JPH08232U - 沈降埋設による鉄筋コンクリート造の地下建造物用周壁 - Google Patents

沈降埋設による鉄筋コンクリート造の地下建造物用周壁

Info

Publication number
JPH08232U
JPH08232U JP3549292U JP3549292U JPH08232U JP H08232 U JPH08232 U JP H08232U JP 3549292 U JP3549292 U JP 3549292U JP 3549292 U JP3549292 U JP 3549292U JP H08232 U JPH08232 U JP H08232U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
ground
peripheral wall
plate
reinforced concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3549292U
Other languages
English (en)
Inventor
良吉 江本
Original Assignee
良吉 江本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 良吉 江本 filed Critical 良吉 江本
Priority to JP3549292U priority Critical patent/JPH08232U/ja
Publication of JPH08232U publication Critical patent/JPH08232U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 [目的]この考案は、鉄筋コンクリート造のさい頭四角
錐状の外観に、地上において組上げた躯体周壁を、沈降
埋設工法を用いて地中に設置する地下建造物に関するも
のである。 [構成]地上において、鉄筋コンクリート造の周壁1
は、内壁面2を鉛直に保つ一体な傾斜下面5を外側に屈
折させ、上下の端部を所定の壁厚とし、外方へやや傾斜
する平面からなる外壁面3で以て、さい頭四角錐状の外
観を形成したものであって、少なくとも、周壁1の四隅
部に鉄製被管7を埋設し、沈降埋設時において湧き出す
地下水を被管7内を貫通させたビニールホースで以て排
水し、外壁面3に接する外周土砂による圧力を、傾斜す
る外壁面3と躯体自重の作用により、沈下を容易にする
ようにしたものである。また、上記周壁1は、規格化し
たプレキャストコンクリート版の壁体用版9と、隅角用
版10により組上げることができる。

Description

【考案の詳細な説明】 [001] [産業上の利用分野] この考案は、比較的小規模な住宅用地下室や物置または防火用水槽等に用い、 地下建造物の周壁を地上において構築し、地中に沈降埋設をする地下建造物用の 躯体周壁に関するものである。 [002] [従来の技術] 従来から、小規模な地下建造物にあっても、その外周部の余堀を含めて大量の 土砂を堀削搬出し、地下に鉄筋コンクリートの建家または各種材料による、組立 式のもので構築した後に埋戻しを施すものが多く、埋戻しおよびつき固めには、 基礎部や地下室に対して直接強い圧力や衝撃を与えることができないために、不 完全な埋戻しとなり易すく、不動沈下の原因となり周辺建物に沈下による被害を 及ぼす恐れがあり、その対策には、矢板打ち等の施工がされているものの、大変 な工費と工期を必要とし、建造物の施工を困難にさせることが多く、また、地下 室等の内面からの防水施工には、経年後にとかく問題が起き易かった。 [003] [考案が解決しようとする課題] この考案は、上記の欠点を除き、余堀や埋戻しおよび矢板打ち等の施工上の無 駄を省き、合理的で安全な施工を能率よくさせて、強固な建造物の造成を計り、 漏水のない快適な地下建造物を開発しようとするものである。 [004] [課題を解決するための手段] いま、この解決する手段を、図面にもとずいて説明すれば、 図1および図2に示す如く、地上において、鉄筋コンクリート造の周壁1の内 壁面2を垂直に保たせ、その下面4を外方へ45゜〜70゜程度を屈折傾斜し、 上端面5および接地面6を所定の壁厚にとり、この端部を外壁面3の平面で結び 、やや傾斜するさい頭四角錐状の外観に形成させたもので、少なくとも、周壁1 の四隅部内において、上端面5より傾斜下面4に至る間に、鋼製被管7を埋設し 、また、外壁面3の全面に防水施工を施して、地中に設置するものである。 なお、周壁1の下面4部分において、V字形に曲げられた厚手の金網8、また は薄手の溶接金網の折点を接地面6に合わせ、一端面は配筋に結束とし、他面部 は傾斜する下面4の下部面に接触させ、金網8の接触部分をコンクリートに埋設 されないよう、柔軟で粗面とした防水シートで着脱可能におおい止めたものであ って、防水シートが同様の性質を有する不織布・防水紙および織布を用いたもの であっても良い。 さらに、周壁1が、多数の壁体用版9と隅角用版10に分割した形態のものと し、現場生産をした鉄筋コンクリート造の規格化された版であって、また工場生 産をしたプレキャストコンクリート版であることが好ましく、用版9・10の合 同な小口面11には、多数の埋込みアンカーを固定した小巾な突出をする接合用 鋼板12が、平行に全長にわたり埋設してある。詳しくは、突出巾と長さを等し くする帯板状穴あき弾性パッキン13を重ね合わせる鋼板12の内面に設けるた め、鋼板厚とパッキン13の圧縮された厚さの合計寸法を、所定の埋設位置の左 側の一方をずらした埋設としてある。また、外壁面には、常温施工の可能な常温 反応硬化型の複層塗膜防水工法の外防水を施し、出隅部には合成繊維の不織布が 塗り込めにより取付けられている。 また、外防水に厚手の防水シートを全面に粘り付け、接地面6にU字形に曲げ た薄肉鋼板や薄肉トタン等で防水シートの端部をおさえ、且、接地面6をおおい 下面4に止め付けたものとし、周壁1を地中に設置後、除却または、外方に引離 しコンクリート中に埋設するものでも良い。 [005] [作用] 本考案は、以上のように構成されているから、周壁1の組立には、地上の定位 置に水平な地下建造物の形状・面積に合わせて地均しを施し、小巾板上に枠組み を形成し、墨出線を基に型枠を内型枠より一体に組み付け、配筋・鋼製被管7の 取付のうえ、強度の高いコンクリートを打継ぎなく打設し、周壁1を造成する。 養生期間の経過後において型枠を撤去し、セパレーター等の金物の躯体貫通部 の防水処理を施し、外壁面3の全面に浸透性塗膜防水シート防水を施す。 周壁1の沈降埋設には、人力と堀削機械力により内部の地盤を堀り下げ、人力 により接地面6の接地土砂をすきとることにより、除々に沈下させることができ る。仮に、堀削地盤壁が直接外壁面3に圧着し外力を与える状態となっても、傾 斜する外壁面3と躯体自重の作用により、すきとりと共に沈下させ、また、堀削 機械を直接上面5から振動や圧力を加えることにより、沈下を進めることが可能 である。 また、わき出る地下水には、鋼製被管7の下部込栓を外部に取り除き、排水用 ビニールホースを貫通させ、深堀された釜場内に先端を入れて吸上排水を行い、 沈下にともない釜場を適宜に移設し排水する。 周壁1が所定の深さに到達すれば、多数のコンクリートブロックの支柱14を 接地面6の直下に等間隔にはめ付け、沈下防止の措置と共に建て起こしを行い、 鉛直な内壁面2および水平な上端面5となるよう調整する。 次に、外壁面3の外周にできたくさび形空間15内に、軟練防水コンクリート を流し込み、壁面に密着させると共に雨水の浸入を防ぐよう、地盤高さにまで打 ち上げる。 さらに、内部底盤の堀削を続行し、接地面6の水平を基準にして水平な地均し を施し、床面位置16との間に45cm程度の空間を設け、接地面6の直下には 、やや深く広巾のフーチング空間を設けて栗石を敷き並べ、配筋には躯体による くさび作用を防止のために鉄筋量を増加し、厚い基礎となるようコンクリートに より接地面6を埋没させ、傾斜下面4に密着させてやや盛り上げ、水平なべた基 礎22と一体に打継ぎなく打上げる。 また、あらかじめ所定の位置に設置されたコンクリート溜桝18の天端を、べ た基礎上面より低く保たせて湧水を集め、ビニールホースで排水を続行する。 なお、コンクリート面が硬化すれば、べた基礎面の全面に厚手の防水シート1 7を敷き均し、押さえモルタル19で塗り止め、内周部に溝20をモルタルで造 り溜桝18内にみちびき、溜り水はボールタップを装着したポンプにより、被管 7を利用して排水するよう硬質塩化ビニール管を設けるものである。 [006] [実施例] 実施例については図面を参照して説明する。 図1と図2においては、鉛直な内壁面2と水平な上面4を基準とし、内壁面2 と傾斜する下面5を倒立への字形に屈折する型枠を一体な組み上げとし、前者の 高さを約245cm、後者の高さを30cm〜56cm程度にとり、両者の内角 をおよそ135゜〜152゜以内とし、上面5の壁厚を最低10cm・屈接点の 位置の壁厚を220cm〜320cm、接地面6では約9cmにして、両端を結 ぶ平面からなる外壁面3によって、さい頭四角錐状外観を形成するものであって 、堀削土の硬軟の度合や建造物の使用目的に応じて、傾斜下面4の高さおよび内 角を適宜に変化させることにより、沈降に必要な傾斜角度を外壁面3に設け、支 障なく沈降するよう計り、木造の床面位置16の下部に30cm程度の空間を設 けることが好ましく、また、床面位置16から約5cm下をコンクリートの打上 げ面とし、防水シート17をはり、押さえモルタル19で仕上げる床面としたも のであっても良い。 次に、周壁1の少なくとも四隅部に、鋼管の外径60.5φ肉厚2.3mmと する規格品の、鋼製被管7を埋設するものであって、必要に応じて周壁1の適宜 な位置に、被管48.5φ×2.3mmものの設置をすることができる。 被管7に用いる込栓は、加工の容易な発泡プラスチックスからなる弾性を有す る栓で、略筒形で被管7の上下両端部を着脱可能に密封する。さらに、鋼製被管 7には、合成樹脂製の強化された厚肉管を使用ることもできる。 また、周壁1の下面4部分に取付ける金網8には、クリンプ鋼でます目5cm 角程度で、線材の太さは鉄線の15番程度が好ましく、エキスパンドメタルの肉 厚1.6mm板巾1.8mmものを用いても良く、細い鉄線の溶接金網を使用す るものであっても良い。この接触取付けとされた金網8を粗面シートで上面に接 着させ、粘着テープにより密封すると、コンクリートの打設圧力により、凹凸状 の網目面を形成させるようにしてある。 次に、図3〜図6に示すように、周壁1を構成する多数の壁体用版9と隅角用 版10の規格版からなる、プレキャストコンクリート版につき説明する。 壁体用版9の型枠の製作については、外壁面3が開放された平面となるように 、底盤型枠には内壁面2と傾斜下面4を一連に組み、屈折する内角を145゜で 最大壁厚を27cmにとり、上端面5枠を内壁面2に直角に10cmを立上げ、 接地面6用枠は上端面5に平行に9cmを立上げ、両側面は同様に内壁面に直角 に立上げ、且、底盤型枠面に密着させ上面5および接地面6の枠型上端と面一に してある。 接合用鋼板12は、板厚が6mm〜9mmで板巾15cmの平板鉄板を用い、 カンカー用棒鋼には長さ約30cmで13φを、約35cm間隔に面溶接とし、 突出巾6cmの中心に、ボルト穴径18φを約26cm間隔以内に設け、全穴位 置が総ての版に共通し、相等しい位置にあるよう正確に明けられ、小口面11よ り直角に平行に突出し埋設される鋼板12は、左右のうち左側の埋設位置が、鋼 板厚とパッキン13の圧縮厚さ2mmの合計寸法をずらした埋設取付とするもの である。 上記の鋼板12の取付には、両側の側面部に小口面11を形成するよう当木巾 6cm厚さ4.9cmより245cm間を除々に厚みを増加し、屈折点の床面位 置16からは板厚を除々に減少する当木を底盤面に接着させ、接地面6において 3.9cmとし、上面が水平な平面となるよう固定し、鋼板12をこの上面に重 ね付け、さらに、鋼板12を狭む当木の巾6cm・厚さ4.5cmの角材で、下 枠面の当木と面一に圧接させた固定とし、右側部の当木に用い左側の当木の取付 けには、鋼板12厚と2mmを加えた寸法を沈めた位置にあるよう当木により調 整するものであって、アンカー付鋼板12面が水平であり、突出巾が小口面11 に対して平行となるよう取付てある。 規格品の壁体用版9には、高さを一定寸法とし、版巾はおよそ90cm,12 0cm,150cmおよび180cmの四種類にすることが好ましい。 隅角用版10の型枠につき大要を説明すれば、版の型枠には鋼製型枠またはア ルミ合金製型枠が好ましく、木製型枠であっても良く、上記設置と同様に平置型 枠とし、30cm×245cmの矩形内壁面2と45cmの高さで底辺長さ約4 8cmの略台形を、内角148゜に保たせた枠体を一連に直角に組付け、外端部 は直角に設ける小口面11を一直線をなす平面を構成しており、直交する山形の 頂点に大形の面木を固定し、横断面に対して左右壁面を45゜に伏せ付け、地上 に設けた定盤に定着させ、山形をなす上面5には、壁厚10cmの枠板を直角に 立上げ、接地面6型枠には、上面5の枠板と平行におよそ9cm枠板により固定 されている。 さらに、小口面11となる側面には、内側の隅下部分で内壁面2と下面4に接 着し、上面部を平面とする当木を前記同様に固定し、左右の取付位置をやや異に する取付けとしてあり、この当木に接着し内壁面に平行に鋼板12を取り付け、 鋼製被管7を直交する交点の付近で内壁面2に平行に設け、加工組立をした配筋 を装着し、平置された型枠を面木を基に水平に固定させる。 次に、外型枠は、上方から伏せ付ける様式をとり、外壁面3の上面5の板巾約 40cmとし、接地面6では62cm程度にとり、その間を外方へ向け除々に増 加させたもので、山形の頂部には、大型面木の巾10cm・長さ90cm程度の ものを、等間隔に固定し、残余は生コン打設用の開口部とするものであって、山 形をなす下端部のテーパー状に広がる内面には、内型枠に設けた当木位置に合致 するよう当木巾6cm・厚さ4.7cmの角材が固定してある。 このように構成された型枠により、プレキャストコンクリート版を造成するに は、壁体用版9にあっては、開放された上面の外周部より硬練りコンクリートを 注入し、内方へ向かい所定の版厚に不ぞろいなく打上げ、タンピングやバイブレ ーターを用いて空隙なく打設する。また、隅角用版10の打設には、型枠の緊結 を正確に行い、前記用版9のコンクリートの調合をややゆるくし、気泡が型内に 残溜しないようバイブレーターを用いて密実なコンクリートとするよう打上げ、 開口部を面木と面一になるよう均し仕上げを施すものである。 壁体用版9と隅角用版10を用いてさい頭四角錐状に組み立てるには、地上の 水平な地盤上において、接合用鋼板12を重ね合わせる間内に、帯状の穴あき弾 性パッキン13の厚さ約3.5mmものを、一連に鋼板12の全長にわたりはめ 付け、多数の高力ボルトの16φをもって、およそ25cm間隔に均一な締付け 固定を施し、漏水のないよう一体に結合させ、壁面相互を面一に組み上げる。 結合により生じる溝状目地は、外面にあっては合成繊維の網を取り付けて、モ ルタルで均一に詰め、内面にできた目地には、各種配管類や木レンガの取付に用 いて、モルタルにより面一に塗り込め固定とし、鋼製被管7にあっては、比較的 太い配管等の通気管および排水管等に用いられる。 なお、外壁面3の全面に施す防水剤には、しん透性防水塗料の複層に用いるこ とが好ましく、また、シート防水を施すものであっても良い。 [007] [考案の効果] 本考案は、上記のとおり構成されている故、下記に記載する効果を奏する。 請求項1の、外壁面3を傾けたことにより、深さに伴ない増加する土圧に比例 し耐力を保つ壁厚の造成を合理的に無駄なく構成し、除々に沈下させる工法によ り、周壁の損傷をなくし、余堀・埋戻しやつき固めおよび矢板打ち等の施工を省 略して、工費を節約し施工の無駄をなくし、また、外壁防水により躯体の含水率 を低下し、鉄筋の防錆を果たさせ、床下防水シート17と外防水により、室内空 間の湿度の低下に寄与し、なお、地下建造物周囲の地盤を乱さないために、不動 沈下の原因を解消し、建築物等に近接した設置を可能にし、敷地の有効利用に役 立つ、 さらに、鋼製被管7の取付により吸上方式のホースの取扱が容易にでき、移設 や移動が簡単に行えて効率が良く、周壁1の地中に設置後においては、比較的太 い管径の通気管・排水管・上水道管および予備管等として、躯体をはつることな く容易に利用ができる。 請求項2の、傾斜下面4部分に金網8を装着することにより、沈降埋設時にお いては下端部分を保護し、金網8を接触面から防水シートと共に引き離せば、下 面4の部分に網目状の粗面を形成させ、コンクリートの付着を良好にし、漏水を 予防させる。また、金網8は多数の差筋となり、躯体直下に働くくさび作用を防 止し、周壁1と基礎との接着を強固にして、一体に結合させることができる。 請求項3の、多数の壁体用版9と隅角用版10を用いることにより、現場施工 による工事の省略が可能になり、工期の短縮を果たし、なお、版内を貫通するセ パーレーター等の使用をなくして、漏水の原因を防ぎ、硬練りコンクリートの使 用を容易にして、吸水率を低減させた強固な版の造成を可能とし、また、鋼板1 2に狭着された弾性パッキン13で、完全に漏水を防ぎ、外壁面3に施された防 水層と床下に施す防水シート17で以て、外防水を果たして内部空間の湿度を低 下させるに役立ち、さらに、溝状目地21や鋼製被管7は、各種の配管等の埋設 に、壁面をはつることなく効率よく活用ができる。 [008]
【図面の簡単な説明】 [図1]本考案の周壁1を、地中に埋設させた状態を示
す断面図。 [図2]本考案を、地上において組み上げた周壁1を示
す斜視図。 [図3]本考案の、周壁1の実施例を示す上面図。 [図4]本考案の、壁体用版9の下面4の実施例を示す
部分斜視図。 [図5]本考案の、実施例の隅角用版10を伏せたとこ
ろを示す斜視図。 [図6]本考案の、実施例の版9・10を用いて組み立
てた周壁1の斜視図。 [符号の説明] 1は、周壁、 2は、内壁面、 3は、外壁面、 4は、下面または傾斜下面、 5は、上面または上端面、 6は、接地面、 7は、鋼製被管、 8は、金網、 9は、壁体用版、 10は、隅角用版、 11は、小口面、 12は、接合用鋼板、 13は、弾性パッキン、 14は、支柱、 15は、くさび形空間、 16は、床面位置、 17は、防水シート、 18は、溜桝、 19は、押えモルタル、 20は、溝、 21は、溝状目地、 22は、べた基礎、

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 [請求項1]地上において、鉄筋コンクリート造の周壁
    1の内壁面2を垂直に保ち、接続する下面4を適宜な角
    度で外方へ屈折傾斜し、上端面5および接地面6を所定
    の壁厚とし、外壁面3のやや傾斜する平面で以て、さい
    頭四角錐状の外観に形成するものの、少なくとも、周壁
    1の四隅部で上端面5より下面4の間内に鋼製被管7を
    埋設して、地中に設置するものである沈降埋設による鉄
    筋コンクリート造の地下建造物用周壁。 [請求項2]V字形に折り曲げた金網8の折点を接地面
    6におき、一端面を配筋に結束し、他面部は下面4の傾
    斜面に接触する取付けとする上面および周辺を、柔軟な
    粗面による防水シートでおおい着脱可能に止め付けたも
    のである、請求項1の沈降埋設による鉄筋コンクリート
    造の地下建造物用周壁。 [請求項3]周壁1が、多数の壁体用版9と隅角用版1
    0に分割された形態の版であって、左右が平行な小口面
    11において、多数の埋込みアンカーを固設し、小巾な
    突出をさせた接合用鋼板12を、平行で一連に埋設した
    ものである請求項1または2の、沈降埋設による鉄筋コ
    ンクリート造の地下建造物用周壁。
JP3549292U 1992-03-28 1992-03-28 沈降埋設による鉄筋コンクリート造の地下建造物用周壁 Pending JPH08232U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3549292U JPH08232U (ja) 1992-03-28 1992-03-28 沈降埋設による鉄筋コンクリート造の地下建造物用周壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3549292U JPH08232U (ja) 1992-03-28 1992-03-28 沈降埋設による鉄筋コンクリート造の地下建造物用周壁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08232U true JPH08232U (ja) 1996-02-06

Family

ID=12443247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3549292U Pending JPH08232U (ja) 1992-03-28 1992-03-28 沈降埋設による鉄筋コンクリート造の地下建造物用周壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08232U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04169389A (ja) * 1990-10-31 1992-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自転車のチェン巻き上げ防止装置
JPH108476A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 N I C Eng Kk 地下構造物施工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04169389A (ja) * 1990-10-31 1992-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自転車のチェン巻き上げ防止装置
JPH108476A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 N I C Eng Kk 地下構造物施工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4843658A (en) Swimming pool and method of construction
US20020139068A1 (en) Wall and sub-floor water drain barrier panel for basement water-control systems
US20070266658A1 (en) Building Structure and a Method of Forming a Building Structure
US4365451A (en) Poured adobe building construction and method of forming same
US4353194A (en) Method of straightening and reinforcing structural members
CN111894124B (zh) 大面积人防地下室防水施工方法
US4446083A (en) Air-inflated fabric-reinforced concrete shells
KR100930421B1 (ko) 콘크리트 역 타설 구간 방수시공방법
US20050155297A1 (en) Massive construction system using rock masonry
US20210017755A1 (en) Composite wall and methods of constructing a composite wall
CN111608185A (zh) 深基坑狭窄空间主体结构防水施工方法
JPH11336099A (ja) 地下室の構築工法
KR100684666B1 (ko) 조적식 스테인레스 콘크리트 복합 구조를 갖는 저장탱크 및시공방법
US20040096645A1 (en) Floor structures
JPH08232U (ja) 沈降埋設による鉄筋コンクリート造の地下建造物用周壁
JP4726366B2 (ja) 基礎工法
JP3150612B2 (ja) 低層建築物用基礎構造
RU175404U1 (ru) Несъемная опалубка для фундаментов
JPS601458B2 (ja) プレキヤストコンクリ−ト地下室の構築工法
JP2001241052A (ja) 地下室の防水工法及び地下室の防水構造
KR20030040687A (ko) 구조물 외벽용 패널, 이를 이용한 구조물 지하외벽조립구조 및 구조물지하외벽 시공공법
JP4332651B2 (ja) 基礎補強装置及び基礎施工方法
JPS621930A (ja) 地下建造物の基礎部の構造
JP3065066B1 (ja) 土間床構造および土間床施工方法
CN213390481U (zh) 一种木饰驳岸连接结构