JPH08237467A - フィルム画像再生装置 - Google Patents

フィルム画像再生装置

Info

Publication number
JPH08237467A
JPH08237467A JP7037063A JP3706395A JPH08237467A JP H08237467 A JPH08237467 A JP H08237467A JP 7037063 A JP7037063 A JP 7037063A JP 3706395 A JP3706395 A JP 3706395A JP H08237467 A JPH08237467 A JP H08237467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comment data
information
film
film image
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7037063A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoshi Fujii
康俊 藤井
Koichi Yamaguchi
晃一 山口
Katsuya Nagaishi
勝也 永石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7037063A priority Critical patent/JPH08237467A/ja
Publication of JPH08237467A publication Critical patent/JPH08237467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィルムに記録された撮影情報に基づき文
字、数字等のコメントデータを選択して、再生画像とコ
メントデータと合成するフィルム画像再生装置、また撮
影情報とコメントデータを予め関連づけて合成するフィ
ルム画像再生装置、を提供する。 【構成】 各駒に対応して撮影情報が記録された現像済
みフィルムを再生するフィルム画像再生装置において、
前記フィルムの各駒の前記撮影情報を読み取る情報読取
手段と、複数の文字、数字、記号等からなるコメントデ
ータが記録された記録媒体手段と、前記情報読取手段に
より読み取られた撮影情報に基づき前記記録媒体手段に
記録されたコメントデータを選択する選択手段と、前記
選択されたコメントデータをフィルム画像信号と合成す
る合成手段と、を備えたことを特徴とするフィルム画像
再生装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフィルム画像再生装置に
係わり、さらに詳しくは写真撮影時に撮影情報を記録媒
体に記録するカメラにより撮影した写真フィルムの画像
を再生するフィルム画像再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、現像済みフィルムの画像をモ
ニタTV等に再生するフィルム画像再生装置が知られて
いる。また、近年、写真映像と共に撮影情報を記録する
ことが可能なフィルムが提案(特開平4-113347号等)さ
れ、フィルムの再生画像と共に撮影情報を表示するよう
にしたフィルム画像再生装置が開示されている(特開平
4-134978号等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
フィルム画像再生装置においては、フィルム再生画像と
共に表示する情報は、予めフィルムに記録された撮影情
報より選択する構成をとっているため撮影タイトル等の
情報をフィルム再生画像と共に表示する場合には、撮影
時に使用者がデータを入力しなければならなかった。ま
た、表示情報は予め決められた位置に予め決められた色
で表示していたため、主要被写体の位置に表示情報が表
示されて主要被写体が見にくくなったり、また、表示情
報の色と背景の色が同色になると表示情報が見にくくな
るといった問題があることが分かった。
【0004】本発明は、上記問題を解決するもので、撮
影情報に応じた表示情報を自動的に設定すると共に、フ
ィルム再生画像と表示情報の両方を見やすく表示するフ
ィルム画像再生装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的は下記のよう
な手段により達成される。即ち、(A)各駒に対応して
撮影情報が記録された現像済みフィルムを再生するフィ
ルム画像再生装置において、前記フィルムの各駒の前記
撮影情報を読み取る情報読取手段と、複数の文字、数
字、記号等からなるコメントデータが記録された記録媒
体手段と、前記情報読取手段により読み取られた撮影情
報に基づき前記記録媒体手段に記録されたコメントデー
タを選択する選択手段と、前記選択されたコメントデー
タをフィルム画像信号と合成する合成手段と、を備えた
ことを特徴とするフィルム画像再生装置であり、(B)
(A)に記載のフィルム画像再生装置において、前記撮
影情報とコメントデータを予め関連付けて記憶する記憶
手段を備え、前記選択手段は、前記情報読取手段により
読み取りにより読み取られた撮影情報に基づき前記記憶
手段が前記予め記憶したコメントデータを選択すること
を特徴とするフィルム画像再生装置である。
【0006】
【作用】以下、作用について説明する。
【0007】請求項1では、情報読取手段によりフィル
ムの各駒の撮影情報を読み取り、記録媒体手段で複数の
文字、数字、記号等からなるコメントデータを記録し、
選択手段により情報読取手段により読み取られた撮影情
報に基づき記録媒体に記録されたコメントデータを選択
し、さらに、合成手段で選択されたコメントデータとフ
ィルム画像信号とを合成する。なお、記録媒体手段はフ
ィルム画像再生装置の内部、また外部にあってもよい。
結果として、簡単に画像とコメントデータの合成ができ
る。
【0008】また、請求項2では、記憶手段により撮影
情報とコメントデータを予め関連付けて記憶し、予め関
連づけて記憶したコメントデータを選択するように構成
する。結果として、コメントデータの選択が容易にな
る。
【0009】また、請求項3では、撮影日時とコメント
データを予め関連ずけて構成する。結果として、使用者
による撮影日時に関する撮影タイトル等を入力する必要
がなくなる。
【0010】また、請求項4では、記憶手段により記憶
された情報を選択情報入力手段により一部変更等するこ
とにより容易に変更可能なように、構成され、また変更
された情報は、記憶手段により再記憶可能なように構成
する。結果として、使用者の意図にあったコメントデー
タを表示することができる。
【0011】また、請求項5では、情報読取手段により
読み取られた情報に被写体位置情報が存在していた時、
被写体位置情報が示す位置以外もフィルム画像信号位置
に選択されたコメントデータを合成するように構成す
る。結果として、画像の被写体とコメントデータの表示
が重複せず見やすくなる。
【0012】また、請求項6では、合成手段で選択され
たコメントデータを合成するフィルム画像信号の色を判
別して画像信号の色と補色に成るように前記選択された
コメントデータの色を設定するように構成する。結果と
して、画像の色とコメントデータの補色により見やすく
なる。
【0013】また、請求項7では、合成手段で選択され
たコメントデータとコメントデータを合成する位置のフ
ィルム画像信号の色及び/又は輝度を判別し、前記合成
位置の画像信号とコメントデータの色相差が所定の色相
差より少ない時及び/又は合成位置の画像信号とコメン
トデータの輝度差が所定の輝度差より少ない時、選択さ
れたコメントデータの文字に縁取りをするように構成す
る。結果として、フィルム再生画像とコメントデータの
両方を見やすく表示することができる。
【0014】また、請求項8では、合成手段で情報読取
手段により読み取られた撮影情報により、コメントデー
タを合成すると判断した時、フィルム再生画像の周辺に
相当する部分に余白部分を形成するようにフィルム画像
信号を合成すると共に、前記余白部分に、前記選択され
たコメントデータを合成するように構成する。結果とし
て、フィルム再生画像と干渉することなしにコメントデ
ータを表示することができるようになる。
【0015】さらに、請求項9では、余白部分のサイズ
は、合成されるコメントデータの情報量に基づき決定す
るように構成し、結果として、余白部分によりフィルム
再生画像が不必要に小さくなることがなくなる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。
【0017】本発明のフィルム画像再生装置に用いるフ
ィルムは写真撮影時に撮影情報を記録媒体に記録できる
ようになっており、またカメラは前記フィルムが使用可
能なカメラでフィルムの駒に各種の撮影情報が記録でき
るものである(特開平4-113347、特表平4-501046等参
照)。
【0018】図1は、本発明のフィルム画像再生装置の
概略斜視図である。装置本体10はフィルム画像再生装置
の本体で、操作部35は装置の電源スイッチ、各動作モー
ドの選択、初期値の設定等を行う操作部である。照明系
部50は現像済フィルムを照明する照明部で、結像光学系
部60はフィルムの画像をCCDに結像させる光学系であ
る。また、給送部20はカートリッジ98に入った現像済フ
ィルムを給送し図示しないフィルムを引き出し、引き出
されたフィルムを巻取り、巻き戻しを行い、またフィル
ムの駒の撮影情報を読み取るようになっている。
【0019】図2は、図1のフィルム画像再生装置の一
部内部構成図を示すもので、照明系部50にはフィルムを
証明する照明用ランプ51、ランプ光を反射する反射鏡5
2、乳白色の拡散板53がある。また、現像済フィルム90
を挟んで、結像光学系部60として、結像のズームレンズ
61と、受光面側に赤外カットフィルタとローパスフィル
タを内蔵した撮像素子のCCD 82がある。更に、電気回路
ブロック80はコメントデータの記録媒体、画像とコメン
トデータを合成する電気回路等がある。
【0020】図3は、実施例の電気回路ブロック図を示
すもので、個々のブロックについて説明すると、照明系
部50は冷陰極管等であり、システムコントローラ84によ
って制御される冷陰極管用昇圧回路78により駆動され
る。また、給送駆動部76はシステムコントローラ84によ
って現像済フィルムをカートリッジより引出し、この引
出されたフィルムを所定の位置に供給するよう制御され
る。なお、給送位置に於いて供給位置の制御は光学読取
105の光学検出素子により行われる。また、磁気情報読
取・書込部77は、システムコントローラ84によつて制御
される変復調回路79により駆動され、現像済フィルムに
記録された磁気による撮影情報の読み取り、書き込みを
行う。また、CCD82は撮像素子で、光学的なズームレ
ンズ61によってその撮像素子上に結像されたフィルム像
を光電変換して電気信号として出力する。また、プリプ
ロセス部83ではクランプや相関2重サンプル(CDS)
831,AGC機能832 を持った前段増幅等のAD変換を
する前の基本的なアナログ処理をする。なお、システム
コントローラ84の制御によって、前段増幅のAGC基準
ゲインを変更することも出来る。また、AD変換部85は
アナログのCCD出力信号をデジタルデータに変換す
る。また、映像信号処理部86はデジタル化されたCCD
画像データに、フィルタ処理、カラー化処理、ニー処
理、色変換処理などのビデオ処理をほどこしYCrCb
形式でメモリコントローラ87に出力する。さらに、DA
変換器も内蔵されておりCCDから入力される映像信号
や、メモリコントローラ87から逆に入力される画像デー
タをアナログ信号に変換し、ビデオアンプ88の映像出力
端子89を通してモニタTV等に出力することもできる。
これらの機能切り換えは、システムコントローラ84との
データ交換によって行われ、必要におうじてCCD信号
の露出情報やフォーカス情報、白バランス情報をシステ
ムコントローラ84へ出力することもできる。さらに、映
像信号処理部86はCCD の各画素に対する色差信号や輝度
信号の情報をシステムコントローラ84へ出力する。ま
た、システムコントローラ84は映像信号処理部86の情報
を基に、コメントデータ表示位置のフィルム画像信号の
色情報及び輝度情報を判別する。なお、これらの情報は
後述するコメントデータの表示色、表示文字の縁取りの
有無の決定に使用される。また、キャラクタジェネレー
タ104 はメントデータに対応したキャラクタをキャラク
タ信号としてビデオアンプ88に入力される。そしてビデ
オアンプ88は映像信号処理部86から出力されるフィルム
画像信号と、キャラクタジェネレータ104 から出力され
るキャラクター信号を合成し、映像出力端子89へ出力す
る。また、メモリコントローラ87では映像信号処理部86
から入力されるデジタル画像データをフレームメモリ70
に蓄積したり、逆にフレームメモリ部70の画像データを
映像信号処理部86に出力したりする。また、フレームメ
モリ部70は画像メモリであり、VRAM,SRAM,D
RAMなどが一般に使用されるが、ここではCPUのバ
スと独立動作可能なVRAMを使用している。なお、こ
のメモリをシステムメモリと共用しても良い。また、音
楽信号処理部101 は、システムコントローラ84の制御に
よって音楽記憶部102 に記憶されている複数の音楽から
所定の音楽を選択し、音声信号として音声出力端子103
へ出力する。また、絞り駆動部74は、システムコントロ
ーラ84の制御によって光学的な絞り値を変化させる。ま
た、フォーカス(AF)駆動部75は、ステッピングモー
タにより構成され、システムコントローラ84の制御によ
ってレンズを駆動する。前述のシステムコントローラ84
はさらに給送駆動部76を制御するとともに、フィルムの
各駒の画像を再生するさいの演出(再生画像のトリミン
グや表示コメントデータの選択等)を設定し、更に、画
像再生時のBGM を選択する。そして、この演出及びBGM
に応じてフィルムの各駒の画像を再生すべく、映像信号
処理部86及び音声信号処理部101を制御する。さらにメ
モリを内蔵しており、前記撮影情報とコメントデータを
関連付けて記憶している。なお、本実施例では、撮影情
報及びコメントデータの記憶手段であるメモリを内部メ
モリとしているが外部メモリとしても良い。
【0021】〔動作の説明〕次に実施例の動作説明につ
いていつかに区分して説明する。
【0022】(動作の説明1)動作の前半を図1、2、
3、4を参照して説明すると、カートリッジに収納され
た現像済フィルムは、フィルムの給送部20の給送駆動部
76により所定の画像読み取り位置に送られる。所定の画
像読み取り位置に給送されたフィルム上の像は、照明系
部50によって照明されズームレンズ61により撮像素子部
のCCD82 に結像される。また、撮像信号処理部86はシス
テムコントローラ84より画像入力命令を受け、撮像素子
部のCCD82、プリプロセス部83、AD 変換部85を動作
させてフィルムのCCD 画像を受け取る。ここで,受け取
ったCCD画像データを映像信号処理部86で基本的なビデ
オ信号処理を行った上で、輝度データの高周波成分から
フォーカス情報を、低周波成分から露出データを作成し
ておく。また、システムコントローラ84では、これらの
データを撮像信号処理部86から読み取り、必要に応じて
絞り駆動74やフォーカス駆動部75、さらにはプリプロセ
ス部83のAGC増幅部のゲイン制御を行い適正な露出やピ
ントがえられるまで収斂させる。この時、撮像信号処理
部86からアナログ画像信号がNTSC信号として外部モニタ
TV等に出力される。本実施例では、再生装置として外部
モニタTVを用いているが、本フィルム画像再生装置本
体にモニタを内蔵しても良い。なお、システムコントロ
ーラ84ではフィルムのカラー情報を基に映像信号処理部
86の処理を変え、メーカごとに異なるフィルム特有のオ
レンジマスクを除去したり、照明系部50と絞り81,CC
Dシャッタを制御し、露出の不適正に撮影された画像の
改善を行うこともできる。また、システムコントローラ
84では、撮影済みフィルムの画像をモニタTVに再生
すると同時に、音楽記憶部102 に記憶されている複数の
音楽から所定の音楽を選択し、音楽信号処理部101 を制
御することによりBGM を出力することができる。さら
に、システムコントローラ84では、磁気情報読取・書込
部77から撮影済フィルムの撮影情報の読み取りを行いそ
の撮影情報を基にフィルム画像信号と合成するコメント
データの設定を行う。さらに、システムコントローラ84
では磁気情報読取・書込部77より読み取られた撮影情報
および映像信号処理部86より得られた色差信号情報及び
輝度信号情報より、フィルム画像信号と合成するコメン
トデータの表示位置、表示色及び表示文字の縁取りの有
無を決定する。また、フィルム画像再生中に画像の縦横
変換スイッチ(図示せず)が押されたことを示す信号が
システムコントローラ87に入力されると、システムコン
トローラ84は、メモリコントローラ87に読み取りの命令
を出力する。また、メモリコントローラ37で画像の取り
込み命令を受けると、映像信号部86からの同期信号を検
出し、所定のタイミングで信号処理部から出力されるYC
rCb 形式等の画像データをフレームメモリ70に取り込
む。また、フレームメモリ87に画像の取り込みが終了す
ると、メモリコントローラ37は取り込みが終了したこと
を示すステイタスをモニタあるいはLED や液晶等の表示
部に表示し、これをシステムコントローラ84が読みとる
ことによって、フレームメモリ部70に画像が記憶された
ことになる。その後、システムコントローラ84から、メ
モリコントローラ37に縦横変換の命令が出力されると、
フレームメモリ70上のデータは行と列の読み出しの順番
を逆にして、画像の縦と横を変えることにより、縦位置
で撮影された画像をモニタTV等に再生できる。
【0023】コメントデータの選択手段及び合成手段の
説明をすると、現像済フィルムは撮影時に撮影情報がカ
メラにより予め記録されている(特開平4-113347及び特
表平4-501046参照)。システムコントローラ84の内部メ
モリには、図4の撮影日時・コメントデータ変換テーブ
ル図表97に示すような形式で撮影日時に対応したコメン
トデータが撮影日時コメントデータ変換テーブルとして
予め記憶されている。なお、撮影日時は祝日や四季の行
事、あるいは家庭に関連する行事等が好ましい。磁気情
報読取・書込部77より撮影日時の情報が読み取られた時
システムコントローラ84は、撮影日時コメントデータ変
換テーブルよりフィルム画像信号と合成すべきコメント
データを選択する。そして、キャラクタージェネレータ
104 を制御することにより前記コメントデータをキャラ
クター信号に変換し、ビデオアンプ88でフィルム画像信
号とキャラクタ信号を合成する。
【0024】図4で、撮影日時が〔1月1日〕であった
場合、システムコントローラ84は、撮影日時とコメント
データ変換テーブルよりコメントデータ[お正月]を選
択する。そして、キャラクタジェネレータ104 を制御し
て、コメントデータ[お正月]をキャラクタ信号に変換
する。変換されたキャラクター信号は、ビデオアンプ38
にてフィルム画像信号と合成され、映像出力端子89を通
してモニタTV等に表示される。なお、撮影情報や記憶情
報は、使用者の意図により書き換え可能な構成になって
おり、使用者が図示されていない変更情報入力手段よ
り、変更情報を入力することにより行われる。また、変
更情報入力手段の形式は、特に限定されるものではな
く、情報の入力が行えるものであれば良い。また、本実
施例においては、撮影月日とコメントデータを関連付け
て記憶するように構成したが、フィルム画像信号と合成
すべきコメントデータの選択を細分化するために、撮影
年月日とコメントデータを関連付けて記憶するように構
成しても良い。また、本実施例に於いては、撮影日時と
コメントデータを関連付けて記憶するように構成し、撮
影日時の情報からフィルム画像信号と合成すべきコメン
トデータを選択するように構成したが、撮影情報そのも
のをフィルム画像信号と合成したり、撮影情報とコメン
トデータを合わせてフィルム画像信号と合成したりして
も良い。さらに、選択手段および合成手段は、複数の表
面情報の中から1つ以上の表示情報を選択してフィルム
画像信号と合成する構成としても良い。例えば、磁気情
報読取・書込部77から読み取られる撮影情報と予め記憶
したコメントデータがフィルム画像信号と合成可能な表
示情報であったとする。この時は使用者は、複数の表示
情報の中から合成すべき表示情報を、図示されていない
表示情報選択手段を用いて例えば、撮影情報である撮影
日時、撮影タイトルを選択する。そして、選択された情
報は、フィルム画像信号と合成されて、モニタTV等に出
力される。なお、表示情報選択手段の形式は、特に限定
されるものでなく、前記情報の選択が行えるものであれ
ば良い。上記のような構成でコメントデータが選択され
ると、システムコントローラ84は、前記選択れたコメン
トデータをフィルム画像信号と合成するために以下のよ
うな制御を行う。
【0025】(動作の説明2)次に、フィルム画像と被
写体位置をさけコメントデータを合成する場合につい
て、図3、5、6、7を参照して説明する。
【0026】磁気情報読取・書込部77より被写体位置情
報が読み取られた時、システムコントローラ84は、被写
体位置情報が示す位置以外のフィルム画像信号位置に選
択されたコメントデータを合成するようにキャラクター
ジェネレータ104 を制御する。これにより、主要被写体
の位置にコメントデータが表示されることはなくなり、
主要被写体は常に見やすい状態で再生される。
【0027】図5は、実施例のコメントデータの表示位
置を示し、表示画面931 の上下左右のそれぞれにコメン
トデータ位置がある。コメントデータの表示位置を予め
複数個所決め手ておき、表示位置に優先順位を付けてお
く。コメントデータ位置941は優先順位1位の表示位置
で、コメントデータ位置942 は優先順位2位の表示位置
で、コメントデータ位置943 は優先順位3位の表示位置
で、さらにコメントデータ位置944 は優先順位4位の表
示位置である。そして、被写体位置情報と表示位置優先
順位情報より、コメントデータの表示位置を決定する。
【0028】図6は、実施例の表示画面図で、図5で説
明したように表示画面932 でコメントデータの優先順位
1位以外の位置に被写体951 が存在するので、コメント
データ位置945 は優先順位1位の位置にする。
【0029】図7は実施例の表示画面図で図5で説明し
たように表示画面933 でコメントデータの優先順位1位
置に被写体952 が存在するので、コメントデータの表示
位置946 は優先順位2位の位置にする。
【0030】なお、優先順位1位と2位の所に被写体が
存在すれば、優先順位3位、4位の位置にコメントデー
タを表示する。
【0031】(動作の説明3)次に、コメントデータの
色をみやすくする場合について、図3で説明する。フィ
ルム画像信号とコメントデータを合成する位置が決定さ
れると、システムコントローラ84は、コメントデータ合
成位置のフィルム画像信号の色差信号の情報を映像信号
処理部86より、色差信号の情報で、フィルム画像信号の
色を判別する。そして、前記判別された色と補色になる
ようにコメントデータの色を設定する。これによりコメ
ントデータの背景によらずに見やすいコメントデータを
表示することが可能となる。
【0032】(動作の説明4)次に、コメントデータの
文字に縁取りをつける場合について、図3、図7を参照
して説明する。
【0033】図8は、実施例の表示画面図で、表示画面
934 はコメント文字961 が表示され、コメントデータ文
字961 は縁取りされている。フィルム画像信号とコメン
トデータを合成する位置が決定されると、システムコン
トローラ84は、コメントデータ合成位置のフィルム画像
信号の色差信号及び/ 又は輝度信号の情報を映像信号処
理部86より、前記色差信号及び/又は輝度信号の情報よ
り、フィルム画像信号の色及び/又は輝度を判別する。
そして、合成位置のフィルム画像信号とコメントデータ
の色相差が所定の色相差より少ないと判断した時、及び
/又は、前記合成位置の画像信号とコメントデータの輝
度差より少ないと判断した時、前記選択されたコメント
データ文字961 に縁取りを付けて合成するようにキャラ
クタジェネレータ104 を制御する。なお、縁取りの色
は、背景の影響を受けにくい色の白色または黒色が好ま
しい。例えば、コメントデータの表示色を所定の色に予
め決めておき、背景の色が、表示色と同系統の場合に表
示文字に縁取りをしたり、コメントデータの表示輝度を
予め所定の輝度に決めておき、背景の輝度との差が少な
い時に、表示文字に縁取りをしたりする。
【0034】(動作の説明5)最後に画面表示の余白部
分を設け、コメントデータを合成する場合について、図
3、9、10を参照して説明する。
【0035】図9、図10は実施例の表示画面図で、表示
画面935 は横位置の再生画像962 で下部の余白にコメン
トデータ947 が合成された例である。また、表示画面93
6 は縦位置の再生画像963 で右側の余白にコメントデー
タ948 が合成された例である。フィルム再生画像をモニ
タTV等に再生する時に、フィルム再生画像の周辺に余
白の部分を設け、余白部分にコメントデータ947,948 を
表示するように映像信号処理部86及びキャラクタージェ
ネレータ104 を制御する。例えば、撮影日時とコメント
データが予め関連づけて記憶されていたとする。また、
システムコントローラ84は、磁気情報読取・書込部77の
情報より、撮影日時の情報が存在すると判断した時、映
像信号処理部86を制御し、フィルム再生画像を縮小して
再生させると共に、フィルム撮影画像の周辺に相当する
部分に余白部分を形成するようにフィルム画像信号を合
成する。これにより、フィルム再生画像の周辺に余白部
分ができる。また、システムコントローラ84は、前記選
択されたコメントデータを、前記余白部分に合成するキ
ャラクタージェネレータ104 を制御する。
【0036】以上により、フィルム再生画像に干渉する
ことなしにコメントデータを表示することが出来る。ま
た、余白部分を黒色にしてコメントデータを白色にする
ことにより、コメントデータを見やすく表示することが
できる。なお、余白部分のサイズは、合成されるコメン
トデータの情報量に基づき決定され、余白部分のサイズ
により、フィルム再生画像の縮小率は決定される。
【0037】なお、フィルム画像信号と合成する表示情
報は、予め記憶したコメントデータを選択する構成をと
っているが、撮影情報そのものを表示情報としたり、撮
影情報とコメントデータを合わせて表示情報としたりし
ても良いことは言うまでもない。さらに、複数の表示情
報の中から1つ以上の表示情報を選択してフィルム画像
信号と合成する構成をとっても良い。
【0038】
【発明の効果】以上のように構成したので下記の効果を
奏する。請求項1によれば、情報読取手段によりフィル
ムの各駒の撮影情報を読み取り、記録媒体手段で複数の
文字、数字、記号等からなるコメントデータを記録し、
選択手段により情報読取手段により読み取られた撮影情
報に基づき記録媒体に記録されたコメントデータを選択
し、合成手段で選択されたコメントデータをフィルム画
像信号と合成したので、簡易にコメントデータを選択し
てフィルム画像とコメントデータとの合成ができる。
【0039】また、請求項2によれば、記憶手段により
撮影情報とコメントデータを予め関連付けて記憶し、前
記記憶手段が予め記憶したコメントデータを選択するよ
うに構成したので、コメントデータの選択が簡単に入る
ようになる。
【0040】また、請求項3によれば、撮影日時とコメ
ントデータを予め関連ずけて構成したので、使用者によ
る撮影日時に関する撮影タイトル等を入力する必要がな
くなる。
【0041】また、請求項4によれば、記憶手段により
記憶された情報は選択情報入力手段により一部変更する
ことにより容易に変更可能なように、構成され、前記変
更された情報は、記憶手段により再記憶可能なように構
成したので、再度の再生時には、使用者の意図にあった
コメントを表示することができる。
【0042】また、請求項5によれば、合成手段で情報
読取手段により読み取られた情報に被写体位置情報が存
在した時、被写体位置情が示す位置以外もフィルム画像
信号位置に選択されたコメントデータを合成するように
構成してたので、画像の中の被写体とコメントデータの
表示が重複せず見やすくなる。
【0043】また、請求項6によれば、合成手段で、選
択されたコメントデータを合成する装置のフィルム画像
信号の色を判別して画像信号の色と補色に成るように前
記選択されたコメントデータの色を設定するように構成
したので、画像の色とコメントデータの補色により見や
すくなる。
【0044】また、請求項7によれば、合成手段で、選
択されたコメントデータとコメントデータを合成する位
置のフィルム画像信号の色及び/又は輝度を判別し、前
記合成位置の画像信号とコメントデータの色相差が所定
の色相差より少ない時及び/又は合成位置の画像信号と
コメントデータの輝度差が所定の輝度差より少ない時、
選択されたコメントデータの文字に縁取りをするように
構成したので、フィルム再生画像とコメントデータの両
方を見やすく表示することができる。
【0045】また、請求項8によれば、合成手段で、情
報読取手段により読み取られた撮影情報により、コメン
トデータを合成すると判断した時、フィルム再生画像の
周辺に相当する部分に余白部分を形成するようにフィル
ム画像信号を合成すると共に、前記余白部分に、前記選
択されたコメントデータを合成するように構成したの
で、フィルム再生画像に干渉することなしにコメントデ
ータを表示することができる。
【0046】さらに、請求項9によれば、余白部分のサ
イズは、合成されるコメントデータの情報量に基づき決
定するように構成したので、余白部分によりフィルム再
生画像が不必要に小さくなることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフィルム画像再生装置の概略斜視図で
ある。
【図2】図1のフィルムの画像再生装置の一部内部構成
図である。
【図3】実施例の電気回路ブロック図である。
【図4】実施例の撮影日時・コメントデータ変換テーブ
ル図表である。
【図5】実施例のコメントデータの表示位置である。
【図6】実施例の表示画面図である。
【図7】実施例の表示画面図である。
【図8】実施例の表示画面図である。
【図9】実施例の表示画面図である。
【図10】実施例の表示画面図である。
【符号の説明】
10 装置本体 20 給送部 35 操作部 36 操作スイッチ 50 照明系部 51 照明用ランプ 52 反射鏡 53 拡散板 60 結像光学系部 61 ズームレンズ 70 フレームメモリ部 74 絞り駆動部 75 フォーカス駆動部 76 給送駆動部 77 磁気情報読取・書込部 78 冷陰極管用昇圧回路 79 変復調回路 80 電気回路ブロック 81 絞り 82 CCD 83 プリプロセス部 831 相関2重サンプル 831 AGC 84 システムコントローラ 85 AD変換部 86 映像信号処理部 87 メモリコントローラ 88 ビデオアンプ 89 映像出力端子 90 フィルム 931,932,933,934,935,936 表示画面 941,942,943,944,945,946,947,948 コメントデータ 951 、952 被写体 961,962,963 再生画面 98 カートリッジ 101 音楽信号処理部 102 音楽記憶部 103 音声出力端子 104 キャラクタジェネレータ 105 光学読取

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各駒に対応して撮影情報が記録された現
    像済みフィルムを再生するフィルム画像再生装置におい
    て、前記フィルムの各駒の前記撮影情報を読み取る情報
    読取手段と、複数の文字、数字、記号等からなるコメン
    トデータが記録された記録媒体手段と、前記情報読取手
    段により読み取られた撮影情報に基づき前記記録媒体手
    段に記録されたコメントデータを選択する選択手段と、
    前記選択されたコメントデータをフィルム画像信号と合
    成する合成手段と、を備えたことを特徴とするフィルム
    画像再生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のフィルム画像再生装置
    において、前記撮影情報と前記コメントデータを予め関
    連付けて記憶する記憶手段を備え、前記選択手段は前記
    情報読取手段により読み取られた撮影情報に基づき前記
    予め関連付けて記憶したコメントデータを選択すること
    を特徴とするフィルム画像再生装置。
  3. 【請求項3】 前記記憶手段は撮影日時とコメントデー
    タを予め関連づけて記憶することを特徴とする請求項2
    記載のフィルム画像再生装置。
  4. 【請求項4】 前記記憶手段により記憶された情報は、
    使用者が選択情報入力手段より選択情報を入力すること
    により変更可能であると共に、前記変更された情報は前
    記記憶手段により再記録可能であることを特徴とする請
    求項2または3記載のフィルム画像再生装置。
  5. 【請求項5】 前記合成手段は前記情報読取手段により
    読み取られた情報に被写体位置情報が存在した時、前記
    被写体位置情報が示す位置以外のフィルム画像信号位置
    に前記選択されたコメントデータを合成することを特徴
    とする請求項1から4のいずれか1項記載のフィルム画
    像再生装置。
  6. 【請求項6】 前記合成手段は前記選択されたコメント
    データを合成する位置のフィルム画像信号の色を判別
    し、前記画像信号の色と補色になるように前記選択され
    たコメントデータの色を設定することを特徴とする請求
    項1から5のいずれか1項記載のフィルム画像再生装
    置。
  7. 【請求項7】 前記合成手段は、前記選択されたコメン
    トデータと前記コメントデータを合成する位置のフィル
    ム画像信号の色および/または輝度を判別し、前記合成
    位置の画像信号とコメントデータの色相差が所定の色相
    差より少ない時及び/又は合成位置の画像信号とコメン
    トデータの輝度差が所定の輝度差より少ない時、前記選
    択されたコメントデータの文字に縁取りをすることを特
    徴とする請求項1から5のいずれか1項記載のフィルム
    画像再生装置。
  8. 【請求項8】 前記合成手段は前記情報読取手段により
    読み取られた撮影情報よりコメントデータを合成すると
    判断した時、フィルム再生画像の周辺に相当する部分に
    余白部分を形成するようにフィルム画像信号を合成する
    と共に、前記余白部分に、前記選択されたコメントデー
    タを合成することを特徴とする請求項1から5のいずれ
    か1項記載のフィルム画像再生装置。
  9. 【請求項9】 前記余白部分のサイズは、前記合成され
    るコメントデータの情報量に基づき決定する事を特徴と
    する請求項8記載のフィルム画像再生装置。
JP7037063A 1995-02-24 1995-02-24 フィルム画像再生装置 Pending JPH08237467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7037063A JPH08237467A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 フィルム画像再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7037063A JPH08237467A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 フィルム画像再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08237467A true JPH08237467A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12487105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7037063A Pending JPH08237467A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 フィルム画像再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08237467A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11352605A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Noritsu Koki Co Ltd 音声付き写真処理装置
JP2000066312A (ja) * 1998-05-20 2000-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像再生方法および装置
JP2006023682A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリントシステム
US7170632B1 (en) 1998-05-20 2007-01-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reproducing method and apparatus, image processing method and apparatus, and photographing support system
JP2008141464A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置と画像形成システムおよびプログラム
JP2013537644A (ja) * 2011-09-16 2013-10-03 ファーウェイ デバイス カンパニー リミテッド 文字表示方法及び装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066312A (ja) * 1998-05-20 2000-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像再生方法および装置
US7170632B1 (en) 1998-05-20 2007-01-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reproducing method and apparatus, image processing method and apparatus, and photographing support system
JPH11352605A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Noritsu Koki Co Ltd 音声付き写真処理装置
JP2006023682A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリントシステム
JP2008141464A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置と画像形成システムおよびプログラム
JP2013537644A (ja) * 2011-09-16 2013-10-03 ファーウェイ デバイス カンパニー リミテッド 文字表示方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100579175C (zh) 摄影装置及摄影方法
JP3409045B2 (ja) フイルム画像入力方法及び装置
US6606451B2 (en) Image reproducing apparatus and image control method
JP2001169155A (ja) デジタルカメラおよび記録媒体
JP3976316B2 (ja) 画像再生装置
JPH08237467A (ja) フィルム画像再生装置
JP3128879B2 (ja) 記録装置及び再生装置
JPH0622200A (ja) スチルビデオカメラ
JPH09130671A (ja) フィルム画像再生装置
JPH08140025A (ja) デジタルスチルカメラ
JP4636743B2 (ja) 撮像装置およびホワイトバランス調整方法
JP2005026873A (ja) 撮影方法、撮像装置、及びプログラム
JP4213840B2 (ja) 携帯型画像再生装置およびその動作制御方法ならびに携帯型撮像装置およびその動作制御方法
JP2000115631A (ja) 画像再生機能付きカメラ
JP3518625B2 (ja) フイルム画像ファイル装置
JP3096869B2 (ja) スチルビデオカメラ
JPH08139836A (ja) フィルムスキャナ
JPH11243518A (ja) 電子スチルカメラ及び連続撮影画像再生方法
JPH06197372A (ja) 映像再生装置
JPH046974A (ja) 電子スチルカメラおよびその磁気ディスク
JPH0583666A (ja) 撮影画像記録再生装置
JPH07336589A (ja) フィルム画像再生装置
JPH08160552A (ja) フィルム画像再生装置
JPH08168031A (ja) フィルム画像再生装置
JP2000324382A (ja) 画像合成撮影装置