JPH08235858A - 低電力及び低スレッショルドのcmosパストランジスタを使用し、漏れ電流を低減させた記憶セル - Google Patents

低電力及び低スレッショルドのcmosパストランジスタを使用し、漏れ電流を低減させた記憶セル

Info

Publication number
JPH08235858A
JPH08235858A JP7305980A JP30598095A JPH08235858A JP H08235858 A JPH08235858 A JP H08235858A JP 7305980 A JP7305980 A JP 7305980A JP 30598095 A JP30598095 A JP 30598095A JP H08235858 A JPH08235858 A JP H08235858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pass transistor
voltage
memory
word line
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7305980A
Other languages
English (en)
Inventor
James W Rose
ダブリュ.ローズ ジェームズ
Souza Godfrey P D
ポール デスーザ ゴッドフレイ
Jonathan J Stinehelfer
ジェイ.スティンヘルファー ジョナサン
James F Testa
エフ.テスタ ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Microsystems Inc
Original Assignee
Sun Microsystems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Microsystems Inc filed Critical Sun Microsystems Inc
Publication of JPH08235858A publication Critical patent/JPH08235858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/418Address circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低電源電圧で作動するパストランジス
タ、及び最大動作周波数の低下を最小にするとともに漏
れ電流を抑制する低スレッショルド電圧のうち少なくと
もいずれか一方を有する記憶セルを提供すること。 【解決手段】 記憶セル10は、第1ビット線BL、記
憶回路、及びパストランジスタ12を備える。記憶回路
は、論理値を示す論理状態を保持するための第1記憶ノ
ード14を備えている、パストランジスタ12は第1ビ
ット線WL及び第1ノード14の間に伝送経路を確立す
るため両者に接続されている。第1トランジスタ12
は、記憶セル10がアクセスされていないときに、第1
トランジスタ12を実質的に非接触状態に変更するバイ
アス電圧を受ける。逆バイアスがかけられたトランジス
タでは、パストランジスタを通過する漏れ電流が実質的
に低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリアレイにお
ける記憶セルに関し、さらに詳細には、低電圧で作動す
る記憶セルに関する。
【0002】
【従来の技術】ダイナミックランダムアクセスメモリ
(DRAM)、及びスタティックランダムアクセスメモ
リ(SRAM)は、一般的に、複数の行及び列を有する
アレイ中において組織化された多くの記憶セルを備えて
いる。DRAM及びSRAMの双方において、ワード線
はアレイ中の各行と関連付けられている。DRAMで
は、一つのビット線がアレイ中の各列と関連付けられて
いる。SRAMでは、差動ビット線がアレイ中の各列と
関連付けられている。DRAM及びSRAM双方におい
て、特定のセル、あるいは、セルの特定の行に対する読
み出し、あるいは、書き込みは、デコーダ、センスアン
プ、マルチプレクサ回路、書込装置等を用いて周知の方
法によって実行される。したがって、ここでは、その詳
細についての説明は行わない。
【0003】DRAM記憶セルは、パストランジスタ
と、蓄電板及び接地板を有する記憶容量を備えている。
セルにおけるパストランジスタのゲートは、セルを挟む
行と関連付けられたワード線と接続されている。パスト
ランジスタのソースは、容量の蓄電板と接続され、ドレ
インは、セルを挟む列と関連付けられたビット線と接続
されている。セルがアクセスされていないときには(ス
タンバイモード)、セルと関連付けられたワード線は、
一般的にVSS(たとえば、0ボルト)に保持されてい
る。セルにアクセスするときには、ワード線はVDD
(たとえば、3.3あるいは5ボルト)に昇圧され、パ
ストランジスタをONさせる。パストランジスタは、そ
のゲート電位(すなわち、ワード線)がスレッショルド
電圧VTH(たとえば、0.7ボルト)を超えるとONす
る。書込動作の間、ビット線上に存在するデータは、パ
ストランジスタを通過させられ、容量の蓄電板に蓄電さ
れる。これに対して、読出動作の間、蓄電板に蓄電され
た電荷は、ビット線上に「ダンプ」され、その値を決定
するために検出される。
【0004】SRAM記憶セルは、一般的に、互いに他
方の入力端子に接続された出力端子を有する2つのパス
トランジスタ及び2つのインバータを備えている。パス
トランジスタのゲートは、セルを挟む行と関連付けられ
たワード線と接続されている。第1パストランジスタの
ソースは、第1インバータの出力端子及び第2インバー
タの入力端子と接続されている。第2パストランジスタ
のソースは、第2インバータの出力端子及び第1インバ
ータの入力端子と接続されている。第1パストランジス
タのドレインは、セルを挟む列と関連付けられた第1ビ
ット線と接続され、第2パストランジスタのドレイン
は、列と関連付けられた第2ビット線、あるいは、「ビ
ット線バー」と接続されている。SRAM記憶セルの動
作は、SRAMが一方のインバータの出力端子に電荷を
蓄電し、他方のインバータの出力端子に相補電荷を蓄電
する点を除いてDRAMの動作と似ている。書込動作の
間、ビット線上に存在するデータは、第2パストランジ
スタを通過させられ、第2インバータの出力端子に蓄電
される。そして、ビット線バー上に存在するデータは、
第2パストランジスタを通過させられ、第1インバータ
の出力端子に蓄電される。読出動作の間、各インバータ
の出力端子に蓄電された論理レベルは、それぞれのビッ
ト線において結合され、検出される。容量でなく、イン
バータが蓄電された電荷の保持に用いられているので、
SRAMは、DRAMのように電気的リフレッシュを実
行することなく記憶されたデータを長期間保持すること
ができる。
【0005】従来例におけるDRAM記憶セル及びSR
AM記憶セルでは、負基板バイアス電位Vsbをパスト
ランジスタに印加することが一般的である。負基板バイ
アス電位Vsbは、パストランジスタを確実にOFF状
態に保持し、その結果、パストランジスタを通過する漏
れによる基板容量上の電荷の損失を低減する。負基板バ
イアス電位Vsbは、パストランジスタのスレッショル
ド電位VTHを変更する効果を有し、その結果、デバイス
を通過する漏れ電流を減らす。負基板バイアス電位Vs
bを印加することの欠点は、パストランジスタのスイッ
チング速度(周波数)に不利益な影響を与えることであ
る。結果として、アレイにおけるセルにアクセスするた
めに要求される平均時間は増加する。
【0006】近年、相補型金属酸化被膜半導体電界効果
トランジスタ(CMOS)ロジックが、デジタルシステ
ムにおいて徐々に用いられるようになってきた。MOS
FET技術が進歩した結果、単一のMOSFETは、確
実に小型化されてきており、すなわち、寸法が小さくな
り、特にチャネル長が短くなった。このことは、1つの
集積回路(IC)の中に、より多くのMOSFETが集
積されることを許容するとともに、必要電源電圧(VD
D)を低くすることを許容する。前者の利点は、縮小さ
れた寸法、増加された動作周波数であり、一方、後者の
利点は、抑制された電力消費にある。しかしながら、今
日の低電源電圧下でのMOSFETの使用は、最大動作
周波数を減らすMOSFET電流の低減という好ましく
ない効果をもたらす。その結果、回路性能の低下を最小
化するために、MOSFET電流の低下が最小となるよ
うMOSFETスレッショルド電圧VTHが減らされる。
(電源電圧、スレッショルド電圧、及びMOSFETの
動作性能間における関係の詳細な議論は、共に譲渡され
同時係属中の名称:低電圧、高性能ジャンクショントラ
ンジスタ、出願番号08/292,513、1994年
8月18日出願、の米国特許出願に見いだすことができ
る。したがって、その詳細については、上記出願を参照
されたい。)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この結
果は、MOSFET漏れ電流の増加、すなわち、装置を
停止させた時に、MOSFET電流が流れるという好ま
しくない結果をもたらす。したがって、装置内のパスト
ランジスタがリークする性質を有しているので、低電力
を使用するDRAM及びSRAM装置、及び/または、
スレッショルドMOS装置の集積には問題がある。DR
AM及びSRAMのパストランジスタにおける漏れ電流
は、セルの衰えをもたらし得る。特に、パストランジス
タを通過する漏れは、ビット線上に蓄積し、センスアン
プによる検出を妨げる。
【0008】本発明は、上記した従来技術の問題点を解
決するためになされたものであり、低電源電圧で作動す
るパストランジスタを有する記憶セルを提供することを
目的とする。また、最大動作周波数の低下を最小にする
とともに漏れ電流を抑制する低スレッショルド電圧を有
する記憶セルを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る低電力及び低スレッショルドのCMOS
パストランジスタを使用し、漏れ電流を低減させた記憶
セルは、記憶セルがアクセスされていないときには、ト
ランジスタを確実にOFF状態に保持するため、パスト
ランジスタに対して逆バイアスがかけられる。このよう
なバイアスは、記憶セルが低電源電圧、及びスレッショ
ルド電圧の少なくともいずれか一方にて作動させられて
いる際に、パストランジスタにおける電流漏れを実質的
に減少させる。
【0010】また、記憶セルがアクセスされていないと
きには、逆バイアス電圧がパストランジスタのゲートに
印加される。逆バイアス電圧は、装置のゲートに接続さ
れたワード線を介してパストランジスタに印加される。
ワード線駆動回路は、記憶セルがアクセスされていると
きには、ワード線をパストランジスタがオンする電圧に
駆動し、記憶セルがアクセスされていないときには、ワ
ード線を逆バイアス電圧に駆動する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明に係るを具体化した発
明の実施の形態について図面を参照して説明する。な
お、以下の説明中、特に明示しない限り、全pチャネル
MOSFET(P−MOSFET)及びnチャネルMO
SFET(N−MOSFET)基板、あるいは、容量
は、対応するMOSFET電源電圧、(すなわち、一般
的には、それぞれ電力供給ノードVDD、VSS)に接
続されている。
【0012】上述したように、低電源電圧により生じる
回路性能の低下を補うためにパスMOSFETのスレッ
ショルド電圧VTHを減少させることは、パストランジス
タを通過する漏れ電流の増加という好ましくない結果を
もたらす。特に、スレッショルド電流VTHが低下させら
れると、パストランジスタはより遮断され難くなるの
で、漏れ電流が増加させられる。たとえば、0.7ボル
トのスレッショルド電圧THを有するN−MOSFET
パストランジスタは、3.3ボルトの電源電圧VDD、
及び0.0ボルトの電源電圧VSSで作動し得る。
【0013】パストランジスタのソースが電源電圧VS
Sに接続されていた場合には、ゲートが電圧レベルVS
Sに引き下げられると、ゲート−ソース間電圧VGS
0.0ボルトに等しくなり、スレッショルド電圧VTH
りもかなり低くなるので、パストランジスタは確実に遮
断され、漏れ電流は最小化される。他方、消費電力を減
少させるために電源電圧VDDが低下させられた場合に
は、電源電圧VSSは0.0ボルトに維持され得る。
【0014】電源電圧VDDは、たとえば、2.8、
2.5、さらには、1.0ボルトといういかなる値にま
で低下させられ得る。さらにまた、低減されたMOSF
ET電流を保証するために、パストランジスタのスレッ
ショルド電圧VTHもまた低減させられるであろう。たと
えば、スレッショルド電圧VTHは、0.0、あるいは、
−0.3ボルトといった値にまで低減させられ得る。パ
ストランジスタのゲートが電圧レベルVSSに引き下げ
られたときには、0.0ボルトに等しいゲート−ソース
間電圧VGSは、VTH=0.0ボルトであればスレッショ
ルド電圧VTHと等しくなり、あるいは、VTH=−0.3
ボルトであればスレッショルド電圧VTH以上となる。
【0015】このシナリオでは、パストランジスタは、
完全に遮断されないか、全く遮断されないかのいずれか
であり、小さな漏れ電流が伝送させられる。本発明によ
れば、上記例の第2のシナリオにおいてN−MOSFE
Tの漏れ電流を実質的に減少させる一つの手段は、パス
トランジスタのゲートを電源電圧VSS以下で駆動させ
ることである。たとえば、パストランジスタのソース
は、電源電圧VSSに接続されたままであるが、ゲート
はVSS1=VSS−Δの論理レベルローを有する信号
によって駆動され得る。仮にΔ=0.2ボルトであり、
ゲートが引き下げられた場合には、ゲート電圧VG は、
−0.2ボルトとなり得るが、ソース電圧VS は0.0
ボルトのままであり得る。
【0016】したがって、ゲート−ソース間電圧VGS
G −VS は、−0.2ボルトになるであろう。もし、
スレッショルド電圧THが0.0ボルトに等しい場合に
は、ゲート−ソース間電圧VGSは、スレッショルド電圧
TH以下なので、パストランジスタは余裕をもって確実
に遮断させられるであろう。その結果、パストランジス
タは、ゲート−ソース間電圧VGSが0.0ボルトに等し
い場合よりも、より確実に遮断させられる。この結果、
漏れ電流は、実質的に減少させられる。
【0017】図1を参照すると、本発明に係るDRAM
記憶セル10は、ビット線BLと接続されたドレイン、
記憶ノード14と接続されたソースを有するパスN−M
OSFET12を備えている。パスN−MOSFET1
2のゲートは、ワード線WLと接続されている。蓄電板
と接地板を有する記憶容量Cは、記憶ノード14と電源
電圧VSSとの間に接続されている。より詳しくは、蓄
電板は記憶ノード14に接続され、接地板は電源電圧V
SSに接続されている。パストランジスタ12は、前述
した米国特許出願08/292、513号、あるいは、
共に譲渡され、非対称低電力MOS装置という発明の名
称で1994年12月16日に出願された同時係属中の
米国特許出願08/357、436号に記載されている
ようないかなる低電源、及び/または、低スレッショル
ドのトランジスタであってもよい。なお、その詳細につ
いては、上記出願を参照されたい。これらの開示は、参
照することにより具体的となろう。
【0018】一発明の実施の形態によれば、パスN−M
OSFET12は、1ミクロンのチャネル幅、0.6ミ
クロンのチャネル長を有しており、記憶容量Cは、10
fFの値を有している。これらの寸法は、単に例示とし
て用いられただけであり、その寸法を要求したり、いく
つかの特定の半導体製造技術に限定されることを意図す
るものでない。また、半導体製造技術がさらに進化した
場合には、要求に合わせて、それらの寸法は縮小等の変
更がなされ得る(たとえば、本発明で具体化されている
回路要素の組み立ては、多くのよく知られた半導体製造
法、あるいは、前述した米国特許出願に述べられた方法
にしたがって行われ得ることが理解されるべきであ
る。)。
【0019】本発明によれば、ワード線駆動回路16
は、DRAM10のワード線WLを駆動するために用い
られる。ワード線駆動回路16は、供給電源VDD、及
びVSS−Δと等しい値を有する供給電力VSS1と接
続されている。ワード線駆動回路16の目的は、デコー
ダ回路(図示しない)からの論理信号WLORBの入力
を受け、アクセスされるべきDRAM記憶セル10を示
すことである。アクセス時には、ワード線駆動回路16
は、ワード線WLをVDDに駆動し、結果としてパスト
ランジスタ12がONする。あるいは、ワード線駆動回
路16は、ワード線WLをVSS1に保持する。多くの
異なる型の回路がワード線駆動回路16として用いられ
得ることは理解されるべきである。そのような回路の一
例について以下、図3を用いて説明する。
【0020】DRAMセル10がアクセスされていない
とき(スタンバイ)、ワード線駆動回路16は、電圧レ
ベルVSS以下のパスN−MOSFET12のゲートを
電圧レベルVSS1に引き下げる。この結果、パスN−
MOSFET12のゲート電圧VG は、パスN−MOS
FET12が確実にオフされるであろうソース電圧V S
以下となり、通過する漏れ電流は実質的に低減される。
したがって、記憶ノード14上の電荷は、実質的に保持
される。アクセス操作の間、ワード線駆動回路16は、
パストランジスタ12がONする高電位(VDD)にワ
ードラインWLを駆動し、記憶ノード14は、周知の方
法でアクセスされる。 図2を参照すると、本発明に係
るSRAM記憶セル20は、2つのパスN−MOSFE
T22、24を備えている。パスN−MOSFET22
は、ビット線BLと接続されたドレイン、及び第1記憶
ノード26と接続されたソースを有している。パスN−
MOSFET24は、ビット線バーBLBと接続された
ドレイン、及び第2記憶ノード28と接続されたソース
を有している。両パスN−MOSFET22、24のゲ
ートはワード線WLと接続されている。
【0021】第1インバータ30は、第1記憶ノード2
6と接続された出力端子、及び第2記憶ノード28に接
続された入力端子を備えている。第2インバータ32
は、第2記憶ノード28と接続された出力端子、及び第
1記憶ノード26に接続された入力端子を備えている。
両インバータ30、32は、それぞれ供給電力VDD、
VSSに接続されている。パストランジスタ22、24
は、上述の同時係属出願中に説明されているような低
力、及び/または、低スレッショルドN−MOSFET
である。
【0022】一発明の実施の形態によれば、パスN−M
OSFET22、24は、それぞれ1ミクロンのチャネ
ル幅と0.6ミクロンのチャネル長を有している。さら
に、インバータ30、32を形成するP−MOSFET
(図示しない)は、それぞれ1ミクロンのチャネル幅と
0.6ミクロンのチャネル長を有しており、インバータ
30、32を形成するN−MOSFET(図示しない)
は、それぞれ2ミクロンのチャネル幅と0.6ミクロン
のチャネル長を有している。しかしながら、これらは、
単に例示としてのチャネル寸法であり、それらは、本発
明の趣旨を逸脱しない範囲において変更され得ることが
理解されるべきである。
【0023】本発明によれば、ワード線駆動回路16が
SRAM20のワード線WLを駆動するために用いられ
る。操作の間、第1、第2記憶ノード26、28の一方
は、電圧レベルVSSにディスチャージされ、第1、第
2記憶ノード26、28の他方は、電圧レベルVDDに
チャージされる。SRAM20がアクセスされていない
とき(スタンバイ)は、ワード線駆動回路16は、電圧
レベルVSS以下のパスN−MOSFET22、24の
ゲートを電圧レベルVSS1に引き下げる。
【0024】この結果、パスN−MOSFET22、2
4のゲート電圧VG は、パスN−MOSFET22、2
4が確実にオフされるであろうソース電圧VS 以下とな
り、通過する漏れ電流は実質的に低減される。したがっ
て、記憶ノード26、28上の電荷は保持される。アク
セス操作の間、ワード線駆動回路16は、パストランジ
スタ22、24がONする高電位(VDD)にワードラ
インWLを駆動し、SRAMセル20は、周知の方法で
アクセスされる。
【0025】図3を参照すると、ワード線駆動回路16
として用いられ得る例示回路は、インバータ34及びレ
ベル変換器36を備えている。上述したように、ワード
線駆動回路16の目的は、入力WLORBの論理レベル
を、VSSの論理低レベル及びVDDの論理高レベルか
ら、VSS1=VSS−Δの論理低レベル及びVDDの
論理高レベルを有する出力WLに変換することにある。
【0026】供給電源VDD、VSSに接続されている
インバータ34は、N−MOSFET34n及びP−M
OSFET34pから構成されている。供給電源VD
D、VSS1に接続されているレベル変換器36は、2
つのP−MOSFET38、40及び2つのN−MOS
FET42、44から構成されている。P−MOSFE
T38、40のソースは、共に電源電圧VDDと接続さ
れている。
【0027】P−MOSFET38、40のドレイン
は、それぞれ、共に電源電圧VSS1にされているソー
スを有するN−MOSFET42、44のドレインと接
続されている。N−MOSFET44のゲートは、P−
MOSFET38のドレインと接続され、N−MOSF
ET42のゲートは、P−MOSFET40のドレイン
及び出力WLと接続されている。P−MOSFET38
のゲートは、インバータ34の出力端子に接続され、P
−MOSFET40のゲートは入力WLORBと接続さ
れている。
【0028】一発明の実施の形態によれば、P−MOS
FET34pは、8ミクロンのチャネル幅及び0.6ミ
クロンのチャネル長を有し、N−MOSFET34n
は、4ミクロンのチャネル幅及び0.6ミクロンのチャ
ネル長を有しており、P−MOSFET38、40は、
それぞれ、18ミクロンのチャネル幅及び0.6ミクロ
ンのチャネル長を有しており、及び、N−MOSFET
42、44は、それぞれ9ミクロンのチャネル幅及び
0.6ミクロンのチャネル長を有している。しかしなが
ら、これらは、単に例示としてのチャネル寸法であり、
それらは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において変更
され得ることが理解されるべきである。
【0029】操作の間、入力WLORB及びインバータ
34は、P−MOSFET38、40の一方のゲート
を、引き上げ、P−MOSFET38、40の他方のゲ
ートを、引き下げる。たとえば、入力WLORBがロー
のとき(すなわち、電圧レベルVSSのとき)は、P−
MOSFET40のゲートは、引き下げられONする。
P−MOSFET40がONされると、出力WLは電圧
レベルVDDに引き上げられる。
【0030】したがって、N−MOSFET42のゲー
トもまた引き上げられ、ONされる。N−MOSFET
42がONすると、N−MOSFET44のゲートは引
き下げられ、装置はバイアスオフされる。この結果、ワ
ード線WLは電圧レベルVDDに引き上げられる。しか
しながら、入力WLORBがハイのとき(すなわち、電
圧レベルVDDのとき)、P−MOSFET38のゲー
トは、P−MOSFET38をONするインバータ34
によって引き下げられる。P−MOSFET38がON
されるとN−MOSFET44のゲートも、引き上げら
れ、その結果ONする。N−MOSFET44がONさ
れたので、出力WLは電圧レベルVSS1に引き下げら
れる。
【0031】Δ及び電圧レベルVSS1のための特定値
は、たとえば、パスN−MOSFET12、22、24
のスレッショルド電圧VTH、トランジスタに供給される
電力、及び、どれぐらい確実にトランジスタがオフされ
ているかといった、種々の要因に依存して変化するであ
ろうことが理解されるべきである。上記発明の実施の形
態では、0.2のΔが説明のために用いられた。しかし
ながら、Δとして0.2以外の値を設定し得ることは明
らかである。同様にして、電源電圧VSS1が変化する
結果として、電源電圧VSSもまた、変化し得る。
【0032】図3に示す回路は、ワード線駆動回路16
の機能を発揮する手段として用いられ得る回路の一例に
すぎないこと、及び本発明の趣旨を逸脱しない機能を有
する手段として用いられ得ることは、よく理解されるべ
きである。たとえば、供給電力VDD、VSS1と接続
されたCMOSインバータのみをワード線駆動回路とし
て用いることは可能である。しかしながら、そのような
インバータの出力は、全面的に電圧レベルVDDにまで
引き上げることができないことが分かっている。
【0033】上述したDRAM記憶セル10及びSRA
M記憶セル20では、パストランジスタ12、22、2
4は全てN−MOSFETである。しかしながら、本発
明の教示を、パストランジスタ12、22、24がP−
MOSFETであり、あるいは、PN−MOSFETト
ランスミッションゲートである記憶セルに適用すること
は想像に難くない。たとえば、DRAM10におけるパ
スN−MOSFET12は、P−MOSFETに置き換
え得る。
【0034】このシナリオでは、記憶ノード14がほぼ
電圧レベルVDDでプリチャージされたときには、P−
MOSFET(N−MOSFET12と置換された)の
ゲートは、自身をOFFするために引き上げられなけれ
ばならない。P−MOSFETのスレッショルド電圧V
THが0.0ボルトの場合には、P−MOSFETのソー
スゲート間電圧VSGが0.0ボルトのスレッショルド電
圧VTHに等しくなるので、P−MOSFETのゲートを
電圧レベルVDDに引き上げることは、漏れ電流の発生
をもたらすであろう。
【0035】本発明によれば、P−MOSFETパスト
ランジスタの漏れ電流を実質的に減少させる一つの方法
は、ワード線WLをVDD+Δに等しい電圧レベルVD
D1に引き上げることである。ワード線WLの電圧レベ
ルVDD以上への引き上げは、漏れ電流を実質的に減少
させるために、P−MOSFETに逆バイアスがかけら
れることを保証し得る。
【0036】そのような方法でワード線WLを駆動する
ため、ワード線駆動回路16は、電源電圧VDD1=V
DD+Δ及びVSSと接続されている。特に、図3に示
す回路では、レベル変換器36は、電源電圧VDD1及
びVSSと接続されている。さらに、Δ及び電圧レベル
VDD1としての特定の値は、たとえば、P−MOSF
ETのスレッショルド電圧VTH、及びユーザがどれくら
い完全にOFFを望むかといったような種々の要因によ
って、変わり得る。このシナリオにおけるΔの値の一例
は、0.2である。電源電圧VDDの値は、異なるアプ
リケーションに対して変化し得るので、電源電圧VDD
1もまた変化し得る。
【0037】したがって、記憶セル10、20のパスト
ランジスタ12、22、24における漏れ電流を実質的
に減らすために、パストランジスタ12、22、24が
N−MOSFETの場合には、ワード線WLは、電圧レ
ベルVSS1に引き下げられ、パストランジスタ12、
22、24がP−MOSFETの場合には、ワード線W
Lは電圧レベルVDD1に引き上げられる。すなわち、
非接触状態でトランジスタをスイッチングするために、
ワード線WLを介してパストランジスタ12、22、2
4のゲートに印加されるバイアス電圧は、電圧レベルV
SSにほぼ等しい下限、及び、電圧レベルVDDにほぼ
等しい上限を有する操作電圧範囲外に外れる値を備える
必要がある。
【0038】本発明に係る記憶セル10、20は、図4
に示すように、集積回路(IC)300内に組み込まれ
たとき、最も有効に用いられ得る。先に説明したよう
に、複数の記憶セル10、20は、それぞれ、スタンド
アローンメモリチップや、他のオンボードメモリとして
要求されるチップ、たとえば、マイクロプロセッサに集
積される。そのようなIC300は、高周波数動作(す
なわち、高クロック速度)を同時に維持する間、低減さ
れた電源電圧VDDレベルにて操作され得る。
【0039】さらに、そのようなIC300を数多くコ
ンピュータ400に組み込むことによって、電力供給シ
ステムに対する要求(たとえば、出力電力レベル、フィ
ルタリング等)及び冷却システムに対する要求(たとえ
ば、ファンの寸法及び能力、ヒートシンクの量及び寸
法、空気フィルタ等)は、緩和され、その結果、より軽
い、低温作動システム得ることができる。
【0040】構造、及び本発明の操作方法に関する種々
の他の改良、及び変更は、本発明の趣旨を逸脱しない範
囲で当業者に対して明らかにされ得る。たとえば、漏れ
電流を低減する技術は、たとえば、読み出し専用メモリ
(ROM)及び種々の他の形式の論理回路をパストラン
ジスタとして用いているようなメモリをはじめ、どのよ
うなメモリに対しても用いることができる。したがっ
て、好適な発明の実施の形態に基づいて詳述したよう
に、特許請求の範囲に記載の発明は、発明の実施の形態
に記載された内容限定されるべきでないことが理解され
るべきである。特許請求の範囲に記載の請求項は、本発
明の範囲を規定することを意図し、これらクレームの範
囲内における構成及び方法、及びそれらに包含される均
等物を規定する。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る低電
力及び低スレッショルドのCMOSパストランジスタを
使用し、漏れ電流を低減させた記憶セルによれば、記憶
セルのパストランジスタを、低電源電圧で作動させるこ
とができる。また、最大動作周波数の低下を最小にする
とともに、漏れ電流を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るDRAM記憶セルの概略構成を
示す説明図。
【図2】 本発明に係るSRAM記憶セルの概略構成を
示す説明図。
【図3】 図1及び図2に示すワード線駆動回路として
使用され得る回路の概略構成を示す説明図。
【図4】 コンピュータに組み込まれた集積回路におけ
る本発明に係る記憶セルの集積化を示す説明図。
【符号の説明】
10、20…記憶セル、12、22、24…パストラン
ジスタ、14、26、28…記憶ノード、16…ワード
線駆動回路、30、32、34…インバータ、36…レ
ベル変換器、WL…ワード線、BL…ビット線、BLB
…ビット線バー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェームズ ダブリュ.ローズ アメリカ合衆国 94070 カリフォルニア 州 サンカルロス エルム ストリート 923 (72)発明者 ゴッドフレイ ポール デスーザ アメリカ合衆国 95112 カリフォルニア 州 サンホセ サウス トゥエルブス ス トリート 298 (72)発明者 ジョナサン ジェイ.スティンヘルファー アメリカ合衆国 95129 カリフォルニア 州 サンホセ グレンムーア ウェイ 1270 (72)発明者 ジェームズ エフ.テスタ アメリカ合衆国 94043 カリフォルニア 州 マウンテンビュー ダブリュ.ミドル フィールド 1555 ナンバー1

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ値を示す論理状態を保持するため
    の記憶ノードを有する記憶セルと、 その記憶セルと付随するビット線と、 前記記憶セルの前記記憶ノード、及び前記ビット線に接
    続されたパストランジスタと、 そのパストランジスタ
    に逆バイアスをかけるため、前記パストランジスタに接
    続された逆バイアス回路とを備えたメモリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のメモリ装置において、 前記逆バイアス回路は、前記パストランジスタのゲート
    に接続されたワード線を駆動するための駆動回路であ
    り、その駆動回路は、前記メモリ装置が活性状態の間、
    前記パストランジスタを活性化するために前記ワード線
    を第1電圧に駆動し、また、前記記憶セルがアクセスさ
    れていないときに前記パストランジスタに逆バイアスを
    かけるために十分な第2電圧に前記ワード線を駆動する
    ための駆動回路である。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のメモリ装置において、 第1電源電圧と第2電源電圧の間で作動する前記駆動回
    路は、前記パストランジスタに逆バイアスをかけるため
    に十分な第2電圧を発生させるための電圧変更回路を備
    えている。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のメモリ装置において、 前記パストランジスタは、第1電源電圧及び第2電源電
    圧によって規定された電圧範囲内で作動する。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のメモリ装置において、 前記記憶セルは、容量を備えている。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のメモリ装置において、 前記記憶セルは、一対の交差接合インバータを備えてい
  7. 【請求項7】 請求項1に記載のメモリ装置において、 前記パストランジスタは、MOSFET装置である。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のメモリ装置において、
    前記MOSFET装置は、NチャネルMOSFET、P
    チャネルMOSFET、PNチャネルトランスミッショ
    ンゲートのいずれか一つを備えている。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載のメモリ装置において、
    前記記憶セル及び前記パストランジスタは、ダイナミッ
    クランダムアクセスアクセスメモリを備えている。
  10. 【請求項10】請求項1に記載のメモリ装置において、 前記第1のデータ値を相補する第2データ値を示す相補
    論理状態を保持するための前記記憶セルにおける相補記
    憶ノードと、 前記記憶セルに付随する相補ビット線と、 前記記憶セルの相補ノード、及び相補ビット線と接合さ
    れた相補パストランジスタとを備え、 前記相補パストランジスタに接続された前記逆バイアス
    回路は、前記相補パストランジスタに逆バイアスをかけ
    る。
  11. 【請求項11】請求項10に記載のメモリ装置におい
    て、 前記記憶セル、前記パストランジスタ、及び前記相補ト
    ランジスタは、スタティックランダムアクセスメモリを
    備えている。
  12. 【請求項12】請求項1に記載のメモリ装置において、 逆バイアス回路は、前記パストランジスタにおいて負の
    ゲート−ソース間電圧を維持する。
  13. 【請求項13】請求項1に記載のメモリ装置において、 逆バイアス回路は、前記パストランジスタにおいて正の
    ゲート−ソース間電圧を維持する。
  14. 【請求項14】データ値を示す論理状態を保持するため
    の記憶ノードを有する記憶セルを提供する工程と、 前記記憶セルに付随するビット線を提供する工程と、 前記記憶セルの前記記憶ノート、及び前記ビット線に接
    続されたパストランジスタを提供する工程と、 前記パストランジスタに逆バイアスをかけるため、前記
    パストランジスタに接続された逆バイアス回路を提供す
    る工程とを備えたメモリ装置の製造方法。
  15. 【請求項15】請求項14に記載の方法において、 前記逆バイアス回路提供工程は、さらに、前記パストラ
    ンジスタのゲートに接続されたワード線を駆動するため
    の駆動回路を提供する工程を含み、前記駆動回路は、前
    記メモリ装置が活性状態の間、前記パストランジスタを
    活性化するために前記ワード線を第1電圧に駆動し、ま
    た、前記記憶セルがアクセスされていないときに前記パ
    ストランジスタに逆バイアスをかけるために十分な第2
    電圧に前記ワード線を駆動するための駆動回路である。
  16. 【請求項16】データ値を示す論理状態を保持するため
    の記憶ノード、記憶セルに付随するビット線、及び前記
    記憶ノートと前記ビット線との間に接続されたパストラ
    ンジスタを備えた記憶セルの操作方法において、 前記パストランジスタを実質的に逆バイアス状態に維持
    する工程を備える。
  17. 【請求項17】請求項16に記載の方法において、 前記パストランジスタを実質的に逆バイアス状態に維持
    する工程の間、前記パストランジスタを通過する漏れ電
    流を実質的に低減する工程を備える。
  18. 【請求項18】請求項16に記載の方法において、 前記記憶セルにアクセスする際に、前記パストランジス
    タにオン電圧を印加する工程を備える。
  19. 【請求項19】請求項16に記載の方法において、 第1供給電力及び第2供給電力によって規定された動作
    電圧範囲内で前記パストランジスタを作動させる工程
    と、 前記メモリセルを逆バイアス状態に維持するために、前
    記記憶セルがスタンバイモードの間、前記パストランジ
    スタに逆バイアス電圧を印加する工程とを備え、前記逆
    バイアス電圧は、動作電圧範囲外である。
  20. 【請求項20】請求項16に記載の方法において、 前記維持工程の間、前記パストランジスタのゲートに接
    続されているワード線を介して、前記パストランジスタ
    の前記ゲートに逆バイアス電圧を印加する工程を備え
    る。
  21. 【請求項21】請求項20に記載のメモリ装置におい
    て、 前記ワード線をワード線駆動回路によって駆動する工程
    を備え、 前記ワード線駆動回路は、前記記憶セルにアクセスする
    際には前記ワード線を第1電圧に維持し、また、前記記
    憶セルがアクセスされていないときには前記ワード線を
    前記パストランジスタに逆バイアスをかける第2電圧に
    維持する。
JP7305980A 1994-12-16 1995-11-24 低電力及び低スレッショルドのcmosパストランジスタを使用し、漏れ電流を低減させた記憶セル Pending JPH08235858A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/358202 1994-12-16
US08/358,202 US5471421A (en) 1994-12-16 1994-12-16 Storage cell using low powered/low threshold CMOS pass transistors having reduced charge leakage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08235858A true JPH08235858A (ja) 1996-09-13

Family

ID=23408684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7305980A Pending JPH08235858A (ja) 1994-12-16 1995-11-24 低電力及び低スレッショルドのcmosパストランジスタを使用し、漏れ電流を低減させた記憶セル

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5471421A (ja)
JP (1) JPH08235858A (ja)
KR (1) KR960025727A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809953B2 (en) 2001-12-20 2004-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Potential generating circuit, potential generating device and semiconductor device using the same, and driving method thereof

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3759648B2 (ja) * 1996-03-04 2006-03-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US5790452A (en) * 1996-05-02 1998-08-04 Integrated Device Technology, Inc. Memory cell having asymmetrical source/drain pass transistors and method for operating same
US5748547A (en) * 1996-05-24 1998-05-05 Shau; Jeng-Jye High performance semiconductor memory devices having multiple dimension bit lines
US20050036363A1 (en) * 1996-05-24 2005-02-17 Jeng-Jye Shau High performance embedded semiconductor memory devices with multiple dimension first-level bit-lines
US5818750A (en) * 1996-07-31 1998-10-06 Micron Technology, Inc. Static memory cell
US5949088A (en) * 1996-10-25 1999-09-07 Micron Technology, Inc. Intermediate SRAM array product and method of conditioning memory elements thereof
US6174764B1 (en) 1997-05-12 2001-01-16 Micron Technology, Inc. Process for manufacturing integrated circuit SRAM
JP3468402B2 (ja) 1997-12-26 2003-11-17 シャープ株式会社 パストランジスタ回路
US6016067A (en) * 1998-04-06 2000-01-18 Intersil Corporation Sample-and-hold circuit having reduced amplifier offset effects and related methods
US6069502A (en) * 1998-04-06 2000-05-30 Intersil Corporation Sample-and-hold circuit having reduced subthreshold conduction effects and related methods
US6002277A (en) * 1998-04-06 1999-12-14 Intersil Corporation Sample-and-hold circuit having reduced parasitic diode effects and related methods
US6044010A (en) * 1998-10-05 2000-03-28 National Semiconductor Corporation Five transistor SRAM cell
KR100564418B1 (ko) * 1998-12-30 2006-06-08 주식회사 하이닉스반도체 Dram의 음전위 워드라인 전압 공급회로
US6181608B1 (en) * 1999-03-03 2001-01-30 Intel Corporation Dual Vt SRAM cell with bitline leakage control
JP2000339954A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2001085547A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法
JP2001274265A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
TW525185B (en) * 2000-03-30 2003-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor memory device having normal and standby modes, semiconductor integrated circuit and mobile electronic unit
US6373103B1 (en) 2000-03-31 2002-04-16 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor-on-insulator body-source contact using additional drain-side spacer, and method
US6441434B1 (en) 2000-03-31 2002-08-27 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor-on-insulator body-source contact and method
US6525381B1 (en) 2000-03-31 2003-02-25 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor-on-insulator body-source contact using shallow-doped source, and method
EP1285443A1 (en) * 2000-05-09 2003-02-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Integrated circuit containing sram memory and method of testing same
US6483739B2 (en) * 2000-12-31 2002-11-19 Texas Instruments Incorporated 4T memory with boost of stored voltage between standby and active
US6438024B1 (en) 2001-01-11 2002-08-20 Sun Microsystems, Inc. Combining RAM and ROM into a single memory array
US6510088B2 (en) 2001-03-22 2003-01-21 Winbond Electronics Corporation Semiconductor device having reduced leakage and method of operating the same
US6608786B2 (en) * 2001-03-30 2003-08-19 Intel Corporation Apparatus and method for a memory storage cell leakage cancellation scheme
US6586817B1 (en) * 2001-05-18 2003-07-01 Sun Microsystems, Inc. Device including a resistive path to introduce an equivalent RC circuit
US6583001B1 (en) 2001-05-18 2003-06-24 Sun Microsystems, Inc. Method for introducing an equivalent RC circuit in a MOS device using resistive paths
US6552601B1 (en) 2001-05-31 2003-04-22 Sun Microsystems, Inc. Method for supply gating low power electronic devices
US6624687B1 (en) 2001-05-31 2003-09-23 Sun Microsystems, Inc. Method and structure for supply gated electronic components
US6489224B1 (en) 2001-05-31 2002-12-03 Sun Microsystems, Inc. Method for engineering the threshold voltage of a device using buried wells
US6489804B1 (en) 2001-06-01 2002-12-03 Sun Microsystems, Inc. Method for coupling logic blocks using low threshold pass transistors
US6621318B1 (en) 2001-06-01 2003-09-16 Sun Microsystems, Inc. Low voltage latch with uniform sizing
US6605971B1 (en) 2001-06-01 2003-08-12 Sun Microsystems, Inc. Low voltage latch
US6472919B1 (en) 2001-06-01 2002-10-29 Sun Microsystems, Inc. Low voltage latch with uniform stack height
US6501295B1 (en) 2001-06-01 2002-12-31 Sun Microsystems, Inc. Overdriven pass transistors
US6493254B1 (en) * 2001-06-28 2002-12-10 Intel Corporation Current leakage reduction for loaded bit-lines in on-chip memory structures
US6628557B2 (en) 2001-09-28 2003-09-30 Intel Corporation Leakage-tolerant memory arrangements
FR2837581A1 (fr) * 2002-03-22 2003-09-26 St Microelectronics Sa Commande d'une charge de puissance
JP4167458B2 (ja) * 2002-07-24 2008-10-15 松下電器産業株式会社 半導体メモリ装置及び半導体集積回路
WO2004015711A2 (en) * 2002-08-09 2004-02-19 The Governing Council Of The University Of Toronto Low leakage asymmetric sram cell devices
US6728130B1 (en) * 2002-10-22 2004-04-27 Broadcom Corporation Very dense SRAM circuits
US6917192B1 (en) * 2003-07-30 2005-07-12 National Semiconductor Corporation Circuitry for reducing leakage currents in a transmission gate switch using very small MOSFET devices
US6920061B2 (en) * 2003-08-27 2005-07-19 International Business Machines Corporation Loadless NMOS four transistor dynamic dual Vt SRAM cell
US6940307B1 (en) 2003-10-22 2005-09-06 Altera Corporation Integrated circuits with reduced standby power consumption
US7341765B2 (en) * 2004-01-27 2008-03-11 Battelle Energy Alliance, Llc Metallic coatings on silicon substrates, and methods of forming metallic coatings on silicon substrates
US7675806B2 (en) * 2006-05-17 2010-03-09 Freescale Semiconductor, Inc. Low voltage memory device and method thereof
US8929128B2 (en) * 2012-05-17 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage device and writing method of the same
JP2015118724A (ja) 2013-11-13 2015-06-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
JP2016054015A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社東芝 半導体記憶装置とその駆動方法
IT201600121631A1 (it) * 2016-11-30 2018-05-30 St Microelectronics Srl Dispositivo di memoria a cambiamento di fase con un circuito di pilotaggio di linea di parola a elevata velocita'

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229963A (en) * 1988-09-21 1993-07-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor nonvolatile memory device for controlling the potentials on bit lines
JPH0340294A (ja) * 1989-07-05 1991-02-21 Mitsubishi Electric Corp スタティック型半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809953B2 (en) 2001-12-20 2004-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Potential generating circuit, potential generating device and semiconductor device using the same, and driving method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US5471421A (en) 1995-11-28
US5583821A (en) 1996-12-10
KR960025727A (ko) 1996-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08235858A (ja) 低電力及び低スレッショルドのcmosパストランジスタを使用し、漏れ電流を低減させた記憶セル
US5581500A (en) Memory cell with power supply induced reversed-bias pass transistors for reducing off-leakage current
US8330496B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US5894433A (en) Static memory cell having independent data holding voltage
US7215136B2 (en) Semiconductor integrated circuits with power reduction mechanism
US6549450B1 (en) Method and system for improving the performance on SOI memory arrays in an SRAM architecture system
US7742326B2 (en) 8T SRAM cell with higher voltage on the read WL
US6795332B2 (en) Semiconductor memory device with memory cells operated by boosted voltage
US5566120A (en) Apparatus and method for controlling transistor current leakage
US6442060B1 (en) High-density ratio-independent four-transistor RAM cell fabricated with a conventional logic process
JP4558410B2 (ja) 無負荷4tsramセルのメモリをアクセスする方法
KR100298917B1 (ko) 고속스태틱램
US7460392B2 (en) Semiconductor memory device and semiconductor integrated circuit
US8106678B2 (en) Semiconductor integrated circuits with power reduction mechanism
EP1255254A2 (en) Word line driver for a semiconductor memory device
US7123504B2 (en) Semiconductor integrated circuit device having static random access memory mounted thereon
US5524095A (en) Semiconductor memory device with a substrate bias voltage generation circuit as a power supply of a word line driver circuit
US20050018518A1 (en) Method and structure for reducing gate leakage and threshold voltage fluctuation in memory cells
US5677889A (en) Static type semiconductor device operable at a low voltage with small power consumption
US5267192A (en) Semiconductor memory device
JP2976903B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH08129891A (ja) メモリセル回路
JP3554638B2 (ja) 半導体回路
US20070081409A1 (en) Reduced bitline leakage current
KR0156542B1 (ko) 반도체장치