JPH08229813A - コントロールブシュの制御縁部を研削するための方法 - Google Patents

コントロールブシュの制御縁部を研削するための方法

Info

Publication number
JPH08229813A
JPH08229813A JP7268717A JP26871795A JPH08229813A JP H08229813 A JPH08229813 A JP H08229813A JP 7268717 A JP7268717 A JP 7268717A JP 26871795 A JP26871795 A JP 26871795A JP H08229813 A JPH08229813 A JP H08229813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
bush
grinding
edge
control edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7268717A
Other languages
English (en)
Inventor
Ludwig Kern
ケルン ルートヴィヒ
Andre Kuckuk
クックク アンドレ
Paul Katona
カトナ パウル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INA Waelzlager Schaeffler OHG
Original Assignee
INA Waelzlager Schaeffler OHG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INA Waelzlager Schaeffler OHG filed Critical INA Waelzlager Schaeffler OHG
Publication of JPH08229813A publication Critical patent/JPH08229813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B5/00Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor
    • B24B5/18Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor involving centreless means for supporting, guiding, floating or rotating work
    • B24B5/22Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor involving centreless means for supporting, guiding, floating or rotating work for grinding cylindrical surfaces, e.g. on bolts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B19/00Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
    • B24B19/02Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding grooves, e.g. on shafts, in casings, in tubes, homokinetic joint elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B47/00Drives or gearings; Equipment therefor
    • B24B47/22Equipment for exact control of the position of the grinding tool or work at the start of the grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造ステップを減少させることによって、コ
ントロールブシュのための製造コストを削減する。 【解決手段】 第1ステップで、所望の値に調節された
外径を備えたコントロールブシュ(1)を、制御縁部
(4)の研削のために複数のスライドシュー(5)若し
くはVブロックに取り付け、角度位置決めを連行心棒
(8)を介して、コントロールブシュ(1)の未加工面
で形状接続的に行い、該コントロールブシュを適当な押
圧装置によって付加的に位置固定し、第2ステップで、
それぞれ個々の制御縁部の角度位置のための基準点を測
定システムによって測定し、引き続き第3ステップで、
制御アルゴリズムにより個々の基準点から全ての制御縁
部の角度位置のための最適な基準点を求め、次に第4ス
テップ及び最終ステップとして、複数のスライドシュー
の間で若しくはVブロック内で制御縁部の実際の研削を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の液圧式操
舵装置のためのロータリバルブのコントロールブシュの
制御縁部を心なし研削するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】操舵軸の負荷が増大するにつれて、加え
られるべき操舵力は増大していき、ひいては操舵補助力
の使用が必要となることは一般的に知られている。この
ような操舵補助は、自動車の場合液圧により行われる。
圧力オイルは、圧力オイルポンプから、ステアリングコ
ラムに結合された操舵弁、即ちロータリバルブの原理で
作動するコントロールバルブに流入する。このようなロ
ータリバルブの主要構成部分は、ロータリスプールとコ
ントロールブシュである。ロータリスプールとコントロ
ールブシュとは共に制御溝を有しており、コントロール
ブシュは、付加的に圧力オイルの制御のための制御縁部
を有している。このようなロータリバルブは、ツァーン
ラートファブリーク・フリードリヒスハーフェン社(Z
ahnradfabrik Friedrichsha
fen)のカタログ(ZF−Zahnstangen−
Hydrolenkungen,G 7830 P−W
A2/91 d)に記載されている。
【0003】このようなロータリバルブの欠点は、コン
トロールブシュの製造が極めて高価であることにある。
このようなコントロールブシュは中実材料から旋削加工
若しくはフライス加工によって製造され、これに続いて
直径の研削が行われ、次に制御溝及び制御縁部の研削が
行われる。このときに、制御縁部の角度位置決めのため
には、研削された基準面又はチャック式加工が必要とな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、必要となる製造ステップを減少させることによっ
て、このようなコントロールブシュのための製造コスト
を削減することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明による方法では、第1ステップで、所望の値に
調節された外径を備えたコントロールブシュを、制御縁
部の研削のために複数のスライドシュー若しくはVブロ
ックに取り付け、角度位置決めを連行心棒を介して、コ
ントロールブシュの未加工面で形状接続的に行い、該コ
ントロールブシュを適当な押圧装置によって付加的に位
置固定し、第2ステップで、それぞれ個々の制御縁部の
角度位置のための基準点を測定システムによって測定
し、引き続き第3ステップで、制御アルゴリズムにより
個々の基準点から全ての制御縁部の角度位置のための最
適な基準点を求め、次に第4ステップ及び最終ステップ
として、複数のスライドシューの間で若しくはVブロッ
ク内で制御縁部の実際の研削を行うようにした。
【0006】
【発明の効果】請求項2に記載の構成では、コントロー
ルブシュの外径が、心なし研削によって調整される。
【0007】請求項3に記載の構成では、押圧装置が押
圧ローラとして形成されている。しかしコントロールブ
シュは、ニューマチック式、マグネット式、又はハイド
ロスタティック式に保持することもできる。
【0008】更に、請求項4に記載の構成では、測定シ
ステムが光学的な測定システムである。
【0009】本発明による方法の利点は、後続のハード
加工が、2つの作業工程にまで減じられていることにあ
る。既に述べたように、まずコントロールブシュの外径
が、心なし研削によって加工される。この場合、センタ
の間で行う研削の場合と同じ直径誤差を維持することが
できる。制御縁部を研削するためには、コントロールス
リーブがスライドシュー若しくはVブロックに取り付け
られる。なぜならば、こうすることによってしか、外径
の更研削なしに高い精度要求を満たすことができないか
らである。スライドシュー研削において従来汎用の磁気
チャックでは、駆動体におけるスリップに基づき正確な
角度位置決めをすることができないので、角度位置決
め、即ちコントロールブシュの回転運動は、コントロー
ルブシュの内輪郭に配置された連行心棒を介して行われ
る。このとき、ワークスピンドル軸線に対してワーク軸
線のずれが生じると、位置決め誤差が生じるので、この
ようなずれは最小限に抑えられなければならない。従っ
て、コントロールブシュをスライドシュー又はVブロッ
クで保持するためには付加的な押圧ローラが必要とな
る。
【0010】制御縁部は、ワークスピンドル軸線と送り
軸線との間で補間して研削される。高い精度要求(ピッ
チ誤差)に基づき、制御縁部の角度位置のための基準点
は、各部分毎に新たに測定されなければならない。この
ためには、制御溝の角度位置の測定が必要である。従っ
て、短時間で8個の制御溝全てを測定することのできる
測定システムが必要である。この測定システムは、光学
的なセンサに基づいている。対応する電子評価ユニット
により、各制御溝には、ワークスピンドルの正確な角度
位置が対応される。これらの値から、規定のアルゴリズ
ムにより制御縁部の角度位置のための最適な基準点が、
自動的に計算される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面につき詳しく説明する。
【0012】図1〜図3に図示したコントロールブシュ
1は、円筒形の中空体として形成されており、この中空
体は、周面に均等に分配配置された8つの制御溝2を有
している。これらの制御溝2のうちの4つには貫通孔3
が設けられており、これらの貫通孔3は、液圧式操舵装
置のためのオイルの供給若しくは排出のために必要であ
る。コントロールブシュ1の回転角度に関連してオイル
の流過量を制御する制御縁部は、図面では符号4で示さ
れている。
【0013】対応する制御溝2と貫通孔3とを備えたコ
ントロールブシュ1の素材の外径が、まず心なし研削に
よって所望の値に加工される。この場合、約200〜3
00μmの減径が行われる。心なし研削は、通し送り研
削として実施される。即ち、コントロールブシュ1と調
整砥石車とを互いに適宜に位置調整することによって、
軸方向分力が形成され、この軸方向分力が、支持条片を
介してコントロールブシュ1を研削砥石車と調整砥石車
との間で軸方向に順次移動させる。
【0014】図4及び図5から判るように、コントロー
ルブシュ1は2つのスライドシュー5と押圧ローラ6と
の間で固く緊締され、ひいては同軸的に正確にセンタリ
ング調節される。制御縁部4の研削は、制御溝2と同じ
幅を有する研削砥石車7によって行われる。既に述べた
ように、磁気チャックでは精密な角度位置決めが不可能
であるので、精密な角度位置決めは、コントロールブシ
ュ1に差し込まれた連行心棒8を介して行われる。個々
の制御溝2の精密な角度位置決めは、光学的なセンサ9
を介して行われる。このセンサは、三角測量によって、
対応する測量点からの、即ち各制御縁部4からの正確な
距離を測定する。評価ユニット(図示せず)により、例
えば、平均値計算によって、制御縁部4の角度位置のた
めの、即ちコントロールブシュスピンドル軸線のゼロ点
のための最適な基準点が求められる。次いで機械の評価
ユニットは制御縁部の研削時に、このようにして求めら
れた値をゼロ点シフトの形で考慮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】コントロールブシュの平面図である。
【図2】図1のII−II線に沿った断面図である。
【図3】図2の一部の拡大図である。
【図4】スライドシューに支承されたコントロールブシ
ュの側面図である。
【図5】スライドシューに支承されたコントロールブシ
ュの正面図である。
【符号の説明】
1 コントロールブシュ、 2 制御溝、 3 貫通
孔、 4 制御縁部、5 スライドシュー、 6 押圧
ローラ、 7 研削砥石車、 8 連行心棒、9 セン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パウル カトナ ドイツ連邦共和国 ヴァイゼンドルフ ア ム ホーホシュトック 20

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車の液圧式操舵装置のためのロータ
    リバルブのコントロールブシュ(1)の制御縁部(4)
    を心なし研削するための方法において、第1ステップ
    で、所望の値に調節された外径を備えたコントロールブ
    シュ(1)を、制御縁部(4)の研削のために複数のス
    ライドシュー(5)若しくはVブロックに取り付け、角
    度位置決めを連行心棒(8)を介して、コントロールブ
    シュ(1)の未加工面で形状接続的に行い、該コントロ
    ールブシュ(1)を適当な押圧装置によって付加的に位
    置固定し、第2ステップで、それぞれ個々の制御縁部
    (4)の角度位置のための基準点を測定システムによっ
    て測定し、引き続き第3ステップで、制御アルゴリズム
    により個々の基準点から全ての制御縁部(4)の角度位
    置のための最適な基準点を求め、次に第4ステップ及び
    最終ステップとして、複数のスライドシュー(5)の間
    で若しくはVブロック内で制御縁部(4)の実際の研削
    を行うことを特徴とする、コントロールブシュの制御縁
    部を研削するための方法。
  2. 【請求項2】 コントロールスリーブ(1)の外径を、
    心なし通し送り研削によって調整する、請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 前記押圧装置を押圧ローラ(6)として
    形成する、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記測定システムが光学的な測定システ
    ムである、請求項1記載の方法。
JP7268717A 1994-10-19 1995-10-17 コントロールブシュの制御縁部を研削するための方法 Pending JPH08229813A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4437302 1994-10-19
DE4437302.3 1994-10-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08229813A true JPH08229813A (ja) 1996-09-10

Family

ID=6531128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7268717A Pending JPH08229813A (ja) 1994-10-19 1995-10-17 コントロールブシュの制御縁部を研削するための方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5853316A (ja)
JP (1) JPH08229813A (ja)
DE (1) DE19537855C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021154466A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 光洋機械工業株式会社 ワークの研削方法及びシュータイプセンタレス研削盤

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19755633B4 (de) * 1997-12-15 2008-06-19 Thyssenkrupp Presta Steertec Gmbh Drehschieberventil mit geräuschmindernden Steuernuten und Verfahren und Schleifscheibe zu dessen Herstellung
GB0128925D0 (en) 2001-11-29 2002-01-23 Delphi Tech Inc Method of forming a recess in a body
DE102014115012A1 (de) * 2014-10-16 2016-04-21 Robert Bosch Automotive Steering Gmbh Verfahren zur Bearbeitung eines Kugelgewindes einer Lenkmutter und/oder einer Zahnstange für ein Lenkgetriebe eines Kraftfahrzeuglenksystems
CN105014504B (zh) * 2015-06-30 2017-07-18 广西农垦糖业集团红河制糖有限公司 压榨机榨辊轴瓦碾磨系统及碾磨方法
JP7082583B2 (ja) * 2019-01-24 2022-06-08 日本碍子株式会社 セラミックスハニカム構造体の加工方法及び加工装置
CN110802448B (zh) * 2019-11-02 2021-08-31 湖南镕耀有色金属有限公司 一种钨钢棒材的外圆打磨设备及其防跳动方法
DE102020113216A1 (de) 2020-05-15 2021-11-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Vorrichtung und Verfahren zum Schleifen und Honen sowie Verwendung der Vorrichtung
CN112605736A (zh) * 2021-01-08 2021-04-06 贵州龙飞气弹簧有限责任公司 一种无心磨自动定位退料装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2899778A (en) * 1959-01-20 1959-08-18 Automatic grinding cycle
IT716823A (ja) * 1963-03-28
US3854252A (en) * 1973-07-26 1974-12-17 A Lindsay Work support shoes for centerless grinding machines
US4201016A (en) * 1978-03-16 1980-05-06 The Warner & Swasey Company Apparatus for grinding a workpiece
DE2949538C2 (de) * 1979-12-10 1982-01-21 Schumag Gmbh, 5100 Aachen Vorrichtung zum spitzenlosen Schleifen von rotationssymmetrischen Oberflächen an Werkstücken
US4376356A (en) * 1980-02-15 1983-03-15 Everett Charles T Cut-off saws
US4480412A (en) * 1982-09-03 1984-11-06 Litton Industrial Products, Inc. In-process grinding gage
JPS60109747U (ja) * 1983-12-26 1985-07-25 セイコ−精機株式会社 内面研削盤におけるワ−クの芯無し保持装置
GB2173300B (en) * 1985-04-06 1989-06-28 Schaudt Maschinenbau Gmbh Apparatus for optically monitoring the surface finish of ground workpieces
US4679358A (en) * 1986-03-20 1987-07-14 Amsted Industries Incorporated Grinding wheel advancing apparatus
CH674312A5 (fr) * 1987-01-09 1990-05-31 Serge Reynaud Accessoire pour skis.
US4783932A (en) * 1987-02-11 1988-11-15 Sager Russell J Centerless grinder construction
SE502857C2 (sv) * 1990-01-04 1996-01-29 Lundmark E Förfarande och anordning för bearbetning, särskilt slipning, av valsar och liknande arbetsstycken
DE4031559A1 (de) * 1990-10-05 1992-04-09 Zeiss Carl Fa Verfahren zum zentrieren bzw. ausrichten von rotationssymmetrischen teilen
KR100213964B1 (ko) * 1990-12-10 1999-08-02 박스터 존 파워 스티어링 밸브 제작에 사용되는 기계
FR2680477B1 (fr) * 1991-08-22 1995-12-08 Pont A Mousson Procede et machine d'ebarbage.
DE4208835A1 (de) * 1992-03-19 1993-09-30 Wernicke & Co Gmbh Verfahren zum Formschleifen des Umfangs eines Brillenglases

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021154466A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 光洋機械工業株式会社 ワークの研削方法及びシュータイプセンタレス研削盤

Also Published As

Publication number Publication date
DE19537855A1 (de) 1996-04-25
US5853316A (en) 1998-12-29
DE19537855C2 (de) 1998-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100820985B1 (ko) 크랭크샤프트의 중심 베어링 연삭방법과 장치
JP2516382B2 (ja) 磁気軸受を主軸にもつ加工装置
KR100688818B1 (ko) 공작물의 원통 트래버스 연삭 도중에 공정을 제어하기 위한 방법 및 연삭기
CN104924178A (zh) 用于光学质量方面的工件、尤其是精密光学元件中的球面透镜表面的研磨、精密研磨和/或抛光的装置
KR20100102522A (ko) 외부 원통 연삭에 의한 크랭크축의 메인 및 로드 베어링의 연삭 방법 및 이 방법을 수행하는 장치
JPH08229813A (ja) コントロールブシュの制御縁部を研削するための方法
JP4193086B2 (ja) シリンダボアの加工方法および加工装置
KR100225089B1 (ko) 유압식 파워 스티어링 기어용 밸브를 제작하는데 사용되는 장치
JPH05277913A (ja) クランク軸におけるジャーナルの研削方法及び研削盤
KR100213964B1 (ko) 파워 스티어링 밸브 제작에 사용되는 기계
US6375542B1 (en) Hydrostatic spindle unit with automatic self centering of the workpiece
JP2002001656A (ja) トラバース円筒研削盤および長尺丸棒状のワークの円筒研削方法
AU660201B2 (en) Rotary valve for hydraulic power steering
CA2101744C (en) Apparatus for use in the manufacture of valves for hydraulic power steering gears
JPH0224610Y2 (ja)
JP2552374B2 (ja) チャンファー研削方法
JP2610949B2 (ja) 研磨保持装置
JP2750757B2 (ja) 円筒研削盤の砥石修正装置
GB2137542A (en) Grinding wheel assembly
JPH01171750A (ja) 球面研削盤のチャック装置
JP4009521B2 (ja) 研削方法
JP3278752B2 (ja) ロータリバルブのバルブチャンファ加工方法
JPH08243905A (ja) 研削加工方法および研削加工装置
JPH10118925A (ja) 工作機械の状態検出装置
JPH04125312A (ja) 磁気軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060502

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070919