JPH08223915A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JPH08223915A
JPH08223915A JP7027140A JP2714095A JPH08223915A JP H08223915 A JPH08223915 A JP H08223915A JP 7027140 A JP7027140 A JP 7027140A JP 2714095 A JP2714095 A JP 2714095A JP H08223915 A JPH08223915 A JP H08223915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
voltage
inductor
switching element
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7027140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3396984B2 (ja
Inventor
Masahiro Naruo
誠浩 鳴尾
Takashi Kanda
隆司 神田
Tomoyuki Nakano
智之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP02714095A priority Critical patent/JP3396984B2/ja
Priority to US08/597,404 priority patent/US5627741A/en
Priority to DE19605493A priority patent/DE19605493B4/de
Priority to CN96103450A priority patent/CN1042581C/zh
Publication of JPH08223915A publication Critical patent/JPH08223915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3396984B2 publication Critical patent/JP3396984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

(57)【要約】 【構成】交流電源ACに全波整流器DBを接続し、この
全波整流器DBの出力に、スイッチング素子Sw1及び
キャパシタC1を介して、平滑コンデンサC2と負荷R
を並列接続して成る負荷回路を接続し、キャパシタC1
の保持する電圧と平滑コンデンサC2の保持する電圧の
和V2が入力電圧V1に比例した電圧になるようにキャ
パシタC1の保持する電圧を調整し、入力電圧V1と出
力電圧Voutとの電圧差をキャパシタC1が保持する
ことで負荷Rに任意の一定電圧を印加するように調整す
る制御手段をキャパシタC1と並列に接続し、入力電流
の包絡線が入力電圧に比例するように第1のスイッチン
グ素子Sw1を制御する。 【効果】少数のスイッチング素子で電力変換を行うこと
ができ、制御回路の構成が簡単であり、キャパシタの電
圧調整を行うときのピーク電流を低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高周波スイッチング動
作によって負荷にエネルギーを供給すると伴に、電源か
らの入力高調波歪を抑制する電源装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図55は従来例の回路図である。この回
路は、スイッチドキャパシタによる電源装置(特願平6
−57868号)であり、商用電源ACに全波整流器D
Bを接続し、その出力にスイッチング素子Sw1とキャ
パシタC4の直列回路を接続し、キャパシタC4と並列
にスイッチング素子Sw6を介してキャパシタC1、ス
イッチング素子Sw4を介して平滑コンデンサC3と負
荷Rの並列回路を接続している。キャパシタC1には、
キャパシタC1の電圧を調整するための制御手段Xを接
続してある。この制御手段Xは、キャパシタC2とスイ
ッチング素子Sw2,Sw3,Sw5,Sw7を含んで
いる。また、制御手段Yは、入力電圧Vinに応じて電
源からキャパシタC4に送る充電量もしくはキャパシタ
C4から負荷回路に供給する放電量を制御し、キャパシ
タC4の電圧を調整するものである。
【0003】図55の回路の動作波形を図56に示す。
また、各スイッチング素子Sw1〜Sw7のスイッチン
グ波形を図57に示す。以下、この回路の動作について
説明する。まず、スイッチング素子Sw1が制御手段Y
からの制御信号でオンすると、図56のようにキャパシ
タC4の電圧Vc4が入力電圧Vinまで充電される。
次に、スイッチング素子Sw1がオフし、スイッチング
素子Sw6,Sw4がオンすると、キャパシタC4とC
1の直列回路がキャパシタC3に接続され、キャパシタ
C4の電荷の一部がキャパシタC3に移動し、キャパシ
タC3を充電しながら負荷Rに送られる。この動作を状
態1とし、その等価回路を図58に示す。
【0004】次に、スイッチング素子Sw6,Sw4が
オフし、スイッチング素子Sw1がオンすると、キャパ
シタC4が入力電圧Vinまで充電される。これと同時
に、入力電圧Vinが出力電圧Voutよりも高い脈流
山部のときにはスイッチング素子Sw2,Sw3がオン
し、キャパシタC1とC2の直列回路がキャパシタC3
に接続され、キャパシタC1(とC2)の電荷の一部が
キャパシタC3に移動し、キャパシタC3を充電しなが
ら負荷Rに送られる。この動作を状態2−Aとする。ま
た、入力電圧Vinが出力電圧Voutよりも低い脈流
谷部のときはスイッチング素子Sw4,Sw7がオン
し、キャパシタC1がキャパシタC3に並列に接続さ
れ、キャパシタC3の電荷の一部がキャパシタC1に移
動し、キャパシタC1を充電しながら負荷Rに送られ
る。この動作を状態2−Bとする。これらの状態2−A
並びに状態2−Bの等価回路を図59に示す。
【0005】次に、スイッチング素子Sw2,Sw3
(又はSw4,Sw7)がオフし、スイッチング素子S
w5がオンすると、キャパシタC3の電荷の一部が負荷
RとキャパシタC2に送られ、キャパシタC2とC3の
電圧が等しくなる。この動作を状態3とし、その等価回
路を図60に示す。以上の状態1、状態2、状態3の各
動作を順に繰り返すことにより、キャパシタC2とC3
の電圧は徐々に増加し、スイッチング素子Sw2,Sw
3(又はSw4,Sw7)のオン時間で決まる電圧まで
充電される。キャパシタC1には入力電圧Vinと出力
電圧Voutの差の電圧が充電される。さらに、キャパ
シタC4が負荷側に放電した後の電圧波形が全波整流出
力Vinの波形と相似形になるように、スイッチング素
子Sw6(又はSw1)のオン時間を制御することで入
力電流波形の包絡線を入力電圧波形と相似形とし、入力
高調波歪を抑制するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
においては、電力変換のために多数のスイッチング素子
Sw1〜Sw7が必要であること、また、2つの制御手
段X,Yによって動作させているため、複雑な制御回路
となること、さらに、キャパシタの電圧調整を行うとき
に、キャパシタ間の電位差が大きいために、非常に大き
なピーク電流が発生するという問題点があった。
【0007】本発明は上述のような点に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、比較的少数のス
イッチング素子により電力変換を行うことができ、ま
た、簡単な制御回路でスイッチング素子を制御でき、キ
ャパシタの電圧調整を行うときにピーク電流を低減でき
るようにした電源装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電源装置によれ
ば、上記の課題を解決するために、図1に示すように、
交流電源ACに全波整流器DBを接続し、この全波整流
器DBの出力に、スイッチング素子Sw1及びキャパシ
タC1を介して、平滑コンデンサC2と負荷Rを並列接
続して成る負荷回路を接続し、キャパシタC1の保持す
る電圧と平滑コンデンサC2の保持する電圧の和V2が
入力電圧V1に比例した電圧になるようにキャパシタC
1の保持する電圧を調整し、入力電圧V1と出力電圧V
outとの電圧差をキャパシタC1が保持することで負
荷Rに任意の一定電圧を印加するように調整する制御手
段をキャパシタC1と並列に接続し、入力電流の包絡線
が入力電圧に比例するように第1のスイッチング素子S
w1を制御することを特徴とするものである。ここで、
キャパシタC1の保持する電圧を調整するための制御手
段は、インダクタL1を含んで構成されることが好まし
く、例えば、図1に示すように、キャパシタC1の一端
にスイッチング素子Sw2を介してインダクタL1の一
端を接続すると共にインダクタL1の他端をダイオード
D1を介してキャパシタC1の他端に接続する。また、
キャパシタC1の他端は平滑コンデンサC2の一端に接
続され、平滑コンデンサC2の他端とインダクタL1の
一端の間には第2のダイオードD2が接続され、平滑コ
ンデンサC2の他端とインダクタL1の他端の間にはス
イッチング素子Sw3が接続される。この制御手段は、
入力電圧V1が出力設定電圧Voutよりも高いときは
キャパシタC1にスイッチング素子Sw2を介してイン
ダクタL1及びダイオードD1を直列接続することによ
りキャパシタC1の電圧を調整しながらエネルギーをイ
ンダクタL1に一時蓄積し、入力電圧V1が出力設定電
圧Voutよりも低いときは平滑コンデンサC2とキャ
パシタC1を第2のスイッチング素子Sw2、インダク
タL1、及びスイッチング素子Sw3を介して接続する
ことによりキャパシタC1を充電して電圧を調整しなが
らインダクタL1にエネルギーを蓄積し、キャパシタC
1の電圧調整が終了したときにスイッチング素子Sw2
を切断し、その瞬間にダイオードD2とD1を介してイ
ンダクタL1に蓄積されたエネルギーが負荷回路に送ら
れるように構成されている。
【0009】なお、キャパシタC1は、電圧変動に対す
る発熱量が比較的少ない低損失のコンデンサを使用する
ことが好ましく、平滑コンデンサC2は、電解コンデン
サのように、容量の比較的大きいコンデンサを使用する
ことが好ましいが、これらに限定されるものではなく、
静電容量を有する実用的な素子であれば何でも良い。
【0010】
【作用】本発明の電源装置では、上記のように、電力変
換回路をキャパシタC1と平滑コンデンサC2及びスイ
ッチング素子Sw1の組合せで構成し、キャパシタC1
と平滑コンデンサC2が保持する電圧を入力電圧V1と
相似形となるように調整することによって入力高調波歪
を抑制すると共に、入力電圧V1と出力電圧Voutの
差電圧を記憶するキャパシタC1を入力電圧V1と直列
に接続することにより負荷Rに一定電圧を供給し、この
差電圧を記憶するキャパシタC1の電圧調整を行う制御
手段としてスイッチング素子Sw2,Sw3とインダク
タL1及びダイオードD1,D2を使用しているので、
キャパシタC1の電圧調整を行うときのピーク電流を低
減できる。また、インダクタL1に保持されたエネルギ
ーは負荷回路に回生されるので、低損失であり、発熱が
少ない。このように、少数のスイッチング素子と、小型
のキャパシタ、インダクタを使用して一定の出力電圧を
供給する電力変換を行うことができ、スイッチング素子
の数が少ないので制御回路の構成が簡単であり、電源装
置の小型化が可能となる。本発明の更に詳しい構成及び
作用については、以下に述べる実施例の説明において詳
細に明らかとされる。
【0011】
【実施例】本発明の第1実施例の回路図を図1に示す。
本実施例では、交流電源ACに全波整流器DBを接続
し、その出力にスイッチング素子Sw1とキャパシタC
1、及び平滑コンデンサC2と負荷Rの並列回路を直列
に接続し、キャパシタC1と並列にキャパシタC1の電
圧を調整するための制御手段を接続している。この制御
手段は、インダクタL1とスイッチング素子Sw2、S
w3、ダイオードD1,D2を備えており、キャパシタ
C1に並列にスイッチング素子Sw2とインダクタL
1、ダイオードD1を接続し、インダクタL1とダイオ
ードD1の接続点とグランド間にスイッチング素子Sw
3を接続してある。また、インダクタL1の残留エネル
ギーを負荷回路に送るために、スイッチング素子Sw2
とインダクタL1の接続点とグランド間にダイオードD
2を接続している。
【0012】本実施例の動作波形図を図2に示す。ま
た、各素子に流れる電流I1〜I5の波形を図3に示
す。以下、本実施例の動作について説明する。まず、交
流電源ACから入力される電圧Vinは、全波整流器D
Bにより整流されて脈流電圧V1が出力される。スイッ
チング素子Sw1が制御回路からの制御信号でオンする
と、キャパシタC1とC2の和の電圧V2が入力脈流電
圧V1まで充電される。この動作を状態1とし、その等
価回路を図4に示す。
【0013】次に、スイッチング素子Sw1がオフした
後について述べる。入力脈流電圧V1が出力電圧Vou
tよりも高い脈流山部では、スイッチング素子Sw2の
みをオンさせる。すると、キャパシタC1とインダクタ
L1が接続され、キャパシタC1のエネルギーの一部が
インダクタL1に移動し、磁気エネルギーとなってイン
ダクタL1に蓄積される。この動作を状態2Aとする。
また、入力脈流電圧V1が出力電圧Voutよりも低い
脈流谷部では、スイッチング素子Sw2とSw3をオン
させる。すると、キャパシタC1と平滑コンデンサC
2、インダクタL1が接続され、平滑コンデンサC2の
エネルギーの一部がキャパシタC1を逆方向に充電しな
がらインダクタL1に移動し、磁気エネルギーとなって
インダクタL1に蓄積される。この動作を状態2Bとす
る。また、状態2A,2Bの等価回路を図5に示す。
【0014】インダクタL1に流れる電流は共振的な波
形となるが、ここでは、キャパシタC1(及びC2)と
インダクタL1で決まる共振の周期に対して、微小な区
間での動作を示しているので、電流の変化はほぼ直線的
に描かれている。上記のような過程によって、インダク
タL1に一時蓄積されたエネルギーは、スイッチング素
子Sw2(及びSw3)をオフした瞬間にダイオードD
2がオンし、ダイオードD1を介して負荷回路に全て送
られる。この動作を状態3とし、その等価回路を図6に
示す。以上の状態1、状態2、状態3の各動作を順に繰
り返すことにより、平滑コンデンサC2の電圧は徐々に
増加して行く。なお、状態1と状態3は同時に行われて
も良い。
【0015】このように、本実施例では、キャパシタC
1に蓄積された余分なエネルギーをインダクタL1によ
って負荷回路に送り、効率良くキャパシタC1の電圧調
整を行うものである。また、キャパシタC1は、およそ
入力脈流電圧V1と出力電圧Voutの差の電圧を記憶
させることにより、スイッチング素子Sw1のオン時に
は入力脈流電圧V1とキャパシタC1を直列に接続し、
負荷回路に一定電圧を供給する。さらに、スイッチング
素子Sw1がオンする直前のキャパシタC1とC2の和
の電圧V2の波形が全波整流出力V1の波形と相似形に
なるようにスイッチング素子Sw2(及びSw3)のオ
ン時間を制御することで入力電流波形の包絡線を入力電
圧波形と相似形にし、入力高調波歪を抑制する。また、
この相似比をスイッチング素子Sw2(及びSw3)の
オン時間の調整によって変えることにより入力電流のピ
ーク値が変化し、出力電圧は上下する。このことによ
り、この回路は出力電圧の調整が可能である。
【0016】以上のように、交流電源ACに全波整流器
DBを接続し、その出力にスイッチング素子Sw1とキ
ャパシタC1、及び平滑コンデンサC2を直列に接続
し、平滑コンデンサC2と並列に負荷Rを接続し、ま
た、キャパシタC1と並列に、インダクタL1とスイッ
チング素子Sw2,Sw3、ダイオードD1,D2から
なる制御手段を接続して、この制御手段によってキャパ
シタC1の電圧を制御することにより、入力高調波歪の
抑制及び入力電流値の調整、出力電圧の調整を行うこと
ができ、また、動作周波数を高くとることによって各キ
ャパシタやインダクタ、スイッチング素子を小さくする
ことができるので、任意の一定電圧を発生できる小型の
電源装置を提供できるものである。
【0017】本発明の第2実施例の回路図を図7に示
す。本実施例によれば、交流電源ACに全波整流器DB
を接続し、その出力にスイッチング素子Sw1とキャパ
シタC1、及びキャパシタC2を直列に接続し、キャパ
シタC2と並列に負荷Rを接続し、キャパシタC1と並
列にキャパシタC1の電圧を調整するための制御手段を
接続している。この制御手段は、インダクタL1とスイ
ッチング素子Sw2,Sw3、Sw4、ダイオードD
1,D2、電力蓄積コンデンサC3を備えており、キャ
パシタC1と並列にスイッチング素子Sw2とインダク
タL1、ダイオードD1、スイッチング素子SW3を接
続し、インダクタL1とダイオードD1の接続点とグラ
ンド間にスイッチング素子Sw4を接続している。ま
た、インダクタL1の残留エネルギーを負荷回路に送る
ために、スイッチング素子Sw2とインダクタL1の接
続点とグランド間にダイオードD2を接続し、そのエネ
ルギーを蓄積するためにダイオードD1とスイッチング
素子Sw3の接続点とグランド間に電力蓄積コンデンサ
C3を接続している。電力蓄積コンデンサC3のエネル
ギーは、図8に示すように、スイッチング素子Sw3の
開閉により負荷回路へ送られる。
【0018】以下、本実施例の動作について説明する。
まず、交流電源ACから入力される交流電圧Vinは、
全波整流器DBにより整流されて脈流電圧V1として出
力される。スイッチング素子Sw1が制御回路からの制
御信号でオンすると、キャパシタC1とキャパシタC2
の和の電圧V2が入力脈流電圧V1まで充電される。こ
の動作を状態1とし、その等価回路を図9に示す。
【0019】次に、スイッチング素子Sw1がオフした
後について述べる。脈流電圧V1が出力電圧Voutよ
りも高い脈流山部では、スイッチング素子Sw2,Sw
3をオンさせる。すると、キャパシタC1とインダクタ
L1が接続され、キャパシタC1のエネルギーの一部が
インダクタL1に移動し、磁気エネルギーとなってイン
ダクタL1に蓄積される。この動作を状態2Aとする。
また、脈流電圧V1が出力電圧Voutよりも低い脈流
谷部では、スイッチング素子Sw2とSw4をオンさせ
る。すると、キャパシタC1とC2、インダクタL1が
接続され、キャパシタC2のエネルギーの一部がキャパ
シタC1を逆方向に充電しながら、インダクタL1に移
動し、磁気エネルギーとなってインダクタL1に蓄積さ
れる。この動作を状態2Bとする。状態2A及び状態2
Bの等価回路を図10に示す。
【0020】上記のような過程によって、インダクタL
1に一時蓄積されたエネルギーは、スイッチング素子S
w2,Sw3(又はSw2,Sw4)をオフした瞬間に
放出され、ダイオードD2がオンし、ダイオードD1を
介して電力蓄積コンデンサC3に全て送られる。この動
作を状態3とし、その等価回路を図11に示す。
【0021】以上のように、キャパシタC1に蓄積され
た余分なエネルギーをインダクタL1によって電力蓄積
コンデンサC3に送ることにより、効率良くキャパシタ
C1の電圧調整を行うものである。この繰り返しで、キ
ャパシタC2,C3の電圧は徐々に増加して行く。キャ
パシタC1は、およそ入力脈流電圧V1と出力電圧Vo
utの差の電圧を記憶させることにより、スイッチング
素子Sw1のオン時には入力脈流電圧V1とキャパシタ
C1を直列に接続し、負荷回路に一定電圧を供給する。
さらに、スイッチング素子Sw1のオン直前のキャパシ
タC1とキャパシタC2の和の電圧V2の波形が、全波
整流出力V1の波形と相似形になるように、スイッチン
グ素子Sw2(及びSw3)のオン時間を制御すること
で、入力電流波形の包絡線を入力電圧波形と相似形と
し、入力高調波歪を抑制する。また、この相似比をスイ
ッチング素子Sw2,Sw3(又はSw2,Sw4)の
オン時間の調整によって変えることにより入力電流のピ
ーク値が変化し、出力電圧は上下する。このことによ
り、この回路は出力電圧の調整が可能である。
【0022】また、出力電圧の商用周波数オーダーでの
リップル低減のために、電力蓄積コンデンサC3に蓄え
られたエネルギーによって負荷回路にエネルギーを補充
する。そのエネルギー量の調整は、図8に示すように、
出力電圧Voutを検出し、所定の基準電圧と比較して
スイッチング素子Sw3のオン時間を決めて、スイッチ
ング素子Sw3のオン、オフによって出力電圧を一定に
保つように制御を行うものである。
【0023】以上のように、交流電源ACに全波整流器
DBを接続し、その出力にスイッチング素子Sw1とキ
ャパシタC1、及びキャパシタC2を直列に接続し、平
滑コンデンサC2と並列に負荷Rを接続し、インダクタ
L1とスイッチング素子Sw2,Sw3,Sw4、ダイ
オードD1,D2、電力蓄積コンデンサC3からなる制
御手段をキャパシタC1に接続して、この制御手段によ
ってキャパシタC1の電圧を制御することにより、入力
高調波歪の抑制及び入力電流値の調整、出力電圧の調整
を行うことができる。さらに、スイッチング素子Sw3
によって商用周波数オーダーの出力電圧リップルを低減
することができ、また、動作周波数を高くとることによ
って各キャパシタやインダクタ、スイッチング素子を小
さくすることができるので、任意の一定電圧を発生でき
る小型の電源装置を提供できるものである。
【0024】本発明の第3実施例の要部回路図を図12
に示す。また、本実施例におけるスイッチング素子Sw
の制御による動作波形図を図13に示す。本実施例は、
出力電圧リップルの低減機能を備えていない回路のため
の付属回路である。平滑コンデンサC2と負荷Rの並列
接続で構成される負荷回路を図12のような構成にす
る。平滑コンデンサC2と並列にスイッチング素子Sw
を介して平滑コンデンサCfを接続し、平滑コンデンサ
Cfに並列に負荷Rを接続する。また、検出、比較器に
より負荷Rへの出力電圧Voutを検出し、所定の基準
電圧と比較することにより、スイッチング素子Swをオ
ン/オフ制御し、出力電圧Voutを一定に保つ制御を
行う。
【0025】本実施例の回路動作は、図13に示すよう
に、基準電圧として出力電圧Voutの下限Vlowと
上限Vhighを設定し、出力電圧Voutが下限Vl
owに達した場合にスイッチング素子Swをオン、上限
Vhighに達した場合にスイッチング素子Swをオフ
することで、出力電圧Voutを下限Vlow〜上限V
highの範囲に収めることができる。下限Vlowと
上限Vhighの電圧差がほぼ0に近い場合は、出力電
圧Voutはほぼ一定となる。
【0026】以上のように、出力電圧のリップル低減機
能を備えていない回路のために、本実施例の付属回路を
接続することにより、スイッチング素子Swによって商
用周波数オーダーの出力電圧リップルを低減することが
できるものである。
【0027】本発明の第4実施例の回路図を図14に示
す。本実施例は、第1実施例のキャパシタC1と平滑コ
ンデンサC2の対を複数にしたものである。これによっ
て複数の任意の一定電圧を得ることができる。キャパシ
タC1と平滑コンデンサC2の対の数をn個とすると、
n個の出力電圧を得ることができる。本実施例はn=3
の場合を示す。まず、交流電源ACから入力される電圧
Vinは全波整流器DBにより整流されて、脈流電圧V
1として出力される。スイッチング素子Sw1i(i=
1,2,…,n)が制御回路からの制御信号でオンする
と、キャパシタC1iと平滑コンデンサC2i(i=
1,2,…,n)の和の電圧が入力脈流電圧V1まで充
電される。次に、スイッチング素子SW2i(i=1,
2,…,n)は、入力脈流電圧V1が出力電圧Vout
よりも高い脈流山部では、オンされる。すると、キャパ
シタC1iとインダクタL1が接続され、キャパシタC
1iのエネルギーの一部がインダクタL1に移動し、磁
気エネルギーとなってインダクタL1に蓄積される。ま
た、入力脈流電圧V1が出力電圧Voutよりも低い脈
流谷部では、スイッチング素子Sw2i(i=1,2,
…,n)とSw3をオンさせる。すると、キャパシタC
1iと平滑コンデンサC2i、インダクタL1が接続さ
れ、平滑コンデンサC2iのエネルギーの一部がキャパ
シタC1iを充電しながらインダクタL1に移動し、磁
気エネルギーとなってインダクタL1に蓄積される。上
記のような過程によって、インダクタL1に一時蓄積さ
れたエネルギーは、スイッチング素子Sw2i(及びS
w3)をオフした瞬間にダイオードD1がオンし、同時
にスイッチング素子Sw4j(j=1,2,…,n、j
は任意)をオンすることで、平滑コンデンサC2j(j
=1,2,…,n、jは任意)に送られる。このように
して、キャパシタC1iに蓄積された余分なエネルギー
をインダクタL1によって平滑コンデンサC2jに送
り、効率良くキャパシタC1iの電圧調整を行うもので
ある。ただし、スイッチング素子Sw21〜Sw2nは
別々に(時分割的に)オンさせる必要がある。
【0028】以上の動作の繰り返しで平滑コンデンサC
2jの電圧は徐々に増加して行く。キャパシタC1i
は、およそ入力脈流電圧V1と出力電圧Vouti(i
=1,2,…,n)の差の電圧を記憶させることによ
り、スイッチング素子Sw1iのオン時には入力脈流電
圧V1とキャパシタC1iを直列に接続し、負荷回路に
一定電圧を供給する。さらに、スイッチング素子Sw1
iがオンされる直前のキャパシタC1iと平滑コンデン
サC2iの和の電圧の波形が全波整流出力V1の波形と
相似形になるようにスイッチング素子Sw2i(及びS
w3)のオン時間を制御することで入力電流波形の包絡
線を入力電圧波形と相似形にする。キャパシタ対に流れ
る電流をすべて入力電圧波形と相似形にすることによ
り、入力高調波歪を抑制することができる。また、この
相似比をスイッチング素子Sw2i(及びSw3)のオ
ン時間の調整によって変えることにより入力電流のピー
ク値が変化し、各々の出力電圧Vout1,Vout
2,…は上下する。このことにより、この回路は各々の
出力電圧の調整が可能である。
【0029】以上のように、交流電源ACに整流器DB
を接続し、その出力にスイッチング素子Sw1i(i=
1,2,…,n)とキャパシタC1i(i=1,2,
…,n)、及び平滑コンデンサC2i(i=1,2,
…,n)を接続し、各平滑コンデンサC2i(i=1,
2,…,n)と並列にそれぞれ負荷i(i=1,2,
…,n)を接続し、また、キャパシタC1iと並列に、
インダクタL1とスイッチング素子Sw2i(i=1,
2,…,n)、Sw3、Sw4i(i=1,2,…,
n)、ダイオードD1からなる制御手段を接続し、この
制御手段によってキャパシタC1iの電圧を制御するこ
とにより、入力高調波歪の抑制及び入力電流値の調整、
出力電圧の調整を行うことができ、また、動作周波数を
高くとることによって各キャパシタやインダクタ、スイ
ッチング素子を小さくすることができるので、任意の一
定電圧を複数発生できる小型の電源装置を提供できるも
のである。
【0030】本発明の第5実施例の回路図を図15に示
す。また、本実施例の動作波形図を図16に示す。本実
施例は、上述の第4実施例において、平滑コンデンサC
2i(i=1,2,…,n)と並列にスイッチング素子
Sw5i(i=1,2,…,n)とインダクタL2とキ
ャパシタC3の直列回路を接続し、また、キャパシタC
3と並列にスイッチング素子Sw61〜Sw64と負荷
Rで構成されるフルブリッジ回路を接続している。さら
に、インダクタL2とキャパシタC3の直列回路と並列
に、ダイオードD2を接続している。負荷は放電灯であ
っても良い。
【0031】この回路では、平滑コンデンサC2i(i
=1,2,…,n)の電圧をそれぞれある値に設定し、
スイッチング素子Sw5i(i=1,2,…,n)を図
16に示すように時分割でオンし、平滑コンデンサC2
iとインダクタL2、キャパシタC3の共振回路によっ
て、キャパシタC3の電圧を連続的に変化させる。負荷
Rへの出力電圧Voutがゼロクロス点の近傍である時
刻t7において、キャパシタC3のみを負荷Rに接続し
てエネルギーを送り、キャパシタC3の電圧が0となっ
たときにスイッチング素子Sw61,Sw64をオン状
態からオフ状態に切り替えると共に、スイッチング素子
Sw62,Sw63をオフ状態からオン状態に切り替え
て、再びキャパシタC3への充電を開始する。同様にキ
ャパシタC3の電圧を連続的に変化させ、次のゼロクロ
ス点ではスイッチング素子Sw61、Sw64をオン状
態、スイッチング素子Sw62、Sw63をオフ状態と
する。この繰返しによって出力に任意の交流電圧波形を
得ることができる。
【0032】以上のように、交流電源ACに全波整流器
DBを接続し、その出力にスイッチング素子Sw1i
(i=1,2,…,n)とキャパシタC1i(i=1,
2,…,n)、及び平滑コンデンサC2i(i=1,
2,…,n)を直列に接続し、キャパシタC1iと並列
に、インダクタL1とスイッチング素子Sw2i(i=
1,2,…,n)、Sw3、Sw4i(i=1,2,
…,n)、及びダイオードD1からなる制御手段を接続
し、この制御手段によってキャパシタC1iの電圧を制
御することにより、入力高調波歪の抑制及び入力電流値
の調整、出力電圧の調整を行うことができ、また、平滑
コンデンサC2i(i=1,2,…,n)と並列にスイ
ッチング素子Sw5i(i=1,2,…,n)とインダ
クタL2とキャパシタC3の直列回路を接続し、キャパ
シタC3と並列にスイッチング素子Sw61〜Sw64
と負荷Rで構成されるフルブリッジ回路を接続すること
により、任意の交流電圧波形を得ることができる。ま
た、動作周波数を高くとることによって、各キャパシタ
やインダクタ、スイッチング素子を小さくすることがで
きるので、任意の交流電圧を発生できる小型の電源装置
を提供できるものである。
【0033】本発明の第6実施例の動作波形図を図17
に示す。本実施例は上述の第4実施例の回路において、
入力電圧に応じてそれに近い値の出力電圧を持つキャパ
シタ対を充電することにより、電圧記憶キャパシタC1
i(i=1,2,…,n)に加わる電圧を小さく、すな
わち、インダクタL1に印加される電圧を低減し、高効
率化を図ったものである。一例としてキャパシタ対の個
数がn=3の場合について述べる。
【0034】今、図14の回路において、それぞれの出
力電圧の大小関係がVout1>Vout2>Vout
3であったとすると、図17に示すように、時刻t0〜
t1、及び時刻t4〜t5においては、キャパシタC1
3、C23を充電し、キャパシタC13の電圧調整など
の一連の動作を行う。また同様に、時刻t1〜t2、及
び時刻t3〜t4ではキャパシタC12、C22、そし
て、時刻t2〜t3ではキャパシタC11、C21の対
について電圧調整などの一連の動作を行う。このような
制御によって、入力脈流電圧V1と各出力電圧Vout
1,Vout2,Vout3との差の電圧を記憶するキ
ャパシタC11,C12,C13が保持する電圧は小さ
くなり、電圧調整時にインダクタL1に印加される電圧
も低減されることになる。同様の制御は、上述の第5実
施例の回路でも適用できる。
【0035】このように、第4実施例又は第5実施例の
回路において、入力脈流電圧に応じてそれに近い値の出
力電圧を持つキャパシタ対を充電するように制御するこ
とにより、電圧記憶キャパシタに印加される電圧を小さ
くすることができ、電圧調整時にインダクタに印加され
る電圧を低減し、高効率化を図ることができるものであ
る。
【0036】本発明の第7実施例の回路図を図18に示
す。また、本実施例の動作波形図を図19に示す。本実
施例では、交流電源ACに全波整流器DBを接続し、そ
の出力にスイッチング素子Sw11及びSw12の一方
の端子を接続し、これらのスイッチング素子Sw11,
Sw12のもう一方の端子間にキャパシタC1を接続し
ている。また、スイッチング素子Sw11とキャパシタ
C1との接続点とグランド間に、スイッチング素子Sw
4j(j=2i+1;i=0,1,…,u−1)及び平
滑コンデンサC2j(j=2i+1;i=0,1,…,
u−1)と負荷j(j=2i+1;i=0,1,…,u
−1)の並列回路を直列に接続した回路をu個並列に接
続している。図示実施例では、u=2の場合を例示して
いる。さらに、スイッチング素子Sw12とキャパシタ
C1との接続点とグランド間に、スイッチング素子Sw
4k(k=2i;i=1,…,m)及び平滑コンデンサ
C2k(k=2i,i=1,…,m)と負荷k(k=2
i;i=1,…,m)の並列回路を直列に接続した回路
をm個並列に接続している。図示実施例では、m=1の
場合を例示している。これにより得られる任意の出力電
圧Vout1,Vout2,Vout3,…の数はn=
u+m個である。図示実施例では、n=3(u=2、m
=1)の場合を例示している。
【0037】また、キャパシタC1と並列に、キャパシ
タC1の電圧を調整する制御手段を接続している。この
制御手段は、インダクタL1とスイッチング素子Sw2
1、Sw22、Sw3、Sw51〜Sw5nとダイオー
ドD1からなり、キャパシタC1の一方の端子にスイッ
チング素子Sw21を、もう一方の端子にスイッチング
素子Sw22を接続し、これらのスイッチング素子Sw
21、Sw22の他方の端子を接続し、その接続点とグ
ランド間にインダクタL1とスイッチング素子Sw3の
直列回路を接続している。また、インダクタL1、ダイ
オードD1の接続点と、スイッチング素子Sw4i(i
=1,…,n)と平滑コンデンサC2i(i=1,…,
n)の接続点の間に、それぞれスイッチング素子Sw5
i(i=1,…,n)を接続し、インダクタL1の残留
エネルギーを負荷回路に送るために、スイッチング素子
Sw21、Sw22とインダクタL1の接続点とグラン
ド間にダイオードD1を接続している。
【0038】今、n=3(u=2,m=1)とし、出力
電圧の大小関係をVout1>Vout2>Vout3
としたときの動作について説明する。交流電源ACから
入力される電圧Vinは全波整流器DBにより整流され
て、脈流電圧V1として出力される。図19において、
時刻t0〜t1、及び時刻t4〜t5の期間では、スイ
ッチング素子Sw43はこの期間中ずっとオン状態にし
ておく。まず、最初にスイッチング素子Sw12を制御
回路からの制御信号でオンさせて、平滑コンデンサC2
3を充電する。次に、スイッチング素子Sw12がオフ
した後について述べる。入力脈流電圧V1が出力電圧V
out3よりも低い場合には、スイッチング素子Sw4
3をオンにしたままでスイッチング素子Sw22、Sw
3をオンさせる。すると、キャパシタC1と平滑コンデ
ンサC23及びインダクタL1がループ状に接続され、
平滑コンデンサC23のエネルギーの一部がキャパシタ
C1を充電しながらインダクタL1に移動し、磁気エネ
ルギーとなってインダクタL1に蓄積される。また、入
力脈流電圧V1が出力電圧Vout3よりも高い場合に
は、スイッチング素子Sw43をオンにしたままでスイ
ッチング素子Sw22をオンさせる。すると、キャパシ
タC1とインダクタL1が接続され、キャパシタC1の
エネルギーの一部がインダクタL1に移動し、磁気エネ
ルギーとなってインダクタL1に蓄積される。上記のよ
うな過程によって、インダクタL1に一時蓄積されたエ
ネルギーは、スイッチング素子Sw22、(及びSw
3)をオフした瞬間にスイッチング素子SW51〜SW
53のどれかを同時にオンすることでダイオードD1が
オンし、平滑コンデンサC21〜C23に任意に全て送
ることができる。キャパシタC1は、およそ入力脈流電
圧V1と出力電圧Vout3の差の電圧を記憶し、スイ
ッチング素子Sw12のオン時には入力脈流電圧V1と
キャパシタC1の電圧Vc1を直列に接続して負荷回路
に一定電圧を供給する。
【0039】次に、図19において、時刻t1〜t2、
及び時刻t3〜t4の期間では、スイッチング素子Sw
42をこの期間中ずっとオン状態にしておく。この期間
では、まず、スイッチング素子Sw11を制御回路から
の制御信号でオンさせて、平滑コンデンサC22を充電
する。スイッチング素子Sw11のオフ後は、スイッチ
ング素子Sw21、Sw3による上記と同様の動作によ
り、キャパシタC1の電圧を調整する。
【0040】次に、図19において、時刻t2〜t3の
期間では、スイッチング素子Sw41をこの期間中ずっ
とオン状態にしておき、スイッチング素子Sw12を制
御回路からの制御信号でオンさせて、平滑コンデンサC
21を充電し、スイッチング素子Sw12のオフ後は、
スイッチング素子Sw22、Sw3による上記と同様の
動作により、キャパシタC1の電圧を調整する。
【0041】これらの回路動作の切換えのタイミング
は、回路動作の切り換わる前後に充電される平滑コンデ
ンサの設定電圧同士の中間値に入力脈流電圧V1が達し
たところで行うものである。例えば、時刻t1、t4
は、入力脈流電圧V1が(Vout2+Vout3)/
2に達した時刻である。このような動作によって、回路
動作が切り換わるタイミングにおけるキャパシタC1の
電圧はほぼ連続に変化する。さらに、スイッチング素子
Sw11又はSw12がオンする直前のキャパシタC1
と、平滑コンデンサC21〜C23のうちのいずれか1
つとの電圧の和の波形が全波整流出力V1の波形と相似
形になるようにスイッチング素子Sw21又はSw22
(及びSw3)のオン時間を制御することで入力電流波
形の包絡線を入力電圧波形と相似形にし、入力高調波歪
を抑制する。また、この相似比をスイッチング素子Sw
21又はSw22(及びSw3)のオン時間の調整によ
って変えることにより入力電流のピーク値が変化し、出
力電圧は上下する。このことにより、この回路は各出力
電圧の調整が可能である。
【0042】以上のように、交流電源ACに全波整流器
DBを接続し、この出力にスイッチング素子Sw11及
びSw12の各一端を接続し、これらのスイッチング素
子Sw11及びSw12の各他端の間にキャパシタC1
を接続し、また、スイッチング素子Sw11とキャパシ
タC1との接続点とグランド間に、スイッチング素子S
w4j(j=2i+1;i=0,1,…,u−1)及び
平滑コンデンサC2j(j=2i+1;i=0,1,
…,u−1)と負荷j(j=2i+1;i=0,1,
…,l−1)の並列回路を直列に接続した回路をu個並
列に接続し、さらに、スイッチング素子Sw12とキャ
パシタC1との接続点とグランド間に、スイッチング素
子Sw4k(k=2i;i=1,…,m)及び平滑コン
デンサC2k(k=2i;i=1,…,m)と負荷k
(k=2i;i=1,…,m)の並列回路を直列に接続
した回路をm個並列に接続し、これにより得られる任意
の出力電圧の数をn=u+m個とし、また、キャパシタ
C1に電圧を調整する制御手段を接続し、この制御手段
によってキャパシタC1の電圧を制御することにより、
入力高調波歪の抑制及び入力電流値の調整、各出力電圧
の調整を行うことができ、さらに動作周波数を高くとる
ことによって各キャパシタやインダクタ、スイッチング
素子を小さくすることができるので、任意の一定電圧を
複数発生できる小型の電源装置を提供できるものであ
る。
【0043】本発明の第8実施例の回路図を図20に示
す。本実施例では、交流電源ACに全波整流器DBを接
続し、その出力にスイッチング素子Sw1i(i=1,
2,…,n)とキャパシタC1i(i=1,2,…,
n)を直列に接続した回路をn個並列にし、これと平滑
コンデンサC2と負荷Rの並列回路を直列に接続してい
る。また、キャパシタC11,…,C1nと並列に、こ
れらのキャパシタC11,…,C1nの電圧を調整する
ための制御手段を接続している。この制御手段は、イン
ダクタL1とスイッチング素子Sw2i(i=1,2,
…,n)、Sw3、ダイオードD1、D2からなり、キ
ャパシタC1iと並列にそれぞれスイッチング素子Sw
2i(i=1,2,…,n)とインダクタL1、ダイオ
ードD1の直列回路を接続し、インダクタL1とダイオ
ードD1の接続点とグランド間にスイッチング素子Sw
3を接続したものである。また、インダクタL1の残留
エネルギーを負荷回路に送るために、スイッチング素子
Sw21,…,Sw2nとインダクタL1の接続点とグ
ランド間にダイオードD2を接続している。図20はn
=3の場合を例示している。
【0044】以下、本実施例の動作について説明する。
まず、交流電源ACから入力される電圧Vinは全波整
流器DBにより整流されて、脈流電圧V1として出力さ
れる。スイッチング素子Sw1i(i=1,2,…,
n)が制御回路からの制御信号ですべて同時にオンする
と、キャパシタC1i(i=1,2,…,n)と平滑コ
ンデンサC2の和の電圧が入力脈流電圧V1まで充電さ
れる。次に、スイッチング素子Sw1iがオフした後に
ついて述べる。入力脈流電圧V1が出力電圧Voutよ
りも高い脈流山部では、スイッチング素子Sw2iを時
分割でオンさせる。すると、キャパシタC1iとインダ
クタL1が接続され、キャパシタC1iのエネルギーの
一部がインダクタL1に移動し、磁気エネルギーとなっ
てインダクタL1に蓄積される。また、入力脈流電圧V
1が出力電圧Voutよりも低い脈流谷部では、スイッ
チング素子Sw3をオンしておき、上記と同じ動作を行
う。すると、キャパシタC1iと平滑コンデンサC2、
インダクタL1が接続され、平滑コンデンサC2のエネ
ルギーの一部がキャパシタC1iを充電しながらインダ
クタL1に移動し、磁気エネルギーとなってインダクタ
L1に蓄積される。上記のような過程によって、インダ
クタL1に一時蓄積されたエネルギーは、スイッチング
素子Sw2iをオフした瞬間にダイオードD2がオン
し、ダイオードD1を介して負荷回路に全て送られる。
このようにして、キャパシタC1に蓄積された余分なエ
ネルギーがインダクタL1によって負荷回路に送られ
る。この動作が終わると、次に、キャパシタC1j(j
=i+1;i=1,2,…,n−1)の電圧を上記と同
様の動作によって調整する。これを順々に繰り返し、す
べてのキャパシタC1iの電圧を効率良く調整するもの
である。
【0045】以上の動作によってそれぞれのキャパシタ
C1iの容量を小さくでき、このループに流れる電流の
ピーク値を低減できる。この繰り返しで平滑コンデンサ
C2の電圧は徐々に増加していく。また、キャパシタC
1iは、およそ入力脈流電圧V1と出力電圧Voutの
差の電圧を記憶させることにより、スイッチング素子S
w11,…,Sw1nのオン時には入力脈流電圧とキャ
パシタC11,…,C1nの並列回路を直列に接続し、
負荷回路に一定電圧を供給する。さらに、スイッチング
素子Sw11,…,Sw1nのオン直前のキャパシタC
1iと平滑コンデンサC2の和の電圧V2の波形が全波
整流出力V1の波形と相似形になるようにスイッチング
素子Sw2iのオン時間を制御することで入力電流波形
の包絡線を入力電圧波形と相似形にし、入力高調波歪を
抑制する。また、この相似比をスイッチング素子Sw2
iのオン時間の調整によって変えることにより、入力電
流のピーク値が変化し、出力電圧は上下する。このこと
により、この回路は出力電圧の調整が可能である。
【0046】以上のように、交流電源ACに全波整流器
DBを接続し、その出力にスイッチング素子Sw1i
(i=1,2,…,n)とキャパシタC1i(i=1,
2,…,n)を直列に接続した回路をn個並列に接続
し、各キャパシタC1iと並列にそれぞれインダクタL
1とスイッチング素子Sw2i(i=1,2,…,
n)、Sw3、ダイオードD1、D2からなる制御手段
を接続し、この制御手段によって各キャパシタC1iの
電圧を制御することにより、入力高調波歪の抑制及び入
力電流値の調整、出力電圧の調整を行うことができ、ま
た、動作周波数を高くとることによって各キャパシタや
インダクタ、スイッチング素子を小さくすることができ
るので、任意の一定電圧を発生できる小型の電源装置を
提供できるものである。
【0047】本発明の第9実施例の回路図を図21に示
す。本実施例では、交流電源ACに全波整流器DBを接
続し、その出力にスイッチング素子Sw1、キャパシタ
C11とスイッチング素子Sw41、キャパシタC12
とスイッチング素子Sw42、…、キャパシタC1mと
Sw4m(m=n−1)、キャパシタC1n、及び平滑
コンデンサC2と負荷Rの並列回路を直列に接続し、キ
ャパシタC11とスイッチング素子Sw41の接続点、
キャパシタC12とスイッチング素子Sw42の接続
点、…、キャパシタC1mとスイッチング素子Sw4m
(m=n−1)の接続点と、キャパシタC1nと平滑コ
ンデンサC2の接続点に、それぞれダイオードD3i
(i=1,2,…,n−1)を接続している。また、各
キャパシタC1i(i=1,2,…,n)と並列に、各
キャパシタC1iの電圧を調整する制御手段を接続して
いる。この制御手段は、インダクタL1とスイッチング
素子Sw2i(i=1,2,…,n)、Sw3、ダイオ
ードD1i(i=1,2,…,n)、及びD2からな
り、キャパシタC1i(i=1,2,…,n)の一端と
インダクタL1の一端の間にそれぞれSw2i(i=
1,2,…,n)を接続し、キャパシタC1i(i=
1,2,…,n)の他端とインダクタL1の他端の間に
それぞれダイオードD1i(i=1,2,…,n)を接
続している。また、インダクタL1とダイオードD1
1,…,D1nの接続点とグランド間にスイッチング素
子Sw3を接続している。さらに、インダクタL1の残
留エネルギーを負荷回路に送るために、スイッチング素
子Sw21,…,Sw2nとインダクタL1の接続点と
グランド間にダイオードD2を接続している。図20
は、n=3の場合を例示している。
【0048】以下、本実施例の動作について説明する。
まず、交流電源ACから入力される電圧Vinは全波整
流器DBにより整流されて、脈流電圧V1として出力さ
れる。スイッチング素子Sw1とSw41,…,Sw4
m(m=n−1)が制御回路からの制御信号でオンする
と、キャパシタC11,…,C1nと平滑コンデンサC
2の和の電圧が入力脈流電圧V1まで充電される。次
に、スイッチング素子Sw1とSw41,…,Sw4m
(m=n−1)がオフした後について述べる。入力脈流
電圧V1が出力電圧Voutよりも高い脈流山部では、
スイッチング素子Sw2i(i=1,2,…,n)を時
分割でオンさせる。すると、キャパシタC1iとインダ
クタL1が接続され、キャパシタC1iのエネルギーの
一部がインダクタL1に移動し、磁気エネルギーとなっ
てインダクタL1に蓄積される。
【0049】上記のような過程によって、インダクタL
1に一時蓄積されたエネルギーは、スイッチング素子S
w2iをオフした瞬間にダイオードD2がオンし、ダイ
オードD1を介して負荷回路に全て送られる。このよう
にして、キャパシタC1iに蓄積された余分なエネルギ
ーがインダクタL1によって負荷回路に送られる。この
動作が終わると、次にC1j(j=i+1;i=1,
2,…,n−1)の電圧を上記と同様の動作によって調
整する。これを順々に繰り返し、すべてのキャパシタC
1iの電圧を効率良く調整するものである。これによっ
て、インダクタL1に印加される電圧を低減でき、イン
ダクタL1の値を小さくすることができる。この繰り返
しで平滑コンデンサC2の電圧は徐々に増加していく。
また、キャパシタC11,…,C1nの電圧の和は、お
よそ入力脈流電圧V1と出力電圧Voutの差の電圧を
記憶させることにより、スイッチング素子Sw1、Sw
41,…,Sw4m(m=n−1)のオン時には、入力
脈流電圧V1とキャパシタC11,…,C1nを直列に
接続し、負荷回路に一定電圧を供給する。さらに、スイ
ッチング素子Sw1、Sw41,…,Sw4m(m=n
−1)のオン直前のキャパシタC11,…,C1nと平
滑コンデンサC2の和の電圧V2の波形が全波整流出力
V1の波形と相似形になるように、スイッチング素子S
w2iのオン時間を制御することで入力電流波形の包絡
線を入力電圧波形と相似形にし、入力高調波歪を抑制す
る。また、この相似比をスイッチング素子Sw2iのオ
ン時間の調整によって変えることにより入力電流のピー
ク値が変化し、出力電圧は上下する。このことにより、
この回路は出力電圧の調整が可能である。
【0050】以上のように、交流電源ACに全波整流器
DBを接続し、その出力にスイッチング素子Sw1、キ
ャパシタC11とスイッチング素子Sw41、キャパシ
タC12とスイッチング素子Sw42、…、キャパシタ
C1mとスイッチング素子Sw4m(m=n−1)、キ
ャパシタC1n、及び平滑コンデンサC2と負荷Rの並
列回路を直列に接続し、キャパシタC11とスイッチン
グ素子Sw41の接続点、キャパシタC12とスイッチ
ング素子Sw42の接続点、…、キャパシタC1mとス
イッチング素子Sw4m(m=n−1)の接続点と、キ
ャパシタC1nと平滑コンデンサC2の接続点の間にそ
れぞれダイオードD3i(i=1,2,…,n−1)を
接続し、各キャパシタC1i(i=1,2,…,n)と
並列に各キャパシタC1iの電圧を調整する制御手段を
接続し、この制御手段によって各キャパシタC1iの電
圧を制御することにより、入力高調波歪の抑制及び入力
電流値の調整、出力電圧の調整を行うことができ、ま
た、動作周波数を高くとることによって各キャパシタや
インダクタ、スイッチング素子を小さくすることができ
るので、任意の一定電圧を発生できる小型の電源装置を
提供できるものである。
【0051】本発明の第10実施例の回路図を図22に
示す。また、本実施例の動作波形図を図23に示す。本
実施例では、交流電源ACに全波整流器DBを接続し、
その出力にスイッチング素子Sw1とダイオードD3を
接続し、ダイオードD3と並列に、インダクタL2、キ
ャパシタC1、及び平滑コンデンサC2と負荷Rの並列
回路を直列に接続し、キャパシタC1と並列にキャパシ
タC1の電圧を調整する制御手段を接続したものであ
る。この制御手段は、インダクタL1とスイッチング素
子Sw2、Sw3、ダイオードD1、D2からなり、キ
ャパシタC1と並列にスイッチング素子Sw2とインダ
クタL1、ダイオードD1を接続し、インダクタL1と
ダイオードD1の接続点とグランド間にスイッチング素
子Sw3を接続している。また、インダクタL1の残留
エネルギーを負荷回路に送るために、スイッチング素子
Sw2とインダクタL1の接続点とグランド間にダイオ
ードD2を接続している。
【0052】以下、本実施例の動作について説明する。
まず、交流電源ACから入力される電圧Vinは全波整
流器DBにより整流されて、脈流電圧V1として出力さ
れる。スイッチング素子Sw1が制御回路からの制御信
号でオンすると、インダクタL2とキャパシタC1と平
滑コンデンサC2の共振によってキャパシタC1、平滑
コンデンサC2が充電される。ここで、スイッチング素
子Sw1がオフすると、ダイオードD3がオンし、イン
ダクタL2に蓄積されたエネルギーによって更にキャパ
シタC1、平滑コンデンサC2を充電する。次に、イン
ダクタL2の電流が0になった後について述べる。入力
脈流電圧V1が出力電圧Voutよりも高い脈流山部で
は、スイッチング素子Sw2のみをオンさせる。する
と、キャパシタC1とインダクタL1が接続され、キャ
パシタC1のエネルギーの一部がインダクタL1に移動
し、磁気エネルギーとなってインダクタL1に蓄積され
る。また、入力脈流電圧V1が出力電圧Voutよりも
低い脈流山部では、スイッチング素子Sw2とSw3を
オンさせる。すると、キャパシタC1と平滑コンデンサ
C2、インダクタL1が接続され、平滑コンデンサC2
のエネルギーの一部がキャパシタC1を充電しながらイ
ンダクタL1に移動し、磁気エネルギーとなってインダ
クタL1に蓄積される。上記のような過程によって、イ
ンダクタL1に一時蓄積されたエネルギーは、スイッチ
ング素子Sw2(及びSw3)をオフした瞬間にダイオ
ードD2がオンし、ダイオードD1を介して負荷回路に
全て送られる。このようにして、キャパシタC1に蓄積
された余分なエネルギーをインダクタL1によって負荷
回路に送り、効率良く、キャパシタC1の電圧調整を行
うものである。この繰り返しで平滑コンデンサC2の電
圧は徐々に増加していく。また、キャパシタC1は、お
よそ入力脈流電圧V1と出力電圧Voutの差の電圧を
記憶させることにより、スイッチング素子Sw1のオン
時には入力脈流電圧V1とキャパシタC1を直列に接続
し、負荷回路に一定電圧を供給する。さらに、スイッチ
ング素子Sw1がオンされる直前のキャパシタC1と平
滑コンデンサC2の和の電圧V2の波形が全波整流出力
V1の波形と相似形になるようにスイッチング素子Sw
2(及びSw3)のオン時間を制御し、スイッチング素
子Sw1のオン時間を一定にすると、入力電流波形の包
絡線は入力電圧波形と相似形になる。このような制御と
共振による電流波形(図23参照)によって入力高調波
歪を抑制し、また、インダクタL1による限流作用によ
って入力電流波形の包絡線を小さくすることができる。
また、この相似比をスイッチング素子Sw2(及びSw
3)のオン時間の調整によって変えることにより、入力
電流のピーク値が変化し、出力電圧は上下する。このこ
とより、この回路は出力電圧の調整が可能である。
【0053】以上のように、交流電源ACに全波整流器
DBを接続し、その出力にスイッチング素子Sw1とダ
イオードD3を接続し、ダイオードD3と並列にインダ
クタL2、キャパシタC1、及び平滑コンデンサC2と
負荷Rの並列回路を直列に接続し、キャパシタC1と並
列に、インダクタL1とスイッチング素子Sw2、Sw
3、ダイオードD1、D2からなる制御手段を接続し、
この制御手段によってキャパシタC1の電圧を制御する
ことにより、入力高調波歪の抑制及び入力電流値の調
整、出力電圧の調整を行うことができ、また、動作周波
数を高くとることによって、各キャパシタやインダク
タ、スイッチング素子を小さくすることができるので、
任意の一定電圧を発生できる小型の電源装置を提供でき
るものである。
【0054】本発明の第11実施例の回路図を図23に
示す。本実施例では、交流電源ACに全波整流器DBを
接続し、その出力にスイッチング素子Sw1とキャパシ
タC1、インダクタL2、及び平滑コンデンサC2と負
荷の並列回路を直列に接続し、インダクタL2と平滑コ
ンデンサC2の直列回路と並列にダイオードD3を接続
し、キャパシタC1と並列にキャパシタC1の電圧を調
整する制御手段を接続している。この制御手段は、イン
ダクタL1とスイッチング素子Sw2、Sw3、Sw
4、ダイオードD11、D12、及びD2からなり、キ
ャパシタC1と並列にスイッチング素子Sw2とインダ
クタL1、ダイオードD11を接続し、インダクタL1
とダイオードD11の接続点と、インダクタL2と平滑
コンデンサC2の接続点の間にダイオードD12を接続
している。そして、インダクタL1とダイオードD11
の接続点とグランド間にスイッチング素子Sw3を接続
し、キャパシタC1とインダクタL2の直列回路と並列
にスイッチング素子Sw4を接続している。また、イン
ダクタL1の残留エネルギーを負荷回路に送るために、
スイッチング素子Sw2とインダクタL1の接続点とグ
ランド間にダイオードD2を接続している。
【0055】以下、本実施例の動作について説明する。
まず、交流電源ACから入力される電圧Vinは整流器
DBにより整流されて、脈流電圧V1として出力され
る。スイッチング素子Sw1が制御回路からの制御信号
でオンすると、キャパシタC1とインダクタL2、平滑
コンデンサC2の共振によってキャパシタC1、及び平
滑コンデンサC2が充電される。ここで、スイッチング
素子Sw1がオフすると、ダイオードD3がオンし、イ
ンダクタL2に蓄積されたエネルギーが負荷回路に送ら
れる。これによって、インダクタL2に印加される電圧
は最高で出力電圧Voutまでとなる。
【0056】次に、インダクタL2の電流が0になった
後について述べる。入力脈流電圧V1が出力電圧Vou
tよりも高い脈流山部ではSw2のみをオンさせる。す
ると、キャパシタC1とインダクタL1が直列に接続さ
れ、キャパシタC1のエネルギーの一部がインダクタL
1に移動し、磁気エネルギーとなってインダクタL1に
蓄積される。また、入力脈流電圧V1が出力電圧Vou
tよりも低い脈流谷部では、スイッチング素子Sw2と
Sw3をオンさせる。すると、キャパシタC1と平滑コ
ンデンサC2、インダクタL1とL2が直列に接続さ
れ、平滑コンデンサC2のエネルギーの一部がキャパシ
タC1を充電しながら、インダクタL1とL2に移動
し、磁気エネルギーとなってインダクタL1とL2に蓄
積される。上記のような過程によってインダクタL1に
一時蓄積されたエネルギーは、スイッチング素子Sw2
(及びSw3)をオフした瞬間にダイオードD2がオン
し、ダイオードD12を介して平滑コンデンサC2に全
て送られる。脈流谷部においてインダクタL2に蓄積し
たエネルギーは、スイッチング素子Sw2及びSw3を
オフした瞬間にスイッチング素子Sw4をオンし、キャ
パシタC1を充電する。
【0057】以上のようにして、キャパシタC1に蓄積
された余分なエネルギーをインダクタL1によって負荷
回路に送り、効率良くキャパシタC1の電圧調整を行う
ものである。この繰り返しで平滑コンデンサC2の電圧
は徐々に増加していく。また、キャパシタC1は、およ
そ入力脈流電圧V1と出力電圧Voutの差の電圧を記
憶させることにより、スイッチング素子Sw1のオン時
には入力脈流電圧V1とキャパシタC1を直列に接続
し、負荷回路に一定電圧を供給する。さらに、スイッチ
ング素子Sw1がオンする直前のキャパシタC1と平滑
コンデンサC2の和の電圧の波形が全波整流出力V1の
波形と相似形になるようにスイッチング素子Sw2(及
びSw3)のオン時間を制御し、スイッチング素子Sw
1のオン時間を一定にすると、入力電流波形の包絡線は
入力電圧波形と相似形になる。このような制御と共振に
よる電流波形によって入力高調波歪を抑制し、また、イ
ンダクタL1による限流作用によって入力電流波形の包
絡線を小さくすることができる。また、この相似比をス
イッチング素子Sw2(及びSw3)のオン時間の調整
によって変えることにより入力電流のピーク値が変化
し、出力電圧は上下する。このことにより、この回路は
出力電圧の調整が可能である。
【0058】このように、交流電源ACに全波整流器D
Bを接続し、その出力にスイッチング素子Sw1とキャ
パシタC1、インダクタL2、及び平滑コンデンサC2
と負荷の並列回路を直列に接続し、インダクタL2と平
滑コンデンサC2と並列にダイオードD3を接続し、キ
ャパシタC1と並列にキャパシタC1の電圧を調整する
制御手段を接続し、この制御手段によってキャパシタC
1の電圧を制御することにより、入力高調波歪の抑制及
び入力電流値の調整、出力電圧の調整を行うことがで
き、また、動作周波数を高くとることによって各キャパ
シタやインダクタ、スイッチング素子を小さくすること
ができるので、任意の一定電圧を発生できる小型の電源
装置を提供できるものである。
【0059】本発明の第12実施例の回路図を図25に
示す。本実施例では、交流電源ACに全波整流器DBを
接続し、その出力にスイッチング素子Sw1とダイオー
ドD3を接続し、ダイオードD3と並列にインダクタL
2、キャパシタC1、及び平滑コンデンサC2と負荷の
並列回路を直列に接続し、インダクタL2とキャパシタ
C1の直列回路と並列にダイオードD4とスイッチング
素子Sw4の直列回路を接続し、キャパシタC1と並列
にキャパシタC1の電圧を調整する制御手段を接続して
いる。この制御手段は、インダクタL1とスイッチング
素子Sw2、Sw3、ダイオードD1、D2からなり、
キャパシタC1と並列にスイッチング素子Sw2とイン
ダクタL1、ダイオードD1を接続し、インダクタL1
とダイオードD1の接続点とグランド間にスイッチング
素子Sw3を接続している。また、インダクタL1の残
留エネルギーを負荷回路に送るために、スイッチング素
子Sw2とインダクタL1の接続点とグランド間にダイ
オードD2を接続している。
【0060】以下、本実施例の動作について説明する。
まず、交流電源ACから入力される電圧Vinは全波整
流器DBにより整流されて、脈流電圧V1として出力さ
れる。スイッチング素子Sw1が制御回路からの制御信
号でオンすると、インダクタL2とキャパシタC1及び
平滑コンデンサC2の共振によってキャパシタC1、平
滑コンデンサC2が充電される。ここで、スイッチング
素子Sw1がオフすると、入力脈流電圧V1が出力電圧
Voutよりも高い脈流山部では、スイッチング素子S
w4をオンすることでダイオードD4がオンし、インダ
クタL2に蓄積されたエネルギーによってキャパシタC
1を更に充電し、また、入力脈流電圧V1が出力電圧V
outよりも低い脈流谷部では、スイッチング素子Sw
4をオフのままにしておくことでダイオードD3がオン
し、インダクタL2に蓄積されたエネルギーによって更
にキャパシタC1、平滑コンデンサC2を充電する。こ
れによって、インダクタL2に印加される電圧は最高で
出力電圧までとなる。
【0061】次に、インダクタL2の電流が0になった
後について述べる。脈流山部ではスイッチング素子Sw
2のみをオンさせる。すると、キャパシタC1とインダ
クタL1が直列に接続され、キャパシタC1のエネルギ
ーの一部がインダクタL1に移動し、磁気エネルギーと
なってインダクタL1に蓄積される。また、脈流谷部で
は、スイッチング素子Sw2とSw3をオンさせる。す
ると、キャパシタC1と平滑コンデンサC2、インダク
タL1が直列に接続され、平滑コンデンサC2のエネル
ギーの一部がキャパシタC1を充電しながらインダクタ
L1に移動し、磁気エネルギーとなってインダクタL1
に蓄積される。上記のような過程によってインダクタL
1に一時蓄積されたエネルギーは、スイッチング素子S
w2(及びSw3)をオフした瞬間に、ダイオードD2
がオンし、ダイオードD1を介して負荷回路に全て送ら
れる。
【0062】以上のようにして、キャパシタC1に蓄積
された余分なエネルギーをインダクタL1によって負荷
回路に送り、効率良くキャパシタC1の電圧調整を行う
ものである。この繰り返しで平滑コンデンサC2の電圧
は徐々に増加していく。また、キャパシタC1は、およ
そ入力脈流電圧V1と出力電圧Voutの差の電圧を記
憶させることにより、スイッチング素子Sw1のオン時
には入力脈流電圧V1とキャパシタC1を直列に接続
し、負荷回路に一定電圧を供給する。さらに、スイッチ
ング素子Sw1がオンする直前のキャパシタC1と平滑
コンデンサC2の和の電圧V2の波形が全波整流出力V
1の波形と相似形になるようにスイッチング素子Sw2
(及びSw3)のオン時間を制御し、スイッチング素子
Sw1のオン時間を一定にすると、入力電流波形の包絡
線は入力電圧波形と相似形になる。このような制御と共
振による電流波形によって入力高調波歪を抑制し、ま
た、インダクタによる限流作用によって入力電流波形の
包絡線を小さくすることができる。また、この相似比を
スイッチング素子Sw2(及びSw3)のオン時間の調
整によって変えることにより入力電流のピーク値が変化
し、出力電圧は上下する。このことより、この回路は出
力電圧の調整が可能である。
【0063】以上のように、交流電源ACに全波整流器
DBを接続し、その出力にスイッチング素子Sw1とダ
イオードD3を接続し、ダイオードD3と並列にインダ
クタL2、キャパシタC1、及び平滑コンデンサC2と
負荷の並列回路を直列に接続し、インダクタL2とキャ
パシタC1の直列回路と並列にダイオードD4とスイッ
チング素子Sw4の直列回路を接続し、キャパシタC1
と並列に、インダクタL1とスイッチング素子Sw2、
Sw3、ダイオードD1、D2からなる制御手段を接続
し、この制御手段によってキャパシタC1の電圧を制御
することにより、入力高調波歪の抑制及び入力電流値の
調整、出力電圧の調整を行うことができ、また、動作周
波数を高くとることによって各キャパシタやインダク
タ、スイッチング素子を小さくすることができるので、
任意の一定電圧を発生できる小型の電源装置を提供でき
るものである。
【0064】本発明の第13実施例の回路図を図26に
示す。本実施例では、商用電源ACに全波整流器DBを
接続し、その出力にスイッチング素子Sw1とキャパシ
タC1、スイッチング素子Sw3、インダクタL1、ダ
イオードD1、及び平滑コンデンサC2と負荷の並列回
路を直列に接続し、キャパシタC1とスイッチング素子
Sw3の接続点と、ダイオードD1と平滑コンデンサC
2の接続点の間にダイオードD3を接続し、キャパシタ
C1とスイッチング素子Sw3の直列回路と並列にスイ
ッチング素子Sw2を接続し、ダイオードD1と平滑コ
ンデンサC2の直列回路と並列にスイッチング素子Sw
4を接続している。また、インダクタL1の残留エネル
ギーを負荷回路に送るために、スイッチング素子Sw2
とインダクタL1の接続点とグランド間にダイオードD
2を接続している。
【0065】以下、本実施例の動作について説明する。
まず、交流電源ACから入力される電圧Vinは全波整
流器DBにより整流され、脈流電圧V1として出力され
る。スイッチング素子Sw1、Sw3が制御回路からの
制御信号でオンすると、キャパシタC1と平滑コンデン
サC2とインダクタL1の共振によってキャパシタC
1、平滑コンデンサC2が充電される。この動作を状態
1aとする。ここで、スイッチング素子Sw1がオフす
ると、ダイオードD2がオンし、インダクタL1に蓄積
されたエネルギーは負荷回路に送られる。この動作を状
態1bとする。これらの状態1a,1bについての等価
回路を図27に示す。
【0066】次に、インダクタL1の電流が0になった
後、入力脈流電圧V1が出力電圧Voutよりも高い脈
流山部では、スイッチング素子Sw2のみをオンさせ
る。すると、キャパシタC1とインダクタL1が接続さ
れ、キャパシタC1のエネルギーの一部がインダクタL
1に移動し、磁気エネルギーとなってインダクタL1に
蓄積される。この動作を状態2Aとする。また、入力脈
流電圧V1が出力電圧Voutよりも低い脈流谷部で
は、スイッチング素子Sw2とSw4をオンさせる。す
ると、キャパシタC1と平滑コンデンサC2、インダク
タL1が接続され、平滑コンデンサC2のエネルギーの
一部がキャパシタC1を充電しながらインダクタL1に
移動し、磁気エネルギーとなってインダクタL1に蓄積
される。この動作を状態2Bとする。これらの状態2
A,2Bについての等価回路を図28に示す。
【0067】上記のような過程によってインダクタL1
に一時蓄積されたエネルギーは、スイッチング素子Sw
2(及びSw4)をオフした瞬間にダイオードD2がオ
ンし、ダイオードD1を介して負荷回路に全て送られ
る。この動作を状態3とし、その等価回路を図29に示
す。このようにして、キャパシタC1に蓄積された余分
なエネルギーをインダクタL1によって負荷回路に送
り、効率良くキャパシタC1の電圧調整を行うものであ
る。この繰り返しで、平滑コンデンサC2の電圧は徐々
に増加していく。また、キャパシタC1は、およそ入力
脈流電圧V1と出力電圧Voutの差の電圧を記憶させ
ることにより、スイッチング素子Sw1のオン時には、
入力脈流電圧とキャパシタC1を直列に接続し、負荷回
路に一定電圧を供給する。さらに、スイッチング素子S
w1がオンする直前のキャパシタC1と平滑コンデンサ
C2の和の電圧の波形が全波整流出力V1の波形と相似
形になるようにスイッチング素子Sw2(及びSw4)
のオン時間を制御し、スイッチング素子Sw1のオン時
間を一定にすると、入力電流波形の包絡線は入力電圧波
形と相似形になる。このような制御と共振による電流波
形によって入力高調波歪を抑制し、また、インダクタL
1による限流作用によって入力電流波形の包絡線を小さ
くすることができる。
【0068】以上のように、この実施例は1つのインダ
クタL1に入力電流低減及びキャパシタC1の電圧調整
機能を持たせている。また、この相似比をスイッチング
素子Sw2(及びSw4)のオン時間の調整によって変
えることで入力電流のピーク値が変化し、出力電圧は上
下する。このことにより、この回路は出力電圧の調整が
可能である。
【0069】以上のように、交流電源ACに全波整流器
DBを接続し、その出力にスイッチング素子Sw1とS
w2、インダクタL1、ダイオードD1、及び平滑コン
デンサC2と負荷の並列回路を直列に接続し、キャパシ
タC1とスイッチング素子Sw3の接続点と、ダイオー
ドD1と平滑コンデンサC2の接続点の間にダイオード
D3を接続し、キャパシタC1とスイッチング素子Sw
3の直列回路と並列にスイッチング素子Sw2を接続
し、ダイオードD1と平滑コンデンサC2の直列回路と
並列にスイッチング素子Sw4を接続し、インダクタL
1の残留エネルギーを負荷回路に送るために、スイッチ
ング素子Sw2とインダクタL1の接続点とグランド間
にダイオードD2を接続して、キャパシタC1の電圧を
制御することにより、入力高調波歪の抑制及び入力電流
値の調整、出力電圧の調整を行うことができ、また、動
作周波数を高くすることによって、各キャパシタやイン
ダクタ、スイッチング素子を小さくすることができるの
で、任意の一定電圧を発生できる小型の電源装置を提供
できるものである。
【0070】本発明の第14実施例の回路図を図30に
示す。また、本実施例の入力電流波形を図31に示す。
本実施例は、第8実施例において、n=2とした回路で
ある。まず、交流電源ACから入力される電圧Vinは
全波整流器DBにより整流されて、脈流電圧V1として
出力される。スイッチング素子Sw11が制御回路から
の制御信号でオンすると、キャパシタC11と平滑コン
デンサC2の和の電圧が入力脈流電圧V1まで充電され
る。スイッチング素子Sw11がオフした瞬間、スイッ
チング素子Sw12をオンさせて、キャパシタC12と
平滑コンデンサC2の和の電圧を入力脈流電圧V1まで
充電する。このように、スイッチング素子Sw11とS
w12を時分割で動作させることにより、入力電流Ii
nを連続的に引き込むことができる。
【0071】次に、スイッチング素子Sw12がオンし
ている間は以下のような動作を行う。入力脈流電圧V1
が出力電圧Voutよりも高い脈流山部では、スイッチ
ング素子Sw21をオンさせる。すると、キャパシタC
11とインダクタL1が直列に接続され、キャパシタC
11のエネルギーの一部がインダクタL1に移動し、磁
気エネルギーとなってインダクタL1に蓄積される。ま
た、入力脈流電圧V1が出力電圧Voutよりも低い脈
流谷部では、スイッチング素子Sw3をオン状態のまま
にしておく。すると、キャパシタC11と平滑コンデン
サC2、インダクタL1が接続されて、平滑コンデンサ
C2のエネルギーの一部がキャパシタC11を充電しな
がらインダクタL1に移動し、磁気エネルギーとなって
インダクタL1に蓄積される。
【0072】上記のような過程によってインダクタL1
に一時蓄積されたエネルギーは、スイッチング素子Sw
21(及びSw3)をオフした瞬間にダイオードD2が
オンし、ダイオードD1を介して負荷回路に全て送られ
る。スイッチング素子Sw12がオフすると同時に再び
スイッチング素子Sw11がオンし、スイッチング素子
Sw22に対して上記スイッチング素子Sw21と同じ
動作によってキャパシタC12の電圧を調整する。この
ようにしてキャパシタC11、C12に蓄積された余分
なエネルギーをインダクタL1によって負荷回路に送
り、効率良くキャパシタC11、C12の電圧調整を行
うものである。この繰り返しで平滑コンデンサC2の電
圧は徐々に増加していく。また、キャパシタC11、C
12は、およそ入力脈流電圧V1と出力電圧Voutの
差の電圧を記憶させることにより、スイッチング素子S
w11のオン時には入力脈流電圧V1とキャパシタC1
1を直列に接続し、スイッチング素子Sw12のオン時
には入力脈流電圧V1とキャパシタC12を直列に接続
し、負荷回路に一定電圧を供給する。さらに、スイッチ
ング素子Sw11がオンする直前のキャパシタC11と
平滑コンデンサC2の和の電圧、及びスイッチング素子
Sw12がオンする直前のキャパシタC12と平滑コン
デンサC2の和の電圧の波形が全波整流出力V1の波形
と相似形になるように、スイッチング素子Sw21、S
w22(及びSw3)のオン時間を制御することで入力
電流波形の包絡線を入力電圧波形と相似形にし、スイッ
チング素子Sw11とSw12を時分割で動作させて入
力電流Iinを連続的に引き込むことにより、入力高調
波歪を抑制する。また、この相似比をスイッチング素子
Sw21、Sw22(及びSw3)のオン時間の調整に
よって変えることにより入力電流のピーク値が変化し、
出力電圧は上下する。このことにより、この回路は出力
電圧の調整が可能である。
【0073】以上のように、交流電源ACに全波整流器
DBを接続し、その出力にスイッチング素子Sw11と
キャパシタC11、スイッチング素子Sw12とキャパ
シタC12を直列に接続した回路を並列に接続し、キャ
パシタC11、C12と並列にインダクタL1とスイッ
チング素子Sw21、Sw22、Sw3、ダイオードD
1、D2からなる制御手段を接続し、この制御手段によ
ってキャパシタC11、C12の電圧を制御することに
より、入力高調波歪の抑制及び入力電流値の調整、出力
電圧の調整を行うことができ、また、動作周波数を高く
とることによって、各キャパシタやインダクタ、スイッ
チング素子を小さくすることができるので、任意の一定
電圧を発生できる小型の電源装置を提供できるものであ
る。
【0074】本発明の第15実施例の回路図を図32に
示す。また、本実施例の入力電流波形を図33に示す。
本実施例では、交流電源ACに全波整流器DBを接続
し、その出力にスイッチング素子Sw11とダイオード
D3を接続し、ダイオードD3と並列に、インダクタL
2、キャパシタC11、及び平滑コンデンサC2と負荷
の並列回路を直列に接続している。また、全波整流器D
Bの出力と、キャパシタC11と平滑コンデンサC2の
接続点との間に、スイッチング素子Sw12とキャパシ
タC12の直列回路を接続している。さらに、キャパシ
タC11、C12と並列に、キャパシタC11、C12
の電圧を調整するための制御手段を接続している。この
制御手段は、インダクタL1とスイッチング素子Sw2
1、Sw22、Sw3、ダイオードD1、D2からな
り、キャパシタC11と並列にスイッチング素子Sw2
1とインダクタL1、ダイオードD1を接続し、キャパ
シタC12とインダクタL1の間にスイッチング素子S
w22を接続し、インダクタL1とダイオードD1の接
続点とグランド間にスイッチング素子Sw3を接続して
いる。また、インダクタL1の残留エネルギーを負荷回
路に送るために、スイッチング素子Sw21、Sw22
とインダクタL1の接続点とグランド間にダイオードD
2を接続している。
【0075】以下、本実施例の動作について説明する。
まず、交流電源ACから入力される電圧Vinは全波整
流器DBにより整流されて、脈流電圧V1として出力さ
れる。スイッチング素子Sw11が制御回路からの制御
信号でオンすると、インダクタL2とキャパシタC11
の共振によってキャパシタC11、平滑コンデンサC2
が充電される。スイッチング素子Sw11がオフした瞬
間、スイッチング素子Sw12をオンさせて、キャパシ
タC12と平滑コンデンサC2の和の電圧を入力脈流電
圧V1まで充電する。このとき、ダイオードD3がオン
し、インダクタL2に蓄積されたエネルギーは、キャパ
シタC11、平滑コンデンサC2に送られる。また、キ
ャパシタC12への充電によって徐々に入力電流I2が
下がってきたときに、再びスイッチング素子Sw11を
オンする。電流I1が大きくなったときにスイッチング
素子Sw12をオフし、後はこれらの動作と同じであ
る。このように、スイッチング素子Sw11とSw12
を動作させることにより、電流I1とI2の和である入
力電流Iinを連続的に引き込むことができる。
【0076】次に、スイッチング素子Sw11がオフし
ている間は以下のような動作を行う。入力脈流電圧V1
が出力電圧Voutよりも高い脈流山部では、スイッチ
ング素子Sw21をオンさせる。すると、キャパシタC
11とインダクタL1が接続され、キャパシタC11の
エネルギーの一部がインダクタL1に移動し、磁気エネ
ルギーとなってインダクタL1に蓄積される。また、入
力脈流電圧V1が出力電圧Voutよりも低い脈流谷部
では、スイッチング素子Sw3をオン状態のままにして
おく。すると、キャパシタC11と平滑コンデンサC
2、インダクタL1が接続されて、平滑コンデンサC2
のエネルギーの一部がキャパシタC11を充電しながら
インダクタL1に移動し、磁気エネルギーとなってイン
ダクタL1に蓄積される。上記のような過程によってイ
ンダクタL1に一時蓄積されたエネルギーは、スイッチ
ング素子Sw21(及びSw3)をオフした瞬間にダイ
オードD2がオンし、ダイオードD1を介して負荷回路
に全て送られる。スイッチング素子Sw12がオフして
いる場合も同様に、スイッチング素子Sw22に対して
上記スイッチング素子Sw21と同じ動作によって、キ
ャパシタC12の電圧を調整する。このようにして、キ
ャパシタC11、C12に蓄積された余分なエネルギー
をインダクタL1によって負荷回路に送り、効率良く、
キャパシタC11、C12の電圧調整を行うものであ
る。この繰り返しで平滑コンデンサC2の電圧は徐々に
増加していく。また、キャパシタC11、C12は、お
よそ入力脈流電圧V1と出力電圧Voutの差の電圧を
記憶させることにより、スイッチング素子Sw11のオ
ン時には入力脈流電圧V1とキャパシタC11を直列に
接続し、スイッチング素子Sw12のオン時には入力脈
流電圧V1とキャパシタC12を直列に接続し、負荷回
路に一定電圧を供給する。さらに、スイッチング素子S
w11がオンする直前のキャパシタC11と平滑コンデ
ンサC2の和の電圧、及びスイッチング素子Sw12が
オンする直前のキャパシタC12と平滑コンデンサC2
の和の電圧の波形が、全波整流出力V1の波形と相似形
になるようにスイッチング素子Sw21、Sw22(及
びSw3)のオン時間を制御することで、入力電流波形
の包絡線を入力電圧波形と相似形にし、スイッチング素
子Sw11とSw12によってそれぞれ流れる電流を重
ね合わせ、入力電流を連続的に引き込み、入力高調波歪
を抑制する。また、この相似比をスイッチング素子Sw
21、Sw22(及びSw3)のオン時間の調整によっ
て変えることにより入力電流のピーク値が変化し、出力
電圧は上下する。このことにより、この回路は出力電圧
の調整が可能である。
【0077】このように、交流電源ACに全波整流器D
Bを接続し、その出力にスイッチング素子Sw11とダ
イオードD3を接続し、ダイオードD3と並列にインダ
クタL2、キャパシタC11、及び平滑コンデンサC2
と負荷の並列回路を直列に接続し、また、全波整流器D
Bの出力とキャパシタC11、平滑コンデンサC2の接
続点との間にスイッチング素子Sw12とキャパシタC
12の直列回路を接続し、キャパシタC11、C12と
並列にインダクタL1とスイッチング素子Sw21、S
w22、Sw3、ダイオードD1、D2からなる制御手
段を接続し、この制御手段によってキャパシタC11、
C12の電圧を制御することにより、入力高調波歪の抑
制及び入力電流値の調整、出力電圧の調整を行うことが
でき、また、動作周波数を高くとることによって、各キ
ャパシタやインダクタ、スイッチング素子を小さくする
ことができるので、任意の一定電圧を発生できる小型の
電源装置を提供できるものである。
【0078】本発明の第16実施例の回路図を図34に
示す。本実施例では、交流電源ACに全波整流器DBを
接続し、その出力にスイッチング素子Sw11とダイオ
ードD3を接続し、ダイオードD3と並列にインダクタ
L2、キャパシタC11、及び平滑コンデンサC2と負
荷の並列回路を直列に接続し、インダクタL2、キャパ
シタC11の直列回路と並列にダイオードD4とスイッ
チング素子Sw4の直列回路を接続し、また、全波整流
器DBの出力とキャパシタC11、平滑コンデンサC2
の接続点との間にスイッチング素子Sw12とキャパシ
タC12の直列回路を接続し、キャパシタC11、C1
2と並列にキャパシタC11、C12の電圧を調整する
制御手段を接続する。この制御手段はインダクタL1と
スイッチング素子Sw21、Sw22、Sw3、ダイオ
ードD1、D2からなり、キャパシタC11と並列に、
スイッチング素子Sw21とインダクタL1、ダイオー
ドD1を接続し、キャパシタC12とインダクタL1の
間にスイッチング素子Sw22を接続し、インダクタL
1とダイオードD1の接続点とグランド間にスイッチン
グ素子Sw3を接続する。また、インダクタL1の残留
エネルギーを負荷回路に送るために、スイッチング素子
Sw21、Sw22とインダクタL1の接続点とグラン
ド間にダイオードD2を接続している。
【0079】以下、本実施例の動作について説明する。
まず、交流電源ACから入力される電圧Vinは全波整
流器DBにより整流されて、脈流電圧V1として出力さ
れる。スイッチング素子Sw11が制御回路からの制御
信号でオンすると、インダクタL2とキャパシタC11
との共振によってキャパシタC11、平滑コンデンサC
2は充電される。スイッチング素子Sw11がオフした
瞬間、スイッチング素子Sw12をオンさせ、キャパシ
タC12と平滑コンデンサC2の和の電圧を入力脈流電
圧V1まで充電する。このとき、入力脈流電圧V1が出
力電圧Voutよりも高い脈流山部の場合には、スイッ
チング素子Sw4をオンし、インダクタL2に蓄積され
たエネルギーはキャパシタC11に送られる。入力脈流
電圧V1が出力電圧Voutよりも低い脈流谷部の場合
には、ダイオードD3がオンし、インダクタL2に蓄積
されたエネルギーはキャパシタC11、平滑コンデンサ
C2に送られる。また、キャパシタへの充電によって徐
々にスイッチング素子Sw12を介する入力電流I2が
下がってきたときに再びスイッチング素子Sw11をオ
ンする。スイッチング素子Sw11を介する入力電流I
1が大きくなったときにスイッチング素子Sw12をオ
フし、後は同じ動作を行う。このように、スイッチング
素子Sw11とSw12を動作させることにより、入力
電流I1とI2の和である入力電流Iinを連続的に引
き込むことができる。
【0080】次に、スイッチング素子Sw11がオフし
ている間は以下のような動作を行う。脈流山部ではスイ
ッチング素子Sw21をオンさせる。すると、キャパシ
タC11とインダクタL1が接続され、キャパシタC1
1のエネルギーの一部がインダクタL1に移動し、磁気
エネルギーとなってインダクタL1に蓄積される。ま
た、脈流谷部ではスイッチング素子Sw3をオン状態の
ままにしておく。すると、キャパシタC11と平滑コン
デンサC2、インダクタL1が接続され、平滑コンデン
サC2のエネルギーの一部がキャパシタC11を充電し
ながらインダクタL1に移動し、磁気エネルギーとなっ
てインダクタL1に蓄積される。上記のような過程によ
ってインダクタL1に一時蓄積されたエネルギーは、ス
イッチング素子Sw21(及びSw3)をオフした瞬間
にダイオードD2がオンし、ダイオードD1を介して負
荷回路に全て送られる。スイッチング素子Sw12がオ
フしている場合も同様にスイッチング素子Sw22につ
いて、上記スイッチング素子Sw21と同じ動作を行う
ことによってキャパシタC12の電圧を調整する。この
ようにして、キャパシタC11、C12に蓄積された余
分なエネルギーをインダクタL1によって負荷回路に送
り、効率良くキャパシタC11、C12の電圧調整を行
うものである。この繰り返しで平滑コンデンサC2の電
圧は徐々に増加していく。また、キャパシタC11、C
12は、およそ入力脈流電圧V1と出力電圧Voutの
差の電圧を記憶させることにより、スイッチング素子S
w11のオン時には入力脈流電圧V1とキャパシタC1
1を直列に接続し、スイッチング素子Sw12のオン時
には入力脈流電圧V1とキャパシタC12を直列に接続
し、負荷回路に一定電圧を供給する。さらに、スイッチ
ング素子Sw11のオン直前のキャパシタC11と平滑
コンデンサC2の和の電圧、及び、スイッチング素子S
w12のオン直前のキャパシタC12と平滑コンデンサ
C2の和の電圧の波形が全波整流出力V1の波形と相似
形になるように、スイッチング素子Sw21、Sw22
(及びSw3)のオン時間を制御することで入力電流波
形の包絡線を入力電圧波形と相似形にし、スイッチング
素子Sw11とSw12によってそれぞれ流れる電流を
重ね合わせ、入力電流を連続的に引き込み、入力高調波
歪を抑制する。また、この相似比をスイッチング素子S
w21、Sw22(及びSw3)のオン時間の調整によ
って変えることにより、入力電流のピーク値が変化し、
出力電圧は上下する。このことにより、この回路は出力
電圧の調整が可能である。
【0081】このように、交流電源ACに全波整流器D
Bを接続し、その出力にスイッチング素子Sw11とダ
イオードD3を接続し、ダイオードD3と並列にインダ
クタL2、キャパシタC11、及び平滑コンデンサC2
と負荷の並列回路を直列に接続し、インダクタL2、キ
ャパシタC11の直列回路と並列にダイオードD4とス
イッチング素子Sw4の直列回路を接続し、また、全波
整流器DBの出力とキャパシタC11、平滑コンデンサ
C2の接続点との間にスイッチング素子Sw12とキャ
パシタC12の直列回路を接続し、キャパシタC11、
C12と並列にインダクタL1とスイッチング素子Sw
21、Sw22、Sw3、ダイオードD1、D2からな
る制御手段を接続し、この制御手段によってキャパシタ
C11、C12の電圧を制御することにより、入力高調
波歪の抑制及び入力電流値の調整、出力電圧の調整を行
うことができ、また、動作周波数を高くとることによっ
て各キャパシタやインダクタ、スイッチング素子を小さ
くすることができるので、任意の一定電圧を発生できる
小型の電源装置を提供できるものである。
【0082】本発明の第17実施例の回路図を図35に
示す。また、本実施例の動作波形図を図36に示す。本
実施例では、交流電源ACに全波整流器DBを接続し、
その出力にスイッチング素子Sw11とダイオードD3
1の直列回路と、スイッチング素子Sw12とダイオー
ドD32の直列回路を並列に接続し、ダイオードD31
と並列にインダクタL21、キャパシタC11、及び平
滑コンデンサC2と負荷の並列回路を直列に接続し、ま
た、ダイオードD32と平滑コンデンサC2の間にイン
ダクタL22、キャパシタC12の直列回路を接続し、
キャパシタC11、C12と並列にキャパシタC11、
C12の電圧を調整する制御手段を接続している。この
制御手段は、インダクタL1とスイッチング素子Sw2
1、Sw22、Sw3、ダイオードD1、D2からな
り、キャパシタC11に並列にスイチング素子Sw21
とインダクタL1、ダイオードD1を接続し、キャパシ
タC12とインダクタL1の間にスイッチング素子Sw
22を接続し、インダクタL1とダイオードD1の接続
点とグランド間にスイッチング素子Sw3を接続してい
る。また、インダクタL1の残留エネルギーを負荷回路
に送るために、スイッチング素子Sw21、Sw22と
インダクタL1の接続点とグランド間にダイオードD2
を接続している。
【0083】以下、本実施例の動作について説明する。
まず、交流電源ACから入力される電圧Vinは全波整
流器DBにより整流されて、脈流電圧V1として出力さ
れる。スイッチング素子Sw11が制御回路からの制御
信号でオンすると、インダクタL21とキャパシタC1
1との共振によってキャパシタC11、平滑コンデンサ
C2は充電される。スイッチング素子Sw11がオフし
た瞬間、スイッチング素子Sw12をオンさせ、インダ
クタL22とキャパシタC12、平滑コンデンサC2と
の共振によってキャパシタC12、平滑コンデンサC2
を充電する。このとき、ダイオードD31がオンし、イ
ンダクタL21に蓄積されたエネルギーはキャパシタC
11、平滑コンデンサC2に送られる。同様に、スイッ
チング素子Sw12がオフした瞬間、ダイオードD32
がオンし、インダクタL22に蓄積されたエネルギーは
キャパシタC12、平滑コンデンサC2に送られる。こ
のように、スイッチング素子Sw11とSw12を時分
割で動作させることにより、入力電流を連続的に引き込
むことができる。
【0084】次に、スイッチング素子Sw12がオンし
ている間は以下のような動作を行う。入力脈流電圧V1
が出力電圧Voutよりも高い脈流山部では、スイッチ
ング素子Sw21をオンさせる。すると、キャパシタC
11とインダクタL1が接続され、キャパシタC11の
エネルギーの一部がインダクタL1に移動し、磁気エネ
ルギーとなってインダクタL1に蓄積される。また、入
力脈流電圧V1が出力電圧Voutよりも低い脈流谷部
では、スイッチング素子Sw3をオン状態のままにして
おく。すると、キャパシタC11と平滑コンデンサC
2、インダクタL1が接続され、平滑コンデンサC2の
エネルギーの一部がキャパシタC11を充電しながらイ
ンダクタL1に移動し、磁気エネルギーとなってインダ
クタL1に蓄積される。上記のような過程によってイン
ダクタL1に一時蓄積されたエネルギーは、スイッチン
グ素子Sw21(及びSw3)をオフした瞬間にダイオ
ードD2がオンし、ダイオードD1を介して負荷回路に
全て送られる。スイッチング素子Sw12がオフすると
同時に再びスイッチング素子Sw11がオンし、スイッ
チング素子Sw22について上記スイッチング素子Sw
21と同じ動作を行うことによってキャパシタC12の
電圧を調整する。
【0085】以上のようにして、キャパシタC11、C
12に蓄積された余分なエネルギーをインダクタL1に
よって負荷回路に送り、効率良くキャパシタC11、C
12の電圧調整を行うものである。この繰り返しで平滑
コンデンサC2の電圧は徐々に増加していく。また、キ
ャパシタC11、C12は、およそ入力脈流電圧V1と
出力電圧Voutの差の電圧を記憶させることにより、
スイッチング素子Sw11のオン時には入力脈流電圧V
1とキャパシタC11を直列に接続し、スイッチング素
子Sw12のオン時には入力脈流電圧V1とキャパシタ
C12を直列に接続し、負荷回路に一定電圧を供給す
る。さらに、スイッチング素子Sw11がオンする直前
のキャパシタC11と平滑コンデンサC2の和の電圧、
及びスイッチング素子Sw12がオンする直前のキャパ
シタC12と平滑コンデンサC2の和の電圧の波形が、
全波整流出力V1の波形と相似形になるようにスイッチ
ング素子Sw21、Sw22(及びSw3)のオン時間
を制御することで、入力電流波形の包絡線を入力電圧波
形と相似形にし、このような制御と共振による電流波
形、及びスイッチング素子Sw11とSw12を時分割
で動作させて入力電流を連続的に引き込むことにより、
入力高調波歪を抑制する。また、この相似比をスイッチ
ング素子Sw21、Sw22(及びSw3)のオン時間
の調整によって変えることにより入力電流のピーク値が
変化し、出力電圧は上下する。このことより、この回路
は出力電圧の調整が可能である。
【0086】以上のように、交流電源ACに全波整流器
DBを接続し、その出力にスイッチング素子Sw11と
ダイオードD31の直列回路と、スイッチング素子Sw
12とダイオードD32の直列回路を並列に接続し、ダ
イオードD31と並列にインダクタL21、キャパシタ
C11、及び平滑コンデンサC2と負荷の並列回路を直
列に接続し、また、ダイオードD32とキャパシタC2
の間にインダクタL22、キャパシタC12の直列回路
を接続し、キャパシタC11、C12と並列に制御手段
を接続し、この制御手段によってキャパシタC11、C
12の電圧を制御することにより、入力高調波歪の抑制
及び入力電流値の調整、出力電圧の調整を行うことがで
き、また、動作周波数を高くとることによって各キャパ
シタやインダクタ、スイッチング素子を小さくすること
ができるので、任意の一定電圧を発生できる小型の電源
装置を提供できるものである。
【0087】本発明の第18実施例の回路図を図37に
示す。本実施例では、交流電源ACに全波整流器DBを
接続し、その出力にスイッチング素子Sw11とダイオ
ードD31の直列回路、スイッチング素子Sw12とダ
イオードD32の直列回路を並列に接続し、ダイオード
D31と並列にインダクタL21、キャパシタC11、
及び平滑コンデンサC2と負荷の並列回路を直列に接続
し、インダクタL21、キャパシタC11の直列回路と
並列にダイオードD4とスイッチング素子Sw4の直列
回路を接続し、また、ダイオードD32と平滑コンデン
サC2の間にインダクタL22、キャパシタC12の直
列回路を接続し、キャパシタC11、C12と並列にキ
ャパシタC11、C12の電圧を調整する制御手段を接
続している。この制御手段はインダクタL1とスイッチ
ング素子Sw21、Sw22、Sw3、ダイオードD
1、D2からなり、キャパシタC11と並列にスイッチ
ング素子Sw21とインダクタL1、ダイオードD1を
接続し、キャパシタC12とインダクタL1の間にスイ
ッチング素子Sw22を接続し、インダクタL1とダイ
オードD1の接続点とグランド間にスイッチング素子S
w3を接続している。また、インダクタL1の残留エネ
ルギーを負荷回路に送るために、スイッチング素子Sw
21、Sw22とインダクタL1の接続点とグランド間
にダイオードD2を接続している。
【0088】以下、本実施例の動作について説明する。
まず、交流電源ACから入力される電圧Vinは全波整
流器DBにより整流されて、脈流電圧V1として出力さ
れる。スイッチング素子Sw11が制御回路からの制御
信号でオンすると、インダクタL21とキャパシタC1
1、平滑コンデンサC2との共振によってキャパシタC
11、平滑コンデンサC2は充電される。スイッチング
素子Sw11がオフした瞬間、スイッチング素子Sw1
2をオンさせ、インダクタL22とキャパシタC12、
平滑コンデンサC2との共振によってキャパシタC1
2、平滑コンデンサC2を充電する。このとき、入力脈
流電圧V1が出力電圧Voutよりも高い脈流山部の場
合には、ダイオードD4をオンさせ、インダクタL21
に蓄積されたエネルギーをキャパシタC11に送る。入
力脈流電圧V1が出力電圧Voutよりも低い脈流谷部
の場合には、ダイオードD31がオンし、インダクタL
21に蓄積されたエネルギーはキャパシタC11、平滑
コンデンサC2に送られる。また、スイッチング素子S
w12がオフした瞬間、ダイオードD32がオンし、イ
ンダクタL22に蓄積されたエネルギーはキャパシタC
12、平滑コンデンサC2に送られる。このように、ス
イッチング素子Sw11とSw12を時分割で動作させ
ることにより、入力電流を連続的に引き込むことができ
る。
【0089】次に、スイッチング素子Sw12がオンし
ている間は、以下のような動作を行う。脈流山部ではス
イッチング素子Sw21をオンさせる。すると、キャパ
シタC11とインダクタL1が接続され、キャパシタC
11のエネルギーの一部がインダクタL1に移動し、磁
気エネルギーとなってインダクタL1に蓄積される。脈
流谷部ではスイッチング素子Sw3をオン状態のままに
しておく。すると、キャパシタC11と平滑コンデンサ
C2、インダクタL1が接続され、平滑コンデンサC2
のエネルギーの一部がキャパシタC11を充電しながら
インダクタL1に移動し、磁気エネルギーとなってイン
ダクタL1に蓄積される。上記のような過程によってイ
ンダクタL1に一時蓄積されたエネルギーは、スイッチ
ング素子Sw21(及びSw3)をオフした瞬間にダイ
オードD2がオンし、ダイオードD1を介して負荷回路
に全て送られる。スイッチング素子Sw12がオフする
と同時に再びスイッチング素子Sw11がオンし、スイ
ッチング素子Sw22について上記スイッチング素子S
w21と同じ動作を行うことによってキャパシタC12
の電圧を調整する。
【0090】以上のようにキャパシタC11、C12に
蓄積された余分なエネルギーをインダクタL1によって
負荷回路に送り、効率良くキャパシタC11、C12の
電圧調整を行うものである。この繰り返しで平滑コンデ
ンサC2の電圧は徐々に増加していく。また、キャパシ
タC11、C12は、およそ入力脈流電圧V1と出力電
圧Voutの差の電圧を記憶させることにより、スイッ
チング素子Sw11のオン時には入力脈流電圧V1とキ
ャパシタC11を直列に接続し、スイッチング素子Sw
12のオン時には入力脈流電圧V1とキャパシタC12
を直列に接続し、負荷回路に一定電圧を供給する。さら
に、スイッチング素子Sw11がオンする直前のキャパ
シタC11と平滑コンデンサC2の和の電圧、及びスイ
ッチング素子Sw12がオンする直前のキャパシタC1
2と平滑コンデンサC2の和の電圧の波形が全波整流出
力V1の波形と相似形になるようにスイッチング素子S
w21、Sw22(及びSw3)のオン時間を制御する
ことで入力電流波形の包絡線を入力電圧波形と相似形に
し、このような制御と共振による電流波形、及びスイッ
チング素子Sw11とSw12を時分割で動作させて入
力電流を連続的に引き込むことにより、入力高調波歪を
抑制する。また、この相似比をスイッチング素子Sw2
1、Sw22(及びSw3)のオン時間の調整によって
変えることにより入力電流のピーク値が変化し、出力電
圧は上下する。このことにより、この回路は出力電圧の
調整が可能である。
【0091】以上のように、交流電源ACに全波整流器
DBを接続し、その出力にスイッチング素子Sw11と
ダイオードD31の直列回路と、スイッチング素子Sw
12とダイオードD32の直列回路を並列に接続し、ダ
イオードD31と並列にインダクタL21、キャパシタ
C11、及び平滑コンデンサC2と負荷の並列回路を直
列に接続し、インダクタL21、キャパシタC11の直
列回路と並列にダイオードD4とスイッチング素子Sw
4の直列回路を接続し、また、ダイオードD32と平滑
コンデンサC2の間に、インダクタL22、キャパシタ
C12の直列回路を接続し、キャパシタC11、C12
と並列に制御手段を接続し、この制御手段によってキャ
パシタC11、C12の電圧を制御することにより、入
力高調波歪の抑制及び入力電流値の調整、出力電圧の調
整を行うことができ、また、動作周波数を高くとること
によって、各キャパシタやインダクタ、スイッチング素
子を小さくすることができるので、任意の一定電圧を発
生できる小型の電源装置を提供できるものである。
【0092】本発明の第19実施例の回路図を図38に
示す。本実施例では、交流電源ACに全波整流器DBを
接続し、その出力にスイッチング素子Sw11とダイオ
ードD31の直列回路と、スイッチング素子Sw12と
ダイオードD32の直列回路を並列に接続し、ダイオー
ドD31と並列にインダクタL21、キャパシタC1
1、及び平滑コンデンサC2と負荷の並列回路を直列に
接続し、インダクタL21、キャパシタC11の直列回
路と並列にダイオードD41とスイッチング素子Sw4
の直列回路を接続し、また、ダイオードD32と平滑コ
ンデンサC2の間にインダクタL22、キャパシタC1
2の直列回路を接続し、スイッチング素子Sw12とイ
ンダクタL22の接続点と、ダイオードD41とスイッ
チング素子Sw4の接続点にダイオードD42を接続
し、キャパシタC11、C12と並列にキャパシタC1
1、C12の電圧を調整する制御手段を接続している。
この制御手段はインダクタL1とスイッチング素子Sw
21、Sw22、Sw3、ダイオードD1、D2からな
り、キャパシタC11と並列にスイッチング素子Sw2
1とインダクタL1、ダイオードD1を接続し、キャパ
シタC12とインダクタL1の間にスイッチング素子S
w22を接続し、インダクタL1とダイオードD1の接
続点とグランド間にスイッチング素子Sw3を接続す
る。また、インダクタL1の残留エネルギーを負荷回路
に送るために、スイッチング素子Sw21、Sw22と
インダクタL1の接続点とグランド間にダイオードD2
を接続している。
【0093】以下、本実施例の動作について説明する。
まず、交流電源ACから入力される電圧Vinは全波整
流器DBにより整流されて、脈流電圧V1として出力さ
れる。スイッチング素子Sw11が制御回路からの制御
信号でオンすると、インダクタL21とキャパシタC1
1との共振によってキャパシタC11、平滑コンデンサ
C2は充電される。スイッチング素子Sw11がオフし
た瞬間、スイッチング素子Sw12をオンさせ、インダ
クタL22とキャパシタC12、平滑コンデンサC2と
の共振によってキャパシタC12、平滑コンデンサC2
を充電する。このとき、入力脈流電圧V1が出力電圧V
outよりも高い脈流山部の場合は、ダイオードD41
をオンさせ、インダクタL21に蓄積されたエネルギー
をキャパシタC11に送る。入力脈流電圧V1が出力電
圧Voutよりも低い脈流谷部の場合は、ダイオードD
31がオンし、インダクタL21に蓄積されたエネルギ
ーはキャパシタC11、平滑コンデンサC2に送られ
る。スイッチング素子Sw12がオフしたときもスイッ
チング素子Sw4、ダイオードD32についてスイッチ
ング素子Sw11のオフ時と同様の動作を行う。このよ
うに、スイッチング素子Sw11とSw12を時分割で
動作させることにより、入力電流を連続的に引き込むこ
とができる。
【0094】次に、スイッチング素子Sw12がオンし
ている間は以下のような動作を行う。脈流山部ではスイ
ッチング素子Sw21をオンさせる。すると、キャパシ
タC11とインダクタL1が接続され、キャパシタC1
1のエネルギーの一部がインダクタL1に移動し、磁気
エネルギーとなってインダクタL1に蓄積される。脈流
谷部ではスイッチング素子Sw3をオン状態のままにし
ておく。すると、キャパシタC11と平滑コンデンサC
2、インダクタL1が直列に接続され、平滑コンデンサ
C2のエネルギーの一部がキャパシタC11を充電しな
がらインダクタL1に移動し、磁気エネルギーとなって
インダクタL1に蓄積される。上記のような過程によっ
てインダクタL1に一時蓄積されたエネルギーは、スイ
ッチング素子Sw21(及びSw3)をオフした瞬間に
ダイオードD2がオンし、ダイオードD1を介して負荷
回路に全て送られる。スイッチング素子Sw12がオフ
すると同時に再びスイッチング素子Sw11がオンし、
スイッチング素子Sw22について上記スイッチング素
子Sw21と同じ動作を行うことによってキャパシタC
12の電圧を調整する。
【0095】以上のようにしてキャパシタC11、C1
2に蓄積された余分なエネルギーをインダクタL1によ
って負荷回路に送り、効率良くキャパシタC11、C1
2の電圧調整を行うものである。この繰り返しでキャパ
シタC2の電圧は徐々に増加していく。また、キャパシ
タC11、C12は、およそ入力脈流電圧V1と出力電
圧Voutの差を電圧を記憶させることにより、スイッ
チング素子Sw11のオン時には入力脈流電圧V1とキ
ャパシタC11を直列に、スイッチング素子Sw12の
オン時には入力脈流電圧V1とキャパシタC12を直列
に接続し、負荷回路に一定電圧を供給する。さらに、ス
イッチング素子Sw11がオンされる直前のキャパシタ
C11と平滑コンデンサC2の和の電圧、及びスイッチ
ング素子Sw12がオンされる直前のキャパシタC12
と平滑コンデンサC2の和の電圧の波形が全波整流出力
V1の波形と相似形になるようにスイッチング素子Sw
21、Sw22(及びSw3)のオン時間を制御するこ
とで、入力電流波形の包絡線を入力電圧波形と相似形に
し、このような制御と共振による電流波形、及びスイッ
チング素子Sw11とSw12を時分割で動作させて入
力電流を連続的に引き込むことにより、入力高調波歪を
抑制することができる。また、この相似比をスイッチン
グ素子Sw21、Sw22(及びSw3)のオン時間の
調整によって変えることにより入力電流のピーク値が変
化し、出力電圧は上下する。このことにより、この回路
は出力電圧の調整が可能である。
【0096】以上のように、交流電源ACに全波整流器
DBを接続し、その出力にスイッチング素子Sw11と
ダイオードD31の直列回路、及びスイッチング素子S
w12とダイオードD32の直列回路を並列に接続し、
ダイオードD31と並列にインダクタL21、キャパシ
タC11、及び平滑コンデンサC2と負荷の並列回路を
直列に接続し、インダクタL21とキャパシタC11の
直列回路と並列に、ダイオードD41とスイッチング素
子Sw4の直列回路を接続し、また、ダイオードD32
と平滑コンデンサC2の間に、インダクタL22とキャ
パシタC12の直列回路を接続し、スイッチング素子S
w12とインダクタL22の接続点と、ダイオードD4
1とスイッチング素子Sw4の接続点にダイオードD4
2を接続し、キャパシタC11、C12と並列に制御手
段を接続し、この制御手段によってキャパシタC11、
C12の電圧を制御することにより、入力高調波歪の抑
制及び入力電流値の調整、出力電圧の調整を行うことが
でき、また動作周波数を高くとることによって、各キャ
パシタやインダクタ、スイッチング素子を小さくするこ
とができるので、任意の一定電圧を発生できる小型の電
源装置を提供できるものである。
【0097】本発明の第20実施例の動作波形図を図3
9に示す。本実施例は、図1に示した第1実施例の回路
において、入力脈流電圧V1が出力電圧Voutよりも
低い脈流谷部において、キャパシタC1の電圧調整時の
ピーク電流の低減を図るものである。以下、本実施例の
動作について説明する。まず、交流電源ACから入力さ
れる脈流電圧Vinは全波整流器DBにより整流され
て、脈流電圧V1として出力される。図1の回路におい
て、スイッチング素子Sw1が制御回路からの制御信号
でオンすると、キャパシタC1とC2の和の電圧が入力
脈流電圧V1まで充電される。次に、スイッチング素子
Sw1がオフした後について述べる。入力脈流電圧V1
が出力電圧Voutよりも高い脈流山部では、スイッチ
ング素子Sw2のみをオンさせる。すると、キャパシタ
C1とインダクタL1が接続され、キャパシタC1のエ
ネルギーの一部がインダクタL1に移動し、磁気エネル
ギーとなってインダクタL1に蓄積される。脈流谷部で
はスイッチング素子Sw2とSw3をオンさせる。する
と、キャパシタC1と平滑コンデンサC2、インダクタ
L1が直列に接続され、平滑コンデンサC2のエネルギ
ーの一部がキャパシタC1を充電しながらインダクタL
1に移動し、磁気エネルギーとなってインダクタL1に
蓄積される。この動作を状態2B1とし、その等価回路
を図40のB−1に示す。次に、スイッチング素子Sw
3をオフすることにより、インダクタL1に蓄積された
エネルギーによってキャパシタC1を充電する。この動
作を状態2B2とし、その等価回路を図40のB−2に
示す。これによって、平滑コンデンサC2からインダク
タL1による充電に切り替わるので、電流の上昇も止ま
り、徐々に減少していく。その変化を図39の実線と破
線で示す。破線は変更前の場合であり、実線は本実施例
の場合である。その後、キャパシタC1の電圧Vc1が
設定された電圧になったときにスイッチング素子Sw2
をオフする。上記のような過程によってインダクタL1
に残留したエネルギーは、スイッチング素子Sw2をオ
フした瞬間にダイオードD2がオンし、ダイオードD1
を介して負荷回路に全て送られる。この動作を状態3と
し、その等価回路を図41に示す。スイッチング素子S
w1がオンする直前のキャパシタC1と平滑コンデンサ
C2の和の電圧V2の波形が全波整流出力V1の波形と
相似形になるようにスイッチング素子Sw2(及びSw
3)のオン時間を制御することで入力電流波形の包絡線
を入力電圧波形と相似形にし、入力高調波歪を抑制す
る。また、この相似比をスイッチング素子Sw2(及び
Sw3)のオン時間の調整によって変えることにより入
力電流のピーク値が変化し、出力電圧は上下する。この
ことにより、この回路は出力電圧の調整が可能である。
【0098】このように、入力脈流電圧V1が出力電圧
Voutよりも低い脈流谷部において、キャパシタC1
の電圧調整時のピーク電流を低減して高効率化を図り、
入力高調波歪の抑制及び入力電流値の調整、出力電圧の
調整を行うことができ、また、動作周波数を高くとるこ
とによって、各キャパシタやインダクタ、スイッチング
素子を小さくすることができるので、任意の一定電圧を
発生できる小型の電源装置を提供できるものである。
【0099】本発明の第21実施例の回路図を図42に
示す。また、本実施例の動作波形図を図43に示す。本
実施例では、交流電源ACに全波整流器DBを接続し、
その出力にスイッチング素子Sw1とキャパシタC1、
及び平滑コンデンサC2と負荷の並列回路を直列に接続
し、キャパシタC1と並列にキャパシタC1の電圧を調
整する制御手段を接続している。この制御手段はインダ
クタL1とスイッチング素子Sw2、Sw3、Sw4、
ダイオードD1〜D5、電力蓄積コンデンサC3からな
り、キャパシタC1と並列にインダクタL1、ダイオー
ドD1、スイッチング素子Sw2を接続し、ダイオード
D1とスイッチング素子Sw2の直列回路と並列に、ダ
イオードD3とスイッチング素子Sw4の直列回路を接
続し、スイッチング素子Sw4と並列に電力蓄積コンデ
ンサC3とダイオードD5の直列回路を接続し、電力蓄
積コンデンサC3とダイオードD5の接続点とグランド
間にダイオードD2を接続している。また、ダイオード
D3と電力蓄積コンデンサC3の直列回路と並列に、ダ
イオードD4とスイッチング素子Sw3の直列回路を接
続している。そして、電力蓄積コンデンサC3とダイオ
ードD5の接続点とグランド間にダイオードD2を接続
している。
【0100】以下、本実施例の動作について説明する。
まず、交流電源ACから入力される電圧Vinは全波整
流器DBにより整流されて、脈流電圧V1として出力さ
れる。スイッチング素子Sw1が制御回路からの制御信
号でオンすると、キャパシタC1と平滑コンデンサC2
の和の電圧が入力脈流電圧V1まで充電される。この動
作を状態1とし、その等価回路を図44に示す。次に、
スイッチング素子Sw1がオフした後について述べる。
入力脈流電圧V1が出力電圧Voutよりも高い脈流山
部では、スイッチング素子Sw2をオンさせる。する
と、キャパシタC1とインダクタL1が直列に接続さ
れ、キャパシタC1のエネルギーの一部がインダクタL
1に移動し、磁気エネルギーとなってインダクタL1に
蓄積される。この動作を状態2Aとする。また、入力脈
流電圧V1が出力電圧Voutよりも低い脈流谷部で
は、スイッチング素子Sw3とSw4をオンさせる。す
ると、キャパシタC1と電力蓄積コンデンサC3、イン
ダクタL1が直列に接続され、電力蓄積コンデンサC3
のエネルギーの一部がキャパシタC1を充電しながらイ
ンダクタL1に移動し、磁気エネルギーとなってインダ
クタL1に蓄積される。この動作を状態2Bとする。状
態2A,2Bの等価回路を図45に示す。上記のような
過程によって、インダクタL1に一時蓄積されたエネル
ギーは、スイッチング素子Sw2(もしくはSw3、S
w4)をオフした瞬間にダイオードD3、D5がオン
し、電力蓄積コンデンサC3に全て送られる。この動作
を状態3とし、その等価回路を図46に示す。このと
き、インダクタL1に逆極性の電圧が一気にかかるた
め、インダクタL1の電流は急激に減少する。この間
も、キャパシタC1の電圧は低下し続けるため、同じピ
ーク電流でキャパシタC1の電圧を更に下げられる。す
なわち、同じ設定電圧にするのにピーク電流の低減が図
れることになる。
【0101】以上のようにして、キャパシタC1に蓄積
された余分なエネルギーをインダクタL1によって電力
蓄積コンデンサC3に送り、効率良くキャパシタC1の
電圧調整を行うものである。この繰り返しで平滑コンデ
ンサC2、電力蓄積コンデンサC3の電圧は徐々に増加
していく。キャパシタC1は、およそ入力脈流電圧V1
と出力電圧Voutの差の電圧を記憶させることによ
り、スイッチング素子Sw1のオン時には入力脈流電圧
V1とキャパシタC1を直列に接続し、負荷回路に一定
電圧を供給する。さらに、スイッチング素子Sw1がオ
ンする直前のキャパシタC1と平滑コンデンサC2の和
の電圧V2の波形が全波整流出力V1の波形と相似形に
なるようにスイッチング素子Sw2(もしくはSw3、
Sw4)のオン時間を制御することで、入力電流波形の
包絡線を入力電圧波形と相似形にし、入力高調波歪を抑
制する。また、この相似比をスイッチング素子Sw2
(もしくはSw3、Sw4)のオン時間の調整によって
変えることにより入力電流のピーク値が変化し、出力電
圧は上下する。このことにより、この回路は出力電圧の
調整が可能である。また、図44に示すように、出力電
圧の商用周波数オーダーのリップル低減のために、電力
蓄積コンデンサC3に蓄えられたエネルギーによって負
荷回路にエネルギーを補充する。そのエネルギー量の調
整は、出力電圧Voutを検出し、基準電圧と比較して
スイッチング素子Sw4のオン時間を決め、スイッチン
グ素子Sw3のオン、オフによって出力電圧を一定に保
つように制御を行う。
【0102】以上のように、交流電源ACに全波整流器
DBを接続し、その出力にスイッチング素子Sw1とキ
ャパシタC1、及び平滑コンデンサC2と負荷の並列回
路を直列に接続し、キャパシタC1と並列に、インダク
タL1とスイッチング素子Sw2、Sw3、Sw4、ダ
イオードD1〜D5、電力蓄積キャパシタC3からなる
制御手段を接続し、この制御手段によってキャパシタC
1の電圧を制御することにより、入力高調波歪の抑制及
び入力電流値の調整、出力電圧の調整を行うことがで
き、さらにスイッチング素子Sw4によって商用周波数
オーダーの出力電圧リップルを低減することができ、ま
た、動作周波数を高くとることによって各キャパシタや
インダクタ、スイッチング素子を小さくすることができ
るので、任意の一定電圧を発生できる小型の電源装置を
提供できるものである。
【0103】本発明の第22実施例の回路図を図47に
示す。また、本実施例の動作波形図を図48に示す。本
実施例では、交流電源ACに全波整流器DBを接続し、
その出力にスイッチング素子Sw1とダイオードD3を
直列接続し、ダイオードD3と並列にインダクタL1、
スイッチング素子Sw2、キャパシタC1、及び平滑コ
ンデンサC2と負荷の並列回路を直列に接続し、その他
にキャパシタC1の電圧を調整する制御手段を接続す
る。この制御手段はスイッチング素子Sw3、Sw4、
ダイオードD1、D2、D3からなり、ダイオードD3
と並列にスイッチング素子Sw2、Sw3を直列接続
し、スイッチング素子Sw2、Sw3の接続点よりキャ
パシタC1と平滑コンデンサC2の接続点へダイオード
D1を接続し、スイッチング素子Sw2、キャパシタC
1、平滑コンデンサC2と負荷の並列回路と並列にダイ
オードD2が接続されている。
【0104】以下、本実施例の動作について説明する。
まず、交流電源ACから入力される電圧Vinは全波整
流器DBにより、脈流電圧V1として出力される。スイ
ッチング素子Sw1が制御回路からの制御信号でオン
し、このスイッチング素子Sw1とほぼ時間を同じくし
て、スイッチング素子Sw2がオンすると、インダクタ
L1、キャパシタC1と平滑コンデンサC2の共振によ
ってキャパシタC1と平滑コンデンサC2が充電され
る。この動作を状態1とし、その等価回路を図49に示
す。ここで、スイッチング素子Sw1をオフすると、ダ
イオードD3がオンし、インダクタL1に蓄積されたエ
ネルギーにより、スイッチング素子Sw2を介し、更に
キャパシタC1、平滑コンデンサC2を充電する。次
に、インダクタL1の電流が0になった後について述べ
る。脈流電圧V1が出力電圧Voutよりも高い脈流山
部では、スイッチング素子Sw2に加えて、スイッチン
グ素子Sw3をオンさせる。すると、キャパシタC1を
インダクタL1が直列に接続され、キャパシタC1のエ
ネルギーの一部がインダクタL1に移動し、磁気エネル
ギーとなってインダクタL1に蓄積される。この動作を
状態2Aとし、その等価回路を図50のAに示す。ま
た、入力電圧V1が出力電圧Voutよりも低い脈流谷
部では、スイッチング素子Sw2に加えてスイッチング
素子Sw3、Sw4をオンさせる。すると、キャパシタ
C1、平滑コンデンサC2、インダクタL1が接続され
て、平滑コンデンサC2のエネルギーの一部がキャパシ
タC1を充電しながらインダクタL1に移動し、磁気エ
ネルギーとなってインダクタL1に蓄積される。この動
作を状態2Bとし、その等価回路を図50のBに示す。
上記のような過程によってインダクタL1に一時蓄積さ
れたエネルギーは、スイッチング素子Sw2(及びSw
4)をオフした瞬間にダイオードD2がオンし、ダイオ
ードD1を介して、負荷回路に全て送られる。この動作
を状態3とし、その等価回路を図51に示す。このよう
にして、キャパシタC1に蓄積された余分なエネルギー
をインダクタL1によって負荷回路に送り、効率良くキ
ャパシタC1の電圧調整を行うものである。この繰り返
しで平滑コンデンサC2の電圧は徐々に増加していく。
また、キャパシタC1はおよそ入力脈流電圧V1と出力
電圧Voutの差の電圧を記憶させることにより、スイ
ッチング素子Sw1、Sw2が共にオンの時に入力脈流
電圧V1とキャパシタC1を直列に接続し、負荷回路に
一定電圧を供給する。さらに、スイッチング素子Sw
1、Sw2のオン直前のキャパシタC1と平滑コンデン
サC2の和の電圧V2の波形が全波整流出力V1の波形
と相似形になるように、スイッチング素子Sw2、Sw
3(及びSw4)のオン時間を制御し、スイッチング素
子Sw1、Sw2が共にオンしている時間を一定にする
と、入力電流波形の包絡線は入力電圧波形と相似形にな
る。このような制御と共振による電流波形(図48参
照)によって入力高調波歪を抑制し、また、インダクタ
L1による限流作用によって入力電流波形の包絡線を小
さくすることができる。また、この相似比を、スイッチ
ング素子Sw2、Sw3(及びSw4)のオン時間の調
整によって変えることにより、入力電流のピーク値が変
化し、出力電圧は上下する。このことにより、この回路
は出力の調整が可能である。
【0105】このように、交流電源ACに全波整流器D
Bを接続し、その出力にスイッチング素子Sw1とダイ
オードD3を直列接続し、ダイオードD3と並列にイン
ダクタL1、スイッチング素子Sw2、キャパシタC
1、及び平滑コンデンサC2と負荷の並列回路を直列に
接続し、その他にスイッチング素子Sw3、Sw4、ダ
イオードD1、D2からなる制御手段を接続し、この制
御手段によってキャパシタC1の電圧を制御することに
より、入力高調波歪の抑制及び入力電流の調整、出力電
圧の調整を行うことができ、また、動作周波数を高くす
ることによって、各キャパシタやインダクタ、スイッチ
ング素子を小さくできるので、任意の一定電圧を発生で
きる小型の電源装置を提供できるものである。
【0106】次に、本実施例の好適な回路例を図52に
示す。スイッチング素子Sw1〜Sw4を各々NMOS
FETで構成し、図52のように、スイッチング素子S
w1の全波整流器DB側の接続をNMOSFETのドレ
イン側に、スイッチング素子Sw2のキャパシタC1側
の接続をNMOSFETのドレイン側に、スイッチング
素子Sw3のインダクタL1側の接続をNMOSFET
のドレイン側に、スイッチング素子Sw4のスイッチン
グ素子Sw3側の接続をNMOSFETのドレイン側に
各々接続して構成すると、NMOSFETの寄生ダイオ
ード(Sw3とSw4)により、図47のダイオードD
3は必要なくなる。また、スイッチング素子Sw2のN
MOSFETの寄生ダイオードにより、図48のスイッ
チング素子Sw2のオン時間は、スイッチング素子Sw
2とSw3の両方がオンしている時間だけオンすれば、
図49〜図51の回路動作を満足することになる。つま
り、スイッチング素子Sw2は、スイッチング素子Sw
1がオンしてから、スイッチング素子Sw3がオンする
まで(又はSw3とほぼ同時)の時間の間にオンすれば
良い。
【0107】本発明の第23実施例の回路図を図53に
示す。本実施例では、交流電源と全波整流器DBとの間
に入力フィルタ回路を挿入することにより、電源からの
ノイズや電力変換部のスイッチング素子から発生するノ
イズが外部に伝達することを防ぐものである。その入力
フィルタ回路の一例として、インダクタとキャパシタを
1個づつ使用した例を図54に示す。これによって、入
力電流波形は入力電圧波形に近付き、さらに入力高調波
を抑制することができる。
【0108】
【発明の効果】請求項1〜3の発明によれば、電力変換
の回路を少数のキャパシタとスイッチング素子で構成
し、2つのキャパシタの電圧の和を入力電圧と相似にす
る制御手段によって入力高調波を抑制し、またこの制御
手段は片方のキャパシタの電圧が入力電圧と出力電圧の
差となるよう調整することができ、これによって出力に
一定電圧を供給し、キャパシタの電圧と入力電圧との相
似比を調整することによって出力電圧の調整が可能であ
り、この制御手段にインダクタとスイッチング素子、ダ
イオードで構成される回路を用いることにより、調整分
のエネルギーを効率良く負荷回路に送ることができ、各
スイッチング素子はパルス制御によって動作し、動作周
波数を高くとることによって各キャパシタやスイッチン
グ素子、インダクタを小さくすることができるので、電
源装置の小型化が可能となる。
【0109】また、上記効果に加え、請求項4又は5の
発明によれば、出力電圧の安定化を図ることができるも
のである。また、請求項6の発明は、任意の複数出力電
圧を得るものであり、これに加え、請求項7の発明は入
力電圧に応じて任意のエネルギー蓄積手段と電圧安定化
手段の直列接続回路に充電することにより、エネルギー
蓄積手段が保持する電圧を低減することで効率向上を図
ることができる。また、請求項8の発明によれば、1つ
のエネルギー蓄積手段によって任意の電圧を持つ複数の
出力にエネルギーを供給し、エネルギー蓄積手段が保持
する電圧を低減して効率向上を図ることができるもので
ある。
【0110】次に、請求項9の発明では、エネルギー蓄
積手段を複数並列に接続することで制御手段で調整する
エネルギー量を低減することで効率向上を図ることがで
き、また、請求項10の発明では、エネルギー蓄積手段
を複数直列に接続することで制御手段に印加される電圧
を低減し、効率向上を図ることができるものである。さ
らに、請求項11の発明では、第1のスイッチング素子
と第1のエネルギー蓄積手段との間に介されたインダク
タによって微視的な電流波形の立ち上がりを穏やかに
し、また減流作用により電流値を低減し、入力高調波を
更に抑制する効果があり、これに加え、請求項12の発
明では、このインダクタに印加される最大電圧を出力電
圧に、請求項13の発明では、第1のエネルギー手段が
保持する電圧に低減することができる。請求項14の発
明では、上記第1のスイッチング素子と第1のエネルギ
ー蓄積手段との間に介されたインダクタと、第1のエネ
ルギー蓄積手段の保持する電圧を調整する制御手段の機
能を1つのインダクタによって実現でき、少数のキャパ
シタとスイッチング素子で高機能の電力変換回路を構成
することができるものである。
【0111】また、請求項15の発明では、第1と第2
のスイッチング素子を交互に駆動させることにより、入
力電流を連続的に引き込んでさらに入力高調波を抑制
し、上記スイッチング素子に流れるエネルギー量を上記
請求項の半分にすることができ、損失の低減も図ること
ができるものである。請求項16の発明では、第1と第
2のスイッチング素子を重ね合わせて駆動し、各々に流
れ込む電流を重ね合わせることで入力電流波形をより入
力電圧波形に近付け、入力高調波を抑制するものであ
る。請求項17の発明では、第1と第2のスイッチング
素子を交互に駆動させることにより、入力電流を連続的
に引き込み、各スイッチング素子と各エネルギー蓄積手
段との間に介されたインダクタによって微視的な電流波
形の立上がりを緩やかにし、また減流作用により電流値
を低減し、入力高調波を更に抑制する効果がある。
【0112】さらに、請求項18又は19の発明では、
インダクタを含む回路ループに流れる電流の低減方法で
あり、これによって回路損失を低減し、効率向上を図る
ことができる。請求項20の発明では、これに加え、出
力電圧の安定化を図ることができるものである。最後
に、請求項21の発明では、電源からのノイズや電力変
換部のスイッチング素子から発生するノイズを外部に伝
達するのを防ぎ、これによって入力電流波形を入力電圧
波形に近付け、さらに入力高調波を抑制する効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の回路図である。
【図2】本発明の第1実施例の動作波形図である。
【図3】本発明の第1実施例の各素子に流れる電流を示
す波形図である。
【図4】本発明の第1実施例の第1の状態を示す等価回
路図である。
【図5】本発明の第1実施例の第2の状態を示す等価回
路図である。
【図6】本発明の第1実施例の第3の状態を示す等価回
路図である。
【図7】本発明の第2実施例の回路図である。
【図8】本発明の第2実施例のリップル低減動作を説明
するための回路図である。
【図9】本発明の第2実施例の第1の状態を示す等価回
路図である。
【図10】本発明の第2実施例の第2の状態を示す等価
回路図である。
【図11】本発明の第2実施例の第3の状態を示す等価
回路図である。
【図12】本発明の第3実施例の要部回路図である。
【図13】本発明の第3実施例の動作波形図である。
【図14】本発明の第4実施例の回路図である。
【図15】本発明の第5実施例の回路図である。
【図16】本発明の第5実施例の動作波形図である。
【図17】本発明の第6実施例の動作波形図である。
【図18】本発明の第7実施例の回路図である。
【図19】本発明の第7実施例の動作波形図である。
【図20】本発明の第8実施例の回路図である。
【図21】本発明の第9実施例の回路図である。
【図22】本発明の第10実施例の回路図である。
【図23】本発明の第10実施例の動作波形図である。
【図24】本発明の第11実施例の回路図である。
【図25】本発明の第12実施例の回路図である。
【図26】本発明の第13実施例の回路図である。
【図27】本発明の第13実施例の第1の状態を示す等
価回路図である。
【図28】本発明の第13実施例の第2の状態を示す等
価回路図である。
【図29】本発明の第13実施例の第3の状態を示す等
価回路図である。
【図30】本発明の第14実施例の回路図である。
【図31】本発明の第14実施例の動作波形図である。
【図32】本発明の第15実施例の回路図である。
【図33】本発明の第15実施例の動作波形図である。
【図34】本発明の第16実施例の回路図である。
【図35】本発明の第17実施例の回路図である。
【図36】本発明の第17実施例の動作波形図である。
【図37】本発明の第18実施例の回路図である。
【図38】本発明の第19実施例の回路図である。
【図39】本発明の第20実施例の動作波形図である。
【図40】本発明の第20実施例の第2の状態を示す等
価回路図である。
【図41】本発明の第20実施例の第3の状態を示す等
価回路図である。
【図42】本発明の第21実施例の回路図である。
【図43】本発明の第21実施例の動作波形図である。
【図44】本発明の第21実施例の第1の状態を示す等
価回路図である。
【図45】本発明の第21実施例の第2の状態を示す等
価回路図である。
【図46】本発明の第21実施例の第3の状態を示す等
価回路図である。
【図47】本発明の第22実施例の回路図である。
【図48】本発明の第22実施例の動作波形図である。
【図49】本発明の第22実施例の第1の状態を示す等
価回路図である。
【図50】本発明の第22実施例の第2の状態を示す等
価回路図である。
【図51】本発明の第22実施例の第3の状態を示す等
価回路図である。
【図52】本発明の第22実施例の具体的な回路例を示
す回路図である。
【図53】本発明の第22実施例の回路図である。
【図54】本発明の第22実施例の具体的な回路例を示
す回路図である。
【図55】従来例の回路図である。
【図56】従来例の動作波形図である。
【図57】従来例の各素子のオン/オフ状態を示す動作
説明図である。
【図58】従来例の第1の状態を示す等価回路図であ
る。
【図59】従来例の第2の状態を示す等価回路図であ
る。
【図60】従来例の第3の状態を示す等価回路図であ
る。
【符号の説明】
AC 交流電源 DB 全波整流器 C1 第1のキャパシタ C2 平滑コンデンサ L1 インダクタ D1 ダイオード D2 ダイオード Sw1 第1のスイッチング素子 Sw2 第2のスイッチング素子 Sw3 第3のスイッチング素子

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源に全波整流器を接続し、この
    全波整流器の出力に、第1のスイッチング素子及び第1
    のエネルギー蓄積手段を介して、電圧安定化手段と負荷
    を並列接続して成る負荷回路を接続し、第1のエネルギ
    ー蓄積手段の保持する電圧と電圧安定化手段の保持する
    電圧の和が入力電圧に比例した電圧になるように第1の
    エネルギー蓄積手段の保持する電圧を調整し、入力電圧
    と出力電圧との電圧差を第1のエネルギー蓄積手段が保
    持することで負荷に任意の一定電圧を印加するように調
    整する制御手段を第1のエネルギー蓄積手段と並列に接
    続し、入力電流の包絡線が入力電圧に比例するように第
    1のスイッチング素子を制御する手段を備えることを特
    徴とする電源装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段はインダクタを含んで構
    成されていることを特徴とする請求項1記載の電源装
    置。
  3. 【請求項3】 第1のエネルギー蓄積手段は第1のキ
    ャパシタよりなり、電圧安定化手段は平滑コンデンサよ
    りなり、制御手段は第1のキャパシタの一端に第2のス
    イッチング素子を介してインダクタの一端を接続すると
    共にインダクタの他端を第1のダイオードを介して第1
    のキャパシタの他端に接続し、第1のキャパシタの他端
    は平滑コンデンサの一端に接続され、平滑コンデンサの
    他端とインダクタの一端の間には第2のダイオードが接
    続され、平滑コンデンサの他端とインダクタの他端の間
    には第3のスイッチング素子が接続されており、この制
    御手段は、入力電圧が出力設定電圧よりも高いときは第
    1のキャパシタに第2のスイッチング素子を介してイン
    ダクタ及び第1のダイオードを直列接続することにより
    第1のキャパシタの電圧を調整しながらエネルギーをイ
    ンダクタに一時蓄積し、入力電圧が出力設定電圧よりも
    低いときは平滑コンデンサと第1のキャパシタを第2の
    スイッチング素子、インダクタ、及び第3のスイッチン
    グ素子を介して接続することにより第1のキャパシタを
    充電して電圧を調整しながらインダクタにエネルギーを
    蓄積し、第1のキャパシタの電圧調整が終了したときに
    第2のスイッチング素子を切断し、その瞬間に第2のダ
    イオードと第1のダイオードを介してインダクタに蓄積
    されたエネルギーが負荷回路に送られるように構成され
    ていることを特徴とする請求項2記載の電源装置。
  4. 【請求項4】 第1のエネルギー蓄積手段は第1のキ
    ャパシタよりなり、電圧安定化手段は第2のキャパシタ
    よりなり、制御手段は第1のキャパシタの一端に第2の
    スイッチング素子を介してインダクタの一端を接続する
    と共にインダクタの他端を第1のダイオードと第3のス
    イッチング素子を介して第1のキャパシタの他端に接続
    し、第1のキャパシタの他端は第2のキャパシタの一端
    に接続され、第2のキャパシタの他端とインダクタの一
    端の間には第2のダイオードが接続され、第2のキャパ
    シタの他端とインダクタの他端の間には第4のスイッチ
    ング素子が接続され、第1のダイオードと第3のスイッ
    チング素子の接続点と第2のキャパシタの他端の間には
    電力蓄積コンデンサが接続されており、この制御手段
    は、入力電圧が出力設定電圧よりも高いときは第1のキ
    ャパシタに第2のスイッチング素子を介してインダクタ
    及び第1のダイオードと第3のスイッチング素子を直列
    に接続することにより第1のキャパシタの電圧を調整し
    ながらエネルギーをインダクタに一時蓄積し、入力電圧
    が出力設定電圧よりも低いときは電力蓄積コンデンサと
    第1のキャパシタを第2のスイッチング素子、インダク
    タ、第4のスイッチング素子を介して接続することによ
    り第1のキャパシタを充電して電圧を調整しながらイン
    ダクタにエネルギーを蓄積し、第1のキャパシタの電圧
    調整が終了したときに第2のスイッチング素子を切断
    し、その瞬間に第2のダイオードと第1のダイオードを
    介してインダクタに蓄積されたエネルギーが電力蓄積コ
    ンデンサに送られ、第3のスイッチング素子によって電
    力蓄積コンデンサから負荷電圧を一定に保つようにエネ
    ルギーを補充するための制御を行うように構成されてい
    ることを特徴とする請求項2記載の電源装置。
  5. 【請求項5】 電圧安定化手段は電力蓄積コンデンサ
    よりなり、平滑コンデンサと負荷を並列に接続した負荷
    回路をスイッチング素子を介して電力蓄積コンデンサに
    並列に接続し、負荷に印加される電圧が一定になるよう
    に電力蓄積コンデンサから負荷へのエネルギー供給量を
    スイッチング素子によって調整する手段を具備すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の電源装置。
  6. 【請求項6】 電圧安定化手段と負荷を並列接続して
    成る負荷回路を第1のエネルギー蓄積手段及び第1のス
    イッチング素子と直列に接続した回路を、全波整流器の
    出力に複数個並列に接続することにより複数の負荷に電
    力を供給し、各負荷に任意の出力電圧を得られるよう
    に、各エネルギー蓄積手段の電圧を時分割的に調整する
    制御手段を接続したことを特徴とする請求項1又は2に
    記載の電源装置。
  7. 【請求項7】 電圧安定化手段と負荷を並列接続して
    成る負荷回路を第1のエネルギー蓄積手段及び第1のス
    イッチング素子と直列に接続した回路の中から入力電圧
    に応じて選択される任意の回路への充電を行うことによ
    り、エネルギー蓄積手段が保持する電圧を低減すること
    を特徴とする請求項6記載の電源装置。
  8. 【請求項8】 1つのエネルギー蓄積手段によって任
    意の電圧を持つ複数の出力にエネルギーを供給すること
    を特徴とする請求項6記載の電源装置。
  9. 【請求項9】 1組の電圧安定化手段と負荷を並列に
    接続した負荷回路に対して第1のスイッチング素子と第
    1のエネルギー蓄積手段を複数並列に接続し、これらの
    エネルギー蓄積手段の電圧を時分割で調整することを特
    徴とする請求項1記載の電源装置。
  10. 【請求項10】 1組の電圧安定化手段と負荷を並列
    に接続した負荷回路に対して第1のスイッチング素子と
    第1のエネルギー蓄積手段を複数直列に接続し、これら
    のエネルギー蓄積手段の電圧を時分割で調整することを
    特徴とする請求項1記載の電源装置。
  11. 【請求項11】 第1のスイッチング素子と第1のエ
    ネルギー蓄積手段との間にインダクタを介挿し、第1の
    スイッチング素子の駆動終了までにインダクタに蓄積さ
    れたエネルギーを放出する手段としてダイオードを具備
    し、このダイオードによって、第1のエネルギー蓄積手
    段と負荷回路に更にエネルギーを供給することを特徴と
    する請求項1記載の電源装置。
  12. 【請求項12】 第1のエネルギー蓄積手段と、電圧
    安定化手段と負荷を並列に接続した負荷回路との間にイ
    ンダクタを介挿し、第1のスイッチング素子の駆動終了
    までにインダクタに蓄積されたエネルギーを放出する手
    段としてダイオードを具備し、このダイオードによって
    負荷回路に更にエネルギーを供給することを特徴とする
    請求項1記載の電源装置。
  13. 【請求項13】 インダクタと第1のエネルギー蓄積
    手段に並列に第2のスイッチング素子を介して第2のダ
    イオードを接続し、入力電圧が出力設定電圧よりも高い
    ときは、インダクタのエネルギー放出時に第2のスイッ
    チング素子を駆動させることで第1のエネルギー蓄積手
    段にエネルギーを供給することを特徴とする請求項11
    記載の電源装置。
  14. 【請求項14】 交流電源に全波整流器を接続し、全
    波整流器の第1の出力端に、第1のスイッチング素子を
    介して第1のキャパシタの一端を接続し、第1のキャパ
    シタの一端に第2のスイッチング素子を介してインダク
    タの一端を接続し、前記インダクタの他端を第1のダイ
    オードを介して電圧安定化手段と負荷を並列に接続した
    負荷回路の一端に接続し、負荷回路の他端を全波整流器
    の第2の出力端に接続し、第1のキャパシタの他端とイ
    ンダクタの一端の間に第3のスイッチング素子を接続
    し、インダクタの他端と全波整流器の第2の出力端の間
    に第4のスイッチング素子を接続し、インダクタの残留
    エネルギーを負荷回路に送るために、インダクタの一端
    と全波整流器の第2の出力端の間に第2のダイオードを
    接続し、第1のキャパシタの他端と前記負荷回路の一端
    の間に第3のダイオードを接続した回路において、第1
    のキャパシタと電圧安定化手段の保持する電圧の和を入
    力電圧に比例した電圧になるように第1のキャパシタの
    保持する電圧を調整し、入力電圧と出力電圧との電圧差
    を第1のキャパシタが保持することで負荷に任意の一定
    電圧を印加するよう調整するために、入力電圧が出力設
    定電圧よりも高いときは第1のキャパシタに第2のスイ
    ッチング素子を介してインダクタ及び第2、第3のダイ
    オードを直列接続することにより第1のキャパシタの電
    圧を調整しながらエネルギーをインダクタに一時蓄積
    し、入力電圧が出力設定電圧よりも低いときは電圧安定
    化手段から第3のダイオードを介して第1のキャパシ
    タ、第3のスイッチング素子、インダクタ、及び第4の
    スイッチング素子を接続することにより第1のキャパシ
    タを充電して電圧を調整しながらインダクタにエネルギ
    ーを蓄積し、インダクタへのエネルギー供給が終わった
    瞬間に第2のダイオードと第1のダイオードを介してイ
    ンダクタに蓄積されたエネルギーを負荷回路に送り、且
    つ、入力電流包絡線が入力電圧に比例するように第1の
    スイッチング素子を制御する手段を備えることを特徴と
    する電源装置。
  15. 【請求項15】 第1のスイッチング素子と第1のエ
    ネルギー蓄積手段の直列回路に並列に、第2のスイッチ
    ング素子と第2のエネルギー蓄積手段の直列回路を接続
    し、入力電流包絡線が入力電圧に比例するように第1と
    第2のスイッチング素子を交互に制御して連続的に入力
    電流を引き込み、第1及び第2のエネルギー蓄積手段の
    電圧調整を同じ制御手段を交互に用いて行い、全波整流
    器の出力電圧と第1のエネルギー蓄積手段あるいは第2
    のエネルギー蓄積手段を第1のスイッチング素子あるい
    は第2のスイッチング素子を介して直列接続し、負荷に
    電力を供給することを特徴とする請求項1記載の電源装
    置。
  16. 【請求項16】 第1のスイッチング素子とインダク
    タ、第1のエネルギー蓄積手段の直列回路と並列に、第
    2のスイッチング素子と第2のエネルギー蓄積手段の直
    列回路を接続し、入力電流包絡線が入力電圧に比例する
    ように、第1と第2のスイッチング素子を重ね合わせて
    駆動して各々に流れ込む電流を重ね合わせ、第1及び第
    2のエネルギー蓄積手段の電圧調整を同じ制御手段を交
    互に用いて行い、全波整流器の出力電圧と第1のエネル
    ギー蓄積手段あるいは第2のエネルギー蓄積手段を、第
    1のスイッチング素子とインダクタの直列回路あるいは
    第2のスイッチング素子を介して直列接続し、負荷に電
    力を供給することを特徴とする請求項11記載の電源装
    置。
  17. 【請求項17】 第1のスイッチング素子と第1のエ
    ネルギー蓄積手段との間に第1のインダクタとこれに蓄
    積されたエネルギーを放出する手段を接続し、第2のス
    イッチング素子と第2のエネルギー蓄積手段との間に第
    2のインダクタとこれに蓄積されたエネルギーを放出す
    る手段を接続し、入力電流包絡線が入力電圧に比例する
    ように第1と第2のスイッチング素子を交互に制御して
    入力電流を連続的に引き込み、第1及び第2のエネルギ
    ー蓄積手段の電圧調整を同じ制御手段を交互に用いて行
    い、全波整流器の出力電圧と第1のエネルギー蓄積手段
    あるいは第2のエネルギー蓄積手段を、第1のスイッチ
    ング素子と第1のインダクタあるいは第2のスイッチン
    グ素子と第2のインダクタを介して直列接続し、負荷に
    電力を供給することを特徴とする請求項15記載の電源
    装置。
  18. 【請求項18】 電源もしくはエネルギー蓄積手段と
    インダクタ及びスイッチング素子で構成される回路にお
    いて、複数の電源もしくはエネルギー蓄積手段にスイッ
    チング素子を介してインダクタを接続し、スイッチング
    素子を駆動させてインダクタにエネルギーを伝達すると
    きに、スイッチング素子の駆動終了と同時にインダクタ
    に流れる電流と逆方向の極性を持つエネルギー蓄積手段
    をインダクタに接続することにより、インダクタの電流
    を限流しつつ、エネルギー蓄積手段を充電する制御手段
    を具備することを特徴とする電源装置。
  19. 【請求項19】 第2のスイッチング素子を切断する
    前に、第2のスイッチング素子を駆動させたまま第3の
    スイッチング素子を切断することにより、平滑コンデン
    サから第1のキャパシタへの充電が終了し、インダクタ
    に蓄積されたエネルギーが第1のダイオードを介して第
    1のキャパシタを充電することを特徴とする請求項3記
    載の電源装置。
  20. 【請求項20】 第1のエネルギー蓄積手段は第1の
    キャパシタよりなり、電圧安定化手段は第2のキャパシ
    タよりなり、制御手段は第1のキャパシタの一端に第2
    のスイッチング素子を介してインダクタの一端を接続す
    ると共にインダクタの他端を第1のダイオードと第3の
    スイッチング素子を介して第1のキャパシタの他端に接
    続し、第1のキャパシタの他端は第2のキャパシタの一
    端に接続され、第2のキャパシタの他端とインダクタの
    一端の間には第2のダイオードが接続され、第2のキャ
    パシタの他端とインダクタの他端の間には第4のスイッ
    チング素子が接続され、第1のダイオードと第3のスイ
    ッチング素子の接続点と第2のキャパシタの他端の間に
    は電力蓄積コンデンサが接続されており、この制御手段
    は、入力電圧が出力設定電圧よりも高いときは第1のキ
    ャパシタとインダクタを第3のスイッチング素子を介し
    て直列接続することにより第1のキャパシタの電圧を調
    整しながらエネルギーをインダクタに一時蓄積し、入力
    電圧が出力設定電圧よりも低いときは電力蓄積コンデン
    サに第1のキャパシタとインダクタを第3及び第4のス
    イッチング素子を介して接続することにより第1のキャ
    パシタを充電して電圧を調整しながらインダクタにエネ
    ルギーを蓄積し、第2のスイッチング素子あるいは第
    3、第4のスイッチング素子を切断した瞬間、第1のキ
    ャパシタの電圧調整を行いながらインダクタの電流を限
    流し、第1のダイオードと第2のダイオードを介してイ
    ンダクタに蓄積されたエネルギーが電力蓄積コンデンサ
    に送り込まれ、電力蓄積コンデンサから第3のスイッチ
    ング素子によって負荷電圧を一定に保つようにエネルギ
    ーを補充するための制御を行うことを特徴とする請求項
    1又は2記載の電源装置。
  21. 【請求項21】 入力電源と各構成素子との間に少な
    くともインダクタ及びキャパシタで構成される入力ロー
    パスフィルタ回路を具備することを特徴とする請求項1
    乃至20のいずれかに記載の電源装置。
JP02714095A 1995-02-15 1995-02-15 電源装置 Expired - Fee Related JP3396984B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02714095A JP3396984B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 電源装置
US08/597,404 US5627741A (en) 1995-02-15 1996-02-08 Power supply apparatus
DE19605493A DE19605493B4 (de) 1995-02-15 1996-02-14 Spannungsversorgungsvorrichtung
CN96103450A CN1042581C (zh) 1995-02-15 1996-02-15 电源设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02714095A JP3396984B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08223915A true JPH08223915A (ja) 1996-08-30
JP3396984B2 JP3396984B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=12212751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02714095A Expired - Fee Related JP3396984B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5627741A (ja)
JP (1) JP3396984B2 (ja)
CN (1) CN1042581C (ja)
DE (1) DE19605493B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005050826A1 (ja) * 2003-11-21 2005-06-02 Ngk Insulators, Ltd. 高電圧パルス発生回路
US7084528B2 (en) 2002-06-12 2006-08-01 Ngk Insulators, Ltd. High-voltage pulse generating circuit
US7482786B2 (en) 2004-12-07 2009-01-27 Ngk Insulators, Ltd. Electric discharger using semiconductor switch
DE10392136B4 (de) * 2002-03-26 2013-10-31 Panasonic Corporation Leistungswandler

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070242492A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-18 Ngk Insulators, Ltd. Pulse generator circuit
JP5097534B2 (ja) * 2007-07-26 2012-12-12 ローム株式会社 Dc/dcコンバータ及びこれを用いた駆動装置
US8405321B2 (en) 2007-07-26 2013-03-26 Rohm Co., Ltd. Drive unit, smoothing circuit, DC/DC converter
WO2010029917A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置及び電気負荷駆動装置
DE102011085559A1 (de) * 2011-11-02 2013-05-02 Robert Bosch Gmbh Spannungswandler mit einer ersten Parallelschaltung
GB201312626D0 (en) * 2013-07-15 2013-08-28 Univ Plymouth Electrical conversion
JP6172088B2 (ja) * 2014-08-19 2017-08-02 株式会社デンソー 共振電流制限装置
TWI577128B (zh) * 2015-08-07 2017-04-01 DC motor control device
CN106059348A (zh) * 2016-07-11 2016-10-26 单专年 一种高纯度整流装置
KR102051570B1 (ko) * 2017-04-03 2019-12-05 한국과학기술원 멀티 패스를 가지는 컨버터 및 이의 제어 방법
CN209170195U (zh) * 2018-11-01 2019-07-26 惠科股份有限公司 电源电路、显示面板的驱动电路及显示装置
US10516334B1 (en) 2018-11-01 2019-12-24 HKC Corporation Limited Power circuit, driving circuit for display panel, and display device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69132919T2 (de) * 1990-09-25 2002-08-29 Matsushita Electric Works Ltd Betriebsgerät für Entladungslampen
EP0507393A3 (en) * 1991-04-04 1992-11-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Circuit arrangement
WO1993026078A1 (en) * 1992-06-10 1993-12-23 Digital Equipment Corporation High power factor switched dc power supply
KR960016605B1 (ko) * 1992-11-20 1996-12-16 마쯔시다 덴꼬 가부시끼가이샤 전원 공급 장치
JP2809569B2 (ja) * 1993-01-06 1998-10-08 株式会社日立製作所 多出力dc−dcコンバータ
US5371665A (en) * 1994-03-14 1994-12-06 Quisenberry; Tony M. Power control circuit for improved power application and temperature control of thermoelectric coolers and method for controlling thereof
JP3351088B2 (ja) * 1994-03-28 2002-11-25 松下電工株式会社 電源装置
SE9401870L (sv) * 1994-05-31 1995-12-01 Ericsson Telefon Ab L M Anordning för omvandling av en växelspänning till likspänning
US5572416A (en) * 1994-06-09 1996-11-05 Lucent Technologies Inc. Isolated input current sense means for high power factor rectifier
US5572417A (en) * 1994-07-13 1996-11-05 Vlt Corporation AC to DC boost power converters
US5568041A (en) * 1995-02-09 1996-10-22 Magnetek, Inc. Low-cost power factor correction circuit and method for electronic ballasts

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10392136B4 (de) * 2002-03-26 2013-10-31 Panasonic Corporation Leistungswandler
US7084528B2 (en) 2002-06-12 2006-08-01 Ngk Insulators, Ltd. High-voltage pulse generating circuit
US7414333B2 (en) 2002-06-12 2008-08-19 Ngk Insulators, Ltd. High-voltage pulse generating circuit
WO2005050826A1 (ja) * 2003-11-21 2005-06-02 Ngk Insulators, Ltd. 高電圧パルス発生回路
US7489052B2 (en) 2003-11-21 2009-02-10 Ngk Insulators, Ltd. High voltage pulse generating circuit
US7482786B2 (en) 2004-12-07 2009-01-27 Ngk Insulators, Ltd. Electric discharger using semiconductor switch

Also Published As

Publication number Publication date
CN1042581C (zh) 1999-03-17
CN1139313A (zh) 1997-01-01
JP3396984B2 (ja) 2003-04-14
DE19605493B4 (de) 2005-01-27
US5627741A (en) 1997-05-06
DE19605493A1 (de) 1996-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10256729B1 (en) Switched-capacitor converter with interleaved half bridge
JP3396984B2 (ja) 電源装置
US11183928B2 (en) Switching regulator and control method thereof
KR101985934B1 (ko) Pwm 방식의 dc-dc 변환기
US4513361A (en) Multi-phase DC-to-AC and DC-to-DC boost converter
EP1427093A1 (en) Multi-output dc-dc converter
JPH07274513A (ja) 電源装置
US8901900B2 (en) Buck power factor correction system
JPH06197558A (ja) 力率補正機能を有する電源回路
JP2008141871A (ja) 電力変換器
JP2009011109A (ja) Dc‐dcコンバータ
US11228243B2 (en) Power converter with reduced RMS input current
US11818815B2 (en) Switching converter, control circuit and control method thereof
CN102386771B (zh) 控制器、电流控制方法以及直流直流转换器
JP4252269B2 (ja) 多出力dc−dcコンバータ
US10084378B2 (en) Single-inductor multi-output converter
JP2002159172A (ja) 電源装置及び放電灯点灯装置
CN106602881B (zh) 同步整流控制电路、功率变换器及其控制方法
JP3560597B2 (ja) 多出力dc−dcコンバータ
Mallik et al. A high step-down dual output non-isolated dc/dc converter
US11664747B2 (en) Driving circuit and driving method
CN111726002B (zh) 压电驱动电路和压电驱动方法
JP2004153990A (ja) 力率改善コンバータ
JP2002159176A (ja) 電源装置及び放電灯点灯装置
KR102409678B1 (ko) 액티브 디커플링 동작을 수행하는 부스트 컨버터

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees