JPH08232045A - 加工性の均一性に優れた冷延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

加工性の均一性に優れた冷延鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08232045A
JPH08232045A JP7035743A JP3574395A JPH08232045A JP H08232045 A JPH08232045 A JP H08232045A JP 7035743 A JP7035743 A JP 7035743A JP 3574395 A JP3574395 A JP 3574395A JP H08232045 A JPH08232045 A JP H08232045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
amount
cold
steel sheet
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7035743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3293015B2 (ja
Inventor
Natsuko Hashimoto
夏子 橋本
Naoki Yoshinaga
直樹 吉永
Kazuo Koyama
一夫 小山
Masakata Suehiro
正方 末広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12450311&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08232045(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP03574395A priority Critical patent/JP3293015B2/ja
Priority to KR1019960705921A priority patent/KR100210866B1/ko
Priority to US08/737,107 priority patent/US5954896A/en
Priority to PCT/JP1995/002768 priority patent/WO1996026300A1/ja
Priority to CN95192729A priority patent/CN1074054C/zh
Priority to EP95942317A priority patent/EP0767247A4/en
Publication of JPH08232045A publication Critical patent/JPH08232045A/ja
Priority to CN01117921.XA priority patent/CN1128243C/zh
Priority to CN01117920.1A priority patent/CN1128241C/zh
Publication of JP3293015B2 publication Critical patent/JP3293015B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、Nb,Ti添加極低炭素鋼を素材
にして、コイル長手方向の材質の均一性にきわめて優れ
た冷延鋼板およびその製造方法を提供することを目的と
する。 【構成】 i)Sを積極的に活用し、ii)Ti,N
b,S量との比を適正化し、さらにiii)Mn量を低
減させることにより、γ域で効率よくTi,Nb含有炭
硫化物を析出させる。これにより熱延板の端部において
巻取温度とその時間が充分に確保されなくても、加工性
が確保される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コイル内における加工
性のばらつきが極めて少ない冷延鋼板およびその製造方
法に関するものであり、これらの鋼板の用途は、自動
車、家電、建材等である。
【0002】
【従来の技術】特開昭58−185752号公報に開示
されているように、極低炭素鋼板は優れた加工性を有す
るため、自動車などの用途に広く用いられている。ま
た、極低炭素鋼の成分や製造方法を規定することによっ
て、加工性をさらに改善するための工夫がなされてき
た。例えば、特開平3−130323号公報、特開平4
−143228号公報および特開平4−116124号
公報では、Tiを添加した極低炭素鋼中のC、Mn、P
等の量を極力低減させることによって優れた加工性が得
られることが開示されている。しかしながら、これらの
発明においては、コイルの幅および長手方向における端
部での歩留りを向上させる観点からの記述はなく、また
本発明のようなTi硫化物を積極的に活用する技術でも
ない。材質のばらつきを低減するという観点からは、特
開平3−170618号公報および特開平4−5222
9号公報記載の技術がある。しかしながら、これらの発
明は、仕上熱延での圧下率を大きくしたり、熱延後の巻
取温度を高める必要があり、熱延工程に大きな負荷をか
けることとなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】Ti添加またはTi、
Nb添加極低炭素鋼においては、熱延後の高温巻取によ
ってCをTiCあるいはNbCとして析出せしめ、固溶
Cを低減させることにより、冷延、焼鈍後の材質を確保
することが通常の方法となっていた。しかしながら、熱
延コイルの幅端部および長手方向の端部においては、巻
取り時および巻取り後の冷却が著しく速く進行するた
め、TiCやNbCの析出が充分でなく、これらの部分
では材質が劣化してしまうという問題があった。従っ
て、実際には、熱延板あるいは冷延板の端部は切り捨て
られることが多く、これが極低炭素鋼の製造コストを上
昇させる原因となっていた。
【0004】本発明は、コイルの幅および長手方向端部
における材質劣化が極めて少ない加工性の均一性に優れ
た冷延鋼板およびその製造方法を提供することを目的と
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明者らは、極低炭素鋼中においてSを積極的
に活用するとともに、Mn量を規定することにより特定
の炭化物を析出せしめ、加工性の均一性に優れた冷延鋼
板を得ることについて鋭意検討した。その結果、S≧
0.004%、かつMn≦0.15%とすることが有効
であることを見出した。
【0006】さらに、熱延後の巻取りの後に、全Sのう
ちMnSとして析出するSの割合K=(S% as M
nS)/(全S%)がK≦0.2を満たすことが材質の
均一性を得る上で極めて重要であること、また材質が均
一であるためには、全C量のうちTi、Nb含有炭硫化
物として析出するC量の割合L=(C% as 炭硫化
物)/(全C%)がL≧0.7であることが必要なこと
が判明した。これは、以下のような機構に基づくものと
考えられる。すなわち、全S量のうちMnSとして析出
する量を極力低減せしめ、Ti、Nb含有炭硫化物を積
極的に析出させることによって仕上熱延までに固溶Cを
低減させるものである。これによって熱延後の巻取り時
にコイルの端部が急速に冷却されても、巻取り以前に固
溶Cが充分に固定されているために、コイル端部で固溶
Cが多量に残存したり、微細炭化物が析出することによ
る材質の劣化が軽減されるものと考えられる。
【0007】また、本発明者らは、Ti添加極低炭素鋼
においてTi4 2 2 を積極的に析出させることでコ
イル端部の材質劣化を軽減させる方法を以前に見出して
いる。しかし、さらに鋭意研究を重ねた結果、TiとN
bの複合添加によってTi、Nb含有炭硫化物が析出す
るとTiのみを添加するよりも析出が促進されるために
より多くの炭硫化物が析出すること、そしてこのために
巻取り以前に固溶C量がより低減され、コイル内の材質
のばらつきがさらに軽減されて巻取温度依存性が少なく
なることを新たに見出した。
【0008】本発明は、これらの知見に基づいてなされ
たもので、その要旨とするところは下記のとおりであ
る。 (1)重量%で、C:0.0005〜0.007%、M
n:0.01〜0.15%、Si:0.005〜0.8
%、Al:0.005〜0.1%、P:0.2%以下、
S:0.004〜0.02%、N:0.007%以下、
Nb:0.002〜0.05%、Ti:0.01〜0.
1%を含有し、残部は鉄および不可避的不純物よりな
り、さらに全S量のうちMnSとして析出するS量の割
合K=(S% as MnS)/(全S%)がK≦0.
2であり、かつ全C量のうちTi、Nb含有炭硫化物と
して析出するC量の割合L=(C% as 炭硫化物)
/(全C%)がL≧0.7であることを特徴とする加工
性の均一性に優れた冷延鋼板。
【0009】(2)さらに、B:0.0001〜0.0
030%を含有する前項(1)記載の加工性の均一性に
優れた冷延鋼板。 (3)前項(1)または(2)記載の成分を有する鋼
を、加熱温度≦1250℃、仕上温度≧(Ar3 −10
0)℃の熱間圧延を施し、室温から800℃の温度範囲
で巻取り、圧下率≧60%の冷間圧延を行い、さらに再
結晶温度以上で焼鈍を施すことを特徴とする加工性の均
一性に優れた冷延鋼板の製造方法。
【0010】(4)前項(1)または(2)記載の成分
を有する鋼を、加熱温度≦1250℃、仕上温度≧(A
3 −100)℃の熱間圧延を施し、室温から800℃
の温度範囲で巻取り、次いで圧下率≧60%で冷間圧延
を行った後、ライン内焼鈍炉を有する連続溶融亜鉛メッ
キラインで再結晶温度以上で焼鈍を施し、冷却過程中に
亜鉛メッキを施すことを特徴とする加工性の均一性に優
れた溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法。
【0011】(5)亜鉛メッキを施した後、400〜6
00℃の温度範囲で合金化処理を行うことを特徴とする
前項(4)記載の加工性の均一性に優れた溶融亜鉛メッ
キ冷延鋼板の製造方法。
【0012】
【作用】本発明における冷延鋼板およびその製造方法
は、S量、Mn量、Ti量、Nb量と特定の硫化物およ
び炭硫化物の量を限定し、熱延後の巻取以前にCを充分
に析出させることによってコイルの長手方向および幅方
向の加工性の均一性に優れた冷延鋼板を提供するもので
ある。以下にその限定理由を述べる。
【0013】先ず、化学成分の限定理由について説明す
る。Cは、その量が増加するのに従い、それを固定する
ためのTi、Nb等の炭化物形成元素量を増大させねば
ならないことからコスト上昇を招き、また熱延コイルの
端部において固溶Cが残存したり、TiC、NbC等の
微細炭化物が粒内に数多く析出するため、粒成長性を妨
げ、加工性が劣化する。従って、C量は0.007%以
下とするが、好ましくは0.003%以下がよい。ま
た、真空脱ガス処理コストの観点から、C量の下限は
0.0005%とする。
【0014】Siは安価な高強度化元素として有効であ
るので、目的とする強度レベルに応じて活用する。ただ
し、その量が0.8%を超えるとYPが急激に上昇し、
伸びが低下し、メッキ性を著しく損なうので、上限を
0.8%とする。溶融亜鉛メッキ用としては、メッキ性
の観点から、Si量は0.3%以下とすることが好まし
い。高強度(TSで350MPa以上)を必要としない
場合には、0.1%以下がさらに好ましい。Si量の下
限は、製鋼コスト上の理由から、0.005%とする。
【0015】Mnは本発明において最も重要な元素の1
つである。すなわち、Mn量が0.15%を超えるとM
nSの析出量が増加し、結果として、Ti、Nb含有炭
硫化物の析出量が低下するため、たとえ高温巻取を行っ
たとしても、熱延コイルの端部では冷却速度が速いた
め、固溶Cが多量に残存したり、微細炭化物が多数析出
するため、著しく材質が劣化する。従って、Mn量は
0.15%以下とし、さらに好ましくは0.10%未満
がよい。一方、Mn量を0.01%未満としても格別の
効果は得られず、また製鋼コストの上昇を招くので、下
限を0.01%とする。
【0016】PはSiと同様に安価な高強度化元素とし
て目的とする強度レベルに応じて積極的に活用する。し
かし、P量が0.2%超では熱間あるいは冷間加工時の
割れの原因となり、2次加工性も著しく劣化させる。ま
た、溶融亜鉛メッキの合金化速度を著しく遅滞させるた
め、0.2%を上限とする。以上の観点から、より好ま
しくは、0.08%以下がよい。また、高い強度を必要
としない場合には、0.03%以下がさらに好ましい。
【0017】Sは本発明において極めて重要な元素であ
り、その添加量を0.004〜0.02%とする。S量
が0.004%未満になるとTi、Nb含有炭硫化物の
析出量が充分ではなく、低温で巻取った際にはもちろん
のこと、たとえ高温で巻取ってもコイルの端部では固溶
Cが多量に残存したり、TiCやNbCの微細な析出に
より焼鈍時の粒成長性が阻害されて加工性が著しく劣化
する。S量が0.02%超では熱間割れが生じ易く、ま
たTi、Nb含有炭硫化物の析出よりもMnSやTiS
が多く析出するため同様の問題が生じ、加工性の均一性
が確保できない。なお、S量は0.004〜0.012
%がより好ましい範囲である。
【0018】Alは脱酸剤として少なくとも0.005
%を添加する必要がある。しかし、0.1%を超えると
コスト上昇を招くばかりか介在物の増加を招き、加工性
を劣化させる。NはCと同様に、その量が増加するのに
従い、Ti、Al等の窒化物形成元素を増量させねばな
らないことからコスト上昇を招き、また析出物の増加に
より延性の劣化を招くので少ないほど望ましい。従っ
て、N量の上限を0.007%とするが、好ましくは
0.003%以下がよい。
【0019】Nbは本発明において極めて重要な元素で
あり、Ti、Nb含有炭硫化物として析出するほかに、
熱延板を細粒化し、深絞り性を向上させる。また、溶融
亜鉛メッキを施す場合には、粒界に存在するNbによっ
て耐パウダリング性も著しく向上する。従って、Nbは
0.002〜0.05%の範囲で添加する。Nbが0.
002%未満ではTi、Nb含有炭硫化物を巻取の前に
析出させることができない。一方、Nb量が0.05%
を超えるとCを固定する効果が飽和するばかりか、延性
が著しく劣化する。以上の観点から、Nb量は0.00
5〜0.03%の範囲がさらに好ましい。
【0020】Tiは0.01〜0.1%添加する。Ti
量が0.01%未満ではTi、Nb含有炭硫化物を巻取
の前に析出させることができない。一方、Ti量が0.
1%を超えるとCを固定する効果が飽和するばかりかプ
レス成形時のメッキ層の耐剥離性を確保することが困難
になる。Ti,Nb含有炭硫化物を充分に析出させると
いう観点からは、Ti量は0.02%超添加することが
さらに好ましい。また、メッキ性の観点からは、Ti量
は0.05%以下とすることがさらに好ましい。
【0021】また、コイル端部での材質を確保するため
には、全S量のうちMnSとして析出するS量の割合K
=(S% as MnS)/(全S%)がK≦0.2で
なければならない。さらには、K<0.15とすること
が望ましい。この(S% as MnS)は次のように
して求められる。すなわち、硫化物が溶解しないような
溶媒(例えば、非水溶媒)によって析出物を電解抽出す
る。得られた抽出残査を化学分析に供し、Mn量を測定
(=X(g)とする)する。このときサンプル全体の電
解量をY(g)とすると、(S% as MnS)=X
/Y×32/55×100(%)となる。
【0022】本発明で最も重要なのはスラブ加熱中と熱
延中にTi、Nb含有炭硫化物を充分析出させることで
ある。すなわち、全C量のうちTi、Nb含有炭硫化物
として析出するC量の割合L=(C% as 炭硫化
物)/(全C%)がL≧0.7でなければならない。ま
た、このTi、Nb含有炭硫化物は基本的にはTi4
2 2 のTiの位置のいくつかをNbで置き換えたもの
となるが、原子比で1≦Ti/Nb≦9、1≦(Ti+
Nb)/S≦2、1≦(Ti+Nb)/C≦2の範囲の
組成比を持ってもよい。この(C% as 炭硫化物)
は次のようにして求められる。すなわち、硫酸と過酸化
水素水など、サイズの小さい炭化物TiC、NbCを溶
解してしまうような方法によって析出物を抽出する。得
られた残査を化学分析に供し、Nb量を測定(=N
(g)とする)する。このときサンプル全体の抽出量を
Z(g)とすると、(C% as 炭硫化物)=N/Z
×12/93×100(%)となる。
【0023】Bは粒界を強化して2次加工性を良好にす
るので、必要に応じて0.0001〜0.0030%添
加する。0.0001%未満の添加ではその効果は乏し
く、また0.0030%超添加してもその効果は飽和
し、延性が劣化する。上記成分を得るための原料は特に
限定しないが、鉄鉱石を原料として、高炉、転炉により
成分を調製する方法以外に、スクラップを原料としても
よいし、これを電炉で溶製してもよい。スクラップを原
料の全部または一部として使用する際には、Cu、C
r、Ni、Sn、Sb、Zn、Pb、Mo等の元素を含
有してもよい。
【0024】次に製造プロセスに関する限定理由を説明
する。熱間圧延に供するスラブは、特に限定するもので
はない。すなわち、連続鋳造スラブや薄スラブキャスタ
ーで製造したものなどであればよい。また、鋳造後に直
ちに熱間圧延を行う、連続鋳造−直接圧延(CC−D
R)のようなプロセスにも適合する。
【0025】熱間圧延における加熱温度は、Ti、Nb
含有炭硫化物の析出量をなるべく増やすために、125
0℃以下とすることが必須である。この観点からは、好
ましくは1150℃以下がよい。熱間圧延における仕上
温度は、プレス成形性を確保するために(Ar3 −10
0)℃以上とする必要がある。また、熱間圧延は、粗圧
延終了後にバー接合して連続的に仕上熱延を行っても構
わない。
【0026】本発明は、巻取温度が低くても加工性を確
保できるという特徴を有する。すなわち本発明では、C
の析出は、熱延の加熱時〜熱延後の冷却までの過程でT
i、Nb含有炭硫化物として充分に析出が終了してお
り、高温巻取しても材質が顕著に向上することはない。
従って、巻取は操業上適当な温度で行えばよく、室温か
ら800℃の範囲で行う。室温未満で巻取ることは過剰
な設備が必要となるばかりで特段の効果はない。また、
巻取温度が800℃超となると熱延板の結晶粒が粗大化
したり、表面の酸化スケールが厚くなって酸洗のコスト
上昇を招くので、800℃を上限とする。本発明鋼の場
合、巻取温度が高いと、わずかに残存していた固溶Cが
微細炭化物として析出したり、Pの化合物が析出したり
して、材質はむしろ劣化する傾向にある。従って、巻取
は650℃以下の温度で行うのが好ましい。また、これ
らの有害な化合物の析出を完全に避けるためには、50
0℃以下の温度で巻取ることがさらに好ましい。さら
に、巻取り後に室温付近まで温度が下がる時間を短縮す
るためには、100℃以下で巻取ることが好ましい。こ
のような低温巻取によって製造コストの削減が図れるこ
とは言うまでもない。
【0027】冷間圧延の圧下率は、深絞り性を確保する
という観点から60%以上とする。連続焼鈍における焼
鈍温度は、加工性を確保するために、再結晶温度以上と
する。連続溶融亜鉛メッキラインにおける再結晶焼鈍温
度も同様の理由から再結晶温度以上とする。溶融亜鉛メ
ッキは、メッキ性、メッキ密着性の観点から420〜5
00℃がよい。その後の合金化処理温度は、低すぎると
合金化反応が遅すぎて生産性を損なうばかりか耐食性、
溶接性が劣悪になり、高すぎると耐メッキ剥離性が劣化
するので、400〜600℃で行う。より密着性に優れ
たメッキ層を得るためには、480〜550℃の範囲で
合金化を行うのがよい。
【0028】連続焼鈍や連続溶融亜鉛メッキラインにお
ける加熱速度は特に限定するものではなく、通常の速度
でもよいし、1000℃/s以上の超急速加熱を行って
もよい。なお、溶融亜鉛メッキ以外にも電気メッキ等種
々の表面処理を施してもよい。
【0029】
【実施例】以下に本発明を実施例をもって詳細に説明す
る。 (実施例1)表1および表2(表1のつづき)に示す化
学成分を有するTi、Nb添加極低炭素鋼を転炉にて出
鋼し、連続鋳造機にてスラブとした後、1200℃に加
熱し、仕上温度が920℃、板厚が4.0mmとなるよ
うな熱間圧延を行った。ランアウトテーブル(run
out table)での平均冷却速度は約40℃/s
であり、その後、表3および表4(表2のつづき)に示
したような種々の巻取温度でコイルに巻取った。
【0030】この熱延コイルの長手方向中心部から試料
を切り出し、以下のような処理を行った。すなわち、実
験室にて酸洗後0.8mmまで冷間圧延を行い、連続焼
鈍相当の熱処理を施した。焼鈍条件は、焼鈍温度:81
0℃、均熱:50s、冷却速度:焼鈍温度から680℃
まで約4℃/s、670℃〜室温までは約70℃/sと
した。その後、0.8%の圧下率で調質圧延を行い、引
張試験に供した。引張試験および平均ランクフォード値
(以下r値)の測定は、JIS5号試験片を用いて行っ
た。なお、r値は伸び15%で評価し、圧延方向(L方
向)、圧延方向に垂直な方向(C方向)、および圧延方
向に対して45°方向(D方向)の値を測定し、下式に
より算出した。
【0031】r=(rL +2rD +rC )/4 試験結果を表3および表4にまとめて示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】
【表4】
【0036】表3および表4から明らかなように、本発
明の成分を有する鋼では、800℃以下の温度で巻取る
ことによって、優れた材質が得られることが分かる。特
に、Mn量が低く、Cに対してNb、Tiが充分添加さ
れているA,B,F,Kでは、巻取温度が低くなり、微
細炭化物として析出するC量が少なくなると極めて優れ
た材質が得られる。これに対して比較鋼では、低温巻取
では材質が劣悪となることが明らかである。
【0037】(実施例2)実施例1と同じ条件で製造し
た表1および表2の鋼A、B、D、F、I、L、M、
N、R、Sの熱延コイルの長手方向における先端(コイ
ル内周)部(最先端より10mの位置)および中央部さ
らに末端(コイル外周)部(最末端より10mの位置)
から熱延板を切り出した。なお、熱延コイルの全長は約
240mであった。その後、実施例1と同じ条件で冷
延、焼鈍、調質圧延を施した冷延鋼板(熱延で4mm厚
にした後冷延で0.8mm厚)を用いて冷延コイル長手
方向における材質特性を調査した。試験結果を表5にま
とめて示す。
【0038】
【表5】
【0039】表5から明らかなように、本発明の範囲に
よって製造された鋼は、コイルの中央部はもちろんその
端部10mにおいても優れた特性を示している。これに
対して比較鋼の場合には、コイル端部になると材質が著
しく劣化し、また低温巻取の場合には、コイル全長で材
質が劣悪になった。この傾向が端部になるほど顕著にな
るのは明白である。
【0040】(実施例3)表1および表2の鋼B、K
(実機出鋼スラブ)を用いて冷延、焼鈍後の材質特性に
及ぼす熱延加熱温度の影響について調査した。すなわ
ち、スラブを実機にて1100〜1350℃に加熱し、
仕上温度940℃、板厚が4.0mmとなるような熱間
圧延を行った。ランアウトテーブルでの平均冷却速度は
約30℃/sであり、その後620℃でコイルに巻取っ
た。なお、コイルの全長は約200mであった。同コイ
ルより実施例2と同様の位置からサンプルを切り出し、
酸洗後0.8mmまで冷間圧延を行い、続いて実験室に
おいて連続焼鈍相当の熱処理を施した。焼鈍条件は、焼
鈍温度:790℃、均熱:60s、冷却速度:室温まで
約60℃/sとした。その後、0.8%の圧下率で調質
圧延を行い、引張試験に供した。試験結果を表6にまと
めて示す。
【0041】
【表6】
【0042】表6から明らかなように、本発明の範囲に
よって製造された鋼は、熱延コイルの中央部はもちろん
のこと、その端部においても冷延、焼鈍後の材質が優れ
ている。これに対して、加熱温度が1250℃超の場合
には、コイル端部において冷延焼鈍後の材質が著しく劣
化した。 (実施例4)表1および表2の鋼A、E、G、I、L、
M、Q、Tを用いて実施例1と同様の条件で熱間圧延を
施し(巻取温度:450℃)、引き続き実機にて酸洗
し、圧下率80%の冷間圧延を行い、ライン内焼鈍方式
の連続溶融亜鉛メッキラインに通板した。このとき最高
加熱温度820℃で加熱後冷却し、470℃で慣用の溶
融亜鉛メッキを行い(浴中Al濃度は0.12%)、さ
らに加熱して550℃で約15秒間の合金化処理を行っ
た。さらに0.7%の調質圧延を施して、機械的性質、
メッキ密着性を評価した。得られた結果を表7に示す。
【0043】ここで、メッキ密着性は180°密着曲げ
を行い、亜鉛皮膜の剥離状況を曲げ加工部に粘着テープ
を接着した後、これを剥がしてテープに付着した剥離メ
ッキ量から判定した。評価は、下記の5段階とした。 1:剥離大、2:剥離中、3:剥離小、4:剥離微量、
5:剥離なし
【0044】
【表7】
【0045】表7から明らかなように、本発明の範囲に
よって製造された合金化溶融亜鉛メッキ鋼板は、コイル
の部位に関わらず優れた特性を示している。これに対し
て比較鋼では、コイルの部位による加工性のばらつきが
大きかった。また、鋼MのようにNbの含有量が低い場
合にはメッキ密着性も劣化する。
【0046】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、熱延後の
巻取温度を低温化することができ、しかもコイルの長手
方向および幅方向に均一で優れた材質が得られ、従来切
り捨てられていたコイル端部を製品とすることができ
る。また、本発明に含まれる高強度冷延鋼板を自動車用
として適用した場合には、板厚を軽減することができる
ため燃費の向上をもたらし、近年大きな問題となってい
る地球環境問題にも貢献し得るので、その価値は大き
い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23C 2/06 C23C 2/06 2/28 2/28 (72)発明者 末広 正方 富津市新富20−1 新日本製鐵株式会社技 術開発本部内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.0005〜0.00
    7%、Mn:0.01〜0.15%、Si:0.005
    〜0.8%、Al:0.005〜0.1%、P:0.2
    %以下、S:0.004〜0.02%、N:0.007
    %以下、Nb:0.002〜0.05%、Ti:0.0
    1〜0.1%を含有し、残部は鉄および不可避的不純物
    よりなり、さらに全S量のうちMnSとして析出するS
    量の割合K=(S% as MnS)/(全S%)がK
    ≦0.2であり、かつ全C量のうちTi、Nb含有炭硫
    化物として析出するC量の割合L=(C% as 炭硫
    化物)/(全C%)がL≧0.7であることを特徴とす
    る加工性の均一性に優れた冷延鋼板。
  2. 【請求項2】 さらに、B:0.0001〜0.003
    0%を含有する請求項1記載の加工性の均一性に優れた
    冷延鋼板。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の成分を有する鋼
    を、加熱温度≦1250℃、仕上温度≧(Ar3 −10
    0)℃の熱間圧延を施し、室温から800℃の温度範囲
    で巻取り、圧下率≧60%の冷間圧延を行い、さらに再
    結晶温度以上で焼鈍を施すことを特徴とする加工性の均
    一性に優れた冷延鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の成分を有する鋼
    を、加熱温度≦1250℃、仕上温度≧(Ar3 −10
    0)℃の熱間圧延を施し、室温から800℃の温度範囲
    で巻取り、次いで圧下率≧60%で冷間圧延を行った
    後、ライン内焼鈍炉を有する連続溶融亜鉛メッキライン
    で再結晶温度以上で焼鈍を施し、冷却過程中に亜鉛メッ
    キを施すことを特徴とする加工性の均一性に優れた溶融
    亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法。
  5. 【請求項5】 亜鉛メッキを施した後、400〜600
    ℃の温度範囲で合金化処理を行うことを特徴とする請求
    項4記載の加工性の均一性に優れた溶融亜鉛メッキ冷延
    鋼板の製造方法。
JP03574395A 1995-02-23 1995-02-23 加工性の均一性に優れた冷延鋼板 Expired - Fee Related JP3293015B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03574395A JP3293015B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 加工性の均一性に優れた冷延鋼板
CN95192729A CN1074054C (zh) 1995-02-23 1995-12-28 加工性的均匀性优良的冷轧钢板及其制造方法
US08/737,107 US5954896A (en) 1995-02-23 1995-12-28 Cold rolled steel sheet and galvanized steel sheet having improved homogeneity in workability and process for producing same
PCT/JP1995/002768 WO1996026300A1 (fr) 1995-02-23 1995-12-28 Tole d'acier laminee a froid et tole galvanisee par immersion a chaud, presentant une usinabilite remarquablement uniforme, et procede de production de ces toles
KR1019960705921A KR100210866B1 (ko) 1995-02-23 1995-12-28 가공성의 균일성이 우수한 냉연 강판 및 용융 아연 도금 강판 및그의 제조방법
EP95942317A EP0767247A4 (en) 1995-02-23 1995-12-28 COLD ROLLED STEEL SHEET AND FIRE-SMOOTHED GALVANIZED STEEL SHEET WITH EXCELLENT SMOOTH WORKABILITY, AND METHOD FOR PRODUCING THE SHEET
CN01117921.XA CN1128243C (zh) 1995-02-23 2001-05-09 加工性的均匀性优良的冷轧钢板及其制造方法
CN01117920.1A CN1128241C (zh) 1995-02-23 2001-05-09 加工性的均匀性优良的热浸镀锌冷轧钢板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03574395A JP3293015B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 加工性の均一性に優れた冷延鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08232045A true JPH08232045A (ja) 1996-09-10
JP3293015B2 JP3293015B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=12450311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03574395A Expired - Fee Related JP3293015B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 加工性の均一性に優れた冷延鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3293015B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002063057A1 (fr) * 2001-02-05 2002-08-15 Kawasaki Steel Corporation Feuille d'acier revetue, par immersion, de zinc allie
JP4848423B2 (ja) * 2005-07-08 2011-12-28 ポスコ 耐2次加工脆性、疲労特性及びメッキ特性に優れている深絞り用薄鋼板及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002063057A1 (fr) * 2001-02-05 2002-08-15 Kawasaki Steel Corporation Feuille d'acier revetue, par immersion, de zinc allie
US6872469B2 (en) 2001-02-05 2005-03-29 Jfe Steel Corporation Alloyed zinc dip galvanized steel sheet
JP4848423B2 (ja) * 2005-07-08 2011-12-28 ポスコ 耐2次加工脆性、疲労特性及びメッキ特性に優れている深絞り用薄鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3293015B2 (ja) 2002-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7959747B2 (en) Method of making cold rolled dual phase steel sheet
JP3958921B2 (ja) 塗装焼付硬化性能と耐常温時効性に優れた冷延鋼板及びその製造方法
US5954896A (en) Cold rolled steel sheet and galvanized steel sheet having improved homogeneity in workability and process for producing same
US20060108035A1 (en) Cold rolled, dual phase, steel sheet and method of manufacturing same
KR0128986B1 (ko) 상온에서 비시효성인 페라이트성 단일상 냉간 강판 및 가고우치성 저항과 벗겨짐에 대한 내성이 우수한 인발성형용 열간침지 아연도금 합금 및 그것의 제조방법
JP2012102359A (ja) 熱処理用溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5835624B2 (ja) 熱間プレス用鋼板および表面処理鋼板とそれらの製造方法
JP2000313936A (ja) 延性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4113036B2 (ja) 常温での耐伸び劣化性、常温遅時効性および低温焼付硬化特性に優れた歪時効硬化型鋼板およびその製造方法
CN113166837B (zh) 高强度钢板及其制造方法
JP3293015B2 (ja) 加工性の均一性に優れた冷延鋼板
JPS6048571B2 (ja) 深絞り用合金化亜鉛メツキ鋼板の製造法
JPH0657337A (ja) 成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3291639B2 (ja) 加工性の均一性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP3834100B2 (ja) 加工性の均一性に優れた冷延鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH08283909A (ja) 加工性の均一性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP2802513B2 (ja) プレス成形性に優れ、成形後の熱処理による著しい硬化性と高耐食性を有する鋼板の製造方法及びその鋼板を用いた鋼構造部材の製造方法
JP2755014B2 (ja) 耐2次加工脆性に優れた深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法
KR100210866B1 (ko) 가공성의 균일성이 우수한 냉연 강판 및 용융 아연 도금 강판 및그의 제조방법
JP2504219B2 (ja) 絞り用合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2003321714A (ja) 歪み時効硬化特性に優れる溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法
JPH0756056B2 (ja) 高r値を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH10287931A (ja) 加工性の均一性に優れた薄鋼板の製造方法
JP3300639B2 (ja) 加工性に優れる冷延鋼板およびその製造方法
CN118339323A (zh) 合金化热浸镀锌钢板

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees