JPH08227317A - サーボ装置のための位置決め制御回路の自動同調 - Google Patents

サーボ装置のための位置決め制御回路の自動同調

Info

Publication number
JPH08227317A
JPH08227317A JP7295909A JP29590995A JPH08227317A JP H08227317 A JPH08227317 A JP H08227317A JP 7295909 A JP7295909 A JP 7295909A JP 29590995 A JP29590995 A JP 29590995A JP H08227317 A JPH08227317 A JP H08227317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
gain
equal
value
voltage value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7295909A
Other languages
English (en)
Inventor
Allan C Zoller
アラン・シー・ゾーラー
Tina Vrabec
ティーナ・ブラベク
Richard A Dolezal
リチャード・エイ・ドレザル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elsag International BV
Original Assignee
Elsag International BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elsag International BV filed Critical Elsag International BV
Publication of JPH08227317A publication Critical patent/JPH08227317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/33Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an analogue measuring device
    • G05B19/35Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an analogue measuring device for point-to-point control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D13/00Control of linear speed; Control of angular speed; Control of acceleration or deceleration, e.g. of a prime mover
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33268D-A, A-D
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33273DCS distributed, decentralised controlsystem, multiprocessor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37008Calibration of measuring system, probe, sensor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41099Calibration by going to two extremes, limits, counting pulses, storing values
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41301Pilot valve, linear fluid control valve and power cylinder
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42317Redundant, two actuators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42319What kind of actuator failure
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42323Detect wire break, short circuit of feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Servomotors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サーボ弁の手動移動なしに、スイッチまたは
ポテンショメータの使用なしにそして入出力基板を除去
しなければならないことなしに同調できる復調器を有す
る位置制御回路を提供すること。 【解決手段】 位置制御回路が、サーボ装置の位置付け
に使用される電気水力学的位置決めシステムで使用する
ための自動同調能力を有する復調器を有する。位置制御
回路は、復調器と、入力電圧範囲を有するアナログ−デ
ィジタル変換器とマイクロコントローラとを含む。復調
器があるゲインを有しそしてサーボ装置からのフィード
バック信号をサーボ装置が0%位置のとき下側電圧値を
100%位置のとき上側電圧値を有する位置信号に変換
するよう動作できる。下側電圧値および上側電圧値は復
調器ゲインの関数である。オペレータ起動時に、マイク
ロコントローラが下側電圧範囲内の下側電圧値および上
側電圧範囲内の上側電圧値を有する復調器からの位置信
号を生ずる復調器ゲインのための最大値を自動計算し、
ここで、下側電圧範囲および上側電圧範囲はアナログ−
ディジタル変換器の入力電圧範囲内にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はサーボ装置のための
電気水力学的位置決めシステムに関するものであり、詳
述すると自動同調される復調器を有する位置制御回路に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気水力学的位置決めシステムが、高ス
ラストで迅速かつ正確な位置決めを要求するサーボ装置
の位置決めのために広範に使用されている。電気水力学
的位置決めシステムは通常、賦活回路と、直線性可変差
動変成器(LVDT)と、サーボ装置を具備するプロセスを制
御する制御システムの構成要素である位置制御回路とを
具備する。典型的な応用において、サーボ装置のための
所望位置すなわち設定点が、電気水力学的位置決めシス
テムの外部の制御系のプロセッシング領域において計算
されるが、かかるサーボ装置の設定点は全体としてプロ
セス制御条件から決定される。サーボ装置の設定点を表
わすプロセス需要信号が制御装置のプロセッシング領域
において発生されそしてサーボ装置を設定点位置に移動
させる電気水力学的位置決めシステムに送信される。
【0003】従来の電気水力学的位置決めシステムのブ
ロック図が図1に示されておりそして自動較正能力を有
する電気水力学的位置決めシステムを教示する米国特許
第4,920,305 号において詳細に説明されている。
【0004】賦活回路16は水力学的流体系37、電気
水力学的パイロット弁36およびアクチュエータ38を
具備する。サーボ装置40の位置は、水力学的流体系3
7からの高圧力流体設備によって制御されるアクチュエ
ータ移動によって駆動される。高圧力の水力学的流体流
れは、位置制御回路14からの制御信号により賦活され
るコイル34を具備の電気水力学的パイロット弁36に
より調整される。
【0005】位置制御回路14は、差分ユニット60、
制御器62、復調器46、ディジタル−アナログ変換器
58、マイクロコントローラ32およびアナログ−ディ
ジタル変換器48を具備する。位置制御回路14は取り
替えを容易にするために単一入出力(I/O)プラグ接続式
プリント回路基板に搭載される。入出力プリント回路基
板は並列通信バス54を通じて制御システムの残部と接
続する。位置制御回路14の主要構成要素は、制御信号
の計算のため被駆動装置40位置とサーボ装置設定点間
の差分を使用する制御器62である。
【0006】アクチュエータ38の位置、したがってサ
ーボ装置位置はLVDT 42 により測定される。よく知られ
るごとくLVDT 42 は正弦波励起信号受信の一次巻線42
aと2つの二次巻線42bおよび42cとを有する。LV
DT 42 はさらにアクチュエータ38に接続の鉄のコア部
42dを有する。アクチュエータ38の位置が変化する
とき、これに対応する鉄のコア部42dの位置変化があ
る。2つの二次巻線42bおよび42cからの正弦波信
号振幅は鉄コア部42dの位置に依存するが、鉄コア部
42dが中心に置かれているとき、2つの正弦波信号振
幅は等しい。鉄コア部42dが中心から移動するとき、
二次巻線42bおよび42cからの正弦波信号振幅は異
なる量だけ変化する。二次巻線42bおよび42cへ接
続の復調器46は、アクチュエータ38の位置したがっ
てサーボ装置40の位置を表わすアナログ位置信号の発
生のため、この正弦波信号振幅差を使用する。復調器4
6は、その値がアナログ位置信号の電圧範囲に影響する
ところのゲイン(図示せず)を有する。
【0007】復調器46からのアナログ位置信号はアナ
ログ−ディジタル変換器48において、ディジタル位置
信号に変換される。典型的には、アナログ−ディジタル
変換器がたとえば−10ボルト〜+10ボルトまたは−
4.5ボルト〜+4.5ボルトなどの設定入力電圧範囲
を有する。したがって、復調器46からのアナログ位置
信号をアナログ−ディジタル変換器48の入力電圧範囲
内に維持することが望ましい。
【0008】復調器46からのアナログ位置信号がアナ
ログ−ディジタル変換器48においてディジタル化され
た後、結果のディジタル位置信号はマイクロコントロー
ラ32に伝送される。マイクロコントローラ32は、ア
ナログ−ディジタル変換器48においてディジタル化さ
れる、電気水力学的パイロット弁コイル34へ向かう制
御信号からのフィードバック信号である出力フィードバ
ック信号、プロセス需要信号およびディジタル位置信号
を受け取る。マイクロコントローラ32は、これら信号
の監視およびこれら信号が一定パラメータの外側にある
ときの多機能プロセッサ52への報告によって自動的シ
ステム障害検出を行う。さらに、マイクロコントローラ
32はプロセス需要信号からディジタル需要信号を計算
する。
【0009】マイクロコントローラ32からのディジタ
ル需要信号はディジタル−アナログ変換器58へ伝送さ
れ、ここでそれはアナログ需要信号に変換される。ここ
からアナログ需要信号は差分ユニット60へ伝送され
る。差分ユニット60は復調器からアナログ位置信号お
よびアナログ需要信号の両方を受け取る。差分ユニット
60は、アナログ需要信号からアナログ位置信号を差し
引き、結果の誤差信号を制御器62に送信する。制御器
62は、よく知られる比例積分微分制御アルゴリズムを
誤差信号へ適用することにより制御信号を計算する。制
御器62の比例構成要素、積分構成要素および微分構成
要素はそれぞれ誤差信号に対する構成要素の効果を変化
させるゲイン値を有する。
【0010】電気水力学的パイロット弁36、LVDT
42およびサーボ装置40の特性は応用ごとに異なるの
で、位置制御回路14は、サーボ装置40の最適制御の
提供のため、新しい応用ごとに修正あるいは「同調」さ
れる必要がある。位置制御回路14の同調に要求される
ステップのうちの一つが、復調器46からのアナログ位
置信号の電圧範囲とアナログ−ディジタル変換器48の
入力電圧範囲とを整合させるよう復調器ゲインを同調さ
せることである。
【0011】現在のところ、復調器ゲインの同調は時間
のかかる試行錯誤の手続である。典型的には、位置制御
回路14は、サーボ装置40が配置されるプロセスから
相当な距離離れた制御室内に配置される。オペレータを
してプロセスの方へと出向かせそしてサーボ装置40を
完全閉鎖位置(0%)に移動させることにより、復調器
ゲインは同調される。オペレータは引き続き制御室へ戻
ってそして復調器46からのアナログ位置信号の電圧を
手動測定しなければならない。オペレータは順次、電圧
がアナログ−ディジタル変換器48の入力電圧範囲の下
側限界にあるいはその近傍にあるように測定されるま
で、復調器ゲインを調整する。オペレータは引き続きプ
ロセスの方へと出向き、そしてサーボ装置40を完全開
放位置(100%)へと移動しなければならない。オペ
レータは再び制御室へ戻りそしてアナログ位置信号の電
圧を測定しなければならない。電圧がアナログ−ディジ
タル変換器48の入力電圧範囲の上側限界にまたはその
近傍にあるよう測定されるまで復調器ゲインは順次手動
調整される。完全閉鎖位置および完全開放位置のための
復調器ゲイン値に基づいて、アナログ−ディジタル変換
器48の入力電圧範囲に近いアナログ位置信号電圧範囲
を生ずるゲイン値が選択される。
【0012】もし復調器ゲインがスイッチにより調整さ
れるのであれば、復調器46を含む入出力基板は同調プ
ロセス中、除去されねばならない。復調器ゲインの同調
のために、入出力基板は復調器ゲインに対して行われる
各変化ごとに除去されそして再度取付けなければならな
い。こうして、入出力基板は繰り返し操作され、入出力
基板への損傷を招くであろう。復調器ゲインの調整のた
めのポテンショメータの使用は入出力基板操作を低減す
る。しかし、ポテンショメータは時間を通じてドリフト
および汚染を受け、それらの正確さを劣化させる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述の理由のため、サ
ーボ弁の手動による移動なしにそしてスイッチまたはポ
テンショメータの使用なしにそして入出力基板を除去し
なければならないことなしに同調できる復調器を有する
位置制御回路を有することが望ましい。本発明の位置制
御回路はこの条件を満たす。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明はサーボ装置の位
置決めのための位置制御回路を教示する。サーボ装置は
サーボ装置市信号を発生する位置検出手段および賦活回
路に接続される。制御回路はプロセス需要信号に応答し
て動作しそして自動的復調器同調を有する。位置制御回
路は、あるゲインを有する復調器とアナログ−ディジタ
ル変換器と最適化手段とを有する。
【0015】復調器はサーボ装置位置信号を受信しそし
てこれからアナログ位置信号を計算する。アナログ位置
信号は、サーボ装置がその0%機械的位置にいるとき下
方電圧値を有しそしてサーボ装置がその100%機械的
位置にいるとき上方電圧値を有する。アナログ位置信号
の下方電圧値および上方電圧値はゲイン関数である。あ
る入力電圧範囲を有するアナログ−ディジタル変換器は
アナログ位置信号をディジタル位置信号に変換する。
【0016】最適化手段は、下方電圧範囲内にあるアナ
ログ位置信号下方電圧値をそして上方電圧範囲内にある
アナログ位置信号上方電圧値を生じさせる最適値をゲイ
ンに設定する。下方電圧範囲および上方電圧範囲は両方
ともアナログ−ディジタル変換器の入力電圧範囲内にあ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】図2を参照すると、本発明により
具体化される位置制御回路を包含する電気水力学的位置
決めシステムの簡単なブロック図が示されている。位置
制御回路の包含に加え、電気水力学的位置決めシステム
は賦活回路12および一対の冗長LVDT42および4
3を包含する。賦活回路12は、一対の冗長電気水力学
的パイロット弁35、36、水力学的流体系37および
アクチュエータ38を包含する。
【0018】電気水力学的位置決めシステムは、多機能
プロセッサ72を包含の分散制御システムにより制御さ
れるプロセス要素であるサーボ装置40を位置付ける。
位置制御回路70は分散制御システムの構成要素であり
そして単一入出力(I/O)プラグ接続式プリント回路
基板上にある。
【0019】図3を参照すると、位置制御回路70のた
めのブロック図が示されている。位置制御回路70は差
分ユニット60、制御器18、2つのサーボ駆動装置2
0および21、復調器22、ディジタル−アナログ変換
器24、マイクロコントローラ26、アナログ−ディジ
タル変換器28、発振器80およびフィールド接点84
を具備する。
【0020】位置制御回路70は並列通信バスを介して
分散制御システムの多機能プロセッサ72と接続する。
位置制御回路70をして(図2に示す)賦活回路12お
よび(図2に示す)冗長LVDT42および43との接
続を可能にしそして分散制御システムの残部との通信を
可能にするため多機能プロセッサ72は位置制御回路7
0を形成する。位置制御回路70の形成は多機能プロセ
ッサ72の読取り専用ファームウェア内にある制御アル
ゴリズムを通じて達成される。かかるアルゴリズムの一
例が譲受人の関連会社Bailey Controls 社(以後、Bail
eyと呼ぶ)により販売されている多機能プロセッサに包
含の機能コード55である。
【0021】位置制御回路70の形成に加え、多機能プ
ロセッサ72はさらに並列通信バス82を通じてプロセ
ス需要信号を位置制御回路70に送信する。多機能プロ
セッサ72は全体としてプロセス条件からプロセス需要
信号を計算する。マイクロコントローラ26は、ディジ
タル−アナログ変換器24に送られここでアナログ需要
信号に変換されるディジタル需要信号の発生のため、プ
ロセス需要信号を受信しそしてこれに応答する。アナロ
グ需要信号は、順次、差分ユニット60に送信され、こ
こで誤差信号の発生のため、(図2に示す)サーボ装置
40の位置と比較される。誤差信号は制御器18に送信
され、しかして制御器は、2つのサーボ駆動装置20、
21により(図2に示す)賦活回路12へ出力される制
御信号の計算のため、誤差信号を使用する。
【0022】賦活回路(図2)の冗長電気水力学的パイ
ロット弁35、36(図2)のうちの一方が一次とそし
て他方が二次と指定される。一次の電気水力学的パイロ
ット弁のコイルは一次と指定のサーボ駆動装置から制御
信号を受信し、一次の電気水力学的パイロット弁を移動
させる。一次の電気水力学的パイロット弁の移動はアク
チュエータ38(図2)へ向かう高圧力流体流れを調整
し、これに応答しアクチュエータ38を移動させる。ア
クチュエータ38の移動は、順次、サーボ装置40(図
2)を要求設定点位置へ向かって駆動する。
【0023】サーボ装置40の位置は、サーボ装置40
に接続の2つの冗長LVDT42、43(図2)により
測定される。マイクロコントローラ26は、並列通信バ
ス82を通じてマイクロコントローラ26へ送信される
多機能プロセッサ72制御アルゴリズム中のパラメータ
値に基づいて、位置制御回路70と冗長LVDT42お
よび43との間の接続を形成する。2つの冗長LVDT
42、43のうちの一つを能動状態とそして他方をバッ
クアップ状態と指定するある値がパラメータに入れられ
る。冗長LVDT42および43の指定の変化または冗
長LVDT42、43のうちただ一つのもののための接
続の形成のため他の値がパラメータに入れられることに
注意されたい。
【0024】冗長LVDT42、43(図2)の一次巻
線のための励起信号は発振器80により発生される。発
振器80の周波数は、並列通信バス82を通じてマイク
ロコントローラ26に送信される多機能プロセッサ72
制御アルゴリズムにおけるパラメータ値に基づいてマイ
クロコントローラ26によりディジタル的にプログラム
される。発振器80の周波数範囲は400Hzないし1
5kHzである。励起信号振幅は位置制御回路70のス
イッチ(図示せず)により決定されそして1.05V
peakないし9Vpeakの範囲である。冗長LVDT42お
よび43(図2)の一次巻線へ出力される発振器80出
力の周波数および電圧振幅を変化させる能力は、種々の
タイプのLVDT並びに回転式可変差分変成器(RVD
T)や直線性可変リラクタンス変成器(LVRT)など
の他の位置検出部品と位置制御回路70との接続を可能
にすることを理解されたい。
【0025】サーボ装置40(図2)が移動するとき、
各LVDTは、その二次巻線から一対の正弦波信号を発
生する。位置制御回路70の復調器22は2つのLVD
T42および43(図2)の二次巻線に接続され、復調
器22をして2対の正弦波信号の受信を可能にする。各
ペア内の正弦波信号振幅は、サーボ装置40が要求設定
点位置の方に移動するとき変化する。復調器22は、サ
ーボ装置40の位置を表わすアナログ位置信号の発生の
ため、能動LVDTの正弦波信号振幅におけるこの差分
を使用する。アナログ位置信号は、サーボ装置40が0
%機械的位置にいるとき下方電圧値により限定される電
圧範囲を有しそしてサーボ装置40が100%機械的位
置にいるとき、上方電圧値により限定される電圧範囲を
有する。
【0026】復調器22は、マイクロコントローラ26
に送信されるLVDT状態信号を発生するオーバーフロ
ー検出回路(図示せず)を包含する。能動LVDTの二
次巻線の電圧の損失があれば、オーバーフロー検出回路
は復調器22の動作を不能化しそしてLVDT状態信号
値を「不良」に設定する。マイクロコントローラ26は
「不良」な性質についてLVDT状態信号を監視する。
もしマイクロコントローラ26が「不良」な性質を検出
すれば、バックアップLVDTからの正弦波信号はアナ
ログ位置信号の発生のために使用される。
【0027】4〜20mAまたはプラス/マイナス10
Vの信号がアナログ位置信号として位置制御回路70へ
直接的に入力されるよう、復調器22の動作は位置制御
回路12中のジャンパ部材の使用によりバイパスされ得
る。この性質は、LVDTの二次巻線からの正弦波信号
を調節する電子構成部品を有する直流LVDTと位置制
御回路70との接続を可能にする。
【0028】アナログ−ディジタル変換器28は−4.
5ボルト〜+4.5ボルトの入力電圧範囲を有する。し
たがって、復調器22は−4.5ボルト〜+4.5ボル
トの範囲内にアナログ位置信号電圧範囲を維持する。復
調器22においてアナログ位置信号の電圧範囲は、復調
器ゲイン(図示せず)を通じて調整される。復調器ゲイ
ンは、マイクロコントローラ26から受信の直列符合化
復調器ゲイン信号を通じて薄膜抵抗網チップに接続され
るシリコンスイッチの設定によりその抵抗値が形成され
るところの薄膜抵抗網チップから構成される。薄膜抵抗
網は電子工業においてよく知られそして種々の製造業者
から入手できる。本発明で使用される薄膜抵抗網は、ロ
ードアイランド州、ウォーウィック、ニューヨーク州、
ウェストハーレーおよびイギリス国、ミドルセックス
州、アッシュフォードに事務所を有するElectro-Films
社製造の注文部品である。本発明で使用される薄膜抵抗
網のための要素概略図が図7に示されている。
【0029】16MHzで動作しそして16メガバイト
のアドレス空間を有する16ビットデータバスマイクロ
コントローラであるマイクロコントローラ26が、復調
器ゲイン信号の発生およびLVDT状態信号の監視に加
え多くの機能を実行する。マイクロコントローラ26は
位置制御回路70を構成しそしてこれを同調し、自動障
害検出を行い、サーボ駆動装置20および21を形成し
そしてディジタル需要信号を発生する。
【0030】マイクロコントローラ26は、並列通信バ
ス82を通じての多機能プロセッサ72からの較正信号
の受信で位置制御回路70を自動較正する。較正サイク
ル中、マイクロコントローラ26は、サーボ装置40
(図2)が100%の機械的限界に到達するまで、その
現在値からディジタル需要信号を増大する。サーボ装置
40はその100%限界に到達するとき、ディジタル位
置信号値LVDT100が多機能プロセッサ72に送信
され、ここでそれは不揮発性メモリに記憶される。次
に、マイクロコントローラ26は、サーボ装置40がそ
の0%限界に到達するまで、ディジタル需要信号を減少
させる。サーボ装置40がその0%限界に到達すると
き、ディジタル位置信号値LVDT0が多機能プロセッ
サ72に送信され、ここでそれは不揮発性メモリに記憶
される。
【0031】較正サイクル中に得られる上述の値LVD
T100およびLVDT0を使用し、マイクロコントロ
ーラ26は以下のごとくプロセス需要信号からディジタ
ル需要信号を計算する。
【数1】
【0032】アナログ−ディジタル変換器28において
ディジタル化されたサーボ駆動装置出力20、21から
のフィードバック信号である出力フィードバック信号か
ら(図2の)サーボ装置40の0%および100%機械
限界をマイクロコントローラが決定する。マイクロコン
トローラ26は、サーボ出力20、21の負側電圧を表
わす出力フィードバック信号を監視する。サーボ装置4
0(図2)がその100%機械的位置へ移動することを
サーボ出力からの制御信号が要求しているときに、サー
ボ出力の負側電圧が−1ボルトよりも小さければ、マイ
クロコントローラ26は、電気水力学的パイロット弁3
3、34(図2)のコイルを通ずる電流が飽和してい
る、したがってサーボ装置40は100%の機械限界に
あると考える。サーボ装置40(図2)がその0%機械
的位置へ移動することをサーボ出力からの制御信号が要
求しているときに、サーボ出力の負側電圧が+1ボルト
よりも大きければ、マイクロコントローラ26は、電気
水力学的パイロット弁33、34(図2)のコイルを通
ずる電流が飽和している、したがってサーボ装置40は
0%の機械限界にあると考える。
【0033】マイクロコントローラ26はさらにシステ
ム障害について監視するために出力フィードバック信号
を使用する。もし、サーボ出力の負側電圧を表わす出力
フィードバック信号がゼロボルト近傍にあると読み取ら
れるならばそしてサーボ出力の正側電圧を表わす出力フ
ィードバック信号が9.6ボルトよりも上にあると読み
取られるならば、マイクロコントローラ26はサーボ出
力が開路を有すると考える。マイクロコントローラ26
は、以下の事象、(i) 関連の電気水力学的パイロット弁
のコイル間電圧を表わす出力フィードバック信号がゼロ
ボルトから500mVの範囲内にありそしてサーボ出力
の負側電圧を表わす出力フィードバック信号が1.5ボ
ルトよりも大きいかまたは、(ii)2つの電気水力学的パ
イロット弁のコイル間電圧を表わす出力フィードバック
信号間の差分が100mVよりも大きくそして関連の電
気水力学的パイロット弁のコイル間電圧を表わす出力フ
ィードバック信号がゼロボルトから115mVの範囲内
にあることのいずれかが生ずるならば、サーボ出力は短
絡路(short circuit) を有すると決定する。
【0034】マイクロコントローラ26は、並列通信バ
ス82を通じてマイクロコントローラ26へ伝送される
多機能プロセッサ72内の制御アルゴリズム中のパラメ
ータに基づいて2つのサーボ駆動装置20および21の
出力を形成する。パラメータ値に基づいて、マイクロコ
ントローラ26は制御信号を出力するようサーボ駆動装
置20および21のうちの一つまたは両方を形成でき、
または、制御信号を一次電気水力学的パイロット弁に出
力するように一つのサーボ駆動装置をそして−20%の
信号を二次電気水力学的パイロット弁に出力してこれを
閉鎖するよう強制するよう一つのサーボ駆動装置を形成
できる。
【0035】サーボ駆動装置20および21からの制御
信号はマイクロコントローラ26により発生のディジタ
ル需要信号から最終的に誘導される。マイクロコントロ
ーラ26は位置制御回路70を較正または同調していな
いかまたは位置制御回路70が手動動作モードにおかれ
なければ、上述のごとくマイクロコントローラ26はプ
ロセス需要信号および較正パラメータLVDT0および
LVDT100からディジタル需要信号を計算する。位
置制御回路70は、始動時、多機能プロセッサ72の障
害時または多機能プロセッサ72内制御アルゴリズム中
のパラメータにより並列通信バス82を通じての手動信
号のマイクロコントローラ受信時に手動動作モードにお
かれる。手動動作モードにおいて、ディジタル需要信号
は、マイクロコントローラ26に接続のフィールド接点
を使用し増大および低減できる。
【0036】ディジタル需要信号はディジタル−アナロ
グ変換器24においてアナログ需要信号に変換される。
アナログ需要信号は差分ユニット60に伝送されそして
これによって受信され、しかしてこの差分ユニットはさ
らに復調器22からアナログ位置信号を受信する。差分
ユニット60はアナログ需要信号からアナログ位置信号
を差し引き、誤差信号を発生する。制御器18は誤差信
号へのよく知られる比例・積分・微分制御アルゴリズム
の適用により制御信号について値を計算する。制御器1
8は、比例構成要素と積分構成要素と微分構成要素とい
う3つの構成要素を有するハードウェア装置である。各
構成要素は、その値が誤差信号に対する構成要素の効果
を変化させるところのゲインを有する。3つの構成要素
についてのゲインは、上述の薄膜抵抗網チップから構成
される。制御器18の積分および微分ゲインは同調可能
でない。ところが、制御器18の比例ゲインは薄膜抵抗
網チップの抵抗変化により同調される。比例ゲイン薄膜
抵抗網チップの抵抗は、マイクロコントローラ26から
受信される直列符合化比例ゲイン信号を通じてチップに
接続のシリコンスイッチの選択により変化される。
【0037】復調器ゲイン信号の使用を通じての復調器
ゲインについての最適値の選択は手動によりあるいは自
動同調サイクルにより実行される。復調器ゲイン信号に
ついての値は、位置制御回路70内のハードウェアスイ
ッチ(図示せず)を使用して手動によりあるいは制御ア
ルゴリズム内の復調器ゲインパラメータの使用により選
択される。後者の方法において、値は、制御システム内
のオペレータインタフェース装置を通じオペレータによ
り手動により多機能プロセッサ72へ入れられる。詳述
すると、オペレータは、多機能プロセッサ72内の制御
アルゴリズム中の復調器ゲインパラメータに整数値を入
れる。復調器ゲインパラメータに入れられる整数値は低
ゲイン値DGlから高ゲイン値DGhの範囲とすること
ができる。実施の場合に復調器ゲインのため一定実数値
を生ずる復調器ゲイン薄膜抵抗網チップに接続のシリコ
ンスイッチについての一連の設定物に整数値が対応付け
られる。復調器ゲインパラメータに入れられる整数値お
よびこれに対応する復調器ゲインの実数値を示す表が図
8に示されている。図8を参照すると、復調器ゲインパ
ラメータに入れられる整数値はDGlについての1から
DGhについて31の範囲にわたりそして2.0から1
52.0の範囲にわたる復調器ゲインについての実数値
を表わす。ゼロの投入は自動同調サイクルを起動させ
る。
【0038】復調器ゲインパラメータにおける復調器ゲ
インについての整数値の投入は、多機能プロセッサ72
が正常に機能しそして制御システムの残部と通信を行っ
ている、すなわち多機能プロセッサが「オンライン」状
態である間、オペレータにより達成される。整数値は並
列通信バス82を通じてマイクロコントローラへ伝送さ
れる。マイクロコントローラ26は、復調器ゲイン薄膜
抵抗網チップに接続のシリコンスイッチのための一連の
設定物に整数値を変換しそしてこれら設定物を復調器ゲ
イン信号に直列符号化する。マイクロコントローラ26
は順次復調器ゲイン信号を復調器22に伝送する。復調
器ゲインの場合と同様に、比例ゲインについての整数値
が制御システム内のオペレータインタフェース装置を通
じてオペレータにより多機能プロセッサ72に手動投入
される。整数値は並列通信バス82を通じてマイクロコ
ントローラ26へ伝送される。マイクロコントローラ2
6は、比例ゲイン薄膜抵抗網チップに接続のシリコンス
イッチのための一連の設定物に整数値を変換しそしてこ
れらの設定物を比例ゲイン信号に直列符合化する。マイ
クロコントローラ26は順次比例ゲイン信号を制御器の
比例ゲイン部に送信する。
【0039】復調器ゲインのための自動同調サイクル
は、復調器ゲインパラメータが0のとき、多機能プロセ
ッサ72において発生される開始同調信号により起動さ
れる。開始同調信号は並列通信バス82を通じて多機能
プロセッサ72からマイクロコントローラ26へ伝送さ
れる。上述のごとく、多機能プロセッサがオンライン状
態である間、復調器ゲインパラメータはオペレータイン
タフェース装置を通じてオペレータにより変化される。
【0040】自動同調サイクルの間にマイクロコントロ
ーラ26は復調器ゲインについて最適値を計算する。計
算を簡単化しデータ解釈を助長するために、マイクロコ
ントローラ26は、アナログ位置信号の電圧範囲を、そ
の−4.5ボルト〜+4.5ボルトという実範囲から−
10ボルト〜+10ボルト範囲へと拡大する。復調器ゲ
インについての最適値は拡大電圧値を使用して計算され
そして下側電圧範囲内にあるアナログ位置信号下側電圧
値を生ずるそして上側電圧範囲内にあるアナログ位置信
号上側電圧値を生ずる復調器ゲイン値である。下側電圧
範囲は、最小下側電圧値LVmin から(しかしこの値を
含まない)始まりそして最大下側電圧値Vlまで(この
値を含む)延びる。上側電圧範囲は、最小上側電圧値U
min から(しかしこの値を含まない)始まりそして最
大上側電圧値Vhまで(この値を含む)延びる。
【0041】Vlは、スケール処理値−8.5ボルトに
対応する実際値−3.825ボルトを有し、Vhは+
8.5ボルトのスケール処理値に対応する+3.825
ボルトの実際値を有する。LVmin は、スケール処理値
−5ボルトに対応する実際値−2.25ボルトを有し、
そしてUVmin は+5ボルトのスケール処理値に対応す
る+2.25ボルトの実際値を有する。
【0042】(スケール処理電圧範囲−8.5ボルト〜
+8.5ボルトに対応する)実電圧範囲−3.825ボ
ルト〜+3.825ボルトがアナログ位置信号について
選択される。なぜなら、それは、電圧ドリフトの場合
に、オーバーシュートを(スケール処理値−10ボルト
に対応する)実際値−4.5ボルトへと下げまたは(ス
ケール処理値+10ボルトに対応する)実際値+4.5
ボルトへと上げるようにし、しかして依然として信号の
分解能を維持するのに十分な程度に大きいからである。
アナログ位置信号電圧はディジタル位置信号を通じてマ
イクロコントローラ26により読み取られる、すなわち
マイクロコントローラ26はディジタル位置信号電圧を
アナログ位置信号電圧であるとして読み取る。
【0043】図4および図5を参照すると、本発明の自
動同調サイクルを実施するマイクロコントローラ26の
読み出し専用メモリに含まれる一組の命令からなる流れ
図200が図示されている。図4に図示のステップ20
2および図5に図示のステップ204、206は、復調
器ゲインについて最適値を計算する(図3に図示の)位
置制御回路70の部分である。以下で詳述するごとく、
a.ステップ202は、下側電圧範囲内にあるアナログ
位置信号下側電圧値を生ずる復調器ゲイン信号最大値で
ある第1の選択ゲインSG0を計算し、b.ステップ2
04は、上側電圧範囲内にあるアナログ位置信号上側電
圧値を生ずる復調器ゲイン信号最大値である第2の選択
ゲインSG100を計算し、そして、c.ステップ20
6は、復調器ゲインについての最適値に対応する復調器
ゲイン信号についての整数値SGを計算する。SGはS
G0およびSG100から選択され、ここに、SGがL
min よりも大きいアナログ位置信号下側電圧値を生じ
ないことをまたはUVmin よりも小さいアナログ位置信
号上側電圧値を生じないことを条件として、もしSG1
00がSG0よりも小さければSG100が選択されそ
してもしSG0がSG100よりも小さいかまたはこれ
と等しければSG0が選択される。
【0044】開始同調信号の受信の際に、ステップ20
2は低復調器ゲインDG1に等しく復調器ゲイン信号整
数値を設定する。次に、ステップ202はディジタル需
要信号をしたがって制御信号をサーボ装置40(図2)
がその0%機械的位置に到達するまで低減する。マイク
ロコントローラ26は、較正サイクルの場合と同様の仕
方で、(図3の)サーボ出力20および21の負側電圧
を表わす出力フィードバック信号からサーボ装置40の
0%および100%の機械的限界を決定する。ステップ
202は、サーボ装置40が整定するのを可能にするた
めに数秒待ち、そして順次第1の増大ループに入るが、
ここで、ステップ202は(ディジタル位置信号を通じ
て)アナログ位置信号の下側電圧値を読取りそしてこれ
とVlを比較する。もし下側電圧値がVlよりも大きい
かまたはこれと等しくそして復調器ゲイン信号がDGH
よりも小さければ、ステップ202は復調器ゲイン信号
を1だけ増大する。ステップ202は、アナログ位置信
号下側電圧値がVlよりも小さいかまたは復調器ゲイン
信号の整数値がDGhと等しいのいずれかとなるまで継
続するが、ステップ202は、それぞれの復調器ゲイン
信号増大の後に、アナログ位置信号の下側電圧値を読取
りそしてこれをVlと比較する。ステップ202が第1
増大ループから出るときの復調器ゲイン信号整数値はC
G0と指定される。
【0045】第1増大ループ中、ステップ202は、ア
ナログ位置信号下側電圧値がLVmi n よりも大きいかど
うかの決定のため、それぞれの復調器ゲイン信号増大の
後に、(ディジタル位置信号を通じて)アナログ位置信
号下側電圧値を検査する。アナログ位置信号下側電圧値
がLVmin を越えるとき、ステップ202は、誤差ゲイ
ンを、復調器ゲイン信号のその時の現在整数値と等しく
設定する。こうして、ステップ202が第1増大手段か
ら出るとき、誤差ゲインは、LVmin を越えるアナログ
位置信号の下側電圧値を生ずる復調器ゲイン信号最大整
数値である。
【0046】第1増大ループの退出後、ステップ202
は、SG0を計算するか、誤差が生じたことを決定す
る。CG0がDGhと等しいのでステップ202が第1
増大ループから出るのであれば、ステップ202は、も
しCG0が誤差ゲインよりも小さいかまたはこれと等し
ければ誤差が生じたことを決定する。アナログ位置信号
の下側電圧値がVlよりも小さいのでステップ202が
第1増大ループから出るのであれば、ステップ202
は、もしCG0がDG1と等しいかまたはCG0−1が
誤差ゲインよりも小さいかこれと等しければ、誤差が生
じたことを決定する。もしステップ202が誤差が生じ
たことを決定すれば、ステップ202は誤差信号を発生
しそしてこれを並列通信バス82(図3)を通じて(図
3の)多機能プロセッサ72に送信する。もしステップ
202が誤差が生じたことを決定しなければ、ステップ
202は、SG0をCG0−1に等しく設定しそして自
動同調サイクルはステップ204へ進行する。
【0047】ステップ204は復調器ゲイン信号の整数
値をDGlに等しく設定することにより始まる。次に、
ステップ204はディジタル需要信号をしたがって制御
信号をサーボ装置40(図2)がその100%機械的位
置に到達するまで増大する。ステップ204は、サーボ
装置40が整定するのを可能にするために数秒待ち、そ
して順次第2の増大ループに入るが、ここで、ステップ
204は(ディジタル位置信号を通じて)アナログ位置
信号の上側電圧値を読取りそしてこれとVhを比較す
る。もし上側電圧値がVhよりも小さいかまたはこれと
等しくそして復調器ゲイン信号がDGhよりも小さけれ
ば、ステップ204は復調器ゲイン信号を1だけ増大す
る。ステップ204は、アナログ位置信号上側電圧値が
Vhよりも大きいかまたは復調器ゲイン信号の整数値が
DGhと等しいのいずれかとなるまで継続するが、ステ
ップ204は、それぞれの復調器ゲイン信号増大の後
に、アナログ位置信号の上側電圧値を読取りそしてこれ
をVhと比較する。ステップ204が第2増大ループか
ら出るときの復調器ゲイン信号整数値はCG100と指
定される。
【0048】第2増大ループ中、ステップ204は、ア
ナログ位置信号上側電圧値がUVmi n よりも小さいかど
うかの決定のため、それぞれの復調器ゲイン信号増大の
後に、(ディジタル位置信号を通じて)アナログ位置信
号上側電圧値を検査する。アナログ位置信号上側電圧値
がUVmin よりも下に降下するときそしてその時の復調
器ゲイン信号整数値が誤差信号よりも大きいとき、ステ
ップ204は、誤差ゲインを、復調器ゲイン信号のその
時の現在整数値と等しく設定する。こうして、ステップ
204が第2増大手段から出るとき、誤差ゲインは、
(i)LVmin よりも大きいアナログ位置信号下側電圧
値を生ずる復調器ゲイン信号最大整数値および(ii)UV
min よりも小さいアナログ位置信号上側電圧値を生ずる
復調器ゲイン信号最大整数値のうち大きい方である。
【0049】第2増大ループの退出後、ステップ204
は、SG100を計算するか、誤差が生じたことを決定
する。CG100がDGhと等しくそしてCG100が
誤差ゲインよりも小さいかまたはこれと等しいのでステ
ップ202が第2増大ループから出るのであれば、ステ
ップ204は、誤差が生じたことを決定する。ディジタ
ル位置信号の上側電圧値がVhよりも大きくそしてCG
100がDG1と等しいのでステップ204が第2増大
ループから出るのであれば、ステップ204は再び誤差
が生じたことを決定する。もしステップ204が誤差が
生じたことを決定すれば、ステップ204は誤差信号を
発生しそしてこれを並列通信バス82(図3)を通じて
(図3の)多機能プロセッサ72に送信する。もしステ
ップ204が誤差が生じたことを決定しなければ、CG
100−1がSG100として指定されそして自動同調
サイクルはステップ206へ進行する。
【0050】ステップ206が復調器ゲインについての
最適値に対応する復調器ゲイン信号の整数値であるSG
を計算する。ステップ206はSG0およびSG100
からSGを選択する。SGが誤差ゲインよりも小さくな
いかまたはこれと等しいことを条件として、もしSG1
00がSG0よりも小さければSG100が選択されそ
してもしSG0がSG100よりも小さいかまたはこれ
と等しければ、SG0が選択される。もしSGが誤差ゲ
インよりも小さいかまたはこれと等しければ、ステップ
206は誤差が生じたことを決定する。もしステップ2
06が誤差が生じたことを決定すれば、ステップ206
は誤差信号を発生しそしてこれを並列通信バス82(図
3)を通じて多機能プロセッサ72(図3)へ送信す
る。
【0051】SGの計算後、マイクロコントローラ26
(図3)は、並列通信バス82を通じて多機能プロセッ
サ72にSGを送信し、ここでそれは不揮発性メモリに
記憶され、多機能プロセッサをしてパワー損失の際にS
Gを保持できるようにする。パワーが回復されるとき、
多機能プロセッサ72は並列通信バス82を通じてSG
をマイクロコントローラ26に送信する。マイクロコン
トローラ26は順次復調器ゲイン信号を媒介としてSG
を復調器22(図3)に送信し、復調器ゲインについて
最適値を生ずるために復調器ゲイン薄膜抵抗網チップに
接続のシリコンスイッチを設定する。
【0052】多機能プロセッサ72へのSGの送信後、
マイクロコントローラ26は自動同調サイクルから退出
し、通常動作に復帰する。
【図面の簡単な説明】
【図1】サーボ装置の位置付けに使用される従来の電気
水力学的位置決めシステムのブロック図である。
【図2】本発明により具体化される位置制御回路を包含
する電気水力学的位置決めシステムの簡単なブロック図
である。
【図3】本発明により具体化される位置制御回路のブロ
ック図である。
【図4】マイクロコントローラが復調器ゲインのための
最適値を計算する本発明により具体化される位置制御回
路の自動同調サイクルの流れ図である。
【図5】マイクロコントローラが復調器ゲインのための
最適値を計算する本発明により具体化される位置制御回
路の自動同調サイクルの流れ図である。
【図6】マイクロコントローラが復調器ゲインのための
最適値を計算する本発明により具体化される位置制御回
路の自動同調サイクルの流れ図である。
【図7】本発明により具体化される位置制御回路におい
て復調器ゲインおよび制御器ゲインのために使用される
薄膜抵抗網のための要素構成図である。
【図8】復調器ゲイン信号により伝送される整数値に対
応の復調器ゲインの実数値表を示す図である。
【符号の説明】
14 位置制御回路 16 賦活回路 32 マイクロコントローラ 34 コイル 36 電気水力学的パイロット弁 37 水力学的流体系 38 アクチュエータ 40 サーボ装置(被駆動装置) 42 LVDT 42a 一次巻線 42b,c 二次巻線 42d 鉄コア部 46 復調器 48 アナログ−ディジタル変換器 52 多機能プロセッサ 54 並列通信バス 58 ディジタル−アナログ変換器 60 差分ユニット 62 制御器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G05D 3/12 303 G05D 3/12 303Z 305 305V (72)発明者 リチャード・エイ・ドレザル アメリカ合衆国ミシガン州ロチェスタヒル ズ、フェアフィールド1944

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サーボ装置位置信号を発生する位置検出
    手段と賦活回路とに接続のサーボ装置の位置決めのため
    の制御回路において、当該制御回路はプロセス需要信号
    に応答して動作しそして自動復調器同調動作を有し、 a)サーボ装置が0%の機械的位置にあるとき下側電圧
    値を有するそしてサーボ装置が100%の機械的位置に
    あるとき上側電圧値を有するアナログ位置信号の発生の
    ためサーボ装置位置信号を受信しそしてこれに応答して
    動作可能なあるゲインを有する復調器であって、前記下
    側電圧値および前記上側電圧値が前記ゲインの関数であ
    る前記復調器と、 b)アナログ位置信号をディジタル位置信号に変換する
    よう動作可能なある入力電圧範囲を有するアナログ−デ
    ィジタル変換器と、 c)前記賦活回路へ向かう制御信号の計算のため、プロ
    セス需要信号およびディジタル位置信号を受信しそして
    これに応答して動作可能な計算手段であって、制御信号
    が賦活回路をしてこれに応答してサーボ装置を移動する
    ようにする前記計算手段と、 d)下側電圧範囲内にある前記アナログ位置信号下側電
    圧値および上側電圧範囲内にあるアナログ位置信号上側
    電圧値を生ずる最適値に前記ゲインを設定するための最
    適化手段であって、前記下側電圧範囲および上側電圧範
    囲は前記入力電圧範囲内にある前記最適化手段とを具備
    するサーボ装置位置決めのための制御回路。
  2. 【請求項2】 前記計算手段が、 i)ディジタル需要信号の発生のためディジタル位置信
    号およびプロセス需要信号を受信しそしてこれに応答す
    るよう動作可能な手段と、 ii) 前記ディジタル需要信号をアナログ需要信号に変換
    するよう動作可能なディジタル−アナログ変換器と、 iii) 前記賦活回路へ向かう制御信号の計算のため、ア
    ナログ需要信号およびアナログ位置信号を受信しそして
    これに応答するよう動作可能なコントローラとを別途具
    備する請求項1の制御回路。
  3. 【請求項3】 前記下側電圧範囲が、最小下側電圧値L
    min から(この値含まず)始まり最大下側電圧値Vl
    まで(この値含む)延び、そして前記上側電圧範囲が最
    小上側電圧値UVmin から(この値含まず)始まりそし
    て最大上側電圧値Vhまで(この値含む)延びる請求項
    1の制御回路。
  4. 【請求項4】 前記最適化手段は、開始同調信号により
    起動されるそしてゲインが最適値に設定されたとき終了
    する同調サイクル中にだけ動作可能である請求項3の制
    御回路。
  5. 【請求項5】 下側限界DGlおよび上側限界DGhを
    有するゲイン範囲内の整数値の送信のために復調器のた
    めのゲインがゲイン信号によって決定でき、前記整数値
    が当該ゲインについての実数値に対応する請求項4の制
    御回路。
  6. 【請求項6】 前記最適化手段が、 i)ゲイン信号発生手段と、 ii) サーボ装置が0%の機械的位置および100%の機
    械的位置にいるときを決定するための限界手段と、 iii) サーボ装置がその0%機械的位置にいるまで制御
    信号を下降するための手段と、 iv) 下側電圧範囲内にあるアナログ位置信号下側電圧値
    を生ずるゲイン信号について前記整数値のうちの最大値
    SG0の決定のためのゼロパーセント手段と、 v) サーボ装置がその100%機械的位置にいるまで前
    記制御信号を上昇するための手段と、 vi) 前記上側電圧範囲内にあるアナログ位置信号上側電
    圧値を生ずるゲイン信号について、前記整数値のうちの
    最大値SG100を決定するための100パーセント手
    段と、 vii) 前記ゲインについての最適値に対応する整数値の
    一つSGと等しく前記ゲイン信号を設定するための手段
    であって、SGはSG0およびSG100から選択さ
    れ、ここで、LVmin よりも大きいアナログ位置信号下
    側電圧値を生ずるまたはUVmin よりも小さいアナログ
    位置信号上側電圧値を生ずる誤差ゲインよりもSGが小
    さくないかまたはこれと等しいことを条件として、もし
    SG100がSG0よりも小さければSG100が選択
    されそしてもしSG0がSG100よりも小さいかまた
    はこれと等しければSG0が選択される前記手段とを具
    備する請求項5の制御回路。
  7. 【請求項7】 前記入力電圧範囲が−4.5〜+4.5
    ボルトであり、Vlが−3.825ボルトであり、Vh
    が+3.825ボルトであり、LVmin が−2.25ボ
    ルトでありそしてUVmin が+2.25ボルトである請
    求項6の制御回路。
  8. 【請求項8】 前記ゼロパーセント手段が、 i)前記ゲイン信号をDGlに等しく設定するために、
    前記開始同調信号に動作応答する第1の初期値手段と、 ii) 前記下側電圧値がVlよりも小さいかまたは前記ゲ
    イン信号がDGhと等しくなるまでゲイン信号を一定増
    大量だけ増大するために第1初期値手段の完了に動作応
    答する第1の増大手段であって、前記ゲイン信号が第1
    増大手段の完了時に前記整数値のうちの一つCG0を有
    する前記第1増大手段と、 iii)前記下側電圧値がLVmin よりも大きいときに、誤
    差ゲインを前記ゲイン信号に等しく設定するための第1
    増大手段中の手段と、 iv)CG0がDGhに等しくそしてCG0が前記誤差ゲ
    インよりも小さいかあるいはこれと等しい、または下側
    電圧値がV1よりも小さくそしてCG0がDG1に等し
    い、または下側電圧値がVlよりも小さくそしてCG0
    から一定減少量を差し引いたものが前記誤差ゲインより
    も小さいかまたはこれと等しい場合でなければ、 CG0から前記一定減少量を差し引いたものに等しくS
    G0を設定するための第1の設定手段とを具備する請求
    項6の制御回路。
  9. 【請求項9】 前記100パーセント手段が、 i)前記ゲイン信号をDGlに等しく設定するために、
    前記第1設定手段の完了に動作応答する第2の初期値手
    段と、 ii) 前記上側電圧値がVhよりも大きいかまたは前記ゲ
    イン信号がDGhと等しくなるまでゲイン信号を一定増
    大量だけ増大するために第2初期値手段の完了に動作応
    答する第2の増大手段であって、前記ゲイン信号が第2
    増大手段の完了時に前記整数値のうちの一つCG100
    を有する前記第2増大手段と、 iii) 前記ゲイン信号が前記誤差ゲインよりも大きいこ
    とを条件に、前記上側電圧値がUVmin よりも小さいと
    きに前記誤差ゲインを前記ゲイン信号に等しく設定する
    ための前記第2増大手段中の手段と、 iv) CG100がDGhに等しくそしてCG100が前
    記誤差ゲインよりも小さいかあるいはこれと等しい、ま
    たは上側電圧値がVhよりも大きくそしてCG100が
    DG1に等しい、または上側電圧値がVhよりも大きく
    そしてCG100から一定減少量を差し引いたものが前
    記誤差ゲインよりも小さいかまたはこれと等しい場合で
    なければ、CG100から前記一定減少量を差し引いた
    ものに等しくSG100を設定するための第2の設定手
    段とを具備する請求項8の制御回路。
  10. 【請求項10】 前記ゲイン手段が、 CG0がDGhに等しくそしてCG0が前記誤差ゲイン
    よりも小さいかあるいはこれと等しい、または下側電圧
    値がV1よりも小さくそしてCG0がDG1に等しい、
    または下側電圧値がVlよりも小さくそしてCG0から
    一定減少量を差し引いたものが前記誤差ゲインよりも小
    さいかまたはこれと等しい、またはCG100がDGh
    に等しくそしてCG100が前記誤差ゲインよりも小さ
    いかあるいはこれと等しい、または上側電圧値がVhよ
    りも大きくそしてCG100がDG1に等しい、または
    上側電圧値がVhよりも大きくそしてCG100から一
    定減少量を差し引いたものが前記誤差ゲインよりも小さ
    いかまたはこれと等しい、またはSGが誤差ゲインより
    も小さいかまたはこれと等しい場合であれば、 誤差信号の発生のため、前記ゼロパーセント手段および
    前記100パーセント手段に応答する手段を別途具備す
    る請求項9の制御回路。
  11. 【請求項11】 DG1が1であり、DGhが31であ
    り、前記一定増大量が1であり、そして前記一定減少量
    が1である請求項9の制御回路。
  12. 【請求項12】 サーボ装置位置信号を発生する位置検
    出手段と賦活回路とに接続のサーボ装置の位置決めのた
    めの制御回路であって、 (i)サーボ装置が0%の機械的
    位置にあるとき下側電圧値を有するそしてサーボ装置が
    100%の機械的位置にあるとき上側電圧値を有するア
    ナログ位置信号の発生のためサーボ装置位置信号を受信
    しそしてこれに応答して動作可能であり、下側限界DG
    lおよび上側限界DGhを有するゲイン範囲内の整数値
    の送信のためゲイン信号によって決定できるゲインを有
    する復調器であって、前記整数値が前記ゲインについて
    の実数値に対応し、前記下側電圧値および前記上側電圧
    値が前記ゲインの関数である前記復調器と、(ii)アナロ
    グ位置信号をディジタル位置信号に変換するよう動作可
    能なある入力電圧範囲を有するアナログ−ディジタル変
    換器と、(iii) 前記賦活回路へ向かう制御信号の計算の
    ため、プロセス需要信号およびディジタル位置信号を受
    信しそしてこれに応答して動作可能な計算手段であっ
    て、制御信号が賦活回路をしてこれに応答してサーボ装
    置を移動するようにする前記計算手段とを具備する前記
    制御回路を同調するための方法において、 a)前記ゲイン信号を発生し、 b)サーボ装置が0%の機械的位置にあるまで前記制御
    信号を下降させ、 c)最小下側電圧値LVmin から(この値を含まず)始
    まりそして最大下側電圧値VLまで(この値を含む)延
    びるそして前記入力電圧範囲内にある下側電圧範囲内に
    あるアナログ位置信号下側電圧値を生ずるゲイン信号の
    ために整数値のうちの最大のものSG0を決定し、 d)サーボ装置がその100%の機械的位置にあるまで
    前記制御信号を上昇し、 e)最小上側電圧値UVmin から(この値を含まず)始
    まりそして最大上側電圧値Vhまで(この値を含む)延
    びるそして前記入力電圧範囲内にある上側電圧範囲内に
    あるアナログ位置信号上側電圧値を生ずるゲイン信号の
    ために整数値のうちの最大のものSG100を決定し、 f)前記ゲイン信号を前記ゲインについて最適値に対応
    する整数値の一つSGに設定することにおいて、SGは
    SG0およびSG100から選択され、ここに、LV
    min よりも大きいアナログ位置信号下側電圧値を生ずる
    またはUVmin よりも小さいアナログ位置信号上側電圧
    値を生ずる誤差ゲインよりもSGが小さくないかまたは
    これと等しいことを条件として、もしSG100がSG
    0よりも小さければSG100が選択されそしてもしS
    G0がSG100よりも小さいかまたはこれと等しけれ
    ばSG0が選択される諸段階を具備する前記同調方法。
  13. 【請求項13】 前記入力電圧範囲が−4.5〜+4.
    5ボルトであり、Vlが−3.825ボルトであり、V
    hが+3.825ボルトであり、LVmin が−2.25
    ボルトでありそしてUVmin が+2.25ボルトである
    請求項12の同調方法。
  14. 【請求項14】 SG0を計算するための段階が、 i)前記ゲイン信号をDGlに等しく設定し、 ii) 前記下側電圧値がVlよりも小さいかまたは前記ゲ
    イン信号がDGhと等しくなるまでゲイン信号を一定増
    大量だけ増大し、ゲイン信号がゲイン信号増大段階の完
    了時に前記整数値のうちの一つCG0を有するように
    し、 iii) 前記下側電圧値がLVmin よりも大きいときに、
    誤差ゲインを前記ゲイン信号に等しく設定し、 iv) CG0がDGhに等しくそしてCG0が前記誤差ゲ
    インよりも小さいかあるいはこれと等しい、または下側
    電圧値がV1よりも小さくそしてCG0がDG1に等し
    い、または下側電圧値がVlよりも小さくそしてCG0
    から一定減少量を差し引いたものが前記誤差ゲインより
    も小さいかまたはこれと等しい場合でなければ、 CG0から前記一定減少量を差し引いたものに等しくS
    G0を設定する諸段階を別途具備する請求項12の同調
    方法。
  15. 【請求項15】 SG100を計算するための前記段階
    が、 i)前記ゲイン信号をDGlに等しく設定し、 ii) 前記上側電圧値がVhよりも大きいかまたは前記ゲ
    イン信号がDGhと等しくなるまでゲイン信号を一定増
    大量だけ増大し、前記ゲイン信号がゲイン信号増大段階
    の完了時に前記整数値のうちの一つCG100を有する
    ようにし、 iv) 前記ゲイン信号が前記誤差ゲインよりも大きいこと
    を条件に、前記上側電圧値がUVmin よりも小さいとき
    に前記誤差ゲインを前記ゲイン信号に等しく設定し、 v) CG100がDGhに等しくそしてCG100が前
    記誤差ゲインよりも小さいかあるいはこれと等しい、ま
    たは上側電圧値がVhよりも大きくそしてCG100が
    DG1に等しい、または上側電圧値がVhよりも大きく
    そしてCG100から一定減少量を差し引いたものが前
    記誤差ゲインよりも小さいかまたはこれと等しい場合で
    なければ、CG100から前記一定減少量を差し引いた
    ものに等しくSG100を設定する諸段階を別途具備す
    る請求項14の同調方法。
  16. 【請求項16】 CG0がDGhに等しくそしてCG0
    が前記誤差ゲインよりも小さいかあるいはこれと等し
    い、または下側電圧値がV1よりも小さくそしてCG0
    がDG1に等しい、または下側電圧値がVlよりも小さ
    くそしてCG0から一定減少量を差し引いたものが前記
    誤差ゲインよりも小さいかまたはこれと等しい、または
    CG100がDGhに等しくそしてCG100が前記誤
    差ゲインよりも小さいかあるいはこれと等しい、または
    上側電圧値がVhよりも大きくそしてCG100がDG
    1に等しい、または上側電圧値がVhよりも大きくそし
    てCG100から一定減少量を差し引いたものが前記誤
    差ゲインよりも小さいかまたはこれと等しい、またはS
    Gが誤差ゲインよりも小さいかまたはこれと等しい場合
    であれば、 誤差信号を発生する段階を別途含む請求項15の同調方
    法。
  17. 【請求項17】 DG1が1であり、DGhが31であ
    り、前記一定増大量が1であり、そして前記一定減少量
    が1である請求項15の同調方法。
JP7295909A 1994-10-21 1995-10-20 サーボ装置のための位置決め制御回路の自動同調 Pending JPH08227317A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/326,892 US5541486A (en) 1994-10-21 1994-10-21 Automatic tuning of a position control circuit for a servo device
US326892 1994-10-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08227317A true JPH08227317A (ja) 1996-09-03

Family

ID=23274183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7295909A Pending JPH08227317A (ja) 1994-10-21 1995-10-20 サーボ装置のための位置決め制御回路の自動同調

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5541486A (ja)
EP (1) EP0708396B1 (ja)
JP (1) JPH08227317A (ja)
KR (1) KR960015127A (ja)
CN (1) CN1121594A (ja)
AU (1) AU669834B2 (ja)
BR (1) BR9504325A (ja)
CA (1) CA2161078C (ja)
DE (1) DE69523536T2 (ja)
ES (1) ES2164134T3 (ja)
MX (1) MX9504418A (ja)
NO (1) NO953194L (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524831A (ja) * 2006-01-25 2009-07-02 カブリコ コーポレイション 二重負荷経路とフェイルセーフ機構を有する多チャンネルrvdt
JP2021523317A (ja) * 2018-05-09 2021-09-02 アーベーベー・シュバイツ・アーゲーABB Schweiz AG 弁位置の制御

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623093A (en) * 1995-11-30 1997-04-22 Caterpillar Inc. Method and apparatus for calibrating an electrohydraulic system
DE19916986C2 (de) * 1999-04-15 2001-12-06 Sauer Danfoss Nordborg As Nord Steuereinrichtung für die Lage eines Ventilschiebers
EP1332494A4 (en) * 2000-09-21 2005-04-20 Gsi Lumonics Corp DIGITAL CONTROL SERVO SYSTEM
US6606576B2 (en) * 2001-01-19 2003-08-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Real-time channel calibration method and arrangement
KR20030060190A (ko) * 2002-01-07 2003-07-16 삼성전자주식회사 서보모터 제어방법
GB0313887D0 (en) * 2003-06-16 2003-07-23 Gsi Lumonics Ltd Monitoring and controlling of laser operation
KR20060131849A (ko) * 2004-01-23 2006-12-20 지에스아이 그룹 코포레이션 가상 레이저 마킹 시스템 및 방법
TWI295529B (en) * 2004-12-03 2008-04-01 Mitsubishi Electric Corp Motor controller
CN101841311B (zh) * 2010-04-14 2013-04-03 上海微小卫星工程中心 一种数字电压增益控制装置
US20110288662A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 General Electric Company Systems, methods, and apparatus for providing high efficiency servo actuator and excitation drivers
US8786138B2 (en) 2010-05-21 2014-07-22 General Electric Company Systems, methods, and apparatus for controlling actuator drive current using bi-directional hysteresis control
US8384442B2 (en) 2010-07-22 2013-02-26 Wayne F. Salhany Integrated circuit signal generation device
CN102734274A (zh) * 2011-04-02 2012-10-17 北京石油化工学院 一种基于虚拟原型技术的液压伺服系统
US20120286820A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-15 General Electric Company Methods to detect a single point of failure
KR102402810B1 (ko) * 2015-11-03 2022-05-27 페스토 에스이 운트 코. 카게 공압 밸브 조립체의 애플리케이션 기반 제어
CN109237115B (zh) * 2017-07-10 2022-01-18 青岛经济技术开发区海尔热水器有限公司 比例阀工作范围自适应调节方法及燃气热水器
CN109141207B (zh) * 2018-09-10 2020-08-07 杭州和利时自动化有限公司 一种线性可变差动变压器的整定方法、装置及设备
CN109458379A (zh) * 2018-11-15 2019-03-12 上海埃威航空电子有限公司 一种高精度气动阀控制参数的整定方法
US11099238B2 (en) 2019-03-27 2021-08-24 General Electric Company Distributed control modules with built-in tests and control-preserving fault responses
CN113446289B (zh) * 2020-12-30 2023-09-22 油威力液压科技股份有限公司 一种数字伺服控制器及其在复合控制液压系统中的应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH561655A5 (ja) * 1973-02-05 1975-05-15 Loepfe Ag Geb
US4368520A (en) * 1980-09-29 1983-01-11 Westinghouse Electric Corp. Steam turbine generator control system
US4628499A (en) * 1984-06-01 1986-12-09 Scientific-Atlanta, Inc. Linear servoactuator with integrated transformer position sensor
US4878211A (en) * 1986-05-26 1989-10-31 Pioneer Electronic Corporation Method and apparatus for correcting the loop gain of a servo loop in accordance with measurements during open-loop operation
US4920305A (en) * 1987-06-12 1990-04-24 The Babcock & Wilcox Company Auto calibrating electro hydraulic servo driver
IN169096B (ja) * 1987-06-12 1991-09-07 Int Control Automation Finance
US4999557A (en) * 1988-05-02 1991-03-12 Shinko Electric Co., Ltd. Integration proportional controller in servo-control system
US5334923A (en) * 1990-10-01 1994-08-02 Wisconsin Alumni Research Foundation Motor torque control method and apparatus
WO1993003331A1 (fr) * 1991-07-26 1993-02-18 Sybele Electronique S.A. Procede de montage et de calibrage d'un transducteur
GB9127112D0 (en) * 1991-12-20 1992-02-19 Schlumberger Ind Ltd Smart displacement sensor
US5369345A (en) * 1992-03-31 1994-11-29 Seagate Technology, Inc. Method and apparatus for adaptive control
US5281902A (en) * 1992-08-05 1994-01-25 Eaton Corporation Voltage compensation of a pulse-width-modulated servomechanism
US5475291A (en) * 1992-12-10 1995-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adjustment device for adjusting control parameters of a servo motor and an adjustment method therefor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524831A (ja) * 2006-01-25 2009-07-02 カブリコ コーポレイション 二重負荷経路とフェイルセーフ機構を有する多チャンネルrvdt
JP2021523317A (ja) * 2018-05-09 2021-09-02 アーベーベー・シュバイツ・アーゲーABB Schweiz AG 弁位置の制御
US11773721B2 (en) 2018-05-09 2023-10-03 Abb Schweiz Ag Turbine diagnostics
US11814964B2 (en) 2018-05-09 2023-11-14 Abb Schweiz Ag Valve position control
US11898449B2 (en) 2018-05-09 2024-02-13 Abb Schweiz Ag Turbine control system

Also Published As

Publication number Publication date
AU669834B2 (en) 1996-06-20
DE69523536T2 (de) 2002-07-11
ES2164134T3 (es) 2002-02-16
US5541486A (en) 1996-07-30
CN1121594A (zh) 1996-05-01
EP0708396B1 (en) 2001-10-31
CA2161078A1 (en) 1996-04-22
AU2484795A (en) 1996-05-02
DE69523536D1 (de) 2001-12-06
EP0708396A1 (en) 1996-04-24
NO953194D0 (no) 1995-08-14
MX9504418A (es) 1997-04-30
NO953194L (no) 1996-04-22
CA2161078C (en) 1998-06-23
BR9504325A (pt) 1997-04-08
KR960015127A (ko) 1996-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08227317A (ja) サーボ装置のための位置決め制御回路の自動同調
KR900005546B1 (ko) 적응프로세스 제어장치
EP0845118B1 (en) Field based process control system with auto-tuning
EP0853775B1 (en) Process control system with asymptotic auto-tuning
US5825664A (en) Field-mounted control unit
US5931180A (en) Electropneumatic positioner
JPH04325886A (ja) 電動機サーボ系の制御装置
US5812428A (en) Process controller having non-integrating control function and adaptive bias
US20210054765A1 (en) Valve position control
JPH0116166Y2 (ja)
JP2002116802A (ja) 内部モータ・コントローラ用の周波数領域の自動同調システムおよびその方法
KR20040095164A (ko) 전자기 장치의 적응 이득 조정
EP0294918B1 (en) Electro-hydraulic servo systems
EP0540079A1 (en) Actuator control of a flow control valve by its characteristic curve
EP0467514A2 (en) Temperature compensating circuit for LVDT and control system
US4920305A (en) Auto calibrating electro hydraulic servo driver
US5532925A (en) Current-to-pressure transducer with selectable, adjustable input filter
AU6037496A (en) Direct load current sensing for predicted regulator tap position
RU2125711C1 (ru) Датчик с многофункциональной регулировкой
KR100453158B1 (ko) 발전기의 자동 전압 조정장치
CA1142590A (en) Self-adjusting regulator
JP4615751B2 (ja) 共振抑制装置
KR100805242B1 (ko) 서보모터의 제어시스템 및 그 제어방법
SU718887A1 (ru) Способ настройки пленочных режекторных фильтров
JPH04115727A (ja) パルス出力回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206