JPH08235508A - 出力共通モード範囲の制御用代用負荷を具備する差動増幅器 - Google Patents

出力共通モード範囲の制御用代用負荷を具備する差動増幅器

Info

Publication number
JPH08235508A
JPH08235508A JP7341393A JP34139395A JPH08235508A JP H08235508 A JPH08235508 A JP H08235508A JP 7341393 A JP7341393 A JP 7341393A JP 34139395 A JP34139395 A JP 34139395A JP H08235508 A JPH08235508 A JP H08235508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
amplifier
current
head
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7341393A
Other languages
English (en)
Inventor
Scott W Cameron
ダブリュ. カメロン スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics lnc USA
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Thomson Microelectronics Inc filed Critical SGS Thomson Microelectronics Inc
Publication of JPH08235508A publication Critical patent/JPH08235508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • G11B2005/0013Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation
    • G11B2005/0016Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • G11B2005/0013Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation
    • G11B2005/0016Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers
    • G11B2005/0018Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers by current biasing control or regulation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/40Protective measures on heads, e.g. against excessive temperature 
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/372Noise reduction and elimination in amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間点の接続部を有することのない負荷の中
間点における電位を制御することを可能とする技術を提
供する。 【解決手段】 主要負荷と並列に代用負荷要素(RP
1,RP2)を設ける。該代用負荷は主要負荷よりもイ
ンピーダンス値が一層高く且つ中央タップを有するもの
ではない。主要負荷と鏡像的構成とした代用負荷の中央
タップの電位を、主要負荷及び代用負荷の両方への出力
を調整する制御ループへのフィードバック接続に使用す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集積回路に関する
ものであって、更に詳細には、磁気抵抗読取要素へイン
ターフェースする集積回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気抵抗は、ある要素の抵抗がその周り
の磁界によって影響されるソリッドステート現象であ
る。この物理現象は、テープ及びディスク駆動装置にお
ける磁気パターンの形態で格納されているデータを読取
る1つの方法として長年の間検討されているものであ
る。ディスク駆動装置の製造業者は、今や、大規模に磁
気抵抗駆動装置を製造するための製造技術を開発した。
【0003】ディスク駆動装置においては、従来、ヘッ
ドはコイルであって(より最近には、コイルと等価な薄
膜ヘッドが使用されている)、それはディスクプレート
の上部を横断して摺動し且つプレートの表面の小さな区
域内に磁界を発生すべく位置決めされる何等かの形態の
ヘッド内に埋め込まれている。コイルへ流れる電流の量
を制御し且つそれを1つの方向から別の方向へスイッチ
させることによって、ディスクの表面におけるフェリ磁
気媒体内に一連の磁気的双極子が形成される。その同一
のコイルは磁気媒体の磁界ベクトルにおける変化を検知
するために読取モードにおいても使用される。
【0004】通常、「1」は、ディスク上においては磁
界における遷移によって表示される。遷移が存在しない
ことは0であることを表わす。これらの遷移はここにお
いては特に重要でない態様で同期される。読取モードに
おいては、コイルはBEMF発生器となり、磁束におけ
る変化(媒体におけるドメイン境界を交差することによ
る)はコイル上に電圧を誘起し、それを検知し且つ増幅
して媒体の磁気的構造における変化を検知する。この検
知した電圧は、磁気媒体に格納されている情報を、乱す
ことなしに読取を与える。
【0005】ディスク駆動装置は、通常、各々が夫々の
アーム上に装着されている複数個のヘッド要素を有して
いる。これらのアームはディスクを横断して移動し且つ
磁気的データの種々のリングをトレースする。ディスク
上の磁気媒体における磁気的ドメイン境界を見ることが
可能であるとしたならば書込ヘッドが磁界を変化させ且
つ新たなフラックスドメインを押出した箇所において殆
ど重なり合ったパンチアウト即ちパンチした孔のような
一連のオーバーラップ即ち重なり合った円をみることと
なる。これらの書込まれたドメインは充分に密接して重
なり合っており(従ってそれらの殆どのものが円形状で
はない)、各ドメイン内には書込まれたデータを保存す
るのに充分な区域が残存している。
【0006】同一のコイルで読取を行なう場合には、デ
ータトラック間にスペース即ち空間が存在し従って隣接
するトラックの磁束がコイルの読取と干渉することがな
いことを確保せねばならない。このトラック間分離条件
は密度を制限し、従って、実効的に、密度は薄膜ヘッド
の寸法によって決定される究極的な限界を有している。
【0007】然しながら、書込まれたストリップよりも
より幅狭のストライプを読取ることが可能であれば、隣
接するトラック間での記号間干渉を回避することが可能
である。従って、従来のシステムにおける制限的要因は
書込みではなく、むしろ従来のシステムでは同一の誘導
性要素でもって読取りを行なわねばならないという事実
である。より小さな幅のセンサーを使用して読取ること
が可能であれば(即ち、ディスクの磁気媒体のより幅の
狭い区域に磁気的に結合させることが可能であれば)、
トラック間の間隔を減少させることが可能である。書込
みのために同一の誘導性要素を使用するものであり且つ
同一のデータ周波数で書込むものであっても、より密接
している隣接するトラックへ書込むことが可能であり、
従って隣接するトラックの円形状の磁気的ドメインが実
際にはオーバーラップ即ち重なり合うことが可能であ
る。
【0008】磁気抵抗(MR)ヘッドは非常に幅の狭い
ストリップを有している。実際に、MRヘッドは、集積
回路製造技術を使用して製造される。従って、MRヘッ
ドは記号間干渉なしで非常に密接している(トラック間
の間隔が非常に小さい)磁気的データを読取る1つの方
法を提供している。一方、このパターンを薄膜ヘッドで
読取ろうとした場合には、かなりの量の記号間干渉が発
生し、信頼性のある読取りを行なうことは不可能であ
る。最近のMRヘッド構成の一例はSaitoet a
l.著「高密度剛性ディスク駆動装置用磁気抵抗/誘導
性ヘッド及び低ノイズ増幅器ICの開発(Develo
pment of a magnetoresisti
ve/inductive head and low
noise amplifier IC for h
igh density rigid disk dr
ives)」、E76−A IEISE トランズアク
ションズ・オン・ファンダメンタルズ・オブ・エレクト
ロニクス、コミュニケーションズ・アンド・コンピュー
タ・サイエンス1167−9(1993)の文献に示さ
れている。
【0009】MR検知要素は、基本的に、周囲の磁界に
よって影響を受ける可変抵抗を有するヘッド内のストリ
ップである。この可変抵抗を検知するために、それは一
定電流でバイアスされ、抵抗変化は電圧変化として表わ
れる。MR検知要素は物理的に幅狭のストリップである
ので、それはトラックの真中に載せることが可能であ
り、且つトラックの端部においてオーバーラップ即ち重
なり合うことから記号間干渉の殆どを回避することを可
能とする。又、MRヘッドからの読取りは、(検知コイ
ルにおけるように)遷移の関数ではなく、単に、磁界の
大きさの関数である。
【0010】磁気抵抗(MR)ヘッド技術は新世代のデ
ィスク駆動装置密度を与えることを約束している。然し
ながら、MRヘッドに対するインターフェース条件は従
来の読取ヘッドのものとは著しく異なっている。磁気抵
抗要素を介してのバイアス電流は読取要素の動作点を最
適化するように設定されねばならない。
【0011】現在のテープ駆動装置も、速度独立性信号
振幅及びビット密度増加の利点を得るためにMRヘッド
を使用している。このこようなシステムにおいては、前
置増幅器は多数のMR要素からの同時的な読取りをサポ
ートせねばならない場合があるので、電力消費は重要な
検討事項である場合がある。
【0012】MRヘッド及び前置増幅器技術に関する技
術的背景は、Rohen著「磁気抵抗読取ヘッド用波形
整形回路(Wave−shaping circuit
for a magnetoresistive r
ead head)」、 21 IBMテクニカル・デ
ィスクロジャ・ブレチン 984−5(1978年8
月)、Jones著「磁気抵抗増幅器(Magneto
resistive amplifier)」、20
IBMテクニカル・ディスクロジャ・ブレチン4114
−15(1978年3月)、von Gestel e
t al.著「磁気抵抗効果による磁気テープの読取
(Read−out of a magnetic t
ape by the magnetoresista
nce effect)」、37 フィリップス・テク
ニカル・レビュー 42−50(1977、no.2−
3)、Robinson et al.著「磁気抵抗読
取要素用0.8nV/√Hz CMOS前置増幅器(A
0.8nV/squareroot Hz CMOS
preamplifer for magneto−
resistive read element
s)」、1994ISSIC252−3の文献に記載さ
れている。
【0013】然しながら、ヘッドがディスクに近接して
いるということから考えられるように、磁気抵抗ヘッド
は従来の誘導性ヘッドには存在しない問題を有してい
る。誘導性要素の場合には、誘導性要素を絶縁させるこ
とが可能である。それはヘッドの外側表面近くに配設さ
せることは必要ではなく、且つ電気的にはヘッドと接触
することはなかった。磁界を磁気的媒体内へ集束させる
ために通常何等かの形態の非導電性フェリ磁気的コアを
使用している。このようなコアは実際には強制させた電
位を有するものではなく、電気的にはフロートしてお
り、従って、コアがディスクに接触すると、コイルから
ディスク内のコアへ電流が流れることはない。
【0014】然しながら、MRヘッド要素の場合には事
情は異なる。磁気抵抗要素は文字通り抵抗であり、それ
は表面近くに配設されねばならない。抵抗は電流を担持
するので、少なくとも検知要素のある部分はディスク表
面に対して顕著な電位を有している。ヘッドと媒体との
距離は非常に小さくミクロンのオーダーであって、ディ
スクが停止されると、ヘッドは媒体と接触状態となる。
従って、以下の2つの問題が存在している。
【0015】(1)接触 ヘッドが媒体と接触すると、それは短絡状態となり、従
って、ディスク上にある量の電流が流れるに過ぎないも
のであるような電流制限構成を考案せねばならない。そ
うでないと、かなりの電流がディスクへ流れる場合があ
り、ヘッドがデータが存在する場所において停止する場
合には、この電流がそのデータを破壊する場合があるか
らである。
【0016】(2)アーク ヘッドが浮遊中に、ヘッドからディスクに対して電位を
発生させ且つアークを発生させる場合がある。
【0017】従来の方法はヘッド内に流れる電流の量を
制御するものである。ヘッドインピーダンスは非常に小
さく12Ωのオーダーである。電流源は約100KΩの
オーダーの出力インピーダンスを有している(実効的に
は約10mAの電流源と並列)。この例においては、1
0mAのバイアス電流と12Ωとの積である120mV
のDC電圧降下が検知要素を横断して発生する。ある適
用例においては、その抵抗は32Ω及びバイアス電流が
16mA程度のものである場合があり、従って、このよ
うな最悪条件下においては、検知要素を横断しての電圧
は512mVとなる場合がある。
【0018】この120mV(又はそれ以上)は準フロ
ート状態と考えることが可能であり、検知要素は接地又
は電源に対して比較的高いインピーダンスを見ることと
なる。図1Aに示した如く、フィードバック状態でオペ
アンプを使用することによって、検知要素の一端の電位
を接地へクランプすることが可能である。従って検知要
素の他端は接地に対して120mVへ移行する場合があ
り、従ってヘッドから媒体への電圧は120mVを超え
ることはない。
【0019】このような解決法はある適用例に対しては
満足のいくものであったが、16mA駆動及び32Ω検
知抵抗の場合について考えてみる。このことは、500
+mVの電圧降下を発生しそれはアークを発生させるの
に十分な大きさである。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した如
き従来技術の欠点を解消し、磁気抵抗ヘッドの中間点を
バイアスすることが可能な技術を提供することを目的と
する。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、抵抗の
中心が接地電位であるように抵抗の端子の共通モードバ
イアスを設定する。本発明は電流制御が、実際には、ヘ
ッド上の差動電圧を制御することということを実現する
ことによって容易化されている。ヘッドの中心を接地電
位とさせるために共通モード電圧を調整することが可能
であれば、ヘッド対ディスク電圧のピーク値を半分にす
る。
【0022】図1Bは、本発明によって提供される磁気
抵抗読取動作に対する電圧の関係を示した概略図であ
る。センス抵抗の電圧をクランプすることが必要である
が、本発明は、抵抗の中心をクランプさせるものである
(何等その抵抗に対しての直接的な接続を必要とするも
のではない)。従って、図1Aのヘッドのパラメータを
使用すると、図1Bは異なる1組の電圧を示しており、
接地に対するピーク電圧は120mVの代わりに60m
Vであるに過ぎない。
【0023】アークを発生させる電圧は使用する特定の
システムに依存するものであるが、典型的に、現在使用
されている駆動装置の形態の場合には400mVの近傍
である。実際に、2種類のアークが存在しており、その
一方は物理的な損傷を発生させ、且つ他方のものは媒体
の損傷を発生させる。然しながら、その差異はここにお
いては特に重要なものではない。何故ならば、本発明は
いずれのタイプのアークからの損傷も回避することを意
図したものだからである。ある安全性の余裕を与えるた
めに、ピークのヘッド対ディスク電圧は、好適には、±
300mV以下のものとすべきである。
【0024】この本発明の制御関係を達成するために幾
つかの回路について記載する。これは、アークによって
悪影響を受けることを減少させた磁気抵抗ディスク駆動
システムを提供するものである。
【0025】本発明は、それ自身で負荷の中間点への接
続を有するものではないがその中間点における電圧を制
御することの可能な新規な差動増幅器回路及び方法を提
供している。本発明によれば、このことを達成するため
に、主要負荷と並列して設けた代用負荷要素を使用して
いる。この代用負荷は、主要負荷よりも一層高いインピ
ーダンス値を有しており、中央タップを有するものでは
ない。ミラー構成とした、即ち鏡像関係の負荷の中央タ
ップの電位は、主要負荷及び代用負荷の両方への出力を
調整する制御ループへのフィードバック接続に使用して
いる。
【0026】好適には、このことは、非対称的エミッタ
デジェネレーションを使用する回路において実現され
る。一般的には、高調波歪み及びバランスさせた出力が
必要とされる適用例においては、エミッタデジェネレー
ション抵抗を差動対の両方のエミッタへ接続させる。し
かしながら、本発明のMRバイアス段においては、重要
な目標は、ヘッド内を流れる電流を制御することであ
る。
【0027】従って、本発明回路においては、ヘッドを
差動対の片側において、バランスしていない差動対を与
えるために、エミッタデジェネレーションへ接続してい
る。従って、差動電圧がエミッタ差動対へ印可され、そ
のことがバイアス電流を主にヘッドを介して流させるこ
ととし、バイアス電流の一部はなお且つ他方の側を介し
て流れる(動作をリニア領域に維持するために)。
【0028】一層高い値の「代用」負荷からなるカスケ
ード対が低電流側に介在されている。現在好適な実施例
においては、これらは主要負荷の値の約100倍である
が、勿論、この比は変更することが可能である。主要負
荷はそれ自身で中央タップを有するものではないが、こ
れらの代用負荷の間の点が、その主要負荷の中間点に対
する代用を提供している。従って、代用負荷からの中央
タップにおける電圧を、磁気抵抗検知要素の電圧が所望
の範囲内にあるようにバイアス電流を制御する差動増幅
器への入力として使用する。
【0029】本発明の幾つかの実施例においては、この
ことは二重制御ループ回路を使用して実現している。即
ち、一方の制御ループは、磁気抵抗ヘッド(及び代用負
荷)を包含する回路枝部分へ精密なバイアス電流を供給
するために差動NPN対のベースへ差動信号を駆動し、
且つ他方の制御ループは、代用負荷(従って、主要負荷
の中心)の中央タップ電圧を接地へ向けて駆動するため
に該差動対のベースの共通モード電圧を制御する。その
他の実施例においては、代用負荷概念を利用するために
その他の制御関係を使用することも可能である。
【0030】
【発明の実施の形態】図2は本発明の第一実施例を概念
的に示したものである。この実施例においては、第一増
幅器A1が直接的に読取ヘッドを駆動し(端子MRHP
/MRHNを介して)、且つ読取ヘッドと平行な一対の
代用抵抗RP1/RP2も駆動する。代用抵抗RP1/
RP2の中心の電圧は差動増幅器A2へ供給され、該増
幅器A2は、増幅器A1への低供給電流を調整し、その
際に増幅器A1の共通モード電圧VCMを設定することに
よって、代用抵抗の中心の電圧(従って、検知要素の中
心の電圧)を接地電圧へ駆動させる。検知抵抗RS1によ
って通過される電流(それは抵抗RS2によってバランス
されている)は電流源IA に対応しており、該電流源I
A は差動入力差動出力増幅器A1の+入力端を駆動す
る。増幅器A1の−(反転)入力端は定電流源IB によ
って駆動される。従って、増幅器A1は、磁気抵抗検知
要素の中間点が増幅器A2の+入力端上の電圧(それ
は、典型的に、ディスクプレートの電圧に対応してい
る)と一致すべくバイアスされるように、増幅器A2を
使用して決定されるバイアス電圧において低電流で検知
要素を駆動する。
【0031】図3は本発明の第二実施例を示している。
この場合にも、代用負荷RP1/RP2は検知要素MR
と並列に接続されている。この実施例においては、差動
増幅器A1′は差動対Q1A/Q1Bのベースを駆動し
てトランジスタQ1Bを介しての電流を一定値である
(Vbg/Rext )(RRef /RHead)と正確に等しくな
るように電流を駆動する。この場合にも、付加的な差動
増幅器A2が代用負荷RP1/RP2の中心の電圧をモ
ニタし、従って、増幅器A1′の共通モード電圧を駆動
して、代用負荷の中心の電圧(従って、検知要素MRの
中心の電圧)を接地電圧(それは、勿論、ディスクプレ
ートを基準にしている)へ駆動する。勿論、この制御ル
ープを安定化させるために補償要素(不図示)を使用す
ることが望ましい。
【0032】この回路において、増幅器A1′の差動出
力はトランジスタQ1A及びQ1Bの相対的なエミッタ
電流を変調させて、並列負荷MR+RP1/RP2を迂
回してではなくそれを介して流れる全電流Isinkの一部
を制御する。この制御ループは電圧RHeadQ1B をR
refref と等しくなるように駆動する。即ち、 RHeadQ1B =RRefRef =(VBG−VBE)(Rref /Rext ) 従って、検知要素MRを横断しての電流は所望通り一定
である。
【0033】増幅器A2の増幅器A1′の共通モード電
圧VCMを調整し、従ってトランジスタQ1A+Q1Bに
よって通過される全電流を調整して、代用抵抗RP1/
RP2(従って、検知要素MR)の中間点の電位を設定
する。トランジスタQ1A+Q1Bによって通される全
電流は電流Isinkに近いものに留まるが、トランジスタ
Q1A+Q1Bによって通される全電流における小さな
変化は検知要素MRの電圧をシフトさせる。
【0034】その結果は、代用負荷(本実施例において
は代用抵抗RP1/RP2)がMR抵抗の鏡像を与え、
従って代用負荷の中間のノードをモニタして中央タップ
を有することのない検知要素MRの中心の電圧を設定す
ることが可能である。
【0035】代用負荷要素はセンサの値(12−32
Ω)よりかなり大きいので、殆ど全ての電流がMRヘッ
ド要素を介して流れる。その僅かな一部が2KΩ代用負
荷抵抗を介して流れ、従って代用負荷抵抗に対して更に
高い値を使用することを考えることが可能である。然し
ながら、増幅器段自身は数μAのオーダーである幾らか
の入力電流Iamp-inを引出す。従って、各代用負荷抵抗
に対する値Rproxy は、電圧降下Rproxyamp-inが中
央タップ電圧を許容可能なエラー余裕を超えてシフトさ
せる程高いものとすべきではない。
【0036】例えば、現在好適な実施例においては、各
proxyは2KΩであり、増幅器入力は約100μAの
電流を引出すものである。この100μAは代用負荷R
P1/RP2を介して流れ且つヘッド電流Iheadと合流
する。このことはMRヘッドバイアスにおいて100μ
Aのエラーを表わしているが、これはMRヘッド要素に
よって通過されるバイアス電流である10μAと比較す
ると比較的小さなものである。従って、この100μA
のエラーは現在好適な実施例においてはエラー限界内の
ものである。その補償を減少させるための1つの解決策
は、より込み入った増幅器設計とするか又はより多くの
ノイズを許容するようにさせるものである。このことは
望ましい解決策ではない。
【0037】バイアス要素は、実際には、MR要素に何
等かのノイズを導入させる。電流が与えられると、この
MR要素の理想的なものは、中央タップが接地電圧とな
りそこを介して電流がポンプされるようにMR要素の底
部を駆動するものである。その電流が安定であり且つM
R抵抗が変化している場合には、DCバイアス電圧がこ
のものの上において見られ、MR抵抗要素が変化するの
で、信号はその上に重畳される。電流源が正確に一定で
ある場合には、信号を最適化し、そのことは、抵抗が変
化する場合に比例する電圧を見ることを意味する。その
電流を調整するループが非常に高速でない場合には、信
号の劣化が発生する。抵抗を変化させると、その電圧は
強制的に変化され、それはフィードバックし且つ電流を
低下させ、正味の信号の振幅を低下させる。従って、そ
の電流源の調整は非常に安定なものであることが望まし
い。その場合の問題は、これら広帯域幅設計であり、そ
の帯域幅内のノイズの全てを増幅し、従ってノイズをフ
ィルタしていないということである。例えばより大型の
トランジスタ等の種々の公知の技術を使用することによ
って、必要に応じてノイズを減少させることが可能であ
る。然しながら、現在好適な実施例においては、一般的
に、ノイズは主要な懸念事項ではない。
【0038】外部抵抗Rextを使用することによっ
て、駆動装置の製造業者が読取ヘッドのバイアス電流を
精密に制御することを可能とする。磁気媒体の特性は製
造業者の間でまちまちであり、且つ処理及び物質を最適
化させることにより変化する場合があるので、現在好適
な実施例においては、バイアス発生回路がMR読取ヘッ
ドへ印加されるバイアス電流を正確に定義するために外
部ピン上で引出される電流の精密なミラー動作を与え
る。従って、駆動装置の製造業者は、外部の精密な抵抗
の値を接地電圧へ変化させるか、又はプログラム可能な
電流シンクをこのピンへ接続させることによってヘッド
のバイアス電流を正確に制御することが可能である。従
って、駆動装置の製造業者は異なるヘッド媒体の特性に
対して電流を変化させることが可能である。
【0039】従って、実際には、図示した回路は、増幅
器段の共通モード電圧を調整するために代用負荷の中央
タップ電圧を使用している。測定可能なタップ電圧を使
用する異なる態様は、測定可能なタップ電圧を基準電圧
(例えば、ディスクプレート接地電圧)と比較する制御
ループを使用して、検知抵抗の底部端子における電圧を
直接駆動することである。
【0040】図4は本発明の第三実施例を示している。
この実施例においては、増幅器R3は、単に、検知抵抗
の一端における電圧を直接的に駆動している。検知抵抗
の中央タップ電圧は代用負荷RP1/RP2によってモ
ニタされ、且つ検知抵抗の一端における電圧が直接的に
駆動されて検知抵抗の中央電圧を接地電圧と等しくさせ
る。この実施例においては、gn 電流発生器が使用され
(差動電圧入力、電流出力)、検知電圧が基準電圧と比
較され、且つそれにしたがって電流が調整される。
【0041】図5A,5B,5Cは単一の図面の3つの
夫々の部分であって、回路レベルにおけるサンプルとし
ての特定の実施例を示している。注意すべきであるが、
増幅器A2′は代用負荷RP1/RP2の中間点をディ
スク駆動装置自身の電圧へ接続されている外部入力端V
descと比較する。この実施例は、概略、図3の実施
例に対応しているが、増幅器A2′の出力は増幅器A
1″の高電圧側へ供給される電流を制御されることに注
意すべきである。
【0042】図6A,6B,6C,6Dは、図2,3,
4又は5A−5Cのようなヘッドバイアス回路を、オプ
ションとして、図示した回路ブロックRDB0及びRD
B1と置換させることの可能なサンプルとしての駆動ヘ
ッドインターフェースチップを示した単一の図面の夫々
の3つの部分を示した部分概略図である。このインター
フェースチップは2個の薄膜書込ヘッドに対する接続部
(TFH1N/P及びTFH2N/P)を有すると共
に、2個の磁気抵抗読取ヘッドに対する接続部MRH0
N/P及びMRH1N/P)を有している。
【0043】磁気読取ヘッドに対するバイアスは回路ブ
ロックRDB0及びRDB1によって与えられる。読取
増幅器は、回路ブロックRDI1/RDO0及びRDI
1/RDO1によって与えられる。注意すべきことであ
るが、増幅器段RDOCは、この実施例においては、選
択されたヘッド入力バッファRDI0(第一磁気抵抗読
取ヘッド用のピンMRH0N/Pへ接続)又はRDI1
(第二磁気抵抗読取ヘッド用のピンMRH1N/Pへ接
続)の出力が供給される。このチップは、更に、2個の
薄膜書込ヘッド用のピンアウト(TFH1N/P及びT
FH2N/P)へ接続されている2個の書込増幅器WR
D0及びWRD1を組込んでいる。
【0044】読取及び書込ブロックの動作については、
本願出願人に譲渡されている、1994年12月30日
付で出願された「二方向電流制限用出力段を有する差動
高速誘導性ドライバ(Differential Hi
gh Speed Inductive Driver
with a Bidirectional Cur
rent Limiting Output Stag
e)」という名称の米国特許出願(代理人ドケット番号
94−S−95/SGS−082)、1994年12月
30日付で出願した「スイッチされるDCバイアスを必
要とする多重化トランスデューサに使用する過渡的時間
を減少させたAC入力段(AC Input Stag
e with Reduced Transient
Timefor Use in Multiplexi
ng Transducersthat Requir
e a Switched DC Bias)」という
名称の米国特許出願(代理人ドケット番号94−S−1
15/SGS−078)、1994年12月30日付で
出願した「出力共通モード範囲の制御用代用負荷を有す
る差動増幅器(Differential Ampli
fier with Proxy Load for
Control of OutputCommon M
ode Range)」という名称の米国特許出願(代
理人ドケット番号94−S−119/SGS−080)
に更に詳細に記載されている。本発明の1特徴によれ
ば、両端部間において電圧を持った導電性要素において
直接的な接続が存在しない中間点の電圧を制御する方法
が提供され、その方法は、前記導電性要素を1個又はそ
れ以上の増幅器からの第1電流で駆動し、1個又はそれ
以上の中間タップ点を持った代用負荷要素を前記第1電
流に比例する電流で駆動し、前記代用負荷要素の中間タ
ップ点の内の一つの電圧をモニターし且つ前記一つの中
間点における電圧を接地へ基準値へ向けて駆動すべく前
記増幅器の出力を制御する、上記各ステップを有してお
り、その場合に前記中間点の電圧を前記基準値によって
決定される定電圧へ向けて駆動させることを特徴として
いる。
【0045】当業者によって理解されるように、本明細
書において記載した新規な概念は、多数の適用例にわた
って修正し且つ変形させることが可能なものであり、従
って、本発明は、技術的範囲を逸脱することなしに種々
の変形を行うことが可能なものである。例えば、当業者
にとって明らかなように、開示した特定の構成に対して
その他の回路要素を付加したり且つ置換させたりするこ
とが可能である。
【0046】更に、例えば、「代用負荷」を使用するこ
とによって負荷上のアクセス不可能な中間点を調整する
本発明方法は、実際の負荷と略同一のリアクタンス角度
Z/|Z|を具備するタップ付き代用負荷が使用可能で
ある(必要である場合には、オンチップで)限り、リア
クティブな負荷へ適用することも可能である。例えば、
抵抗上の調整される点は厳密に正確な中心点である必要
はないが、抵抗の長さにわたり存在する電位範囲の中間
1/3におけるどこか、又は中間1/2のどこかとする
ことも可能である。同様に、所望により、調整ループに
おいてある程度のオフセットを許容することが可能であ
る。代用負荷要素は同一のものであることが望ましい
が、必ずしも同一のものである必要はないし、又必ずし
も主要負荷と同一のタイプのものである必要もない。例
えば、代用負荷要素は抵抗の代わりに弱いトランジスタ
として実現することも可能である。代用負荷要素が主要
負荷の挙動に厳密に追従することが必要ではない。何故
ならば、代用負荷要素は単に分圧器として作用するに過
ぎないからである。
【0047】更に、当業者にとって自明なその他の回路
変換を使用して、検知抵抗の電圧(又は、検知抵抗の電
圧に比例する電圧)を一連の代用負荷要素へコピーさ
せ、該一連の代用負荷要素における中間点を被制御変数
として使用することが可能なその他の構成を与えること
も可能である。同様に、該一連の代用負荷要素は、単
に、2個の要素を有するものであることが必要なもので
はない。
【0048】以上、本発明の具体的実施の態様について
詳細に説明したが、本発明はこれらの具体的実施例に制
限されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱
することなしに種々の変形が可能であることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 従来技術の磁気抵抗読取増幅器を示した概
略図。
【図1B】 本発明によって与えられる磁気抵抗読取動
作に対する電圧関係を示した概略図。
【図2】 本発明の第一実施例を示した概略図。
【図3】 本発明の第二実施例を示した概略図。
【図4】 本発明の第三実施例を示した概略図。
【図5A】 本発明の回路レベルにおけるサンプルとし
ての特定の実施形態を示した単一の図面の一部を示した
概略図。
【図5B】 本発明の回路レベルにおけるサンプルとし
ての特定の実施形態を示した単一の図面の一部を示した
概略図。
【図5C】 本発明の回路レベルにおけるサンプルとし
ての特定の実施形態を示した単一の図面の一部を示した
概略図。
【図6A】 図2,3,4又は5A−5Cに基づくバイ
アス回路を効果的に組込んだサンプルの駆動ヘッドイン
ターフェースを示した単一の図面の一部を示した概略
図。
【図6B】 図2,3,4又は5A−5Cに基づくバイ
アス回路を効果的に組込んだサンプルの駆動ヘッドイン
ターフェースを示した単一の図面の一部を示した概略
図。
【図6C】 図2,3,4又は5A−5Cに基づくバイ
アス回路を効果的に組込んだサンプルの駆動ヘッドイン
ターフェースを示した単一の図面の一部を示した概略
図。
【図6D】 図2,3,4又は5A−5Cに基づくバイ
アス回路を効果的に組込んだサンプルの駆動ヘッドイン
ターフェースを示した単一の図面の一部を示した概略
図。
【符号の説明】
A1 第一増幅器 MRHP/MRHN 読取ヘッド端子 RP1/RP2 代用抵抗 A2 差動増幅器 RS1/RS2 検知抵抗 IB 低電流源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端部間に電位を持った導電性要素におい
    て直接的な接続部を有することのない中間点の電圧を制
    御する方法において、(a)前記導電性要素を1個又は
    それ以上の増幅器からの第1電流で駆動し、(b)1個
    又はそれ以上の中間タップ点を持った代用負荷要素を前
    記第1電流に比例した電流で駆動し、(c)前記代用負
    荷要素の中間点の一つにおける電圧をモニターし且つ前
    記一つの中間点の電圧を基準値へ向けて駆動すべく前記
    増幅器の出力を制御する、上記各ステップを有してお
    り、前記中間点の電圧を前記基準値によって決定される
    定電圧へ向けて駆動させることを特徴とする方法。
JP7341393A 1994-12-30 1995-12-27 出力共通モード範囲の制御用代用負荷を具備する差動増幅器 Pending JPH08235508A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/366,790 US5770968A (en) 1994-12-30 1994-12-30 Differential amplifier with proxy load for control of output common mode range
US366790 1994-12-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08235508A true JPH08235508A (ja) 1996-09-13

Family

ID=23444517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7341393A Pending JPH08235508A (ja) 1994-12-30 1995-12-27 出力共通モード範囲の制御用代用負荷を具備する差動増幅器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5770968A (ja)
EP (1) EP0720285B1 (ja)
JP (1) JPH08235508A (ja)
DE (1) DE69521877T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5812019A (en) * 1997-01-10 1998-09-22 Vtc Inc. Open-loop MR biasing circuit with high power supply and common mode rejection
US5973547A (en) * 1997-06-27 1999-10-26 Sun Microsystems, Inc Self-biasing, offset-nulling power supply monitor circuit
US6252735B1 (en) 1999-02-25 2001-06-26 International Business Machines Corporation Voltage-biasing, voltage-sensing differential preamplifier for magnetoresistive elements
US6064261A (en) * 1999-04-23 2000-05-16 Guzik Technical Enterprises Write amplifier with improved switching performance, output common-mode voltage, and head current control
US6847501B2 (en) * 2002-11-06 2005-01-25 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing matched differential MR biasing and pre-amplification
US7075344B2 (en) * 2002-12-02 2006-07-11 International Business Machines Corporation Measurement of the write current of a current mode write driver while engaged in the writing process
ITVA20050018A1 (it) * 2005-03-15 2006-09-16 St Microelectronics Srl Commutatore controllato
US7893671B2 (en) * 2007-03-12 2011-02-22 Texas Instruments Incorporated Regulator with improved load regulation
US9218822B1 (en) 2015-05-13 2015-12-22 HGST Netherlands B.V. Disk drive with preamplifier with isolation for multiple readers in a slider with a common return signal

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832221A (ja) * 1981-08-17 1983-02-25 Sony Corp 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
US4528517A (en) * 1983-02-07 1985-07-09 Tektronix, Inc. Overdrive thermal distortion compensation for a Quinn cascomp amplifier
US4551772A (en) * 1984-03-28 1985-11-05 Storage Technology Corporation Write drive with current mirrors which reduce feed-through
JPS61173506A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 Iwatsu Electric Co Ltd 差動増幅器
US4712144A (en) * 1985-08-20 1987-12-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for reading recorded data by a magnetoresistive head
US4879610A (en) * 1988-09-28 1989-11-07 International Business Machines Corporation Protective circuit for a magnetoresistive element
US5103353A (en) * 1990-05-01 1992-04-07 International Business Machines Corporation Low noise amplifier with short circuit protection for signals from magnetoresistive element
US5204789A (en) * 1991-01-31 1993-04-20 International Business Machines Corporation Low noise voltage-biasing amplifier for magnetoresistive element
FR2695522B1 (fr) * 1992-09-07 1994-12-02 Sgs Thomson Microelectronics Circuit convertisseur tension/courant.
US5309295A (en) * 1992-10-08 1994-05-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for biasing a magneto-resistive head
US5327303A (en) * 1992-12-18 1994-07-05 Seagate Technology, Inc. MR preamplifier having feedback loops for minimizing differential low frequency components and regulating common mode low frequency components of the preamplifier output signal
US5428307A (en) * 1993-10-20 1995-06-27 Silicon Systems, Inc. Closed-loop peak detector topology
US5444579A (en) * 1993-12-17 1995-08-22 Imp, Inc. Preamplifier of a signal from a variable resistance sensor, and a current source

Also Published As

Publication number Publication date
US5770968A (en) 1998-06-23
DE69521877T2 (de) 2002-04-11
EP0720285A3 (en) 1996-08-28
EP0720285B1 (en) 2001-07-25
DE69521877D1 (de) 2001-08-30
EP0720285A2 (en) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6496317B2 (en) Accurate adjustable current overshoot circuit
US20050201001A1 (en) Circuitry for linear control of head flying height using thermal means
US7190541B2 (en) Hi-speed preamplifier write driver for hard drive with improved symmetry
US6420910B1 (en) Quasi-current sensing input impedance controlled preamplifier for magnetoresistive elements
US5523898A (en) Partial MR sensor bias current during write
JPH08235511A (ja) 対称的抵抗性トランスデューサバイアス回路及び方法
JPH08235508A (ja) 出力共通モード範囲の制御用代用負荷を具備する差動増幅器
KR20000011432A (ko) 자기저항헤드판독증폭기
US7251091B2 (en) Current-sense bias circuit for a magnetoresistive head and method of sensing a current therethrough
US6400190B1 (en) Controlled current undershoot circuit
US20070206306A1 (en) Magnetic head drive circuit
JP3942470B2 (ja) 磁気ヘッドの駆動回路及び磁気記憶装置
US6847501B2 (en) Method and apparatus for providing matched differential MR biasing and pre-amplification
US6353298B1 (en) Low distortion audio range class-AB full H-bridge pre-driver amplifier
US6633446B1 (en) Magnetic reproducing apparatus and reproducing circuit to be applied to the apparatus
US6696896B2 (en) Method for implementing high frequency programmable poles and zeros in disk drive preamplifiers
JP2002304701A (ja) 再生アンプおよびこれを用いた磁気記録再生装置
US7961418B2 (en) Resistivity sense bias circuits and methods of operating the same
KR100192597B1 (ko) 하드디스크 드라이버 장치의 증폭회로
US11615804B1 (en) Disk drive biasing two write assist elements using three terminal control circuitry
JPH07244804A (ja) 磁気記録再生装置
US20010022699A1 (en) Differentially driven, current mirror based coil driver
US7113359B2 (en) Impedance-controlled write driver for low power preamp
JP3362513B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0753121Y2 (ja) フロッピディスクドライブの書込み回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 17

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205