号S4に基づいてレンズブロツク2のアイリス4を制
御するアイリスモータ13にアイリス制御信号S9を発
生する。画像メモリ11は、制御手段としてのマイクロ
プロセツサ構成のアイリス制御信号処理回路部12から
送出される書き込み許可信号S5が来た後、色差信号R
−Y及びB−Yと輝度信号Yをそれぞれ独立に各画素単
位で記憶する。
【0015】画像メモリ11にアイリス制御画像信号S
4の格納が終了すると、アイリス制御信号処理回路12
に対して読みだし許可信号S6を送出する。アイリス制
御信号処理回路12は読みだし許可信号S6を確認した
後、任意のメモリアドレス指定信号S7を画像メモリ1
1に与えることにより、画像メモリ11内は所定の位置
のデータをデータ信号S8としてアイリス制御信号処理
回路12に供給する。アイリス制御信号処理回路12内
でアイリスモータ制御値の算出処理終了後、書き込み許
可信号S5を再び画像メモリ11に発生し、これを画像
メモリ11が確認した後、メモリの書き換えする。
4の格納が終了すると、アイリス制御信号処理回路12
に対して読みだし許可信号S6を送出する。アイリス制
御信号処理回路12は読みだし許可信号S6を確認した
後、任意のメモリアドレス指定信号S7を画像メモリ1
1に与えることにより、画像メモリ11内は所定の位置
のデータをデータ信号S8としてアイリス制御信号処理
回路12に供給する。アイリス制御信号処理回路12内
でアイリスモータ制御値の算出処理終了後、書き込み許
可信号S5を再び画像メモリ11に発生し、これを画像
メモリ11が確認した後、メモリの書き換えする。
【0016】ここで、図2においてアイリス制御信号処
理回路12は、画素抽出手段としての画素抽出回路14
と積分手段としての積分回路15及び絞り制御手段とし
ての絞り制御回路16から構成され、CPU17によつ
てそれぞれ制御されている。このCPU17から送出さ
れる書き込み許可信号S5に基づいて画像メモリ11は
輝度信号Y、色差信号R−Y及びB−Yを記憶する。そ
の後、画像メモリ11は、CPU17に読みだし許可信
号S6を送出し、CPU17で読みだし許可信号S6を
確認する。すると、CPU17から任意のメモリアドレ
ス指定信号S7を画像メモリ11に与えることにより、
画像メモリ11内は所定の位置のデータをデータ信号S
8として画素抽出回路14に供給する。
理回路12は、画素抽出手段としての画素抽出回路14
と積分手段としての積分回路15及び絞り制御手段とし
ての絞り制御回路16から構成され、CPU17によつ
てそれぞれ制御されている。このCPU17から送出さ
れる書き込み許可信号S5に基づいて画像メモリ11は
輝度信号Y、色差信号R−Y及びB−Yを記憶する。そ
の後、画像メモリ11は、CPU17に読みだし許可信
号S6を送出し、CPU17で読みだし許可信号S6を
確認する。すると、CPU17から任意のメモリアドレ
ス指定信号S7を画像メモリ11に与えることにより、
画像メモリ11内は所定の位置のデータをデータ信号S
8として画素抽出回路14に供給する。
【0017】画素抽出回路14は、画素抽出回路14に
与えられたデータ信号S8を積分回路15に出力する。
その積分回路15で初期画面の飽和度の高い色情報をも
つ画素の輝度値を積分して規準値を設定すると共に、各
画面についての飽和度の高い色情報をもつ画素の輝度値
を積分して規準値と比較するための比較値を算出してい
る。そして積分回路15は、その比較値を絞り制御回路
16に送出し、絞り制御回路16はその比較値に基づい
た絞りの量をアイリス制御信号S9としてアイリスモー
タ13に出力している。
与えられたデータ信号S8を積分回路15に出力する。
その積分回路15で初期画面の飽和度の高い色情報をも
つ画素の輝度値を積分して規準値を設定すると共に、各
画面についての飽和度の高い色情報をもつ画素の輝度値
を積分して規準値と比較するための比較値を算出してい
る。そして積分回路15は、その比較値を絞り制御回路
16に送出し、絞り制御回路16はその比較値に基づい
た絞りの量をアイリス制御信号S9としてアイリスモー
タ13に出力している。
【0018】次に、アイリス制御信号処理回路12の内
部で行われるアイリスモータ制御値算出の一連の処理を
述べる。図3に示すように、まずステツプSP0でアイ
リスモータ制御値算出処理を開始する。そしてステツプ
SP1からステツプSP3までの処理工程において、露
出制御のために用いる規準値を設定する。ここでステツ
プSP1とステツプSP2では、規準値を設定するため
初期画面内の飽和度の高い色情報をもつ画素についての
処理がなされている。次にステツプSP4からステツプ
SP6までの処理工程において、露出制御のために用い
る比較値を設定する。さらにステツプSP7からステツ
プSP9までの処理工程において、アイリスモータ制御
信号を算出している。
部で行われるアイリスモータ制御値算出の一連の処理を
述べる。図3に示すように、まずステツプSP0でアイ
リスモータ制御値算出処理を開始する。そしてステツプ
SP1からステツプSP3までの処理工程において、露
出制御のために用いる規準値を設定する。ここでステツ
プSP1とステツプSP2では、規準値を設定するため
初期画面内の飽和度の高い色情報をもつ画素についての
処理がなされている。次にステツプSP4からステツプ
SP6までの処理工程において、露出制御のために用い
る比較値を設定する。さらにステツプSP7からステツ
プSP9までの処理工程において、アイリスモータ制御
信号を算出している。
【0019】すなわちアイリス制御信号処理回路11内
では、アイリス制御信号算出処理手順SP0が実行され
る。このフローチヤートにおいて、ステツプSP0は全
体の処理の開始であり、ステツプSP1は初期画面の各
画素について飽和度Sが閾値εを越えたか否かの判定処
理であり、閾値εより大きい場合はステツプSP2に移
り、閾値εより小さい場合はステツプSP1に戻り判定
処理を繰り返す。
では、アイリス制御信号算出処理手順SP0が実行され
る。このフローチヤートにおいて、ステツプSP0は全
体の処理の開始であり、ステツプSP1は初期画面の各
画素について飽和度Sが閾値εを越えたか否かの判定処
理であり、閾値εより大きい場合はステツプSP2に移
り、閾値εより小さい場合はステツプSP1に戻り判定
処理を繰り返す。
【0020】そして、ステツプSP2はその輝度値を積
分する処理であり、この工程を初期画面中の飽和度Sが
閾値εを越えた全ての画素について行う。その後、ステ
ツプSP3で積分値の正規化を行う。ここまでの処理に
おいて正規化された積分値を規準値として設定してい
る。ところでここでは飽和度Sは計算の簡略化と高速化
のため、色差信号R−Yと色差信号R−Bの絶対値和と
している。
分する処理であり、この工程を初期画面中の飽和度Sが
閾値εを越えた全ての画素について行う。その後、ステ
ツプSP3で積分値の正規化を行う。ここまでの処理に
おいて正規化された積分値を規準値として設定してい
る。ところでここでは飽和度Sは計算の簡略化と高速化
のため、色差信号R−Yと色差信号R−Bの絶対値和と
している。
【0021】続いて、ステツプSP4は初期画面で規準
値を設定したときと同様に、各画面中において各画素に
ついての飽和度Sが閾値εを越えたか否かの判定処理で
あり、閾値εより大きい場合はステツプSP5に移り、
閾値εより小さい場合はステツプSP4に戻り判定処理
を繰り返す。ステツプSP5はその輝度値を積分する処
理であり、この工程を各画面中の飽和度Sが閾値εを越
えた全ての画素について行う。その後、ステツプSP6
で積分値の正規化を行う。ここまでの処理において正規
化された積分値を先の規準値の比較値として算出してい
る。
値を設定したときと同様に、各画面中において各画素に
ついての飽和度Sが閾値εを越えたか否かの判定処理で
あり、閾値εより大きい場合はステツプSP5に移り、
閾値εより小さい場合はステツプSP4に戻り判定処理
を繰り返す。ステツプSP5はその輝度値を積分する処
理であり、この工程を各画面中の飽和度Sが閾値εを越
えた全ての画素について行う。その後、ステツプSP6
で積分値の正規化を行う。ここまでの処理において正規
化された積分値を先の規準値の比較値として算出してい
る。
【0022】さらに続くステツプSP7は、ステツプS
P3で設定された規準値とステツプSP6で求められた
比較値を比較する処理である。次のステツプSP8は、
比較値が規準値より大きい場合、レンズの絞りを閉じる
信号を出力する処理であり、ステツプSP9は、比較値
が規準値より小さい場合、レンズの絞りを開ける信号を
出力する処理である。この処理結果における各画面中の
各画素の輝度に基づいて露出を制御するため、ステツプ
SP4に戻され以降の処理を繰り返す。ここでステツプ
SP8及びステツプSP9における信号値の大きさは、
規準値と比較値の差に比例した値とする。さらに飽和度
Sが閾値εを越えある値αより小さい場合は、制御信号
のS/N比が劣化するため、通常の自動露出で制御され
るようになされている。
P3で設定された規準値とステツプSP6で求められた
比較値を比較する処理である。次のステツプSP8は、
比較値が規準値より大きい場合、レンズの絞りを閉じる
信号を出力する処理であり、ステツプSP9は、比較値
が規準値より小さい場合、レンズの絞りを開ける信号を
出力する処理である。この処理結果における各画面中の
各画素の輝度に基づいて露出を制御するため、ステツプ
SP4に戻され以降の処理を繰り返す。ここでステツプ
SP8及びステツプSP9における信号値の大きさは、
規準値と比較値の差に比例した値とする。さらに飽和度
Sが閾値εを越えある値αより小さい場合は、制御信号
のS/N比が劣化するため、通常の自動露出で制御され
るようになされている。
【0023】以上の構成において、例えば逆光のような
画面の輝度レベルが全体的に高い場合、ステツプSP4
でその画面の各画素についての飽和度Sが閾値εを越え
たか否かの判定を行い、閾値εより大きい場合ステツプ
SP5において飽和度Sが閾値εを越えた全ての画素の
輝度値を積分し、その後ステツプSP6で積分値の正規
化を行う。この正規化された積分値をステツプSP7で
先の規準値と比較すると、規準値より大きくなるのでス
テツプSP7からステツプSP8の処理に進みレンズの
絞りをさらに閉めるアイリス制御信号S9をアイリスモ
ータ13に出力してレンズブロツク2のアイリス4を制
御する。
画面の輝度レベルが全体的に高い場合、ステツプSP4
でその画面の各画素についての飽和度Sが閾値εを越え
たか否かの判定を行い、閾値εより大きい場合ステツプ
SP5において飽和度Sが閾値εを越えた全ての画素の
輝度値を積分し、その後ステツプSP6で積分値の正規
化を行う。この正規化された積分値をステツプSP7で
先の規準値と比較すると、規準値より大きくなるのでス
テツプSP7からステツプSP8の処理に進みレンズの
絞りをさらに閉めるアイリス制御信号S9をアイリスモ
ータ13に出力してレンズブロツク2のアイリス4を制
御する。
【0024】逆に、過順光のような画面の輝度レベルが
全体的に低い場合、ステツプSP4でその画面の各画素
についての飽和度Sが閾値εを越えたか否か判定をし、
閾値εより大きい場合、ステツプSP5において飽和度
Sが閾値εを越えた全ての画素の輝度値を積分し、その
後ステツプSP6で積分値を正規化する。この正規化さ
れた積分値をステツプSP7で先の規準値と比較する
と、規準値より小さくなるので、ステツプSP7からス
テツプSP9の処理に進みレンズの絞りを開くアイリス
制御信号S9をアイリスモータ13に出力してレンズブ
ロツク2のアイリス4を制御する。
全体的に低い場合、ステツプSP4でその画面の各画素
についての飽和度Sが閾値εを越えたか否か判定をし、
閾値εより大きい場合、ステツプSP5において飽和度
Sが閾値εを越えた全ての画素の輝度値を積分し、その
後ステツプSP6で積分値を正規化する。この正規化さ
れた積分値をステツプSP7で先の規準値と比較する
と、規準値より小さくなるので、ステツプSP7からス
テツプSP9の処理に進みレンズの絞りを開くアイリス
制御信号S9をアイリスモータ13に出力してレンズブ
ロツク2のアイリス4を制御する。
【0025】以上の構成によれば、アイリス制御信号処
理回路12において初期画面中の飽和度の高い色情報を
もつ画素についての輝度値から設定された規準値と各画
面中の飽和度の高い色情報をもつ画素についての輝度値
から求めた比較値とを比較して、その結果に基づいたア
イリス制御信号S9をアイリスモータ13に出力してレ
ンズブロツク2のアイリス4を制御するようにしたこと
により、逆光や過順光の場合においても背景等の輝度レ
ベルで露出を制御されることなく、画面中の重要な要素
となる色情報を持つ被写体の輝度レベルに着目して露出
を制御することができる。
理回路12において初期画面中の飽和度の高い色情報を
もつ画素についての輝度値から設定された規準値と各画
面中の飽和度の高い色情報をもつ画素についての輝度値
から求めた比較値とを比較して、その結果に基づいたア
イリス制御信号S9をアイリスモータ13に出力してレ
ンズブロツク2のアイリス4を制御するようにしたこと
により、逆光や過順光の場合においても背景等の輝度レ
ベルで露出を制御されることなく、画面中の重要な要素
となる色情報を持つ被写体の輝度レベルに着目して露出
を制御することができる。
【0026】なお上述の実施例においては、アイリス制
御信号処理回路12内で初期画面の各画素について飽和
度Sが閾値εを越えたか否かの判定をし、その結果に基
づいて輝度値を積分し、その積分値を正規化したものを
規準値として用いるようにしたものについて述べたが、
本発明はこれに限らず、規準値を予め決められた値に設
定しておいても良い。
御信号処理回路12内で初期画面の各画素について飽和
度Sが閾値εを越えたか否かの判定をし、その結果に基
づいて輝度値を積分し、その積分値を正規化したものを
規準値として用いるようにしたものについて述べたが、
本発明はこれに限らず、規準値を予め決められた値に設
定しておいても良い。
【0027】また上述の実施例においては、本発明を被
写体が小さい場合、画面中の重要な要素となる飽和度の
高い色情報をもつ画素の輝度レベルに着目して露出を制
御するようにした場合について述べたが、本発明はこれ
に限らず、飽和度の高い色情報をもつ画素数が所定値よ
り少ない場合、画面全体の輝度レベルに基づいて露出を
制御するようにしても良い。
写体が小さい場合、画面中の重要な要素となる飽和度の
高い色情報をもつ画素の輝度レベルに着目して露出を制
御するようにした場合について述べたが、本発明はこれ
に限らず、飽和度の高い色情報をもつ画素数が所定値よ
り少ない場合、画面全体の輝度レベルに基づいて露出を
制御するようにしても良い。
【0028】また上述の実施例においては、一定の閾値
εを用いたものについて述べたが、本発明はこれに限ら
ず、閾値εを任意の値に変更するようにしても良い。こ
れにより規準値の設定条件を変えることができるので、
常に適性な露出を得ることができる。
εを用いたものについて述べたが、本発明はこれに限ら
ず、閾値εを任意の値に変更するようにしても良い。こ
れにより規準値の設定条件を変えることができるので、
常に適性な露出を得ることができる。
【0029】さらに上述の実施例においては、飽和度S
を色差信号R−Y、R−Bの絶対値和としたものについ
て述べたが、本発明はこれに限らず、3原色色度信号
R、G、Bの絶対値和としたものを用いる他、イエロ、
マゼンタ、シアンの絶対値和としたものを用いても良
い。
を色差信号R−Y、R−Bの絶対値和としたものについ
て述べたが、本発明はこれに限らず、3原色色度信号
R、G、Bの絶対値和としたものを用いる他、イエロ、
マゼンタ、シアンの絶対値和としたものを用いても良
い。
【0030】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、飽和度の
高い色情報をもつ画素の輝度レベルに着目して露出制御
することにより、被写体を常に適性な露出に制御し得る
露出制御装置、露出制御方法及び撮像装置を実現でき
る。
高い色情報をもつ画素の輝度レベルに着目して露出制御
することにより、被写体を常に適性な露出に制御し得る
露出制御装置、露出制御方法及び撮像装置を実現でき
る。
【図1】本発明の実施例によるビデオカメラシステムの
構成を示すブロツク図である。
構成を示すブロツク図である。
【図2】アイリス制御信号処理回路の構成を示すブロツ
ク図である。
ク図である。
【図3】アイリス制御信号算出アルゴリズムを示すフロ
ーチヤートである。
ーチヤートである。
1……撮像装置、2……レンズブロツク、3……レン
ズ、4……アイリス、5……撮像素子、6……信号分離
/自動利得調整回路部、7……アナログ/デイジタル変
換回路部、8……デイジタルカメラ処理回路部、9……
デイジタル/アナログ変換回路部、10……アイリス制
御回路部、11……画像メモリ、12……アイリス制御
信号処理回路部、13……アイリスモータ、14……画
素抽出回路、15……積分回路、16……絞り制御手
段、17……CPU。
ズ、4……アイリス、5……撮像素子、6……信号分離
/自動利得調整回路部、7……アナログ/デイジタル変
換回路部、8……デイジタルカメラ処理回路部、9……
デイジタル/アナログ変換回路部、10……アイリス制
御回路部、11……画像メモリ、12……アイリス制御
信号処理回路部、13……アイリスモータ、14……画
素抽出回路、15……積分回路、16……絞り制御手
段、17……CPU。
Claims (7)
- 【請求項1】絞り手段を介して撮像された被写体像をデ
イジタル化してなる画像データを周期的に取り込む画像
メモリと、 上記画像メモリに取り込まれた上記画像データのうち飽
和度の高い色情報をもつ画素の輝度レベルに基づいて上
記絞り手段を制御する制御手段と、 を具えることを特徴とする露出制御装置。 - 【請求項2】上記制御手段は、 上記画像メモリに記憶されている画像から飽和度の高い
色情報をもつ画素を抽出する画素抽出手段と、 上記画素抽出手段によつて抽出された画素の輝度レベル
を積分する積分手段と、 上記積分手段において算出された積分値に基づいて上記
絞り手段の絞り量を調節し、露出を制御する絞り制御手
段とを具えることを特徴とする請求項1に記載の露出制
御装置。 - 【請求項3】上記積分手段は、初期画面の飽和度の高い
色情報をもつ画素の輝度レベルを積分して規準値を設定
し、各画面についての飽和度の高い色情報をもつ画素の
輝度レベルを積分して規準値と比較するための比較値を
算出することを特徴とする請求項2に記載の露出制御装
置。 - 【請求項4】上記積分手段は、色差信号R−Y及びB−
Yの絶対値和として与えられる輝度レベルを積分するこ
とを特徴とする請求項2に記載の露出制御装置。 - 【請求項5】上記絞り制御手段は、各画面の飽和度の高
い画素数が所定値より少ない場合、画面全体の輝度レベ
ルに基づいて露出を制御することを特徴とする請求項2
に記載の露出制御装置。 - 【請求項6】絞り手段を介して撮像された被写体像をデ
イジタル化してなる画像データを周期的に画像メモリに
取り込み、 上記画像メモリに取り込まれた上記画像データのうち飽
和度の高い色情報をもつ画素の輝度レベルに基づいて上
記絞り手段を制御手段によつて制御することを特徴とす
る露出制御方法。 - 【請求項7】被写体からの入射光量を制御する絞り手段
と、 上記絞り手段を介して被写体像を撮像する撮像手段と、 上記被写体像をデイジタル化し、画像データに変換する
信号処理手段と、 上記画像データを周期的に取り込む画像メモリと、 上記画像メモリに取り込まれた上記画像データのうち飽
和度の高い色情報をもつ画素の輝度レベルに基づいて上
記絞り手段を制御する制御手段と、 を具えることを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7067075A JPH08237543A (ja) | 1995-02-28 | 1995-02-28 | 露出制御装置、露出制御方法及び撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7067075A JPH08237543A (ja) | 1995-02-28 | 1995-02-28 | 露出制御装置、露出制御方法及び撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08237543A true JPH08237543A (ja) | 1996-09-13 |
Family
ID=13334393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7067075A Pending JPH08237543A (ja) | 1995-02-28 | 1995-02-28 | 露出制御装置、露出制御方法及び撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08237543A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2418495A (en) * | 2004-09-24 | 2006-03-29 | Vision Rt Ltd | Image processing system for use with a patient postioning device |
CN110572589A (zh) * | 2018-05-18 | 2019-12-13 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 光圈控制方法及摄像设备 |
-
1995
- 1995-02-28 JP JP7067075A patent/JPH08237543A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2418495A (en) * | 2004-09-24 | 2006-03-29 | Vision Rt Ltd | Image processing system for use with a patient postioning device |
US7348974B2 (en) | 2004-09-24 | 2008-03-25 | Vision Rt Limited | Image processing system for use with a patient positioning device |
GB2418495B (en) * | 2004-09-24 | 2010-04-28 | Vision Rt Ltd | Image processing system for use with a patient positioning device |
GB2465298A (en) * | 2004-09-24 | 2010-05-19 | Vision Rt Ltd | Determining exposure settings for a camera |
GB2465298B (en) * | 2004-09-24 | 2010-06-30 | Vision Rt Ltd | Image processing system for use with a patient positioning device |
CN110572589A (zh) * | 2018-05-18 | 2019-12-13 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 光圈控制方法及摄像设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6075562A (en) | Image inputting apparatus | |
US7859589B2 (en) | Imaging apparatus, and exposure control apparatus, method, and program | |
JP3540485B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
US8953056B2 (en) | Method, apparatus and system for dynamic range estimation of imaged scenes | |
US7030911B1 (en) | Digital camera and exposure control method of digital camera | |
US7522191B2 (en) | Optical image capturing device | |
JP4210021B2 (ja) | 画像信号処理装置および画像信号処理方法 | |
JP2749921B2 (ja) | 撮像装置 | |
US6950141B2 (en) | Camera that controls image sensor exposure | |
CN103888661A (zh) | 摄像设备、摄像系统和摄像设备的控制方法 | |
US7479991B2 (en) | Digital camera, and signal processing method and signal processing apparatus for the same | |
JPH08186761A (ja) | ビデオカメラ装置及びビデオカメラ露出制御方法 | |
JP2004023605A (ja) | 画像処理装置、カメラ装置、及びその自動露光制御方法 | |
JP3330905B2 (ja) | ビデオカメラのホワイトバランスの補正方法 | |
JP2003333616A (ja) | ホワイトバランス調整方法及び撮像装置及びプログラム及び記憶媒体 | |
JP3943719B2 (ja) | カラー撮像装置 | |
US5019894A (en) | White balance adjusting circuit | |
JPH08237543A (ja) | 露出制御装置、露出制御方法及び撮像装置 | |
JPH05103256A (ja) | 撮像装置 | |
JPH08107560A (ja) | 画像入力装置 | |
JPH10271518A (ja) | ビデオカメラ装置 | |
JP3100815B2 (ja) | カメラのホワイトバランス制御方法 | |
JP3701058B2 (ja) | 撮像装置 | |
CN110166716B (zh) | 图像处理设备和图像处理方法 | |
JP2000032331A (ja) | 自動露光制御装置 |