JPH0823715A - 移植機 - Google Patents

移植機

Info

Publication number
JPH0823715A
JPH0823715A JP16251894A JP16251894A JPH0823715A JP H0823715 A JPH0823715 A JP H0823715A JP 16251894 A JP16251894 A JP 16251894A JP 16251894 A JP16251894 A JP 16251894A JP H0823715 A JPH0823715 A JP H0823715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
seedling tray
seedlings
detector
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16251894A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Terada
喬 寺田
Akihiro Sugioka
昭弘 杉岡
Hideo Fujita
秀雄 藤田
Yukio Shimono
幸男 霜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP16251894A priority Critical patent/JPH0823715A/ja
Publication of JPH0823715A publication Critical patent/JPH0823715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 苗ポットが縦横に整列されて成る苗トレイの
各苗ポットから苗を間欠的に取り出しつつ、苗トレイを
縦送りするように構成された苗供給装置において、苗ポ
ットの縦送り状況を検出する検出器60が苗ポットを検
出しなくなったとき(苗トレイが通過した後)に、縦送
りが際限なく続行されるようなことがあったが、これを
人為的に停止させることができるようにした。 【構成】 縦送りは、検出器60がOFF(苗ポットを
検出している状態)からON(苗ポットが通過して何も
検出しなくなった状態)になるときに停止するようにな
っているが、検出器60に対し、b接スイッチで構成さ
れた縦送り停止操作部68を直列に接続して、OFFか
らONへの信号を人為的に出力できるものとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、野菜等の苗の移植機に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、野菜等の苗を畝に沿って所定間隔
で植え付けるようにした移植機として、例えば、特開昭
58−190303号公報に記載のものが知られてい
る。この種移植機では、複数の苗が整列保持された苗ト
レイから苗を間欠的に取り出しつつ必要に応じて苗トレ
イを縦送りするように構成された苗供給装置と、この苗
供給装置から取り出された苗を順次、畝へ移植する植付
装置とを有して成る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の苗供給装置で
は、苗トレイに保持された苗が全部取り出された後、縦
送り動作をして空になった苗トレイの排出を行っている
が、この縦送りは、次の苗トレイが苗取出開始位置へ搬
入されるまで続けられるようになっていた。そのため、
次の苗トレイが苗供給装置にセットされていないような
場合(例えば移植作業を終了するとき等)には、縦送り
が際限なく続けられるという不安定な状態となり、装置
の早期故障を招来する等の問題があった。
【0004】また、従来の苗供給装置では、苗トレイを
間欠的に横送りしつつ苗の取り出しを行い、横一列全部
の苗を取り出し後、縦送りを1ピッチ行って、次段の横
一列分の苗を左右逆方向に横送りしつつ間欠的に取り出
すという動作を繰り返すものであるが、これら一連の動
作は、苗トレイに保持された苗の取り出しが全部終了し
ない限り、停止させることはできなかった。
【0005】そのため、移植作業を終了しようとする場
合等であって、畝の最終端まで移植を行っても未だ苗ト
レイに苗が残っているようなときには、畝を外れた場所
で苗の無駄出しを行って苗トレイを空にし、この苗トレ
イを排出してから移植作業を終えるというようなことを
していた。なお、無駄出しを行った苗を苗トレイに入れ
直すようなことは多大な手間を要する(苗の単価に見合
わない)ため、このような苗は廃棄するのが普通であっ
た。従って、苗が無駄となっていた。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であって、第1の目的とするところは、苗トレイの縦送
りを任意に停止させることができるようにして、装置の
早期破損等が生じないようにした移植機を提供する点に
あり、また第2の目的とするところは、苗に無駄を生じ
させることなく有効活用できるようにした移植機を提供
する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本発
明は、複数の苗が整列保持された苗トレイから苗を間欠
的に取り出しつつ必要に応じて苗トレイを縦送りするよ
うに構成された苗供給装置と、該苗供給装置で取り出さ
れた苗を畝へ移植する植付装置とを有して成る移植機に
おいて、前記苗供給装置には、苗トレイの縦送り位置を
検出する検出回路に対して人為的に仮想検出信号を出力
できる縦送り停止操作部が設けられていることを特徴と
している。
【0008】また、前記苗供給装置は、苗トレイを縦送
り方向とは逆方向へ移送可能になされていることを特徴
としている。更に、前記苗供給装置には、苗トレイの縦
送り位置を検出する検出器として該苗トレイが順方向又
は逆方向のいずれに移送されるときにも苗トレイの検出
が可能な双方向性検出器が用いられていることを特徴と
している。
【0009】前記双方向性検出器は、苗トレイの移送通
路の側方から通路内へ接触子を突出させて揺動自在に設
けられた検出アームと、この検出アームの揺動を検出す
るリミットスイッチとが組み合わされた構造とすること
ができる。
【0010】
【作用】空になった苗トレイを排出した後、苗供給装置
に次の苗トレイがセットされていないような場合には、
縦送り停止操作部を操作することで、それ以降における
無駄な縦送り動作を停止させることができる。必要が生
じた場合には、縦送り中又は縦送りを一旦停止させた苗
トレイを縦送り方向とは逆方向へ送り戻すことができる
ので、移植作業を中断した場合の中途半端な苗トレイ
(幾つかの苗が残っているもの)を苗供給装置から一旦
取り出しておき、次に移植作業を再開する場合に、この
中途半端な苗トレイを途中から使用するようなことがで
きる。
【0011】苗トレイの縦送り位置を検出する検出器と
して双方向性のものを用いることで、苗トレイを縦送り
方向とは逆方向へ送り戻す場合に、検出器が苗トレイや
この苗トレイに保持された苗と干渉するのを防止するこ
とができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。まず、図2及び図3において移植機1の概要を説明
すると、この移植機1は歩行型のものであり、車体2に
搭載されたエンジン3により駆動される左右一対の駆動
輪5と、この前方に設けられた左右一対の舵取り輪6と
により畝(高畝レベルをHR、平畝レベルをLRで示
す)を跨ぐかたちで走行可能となっており、作業者は、
後方へ突き出したハンドル8を把持して舵取り補正を行
いながら、後追い的に歩行するものである。
【0013】ハンドル8の正面部分には苗供給装置10
が設けられており、この苗供給装置10に対して、多数
の苗を縦横に整列させて保持した苗トレイTを立てた状
態にセットするようになっている。移植機1の走行中に
おいて、セットされた苗トレイTからは苗が間欠的に抜
き出され、この苗は、その正面側で待機している中継ハ
ンド部11を介して順次、その下方に設けられた植付装
置12へと供給される。この植付装置12は、下部が穿
孔爪13とされた植付筒14を有しており、該植付筒1
4の下降に伴わせて穿孔爪13を畝に突き刺し、且つ植
付用の孔を切り開かせるようになっているので、苗はこ
の植付用の孔内に落とし込まれることになる。植付筒1
4の後方には覆土輪16が設けられているので、この覆
土輪16の通過によって植付用の孔内へ落とし込まれた
苗回りが押し固められる。
【0014】植付筒14の前方にはマルチバーナ18が
垂設されており、植付筒14が下降する際に、畝を被覆
しているマルチ(図示略)に対して植付用孔の穿設予定
口を開口形成させるようになっている。19はそのガス
ボンベであるが、エンジン3等に対する配置関係におい
て、車体2の重量バランスを均整化することの一助とな
るようにその位置付けを決めてある。
【0015】なお、中継ハンド部11や植付筒14の駆
動部、苗供給装置10などは、車体2に枢支部22を介
して接続された後継基体23に対して設けられたもので
あり、これらの荷重が上記覆土輪16に作用するように
なっているが、覆土輪16による押し固め力を調節する
ために、後継基体23から前方へ向けて突出するカウン
ターウエイト24が設けられている。
【0016】また後継基体23は、上記枢支部22の部
分で車体2に対する左右位置付けが可変とされており、
畝の幅方向に対する植付筒14の位置付け(畝の形状や
植付条数の違いにより異なる)を調節できるものである
が、これによって車体バランスが偏り、直進性が出し難
くなることがあるので、前記舵取り輪6は進行方向に対
して任意の首振り角度を保持させることができるように
なっている。
【0017】駆動輪5及び舵取り輪6は、畝の幅に応じ
てトレッドが変えられるように、それぞれの股軸構造部
27,28の部分で左右動可能に設けられていると共
に、畝の高さに応じて車高を変えられるように、流体圧
シリンダ30,31により、上記股軸構造部27,28
を中心とした揺動として昇降可能になっている。舵取り
輪6を昇降させる流体圧シリンダ31は、移植機1のタ
ーン走行時に舵取り輪6だけを浮上させるうえでも使用
される。
【0018】なお、舵取り輪6には直進性を高めるため
にキングピン傾斜角が付けられているが、車高変更時に
もこのキングピン傾斜角が不変となるように平行リンク
機構32が設けられている。このようにして成る移植機
1において、前記苗供給装置10は、図4及び図5に示
すように横長の固定枠35と、この固定枠35の正面側
に設けられた縦長の可動枠36とを有している。固定枠
35には上下一対の水平レール37が、また可動枠36
には各水平レール37に係合するローラ組体38が、各
々設けられていると共に、これら両者間にラック39と
ピニオンギヤ40との噛合構造が設けられているので、
この可動枠36は、ピニオンギヤ40を駆動する横送り
モータ41により横移動可能とされている。
【0019】可動枠36には、苗トレイTを縦送りする
左右一対の縦送り機構43が設けられている。これら縦
送り機構43は、上下のホイール44,45間に、所定
間隔で横方向内側へ突出する送り爪46を有したエンド
レスチェーン48が掛け渡されて成る。なお、苗トレイ
Tは、苗を個別に収納するコップ状の苗ポットPがその
口部回りでシート状部分を介して複数連結されて成る樹
脂製のもので、各苗ポットPの底部には孔が形成されて
いる。従って、上記各送り爪46が苗ポットP相互間へ
差し込まれて、進行方向側の苗ポットPを後押しするよ
うになっている。50は縦送りモータである。
【0020】なお、可動枠36には、苗トレイTの左右
両側縁を保持する横溝形のサイドレール36aと、中央
寄りの苗ポットP相互間に分け入るセンターレール36
bとが設けられているので、苗トレイTは上から下へ
(矢符B参照)、そして作業者側(図4右側)へ向けて
反り返るように、バタツキや蛇行を起こすことなく円滑
に案内される。
【0021】固定枠35には、可動枠36に保持された
苗ポットPの底部孔から押出棒53を突き刺して、苗を
前記中継ハンド部11へ押し出すようにした苗取出装置
55が設けられている。この苗取出装置55は、押出モ
ータ56によりクランク機構57を作動させることで押
出棒53を進退させる構成となっており、押出棒53の
1サイクル動作は押出検出器58により検出される。
【0022】このような苗供給装置10において、縦送
り機構43による苗トレイTの縦送り位置は、可動枠3
6に設けられた検出器60によって検出できるようにな
っている。この検出器60には、図1(c)に示すよう
に接触子62がスプリング製可撓部63を介して設けら
れ、接触子62の揺動方向が制限されないようになされ
たものを用いてある。接触子62は、苗トレイTにおけ
る苗ポットPの側面に直接的に当接するように設けられ
ている。このような検出器60を用いてあるので、苗ト
レイTの縦送り方向を順方向(上から下)又はその逆方
向に切り換えたときにも、接触子62によって苗トレイ
T又は苗に損傷を与えることなく円滑に移送できるとい
う双方向性が得られる。
【0023】上記検出器60は、苗トレイTの苗ポット
Pに接触していない状態(非検出状態)でONとなり、
苗ポットPに接触した状態(検出状態)でOFFとな
る、いわゆるb接点(図1(a)参照)として用いられ
ている。そして、図1(b)に示すように検出器60が
OFFからONになったとき(即ち、苗ポットPを検出
している時点からこれが通過して何も検出しなくなる時
点)に、縦送り機構43(図5参照)が停止するように
なっている。
【0024】図1(a)に示すようにこのような検出器
60の検出回路65には、縦送り停止操作部68が設け
られている。この縦送り停止操作部68は、人為的に操
作するb接スイッチであって、検出器60とは直列関係
とされている。すなわち、検出器60が不作動のままO
N状態を維持する場合に、縦送り停止操作部68を操作
することで、検出回路65にOFFからONになる仮想
検出信号を出力できるものである。
【0025】従って例えば、苗の取り出しが全て完了し
て空になった苗トレイTを排出した後、可動枠36上に
苗トレイTがセットされていない場合であって、検出器
60がOFFからONへの検出信号を出力しないために
縦送り機構43が作動し続けるようなことがあっても、
任意の時点で縦送り停止操作部68を操作して縦送り機
構43を停止させることができる。
【0026】なお、図示は省略するが、検出器60は、
苗ポットPに接触した状態(検出状態)でONとなり、
苗トレイTの苗ポットPに接触していない状態(非検出
状態)でOFFとなる、いわゆるa接点として用いるこ
とも可能である。この場合、縦送り機構43(図5参
照)を停止させるにはONからOFFへの検出信号が必
要とされるものであるから、前記縦送り停止操作部68
にもa接スイッチを用い且つ検出器60と並列に接続す
ればよいことになる。
【0027】ところで、固定枠35に対する可動枠36
の横移動位置は、図4に示したようにこれら両者間で横
方向に適宜位置調節されて設けられた横送り位置の検出
器70によって検出できるようになっている。苗供給装
置10では、縦送り位置の検出器60と横送り位置の検
出器70との出力信号を総合して、苗トレイTにおける
苗の取出状況が途中であるか完了しているかを判断でき
るものであり、これらの出力信号に基づいて横送り、縦
送り、苗取り出し、苗の中継乃至植え付けという一連の
動作を自動モードで行えるように構成されている。
【0028】これに対し、苗トレイTを可動枠36へセ
ットする場合等にあって、横送りモータ41(図4参
照)や縦送りモータ50(図5参照)を所望量だけピッ
チ送りできるように手動モードも設定されている。そし
て、このような自動モードと手動モードとを切り換える
モード切換スイッチ(図示略)が、例えばハンドル8の
正面側となる運転操作盤71(図2参照)等に対して設
けられており、苗トレイTからの苗の取出状況が途中で
ある場合にも、このモード切換スイッチを操作すること
で、横送り及び縦送りを停止させることができるように
なっている。
【0029】そして、このようにして横送り及び縦送り
を停止させた場合には、特に縦送りモータ50(図5参
照)について逆転させることができるようになってお
り、これにより苗トレイTを縦送り方向とは逆方向(下
から上)へ戻して、可動枠36の上から取り出すことが
できるようになっている。なお、縦送りモータ50の逆
転は、電源端子の正負を入れ替えるだけの簡単なスイッ
チを設けるだけであり、その図示は省略した。
【0030】図6は縦送り位置の検出器60として光電
管を用いた実施例を示したもので、この検出器60は投
光側60aと受光側60bとが対向する透過形となって
いる。この他、反射形のものを用いることもできる。こ
のように検出器60を非接触形とすることで、苗トレイ
Tの縦送り方向を順方向(上から下)又はその逆方向に
切り換えたときにも、苗トレイT又は苗に損傷を与える
ことなく円滑に移送できるという双方向性が得られる。
【0031】図7は縦送り位置の検出器60として更に
別実施例を示したもので、この検出器60は、検出アー
ム73とリミットスイッチ74とを組み合わせた構成と
なっている。検出アーム73は、可動枠36に設けられ
たブラケット75に対して、揺動支点76を中心に揺動
自在に保持されており、苗トレイTが縦送りされる移送
通路へ向く側に、弾性ローラ等より成る回転自在な接触
子78が設けられている。ブラケット75には、検出ア
ーム73が必要以上に揺動するのを制限するストッパー
ピン80が設けられている。リミットスイッチ74は、
このような検出アーム73の背面側の動きを検出するよ
うになっている。この検出器60にあっても、検出アー
ム73に対する苗トレイTの当接方向は制限されないの
で、双方向性を有していると言えるものである。
【0032】本発明において、苗供給装置10の構成自
体は、上記実施例に限定されるものではなく、縦送り機
構43として流体圧シリンダを駆動源としたり、横送り
の構造にチェーン伝動や流体圧シリンダを用いたりする
ことが可能である。また、移植機1としても乗車型とし
て実施することも可能であり、この場合、駆動輪5及び
舵取り輪6に変えてクローラ走行装置を設けることも可
能である。
【0033】
【発明の効果】本発明は、上述の構成を具備するもので
あって、苗トレイの縦送りを任意に停止させることがで
きる縦送り停止操作部を設けてあるので、苗供給装置に
次の苗トレイがセットされていないような場合でも、空
になった苗トレイを排出した後の無駄な縦送り動作を防
止でき、いたずらに装置を故障させるものではない。従
って、メンテナンスの頻度を低下させ、ランニングコス
トを低廉化させる利点がある。
【0034】また、縦送りを一旦停止させた苗トレイを
縦送り方向とは逆方向へ送り戻すことができるようにし
てあるので、移植作業を中断した場合の中途半端な苗ト
レイ(幾つかの苗が残っているもの)を苗供給装置から
一旦取り出しておき、次に移植作業を再開する場合に、
この中途半端な苗トレイを途中から使用するようなこと
もできる。そのため、苗の有効活用が図れ、経費の節減
ができる。
【0035】苗トレイの縦送り位置を検出する検出器と
して双方向性のものを用いれば、苗トレイを縦送り方向
とは逆方向へ送り戻す場合にも、苗トレイやこの苗トレ
イに保持された苗に検出器による損傷を与えることがな
いので、苗の有効活用が図れる。従ってこの点でも、経
費の節減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】苗トレイの縦送り位置を検出する検出器を示す
ものであって、(a)は検出回路の回路図であり、
(b)は動作説明のタイムチャートであり、(c)は外
観図である。
【図2】移植機を示す側面図である。
【図3】図2の一部省略平面図である。
【図4】苗供給装置を拡大して示す側面図である。
【図5】図4のA−A線矢視図である。
【図6】検出器の別実施例を図5と比較し易く描いた平
面図である。
【図7】検出器の更に別実施例を示す拡大平面図であ
る。
【符号の説明】
1 移植機 10 苗供給装置 12 植付装置 43 縦送り機構 50 縦送りモータ 60 検出器 65 検出回路 68 縦送り停止操作部 73 検出アーム 74 リミットスイッチ 78 接触子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 霜野 幸男 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の苗が整列保持された苗トレイ
    (T)から苗を間欠的に取り出しつつ必要に応じて苗ト
    レイ(T)を縦送りするように構成された苗供給装置
    (10)と、該苗供給装置(10)で取り出された苗を
    畝へ移植する植付装置(12)とを有して成る移植機に
    おいて、 前記苗供給装置(10)には、苗トレイ(T)の縦送り
    位置を検出する検出回路(65)に対して人為的に仮想
    検出信号を出力できる縦送り停止操作部(68)が設け
    られていることを特徴とする移植機。
  2. 【請求項2】 複数の苗が整列保持された苗トレイ
    (T)から苗を間欠的に取り出しつつ必要に応じて苗ト
    レイ(T)を縦送りするように構成された苗供給装置
    (10)と、該苗供給装置(10)で取り出された苗を
    畝へ移植する植付装置(12)とを有して成る移植機に
    おいて、 前記苗供給装置(10)は、苗トレイ(T)を縦送り方
    向とは逆方向へ移送可能になされていることを特徴とす
    る移植機。
  3. 【請求項3】 複数の苗が整列保持された苗トレイ
    (T)から苗を間欠的に取り出しつつ必要に応じて苗ト
    レイ(T)を縦送りするように構成された苗供給装置
    (10)と、該苗供給装置(10)で取り出された苗を
    畝へ移植する植付装置(12)とを有して成る移植機に
    おいて、 前記苗供給装置(10)には、苗トレイ(T)の縦送り
    位置を検出する検出器(60)として該苗トレイ(T)
    が順方向又は逆方向のいずれに移送されるときにも苗ト
    レイ(T)の検出が可能な双方向性検出器が用いられて
    いることを特徴とする移植機。
  4. 【請求項4】 前記双方向性検出器(60)は、苗トレ
    イ(T)の移送通路の側方から通路内へ接触子(78)
    を突出させて揺動自在に設けられた検出アーム(73)
    と、この検出アーム(73)の揺動を検出するリミット
    スイッチ(74)とが組み合わされて成ることを特徴と
    する請求項3記載の移植機。
JP16251894A 1994-07-14 1994-07-14 移植機 Pending JPH0823715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16251894A JPH0823715A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16251894A JPH0823715A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 移植機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0823715A true JPH0823715A (ja) 1996-01-30

Family

ID=15756151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16251894A Pending JPH0823715A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823715A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8059992B2 (en) 2007-12-10 2011-11-15 Ricoh Company, Ltd. Corona charger, and process cartridge and image forming apparatus using same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8059992B2 (en) 2007-12-10 2011-11-15 Ricoh Company, Ltd. Corona charger, and process cartridge and image forming apparatus using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20140133406A (ko) 콤바인
JPH0823715A (ja) 移植機
JP5056745B2 (ja) 施肥装置付き乗用型苗移植機
JP2002125424A (ja) 移植機
JP2000139141A (ja) 苗移植機
JPH09327212A (ja) 移植方法及びその装置
JP3416392B2 (ja) 移植機の苗トレイ送り装置
JPH06141687A (ja) 育苗箱用播種装置における土供給装置
JP4707079B2 (ja) 苗移植機
CN116097952A (zh) 田地作业机
JPH0819341A (ja) 杭打ち装置
JP2775900B2 (ja) 移植機における苗供給装置
JPH099736A (ja) 移植機
CN117326317A (zh) 一种全自动倒果机
JP2591998B2 (ja) 電子部品の上側縁部モールド済みリードフレームの方向整列方法及び装置
JPH0647958Y2 (ja) 除麈機
JP3804031B2 (ja) 移植機
JPH11225517A (ja) 移植機
JPH099746A (ja) 移植機の動力伝動装置
JPH07298716A (ja) 移植機
JPH09308324A (ja) 乗用移植機
JPH0819340A (ja) 杭打ち装置
JPH09308328A (ja) 移植機
JPH078046A (ja) 施肥装置付き田植機
JPH0242907A (ja) 田植機の苗植付装置