JPH0823418A - 放射線画像再生方法 - Google Patents

放射線画像再生方法

Info

Publication number
JPH0823418A
JPH0823418A JP7070082A JP7008295A JPH0823418A JP H0823418 A JPH0823418 A JP H0823418A JP 7070082 A JP7070082 A JP 7070082A JP 7008295 A JP7008295 A JP 7008295A JP H0823418 A JPH0823418 A JP H0823418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image signal
signal
level
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7070082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2588153B2 (ja
Inventor
Hisatoyo Kato
久豊 加藤
Masamitsu Ishida
正光 石田
Seiji Matsumoto
誠二 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7070082A priority Critical patent/JP2588153B2/ja
Publication of JPH0823418A publication Critical patent/JPH0823418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588153B2 publication Critical patent/JP2588153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蛍光体を使用する放射線写真システムにおい
て、種々の放射線写真画像に対して適正な濃度の最終的
再生像を得ることができるようにする。 【構成】 放射線画像情報を記録した蓄積性蛍光体シー
ト12を励起光により走査し、この走査により蛍光体シー
ト12から発せられる発光を検出して画像信号Sを取り出
し、この画像信号Sを用いて画像を再生する。画像信号
Sは少なくとも一画面分の画像信号を入力し得るメモリ
ー17に収録せしめるとともに、一画面分の画像信号の中
から一画面分の画像信号が担持する画像の種類に応じて
画像信号の最大値Smax と最小値Smin を決定し、前記
メモリー17から一画面分の画像信号を取り出し、取り出
された画像信号の最大値Smax と最小値Smin が再生画
像の最大濃度Dmax と最小濃度Dmin に対応するように
画像信号のレベルを変換し、レベル変換された画像信号
Dより画像を再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は放射線画像の再生方法、
さらに詳しくは蓄積性蛍光体に記録した放射線画像を読
み出して可視像を再生する際、その可視再生像が目的に
応じて見やすい画像に再生されるように信号処理を施す
方法に関するものである。本発明のこの方法は、特に医
療用診断に用いるX線写真の診断性能を向上させるのに
有効である。
【0002】
【従来の技術】蓄積性蛍光体(以下単に「蛍光体」とい
う)に放射線画像を記録し、この放射線画像を読み出
し、これを写真フィルム等の記録材料に可視像として再
生記録する放射線写真システムが開発された。このシス
テムは本出願人が特開昭55−12429号に提案した
もので、被写体を透過した放射線を蛍光体に吸収せし
め、その後この蛍光体をある種のエネルギーで励起して
この蛍光体が蓄積している放射線エネルギーを蛍光とし
て放射せしめ、この蛍光を検出して画像化するものであ
る。
【0003】この蛍光体を用いる放射線写真システム
は、従来の銀塩写真による放射線写真システムと比較し
て極めて広い放射線露出域に亘って画像を記録すること
ができるという利点があり、これは実用上非常に価値の
高いものである。すなわち、この蛍光体では放射線露光
量に対して蓄積後に励起によって発光する発光量が極め
て広い範囲に亘って比例するため、この発光量を光電変
換手段によって電気信号に変換し、この電気信号を使用
して写真フィルム等の記録材料に可視像を再生記録すれ
ばいかなる露光量で撮影しても適正な濃度の画像が得ら
れる。なお、この再生記録時には広い範囲に亘って得ら
れた電気信号のレベルを光学濃度で識別可能な範囲に変
換するよう信号処理の際の増巾率を調整して適正な画像
が得られるようにする。
【0004】実用上は、これに使用する電気信号系のダ
イナミックレンジによって放射線露光量の範囲が制限さ
れる。実験では約3ケタの範囲に亘って露光量を変化さ
せても、すなわち放射線の露光量を1:1000に変化
させても適正な濃度の写真を得ることができた。
【0005】上記のような蛍光体を使用する放射線写真
システムでは露光量を大幅に変化させても最終的に適正
濃度の画像が得られるから、実用上数々の利点がある。
例えば撮影時の露光に撮影ショット間でムラがあった場
合、あるいは露光ミスがあった場合、これを最終的には
同一レベルの濃度に仕上げることができるから全く問題
がなく、露光条件における失敗を実質的になくすること
ができる。また、被写体によっては露光量を大きくしな
ければならないもの、あるいは露光量を小さくしなけれ
ばならないもの等、従来の放射線写真システムでは出来
上がる画像の濃度が見やすい濃度に仕上がるように露光
量を調整しなければならない場合があったが、このシス
テムでは同一条件で撮影しておいても後の再生時に適宜
見やすい濃度に再生することができるから露光条件の設
定に注意を払う必要がない。さらに、従来のシステムで
は感度の異なるスクリーンに対しては感度の異なるフィ
ルムを個別に用いる必要があったが、このシステムでは
一種のフィルムを使って種々のスクリーン、種々の撮影
条件に対処することができるから多種のフィルムを用意
する必要がない。
【0006】このように上記のような蛍光体を使用する
放射線写真システムでは、極めて広い範囲に亘る露光量
を画像情報として一旦蛍光体に蓄積し、最終的な可視像
を記録材料上に再生記録する際にはその画像情報を電気
信号に変換して記録するから、その電気信号のレベルを
適宜調整することによって最終的に得られる再生像の濃
度を常に目的に合った見やすい濃度範囲に仕上げること
ができるのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この放
射線写真システムを実用化するためには上記のような信
号処理を定量的に標準化しなければならない。そして、
これは実用上いかなる放射線画像に対しても好ましい信
号処理を施すものであるよう、種々の放射線画像につい
て多数の実験を繰返して決めなければならない。
【0008】本発明は上記のような背景のもとに、蛍光
体を使用する放射線写真システムにおいて種々の放射線
写真画像に対して適正な濃度の最終的再生像を得ること
ができるような放射線画像再生方法を提供することを目
的とするものである。
【0009】すなわち本発明の目的は、蛍光体を使用す
る放射線写真システムにおいて実用上殆どあらゆる種類
の放射線画像に対しても常に適正な濃度の再生像を記録
材料上に得ることができるような電気信号の処理を含む
放射線画像再生方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の放射線画像再生
方法は、放射線画像情報を記録した蓄積性蛍光体材料を
励起光により走査し、この走査により該材料から発せら
れる発光を検出して前記画像情報に対応する画像信号を
取り出し、この画像信号を用いて画像を再生する放射線
画像再生方法において、前記画像信号を少なくとも一画
面分の画像信号を入力し得るメモリー内に収録せしめる
とともに、前記一画面分の画像信号の中から該一画面分
の画像信号が担持する画像の種類に応じて画像信号の最
大値Smax と最小値Smin を決定し、前記メモリーから
前記一画面分の画像信号を取り出し、該取り出された画
像信号の最大値Smax と最小値Smin が再生画像の最大
濃度Dmax と最小濃度Dmin に対応するように該画像信
号のレベルを変換し、該レベル変換された画像信号によ
り画像を再生することを特徴とするものである。
【0011】なお、最大値,最小値画像信号レベルを得
るには例えばヒストグラムを利用する方法等が採用され
る。すなわち、メモリー中に入力されたデータを演算装
置で計算してヒストグラムを作成する。これは横軸に信
号レベルを縦軸に頻度をとったグラフにしたときにいく
つかの山状の信号の頻度分布を示すグラフであって、例
えばこのヒストグラムの頻度が上下端で0に落ち込む点
あるいは最大頻度の5%程度に落ち込む点が求める最
大,最小レベルであるとすることができる。このヒスト
グラムを使用する場合は、経済的に放射線画像の種類に
応じて表われるヒストグラム上のパターンから、所望の
最大値,最小値のレベルの位置を求めることもできる。
すなわち、例えば胸部X線写真においてはヒストグラム
に3つの山が表われ、この中で一番信号レベルの高い側
の山が最も頻度も大きいが、この山が肺野部を示すもの
で、この山の信号レベルの高い側の裾すなわち頻度が0
または最大頻度の5%になるところを最大値とすればよ
い。一番信号レベルの低い側に高さの低い山が表われる
が、これが背骨を示すもので、この山の信号レベルの低
い側の裾を最小値とするとよい。
【0012】また、もう一つの方法として、蛍光体から
の発光を走査によって読み取る際、画像の中央(あるい
は画像の種類によって適宜選択された場所)を走査した
ときの信号レベルの変化から対象画像部分およびその最
大最小を知ることもできる。例えば乳房X線写真を蛍光
体に蓄積した画像情報から再生する際、画面の中央を走
査すると、信号は非被写体部分、表皮、脂肪組織、乳腺
組織の順でその再生像における濃度に対応する発光量の
レベルを表わす。このとき非被写体部分(すなわち対象
外の最も発光量の大きい部分)から表皮に変わったとこ
ろでレベルは大きく変化する。表皮は対象画像の中では
最も再生像における濃度が高いところであるから、この
レベル変化直後のレベルを最大値として採用することが
できる。また、乳腺組織は最も濃度がい低ところである
から、表皮、脂肪組織、乳腺組織と順にレベルが低下し
て、低下しきったところを最小値として採用することが
できる。あるいは、この最小値が出てくる近辺のレベル
をメモリーで記憶して、その中の最小値を採用すること
もできる。
【0013】このようにして求めた最大レベル値と最小
レベル値の信号を、再生像でそれぞれ1.5 〜2.8 、カブ
リ濃度〜カブリ濃度+0.3 の濃度に再生記録されるよう
な信号に変換する。1.5 〜2.8 は実用的に読影しやすい
光学濃度の最大値で、これは望ましくは1.8 〜2.6 の範
囲とするのがよい。カブリ濃度〜カブリ濃度+0.3 は実
用的に読影できる最小値であり、これは望ましくはカブ
リ濃度〜カブリ濃度+0.2 の範囲とするのがよい。
【0014】最大値と最小値の間の信号のレベル変換
は、単純に両極値を直線で結ぶ(縦軸に光学濃度を、横
軸に発光量すなわち信号レベルの対数値を表わした座標
系で直線となるような)変換でよいが、さらに好ましく
はその間で濃度を所定のレベルを中心にして多少下げた
方がよい結果が得られる。これは特に医療用X線写真の
場合に診断性能を上げるのに効果がある。
【0015】本発明において蛍光体とは、最初の光もし
くは高エネルギー放射線が照射された後に、光的、熱
的、機械的、化学的または電気的等の刺激(励起)によ
り、最初の光もしくは高エネルギー放射線の照射量に対
応した光を再発光せしめる、いわゆる輝尽性を示す蛍光
体をいう。ここで光とは電磁放射線のうち可視光、紫外
光、赤外光を含み、高エネルギー放射線とはX線、ガン
マ線、ベータ線、アルファ線、中性子線等を含む。
【0016】励起は600 〜700nm の波長域の光によって
行なうことが望ましく、この波長域の励起光は、この波
長域の光を放出する励起光源を選択することにより、あ
るいは上記波長域にピークを有する励起光源と、600 〜
700nm の波長域以外の光をカットするフィルターとを組
合せて使用することにより得ることができる。
【0017】上記の波長域の光を放出することができる
励起光源としては、Kr レーザ、各種の発光ダイオー
ド、He −Ne レーザ、ローダミンBダイレーザ等があ
る。またタングステンヨーソランプは、波長域が近紫
外、可視から赤外まで及ぶため、600 〜700nm の波長域
の光を透過するフィルターと組合わせれば使用すること
ができる。
【0018】励起エネルギーと発光エネルギーの比は10
4 :1〜106 :1程度であることが普通であるため、光
検出器に励起光が入るとS/N比が極度に低下する。発
光を短波長側にとり励起光を長波長側にとってできるだ
け両者を離し光検出器に励起光が入らないようにする
と、上述のS/N比の低下を防止することができる。
【0019】このためには、発光光が300 〜500nm の波
長域にある蛍光体を使用することが望ましい。
【0020】上記300 〜500nm の波長域の光を発光する
蛍光体としては、 La OBr :Ce ,Tb Sr S:Ce ,Sm Sr S:Ce ,Bi Ba O・Si O2 :Ce Ba O・6Al 2 3 :Eu (0.9 Zn ,0.1cd)S:Ag Ba FBr :Eu Ba FCl :Eu 等がある。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。
【0022】図1は、本発明の一実施例方法を実施する
ためのシステムの一例を示すものである。このシステム
では撮影済の蛍光体シート12上に走査ミラー11によっ
てレーザ光源10からのレーザ光を走査させて蛍光体シー
ト12を発光させ、この発光量を光電子増倍管13で受光し
て記録されている画像情報を読み取る際、この読み取っ
た情報から直接画像信号最大値レベルSmax ,最小値レ
ベルSmin を決めるようにしており、この光電子増倍管
13の出力を増幅用アンプ14によって増幅し、これを対数
変換回路15によって対数変換した後AーD変換回路16に
よってデジタル量に変換する。この後、デジタル量に変
換された少なくとも一画面分の画像情報は全て磁気ディ
スク等のメモリー17に一旦記憶される一方、最大最小弁
別デジタル回路18に入力され、画像の種類に応じた上記
Smax とSmin が求められる。このSmax とSmin は別
のメモリー19に記憶される。
【0023】次にメモリー17からの1画面分の全画像情
報とメモリー19からのSmax とSmin がデジタル演算回
路20に入力される。このデジタル演算回路20では、Smi
n をDmin に、Smax をDmax に対応させ、その間のレ
ベルの信号を所望の変換関数にしたがって変換する。こ
こで、上記Dmin およびDmax は、各々再生画像の最小
濃度値(カブリ濃度〜カブリ濃度+0.3 )および最大濃
度値(光学濃度1.5 〜2.8 )であって、上記Smin がD
min にSmax がDmax に対応するように設定されるた
め、Smin ,Smax 両信号レベルの間隔は画像再生に必
要ないわゆるダイナミックレンジを示すことになる。こ
の後、デジタル演算回路20の出力がDーA変換回路21に
よって濃度を表わすアナログ信号Dに変換され、このア
ナログ信号Dによって光変調器22が変調される。光変調
器22の出力によって記録用光源23が変調され、変調され
た光を集光レンズ24によって写真フィルム等の感光材料
25上に集光し、感光材料25を2次元に移動してこの上に
画像を再生記録する。前記蛍光体シート12はレーザ光で
走査されながら走査方向と直角な方向へ移動され、この
感光材料25は光軸の静止した光に露光されながら2次元
に走査される。なお、DーA変換回路21の出力をレーザ
走査型記録装置の光変調器に入力してもよいことは言う
までもない。
【0024】なお、本発明を実施するためのシステムと
しては必ずしも上述したものに限られるものではなく、
の他種々の変更例により本発明の実施が可能であり、例
えば、上記増幅用アンプ14および対数変換回路15を用い
る代わりにLogアンプを用いたシステムによっても実施
可能である。また、前記メモリー17とメモリー19は別の
メモリーとしないで、同一のメモリーとしてもよい。
【0025】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、蛍光体に
記録された放射線画像情報を読み出して画像再生する
際、画像信号を少なくとも一画面分の画像信号を入力し
得るメモリー内に収録せしめるとともに、この一画面分
の画像信号の中からその一画面分の画像信号が担持する
画像の種類に応じて画像信号の最大値Smax と最小値S
min を決定し、メモリーから前記一画面分の画像信号を
取り出し、取り出された画像信号の最大値Smax と最小
値Smin が再生画像の最大濃度Dmax と最小濃度Dmin
に対応するように画像信号のレベルを変換し、このレベ
ル変換された画像信号により画像を再生するようにして
おり、放射線画像の種類に応じて、再生に用いる画像信
号のレベルを適宜調整するようにしているので、結果と
して見やすい特に医療用X線写真において診断性能の高
い再生像を得ることができる。
【0026】なお、本発明を用いれば光源からの放射線
照射量の変動等により画像信号レベルに変動が生じたよ
うな場合にも適確な精度で読取りができるようになるこ
とはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による方法を実施するための
システムの一例を示す系統図
【符号の説明】
10 読取り用レーザ光源 11 走査ミラー 12 蛍光体シート 13 光電子増倍管 14 アンプ 15 対数変換回路 17,19 メモリー 18 最大最小弁別デジタル回路 20 デジタル演算回路 23 記録用光源 24 集光レンズ 25 感光材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06T 5/00 H04N 1/40 G06F 15/68 310 J H04N 1/40 A 101 Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放射線画像情報を記録した蓄積性蛍光体材
    料を励起光により走査し、この走査により該材料から発
    せられる発光を検出して前記画像情報に対応する画像信
    号を取り出し、この画像信号を用いて画像を再生する放
    射線画像再生方法において、 前記画像信号を少なくとも一画面分の画像信号を入力し
    得るメモリー内に収録せしめるとともに、 前記一画面分の画像信号の中から該一画面分の画像信号
    が担持する画像の種類に応じて画像信号の最大値Smax
    と最小値Smin を決定し、 前記メモリーから前記一画面分の画像信号を取り出し、 該取り出された画像信号の最大値Smax と最小値Smin
    が再生画像の最大濃度Dmax と最小濃度Dmin に対応す
    るように該画像信号のレベルを変換し、 該レベル変換された画像信号により画像を再生すること
    を特徴とする放射線画再生方法。
JP7070082A 1995-03-28 1995-03-28 放射線画像再生方法 Expired - Lifetime JP2588153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7070082A JP2588153B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 放射線画像再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7070082A JP2588153B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 放射線画像再生方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62214688A Division JPH0644796B2 (ja) 1987-08-28 1987-08-28 放射線画像再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0823418A true JPH0823418A (ja) 1996-01-23
JP2588153B2 JP2588153B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=13421272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7070082A Expired - Lifetime JP2588153B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 放射線画像再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588153B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1067205C (zh) * 1997-04-14 2001-06-13 鸿友科技股份有限公司 图像处理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3859527A (en) * 1973-01-02 1975-01-07 Eastman Kodak Co Apparatus and method for producing images corresponding to patterns of high energy radiation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3859527A (en) * 1973-01-02 1975-01-07 Eastman Kodak Co Apparatus and method for producing images corresponding to patterns of high energy radiation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1067205C (zh) * 1997-04-14 2001-06-13 鸿友科技股份有限公司 图像处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2588153B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4310886A (en) Image gradation processing method and apparatus for radiation image recording system
JPS6326585B2 (ja)
US4302672A (en) Image gradation processing method and apparatus for radiation image recording system
JPH0526138B2 (ja)
US4590517A (en) Subtraction processing method for radiation images
US4564861A (en) Subtraction processing method and apparatus for radiation images
JP2952519B2 (ja) 放射線画像の階調変換装置
US4914295A (en) Radiation image read-out and image signal storing apparatus
US4620097A (en) Method of adjusting scale factor for radiation image
JP2582561B2 (ja) 放射線画像情報読取方法および装置
JP2588153B2 (ja) 放射線画像再生方法
JPH0588451B2 (ja)
JPS61287380A (ja) 放射線画像情報読取方法
JPH0464222B2 (ja)
JPS6379468A (ja) 放射線画像再生方法
JPS6255641A (ja) 放射線画像情報読取方法
JPH0464228B2 (ja)
JP2824878B2 (ja) 放射線画像のエネルギーサブトラクション撮影処理方法
JP2000217806A (ja) X線画像撮影装置、x線画像撮影方法及び記憶媒体
JPS6282758A (ja) 放射線画像情報読取方法および装置
JPH0533379B2 (ja)
JPS60158433A (ja) 放射線画像情報読取方法
JPH02288981A (ja) 放射線画像の階調処理方法および装置
JPH0451229A (ja) 放射線画像撮影読取再生方法における条件決定方法
JPS6255640A (ja) 放射線画像情報読取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960918