JPH08223531A - ディジタル映像信号記録再生装置並びにその記録再生方法およびディジタル映像信号再生装置並びにその再生方法 - Google Patents

ディジタル映像信号記録再生装置並びにその記録再生方法およびディジタル映像信号再生装置並びにその再生方法

Info

Publication number
JPH08223531A
JPH08223531A JP7028277A JP2827795A JPH08223531A JP H08223531 A JPH08223531 A JP H08223531A JP 7028277 A JP7028277 A JP 7028277A JP 2827795 A JP2827795 A JP 2827795A JP H08223531 A JPH08223531 A JP H08223531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
picture
area
video signal
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7028277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3370468B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Mishima
英俊 三嶋
Yoshinori Asamura
▲よし▼範 浅村
Yoshiko Hatano
喜子 幡野
Shiyuuji Toda
修司 外田
Soji Kurahashi
聡司 倉橋
Takahiro Nakai
隆洋 中井
Tadashi Kasezawa
正 加瀬沢
Masahito Nagasawa
雅人 長沢
Hiroyuki Ohata
博行 大畑
Sadanobu Ishida
禎宣 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP02827795A priority Critical patent/JP3370468B2/ja
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to GB9816673A priority patent/GB2324925B/en
Priority to CN2006101014011A priority patent/CN1925625B/zh
Priority to CN2009101749172A priority patent/CN101835055B/zh
Priority to GB9519553A priority patent/GB2293516B/en
Priority to CNB951167529A priority patent/CN1158865C/zh
Priority to CN031216935A priority patent/CN1487738B/zh
Priority to GB9828342A priority patent/GB2330476B/en
Priority to CNB2003101207133A priority patent/CN100348029C/zh
Priority to DE19537508A priority patent/DE19537508C2/de
Publication of JPH08223531A publication Critical patent/JPH08223531A/ja
Priority to US08/877,875 priority patent/US6009236A/en
Priority to US09/329,333 priority patent/US6134382A/en
Priority to US09/520,283 priority patent/US6549717B2/en
Priority to US10/083,267 priority patent/US7340150B2/en
Priority to US10/083,475 priority patent/US7343083B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3370468B2 publication Critical patent/JP3370468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 映像信号を高能率符号化して可変レートで記
録し、再生する場合、好適な特殊再生画像と通常再生が
できることを目的とする。 【構成】 記録時に少なくともフレーム内符号化を行う
Iピクチャを低周波領域と高周波領域に分割して、さら
に、分割されたIピクチャデータのうち基本的なデータ
を画面上の各エリア単位で並び換えて、画面上で中央に
くるエリアが先頭に配置される映像データのビットスト
リームを構成し、分割されたエリアやデータ分割やピク
チャのアドレス情報をヘッダ情報として前記映像データ
のビットストリームの先頭に配置してパケットを構成し
て記録したメディア上から、通常再生時には前記パケッ
トの先頭部分に配置されているヘッダ情報にしたがいデ
ータをエリア単位で並び替えて出力し、分割されたデー
タを並び換え、特殊再生時には前記パケットの先頭から
一定時間内で読みだすことができたIピクチャデータの
みを出力することにより特殊再生を行うものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル映像信号記
録再生装置並びにその記録再生方法およびディジタル映
像信号再生装置並びにその再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図27は特開平4−114369号公報
に示されている従来の光ディスク記録再生装置のブロッ
ク回路図で、701はビデオ信号やオーディオ信号等を
ディジタル情報に変換するためのA/D変換器、702
は情報圧縮回路、703は上記圧縮情報をフレーム周期
の整数倍に等しいセクタ情報に変換するフレームセクタ
変換回路、704は上記セクタ情報に誤り訂正信号を付
加する誤り訂正符号回路、705は記録媒体での符号間
干渉を小さくするため所定の変調符号に変換するための
変調器、706は上記変調符号に従ってレーザ光を変調
するためのレーザ駆動回路、707はレーザ出力スイッ
チである。
【0003】また、708は上記レーザ光を出射するた
めの光ヘッド、709は光ヘッド708から出射される
光ビームをトラッキングするためのアクチュエータ、7
10は光ヘッド708を送るためのトラバースモータ、
711は光ディスク712を回転させるためのディスク
モータ、719はモータ駆動回路、720は第1のモー
タ制御回路、721は第2のモータ制御回路である。ま
た、713は光ヘッド708からの再生信号を増幅する
ための再生アンプ、714は記録された変調信号からデ
ータを得るための復調器、715は誤り訂正復号回路、
716はフレームセクタの逆変換手段、717は上記圧
縮情報を伸長するための情報伸長回路、718は伸長さ
れた情報を例えばアナログビデオ信号やオーディオ信号
に変換するためのD/A変換器である。
【0004】次に動作について説明する。映像信号を符
号化する場合の高能率符号化方式の一つとしてMPEG
方式による符号化アルゴリズムがある。これは、動き補
償予測を用いた画像間予測符号化と画像内変換符号化を
組み合わせたハイブリッド符号化方式である。ここで、
本従来例の情報圧縮回路702は図30に示すような構
成になっており、上記MPEG符号化方式を採用してい
る。
【0005】図28はMPEG方式のデータ配列構造
(レイヤ構造)を簡略化して表したものである。図にお
いて、821は複数のフレーム情報からなるGroup
ofPicture(以下、「GOP」という)から
なるシーケンス層、822はいくつかのピクチャ(画
面)から構成されるGOP層、823は1画面をいくつ
かのブロックに分割したスライス、824はいくつかの
マクロブロックから構成されるスライス層、825はマ
クロブロック層、826は8画素×8画素で構成される
ブロック層である。
【0006】このマクロブロック層825は、例えばM
PEG方式においては、符号化の最少単位は8×8画素
からなるブロックで、このブロックが離散コサイン変換
(以下、「DCT」という)を行う単位である。このと
き、隣接する4つのY信号ブロックと、これらに位置的
に対応する1個のCbブロック、および1個のCrブロ
ックの合計6ブロックをマクロブロックと呼ぶ。このマ
クロブロックを複数個まとめてスライスが構成される。
また、マクロブロックは、動き補償予測の最小単位であ
り、動き補償予測のための動きベクトルは、マクロブロ
ック単位で行われる。
【0007】次に、画像間予測符号化の処理について説
明する。図29は、上記画像間予測符号化の概略を示し
ている。各画像は、画像内符号化画像(以下、Iピクチ
ャという)、片方向予測符号化画像(以下、Pピクチャ
という)、両方向予測符号化画像(以下、Bピクチャと
いう)の3つのタイプに分けられる。
【0008】例えば、N枚に1枚の画像をIピクチャと
し、M枚に1枚はPピクチャまたはIピクチャとする場
合、n、mを整数、かつ、1≦m≦N/Mとして、(N
×n+M)番目の画像はIピクチャ、(N×n+M×
m)番目の画像(m≠1)はPピクチャ、(N×n+M
×m+1)番目から(N×n+M×m+M−1)番目の
画像はBピクチャとする。このとき、(N×n+1)番
目の画像から(N×n+N)番目の画像までをまとめ
て、GOP(Group of Pictures)と
呼ぶ。
【0009】図29は、N=15、M=3の場合を示し
ている。図において、Iピクチャは画像間予測を行わ
ず、画像内変換符号化のみを行う。Pピクチャは直前の
IピクチャまたはPピクチャから予測を行う。例えば、
図中6番の画像はPピクチャであるが、これは3番のI
ピクチャから予測を行う。また、図中9番のPピクチャ
は6番のPピクチャから予測する。Bピクチャは直前と
直後のIピクチャまたはPピクチャから予測する。例え
ば、図中、4番および5番のBピクチャは、3番のIピ
クチャと6番のPピクチャの双方から予測することにな
る。従って、4番、5番の画像は、6番の画像の符号化
を行った後、符号化する。
【0010】次に、情報圧縮回路702の動作について
図30にしたがって説明する。メモリ回路901では、
入力されるディジタル映像信号を符号化順に並べ換えて
出力する。すなわち、先に述べたように、図29におい
て、例えば1番のBピクチャは3番のIピクチャの後に
符号化するので、ここで画像の並べ換えを行うのであ
る。図31はこの並べ換えの動作を示している。図31
(a)のように入力された画像シーケンスは、図31
(b)の順で出力される。
【0011】また、メモリ回路901から出力される映
像信号921は、時間軸方向の冗長度を落とすために減
算器902で動き補償予測回路910から出力される予
測画像923との画像間の差分がとられたのち、空間軸
方向にDCTが施される。変換された係数は量子化さ
れ、可変長符号化された後に、送信バッファ906を介
して出力される。一方、量子化された変換係数は、逆量
子化され、IDCTが施された後、加算器909で予測
画像923と加算されて、復号画像922が求められ
る。復号画像922は、次の画像の符号化のために、動
き補償予測回路910に入力される。
【0012】次に、動き補償予測回路910の動作を、
図32に従って説明する。動き補償予測回路910は、
フレームメモリ1204aとフレームメモリ1204b
に記憶された2つの参照画像を用いて、メモリ回路90
1から出力される映像信号921を動き補償予測し、予
測画像923を出力する。
【0013】まず、上記のように符号化され復号された
画像922がIピクチャまたはPピクチャである場合、
次の画像の符号化のために、この画像922は、フレー
ムメモリ1204aまたはフレームメモリ1204bに
記憶される。このとき、フレームメモリ1204aとフ
レームメモリ1204bのうち、時間的に先に更新され
た方を選択するよう、切り換え器1203が切り換えら
れる。ただし、復号された画像922がBピクチャであ
る場合は、フレームメモリ1204aおよびフレームメ
モリ1204bへの書き込みは行われない。
【0014】このような切り換えにより、例えば、図3
1の1番、2番のBピクチャが符号化されるときには、
フレームメモリ1204aとフレームメモリ1204b
に、それぞれ0番のPピクチャと3番のIピクチャが記
憶されており、その後、6番のPピクチャが符号化され
復号されると、フレームメモリ1204aは6番のPピ
クチャの復号画像に書き換えられる。
【0015】したがって、次の4番、5番のBピクチャ
が符号化されるときには、上記フレームメモリには、そ
れぞれ、6番のPピクチャと3番のIピクチャが記憶さ
れている。さらに、9番のPピクチャが符号化され復号
されると、フレームメモリ1204bは9番のPピクチ
ャの復号画像に書き換えられる。これより、7番、8番
のBピクチャが符号化されるときには、上記フレームメ
モリには、それぞれ、6番のPピクチャと9番のPピク
チャが記憶されている。
【0016】メモリ回路901から出力される映像信号
921が、動き補償予測回路910に入力されると、2
つの動きベクトル検出回路1205a、1205bが、
それぞれ、フレームメモリ1204a、1204bに記
憶されている参照画像をもとに、動きベクトルを検出
し、動き補償予測画像を出力する。すなわち、映像信号
921を複数のブロックに分割し、各ブロックについ
て、参照画像の中で最も予測歪が小さくなるようなブロ
ックを選び、そのブロックの相対的位置を動きベクトル
として出力するとともに、このブロックを動き補償予測
画像として出力する。
【0017】他方、予測モード選択器1206は、動き
ベクトル検出回路1205a、1205bから出力され
る2つの動き補償予測画像および、これらの平均画像の
うち、予測歪が最も小さいものを選択し、予測画像とし
て出力する。このとき、映像信号921がBピクチャで
なければ、時間的に先に入力された参照画像に相当する
動き補償予測画像を常に選択して、出力する。また、予
測モード選択器1206は、予測を行わない画像内符号
化と、選択された予測画像による画像間予測符号化のう
ち、符号化効率がよい方を選択する。
【0018】このとき、映像信号921がIピクチャで
あれば、常に、画像内符号化が選択される。画像内符号
化が選択された場合は、画像内符号化モードを示す信号
が予測モードとして出力され、画像間予測符号化が選択
された場合は、選択された予測画像を示す信号が予測モ
ードとして出力される。切り換え器1207は、予測モ
ード選択器1206から出力される予測モードが、画像
内符号化モードであれば0信号を出力し、そうでなけれ
ば、予測モード選択器1206から出力される予測画像
を出力する。
【0019】以上のことから、メモリ回路901から出
力される映像信号921がIピクチャのときは、動き補
償予測回路910は常に0信号を予測画像923として
出力するので、Iピクチャは画像間予測を行わず、画像
内変換符号化される。また、メモリ回路901から出力
される映像信号921が、例えば、図29の6番のPピ
クチャのときは、動き補償予測回路910は、図29の
3番のIピクチャから動き補償予測し、予測画像923
を出力する。また、メモリ回路901から出力される映
像信号921が、例えば図29の4番のBピクチャのと
きは、動き補償予測回路910は、図29の3番のIピ
クチャと6番のPピクチャから動き補償予測し、予測画
像923を出力する。
【0020】次に送信バッファ906の動作について説
明する。送信バッファ906では、可変長符号化回路9
05によって可変長符号化された映像データをMPEG
のビデオ信号のビットストリームに変換する。ここで、
MPEGのストリームは、図28に示すように6層のレ
イヤ構造になっており、シーケンス層821、GOP層
822、ピクチャ層823、スライス層824、マクロ
ブロック層825およびブロック層826毎に識別コー
ドであるヘッダ情報が付加されて構成されている。
【0021】また、送信バッファ906はビデオ信号の
ビットストリームとオーディオ信号のビットストリーム
をそれぞれ複数のパケットに分解して、同期信号を含め
て上記パケットを多重してMPEG2−PS(プログラ
ムストリーム)のシステムストリームを構成している。
ここで、MPEG2−PSは図33に示すようにパック
層とパケット層によって構成されており、それぞれパケ
ット層とパック層に対してヘッダ情報が付加してある。
本従来例では図33に示す各パックにビデオデータ1G
OP分のデータが含まれるようにシステムストリームを
構成している。
【0022】ここで、パック層はパケット層の上位層で
パケット層を束ねた構成になっており、パック層を構成
する各パケット層をPESパケットと呼ぶ。また、図3
3に示すパック層のヘッダ情報にはパックの識別信号、
ビデオおよびオーディオ信号の基本となる同期信号等が
含まれている。
【0023】一方、パケット層を構成するパケットには
図34に示す様に3種類のPESパケットが存在する。
ここで、図34の2段目のパケットはビデオ・オーディ
オ・プライベート1パケットで、パケットデータの前に
パケットの先頭を識別するコードおよびヘッダ情報とし
て各パケットを復号する際に必要なタイムスタンプ情報
(PTSおよびDTS)などが付加されている。ただ
し、タイムスタンプ情報PTSは再生出力の時刻管理情
報で、再生時に各パケットのデータストリームの復号順
を管理する情報である。また、DTSは復号開始の時刻
管理情報で、復号データの送出順を管理する情報であ
る。
【0024】図34の3段目のパケットは、プライベー
ト2パケットでユーザーデータを書き込むパケットであ
る。また、図34の最下段のパケットは、パディングパ
ケットはパケットデータをすべて”1”によってマスク
するパケットである。プライベート2パケットおよびパ
ディングパケットのヘッダ情報は、パケットの開始コー
ドとパケット長によって構成されている。
【0025】以上のように送信バッファ906によって
ビデオおよびオーディオデータはMPEG2−PSのシ
ステムストリームに変換され、フレームセクタ毎に変換
される。この情報は誤り訂正処理が行われると同時にデ
ィスクの符号間干渉の影響を小さくするための変調を行
い、光ディスク712に記録される。この時、例えば各
GOP単位でのデータ量はほぼ同じ量になるようにし、
またフレーム周期の整数倍に等しいセクタに振り分ける
ことによって、GOP単位での編集等が可能となること
は明かである。
【0026】次に、再生時の動作について説明する。再
生時には、光ディスク712に記録された映像情報を再
生アンプ713にて増幅し、復調器714およびデコー
ダ715にてディジタルデータに復元した後、フレーム
セクタ逆変換回路716にてアドレス,パリティ等のデ
ータを取り除いた純粋な映像元データとして復元され、
情報伸長回路717に入力される。ここで、図35は情
報伸長回路717の構成を示した図である。図35にお
いて、MPEG2−PSで構成されるシステムストリー
ムは、受信バッファ1001に入力される。
【0027】受信バッファ1001では、入力されるシ
ステムストリームをパック単位に分解する。続いて、各
PESパケットをヘッダ情報にしたがって分解して、P
ESパケット単位で分割されているビデオおよびオーデ
ィオデータのビットストリームを再構成する。さらに、
ビデオデータに関しては図28に示すブロック層までス
トリームを分解して、ブロックデータおよび動きベクト
ルのデータを分離して出力する。
【0028】受信バッファ1001から出力されるブロ
ックデータは、可変長復号化回路1002に入力され
て、可変長のデータが固定長データとなって逆量子化さ
れ、IDCTが施されて加算器1006に出力される。
これに対して予測データ復号回路1005では、受信バ
ッファ1001から出力される動きベクトルにしたがっ
て、予測画像を復号し、加算器1006に出力する。
【0029】この場合、予測データ復号回路1005に
は動き補償予測回路910と同じく、加算器1006に
よって復号されるIピクチャおよびPピクチャデータを
記憶するフレームメモリを備えており、Pピクチャおよ
びBピクチャ時には、入力される動きベクトルにしたが
い、対象となるIピクチャおよびPピクチャから予測画
像を再現して加算器1006に出力する。なお、Iピク
チャおよびPピクチャ時の、参照画像データの更新方法
については、符号化時の場合と同じであるので説明を省
略する。
【0030】加算器1006では予測データ復号回路1
005の出力とIDCT回路1004の出力を加算し、
メモリ回路1007に出力する。ここで、符号化時に
は、時間的に連続する映像信号を、図31に示す様に符
号化する順にしたがってフレームの並び換えを行ってい
る。このため、メモリ回路1007では、図31(b)
に示す順で入力されるデータを、図31(a)の順に画
像データが時間的に連続する様に並び換えて出力端子3
0に出力する。
【0031】次に、このような符号化構造を持つデータ
をディスクに記録した場合の画像検索や高速再生を示
す。図29に示すような符号化構造を持つ場合、Iピク
チャ単位で再生すれば高速再生が可能である。この場
合、Iピクチャを再生した後すぐにトラックジャンプを
行い、次の、または前のGOPへアクセスし、そこでI
ピクチャを再生する。このような動作を繰り返すことに
よって、図29の場合には高速送り再生や戻し再生が実
現できる。
【0032】しかし、このGOPのレートは可変ビット
レートであるので、実際に次のGOPの先頭がどこにあ
るかはまったく認識できない。そのため適当に光ヘッド
をジャンプさせGOPの先頭を見つけるようにしていた
ため、どのトラックにアクセスすれば良いかを求めるこ
とはできなかった。
【0033】また、Iピクチャはデータ量が非常に多
く、特殊再生のようにIピクチャのみを連続で再生する
と、ディスクからの読みだし速度に制限があるため、通
常の動画のように30Hzの周波数で再生することはで
きない。Iピクチャの再生が終了して光ヘッドをジャン
プさせるとしても、Iピクチャが再生し終わってからで
は、次のIピクチャに更新する間隔が大きくなり動きの
なめらかさが欠如する。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】従来のディジタル映像
信号記録再生装置及び再生装置は以上のように符号化さ
れているのでビデオテープレコーダのようにスキップサ
ーチ(早送りでみること)の際に、データ量の多いIピ
クチャばかりをデコードするため、デコードするに十分
なデータを再生することなく光ヘッドをジャンプさせる
か、十分なデータを再生した場合データを再生している
時間が長いため同じ倍速数を得ようとするとGOPの飛
び先をかなり遠方に設定しなければならず、このため、
画面に出力するコマ数が少なくなるという問題がある。
【0035】また、可変レートのため次のGOPのセク
タアドレスが認識できないためジャンプしたトラックに
GOPの先頭があるかどうかの保証がない。このためジ
ャンプした先で複数回のディスク回転待ちとなって特殊
再生時、画面に出力するコマ数がさらに少なくなるとい
った問題もある。また、仮にセクタアドレスが認識可能
であっても、システム層で、どのデータまで再生して光
ヘッドをジャンプさせて良いかどうかを知る手段がない
ためビデオデコーダを通らなければ判断がつかず、光ヘ
ッドをジャンプさせる効率を低下させているという問題
もあった。
【0036】本発明は以上のような問題に鑑みて成され
たものであり、動き補償予測と直交変換を用いて符号化
したディジタル映像信号記録再生装置または、ディジタ
ル映像信号再生装置において良好なスキップサーチを得
るとともに、可変ビットレートの符号化を採用する前提
のもとで、GOPのアクセス性の向上を実現できるディ
ジタル映像信号記録再生装置またはディジタル映像信号
再生装置を得ることを目的とする。
【0037】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によるデ
ィジタル映像信号再生装置では、動き補償予測とDCT
とを用いてディジタル映像信号を高能率符号化して、G
OP単位で光ディスク等のメディア上に記録されている
データを読みだし再生するディジタル映像信号再生装置
において、少なくともフレーム内符号化を行うIピクチ
ャを周波数領域、または、量子化レベル、または、空間
解像度により分割して、少なくともIピクチャについて
分割されたデータの内、画像としてより重要なデータを
先頭に配置される映像データのビットストリームを構成
し、分割されたデータのアドレス情報をヘッダ情報とし
て前記映像データのビットストリームの先頭に配置して
パケットを構成し、前記記録メディア上に記録されてい
るデータを前記記録メディア上から、通常再生時には前
記パケット中にあるヘッダ情報に従いデータを分割前の
データ順に並び換えて出力する手段と、特殊再生時には
前記先頭に配置されたデータを復号して出力することに
より特殊再生を行う特殊再生データ出力手段を有するも
のである。
【0038】請求項2の発明によるディジタル映像信号
再生方法では、動き補償予測とDCTとを用いて高能率
符号化したディジタル映像信号を、再生するディジタル
映像信号再生方法において、少なくともフレーム内符号
化を行うIピクチャを周波数領域、または、量子化レベ
ル、または、空間解像度により分割して、少なくともI
ピクチャについて分割されたデータの内、画像としてよ
り重要なデータが先頭に配置される映像データのビット
ストリームを構成し、分割されたデータのアドレス情報
をヘッダ情報として前記映像データのビットストリーム
の先頭に配置してパケットを構成して前記記録メディア
上に記録されている前記記録メディア上から、通常再生
時には前記パケット中にあるヘッダ情報に従いデータを
分割前のデータ順に並び換えて出力し、特殊再生時には
前記先頭に配置されたデータを復号して出力することに
より特殊再生を行うものである。
【0039】請求項3の発明によるディジタル映像信号
記録再生装置では、動き補償予測とDCTとを用いて高
能率符号化したディジタル映像信号を、GOP単位で光
ディスク等のメディア上に記録しデータを読みだし再生
するディジタル映像信号記録再生装置において、少なく
ともフレーム内符号化を行うIピクチャを周波数領域、
または、量子化レベル、または、空間解像度により分割
して、少なくともIピクチャについて分割されたデータ
の内、画像としてより重要なデータを先頭に配置される
映像データのビットストリームを構成し、分割されたデ
ータのアドレス情報をヘッダ情報として前記映像データ
のビットストリームの先頭に配置してパケットを構成す
る手段と、そのデータを前記記録メディア上に記録する
手段と、通常再生時には前記パケット中にあるヘッダ情
報に従いデータを分割前のデータ順に並び換えて出力す
る手段と、特殊再生時には前記先頭に配置されたデータ
を復号して出力することにより特殊再生を行う特殊再生
データ出力手段を有するものである。
【0040】請求項4の発明によるディジタル映像信号
記録再生方法では、動き補償予測とDCTとを用いて高
能率符号化して記録し、ディジタル映像信号を再生する
ディジタル映像信号記録再生方法において、少なくとも
フレーム内符号化を行うIピクチャを周波数領域、また
は、量子化レベル、または、空間解像度により分割し
て、少なくともIピクチャについて分割されたデータの
内、画像としてより重要なデータを先頭に配置される映
像データのビットストリームを構成し、分割されたデー
タのアドレス情報をヘッダ情報として前記映像データの
ビットストリームの先頭に配置してパケットを構成して
前記記録メディア上に記録し、通常再生時には前記パケ
ット中にあるヘッダ情報に従いデータを分割前のデータ
順に並び換えて出力し、特殊再生時には前記先頭に配置
されたデータを復号して出力することにより特殊再生を
行うものである。
【0041】請求項5の発明によるディジタル映像信号
記録再生装置では、動き補償予測とDCTとを用いて高
能率符号化したディジタル映像信号を、GOP単位で光
ディスク等のメディア上に記録し再生するディジタル映
像信号記録再生装置において、記録時に少なくともフレ
ーム内符号化を行うIピクチャをn分割(n>1)し
て、n分割されたIピクチャデータを前記エリア単位で
並び換えて、画面上で中央にくるエリアが先頭に配置さ
れる映像データのビットストリームを構成する手段と、
n分割されたエリアのアドレス情報をヘッダ情報として
前記映像データのビットストリームの先頭に配置してパ
ケットを構成して前記記録メディア上に記録する手段
と、通常再生時には前記パケットの先頭部分に配置され
ているヘッダ情報にしたがいIピクチャのデータをエリ
ア単位で並び換えて出力する手段と、特殊再生時には前
記パケットの先頭から一定時間内で読みだすことができ
たIピクチャデータのみを出力することにより特殊再生
を行う特殊再生データ出力手段を有するものである。
【0042】請求項6の発明によるディジタル映像信号
記録再生方法では、動き補償予測とDCTとを用いて高
能率符号化したディジタル映像信号を、GOP単位で光
ディスク等のメディア上に記録し再生するディジタル映
像信号記録再生方法において、記録時に少なくともフレ
ーム内符号化を行うIピクチャをn分割(n>1)し
て、n分割されたIピクチャデータを前記エリア単位で
並び換えて、画面上で中央にくるエリアが先頭に配置さ
れる映像データのビットストリームを構成し、n分割さ
れたエリアのアドレス情報をヘッダ情報として前記映像
データのビットストリームの先頭に配置してパケットを
構成して前記記録メディア上に記録し、通常再生時には
前記パケットの先頭部分に配置されているヘッダ情報に
したがいIピクチャのデータをエリア単位で並び換えて
出力し、特殊再生時には前記パケットの先頭から一定時
間内で読みだすことができたIピクチャデータのみを出
力することにより特殊再生を行うものである。
【0043】請求項7の発明によるディジタル映像信号
再生装置では、動き補償予測とDCTとを用いて高能率
符号化したディジタル映像信号を、GOP単位で光ディ
スク等のメディア上に記録されているデータを読みだし
再生するディジタル映像信号再生装置において、少なく
ともフレーム内符号化を行うIピクチャをn分割(n>
1)して、n分割されたIピクチャデータを前記エリア
単位で並び換えて、画面上で中央にくるエリアが先頭に
配置される映像データのビットストリームを構成し、n
分割されたエリアのアドレス情報をヘッダ情報として前
記映像データのビットストリームの先頭に配置してパケ
ットを構成して前記記録メディア上に記録されている前
記記録メディア上から、通常再生時には前記パケットの
先頭部分に配置されているヘッダ情報にしたがいIピク
チャのデータをエリア単位で並び換えて出力する手段
と、特殊再生時には前記パケットの先頭から一定時間内
で読みだすことができたIピクチャデータのみを出力す
ることにより特殊再生を行う特殊再生データ出力手段を
有するものである。
【0044】請求項8の発明によるディジタル映像信号
再生方法では、動き補償予測とDCTとを用いて高能率
符号化して記録したディジタル映像信号を再生するディ
ジタル映像信号再生方法において、少なくともフレーム
内符号化を行うIピクチャをn分割(n>1)して、n
分割されたIピクチャデータを前記エリア単位で並び換
えて、画面上で中央にくるエリアが先頭に配置される映
像データのビットストリームを構成し、n分割されたエ
リアのアドレス情報をヘッダ情報として前記映像データ
のビットストリームの先頭に配置してパケットを構成し
て前期記録メディア上に記録されている前記記録メディ
ア上から、通常再生時には前記パケットの先頭部分に配
置されているヘッダ情報にしたがいエリア毎に並び換え
たIピクチャのデータをエリア単位で並び換えて出力
し、特殊再生時には前記パケットの先頭から一定時間内
で読みだすことができたデータのみを出力することによ
り特殊再生を行うものである。
【0045】請求項9の発明によるディジタル映像信号
記録再生装置では、動き補償予測とDCTとを用いて高
能率符号化したディジタル映像信号を、GOP単位で光
ディスク等のメディア上に記録し再生するディジタル映
像信号記録再生装置において、記録時に少なくともフレ
ーム内符号化を行うIピクチャを低周波領域と高周波領
域、または、量子化レベル、または、空間解像度により
分割して、さらに、少なくとも分割されたIピクチャデ
ータのうち基本的なデータを画面上の各エリア単位で並
び換えて、前記Iピクチャの内画面上で中央にくるエリ
アが先頭に配置される映像データのビットストリームを
構成する手段と、分割されたエリアやデータ分割やピク
チャのアドレス情報をヘッダ情報として前記映像データ
のビットストリームの先頭に配置してパケットを構成し
て前記記録メディア上に記録する手段と、通常再生時に
は前記パケットの先頭部分に配置されているヘッダ情報
にしたがいデータをエリア単位で並び換えて出力する手
段と、分割前のデータ順に換える手段と、特殊再生時に
は前記パケットの先頭から一定時間内で読みだすことが
できたデータのみを出力することにより特殊再生を行う
特殊再生データ出力手段を有するものである。
【0046】請求項10の発明によるディジタル映像信
号記録再生方法では、動き補償予測とDCTとを用いて
ディジタル映像信号を高能率符号化して記録し、再生す
るディジタル映像信号記録再生方法において、記録時に
少なくともフレーム内符号化を行うIピクチャを低周波
領域と高周波領域、または、量子化レベル、または、空
間解像度により分割して、さらに、分割されたIピクチ
ャデータのうち基本的なデータを画面上の各エリア単位
で並び換えて、前記Iピクチャの内画面上で中央にくる
エリアが先頭に配置される映像データのビットストリー
ムを構成する手段と、分割されたエリアやデータ分割や
ピクチャのアドレス情報をヘッダ情報として前記映像デ
ータのビットストリームの先頭に配置してパケットを構
成して前記記録メディア上に記録する手段と、通常再生
時には前記パケットの先頭部分に配置されているヘッダ
情報にしたがいデータをエリア単位で並び換えて出力
し、分割されたデータを元のデータ順に並び換え、特殊
再生時には前記パケットの先頭から一定時間内で読みだ
すことができたIピクチャデータのみを出力することに
より特殊再生を行うようものである。
【0047】請求項11の発明によるディジタル映像信
号再生装置では、動き補償予測とDCTとを用いて高能
率符号化して記録したディジタル映像信号を、GOP単
位で光ディスク等のメディア上から再生するディジタル
映像信号再生装置において、記録時に少なくともフレー
ム内符号化を行うIピクチャを低周波領域と高周波領
域、または、量子化レベル、または、空間解像度により
分割して、さらに、少なくとも分割されたIピクチャデ
ータのうち基本的なデータを画面上の各エリア単位で並
び換えて、前記Iピクチャの内画面上で中央にくるエリ
アが先頭に配置される映像データのビットストリームを
構成し、分割されたエリアやデータ分割やピクチャのア
ドレス情報をヘッダ情報として前記映像データのビット
ストリームの先頭に配置してパケットを構成して前記記
録メディア上に記録されているデータを、通常再生時に
は前記パケットの先頭部分に配置されているヘッダ情報
にしたがいデータをエリア単位で並び換えて出力する手
段と、分割前のデータ順に並び換える手段と、特殊再生
時には前記パケットの先頭から一定時間内で読みだすこ
とができたデータのみを出力することにより特殊再生を
行う特殊再生データ出力手段を有するものである。
【0048】請求項12の発明によるディジタル映像信
号再生方法では、動き補償予測とDCTとを用いてディ
ジタル映像信号を高能率符号化して記録したデータを再
生するディジタル映像信号再生方法において、記録時に
少なくともフレーム内符号化を行うIピクチャを低周波
領域と高周波領域、または、量子化レベル、または、空
間解像度により分割して、さらに、分割されたIピクチ
ャデータのうち基本的なデータを画面上の各エリア単位
で並び換えて、前記Iピクチャの内画面上で中央にくる
エリアが先頭に配置される映像データのビットストリー
ムを構成し、分割されたエリアやデータ分割やピクチャ
のアドレス情報をヘッダ情報として前記映像データのビ
ットストリームの先頭に配置してパケットを構成して記
録されている前記記録メディア上から、通常再生時には
前記パケットの先頭部分に配置されているヘッダ情報に
したがいデータをエリア単位で並び換えて出力し、分割
されたデータを元のデータ順に並び換え、特殊再生時に
は前記パケットの先頭から一定時間内で読みだすことが
できたIピクチャデータのみを出力することにより特殊
再生を行うものである。
【0049】請求項13の発明によるディジタル映像信
号記録再生装置では、請求項5または請求項9の発明に
おける構成を有して、特殊再生時に少なくともパケット
の先頭に配置されているIピクチャの画面中央部のエリ
アを読みだし、前記Iピクチャの画面中央部のエリアの
みを出力することにより、特殊再生を行う特殊再生デー
タ出力手段を有するものである。
【0050】請求項14の発明によるディジタル映像信
号記録再生装置では、請求項5または請求項9の発明に
おける構成を有して、特殊再生時に少なくともパケット
の先頭に配置されているIピクチャの画面中央部のエリ
アを読みだし、前記Iピクチャの画面中央部のエリアを
1画面に伸長して出力することにより、特殊再生を行う
特殊再生データ出力手段を有するものである。
【0051】請求項15の発明によるディジタル映像信
号記録再生装置では、請求項7または請求項11の発明
における構成を有して、特殊再生時に少なくともパケッ
トの先頭に配置されているIピクチャの画面中央部のエ
リアを読みだし、前記Iピクチャの画面中央部のエリア
のみを出力することにより、特殊再生を行う特殊再生デ
ータ出力手段を有するものである。
【0052】請求項16の発明によるディジタル映像信
号記録再生装置では、請求項7または請求項11の発明
における構成を有して、特殊再生時に少なくともパケッ
トの先頭に配置されているIピクチャの画面中央部のエ
リアを読みだし、前記Iピクチャの画面中央部のエリア
を1画面に伸長して出力することにより、特殊再生を行
う特殊再生データ出力手段を有するものである。
【0053】
【作用】本発明に係わるディジタル映像信号再生装置に
よれば、周波数あるいは量子化あるいは空間解像度で分
割されたデータのヘッダにより、特殊再生データ出力手
段はアクセスすべき領域のみを出力して、デコードする
べきデータを減らすよう作用する。また、通常再生時は
データ並び換え手段が周波数あるいは量子化あるいは空
間解像度で分割されて並び換えられたデータを並び換え
るように作用する。
【0054】また、本発明に係わるディジタル映像信号
再生方法によれば、周波数あるいは量子化あるいは空間
解像度でデータを分割することで特殊再生時にアクセス
すべきデータが減り、さらに、分割したデータのアドレ
スがシステムストリームのヘッダとして記録されている
ので、再生時に瞬時に再生すべきバイト数がわかるた
め、特殊再生時の光ヘッドのジャンプを効率的に行え
る。また、通常再生時はそのアドレスに基づいてデータ
を並び換えるため分割したことによる不具合を生じさせ
ずに再生できる。
【0055】また、本発明に係わるディジタル映像信号
記録再生装置によれば、記録手段は、画像データを周波
数領域や量子化や空間解像度でデータを分割するように
作用する。分割されたデータのヘッダにより、特殊再生
データ出力手段はアクセスすべき領域のみを出力して、
デコードするべきデータを減らすよう作用する。また、
通常再生時はデータ並び換え手段が周波数あるいは量子
化あるいは空間解像度で分割されて並び換えられたデー
タを並び換えるように作用する。
【0056】また、本発明に係わるディジタル映像信号
記録再生方法によれば、記録時に周波数や量子化や空間
解像度でデータを分割し、このことにより特殊再生時に
アクセスすべきデータが減り、さらに、分割したデータ
のアドレスがシステムストリームのヘッダとして記録さ
れているので、再生時に瞬時に再生すべきバイト数がわ
かるため、特殊再生時の光ヘッドのジャンプを効率的に
行える。また、通常再生時はそのアドレスに基づいてデ
ータを並び換えるため分割したことによる不具合を生じ
させずに記録再生できる。
【0057】また、本発明に係わるディジタル映像信号
記録再生装置によれば、記録手段は、画像データを画面
のエリアで分割し、画面中央部が優先されるように作用
する。分割されたデータのヘッダにより、特殊再生デー
タ出力手段は画面中央部を優先して出力するよう作用す
る。また、通常再生時はデータ並び換え手段が画面でエ
リア単位で分割されて並び換えられたデータを並び換え
るように作用する。
【0058】また、本発明に係わるディジタル映像信号
記録再生方法によれば、記録時に画面のエリアでデータ
を分割することにより特殊再生時アクセスすべきデータ
が減り、さらに、分割したデータのアドレスがシステム
ストリームのヘッダとして記録されているので、再生時
に瞬時に再生すべきバイト数がわかるため、特殊再生時
の光ヘッドのジャンプを効率的に行え、一定時間単位で
アドレスジャンプを行うことができる。また、通常再生
時はそのアドレスに基づいてデータを並び換えるため分
割したことによる不具合を生じさせずに記録再生でき
る。
【0059】また、本発明に係わるディジタル映像信号
再生装置によれば、画面のエリアで分割されたデータの
ヘッダにより、特殊再生データ出力手段は画面中央のエ
リアを優先して出力して、一定速度の特殊再生が可能な
よう作用する。また、通常再生時はデータ並び換え手段
が画面でエリア単位で分割されて並び換えられたデータ
を並び換えるように作用する。
【0060】また、本発明に係わるディジタル映像信号
再生方法によれば、画面上のエリアでデータを分割する
ことで特殊再生時に一定時間単位でアドレスジャンプが
でき、さらに、分割したデータのアドレスがシステムス
トリームのヘッダとして記録されているので、再生時に
瞬時に再生すべきバイト数がわかるため、特殊再生時の
光ヘッドのジャンプを効率的に行える。また、通常再生
時はそのアドレスに基づいてデータを並び換えるため分
割したことによる不具合を生じさせずに再生できる。
【0061】また、本発明に係わるディジタル映像信号
記録再生装置によれば、記録手段は、画像データを周波
数領域や量子化や空間解像度でデータを分割し、さら
に、画面でエリア単位で分割するように作用する。分割
されたデータのヘッダにより、特殊再生データ出力手段
はアクセスすべき領域のみを出力して、デコードするべ
きデータを減らすよう作用する。また、複数の分割手段
により分割されたデータは特殊再生速度に応じて読みだ
しデータ量が調整でき、幅広い特殊再生速度の対応がで
きるようになる。また、通常再生時はデータ並び換え手
段が周波数あるいは量子化あるいは空間解像度と画面の
エリア単位で分割されて並び換えられたデータを並び換
えるように作用する。
【0062】また、本発明に係わるディジタル映像信号
記録再生方法によれば、記録時に周波数や量子化や空間
解像度でデータを分割し、さらに、画面でエリア単位で
分割する。このことにより特殊再生時にアクセスすべき
データが減り、さらに、分割したデータのアドレスがシ
ステムストリームのヘッダとして記録されているので、
再生時に瞬時に再生すべきバイト数がわかるため、特殊
再生時の光ヘッドのジャンプを効率的に行える。また、
複数の分割手段により分割されたデータは特殊再生速度
に応じて読みだしデータ量が調整でき、幅広い特殊再生
速度の対応ができるようになる。また、通常再生時はそ
のアドレスに基づいてデータを並び換えるため分割した
ことによる不具合を生じさせずに記録再生できる。
【0063】また、本発明に係わるディジタル映像信号
再生装置によれば、周波数あるいは量子化あるいは空間
解像度で分割され、さらに、画面でエリア単位で分割さ
れたデータのヘッダにより、特殊再生データ出力手段は
アクセスすべき領域のみを出力して、特殊再生速度に応
じてデコードするべきデータを減らすよう作用する。ま
た、複数の分割手段により分割されたデータは特殊再生
速度に応じて読みだしデータ量が調整でき、幅広い特殊
再生速度の対応ができるようになる。また、通常再生時
はデータ並び換え手段が周波数あるいは量子化あるいは
空間解像度と画面のエリア単位で分割されて並び換えら
れたデータを並び換えるように作用する。
【0064】また、本発明に係わるディジタル映像信号
再生方法によれば、周波数あるいは量子化あるいは空間
解像度でデータを分割し、さらに、画面でエリア単位で
分割することで特殊再生時にアクセスすべきデータが減
り、さらに、分割したデータのアドレスがシステムスト
リームのヘッダとして記録されているので、再生時に瞬
時に再生すべきバイト数がわかるため、特殊再生時の光
ヘッドのジャンプを効率的に行える。また、複数の分割
手段により分割されたデータは特殊再生速度に応じて読
みだしデータ量が調整でき、幅広い特殊再生速度の対応
ができるようになる。また、通常再生時はそのアドレス
に基づいてデータを並び換えるため分割したことによる
不具合を生じさせずに再生できる。
【0065】また、本発明に係わるディジタル映像信号
記録再生装置においては、特殊再生時に、Iピクチャの
画面の中央にくるエリアのみを読み出し、読み出さなか
ったエリアのデータについてはデータをある一定値にマ
スクすることにより再生画像を合成するため、データ量
の多いIピクチャをすべて再生する場合に比べて、より
高速な特殊再生を実現できる。
【0066】また、本発明に係わるディジタル映像信号
記録再生装置においては、特殊再生時に、Iピクチャの
画面の中央にくるエリアのみを読み出し、読みだしたエ
リアを画面全体に伸長することにより再生画像を合成す
るため、データ量の多いIピクチャをすべて再生する場
合に比べて、より高速な特殊再生を実現でき、データを
読みだすことができなかったエリアが目だちにくくな
る。
【0067】また、本発明に係わるディジタル映像信号
再生装置においては、特殊再生時に、Iピクチャの画面
の中央にくるエリアのみを読み出し、読み出さなかった
エリアのデータについてはデータをある一定値にマスク
することにより再生画像を合成するため、データ量の多
いIピクチャをすべて再生する場合に比べて、より高速
な特殊再生を実現できる。
【0068】また、本発明に係わるディジタル映像信号
再生装置においては、特殊再生時に、Iピクチャの画面
の中央にくるエリアのみを読み出し、読みだしたエリア
を画面全体に伸長することにより再生画像を合成するた
め、データ量の多いIピクチャをすべて再生する場合に
比べて、より高速な特殊再生を実現でき、データを読み
だすことができなかったエリアが目だちにくくなる。
【0069】
【実施例】
実施例1.以下、本発明の実施例について図を参照しな
がら説明を行う。図1はディジタル映像記録・再生装置
におけるディジタル映像信号符号化処理部を示しており
DCTブロックを低周波領域と高周波領域との階層に分
け、低周波領域のみをGOPの先頭に配置する記録側の
ブロック図である。図において1はバッファメモリ、2
は減算器、3はDCT演算器、4は量子化器(Q)、5
は可変長符号化器(VLC)、6は逆量子化器(I
Q)、7は逆DCT演算器(IDCT)、8は加算器、
9は動き補償予測回路、10はイベント数及び符号量計
数器、11はフォーマットエンコーダ、15は入力端子
である。
【0070】次に動作について説明する。入力されるビ
デオデータは、例えば有効画面サイズが水平704画
素、垂直480画素のインターレース画像である。ここ
で、減算器2、DCT演算器3、量子化器4、可変長符
号化器5、逆量子化器6、逆DCT演算器7、加算器
8、動き補償予測回路9の動作は従来例で示したものと
同じであるため説明を省略する。
【0071】可変長符号化器5の動作について図2にし
たがって説明する。図2はDCTブロック内部のDCT
係数のデータ配置について示したものである。図2は、
左上の部分に低周波成分、右下の部分に高周波成分のD
CT係数のデータが配置されている。このDCTブロッ
クに配置されているDCT係数のデータのうち、ある特
定の位置(イベントの切れ目)までの低周波領域のDC
T係数のデータ(例えば図5の斜線部)は、低周波領域
として可変長符号化されフォーマットエンコーダ11に
出力される。上記特定位置のDCT係数のデータ以降の
DCT係数のデータに対して可変長符号化を施す。すな
わち、空間周波数領域でデータをパーティショニングし
て符号化を施すのである。
【0072】この低周波領域と高周波領域の切れ目をブ
レーキングポイントと称す。ブレーキングポイントは、
イベント数及び符号量計数器10により、低周波領域の
符号量を特殊再生時に光ヘッドがアクセス可能であるよ
うな所定の符号量になるように設定される。可変長符号
化器5は、ブレーキングポイントにしたがって、DCT
係数を低域と高域に分割してフォーマットエンコーダに
出力する。
【0073】なお、符号化領域の決定をイベントの切れ
目で行ったが、それ以外の方法でもよいことはいうまで
もない。例えば固定のイベント数の切れ目でも良いし、
量子化器4により粗い量子化をした量子化データと細か
い量子化と粗い量子化の差分値でデータを分割しても良
い。また、バッファメモリで空間解像度を半分に間引い
た画像と、その解像度の半分の画像を元に戻した画像と
元の解像度の画像との差分の画像との符号化により分割
してもよい。すなわち、周波数領域の分割に限らず、量
子化や空間解像度の分割によって画像の高能率符号化デ
ータを分割してもよいことはいうまでもない。
【0074】このとき、画像としてより重要なデータと
は、周波数分割であれば低周波領域のデータであり、量
子化による分割であれば粗い量子化をして符号化したデ
ータであり、空間解像度で分割したデータであれば間引
いた画像を符号化したデータであり、これら重要なデー
タのみを復号することにより、人間により知覚しやすい
復号画像が得られる。この様に、1つの高能率符号化デ
ータをより基本的で重要なデータとその他のデータに分
割して(これを階層化と称す)、誤り訂正符号を付し変
調してディスク上に記録する。
【0075】この様に、IピクチャとPピクチャの低域
成分を分割してあるので特殊再生時にこれら低域成分の
みを読み出して再生すれば、特殊再生時に読み出すデー
タ量が大きく減る。その結果、ヘッダの媒体からのデー
タ読み出し時間が短くなり、スキップサーチ時になめら
かな動きの高速再生が実現できるようになる。また、I
ピクチャ、Pピクチャのみを続けて配置すれば、特殊再
生時にIピクチャ、Pピクチャの低周波成分のデータの
みを容易にディスク上から読み出し復号することが可能
となる。この場合、Iピクチャ、Pピクチャの全領域を
GOPの先頭に配置するよりも、低域成分のみを抽出し
て配置した方が、データの効率的構成が可能になる。
【0076】次にフォーマットエンコーダ11の動作に
ついて説明する。図3はフォーマットエンコーダの動作
を示すフローチャートである。まず、エンコードを開始
すると、エンコードモードが階層化モードになっている
かどうかを判定し、階層化モードでない場合はシステム
ストリームに非階層化であることを表す情報を挿入し、
従来のストリームの構成に従う。階層化モードの場合
は、シーケンスヘッダの設定の確認を行う。具体的には
シーケンススケーラブルエクステンションのデータの確
認を行う。これが正しく記述されていれば、ピクチャヘ
ッダによりピクチャの先頭を認識して、Iピクチャと4
枚のPピクチャを低域成分のデータと高域成分のデータ
に分離して、それぞれのデータ長を検出する。
【0077】一方、Bピクチャのデータはピクチャ毎に
そのデータ長を検出する。さらに、IピクチャとPピク
チャの低域成分のデータをGOPの先頭に続ける場合の
アドレス情報のみを記録したパケットを作成する。この
パケットには、Iピクチャ、Pピクチャの低域成分、I
ピクチャ、4枚のPピクチャの高域成分及び10枚のB
ピクチャのアドレス情報が含まれており、それぞれのデ
ータのデータ長が記録されている。
【0078】したがって、このデータ長によりそれぞれ
のデータストリームの先頭位置がGOPヘッダの先頭か
らの相対アドレスとして得られる。このアドレス情報を
含んだパケットとIピクチャおよび4枚のPピクチャの
低域成分と残りのデータとを順に並べてフォーマッティ
ングする。
【0079】このうち、前記シーケンスヘッダのスケー
ラブルエクステンション上のスケーラブルモードの確認
とは、図4のMPEG2のシンタックスで決められたス
ケーラブルモードの設定の確認とスライスヘッダ上のプ
ライオリティブレークポイントの記述の確認である。プ
ライオリティブレークポイントとは図の所定のイベント
数のところ(上述のブレーキングポイントに相当)であ
り、分割した低域成分と高域成分の切れ目の位置を表す
データである。
【0080】スケーラブルモードが00の時は以下に続
くビットストリームはデータパーティショニングのビッ
トストリームであることを表し、低域成分と高域成分に
分解されたビットストリームが続くことを表わす。Bピ
クチャについては全て低域成分にし、高域成分を発生さ
せないようにすればBピクチャは非分割化できる。
【0081】このようにして生成したビットストリーム
の一例を図5に示す。図5の(ア)は、階層化しない場
合のビットストリームである。これを図1に示したの回
路ブロックによって階層化すると、(イ)に示したよう
に分割階層化される。このデータを特殊再生を考慮した
並びにすると(ウ)に示すようにIピクチャとPピクチ
ャの低域がGOPの先頭に配置される。
【0082】これらをパケット化して、図3のフローチ
ャートに示したようにアドレス情報をプライベートパケ
ットに入れた場合のデータの並びを(エ)に示す。この
場合アドレス情報は上記のように、GOPヘッダの先頭
からの相対アドレスで表現してもよいが、何番目のパケ
ットの何バイト目が各ピクチャの先頭かなどのように表
現してもよく、それ以外にもディスク上のセクタアドレ
スなどで表現してもよいことはいうまでもない。
【0083】プライベートパケットにアドレス情報を入
れる例を図6に示す。パケタイズドエレメンタリースト
リーム(以下PESと称す)パケットをプライベートパ
ケットにする場合、ストリームIDをBF(16進表
示)にし、パケット長を記した後、全てのスタートコー
ド(パケットのスタートコードやビットストリームのス
タートコードなど)と同じコードにならないようにバイ
トのMSBに1、その次のビットに0を設定し、残り6
ビットで階層化モード、階層化種類、特殊再生時に使用
する画像の種類、スタートアドレス数などを記す。
【0084】その後、GOPデータ量を最大長の2Mバ
イトまで表現できるように21ビットのアドレス情報を
記す。ただし、前記のようにスタートコードの先頭24
ビット000001(16進表示)と同じデータになら
ないように21ビットの先頭の3ビットに100(2進
表示)を入れる。ここで、スタートアドレスはIピクチ
ャの低域成分のスタートアドレスと4枚のPピクチャの
低域成分のスタートアドレスとIピクチャの高域成分、
4枚のPピクチャの高域成分及び10枚のBピクチャの
スタートアドレスである。さらに、特殊再生で光ヘッド
をジャンプさせるために前後のGOPデータが記録され
ているディスク上のセクタアドレスを付記する。
【0085】なお、21ビットのアドレスに対し1ビッ
トのパリティを付せば、データに対する信頼性が高ま
る。この場合、21ビット+1ビットに対してその先頭
に10(2進表示)を付せばよい。また、特殊再生の倍
速数を考慮して前後のGOPのアドレスに加えて、さら
に前後数GOPのセクタアドレスを付記すれば特殊再生
の倍速数のバリエーションが広がる。また、PESパケ
ットのプライベート2パケットにアドレス情報を記すこ
とを示したが、プログラムストリームマップのプライベ
ートディスクリプタなど他のユーザエリア等に記しても
よいことはいうまでもない。
【0086】実施例1の再生側について図7、図8にし
たがって説明する。図7はディジタル映像信号復号処理
部のブロック図で、図7において21はプログラムスト
リームヘッダ検出器、22はPESパケットヘッダ検出
器、23はビデオビットストリーム生成器、24はデー
タ並び換え器、25はアドレスメモリ、26はモード切
り換え器、27は可変長復号器(VLD)、28はスイ
ッチであり、29は逆量子化器、30は逆DCT演算
器、31は加算器、32は予測データ復号回路、33は
フレームメモリ、34はデコーダブル判定器である。図
8は、図7の動作概念を表した図である。
【0087】次に、図7の動作について図9にしたがっ
て説明する。図9は、再生時のフォーマットデコーダの
動作を表すフローチャートである。ECCから出力され
るビットストリームは、プログラムストリームのヘッダ
を検出し、PESパケット毎に分離される。さらに、P
ESパケットのヘッダを検出し、アドレス情報が含まれ
るプライベートパケットとビデオパケットの判別を行
う。
【0088】プライベートパケットの場合は、パケット
内に含まれるアドレス情報を抽出し記憶する。一方、ビ
デオパケットの場合はビデオデータのビットストリーム
を抽出する。ここで、通常再生の場合はIピクチャ及び
Pピクチャの場合はビデオデータのビットストリームか
ら低域成分と高域成分のデータを抽出して、データの並
び換えを行い再生画像を出力する。一方、特殊再生時に
はビデオデータの低域成分のみを抽出し再生する。ここ
で、低域成分を再生した後は、次のGOPの先頭に光ヘ
ッドをジャンプさせる。
【0089】この場合、ビデオストリーム中にこれらの
アドレスを記述した場合は、ビデオストリーム化した後
アドレス情報を抽出して記憶することになり、プログラ
ムストリームマップのプライベートディスクリプタに記
述された場合は、プログラムストリームヘッダ検出のレ
ベルでアドレス情報の抽出及び記憶が行われる。なお、
アドレス情報は、プログラムの相対アドレスでも絶対ア
ドレスでもよいことはいうまでもない。
【0090】実際には、図7においてマイコンなどから
スキップサーチ及び通常の連続再生等のモード信号がモ
ード切り換え器26に入力される。一方、ディスクなど
からの再生信号は増幅器で増幅され、PLLなどから出
力される位相同期のかかったクロックにより信号再生を
行う。次に、弁別操作を行ってディジタル復調をし、誤
り訂正処理を行った後に、プログラムストリームの各ヘ
ッダを検出するプログラムストリームヘッダ検出器21
により、ヘッダの後に続くデータの情報を得る。
【0091】さらに、PESパケットヘッダ検出器22
により例えばPESパケットのプライベート2パケット
に記された各ピクチャのアドレス情報及び特殊再生用デ
ータのアドレス情報が検出され、アドレスメモリ25に
蓄えられる。ここでオーディオ用のPESパケット、文
字などのPESパケット及びビデオ用のPESパケット
を区別してビデオ用のパケットのみビデオビットストリ
ーム生成器23に出力する。
【0092】ここで、ビデオビットストリーム生成器
は、PESパケットから付加した情報を削除しビデオス
トリームに変換される。具体的には各種制御コードやタ
イムスタンプなどのデータが除かれる。この後、アドレ
スメモリ25から得られたアドレス情報にしたがって、
モード切り換え器26の出力が通常再生時はビットスト
リームの並び換えをデータ並び換え器24にて行う。
【0093】モード切り換え器26の出力(制御信号)
は、データ並び換え器24およびデコーダブル判定器3
4に供給される。データ並び換え器24は、制御信号を
得て分割階層化されている低域成分と高域成分から分割
前のデータを再構成するか、または低域成分のみを可変
長復号器(VLD)27に出力する。つまり、通常再生
時は各低域成分を高域成分と合成し、本来のピクチャ順
に並び換えるよう動作し、特殊再生時は倍速数によって
Iピクチャのみの低域成分かIピクチャとPピクチャの
低域成分を出力する。
【0094】なお、低域成分のみを通す特殊再生時はタ
イムスタンプは使用しないようにする。これに対して、
可変長復号器(VLD)27はデコーダブル判定器34
とともにスライスヘッダのプライオリティブレークポイ
ントで示された低域成分領域のイベントの切れ目を抽出
し、その切れ目までをデコードしてスイッチ28に出力
する。このスイッチ28は、通常再生時は0を挿入しな
いように接続されるが、特殊再生時はプライオリティブ
レークポイント以後の高域成分に0が挿入されるように
デコーダブル判定器34によって制御される。
【0095】以上の動作について図8にしたがって説明
する。図8においてパーティショニングのブレーキング
ポイントがE1からE3の場合低域成分のストリームに
はE3まで、高域成分のストリームにはE4からEOB
までが格納されている。低域成分のストリームにはE3
に続いて、次のDCTブロックの低域成分のデータが格
納されている。
【0096】ここで、通常再生時には、データ並び換え
器24は低域成分のストリームからE1からE3のデー
タを高域成分のストリームからE4からEOBのデータ
をそれぞれ抽出し、さらに次のブロックのデータをそれ
ぞれ抽出し、順次DCTブロックを再構成する。これに
対し、特殊再生時はデータ並べ換え器24はE1からE
3までのデータを抽出しVLD27により可変長復号し
た後、デコーダブル判定器34にてプライオリティブレ
ークポイントの検出を行い、スイッチ28によって、図
8の斜線に示した部分はゼロを挿入し、低域成分のみを
使ってDCTブロックを構成する。
【0097】DCTブロックに変換されたデータは、動
きベクトルにしたがって、復号される。ここで、動きベ
クトルによる復号については、従来例と同じであるため
に説明を省略する。ただし、特殊再生時にPピクチャを
復号する際に用いるリファレンスは低域成分のみで復号
されたIまたはPピクチャを用いて復号する。
【0098】ブロック単位で復号されたデータはフレー
ムメモリ33に入力される。ここで、フレームメモリ3
3は画像をGOPのもとの構成順に復元して、ブロック
スキャンからラスタースキャンへの変換を行い出力す
る。なお、このフレームメモリは予測データ復号回路3
2中に内蔵されているメモリと共用化は可能である。
【0099】なお、符号化領域をイベントの切れ目で行
ったがそれ以外の方法でもよいことはいうまでもない。
すなわち、周波数領域の分割に限らず、量子化や空間解
像度の分割によって画像の高能率符号化データを分割し
てもよいことはいうまでもない。
【0100】このとき、画像としてより重要なデータと
は、周波数分割であれば低周波領域のデータであり、量
子化による分割であれば粗い量子化をして符号化したデ
ータであり、空間解像度で分割したデータであれば間引
いた画像を符号化したデータである。この場合、これら
のデータのみを用いて復号した再生画像が、より人間に
知覚し易い領域を重要なデータとする。すなわち、1つ
の高能率符号化データをより基本的で重要なデータとそ
うでないデータに分割して(これを階層化と称す)ディ
スクからの再生時に特殊再生時は基本的で重要なデータ
のみを再生するようにしてもよい。
【0101】なお、実施例1は記録側と再生側を対応さ
せて述べたが、ハードディスクのように記録再生が組に
なっているような場合や、現在のコンパクトディスクの
ように想定に従って記録されていることを前提とした再
生側のみの場合も考えられる。
【0102】実施例2.次に、本発明の実施例2につい
て説明する。図10は本実施例2のディジタル映像信号
記録再生装置の記録系を示すブロック回路図である。図
において、図1と同一符号はそれぞれ同一または相当部
分を示しており、15は入力端子、1はバッファメモ
リ、2は減算器、3はDCT回路、4は量子化回路、6
は逆量子化回路、7はIDCT回路、8は加算器、9は
動き補償予測回路、5は可変長符号化回路、12はエリ
ア並び換え器、11はフォーマットエンコーダである。
【0103】図11は本実施例2のディジタル映像信号
記録再生装置再生系を示すブロック回路図である。図に
おいて、図7と同一符号はそれぞれ同一または相当部分
を示しており、21はプログラムストリームヘッダ検出
器、22はPESパケット検出器、23はビデオストリ
ーム生成器、35はエリア並び換え器、25はアドレス
メモリ、26はモード切り換え器、27は可変長復号化
回路、29は逆量子化回路、30はIDCT回路、31
は加算器、32は予測データ復号回路、33はフレーム
メモリである。
【0104】次に動作について説明する。ディジタル映
像信号は、入力端子1よりライン単位で入力され、バッ
ファメモリ1へ供給される。ここで、バッファメモリ1
から可変長符号回路5までの動作については上記従来例
と同じであるため説明を省略する。
【0105】エリア並び換え回路12では、可変長符号
化回路5から出力されるGOP単位の映像データのビッ
トストリームのうちIピクチャについては画面の中央部
に位置するエリアがビットストリームの先頭に配置され
るように並び換えを行う。ここで、Iピクチャについて
は図12に示す様に3つのエリアに分割されており、エ
リア1〜3に対するIピクチャのデータをそれぞれI
(1),I(2),I(3)とする。ただし、図12に
示す各エリアは図28に示すMPEGのスライス層が複
数個集まったもので、図12ではエリア1、3は6スラ
イス、エリア2は18スライスによって構成されてい
る。
【0106】実際には、エリア並び換え器12ではビッ
トストリーム上のIピクチャのスライスヘッダを検出
し、各スライスを図12に示す3つのエリアに分類し、
各エリア毎のビットストリームを作り、エリア毎にまと
められたビットストリームの並び換えを行う。すなわ
ち、図13に示すようにGOPの先頭にI(2),I
(3),I(1)の順でビットストリームが配置される
ようにエリア単位での並び換えを行う。さらに、並び換
えを行ったビットストリームをGOP単位でフォーマッ
トエンコーダ11に出力する。
【0107】次にフォーマットエンコーダ11の動作を
図14にしたがって説明する。図14はビデオデータを
GOP単位でPESパケットにフォーマットするアルゴ
リズムをフローチャートで示したものである。画面中央
部優先モードの場合、入力されるビットストリームのピ
クチャヘッダを検出して、ピクチャ情報を検出する。こ
こで、Iピクチャの場合は図13に示す画面中央部分I
(2)およびI(3),I(1)のエリアの抽出を行
い、それぞれのデータ長を検出し、検出された各エリア
のデータ長を24ビット幅の2進数に変換してアドレス
情報を作成する。一方、PおよびBピクチャの場合はピ
クチャ単位でデータ長を検出し、24ビット幅(3バイ
ト)の2進数に変換してアドレス情報を作成する。
【0108】さらに、フォーマッティング部では、入力
されるアドレス情報とビデオデータのビットストリーム
をそれぞれ2種類のPESパケットにまとめる。すなわ
ち、アドレス情報だけのPESパケットとビデオまたは
オーディオだけのPESパケットが構成されることにな
る。
【0109】したがって、図29に示すように1GOP
が15ピクチャの場合、アドレス情報としてはIピクチ
ャが3種類、Pピクチャ4種類、Bピクチャが10種
類、合計17種類存在する。また、特殊再生時のアドレ
ス情報として、前後のGOPのディスク上のアドレス情
報(ディスク上の絶対アドレス)が2種類存在する。こ
れらのアドレス情報は、1つのパケットにまとめられて
PESパケットとしてフォーマットされる。実際には、
図15に示すPESパケットのプライベート2パケット
としてフォーマットされる。図15では、パケットデー
タの先頭に前後のGOPのディスク上の絶対アドレスが
配置され、以下各ピクチャのアドレス情報が順に配置さ
れている。ただし、各アドレス情報に対して3バイト
(24ビット)の情報量を割り当てているため、パケッ
ト長は57バイトとなる。
【0110】これに対して、アドレスデータ以外のデー
タの1GOP分のビットストリームについては、複数の
パケットに分割して、同期信号等のヘッダ情報を付加す
ることによりPESパケット(ビデオパケット)にフォ
ーマットする。
【0111】さらに、フォーマットエンコーダ11で
は、入力されるオーディオのビットストリームもPES
パケットに分解して、ビデオデータのPESパケットと
合わせてMPEG2−PSのシステムストリームを構成
する。実際には、図16に示すように1GOP分のビデ
オデータのビットストリームと1GOP期間に対応する
オーディオデータのビットストリームが1パックの中に
複数のパケットに分割されて配置されている。この場
合、図16に示すようにシステムストリームの先頭のパ
ケットに上記アドレス情報を示すパケットを配置し、こ
れに続いてIピクチャの画面中央部のビットストリーム
が含まれるパケットが配置されるような構成としてい
る。
【0112】次に、再生時の動作について図11に従っ
て説明する。図11においてプログラムストリームヘッ
ダ検出器21、PESパケットヘッダ検出器22および
ビデオビットストリーム生成器23およびモード切り換
え器26の動作については上記実施例1と同じであるた
め説明を省略する。
【0113】復号されたビデオのビットストリームは、
図13に示すようにIピクチャの画面中央部のデータが
ストリームの先頭に配置されている。このため、エリア
並び換え器35ではアドレスメモリ25から出力される
I(2),I(3),I(1)のビットストリームのデ
ータ長にしたがって、Iピクチャデータをエリア毎にI
(1),I(2),I(3)の順に並び換える。並び換
えを行ったビットストリームは可変長復号回路27に入
力され、ブロックデータおよび動きベクトル等に復号さ
れる。ここでは、通常再生時の可変長復号に続く動作に
ついては、従来の実施例と同じであるため説明を省略す
る。
【0114】高速再生としては、上述のように1GOP
分のデータをシステムストリームの1パックに割り当て
ているため、ディスクからデータを読みだす場合に各G
OPの先頭アドレスにジャンプして、システムストリー
ムの先頭に配置されているIピクチャのデータのみを読
みだし、次のGOPの先頭にジャンプする方法が考えら
れる。この場合、システムストリームの先頭に配置され
るアドレス情報が記録されたPESパケットを検出し
て、次のGOPのディスク上のアドレス及びIピクチャ
のアドレス情報を復号することによってディスクドライ
ブを制御する。
【0115】図29の場合、1フレームの時間内に各G
OPのIピクチャをすべて読みだすことができれば15
倍速の高速再生を実現できる。また、2フレームの時間
内に各GOPのIピクチャを読みだせば7.5倍速の高
速再生となる。このように、高速再生のスピードが大き
くなるとディスクからデータをよみだす時間が短くな
る。
【0116】さらに、高速再生時に光ディスク等のメデ
ィアからデータを読みだす場合、ディスク上に記録して
あるシステムストリームの先頭アドレスがわかっていて
も、ディスク上に実際に記録されている場所にジャンプ
する際にディスクの回転待ち時間が生じる。また、映像
信号を可変レートで符号化した場合はIピクチャの情報
量は一定でなく、Iピクチャを読みだすために要する時
間も変化する。このため、高速再生スピードが大きくな
るとディスク上のデータを読みだす時間が短くなる上
に、ディスクの回転待ち時間が一定ではないので、すべ
てのIピクチャデータを安定して読みだすことができな
くなる。
【0117】このため、本実施例では高速再生時に光デ
ィスク等のメディア上に1GOP単位で記録されている
データに対して、一定時間単位でGOPの先頭にジャン
プして、Iピクチャのデータ部分をディスクから読みだ
す。この場合、一定時間内にすべてのIピクチャデータ
を読みだすことができなくても次のGOPの先頭にジャ
ンプする。すなわち、一定時間単位で各GOPの先頭ア
ドレスにジャンプし、記録されているシステムストリー
ムを先頭から可能な限りデータを読みだし、次のGOP
の先頭にジャンプを行う。
【0118】この場合、ディスク上には図16に示すよ
うに、次のGOPのディスク上のアドレス等を含むPE
Sパケット及びIピクチャの中央部のデータを含むPE
Sパケットがシステムストリームの先頭部分に配置され
ている。したがって、特殊再生時にすべてのIピクチャ
データを読みだすことができない場合でも、少なくとも
ディスクドライブの制御に必要な次のGOPのディスク
上のアドレスとIピクチャの画面中央部のデータは復号
することができる。
【0119】特殊再生時に画面の中央部のみが復号でき
た場合は、エリア並び換え器35では復号することがで
きたデータのみを可変長復号化回路27に出力し、可変
長復号された映像データは逆量子化およびIDCTが施
されてフレームメモリ33に入力される。一方、エリア
並び換え器35はフレームメモリ33に復号することが
エリアの情報を出力する。これにより、フレームメモリ
33では特殊再生時に復号することができたエリアのみ
を再生して、復号することができなかったエリアについ
ては前のフレームで出力したデータをそのまま保持して
出力する。
【0120】図17にn番目のGOPからn+4番目の
GOPまでのIピクチャのみを再生して高速再生を行っ
た場合の再生画像の一例を示す。図17(a)ではすべ
てのIピクチャを復号できた場合で、図17(b)はエ
リア2と3が復号できた場合で、復号できなかったエリ
ア1は前フレームの値をそのままホールドして出力して
いる。また図17(c)はエリア2のみ復号できた場合
でエリア1、3は前フレームの値をそのままホールドし
ている。
【0121】ここで、一般的な映像信号記録再生装置で
は、記録時のデータフォーマットはIピクチャがフレー
ム単位で記録されている。これに対して、図16では、
3分割されたIピクチャデータのうち画面の中央に位置
するエリアを優先して1GOPの先頭に配置しているた
め、特殊再生時に一定の時間内でIピクチャの一部のエ
リアしかディスクから読みだすことができない場合で
も、少なくとも画面の中央部分の再生画像を出力するこ
とが可能となる。
【0122】以上の様に、本実施例では図7に示すよう
に特殊再生に使用するIピクチャを1GOPの先頭に1
画面上の中央に位置するエリアが優先してメディア上に
記録される様に配置しているため、高速再生スピードが
大きい場合でも、画面の中央に位置するエリア2を優先
して再生を行うため、高速再生の画像の内容がわかりや
すい。また、一定時間単位でGOPの先頭にジャンプす
る特殊再生を行うため、常に一定の倍速で出力画面を更
新することができる。
【0123】なお、上記実施例では特殊再生時に復号す
ることができたエリアをすべて出力し、復号できなかっ
たエリアについては前フレームのデータをそのまま保持
していたが、特殊再生時には画面の中央部のみを再生す
るように構成してもよい。
【0124】この場合、エリア並び換え器35では、デ
ィスクから読みだしたIピクチャのエリア2のみのデー
タを復号し、復号しなかったエリア1、3については、
フレームメモリ33において、例えばグレーのデータに
マスクして高速再生画像を出力する。
【0125】図18に1GOPのn番目のGOPからn
+4番目のGOPまでのIピクチャのエリア2のみを再
生して高速再生を行った場合の再生画像を示す。図中で
画面の両端のエリア1および3は、グレーのデータにマ
スクしてある。また、Iピクチャの情報量が小さく、デ
ィスクの回転待ち時間が少なく、エリア1および3のデ
ータを読みだす時間的余裕がある場合でも、エリア1お
よび3のデータは復号しない。
【0126】これは、エリア1および3のデータを読み
だすことができた場合のみ画面に出力すると、これらの
エリアが一定の間隔で更新されないため、高速再生画像
が不自然になるからである。このため、特殊再生時にI
ピクチャの画面中央部(エリア2)のみを再生する場
合、更新されるエリアが常に一定となり再生画像に不自
然さがない。
【0127】また、上記実施例では特殊再生時に復号す
ることができたIピクチャの画面中央部のエリアのみを
表示して画面の両端をマスクしていたが、画面の中央部
を1画面に伸長して出力してもよい。
【0128】この場合、フレームメモリ33では、復号
されたエリア2のデータを図19に示すように1画面の
サイズに伸長する。ただし、図19の場合は点線で囲ま
れたエリア2の中央部をそれぞれ上下、左右の方向に線
形補間により2倍のサイズに伸長している。すなわち、
図19の場合、点線で囲まれた部分は水平360画素×
垂直240ラインのサイズで、この点線部分を例えば線
形補間により伸長して水平720画素×垂直480ライ
ンの1画面サイズに伸長している。
【0129】この様に、特殊再生時に画面中央部のエリ
アのみを復号して1画面サイズに伸長した場合、出力さ
れるデータのエリアは小さくなるが、画面中央部のみ出
力した場合に目立つ画面両端のマスク部分をなくすこと
ができる。
【0130】なお、上記実施例ではIピクチャの画面中
央部のみを優先してビットストリーム上に配置したが、
IピクチャだけでなくPピクチャの画面中央部も優先し
て配置されるように構成してもよい。この場合、Pピク
チャの画面中央部のデータはIピクチャのビットストリ
ームの後に続くことになる。
【0131】また、上記実施例ではエリア単位での画像
データの並び換えをビットストリームに変換した後に行
っているが、必ずしもビットストリームに変換した後に
行う必要はなく変換する前に行ってもよい。
【0132】図20にこの実施例の再生側のフローチャ
ートを示す。流れについては上述したので省略する。
【0133】なお、実施例2は記録側と再生側を対応さ
せて述べたが、ハードディスクのように記録再生が組に
なっているような場合も考えられるし、現在のコンパク
トディスクのように想定に従って記録されていることを
前提とした再生側のみの場合も考えられる。また、画面
のエリア単位の並べ換えは、スライスヘッダ中のスライ
ススタートコードの下位8ビットのスライスバーティカ
ルポジションのデータを用いれば予測データ復号回路3
2やフレームメモリ33でも実現可能であることはいう
までもない。
【0134】実施例3.次に本発明の実施例3について
説明する。図21はディジタル映像記録・再生装置にお
けるディジタル映像信号符号化処理部を示しておりDC
Tブロックを低周波領域と高周波領域に階層化する。さ
らに、画面を複数のエリアに分割し低周波領域の画面中
央部を優先してGOPの先頭に配置する記録側のブロッ
ク図である。図21において、12はエリア並び換え回
路である。なお、図中の同一または相当部分には同一符
号を付して説明を省略する。
【0135】次に動作について説明する。この入力され
るビデオデータは、例えば有効画面サイズが水平704
画素、垂直480画素のデータである。この画像データ
に動き補償とDCTを用いて高能率符号化を施す。ここ
で、データを分割階層化するまでの動作は実施例1と同
じであるため説明を省略する。
【0136】なお、分割階層化についても周波数領域だ
けでなく、量子化や空間解像度で分割しても良いことも
実施例1と同じである。実施例3では、エリア並び換え
器12により、さらに分割階層化された重要なデータを
実施例2に示したように画面のエリア毎に分割して、画
面中央部をGOPの先頭に優先的に配置するものであ
る。すなわち、重要なデータと重要でないデータに分割
して、さらに、画面のエリア上で予め決められた優先順
位毎にディスク上に記録する。
【0137】このように、IピクチャとPピクチャの低
域成分を分割して、画面中央部を優先して配置してある
ので、特殊再生時にこれらの低域成分の画面中央部のみ
を読みだし、再生すれば、特殊再生時に読みだすデータ
量が大きく減る。その結果、ヘッドの媒体からの読みだ
し速度に余裕が生まれ、十数倍速から数十倍速の非常に
高速なスキップサーチなどが実現できるようになる。
【0138】ここで、Iピクチャの低域の画面中央部を
GOPの先頭に配置し、Iピクチャの低域の画面周辺部
のデータに続いてPピクチャのデータを配置することに
より、十数倍速から数十倍速の高速再生を、Iピクチャ
の低域の画面中央部のみを再生することにより実現でき
る。さらに、特殊再生用のIピクチャ、Pピクチャの低
域成分の画面中央部のデータは、情報量が少ないため、
高速再生時に容易にディスク上から読みだし復号するこ
とができるため、数倍速の高速再生が可能になる。すな
わち、IピクチャおよびPピクチャの低域成分の画面中
央部のデータ量は、これら低域成分全体のデータ量より
少ないため、実施例1より高速な特殊再生が実現でき
る。
【0139】次にエリア並び換え器12とフォーマット
エンコーダ11の動作について説明する。図22はその
フローチャートである。まず、エンコードをスタートす
ると、低域成分のエリア並び換えを行うために、低域成
分パーティションのIピクチャのスライスヘッダを検出
し、各スライスを図12に示す3つのエリアに分類し、
各エリア毎のビットストリームを作り、エリア毎にまと
められたビットストリームの並び換えを行う。すなわ
ち、図13と同じように低域のIピクチャに対してGO
Pの先頭に低域I(2),低域I(3),低域I(1)
の順でビットストリームが配置されるようにエリア単位
での並び換えを行う。
【0140】次に画面中央部優先モードの場合、入力さ
れるビットストリームのピクチャヘッダを検出して、ピ
クチャ情報を検出する。ここで、低域のIピクチャの場
合は、図13に示す低域画面中央部分I(2)および低
域I(3),低域I(1)のエリアの抽出を行い、それ
ぞれのデータ長を検出し、前述のように検出された各エ
リアのデータ長からアドレス情報を作成する。一方、P
およびBピクチャの場合はピクチャ単位でデータ長を検
出し、アドレス情報を作成する。画面中央部優先モード
でないときは実施例1に従う。
【0141】次に、階層化モードの判定を行い、階層化
モードでない場合、システムストリームに非階層化であ
ることを示す情報を挿入し、従来のストリームの構成に
従う。階層化モードの場合は、シーケンスヘッダの設定
の確認を行う。具体的には、シーケンススケーラブルエ
クステンションのデータの確認を行う。これが正しく記
述されていれば、ピクチャヘッダによりピクチャの先頭
を認識して、画面エリア上で並び換えられたIピクチャ
とPピクチャの低域データを抽出し、そのデータ長を検
出する。一方、Bピクチャはピクチャ毎にそのデータ長
を検出する。
【0142】さらに、IピクチャとPピクチャの低域の
画面中央部分をGOPの先頭に固めた場合のアドレス情
報のみを記録したパケットを作成する。このパケットに
は、I、Pピクチャの低域部の画面中央部、画面周辺
部、I、Pピクチャの高域部およびBピクチャのアドレ
ス情報が含まれており、それぞれのデータのデータ長が
記録されている。したがって、このデータ長によりそれ
ぞれのデータストリームの先頭位置がGOPヘッダの先
頭からの相対アドレスとして得られる。
【0143】このように作成したビットストリームを表
したのが、図23である。図23の(ウ)に示したよう
に、エリア単位で並び換えられたIピクチャとPピクチ
ャの低域がGOPの先頭に配置されているので、これを
パケット化して図21のフローチャートに示すようにア
ドレス情報をプライベート2パケットに配置した場合の
ストリームを(エ)に示す。この場合、アドレス情報は
上記のようにGOPヘッダの先頭からの相対アドレスで
表現してもよいが、何番目のパケットの何バイト目が各
ピクチャの先頭かなどのように表現してもよく、それ以
外にもディスク上のセクタアドレスなどで表現しても良
いことはいうまでもない。
【0144】図24に、プライベート2パケットにアド
レス情報を入れる場合の例を示す。PESパケットをプ
ライベート2パケットにする場合、ストリームIDを設
定し、階層化モード、階層化種類、特殊再生時に使用す
る画像の種類、スタートアドレス数などを記す。ここ
で、スタートアドレスは、Iピクチャの低域の画面中央
部のスタートアドレスと、Iピクチャの低域の画面周辺
部のスタートアドレスと、4枚のPピクチャの低域のス
タートアドレスと、残りのBピクチャのスタートアドレ
スである。
【0145】さらに、特殊再生で光ヘッドをジャンプさ
せるための前後のGOPのディスク上のセクタアドレス
を付記する。この場合、特殊再生の倍速数を考慮して、
前後のGOPのアドレスに加えて、さらに前後数GOP
のセクタアドレスを付記すれば特殊再生の倍速数のバリ
エーションが広がる。また、PESパケットのプライベ
ート2パケットにアドレス情報を記すことを示したが、
プログラムストリームマップのプライベートディスクリ
プタや他のユーザエリア等に記してもよいことはいうま
でもない。
【0146】実施例3の再生側について図25にしたが
って説明する。図25は、ディジタル映像信号復号処理
部のブロック図である。なお、図中の同一または相当部
分には同一符号を付して説明を省略する。
【0147】次に、図25の動作について図26にした
がって説明する。図26は、再生時のフォーマットデコ
ーダの動作を表すフローチャートである。ECCから出
力されるビットストリームは、プログラムストリームの
ヘッダを検出し、PESパケット毎に分離される。さら
に、PESパケットのヘッダを検出し、アドレス情報が
含まれるプライベートパケットとビデオパケットの判別
を行う。
【0148】プライベートパケットの場合は、パケット
内に含まれるアドレス情報を抽出し記憶する。一方、ビ
デオパケットの場合はビデオデータのビットストリーム
を抽出する。さらに、プライベートパケットで、かつ通
常再生の場合、もしくはビデオパケットの場合は、Iピ
クチャ及びPピクチャのビデオデータのビットストリー
ムから低域成分と高域成分のデータを抽出して、データ
の並び換えを行い再生画像を出力する。
【0149】一方、プライベートパケットで、かつ特殊
再生の場合は、まず、低域のIピクチャすべてを再生す
る時間があるかどうかの判定を行い、再生する時間があ
る場合は、さらに、低域のPピクチャを再生する時間が
あるかどうかの判定を行う。以上の2つもしくは1つの
判定を行い、低域のIピクチャ、Pピクチャを再生する
時間がある場合、低域のIピクチャ及びPピクチャを再
生する。低域のIピクチャすべてを再生する時間はある
が、低域のPピクチャまで再生する時間がない場合は、
低域のIピクチャのみを再生する。さらに、低域のIピ
クチャすべてを再生するだけの時間がない場合は、Iピ
クチャ低域の画面中央部を再生する。上記の3つの場合
はいずれも、再生した後は、次のGOPの先頭に光ヘッ
ドをジャンプさせる。
【0150】なお、ビデオストリーム中にこれらのアド
レスを記述した場合は、ビデオストリーム化した後アド
レス情報を抽出して記憶することになるし、プログラム
ストリームマップのプライベートディスクリプタに記述
された場合は、プログラムストリームヘッダ検出のレベ
ルでアドレス情報の抽出及び記憶が行われる。なお、ア
ドレス情報は、プログラムの相対アドレスでも絶対アド
レスでも良いことはいうまでもない。
【0151】実際には、図25に示すように、マイコン
からスキップサーチおよび通常の連続再生等のモード信
号がモード切り換え器26に入力される。一方、ディス
クからの再生信号は増幅器で増幅され、PLLによって
出力される位相同期のとれたクロックにより信号再生を
行って、ディジタル復調し、誤り訂正処理を行い、プロ
グラムストリームを復元する。さらに、プログラムスト
リームの各ヘッダを検出するプログラムストリームヘッ
ダ検出器21により、ヘッダの後に続くデータの情報を
得る。
【0152】さらに、PESパケットヘッダ検出器22
により、例えばPESパケットのプライベート2パケッ
トに記された各ピクチャ及び特殊再生用データ(低域デ
ータ及びその画面のエリア別に並べられたデータ)のア
ドレス情報を検出され、この情報はアドレスメモリ25
に蓄えられる。ここで、オーディオ用のPESパケッ
ト、文字などのPESパケットおよびビデオ用のPES
パケットであるかを判別して、ビデオ用のパケットのみ
をビデオビットストリーム生成器23に出力する。ビデ
オビットストリーム生成器は、PESパケットのヘッダ
除法を削除して、ビデオビットストリームを出力する。
この後、アドレスメモリ25から得られたアドレス情報
にしたがって、通常再生の場合はデータ並び換え器24
ではモード切り換え器26から出力されるビットストリ
ームを並び換えて出力する。
【0153】モード切り換え器26の出力(制御信号)
はデータ並び換え器24およびデコーダブル判定器34
に供給される。ここで、データ並び換え器24は前記制
御信号によって、通常再生の場合は階層化されエリア毎
に並び換えられた低域成分と高域成分を合成して出力す
る。一方、特殊再生時には低域成分のみ、あるいは画面
中央部の低域成分のみのデータを可変長復号器(VL
D)27に出力する。つまり、通常再生時はI及びPピ
クチャの低域成分を画面のエリア順に並べ換え、高域成
分と合成し本来のピクチャ順に並び換えるよう動作し、
特殊再生時は倍速数によってIピクチャの低域成分の画
面中央部のエリアあるいはIピクチャとPピクチャの低
域成分の画面中央部のエリアを切り換えて出力する。な
お、低域成分のみを使う特殊再生時にはPTSやDTS
のタイムスタンプは用いない。
【0154】これに対して、可変長復号器(VLD)2
7はデコーダブル判定器34とともにスライスヘッダの
プライオリティブレークポイントで示された低域成分領
域のイベントの切れ目を抽出し、その切れ目までをデコ
ードしてスイッチ28に出力する。このスイッチ34は
通常再生時は0を挿入しないように接続されるが、特殊
再生時はプライオリティブレークポイント以後の高域成
分に0が挿入されるようにデコーダブル判定器34によ
って制御される。
【0155】低域のデコードに関する動作概念は図8と
同様であるため説明を省略する。また、このときの画面
のエリア上での並び換えは、実施例2で説明した通りで
あるため説明を省略する。
【0156】なお、上記実施例では符号化領域をイベン
トの切れ目で行ったがそれ以外の方法でもよいことはい
うまでもない。例えば固定のイベント数の切れ目で分割
したり、量子化器4により粗い量子化をしたデータと細
かい量子化と粗い量子化の差分値でデータを分割しても
良い。さらに、バッファメモリで空間解像度を半分に間
引いた画像と、その解像度の半分の画像を元に戻した画
像と元の解像度の画像との差分の画像との符号化により
分割してもよい。すなわち、周波数領域の分割に限ら
ず、量子化や空間解像度の分割によって画像の高能率符
号化データを分割してもよいことはいうまでもない。
【0157】このとき、画像としてより重要なデータと
は、周波数分割であれば低周波領域のデータであり、量
子化による分割であれば粗い量子化をして符号化したデ
ータであり、空間解像度で分割したデータであれば間引
いた画像を符号化したデータである。この場合、これら
のデータのみを使って復号した再生画像が人間により知
覚し易い領域を重要なデータとする。すなわち、1つの
高能率符号化データをより基本的で重要なデータとそう
でないデータに分割してディスクからの再生時に特殊再
生時は基本的で重要なデータのみを再生するようにして
もよい。
【0158】なお、実施例3は記録側と再生側を対応さ
せて述べたが、ハードディスクのように記録再生が組に
なっているような場合も考えられる。また、現在のコン
パクトディスクのように想定にしたがって記録されてい
ることを前提とした再生側のみの場合も考えられる。さ
らに、画面のエリア単位毎に並び換えた成分については
実施例2の図18および図19に示すような画面出力方
法があることはいうまでもない。また、画面のエリア単
位の並べ換えは、スライスヘッダ中のスライスバーティ
カルポジションのデータを用いれば予測データ復号回路
25やフレームメモリ33でも実現可能であることはい
うまでもない。また、本実施例ではIピクチャの基本的
なデータのみを画面のエリアで分割したが、例えばPピ
クチャの低域やそれ以外でも分割しても良いことは言う
までもない。
【0159】
【発明の効果】また、本発明に係わるディジタル映像信
号再生装置によれば、周波数あるいは量子化あるいは空
間解像度で分割されたデータのヘッダにより、特殊再生
データ出力手段がアクセスすべき領域のみを出力して、
デコードするべきデータを減り、なめらかな特殊再生画
像を得ることができるという効果がある。また、通常再
生時はデータ並び換え手段が周波数あるいは量子化ある
いは空間解像度で分割されて並び換えられたデータを並
び換え分割前の画像が再生できるという効果がある。
【0160】また、本発明に係わるディジタル映像信号
再生方法によれば、周波数あるいは量子化あるいは空間
解像度でデータを分割することで特殊再生時にアクセス
すべきデータが減りなめらかな特殊再生画像を得ること
ができるという効果がある。さらに、分割したデータの
アドレスがシステムストリームのヘッダとして記録され
ているので再生して、瞬時に再生すべきバイト数がわか
るため、特殊再生時の光ヘッドのジャンプを効率的に行
えるという効果がある。また、通常再生時はそのアドレ
スに基づいてデータを並び換えるため分割したことによ
る不具合を生じさせずに再生できる。
【0161】また、本発明に係わるディジタル映像信号
記録再生装置によれば、記録手段は、画像データを周波
数領域や量子化や空間解像度でデータを分割するので特
殊再生時のアクセスデータ量が減り、なめらかな特殊再
生画像が得られるよう記録できるという効果がある。ま
た、分割されたデータのヘッダにより、特殊再生データ
出力手段はアクセスすべき領域のみを出力して、デコー
ドするべきデータを減りなめらかな特殊再生画像が得ら
れるという効果がある。また、通常再生時はデータ並び
換え手段が周波数あるいは量子化あるいは空間解像度で
分割されて並び換えられたデータを並び換え、分割前の
画像が再生できるという効果がある。
【0162】また、本発明に係わるディジタル映像信号
記録再生方法によれば、記録時に周波数や量子化や空間
解像度でデータを分割し、このことにより特殊再生時に
アクセスすべきデータが減り、なめらかな特殊再生画像
が得られるよう記録できるという効果がある。さらに、
分割したデータのアドレスがシステムストリームのヘッ
ダとして記録されているので再生して、瞬時に再生すべ
きバイト数がわかるため、特殊再生時の光ヘッドのジャ
ンプを効率的に行える。また、通常再生時はそのアドレ
スに基づいてデータを並び換えるため分割したことによ
る不具合を生じさせずに記録再生できる。
【0163】また、本発明に係わるディジタル映像信号
記録再生装置によれば、記録手段は、画像データを画面
のエリアで分割することにより特殊再生時のアクセスデ
ータ量が減り、なめらかな特殊再生画像が得られるよう
記録できるという効果がある。分割されたデータのヘッ
ダにより、特殊再生データ出力手段がアクセスすべき領
域のみを出力して、デコードするべきデータを減らし、
なめらかな特殊再生画像を得ることができるという効果
がある。また、通常再生時はデータ並び換え手段が画面
のエリア単位で分割されて並び換えられたデータを並び
換えるため分割したことによる不具合を生じさせずに再
生できる。
【0164】また、本発明に係わるディジタル映像信号
記録再生方法によれば、記録時に画面のエリアでデータ
を分割し、このことにより特殊再生時にアクセスすべき
データが減り、さらに、分割したデータのアドレスがシ
ステムストリームのヘッダとして記録されているので再
生して、瞬時に再生すべきバイト数がわかるため、特殊
再生時の光ヘッドのジャンプを効率的に行える。また、
通常再生時はそのアドレスに基づいてデータを並び換え
るため分割したことによる不具合を生じさせずに記録再
生できる。
【0165】また、本発明に係わるディジタル映像信号
再生装置によれば、画面のエリアで分割されたデータの
ヘッダにより、特殊再生データ出力手段はアクセスすべ
き領域のみを出力して、デコードするべきデータを減ら
すよう作用する。また、通常再生時はデータ並び換え手
段が周波数あるいは量子化あるいは空間解像度で分割さ
れて並び換えられたデータを並び換えるため分割したこ
とによる不具合を生じさせずに再生できる。
【0166】また、本発明に係わるディジタル映像信号
再生方法によれば、画面上のエリアでデータを分割する
ことで特殊再生時にアクセスすべきデータが減り、さら
に、分割したデータのアドレスがシステムストリームの
ヘッダとして記録されているので再生して、瞬時に再生
すべきバイト数がわかるため、特殊再生時の光ヘッドの
ジャンプを効率的に行える。また、通常再生時はそのア
ドレスに基づいてデータを並び換えるため分割したこと
による不具合を生じさせずに再生できる。
【0167】また、本発明に係わるディジタル映像信号
記録再生装置によれば、記録手段は、画像データを周波
数領域や量子化や空間解像度でデータを分割し、さら
に、画面でエリア単位で分割し、特殊再生時のアクセス
すべきデータ量を段階的に少なくすることでなめらかな
特殊再生画像が得られるという効果がある。分割された
データのヘッダにより、特殊再生データ出力手段がアク
セスすべき領域のみを出力して、デコードするべきデー
タを減らすためなめらかな特殊再生画像を得られるとい
う効果がある。また、複数の分割手段により分割された
データは特殊再生速度に応じて読みだしデータ量が調整
でき、幅広い特殊再生速度の対応ができるようになる。
また、通常再生時はデータ並び換え手段が周波数あるい
は量子化あるいは空間解像度で分割されて並び換えられ
たデータを並び換えるため分割したことによる不具合を
生じさせずに再生できる。
【0168】また、本発明に係わるディジタル映像信号
記録再生方法によれば、記録時に周波数や量子化や空間
解像度でデータを分割し、さらに、画面でエリア単位で
分割する。このことにより特殊再生時にアクセスすべき
データが減り、特殊再生時のアクセスすべきデータ量を
段階的に少なくすることでなめらかな特殊再生画像が得
られるという効果がある。さらに、分割したデータのア
ドレスがシステムストリームのヘッダとして記録されて
いるので再生して、瞬時に再生すべきバイト数がわかる
ため、特殊再生時の光ヘッドのジャンプを効率的に行え
る。また、複数の分割手段により分割されたデータは特
殊再生速度に応じて読みだしデータ量が調整でき、幅広
い特殊再生速度の対応ができるようになる。また、通常
再生時はそのアドレスに基づいてデータを並び換えるた
め分割したことによる不具合を生じさせずに記録再生で
きる。
【0169】また、本発明に係わるディジタル映像信号
再生装置によれば、周波数あるいは量子化あるいは空間
解像度で分割され、さらに、画面でエリア単位で分割さ
れたデータのヘッダにより、特殊再生データ出力手段は
アクセスすべき領域のみを出力して、特殊再生速度に応
じてデコードするべきデータを減らすよう作用する。ま
た、複数の分割手段により分割されたデータは特殊再生
速度に応じて読みだしデータ量が調整でき、幅広い特殊
再生速度の対応ができるようになる。また、通常再生時
はデータ並び換え手段が周波数あるいは量子化あるいは
空間解像度で分割されて並び換えられたデータを並び換
えるため分割したことによる不具合を生じさせずに再生
できる。
【0170】また、本発明に係わるディジタル映像信号
再生方法によれば、周波数あるいは量子化あるいは空間
解像度でデータを分割し、さらに、画面でエリア単位で
分割することで特殊再生時にアクセスすべきデータが減
り、さらに、分割したデータのアドレスがシステムスト
リームのヘッダとして記録されているので再生して、瞬
時に再生すべきバイト数がわかるため、特殊再生時の光
ヘッドのジャンプを効率的に行える。また、複数の分割
手段により分割されたデータは特殊再生速度に応じて読
みだしデータ量が調整でき、幅広い特殊再生速度の対応
ができるようになる。また、通常再生時はそのアドレス
に基づいてデータを並び換えるため分割したことによる
不具合を生じさせずに再生できる。
【0171】また、本発明に係わるディジタル映像信号
記録再生装置においては、特殊再生時に、Iピクチャの
画面の中央にくるエリアのみを読み出し、読み出さなか
ったエリアのデータについてはデータをある一定値にマ
スクすることにより再生画像を合成するため、データ量
の多いIピクチャをすべて再生する場合に比べて、より
高速な特殊再生を実現できる。
【0172】また、本発明に係わるディジタル映像信号
記録再生装置においては、特殊再生時に、Iピクチャの
画面の中央にくるエリアのみを読み出し、読みだしたエ
リアを画面全体に伸長することにより再生画像を合成す
るため、データ量の多いIピクチャをすべて再生する場
合に比べて、より高速な特殊再生を実現でき、データを
読みだすことができなかったエリアが目だちにくくな
る。
【0173】また、本発明に係わるディジタル映像信号
再生装置においては、特殊再生時に、Iピクチャの画面
の中央にくるエリアのみを読み出し、読み出さなかった
エリアのデータについてはデータをある一定値にマスク
することにより再生画像を合成するため、データ量の多
いIピクチャをすべて再生する場合に比べて、より高速
な特殊再生を実現できる。
【0174】また、本発明に係わるディジタル映像信号
再生装置においては、特殊再生時に、Iピクチャの画面
の中央にくるエリアのみを読み出し、読みだしたエリア
を画面全体に伸長することにより再生画像を合成するた
め、データ量の多いIピクチャをすべて再生する場合に
比べて、より高速な特殊再生を実現でき、データを読み
だすことができなかったエリアが目立ちにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1のディジタル映像信号符号化処理部
のブロック図。
【図2】 実施例1、3の周波数分割の概念を表した
図。
【図3】 実施例1のディジタル映像信号符号化処理の
ブロック図。
【図4】 実施例1のビデオストリームのヘッダの説明
図。
【図5】 実施例1のビットストリームの並べ換えを示
した図。
【図6】 実施例1のシステムストリームのアドレス情
報の一例。
【図7】 実施例1のディジタル映像信号復号処理部の
ブロック図。
【図8】 実施例1の復号処理の概念を表す図。
【図9】 実施例1の復号処理のフローチャート。
【図10】 実施例2のディジタル映像信号符号化処理
部のブロック図。
【図11】 実施例2のディジタル映像信号復号処理部
のブロック図。
【図12】 実施例2の画面のエリアの一例。
【図13】 実施例2の画面のエリア単位で並び換えた
場合のビットストリームの一例。
【図14】 実施例2のディジタル映像信号符号化処理
のフローチャート。
【図15】 実施例2のシステムストリームのアドレス
情報の一例。
【図16】 実施例2のシステムストリームの一例。
【図17】 実施例2の再生画面の一例で再生時、再生
できるところまで画面出力した例。
【図18】 実施例2の再生画面の一例で再生時、画面
中央部のみ出力した例。
【図19】 実施例2の再生画面の一例で再生時、画面
中央部の領域を拡大して表示した例。
【図20】 実施例2のディジタル映像信号復号処理の
フローチャート。
【図21】 実施例3のディジタル映像信号符号化処理
のブロック図。
【図22】 実施例3のディジタル映像信号符号化処理
のフローチャート。
【図23】 実施例3のシステムストリームの一例。
【図24】 実施例3のシステムストリームのアドレス
情報の一例。
【図25】 実施例3のディジタル映像信号復号処理の
処理ブロック図。
【図26】 実施例3のディジタル映像信号復号処理の
フローチャート。
【図27】 従来の光ディスク記録再生装置のブロック
図。
【図28】 従来のMPEGの映像符号化アルゴリズム
のデータ配列構造。
【図29】 従来のMPEGの映像符号化アルゴリズム
のGOPの構造の一例。
【図30】 従来のMPEGの映像信号符号化処理部の
ブロック図。
【図31】 従来のMPEGのビデオビットストリーム
の一例。
【図32】 従来の動き補償予測回路のブロック図。
【図33】 従来のMPEGのPSのシステムストリー
ムの一例。
【図34】 従来のMPEGのPESパケットのストリ
ームの一例。
【図35】 従来のMPEGの映像信号復号処理部のブ
ロック図。
【符号の説明】
1 バッファメモリ、2 減算器、3 DCT演算器、
4 量子化器、5 VLC、6 逆量子化器、7 逆D
CT演算器、8 加算器、9 動き補償予測回路、10
イベント及び符号量計数器、11 フォーマットエン
コーダ、12エリア並び換え器、15 入力端子、21
プログラムストリームヘッダ検出、22 PESパケ
ットヘッダ検出、23 ビデオビットストリーム生成
器、24データ並び換え器、25 アドレスメモリ、2
6 モード切り換え器、27VLD、28 スイッチ、
29 逆量子化器、30 逆DCT演算器、31 加算
器、32 予測データ復号回路、33 フレームメモ
リ、34 デコーダブル判定器、35 エリア並び換え
器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 外田 修司 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電機 株式会社映像システム開発研究所内 (72)発明者 倉橋 聡司 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電機 株式会社映像システム開発研究所内 (72)発明者 中井 隆洋 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電機 株式会社映像システム開発研究所内 (72)発明者 加瀬沢 正 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電機 株式会社映像システム開発研究所内 (72)発明者 長沢 雅人 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電機 株式会社映像システム開発研究所内 (72)発明者 大畑 博行 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電機 株式会社映像システム開発研究所内 (72)発明者 石田 禎宣 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電機 株式会社映像システム開発研究所内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動き補償予測とDCTとを用いてディジ
    タル映像信号を高能率符号化して光ディスク等のメディ
    ア上に記録されているデータを読みだし再生するディジ
    タル映像信号再生装置において、少なくともフレーム内
    符号化を行うIピクチャを周波数領域、または量子化レ
    ベル、または空間解像度により分割して、少なくともI
    ピクチャについて分割されたデータの内、画像としてよ
    り重要なデータを先頭に配置される映像データのビット
    ストリームを構成し、分割された前記データのアドレス
    情報をヘッダ情報として前記映像データのビットストリ
    ームの先頭に配置してパケットを構成し、前記記録メデ
    ィア上に記録されているデータを前記記録メディア上か
    ら、通常再生時には前記パケット中にあるヘッダ情報に
    従いデータを分割前のデータ順に並び換えて出力するデ
    ータ並び換え手段と、特殊再生時には前記先頭に配置さ
    れたデータを復号して出力することにより特殊再生を行
    う特殊再生データ出力手段により構成されることを特徴
    としたディジタル映像信号再生装置。
  2. 【請求項2】 動き補償予測とDCTとを用いて高能率
    符号化して記録されたディジタル映像信号を再生するデ
    ィジタル映像信号再生方法において、少なくともフレー
    ム内符号化を行うIピクチャを周波数領域、または量子
    化レベル、または空間解像度により分割して、少なくと
    もIピクチャについて分割されたデータのうち、画像と
    してより重要なデータが先頭に配置される映像データの
    ビットストリームを構成し、分割された前記データのア
    ドレス情報をヘッダ情報として前記映像データのビット
    ストリームの先頭に配置してパケットを構成して、前記
    記録メディア上に記録されている前記記録メディア上か
    ら、通常再生時には前記パケット中にあるヘッダ情報に
    従いデータを分割前のデータ順に並び換えて出力し、特
    殊再生時には前記先頭に配置されたデータを復号して出
    力することにより特殊再生を行うことを特徴としたディ
    ジタル映像信号再生方法。
  3. 【請求項3】 動き補償予測とDCTとを用いて高能率
    符号化したディジタル映像信号を、光ディスク等のメデ
    ィア上に記録しデータを読みだし再生するディジタル映
    像信号記録再生装置において、少なくともフレーム内符
    号化を行うIピクチャを周波数領域、または量子化レベ
    ル、または空間解像度により分割して、少なくともIピ
    クチャについて分割されたデータの内、画像としてより
    重要なデータを先頭に配置される映像データのビットス
    トリームを構成し、分割されたデータのアドレス情報を
    ヘッダ情報として前記映像データのビットストリームの
    先頭に配置してパケットを構成する手段と、そのデータ
    を前記記録メディア上に記録する手段と、通常再生時に
    は前記パケット中にあるヘッダ情報に従いデータを分割
    前のデータ順に並び換えて出力するデータ並び換え手段
    と、特殊再生時には前記先頭に配置されたデータを復号
    して出力することにより特殊再生を行う特殊再生データ
    出力手段により構成されることを特徴としたディジタル
    映像信号記録再生装置。
  4. 【請求項4】 動き補償予測とDCTとを用いて高能率
    符号化して記録されたディジタル映像信号を再生するデ
    ィジタル映像信号記録再生方法において、少なくともフ
    レーム内符号化を行うIピクチャを周波数領域、また
    は、量子化レベル、または、空間解像度により分割し
    て、少なくともIピクチャについて分割されたデータの
    内、画像としてより重要なデータを先頭に配置される映
    像データのビットストリームを構成し、分割されたデー
    タのアドレス情報をヘッダ情報として前記映像データの
    ビットストリームの先頭に配置してパケットを構成して
    前記記録メディア上に記録し、通常再生時には前記パケ
    ット中にあるヘッダ情報に従いデータを分割前のデータ
    順に並び換えて出力し、特殊再生時には前記先頭に配置
    されたデータを復号して出力することにより特殊再生を
    行うことを特徴としたディジタル映像信号記録再生方
    法。
  5. 【請求項5】 動き補償予測とDCTとを用いて高能率
    符号化したディジタル映像信号を、光ディスク等のメデ
    ィア上に記録し再生するディジタル映像信号記録再生装
    置において、記録時にフレーム内符号化を行う少なくと
    もIピクチャをn分割(n>1)して、n分割されたI
    ピクチャデータを前記エリア単位で並び換えて、画面上
    で中央にくるエリアが先頭に配置される映像データのビ
    ットストリームを構成する手段と、n分割されたエリア
    のアドレス情報をヘッダ情報として前記映像データのビ
    ットストリームの先頭に配置してパケットを構成して前
    記記録メディア上に記録する手段と、通常再生時には前
    記パケットの先頭部分に配置されているヘッダ情報にし
    たがいIピクチャのデータをエリア単位で並び換えて出
    力するデータ並び換え手段と、特殊再生時には前記パケ
    ットの先頭から一定時間内で読みだすことができたIピ
    クチャデータのみを出力することにより特殊再生を行う
    特殊再生データ出力手段により構成されることを特徴と
    したディジタル映像信号記録再生装置。
  6. 【請求項6】 動き補償予測とDCTとを用いてディジ
    タル映像信号を高能率符号化して光ディスク等のメディ
    ア上に記録し、再生するディジタル映像信号記録再生方
    法において、記録時に少なくともフレーム内符号化を行
    うIピクチャをn分割(n>1)して、n分割されたI
    ピクチャデータを前記エリア単位で並び換えて、画面上
    で中央にくるエリアが先頭に配置される映像データのビ
    ットストリームを構成し、n分割されたエリアのアドレ
    ス情報をヘッダ情報として前記映像データのビットスト
    リームの先頭に配置してパケットを構成して前記記録メ
    ディア上に記録し、通常再生時には前記パケットの先頭
    部分に配置されているヘッダ情報にしたがいIピクチャ
    のデータをエリア単位で並び換えて出力し、特殊再生時
    には前記パケットの先頭から一定時間内で読みだすこと
    ができたIピクチャデータのみを出力することにより特
    殊再生を行うことを特徴としたディジタル映像信号記録
    再生方法。
  7. 【請求項7】 動き補償予測とDCTとを用いてディジ
    タル映像信号を高能率符号化して、光ディスク等のメデ
    ィア上に記録されているデータを読みだし再生するディ
    ジタル映像信号再生装置において、少なくともフレーム
    内符号化を行うIピクチャをn分割(n>1)して、n
    分割されたIピクチャデータを前記エリア単位で並び換
    えて、画面上で中央にくるエリアが先頭に配置される映
    像データのビットストリームを構成し、n分割されたエ
    リアのアドレス情報をヘッダ情報として前記映像データ
    のビットストリームの先頭に配置してパケットを構成し
    て前記記録メディア上に記録されているデータを前記記
    録メディア上から、通常再生時には、前記パケットの先
    頭部分に配置されているヘッダ情報にしたがいエリア毎
    に並び換えたIピクチャのデータをエリア単位で並び換
    えて出力するデータ並び換え手段と、特殊再生時には、
    前記パケットの先頭から一定時間内で読みだすことがで
    きたデータのみを出力することにより特殊再生を行う特
    殊再生データ出力手段により構成されることを特徴とし
    たディジタル映像信号再生装置。
  8. 【請求項8】 動き補償予測とDCTとを用いて高能率
    符号化して記録したディジタル映像信号を再生するディ
    ジタル映像信号再生方法において、少なくともフレーム
    内符号化を行うIピクチャをn分割(n>1)して、n
    分割されたIピクチャデータを前記エリア単位で並び換
    えて、画面上で中央にくるエリアが先頭に配置される映
    像データのビットストリームを構成し、n分割されたエ
    リアのアドレス情報をヘッダ情報として前記映像データ
    のビットストリームの先頭に配置してパケットを構成し
    て前期記録メディア上に記録されている前記記録メディ
    ア上から、通常再生時には前記パケットの先頭部分に配
    置されているヘッダ情報にしたがいエリア毎に並び換え
    たIピクチャのデータをエリア単位で並び換えて出力
    し、特殊再生時には前記パケットの先頭から一定時間内
    で読みだすことができたデータのみを出力することによ
    り特殊再生を行うことを特徴としたディジタル映像信号
    再生方法。
  9. 【請求項9】 動き補償予測とDCTとを用いてディジ
    タル映像信号を高能率符号化して、光ディスク等のメデ
    ィア上に記録し再生するディジタル映像信号記録再生装
    置において、記録時に少なくともフレーム内符号化を行
    うIピクチャを低周波領域と高周波領域、または、量子
    化レベル、または、空間解像度により分割して、さら
    に、少なくとも分割されたIピクチャデータのうち基本
    的なデータを画面上の各エリア単位で並び換えて、画面
    上で中央にくるエリアが先頭に配置される映像データの
    ビットストリームを構成する手段と、分割されたエリア
    及びデータ分割及びピクチャのアドレス情報をヘッダ情
    報として前記映像データのビットストリームの先頭に配
    置してパケットを構成して前記記録メディア上に記録す
    る手段と、通常再生時には前記パケットの先頭部分に配
    置されているヘッダ情報にしたがいデータをエリア単位
    で並び換えて出力するデータ並び換え手段と、分割前の
    データ順に並びに換える手段と、特殊再生時には前記パ
    ケットの先頭から一定時間内で読みだすことができたデ
    ータのみを出力することにより特殊再生を行う特殊再生
    データ出力手段により構成されることを特徴としたディ
    ジタル映像信号記録再生装置。
  10. 【請求項10】 動き補償予測とDCTとを用いてディ
    ジタル映像信号を高能率符号化して記録し、再生するデ
    ィジタル映像信号記録再生方法において、記録時に少な
    くともフレーム内符号化を行うIピクチャを低周波領域
    と高周波領域、または、量子化レベル、または、空間解
    像度により分割して、さらに、分割されたIピクチャデ
    ータのうち基本的なデータを画面上の各エリア単位で並
    び換えて、画面上で中央にくるエリアが先頭に配置され
    る映像データのビットストリームを構成する手段と、分
    割されたエリア及びデータ分割及びピクチャのアドレス
    情報をヘッダ情報として前記映像データのビットストリ
    ームの先頭に配置してパケットを構成して前記記録メデ
    ィア上に記録し、通常再生時には前記パケットの先頭部
    分に配置されているヘッダ情報にしたがいデータをエリ
    ア単位で並び換えて出力し、分割されたデータを元のデ
    ータ順に並び換え、特殊再生時には前記パケットの先頭
    から一定時間内で読みだすことができたデータのみを出
    力することにより特殊再生を行うことを特徴としたディ
    ジタル映像信号記録再生方法。
  11. 【請求項11】 動き補償予測とDCTとを用いて高能
    率符号化して記録したディジタル映像信号を、光ディス
    ク等のメディア上から再生するディジタル映像信号再生
    装置において、記録時に少なくともフレーム内符号化を
    行うIピクチャを低周波領域と高周波領域、または、量
    子化レベル、または、空間解像度により分割して、さら
    に、少なくとも分割されたIピクチャデータのうち基本
    的なデータを画面上の各エリア単位で並び換えて、画面
    上で中央にくるエリアが先頭に配置される映像データの
    ビットストリームを構成し、分割されたエリア及びデー
    タ分割及びピクチャのアドレス情報をヘッダ情報として
    前記映像データのビットストリームの先頭に配置してパ
    ケットを構成して前記記録メディア上に記録したデータ
    を、通常再生時には前記パケットの先頭部分に配置され
    ているヘッダ情報にしたがいデータをエリア単位で並び
    換えて出力するデータ並び換え手段と、分割前のデータ
    順に並び換える手段と、特殊再生時には前記パケットの
    先頭から一定時間内で読みだすことができたデータのみ
    を出力することにより特殊再生を行う特殊再生データ出
    力手段により構成されることを特徴としたディジタル映
    像信号再生装置。
  12. 【請求項12】 動き補償予測とDCTとを用いてディ
    ジタル映像信号を高能率符号化して記録したデータを再
    生するディジタル映像信号再生方法において、記録時に
    少なくともフレーム内符号化を行うIピクチャを低周波
    領域と高周波領域、または、量子化レベル、または、空
    間解像度により分割して、さらに、分割されたIピクチ
    ャデータのうち基本的なデータを画面上の各エリア単位
    で並び換えて、画面上で中央にくるエリアが先頭に配置
    される映像データのビットストリームを構成し、分割さ
    れたエリアやデータ分割やピクチャのアドレス情報をヘ
    ッダ情報として前記映像データのビットストリームの先
    頭に配置してパケットを構成して記録した前記記録メデ
    ィア上から、通常再生時には前記パケットの先頭部分に
    配置されているヘッダ情報にしたがいデータをエリア単
    位で並び換えて出力し、分割されたデータを元のデータ
    順に並び換え、特殊再生時には前記パケットの先頭から
    一定時間内で読みだすことができたデータのみを出力す
    ることにより特殊再生を行うことを特徴としたディジタ
    ル映像信号再生方法。
  13. 【請求項13】 特殊再生時に少なくともパケットの先
    頭に配置されているIピクチャの画面中央部のエリアを
    読みだし、前記Iピクチャの画面中央部のエリアのみを
    出力することにより、特殊再生を行う特殊再生データ出
    力手段により構成されることを特徴とした請求項5また
    は請求項9のディジタル映像信号記録再生装置。
  14. 【請求項14】 特殊再生時に少なくともパケットの先
    頭に配置されているIピクチャの画面中央部のエリアを
    読みだし、前記Iピクチャの画面中央部のエリアを1画
    面に伸長して出力することにより、特殊再生を行う特殊
    再生データ出力手段により構成されることを特徴とした
    請求項5または請求項9のディジタル映像信号記録再生
    装置。
  15. 【請求項15】 特殊再生時に少なくともパケットの先
    頭に配置されているIピクチャの画面中央部のエリアを
    読みだし、前記Iピクチャの画面中央部のエリアのみを
    出力することにより、特殊再生を行う特殊再生データ出
    力手段により構成されることを特徴とした請求項7また
    は請求項11のディジタル映像信号再生装置。
  16. 【請求項16】 特殊再生時に少なくともパケットの先
    頭に配置されているIピクチャの画面中央部のエリアを
    読みだし、前記Iピクチャの画面中央部のエリアを1画
    面に伸長して出力することにより、特殊再生を行う特殊
    再生データ出力手段により構成されることを特徴とした
    請求項7または請求項11のディジタル映像信号再生装
    置。
JP02827795A 1994-09-26 1995-02-16 光ディスク記録方法、光ディスク再生方法および再生装置、並びに光ディスク Expired - Lifetime JP3370468B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02827795A JP3370468B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 光ディスク記録方法、光ディスク再生方法および再生装置、並びに光ディスク
CN2006101014011A CN1925625B (zh) 1994-09-26 1995-09-25 数字视频信号的记录和重放设备及其记录和重放的方法
CN2009101749172A CN101835055B (zh) 1994-09-26 1995-09-25 数字视频信号的记录和重放设备及其记录和重放的方法
GB9519553A GB2293516B (en) 1994-09-26 1995-09-25 Digital video signal record and playback device and method for recording and playing back the same
CNB951167529A CN1158865C (zh) 1994-09-26 1995-09-25 数字视频信号的记录和重放设备及其记录和重放的方法
CN031216935A CN1487738B (zh) 1994-09-26 1995-09-25 数字视频信号的记录和重放设备及其记录和重放的方法
GB9828342A GB2330476B (en) 1994-09-26 1995-09-25 Digital video signal recording and playback device
CNB2003101207133A CN100348029C (zh) 1994-09-26 1995-09-25 数字视频信号的记录和重放设备及其记录和重放的方法
GB9816673A GB2324925B (en) 1994-09-26 1995-09-25 Digital video signal recording device
DE19537508A DE19537508C2 (de) 1994-09-26 1995-09-26 Aufzeichnungs- und Wiedergabevorrichtung für digitale Videosignale
US08/877,875 US6009236A (en) 1994-09-26 1997-06-18 Digital video signal record and playback device and method for giving priority to a center of an I frame
US09/329,333 US6134382A (en) 1994-09-26 1999-06-10 Digital video signal record and playback device and method for giving priority to a center of an I frame
US09/520,283 US6549717B2 (en) 1994-09-26 2000-03-06 Digital video signal record and playback device and method for giving priority to a center of an I frame
US10/083,267 US7340150B2 (en) 1994-09-26 2002-02-27 Digital video signal record and playback device and method for selectively reproducing desired video information from an optical disk
US10/083,475 US7343083B2 (en) 1994-09-26 2002-02-27 Digital video signal record and playback device and method for selectively reproducing desired video information from an optical disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02827795A JP3370468B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 光ディスク記録方法、光ディスク再生方法および再生装置、並びに光ディスク

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002303942A Division JP3776079B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 光ディスク記録方法、光ディスク、光ディスク再生方法及び光ディスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08223531A true JPH08223531A (ja) 1996-08-30
JP3370468B2 JP3370468B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=12244103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02827795A Expired - Lifetime JP3370468B2 (ja) 1994-09-26 1995-02-16 光ディスク記録方法、光ディスク再生方法および再生装置、並びに光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3370468B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250565A (ja) * 1997-11-11 1999-09-17 Deutsche Thomson Brandt Gmbh データバッファを制御する方法及び装置
WO2000055854A1 (fr) * 1999-03-17 2000-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede d'enregistrement de donnees en fluxet de leur structure
US6978083B2 (en) 1999-02-05 2005-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Stream data generation method and partial erase processing method
JP2006025105A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Sharp Corp 動画像再生装置
JP2008124931A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Sakura Eiki Kk データ変換装置、データ変換プログラムおよびデータ変換方法、ならびに、データ復号装置
WO2015133250A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250565A (ja) * 1997-11-11 1999-09-17 Deutsche Thomson Brandt Gmbh データバッファを制御する方法及び装置
US8588584B2 (en) 1999-02-05 2013-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium, recording/reproducing method, and recording/reproducing apparatus
US6978083B2 (en) 1999-02-05 2005-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Stream data generation method and partial erase processing method
US7079753B2 (en) 1999-02-05 2006-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Stream data generation method and partial erase processing method
US7110661B2 (en) 1999-02-05 2006-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Stream data generation method and partial erase processing method
US7574118B2 (en) 1999-02-05 2009-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Stream data generation method and partial erase processing method
WO2000055854A1 (fr) * 1999-03-17 2000-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede d'enregistrement de donnees en fluxet de leur structure
US7006757B2 (en) 1999-03-17 2006-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording method of stream data and data structure thereof
US7373075B1 (en) 1999-03-17 2008-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording method of stream data and data structure thereof
JP2006025105A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Sharp Corp 動画像再生装置
JP4526314B2 (ja) * 2004-07-07 2010-08-18 シャープ株式会社 動画像再生装置
JP2008124931A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Sakura Eiki Kk データ変換装置、データ変換プログラムおよびデータ変換方法、ならびに、データ復号装置
WO2015133250A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
RU2671992C2 (ru) * 2014-03-07 2018-11-08 Сони Корпорейшн Передающее устройство, способ передачи, приемное устройство и способ приема
US10455243B2 (en) 2014-03-07 2019-10-22 Sony Corporation Transmission device, transmission method, reception device, and reception method for a first stream having encoded image data of pictures on a low-level side and a second stream having encoded image data of pictures on a high-level side
US11122280B2 (en) 2014-03-07 2021-09-14 Sony Corporation Transmission device, transmission method, reception device, and reception method using hierarchical encoding to allow decoding based on device capability
US11394984B2 (en) 2014-03-07 2022-07-19 Sony Corporation Transmission device, transmission method, reception device, and reception method
US11758160B2 (en) 2014-03-07 2023-09-12 Sony Group Corporation Transmission device, transmission method, reception device, and reception method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3370468B2 (ja) 2003-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7340150B2 (en) Digital video signal record and playback device and method for selectively reproducing desired video information from an optical disk
US6097877A (en) Digital recording and reproducing apparatus which multiplexes and records HDTV, SDTV and trick play data together on a magnetic tape
KR100284450B1 (ko) 디지탈 비디오신호 기록장치 및 재생장치
JP4769717B2 (ja) 画像復号化方法
KR101240089B1 (ko) 화상 부호화 장치 및 화상 복호화 장치
JP3277713B2 (ja) ディジタルビデオ信号の記録装置、記録再生装置及び再生装置
JP3203168B2 (ja) Mpegビデオデコーダ
JP3370468B2 (ja) 光ディスク記録方法、光ディスク再生方法および再生装置、並びに光ディスク
JP4372137B2 (ja) 映像情報記録方法、および映像情報記録媒体
WO1994017634A1 (fr) Procede de codage de signal d'image, codeur de signal d'image, procede de decodage de signal d'image, decodeur de signal d'image et support d'enregristrement de signal d'image
GB2293516A (en) Digital video signal recording arrangement with enhanced skip search playback
JP3776079B2 (ja) 光ディスク記録方法、光ディスク、光ディスク再生方法及び光ディスク再生装置
JP4409517B2 (ja) 光ディスク記録方法、光ディスク、光ディスク再生方法及び光ディスク再生装置
JP2001169285A (ja) Mpegビデオデコーダ
JP3506504B2 (ja) ディジタル映像信号記録再生装置
KR100225326B1 (ko) 디지탈영상신호기록재생장치 및 그 기록재생방법
JPH06217251A (ja) 画像信号記録装置および画像信号記録媒体
JPH06339113A (ja) 動画像記録再生装置
JP3464660B2 (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置並びに画像復号化方法および画像復号化装置
JP3231833B2 (ja) 帯域圧縮信号処理装置
JP3322671B2 (ja) Mpegビデオデコーダ
GB2324925A (en) Adaptively-coded digital video signal recording arrangement
JP3506507B2 (ja) ディジタル映像信号記録再生装置およびディジタル映像信号再生装置
JP2001128120A (ja) 符号化ビットストリーム記録及び/又は再生装置、並びに円盤状記録媒体
JP2001333384A (ja) 画像処理方法とこの方法を利用可能な画像処理装置およびテレビジョン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021105

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term