JPH08223100A - 衛星通信回線の設定方法並びに移動局の位置決定と登録方法 - Google Patents
衛星通信回線の設定方法並びに移動局の位置決定と登録方法Info
- Publication number
- JPH08223100A JPH08223100A JP7026940A JP2694095A JPH08223100A JP H08223100 A JPH08223100 A JP H08223100A JP 7026940 A JP7026940 A JP 7026940A JP 2694095 A JP2694095 A JP 2694095A JP H08223100 A JPH08223100 A JP H08223100A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- satellite
- satellites
- degrees
- orbit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims abstract description 1221
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 1221
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 62
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims abstract description 8
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 75
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 26
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 29
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 206010025135 lupus erythematosus Diseases 0.000 description 5
- VNLOISSPTMDCIF-VURMDHGXSA-N (z)-3-(2,4-dimethoxyphenyl)but-2-enoic acid Chemical compound COC1=CC=C(\C(C)=C/C(O)=O)C(OC)=C1 VNLOISSPTMDCIF-VURMDHGXSA-N 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64G—COSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
- B64G3/00—Observing or tracking cosmonautic vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64G—COSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
- B64G1/00—Cosmonautic vehicles
- B64G1/10—Artificial satellites; Systems of such satellites; Interplanetary vehicles
- B64G1/1007—Communications satellites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64G—COSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
- B64G1/00—Cosmonautic vehicles
- B64G1/22—Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
- B64G1/24—Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control
- B64G1/242—Orbits and trajectories
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 静止軌道通信衛星に対する地球局の仰角よ
り、高い仰角と多方向の方位角の地球局を設置でき、静
止軌道通信衛星通信や地上無線回線に対する耐干渉性能
と通信回線の稼働率を向上できる衛星通信回線を得る。 【構成】 0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道
傾斜角i、及びPs・cosi<P<Ps(Ps:静止
軌道衛星の周期)の周期Pが同一で、衛星の直下点の軌
跡が南及び北のそれぞれ同じ緯度の2地点で交差する軌
道要素を持つ、電波信号の送受信及び信号切り替え機能
を有する4機以上の周回軌道通信衛星の直下点周辺地域
において各通信衛星のアンテナビームが共通に照射する
地域内に複数の地球局を設置することで通信衛星に対し
て高い仰角と4方向以上の方位角の地球局が得られ、小
さな電波伝播損失の衛星通信回線を設定する。
り、高い仰角と多方向の方位角の地球局を設置でき、静
止軌道通信衛星通信や地上無線回線に対する耐干渉性能
と通信回線の稼働率を向上できる衛星通信回線を得る。 【構成】 0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道
傾斜角i、及びPs・cosi<P<Ps(Ps:静止
軌道衛星の周期)の周期Pが同一で、衛星の直下点の軌
跡が南及び北のそれぞれ同じ緯度の2地点で交差する軌
道要素を持つ、電波信号の送受信及び信号切り替え機能
を有する4機以上の周回軌道通信衛星の直下点周辺地域
において各通信衛星のアンテナビームが共通に照射する
地域内に複数の地球局を設置することで通信衛星に対し
て高い仰角と4方向以上の方位角の地球局が得られ、小
さな電波伝播損失の衛星通信回線を設定する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、多数の通信衛星と多
数の地球局とからなる衛星通信の構成に関し、多数の移
動型または固定型地球局と複数の固定型地球局との間
に、多数の通信衛星を経由した音声、画像、データ等の
情報信号の通信回線の設定方法並びに移動局の位置決定
と登録方法に関するものである。
数の地球局とからなる衛星通信の構成に関し、多数の移
動型または固定型地球局と複数の固定型地球局との間
に、多数の通信衛星を経由した音声、画像、データ等の
情報信号の通信回線の設定方法並びに移動局の位置決定
と登録方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一定の周期と軌道傾斜角をもつ人工衛星
は地球に対して一定の相対速度を持つので、地球上の多
数の地点の上空を定期的に通過するので、この特長を生
かした楕円や円軌道の衛星通信システムは、一般に通信
サービスエリアを全世界規模に拡張でき、また高い緯度
における地球局の通信衛星に対する仰角を静止軌道の衛
星通信システムより高くできる利点を有している。図3
0は、例えばG.Maral,M.Bousquet共
著の「SATELLITE COMMUNICATIO
NS SYSTEMS」第7章、P249〜251,1
993年,John Wiley&Sons社出版に示
された従来のモルニア軌道の通信衛星の衛星直下点軌跡
の例である。図30において、501は衛星直下点の軌
跡である。図13は、例えばG.Maral,M.Bo
usquet共著の「SATELLITE COMMU
NICATIONS SYSTEMS」第7章、P24
9〜251,1993年,John Wiley&So
ns社出版に示された従来のツンドラ軌道の通信衛星の
衛星直下点軌跡の例である。図31において、502は
衛星直下点の軌跡である。図14は、例えばJ.Nau
ck,H.J.Gunter,K.Plate共著の
「A NEW TYPE OF FOR INMARS
AT’s 3rd GENERATION(MOBIL
E COMMUNICATION AND NAVIG
ATION)」38th CONGRESS OF T
HE INTERNATIONALASTRONAUT
ICAL FEDERTION,IAF−87−48
1,Oct.10−17,1987/Brighto
n,United Kingdomに示されるルーパス
軌道の通信衛星の衛星直下点の軌跡の例である。図32
において、503は衛星直下点の軌跡である。図33
は、公開特許広報平2−179035に示される低高
度、円軌道の通信衛星の配置例である。図33におい
て、101、102、・・・、105は通信衛星、50
5、・・・、510は軌道、21はトランク領域(ゲー
トウェイ)、22は公衆電話回線網、23はユーザ、
2、・・・5は移動局、701、702、703、・・
・、706は衛星相互間の通信回線、601、602、
・・・、605は地球局と衛星との通信回線である。
は地球に対して一定の相対速度を持つので、地球上の多
数の地点の上空を定期的に通過するので、この特長を生
かした楕円や円軌道の衛星通信システムは、一般に通信
サービスエリアを全世界規模に拡張でき、また高い緯度
における地球局の通信衛星に対する仰角を静止軌道の衛
星通信システムより高くできる利点を有している。図3
0は、例えばG.Maral,M.Bousquet共
著の「SATELLITE COMMUNICATIO
NS SYSTEMS」第7章、P249〜251,1
993年,John Wiley&Sons社出版に示
された従来のモルニア軌道の通信衛星の衛星直下点軌跡
の例である。図30において、501は衛星直下点の軌
跡である。図13は、例えばG.Maral,M.Bo
usquet共著の「SATELLITE COMMU
NICATIONS SYSTEMS」第7章、P24
9〜251,1993年,John Wiley&So
ns社出版に示された従来のツンドラ軌道の通信衛星の
衛星直下点軌跡の例である。図31において、502は
衛星直下点の軌跡である。図14は、例えばJ.Nau
ck,H.J.Gunter,K.Plate共著の
「A NEW TYPE OF FOR INMARS
AT’s 3rd GENERATION(MOBIL
E COMMUNICATION AND NAVIG
ATION)」38th CONGRESS OF T
HE INTERNATIONALASTRONAUT
ICAL FEDERTION,IAF−87−48
1,Oct.10−17,1987/Brighto
n,United Kingdomに示されるルーパス
軌道の通信衛星の衛星直下点の軌跡の例である。図32
において、503は衛星直下点の軌跡である。図33
は、公開特許広報平2−179035に示される低高
度、円軌道の通信衛星の配置例である。図33におい
て、101、102、・・・、105は通信衛星、50
5、・・・、510は軌道、21はトランク領域(ゲー
トウェイ)、22は公衆電話回線網、23はユーザ、
2、・・・5は移動局、701、702、703、・・
・、706は衛星相互間の通信回線、601、602、
・・・、605は地球局と衛星との通信回線である。
【0003】次に動作について図30を用いて説明す
る。モルニア軌道501の通信衛星の代表的な遠地点高
度は39105kmで、静止高度35786.1kmよ
り高く、静止軌道の衛星通信に比して、モルニア軌道の
衛星通信の電波伝播遅延時間は1.1倍長くなり、また
自由空間損失は0.1dB増加する。また、軌道傾斜角
i=63.4度、周期p=12時間であるので、地球局
が通信衛星に対し所要の仰角を確保できる地球の大きさ
に関しては、高緯度63.4度より低い中緯度地域の地
球局が設置できる範囲は高緯度地域の地球局が設置でき
る範囲に比して減少する。また、地球局の衛星からの受
信周波数は、中緯度地域の地球局は高緯度地域の地球局
に比して衛星と地球局との相対速度が大きくなり、より
大なドップラー周波数シフトを受ける。これらの特徴を
生かして、静止軌道通信衛星通信の困難な旧ソ連の高緯
度地域において、電波伝播遅延時間の影響の少ない軍用
衛星通信に使用されている。
る。モルニア軌道501の通信衛星の代表的な遠地点高
度は39105kmで、静止高度35786.1kmよ
り高く、静止軌道の衛星通信に比して、モルニア軌道の
衛星通信の電波伝播遅延時間は1.1倍長くなり、また
自由空間損失は0.1dB増加する。また、軌道傾斜角
i=63.4度、周期p=12時間であるので、地球局
が通信衛星に対し所要の仰角を確保できる地球の大きさ
に関しては、高緯度63.4度より低い中緯度地域の地
球局が設置できる範囲は高緯度地域の地球局が設置でき
る範囲に比して減少する。また、地球局の衛星からの受
信周波数は、中緯度地域の地球局は高緯度地域の地球局
に比して衛星と地球局との相対速度が大きくなり、より
大なドップラー周波数シフトを受ける。これらの特徴を
生かして、静止軌道通信衛星通信の困難な旧ソ連の高緯
度地域において、電波伝播遅延時間の影響の少ない軍用
衛星通信に使用されている。
【0004】次に動作について図31を用いて説明す
る。ツンドラ軌道502の通信衛星の代表的な遠地点高
度は46340kmで、静止高度35786.1kmよ
り高く、ツンドラ軌道の衛星通信の電波伝播遅延時間
は、静止軌道の衛星通信に比して1.3倍長くなり、ま
た自由空間損失は静止軌道の衛星通信に比して2.3d
B増加する。また、軌道傾斜角i=63.4度、周期p
=24時間であるので、地球局が通信衛星に対し所要の
仰角を確保できる地球の大きさに関しては、高緯度6
3.4度より低い中緯度地域の地球局が設置できる範囲
は高緯度地域の地球局が設置できる範囲に比して減少す
る。また、地球局の衛星からの受信周波数は、中緯度地
域の地球局は高緯度地域の地球局に比して衛星と地球局
との相対速度が大きくなり、より大きなドップラー周波
数シフトを受ける。これらの特徴を生かして、静止軌道
通信衛星通信の困難な高緯度地域において、静止軌道の
衛星通信用地球局の仰角より大きな仰角の地球局が必要
とし、電波伝搬時間及び自由空間損失の影響の少ない衛
星通信に用いられる。
る。ツンドラ軌道502の通信衛星の代表的な遠地点高
度は46340kmで、静止高度35786.1kmよ
り高く、ツンドラ軌道の衛星通信の電波伝播遅延時間
は、静止軌道の衛星通信に比して1.3倍長くなり、ま
た自由空間損失は静止軌道の衛星通信に比して2.3d
B増加する。また、軌道傾斜角i=63.4度、周期p
=24時間であるので、地球局が通信衛星に対し所要の
仰角を確保できる地球の大きさに関しては、高緯度6
3.4度より低い中緯度地域の地球局が設置できる範囲
は高緯度地域の地球局が設置できる範囲に比して減少す
る。また、地球局の衛星からの受信周波数は、中緯度地
域の地球局は高緯度地域の地球局に比して衛星と地球局
との相対速度が大きくなり、より大きなドップラー周波
数シフトを受ける。これらの特徴を生かして、静止軌道
通信衛星通信の困難な高緯度地域において、静止軌道の
衛星通信用地球局の仰角より大きな仰角の地球局が必要
とし、電波伝搬時間及び自由空間損失の影響の少ない衛
星通信に用いられる。
【0005】次に動作について図32を用いて説明す
る。ルーパス軌道503の通信衛星の代表的な遠地点高
度は41566kmで、静止高度35786.1kmよ
り高く、ルーパス軌道の衛星通信の電波伝播遅延時間
は、静止軌道の衛星通信に比して、1.16倍長くな
り、また自由空間損失は静止軌道の衛星通信に比して、
1.3dB増加する。また、衛星の周期は14.4時間
であるので、5周目の72時間後に元の位置に戻る。更
に、軌道傾斜角i=63.4度、周期p=14.4時間
であるので、地球局が通信衛星に対し所要の仰角を確保
できる地球の大きさに関しては、高緯度63.4度より
低い中緯度地域の地球局が設置できる範囲は高緯度地域
の地球局が設置できる範囲に比して減少する。また、地
球局の衛星からの受信周波数は、中緯度地域の地球局は
高緯度地域の地球局に比して衛星と地球局との相対速度
が大きくなり、より大きなドップラー周波数シフトを受
ける。これらの特徴を生かして、ルーパス軌道の通信衛
星は、高緯度の海上や陸上地域における地球局の衛星に
対する高仰角が必要な移動体衛星通信用として検討され
ている。
る。ルーパス軌道503の通信衛星の代表的な遠地点高
度は41566kmで、静止高度35786.1kmよ
り高く、ルーパス軌道の衛星通信の電波伝播遅延時間
は、静止軌道の衛星通信に比して、1.16倍長くな
り、また自由空間損失は静止軌道の衛星通信に比して、
1.3dB増加する。また、衛星の周期は14.4時間
であるので、5周目の72時間後に元の位置に戻る。更
に、軌道傾斜角i=63.4度、周期p=14.4時間
であるので、地球局が通信衛星に対し所要の仰角を確保
できる地球の大きさに関しては、高緯度63.4度より
低い中緯度地域の地球局が設置できる範囲は高緯度地域
の地球局が設置できる範囲に比して減少する。また、地
球局の衛星からの受信周波数は、中緯度地域の地球局は
高緯度地域の地球局に比して衛星と地球局との相対速度
が大きくなり、より大きなドップラー周波数シフトを受
ける。これらの特徴を生かして、ルーパス軌道の通信衛
星は、高緯度の海上や陸上地域における地球局の衛星に
対する高仰角が必要な移動体衛星通信用として検討され
ている。
【0006】次に動作について図33(a)を用いて説
明する。円軌道505、・・・、510の典型的な通信
衛星であるイリジウム通信衛星の代表的高度は765k
mで、静止高度35786.1kmより低く、イリジウ
ム軌道の衛星通信の電波伝播遅延時間は、静止軌道の衛
星通信に比して、46.8分の1であり、また自由空間
損失は静止軌道の衛星通信に比して、33.4dB減少
する。また、衛星の周期は100分で、静止軌道通信衛
星の周期の14.4分の1、軌道傾斜角は98.0度で
あるので、緯度が98.0度より低い地域の地球局は、
衛星と地球局との相対速度が大きくなり、地球局の受信
周波数は大きなドップラー周波数シフトを受け、衛星の
周期100分間隔で変化する。このため、地球局は周期
100分で飛翔中の通信衛星に指向して、次々とアンテ
ナビームを切り替えて通信回線を設定する。移動局2が
軌道506の通信衛星102のアンテナビーム照射地域
内に位置する時は、移動局2と通信衛星102との間で
上り/下りの衛星通信回線が形成される。同様に、軌道
509の通信衛星105のアンテナビーム照射地域内に
存在する移動局5は通信衛星105との間で上り/下り
の衛星通信回線を形成する。
明する。円軌道505、・・・、510の典型的な通信
衛星であるイリジウム通信衛星の代表的高度は765k
mで、静止高度35786.1kmより低く、イリジウ
ム軌道の衛星通信の電波伝播遅延時間は、静止軌道の衛
星通信に比して、46.8分の1であり、また自由空間
損失は静止軌道の衛星通信に比して、33.4dB減少
する。また、衛星の周期は100分で、静止軌道通信衛
星の周期の14.4分の1、軌道傾斜角は98.0度で
あるので、緯度が98.0度より低い地域の地球局は、
衛星と地球局との相対速度が大きくなり、地球局の受信
周波数は大きなドップラー周波数シフトを受け、衛星の
周期100分間隔で変化する。このため、地球局は周期
100分で飛翔中の通信衛星に指向して、次々とアンテ
ナビームを切り替えて通信回線を設定する。移動局2が
軌道506の通信衛星102のアンテナビーム照射地域
内に位置する時は、移動局2と通信衛星102との間で
上り/下りの衛星通信回線が形成される。同様に、軌道
509の通信衛星105のアンテナビーム照射地域内に
存在する移動局5は通信衛星105との間で上り/下り
の衛星通信回線を形成する。
【0007】ついで、図33(b)を用いて説明する。
通信衛星102のアンテナビームの照射地域内に存在す
る移動局2からの送信信号は、通信衛星102で受信さ
れる。そして、通信衛星102のスイッチングユニット
によって、通信衛星102と通信衛星101との間の衛
星相互間の通信回線702が設定される。その結果、通
信衛星102の受信信号は、衛星相互間の通信回線70
2を経由して通信衛星101に送られる。更にその信号
は通信衛星101のアンテナビームの照射地域内に設け
られたトランク領域(ゲートウェイ)21で受信される
と共に、トランク領域(ゲートウェイ)21内に設けら
れたデータ・ベース・コンピュータによって、ユーザの
位置、宛先情報等が処理された後、公衆電話回線網22
を経由して、ユーザ端末機23に接続される。他方ユー
ザ23からの送信信号は、同じ経路を逆に辿って移動局
2に接続される。このようにして、移動局2と地上公衆
通信回線網のユーザ端末機23との間で双方向の通信回
線が設定される。
通信衛星102のアンテナビームの照射地域内に存在す
る移動局2からの送信信号は、通信衛星102で受信さ
れる。そして、通信衛星102のスイッチングユニット
によって、通信衛星102と通信衛星101との間の衛
星相互間の通信回線702が設定される。その結果、通
信衛星102の受信信号は、衛星相互間の通信回線70
2を経由して通信衛星101に送られる。更にその信号
は通信衛星101のアンテナビームの照射地域内に設け
られたトランク領域(ゲートウェイ)21で受信される
と共に、トランク領域(ゲートウェイ)21内に設けら
れたデータ・ベース・コンピュータによって、ユーザの
位置、宛先情報等が処理された後、公衆電話回線網22
を経由して、ユーザ端末機23に接続される。他方ユー
ザ23からの送信信号は、同じ経路を逆に辿って移動局
2に接続される。このようにして、移動局2と地上公衆
通信回線網のユーザ端末機23との間で双方向の通信回
線が設定される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の周回軌道衛星通
信システムは以上のように構成されているので、地球局
の周回軌道衛星に対する仰角及び方位角は時々刻々変化
し低い仰角となるので、静止軌道通信衛星に対する仰角
及び方位角とほぼ等しくなる場合がある。更に、地球局
の低仰角の受信アンテナビームと地上無線通信局の送信
アンテナビームと一致する場合がある。これらの場合、
従来の周回軌道衛星通信システムの地球局の受信機が、
静止軌道通信衛星の送信機や地上無線通信局の送信機か
ら電波干渉を受けるという問題点があった。また、周回
軌道衛星通信システムの地球局の仰角が小さくなり、送
信アンテナビームが静止軌道通信衛星の受信アンテナビ
ームまたは地上無線通信局の受信アンテナビームに一致
する場合があり、周回軌道衛星通信システムの地球局の
大電力送信電波信号が静止軌道通信衛星の受信機や地上
無線通信局の受信機に電波干渉を与えるという問題点が
あった。さらに、地球局の位置を決定するために、衛星
通信用以外の周波数帯と信号を用いる距離と角度測定法
や衛星から受信する位置情報を用いるので、即時に移動
局の現在位置の決定と登録並びに更新をできない問題点
があった。これに加えて、地球局と1つの通信衛星とで
衛星通信回線を形成するために地球局の通信衛星に対す
る仰角と方位角が1つに限られ、1つの方位角方向の高
層建造物等の遮蔽の影響により、通信衛星を経由する地
球局の受信電界が小さくなり、衛星通信回線の稼働率が
低下する問題点があった。
信システムは以上のように構成されているので、地球局
の周回軌道衛星に対する仰角及び方位角は時々刻々変化
し低い仰角となるので、静止軌道通信衛星に対する仰角
及び方位角とほぼ等しくなる場合がある。更に、地球局
の低仰角の受信アンテナビームと地上無線通信局の送信
アンテナビームと一致する場合がある。これらの場合、
従来の周回軌道衛星通信システムの地球局の受信機が、
静止軌道通信衛星の送信機や地上無線通信局の送信機か
ら電波干渉を受けるという問題点があった。また、周回
軌道衛星通信システムの地球局の仰角が小さくなり、送
信アンテナビームが静止軌道通信衛星の受信アンテナビ
ームまたは地上無線通信局の受信アンテナビームに一致
する場合があり、周回軌道衛星通信システムの地球局の
大電力送信電波信号が静止軌道通信衛星の受信機や地上
無線通信局の受信機に電波干渉を与えるという問題点が
あった。さらに、地球局の位置を決定するために、衛星
通信用以外の周波数帯と信号を用いる距離と角度測定法
や衛星から受信する位置情報を用いるので、即時に移動
局の現在位置の決定と登録並びに更新をできない問題点
があった。これに加えて、地球局と1つの通信衛星とで
衛星通信回線を形成するために地球局の通信衛星に対す
る仰角と方位角が1つに限られ、1つの方位角方向の高
層建造物等の遮蔽の影響により、通信衛星を経由する地
球局の受信電界が小さくなり、衛星通信回線の稼働率が
低下する問題点があった。
【0009】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、静止軌道通信衛星に対する地球
局の仰角より、大きな仰角と多方向の方位角の地球局を
設置することで、通信衛星と地球局間の電波伝播の自由
空間損失を小さくでき、また静止軌道通信衛星通信や地
上無線通信回線に対する耐干渉性能と通信回線の稼働率
を高めることができる衛星通信回線を得ることを目的と
する。
ためになされたもので、静止軌道通信衛星に対する地球
局の仰角より、大きな仰角と多方向の方位角の地球局を
設置することで、通信衛星と地球局間の電波伝播の自由
空間損失を小さくでき、また静止軌道通信衛星通信や地
上無線通信回線に対する耐干渉性能と通信回線の稼働率
を高めることができる衛星通信回線を得ることを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる衛星通
信回線の設定方法は、0に近い離心率e、0度<i<9
0度の軌道傾斜角i、及びP=Ps(Ps:静止軌道衛
星の周期)の周期Pが同一で、周回軌道通信衛星の直下
点の軌跡が赤道上の1地点で交差する軌道要素をもつ、
電波信号の送受信及び信号切り替え機能を有する4機以
上の周回軌道通信衛星の直下点周辺地域において、各通
信衛星のアンテナビームが共通に照射する地域内に4方
向以上の仰角と方位角を有する多数の地球局を具備した
ものである。
信回線の設定方法は、0に近い離心率e、0度<i<9
0度の軌道傾斜角i、及びP=Ps(Ps:静止軌道衛
星の周期)の周期Pが同一で、周回軌道通信衛星の直下
点の軌跡が赤道上の1地点で交差する軌道要素をもつ、
電波信号の送受信及び信号切り替え機能を有する4機以
上の周回軌道通信衛星の直下点周辺地域において、各通
信衛星のアンテナビームが共通に照射する地域内に4方
向以上の仰角と方位角を有する多数の地球局を具備した
ものである。
【0011】また、この発明に係わる衛星通信回線の設
定方法は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道
傾斜角i、及びPs・cosi<P<Ps(Ps:静止
軌道衛星の周期)の周期Pが同一で、また衛星の直下点
の軌跡が南及び北のそれぞれ同じ緯度の2地点で交差す
る軌道要素をもつ、電波信号の送受信及び信号切り替え
機能を有する4機以上の周回軌道通信衛星の直下点周辺
地域において、各通信衛星のアンテナビームが共有する
照射地域内に4方向以上の仰角と方位角を有する多数の
地球局とを具備したものである。
定方法は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道
傾斜角i、及びPs・cosi<P<Ps(Ps:静止
軌道衛星の周期)の周期Pが同一で、また衛星の直下点
の軌跡が南及び北のそれぞれ同じ緯度の2地点で交差す
る軌道要素をもつ、電波信号の送受信及び信号切り替え
機能を有する4機以上の周回軌道通信衛星の直下点周辺
地域において、各通信衛星のアンテナビームが共有する
照射地域内に4方向以上の仰角と方位角を有する多数の
地球局とを具備したものである。
【0012】この発明に係わる衛星通信回線の設定方法
は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道傾斜角
i、及びPs・cosi<P<Ps(Ps:静止軌道衛
星の周期)の周期Pが同一で、また衛星の直下点の軌跡
が同じ緯度の地点で接する軌道要素をもつ、電波信号の
送受信及び信号切り替え機能を有する4機以上の周回軌
道通信衛星の直下点周辺地域において、各通信衛星のア
ンテナビームが共通に照射する地域内に4方向以上の仰
角と方位角を有する多数の地球局を具備したものであ
る。
は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道傾斜角
i、及びPs・cosi<P<Ps(Ps:静止軌道衛
星の周期)の周期Pが同一で、また衛星の直下点の軌跡
が同じ緯度の地点で接する軌道要素をもつ、電波信号の
送受信及び信号切り替え機能を有する4機以上の周回軌
道通信衛星の直下点周辺地域において、各通信衛星のア
ンテナビームが共通に照射する地域内に4方向以上の仰
角と方位角を有する多数の地球局を具備したものであ
る。
【0013】また、この発明に係わる衛星通信回線の設
定方法は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道
傾斜角i、Ps・cosi<P<Ps(Ps:静止軌道
通信衛星の周期)の周期Pが同一で、また衛星の直下点
の軌跡が0度から90度までのいずれの緯度の地点にお
いても、接することや交差することがなく、赤道上の昇
交点における通信衛星の直下点の軌跡と赤道とのなす角
度が90度より大きく、赤道上の降交点における通信衛
星の直下点の軌跡と赤道のなす角度が90度より小さい
軌道要素をもつ、電波信号の送受信及び信号切り替え機
能を有する4機以上の周回軌道通信衛星の直下点周辺地
域において、各通信衛星のアンテナビームが共通に照射
する地域内に4方向以上の仰角と方位角を有する多数の
地球局とを具備したものである。
定方法は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道
傾斜角i、Ps・cosi<P<Ps(Ps:静止軌道
通信衛星の周期)の周期Pが同一で、また衛星の直下点
の軌跡が0度から90度までのいずれの緯度の地点にお
いても、接することや交差することがなく、赤道上の昇
交点における通信衛星の直下点の軌跡と赤道とのなす角
度が90度より大きく、赤道上の降交点における通信衛
星の直下点の軌跡と赤道のなす角度が90度より小さい
軌道要素をもつ、電波信号の送受信及び信号切り替え機
能を有する4機以上の周回軌道通信衛星の直下点周辺地
域において、各通信衛星のアンテナビームが共通に照射
する地域内に4方向以上の仰角と方位角を有する多数の
地球局とを具備したものである。
【0014】この発明に係わる衛星通信回線の設定方法
は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道傾斜角
i、P=Ps・cosi(Ps:静止軌道衛星の周期)
の周期Pが同一で、赤道上の昇交点における通信衛星の
直下点の軌跡と赤道とのなす角度が90度、赤道上の降
交点における通信衛星の直下点の軌跡と赤道のなす角度
が90度の軌道要素をもつ、電波信号の送受信及び信号
切り替え機能を有する4機以上の周回軌道通信衛星の直
下点周辺地域において、各通信衛星のアンテナビームが
共通に照射する地域内に4方向以上の仰角と方位角を有
する多数の地球局を具備したものである。
は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道傾斜角
i、P=Ps・cosi(Ps:静止軌道衛星の周期)
の周期Pが同一で、赤道上の昇交点における通信衛星の
直下点の軌跡と赤道とのなす角度が90度、赤道上の降
交点における通信衛星の直下点の軌跡と赤道のなす角度
が90度の軌道要素をもつ、電波信号の送受信及び信号
切り替え機能を有する4機以上の周回軌道通信衛星の直
下点周辺地域において、各通信衛星のアンテナビームが
共通に照射する地域内に4方向以上の仰角と方位角を有
する多数の地球局を具備したものである。
【0015】また、この発明に係わる衛星通信回線の設
定方法は、0度<i<90度の範囲にある軌道傾斜角i
が異なり、0に近い離心率eとPs・cosi<P<P
s(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期Pとが同一で、
電波信号の送受信及び信号切り替え機能を有する周回軌
道通信衛星1機以上を含む、4機以上の周回軌道通信衛
星の直下点周辺地域において、各通信衛星のアンテナビ
ームが共通に照射する地域内に4方向以上の仰角と方位
角を有する多数の地球局を具備したものである。
定方法は、0度<i<90度の範囲にある軌道傾斜角i
が異なり、0に近い離心率eとPs・cosi<P<P
s(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期Pとが同一で、
電波信号の送受信及び信号切り替え機能を有する周回軌
道通信衛星1機以上を含む、4機以上の周回軌道通信衛
星の直下点周辺地域において、各通信衛星のアンテナビ
ームが共通に照射する地域内に4方向以上の仰角と方位
角を有する多数の地球局を具備したものである。
【0016】この発明に係わる衛星通信回線の設定方法
は、昇交点赤径Ωが異なり、0に近い離心率e、0度<
i<90度の軌道傾斜角i、Ps・cosi<P<Ps
(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期Pが同一で、電波
信号の送受信及び信号切り替え機能を有する周回軌道通
信衛星1機以上を含む、4機以上の周回軌道通信衛星の
直下点周辺地域において、各通信衛星のアンテナビーム
が共通に照射する地域内に4方向以上の仰角と方位角を
有する多数の地球局を具備したものである。
は、昇交点赤径Ωが異なり、0に近い離心率e、0度<
i<90度の軌道傾斜角i、Ps・cosi<P<Ps
(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期Pが同一で、電波
信号の送受信及び信号切り替え機能を有する周回軌道通
信衛星1機以上を含む、4機以上の周回軌道通信衛星の
直下点周辺地域において、各通信衛星のアンテナビーム
が共通に照射する地域内に4方向以上の仰角と方位角を
有する多数の地球局を具備したものである。
【0017】また、この発明に係わる衛星通信回線の設
定方法は、近地点引数ωが異なり、0に近い離心率e、
0度<i<90度の軌道傾斜角i、Ps・cosi<P
<Ps(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期Pが同一
で、電波信号の送受信及び信号切り替え機能を有する周
回軌道通信衛星1機以上を含む、4機以上の周回軌道通
信衛星の直下点周辺地域において、各通信衛星のアンテ
ナビームが共通に照射する地域内に4方向以上の仰角と
方位角を有する多数の地球局を具備したものである。
定方法は、近地点引数ωが異なり、0に近い離心率e、
0度<i<90度の軌道傾斜角i、Ps・cosi<P
<Ps(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期Pが同一
で、電波信号の送受信及び信号切り替え機能を有する周
回軌道通信衛星1機以上を含む、4機以上の周回軌道通
信衛星の直下点周辺地域において、各通信衛星のアンテ
ナビームが共通に照射する地域内に4方向以上の仰角と
方位角を有する多数の地球局を具備したものである。
【0018】この発明に係わる衛星通信回線の設定方法
は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道傾斜角
i、及びP=Ps(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期
Pが同一で、電波信号の送受信及び信号切り替え機能を
有する3機以上の周回軌道通信衛星と1機以上の静止軌
道通信衛星(i=0度、P=Ps、e=0)との直下点
周辺地域において、各通信衛星のアンテナビームが共通
に照射する地域内に4方向以上の仰角と方位角を有する
多数の地球局を具備したものである。
は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道傾斜角
i、及びP=Ps(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期
Pが同一で、電波信号の送受信及び信号切り替え機能を
有する3機以上の周回軌道通信衛星と1機以上の静止軌
道通信衛星(i=0度、P=Ps、e=0)との直下点
周辺地域において、各通信衛星のアンテナビームが共通
に照射する地域内に4方向以上の仰角と方位角を有する
多数の地球局を具備したものである。
【0019】また、この発明に係わる衛星通信回線の設
定方法は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道
傾斜角i、及びPs・cosi<P<Ps(Ps:静止
軌道衛星の周期)の周期Pが同一で、また衛星の直下点
の軌跡が南及び北のそれぞれ同じ緯度の2地点で交差す
る軌道要素を持つ、電波信号の送受信及び信号切り替え
機能を有する3機以上の周回軌道通信衛星と周期P、軌
道傾斜角i=0度、0に近い離心率eの軌道要素を持
つ、電波信号の送受信及び信号切り替え機能を有する1
機以上の通信衛星との直下点周辺地域において、各通信
衛星のアンテナビームが共通に照射する地域内に4方向
以上の仰角と方位角を有する多数の地球局を具備したも
のである。
定方法は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道
傾斜角i、及びPs・cosi<P<Ps(Ps:静止
軌道衛星の周期)の周期Pが同一で、また衛星の直下点
の軌跡が南及び北のそれぞれ同じ緯度の2地点で交差す
る軌道要素を持つ、電波信号の送受信及び信号切り替え
機能を有する3機以上の周回軌道通信衛星と周期P、軌
道傾斜角i=0度、0に近い離心率eの軌道要素を持
つ、電波信号の送受信及び信号切り替え機能を有する1
機以上の通信衛星との直下点周辺地域において、各通信
衛星のアンテナビームが共通に照射する地域内に4方向
以上の仰角と方位角を有する多数の地球局を具備したも
のである。
【0020】この発明に係わる衛星通信回線の設定方法
は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道傾斜角
i、及びPs・cosi<P<Ps(Ps:静止軌道衛
星の周期)の周期Pが同一で、また衛星の直下点の軌跡
が同じ緯度の地点で接する軌道要素を持つ、電波信号の
送受信及び信号切り替え機能を有する3機以上の周回軌
道通信衛星と周期P、軌道傾斜角i=0度、0に近い離
心率eの軌道要素を持つ、1機以上の通信衛星の直下点
周辺地域において、各通信衛星のアンテナビームが共通
に照射する地域内に4方向以上の仰角と方位角を有する
多数の地球局を具備したものである。
は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道傾斜角
i、及びPs・cosi<P<Ps(Ps:静止軌道衛
星の周期)の周期Pが同一で、また衛星の直下点の軌跡
が同じ緯度の地点で接する軌道要素を持つ、電波信号の
送受信及び信号切り替え機能を有する3機以上の周回軌
道通信衛星と周期P、軌道傾斜角i=0度、0に近い離
心率eの軌道要素を持つ、1機以上の通信衛星の直下点
周辺地域において、各通信衛星のアンテナビームが共通
に照射する地域内に4方向以上の仰角と方位角を有する
多数の地球局を具備したものである。
【0021】また、この発明に係わる衛星通信回線の設
定方法は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道
傾斜角i、Ps・cosi<P<Ps(Ps:静止軌道
通信衛星の周期)の周期Pが同一で、また衛星の直下点
の軌跡が0度から90度までのいずれの緯度の地点にお
いても、接することや交差することがなく、赤道上の昇
交点における通信衛星の直下点の軌跡と赤道とのなす角
度が90度より大きく、赤道上の降交点における通信衛
星の直下点の軌跡と赤道のなす角度が90度より小さい
軌道要素を持つ、電波信号の送受信及び信号切り替え機
能を有する3機以上の周回軌道通信衛星と周期P、軌道
傾斜角i=0、0に近い離心率eの軌道要素を持つ、1
機以上の通信衛星の直下点周辺地域において、各通信衛
星のアンテナビームが共通に照射する地域内に4方向以
上の仰角と方位角を有する多数の地球局を具備したもの
である。
定方法は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道
傾斜角i、Ps・cosi<P<Ps(Ps:静止軌道
通信衛星の周期)の周期Pが同一で、また衛星の直下点
の軌跡が0度から90度までのいずれの緯度の地点にお
いても、接することや交差することがなく、赤道上の昇
交点における通信衛星の直下点の軌跡と赤道とのなす角
度が90度より大きく、赤道上の降交点における通信衛
星の直下点の軌跡と赤道のなす角度が90度より小さい
軌道要素を持つ、電波信号の送受信及び信号切り替え機
能を有する3機以上の周回軌道通信衛星と周期P、軌道
傾斜角i=0、0に近い離心率eの軌道要素を持つ、1
機以上の通信衛星の直下点周辺地域において、各通信衛
星のアンテナビームが共通に照射する地域内に4方向以
上の仰角と方位角を有する多数の地球局を具備したもの
である。
【0022】この発明に係わる衛星通信回線の設定方法
は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道傾斜角
i、P=Ps・cosi(Ps:静止軌道衛星の周期)
の周期Pが同一で、赤道上の昇交点における通信衛星の
直下点の軌跡と赤道とのなす角度が90度、赤道上の降
交点における通信衛星の直下点の軌跡と赤道とのなす角
度が90度の軌道要素をもつ、電波信号の送受信及び信
号切り替え機能を有する3機以上の周回軌道通信衛星と
周期P、軌道傾斜角i=0度、0に近い離心率eの軌道
要素を持つ、1機以上の通信衛星の直下点周辺地域にお
いて、各通信衛星のアンテナビームが共通に照射する地
域内に4方向以上の仰角と方位角を有する多数の地球局
を具備したものである。
は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道傾斜角
i、P=Ps・cosi(Ps:静止軌道衛星の周期)
の周期Pが同一で、赤道上の昇交点における通信衛星の
直下点の軌跡と赤道とのなす角度が90度、赤道上の降
交点における通信衛星の直下点の軌跡と赤道とのなす角
度が90度の軌道要素をもつ、電波信号の送受信及び信
号切り替え機能を有する3機以上の周回軌道通信衛星と
周期P、軌道傾斜角i=0度、0に近い離心率eの軌道
要素を持つ、1機以上の通信衛星の直下点周辺地域にお
いて、各通信衛星のアンテナビームが共通に照射する地
域内に4方向以上の仰角と方位角を有する多数の地球局
を具備したものである。
【0023】また、この発明に係わる移動局の位置決定
方法と登録方法は、4機以上の通信衛星のアンテナビー
ムが共通に照射する地域内に設置される移動局と固定局
とにおいて、移動局が4機以上の通信衛星経由し、固定
局へ送信する、同期信号、時刻情報等からなる衛星通信
回線制御信号を、各通信衛星経由、移動局で受信し、電
波伝搬時間および時刻とを考慮し、移動局の演算装置に
より、求めた3機以上の通信衛星と移動局間の距離に等
しい長さの母線を持つ円錐の底面が地表面に描く3つ以
上の円の軌跡の交点を移動局の位置と定め、移動局にお
ける位置情報の登録、更新、表示と移動局の最新の位置
情報を衛星通信回線制御信号により、固定局へ送出する
機能とを具備したものである。
方法と登録方法は、4機以上の通信衛星のアンテナビー
ムが共通に照射する地域内に設置される移動局と固定局
とにおいて、移動局が4機以上の通信衛星経由し、固定
局へ送信する、同期信号、時刻情報等からなる衛星通信
回線制御信号を、各通信衛星経由、移動局で受信し、電
波伝搬時間および時刻とを考慮し、移動局の演算装置に
より、求めた3機以上の通信衛星と移動局間の距離に等
しい長さの母線を持つ円錐の底面が地表面に描く3つ以
上の円の軌跡の交点を移動局の位置と定め、移動局にお
ける位置情報の登録、更新、表示と移動局の最新の位置
情報を衛星通信回線制御信号により、固定局へ送出する
機能とを具備したものである。
【0024】この発明に係わる移動局から通信衛星を経
由し固定局に至る上り衛星通信回線の設定方法は、4機
以上の通信衛星のアンテナビームが共通に照射する地域
内の移動局と固定局とが通信衛星を経由して形成する、
音声信号等の情報信号用無線チャンネルと地上通信網ユ
ーザに対する呼び出し識別信号等の通信回線制御信号用
無線チャンネルとからなる衛星通信回線において、移動
体ユーザ端末機の地上通信網ユーザ端末機に対する呼び
出し識別信号に基づく、移動局発信の上り呼び出し識別
信号用無線チャンネルを4機以上の通信衛星を経由し
て、送信タイムスロット、受信タイムスロットおよび空
きタイムスロットから成る時分割多重アクセス方式の移
動局が空きタイムスロットにおいて受信し、各衛星経由
の呼び出し識別信号用無線チャンネルの受信回線品質を
比較し、最良の受信回線品質に対応する、通信衛星の情
報信号用無線チャンネルを選定し切り替えた後、移動局
発信の上り情報信号用無線チャンネルを衛星を経由し、
受信した固定局において、移動局、通信衛星及び固定局
間の情報信号の導通確認を行うようにしたものである。
由し固定局に至る上り衛星通信回線の設定方法は、4機
以上の通信衛星のアンテナビームが共通に照射する地域
内の移動局と固定局とが通信衛星を経由して形成する、
音声信号等の情報信号用無線チャンネルと地上通信網ユ
ーザに対する呼び出し識別信号等の通信回線制御信号用
無線チャンネルとからなる衛星通信回線において、移動
体ユーザ端末機の地上通信網ユーザ端末機に対する呼び
出し識別信号に基づく、移動局発信の上り呼び出し識別
信号用無線チャンネルを4機以上の通信衛星を経由し
て、送信タイムスロット、受信タイムスロットおよび空
きタイムスロットから成る時分割多重アクセス方式の移
動局が空きタイムスロットにおいて受信し、各衛星経由
の呼び出し識別信号用無線チャンネルの受信回線品質を
比較し、最良の受信回線品質に対応する、通信衛星の情
報信号用無線チャンネルを選定し切り替えた後、移動局
発信の上り情報信号用無線チャンネルを衛星を経由し、
受信した固定局において、移動局、通信衛星及び固定局
間の情報信号の導通確認を行うようにしたものである。
【0025】また、この発明に係わる固定局から通信衛
星経由の移動局に至る下り衛星通信回線の設定方法は、
4機以上の通信衛星アンテナビームが共通に照射する地
域内の移動局と固定局とが通信衛星を経由して形成す
る、音声信号等の情報信号用無線チャンネルと移動局に
対する呼び出し識別信号等の通信回線制御信号用無線チ
ャンネルとからなる衛星通信回線において、移動局が、
地上通信網ユーザ端末機からの移動体ユーザ端末機に対
する呼び出し識別信号に基づく、固定局発信の下り呼び
出し識別信号用無線チャンネルを通信衛星を経由して受
信し、移動局に対する呼び出し識別信号が移動局に登録
されている識別符号と同じ場合、送信タイムスロット、
受信タイムスロットおよび空きタイムスロットから成る
時分割多重アクセス方式の移動局は、移動局発信の上り
応答信号用無線チャンネルを4機以上の通信衛星を経由
して、空きタイムスロットにおいて受信し、各衛星経由
の応答識別信号用無線チャンネルの受信回線品質を比較
し、最良の受信回線品質に対応する、通信衛星の情報信
号用無線チャンネルを選定し切り替えた後、移動局発信
の上り情報信号用無線チャンネルを衛星を経由し受信し
た固定局において、移動局、衛星及び固定局間の情報信
号の導通確認を行うようにしたものである。
星経由の移動局に至る下り衛星通信回線の設定方法は、
4機以上の通信衛星アンテナビームが共通に照射する地
域内の移動局と固定局とが通信衛星を経由して形成す
る、音声信号等の情報信号用無線チャンネルと移動局に
対する呼び出し識別信号等の通信回線制御信号用無線チ
ャンネルとからなる衛星通信回線において、移動局が、
地上通信網ユーザ端末機からの移動体ユーザ端末機に対
する呼び出し識別信号に基づく、固定局発信の下り呼び
出し識別信号用無線チャンネルを通信衛星を経由して受
信し、移動局に対する呼び出し識別信号が移動局に登録
されている識別符号と同じ場合、送信タイムスロット、
受信タイムスロットおよび空きタイムスロットから成る
時分割多重アクセス方式の移動局は、移動局発信の上り
応答信号用無線チャンネルを4機以上の通信衛星を経由
して、空きタイムスロットにおいて受信し、各衛星経由
の応答識別信号用無線チャンネルの受信回線品質を比較
し、最良の受信回線品質に対応する、通信衛星の情報信
号用無線チャンネルを選定し切り替えた後、移動局発信
の上り情報信号用無線チャンネルを衛星を経由し受信し
た固定局において、移動局、衛星及び固定局間の情報信
号の導通確認を行うようにしたものである。
【0026】
【作用】この発明に係わる衛星通信回線の設定方法は、
0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道傾斜角i、
及びP=Ps(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期Pが
同一で、周回軌道通信衛星の直下点の軌跡が赤道上の1
地点で交差する軌道要素をもつ、電波信号の送受信及び
信号切り替え機能を有する4機以上の周回軌道通信衛星
の直下点周辺地域において、各通信衛星のアンテナビー
ムが共通に照射する地域内に多数の地球局を設置するこ
とで、通信衛星に対して、高い仰角と4方向以上の方位
角の地球局が得られ、自由空間における小さな電波伝播
損失と高い信頼度の衛星通信回線を設定することができ
る。更に、従来の楕円軌道衛星通信、静止軌道衛星通信
及び地上無線通信回線に対する耐電波干渉性能と衛星通
信回線稼働率とを高めることができる。
0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道傾斜角i、
及びP=Ps(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期Pが
同一で、周回軌道通信衛星の直下点の軌跡が赤道上の1
地点で交差する軌道要素をもつ、電波信号の送受信及び
信号切り替え機能を有する4機以上の周回軌道通信衛星
の直下点周辺地域において、各通信衛星のアンテナビー
ムが共通に照射する地域内に多数の地球局を設置するこ
とで、通信衛星に対して、高い仰角と4方向以上の方位
角の地球局が得られ、自由空間における小さな電波伝播
損失と高い信頼度の衛星通信回線を設定することができ
る。更に、従来の楕円軌道衛星通信、静止軌道衛星通信
及び地上無線通信回線に対する耐電波干渉性能と衛星通
信回線稼働率とを高めることができる。
【0027】また、この発明に係わる衛星通信回線の設
定方法は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道
傾斜角i、及びPs・cosi<P<Ps(Ps:静止
軌道衛星の周期)の周期Pが同一で、また衛星の直下点
の軌跡が南及び北のそれぞれ同じ緯度の2地点で交差す
る軌道要素をもつ、電波信号の送受信及び信号切り替え
機能を有する4機以上の周回軌道通信衛星の直下点周辺
地域において、各通信衛星のアンテナビームが共通に照
射する地域内に多数の地球局を設置することで、通信衛
星に対して、高い仰角と4方向以上の方位角の地球局が
得られ、自由空間における小さな電波伝播損失と高い信
頼度の衛星通信回線を設定することができる。更に、従
来の楕円軌道衛星通信、静止軌道衛星通信及び地上無線
通信回線に対する耐電波干渉性能と衛星通信回線稼働率
とを高めることができる。
定方法は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道
傾斜角i、及びPs・cosi<P<Ps(Ps:静止
軌道衛星の周期)の周期Pが同一で、また衛星の直下点
の軌跡が南及び北のそれぞれ同じ緯度の2地点で交差す
る軌道要素をもつ、電波信号の送受信及び信号切り替え
機能を有する4機以上の周回軌道通信衛星の直下点周辺
地域において、各通信衛星のアンテナビームが共通に照
射する地域内に多数の地球局を設置することで、通信衛
星に対して、高い仰角と4方向以上の方位角の地球局が
得られ、自由空間における小さな電波伝播損失と高い信
頼度の衛星通信回線を設定することができる。更に、従
来の楕円軌道衛星通信、静止軌道衛星通信及び地上無線
通信回線に対する耐電波干渉性能と衛星通信回線稼働率
とを高めることができる。
【0028】この発明に係わる衛星通信回線の設定方法
は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道傾斜角
i、及びPs・cosi<P<Ps(Ps:静止軌道衛
星の周期)の周期Pが同一で、また衛星の直下点の軌跡
が同じ緯度の地点で接する軌道要素をもつ、電波信号の
送受信及び信号切り替え機能を有する4機以上の周回軌
道通信衛星の直下点周辺地域において、各通信衛星のア
ンテナビームが共通に照射する地域内に多数の地球局を
設置することで、通信衛星に対して、高い仰角と4方向
以上の方位角の地球局が得られ、自由空間における小さ
な電波伝播損失と高い信頼度の衛星通信回線を設定する
ことができる。更に、従来の楕円軌道衛星通信、静止軌
道衛星通信及び地上無線通信回線に対する耐電波干渉性
能と衛星通信回線稼働率とを高めることができる。
は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道傾斜角
i、及びPs・cosi<P<Ps(Ps:静止軌道衛
星の周期)の周期Pが同一で、また衛星の直下点の軌跡
が同じ緯度の地点で接する軌道要素をもつ、電波信号の
送受信及び信号切り替え機能を有する4機以上の周回軌
道通信衛星の直下点周辺地域において、各通信衛星のア
ンテナビームが共通に照射する地域内に多数の地球局を
設置することで、通信衛星に対して、高い仰角と4方向
以上の方位角の地球局が得られ、自由空間における小さ
な電波伝播損失と高い信頼度の衛星通信回線を設定する
ことができる。更に、従来の楕円軌道衛星通信、静止軌
道衛星通信及び地上無線通信回線に対する耐電波干渉性
能と衛星通信回線稼働率とを高めることができる。
【0029】また、この発明に係わる衛星通信回線の設
定方法は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道
傾斜角i、Ps・cosi<P<Ps(Ps:静止軌道
通信衛星の周期)の周期Pが同一で、また衛星の直下点
の軌跡が0度から90度までのいずれの緯度の地点にお
いても、接することや交差することがなく、赤道上の昇
交点における通信衛星の直下点の軌跡と赤道とのなす角
度が90度より大きく、赤道上の降交点における通信衛
星の直下点の軌跡と赤道とのなす角度が90度より小さ
い軌道要素をもつ、電波信号の送受信及び信号切り替え
機能を有する4機以上の周回軌道通信衛星の直下点周辺
地域において、各通信衛星のアンテナビームが共通に照
射する地域内に多数の地球局を設置することで、通信衛
星に対して、高い仰角と4方向以上の方位角の地球局が
得られ、自由空間における小さな電波伝播損失と高い信
頼度の衛星通信回線を設定することができる。更に、従
来の楕円軌道衛星通信、静止軌道衛星通信及び地上無線
通信回線に対する耐電波干渉性能と衛星通信回線稼働率
とを高めることができる。
定方法は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道
傾斜角i、Ps・cosi<P<Ps(Ps:静止軌道
通信衛星の周期)の周期Pが同一で、また衛星の直下点
の軌跡が0度から90度までのいずれの緯度の地点にお
いても、接することや交差することがなく、赤道上の昇
交点における通信衛星の直下点の軌跡と赤道とのなす角
度が90度より大きく、赤道上の降交点における通信衛
星の直下点の軌跡と赤道とのなす角度が90度より小さ
い軌道要素をもつ、電波信号の送受信及び信号切り替え
機能を有する4機以上の周回軌道通信衛星の直下点周辺
地域において、各通信衛星のアンテナビームが共通に照
射する地域内に多数の地球局を設置することで、通信衛
星に対して、高い仰角と4方向以上の方位角の地球局が
得られ、自由空間における小さな電波伝播損失と高い信
頼度の衛星通信回線を設定することができる。更に、従
来の楕円軌道衛星通信、静止軌道衛星通信及び地上無線
通信回線に対する耐電波干渉性能と衛星通信回線稼働率
とを高めることができる。
【0030】この発明に係わる衛星通信回線の設定方法
は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道傾斜角
i、P=Ps・cosi(Ps:静止軌道衛星の周期)
の周期Pが同一で、赤道上の昇交点における通信衛星の
直下点の軌跡と赤道とのなす角度が90度、赤道上の降
交点における通信衛星の直下点の軌跡と赤道のなす角度
が90度の軌道要素をもつ、電波信号の送受信及び信号
切り替え機能を有する4機以上の周回軌道通信衛星の直
下点周辺地域において、各通信衛星のアンテナビームが
共通に照射する地域内に多数の地球局を設置すること
で、通信衛星に対して、高い仰角と4方向以上の方位角
の地球局が得られ、自由空間における小さな電波伝播損
失と高い信頼度の衛星通信回線を設定することができ
る。更に、従来の楕円軌道衛星通信、静止軌道衛星通信
及び地上無線通信回線に対する耐電波干渉性能と衛星通
信回線稼働率とを高めることができる。
は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道傾斜角
i、P=Ps・cosi(Ps:静止軌道衛星の周期)
の周期Pが同一で、赤道上の昇交点における通信衛星の
直下点の軌跡と赤道とのなす角度が90度、赤道上の降
交点における通信衛星の直下点の軌跡と赤道のなす角度
が90度の軌道要素をもつ、電波信号の送受信及び信号
切り替え機能を有する4機以上の周回軌道通信衛星の直
下点周辺地域において、各通信衛星のアンテナビームが
共通に照射する地域内に多数の地球局を設置すること
で、通信衛星に対して、高い仰角と4方向以上の方位角
の地球局が得られ、自由空間における小さな電波伝播損
失と高い信頼度の衛星通信回線を設定することができ
る。更に、従来の楕円軌道衛星通信、静止軌道衛星通信
及び地上無線通信回線に対する耐電波干渉性能と衛星通
信回線稼働率とを高めることができる。
【0031】また、この発明に係わる衛星通信回線の設
定方法は、0度<i<90度の範囲にある軌道傾斜角i
が異なり、0に近い離心率eとPs・cosi<P<P
s(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期Pとが同一で、
電波信号の送受信及び信号切り替え機能を有する周回軌
道通信衛星1機以上を含む、4機以上の周回軌道通信衛
星の直下点周辺地域において、各通信衛星のアンテナビ
ームが共通に照射する地域内に多数の地球局を設置する
ことで、通信衛星に対して、高い仰角と4方向以上の方
位角の地球局が得られ、自由空間における小さな電波伝
播損失と高い信頼度の衛星通信回線を設定することがで
きる。更に、従来の楕円軌道衛星通信、静止軌道衛星通
信及び地上無線通信回線に対する耐電波干渉性能と衛星
通信回線稼働率とを高めることができる。
定方法は、0度<i<90度の範囲にある軌道傾斜角i
が異なり、0に近い離心率eとPs・cosi<P<P
s(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期Pとが同一で、
電波信号の送受信及び信号切り替え機能を有する周回軌
道通信衛星1機以上を含む、4機以上の周回軌道通信衛
星の直下点周辺地域において、各通信衛星のアンテナビ
ームが共通に照射する地域内に多数の地球局を設置する
ことで、通信衛星に対して、高い仰角と4方向以上の方
位角の地球局が得られ、自由空間における小さな電波伝
播損失と高い信頼度の衛星通信回線を設定することがで
きる。更に、従来の楕円軌道衛星通信、静止軌道衛星通
信及び地上無線通信回線に対する耐電波干渉性能と衛星
通信回線稼働率とを高めることができる。
【0032】この発明に係わる衛星通信回線の設定方法
は、昇交点赤径Ωが異なり、0に近い離心率e、0度<
i<90度の軌道傾斜角i、Ps・cosi<P<Ps
(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期Pが同一で、電波
信号の送受信及び信号切り替え機能を有する周回軌道通
信衛星1機以上を含む、4機以上の周回軌道通信衛星の
直下点周辺地域において、各通信衛星のアンテナビーム
が共通に照射する地域内に多数の地球局を設置すること
で、通信衛星に対して、高い仰角と4方向以上の方位角
の地球局が得られ、自由空間における小さな電波伝播損
失と高い信頼度の衛星通信回線を設定することができ
る。更に、従来の楕円軌道衛星通信、静止軌道衛星通信
及び地上無線通信回線に対する耐電波干渉性能と衛星通
信回線稼働率とを高めることができる。
は、昇交点赤径Ωが異なり、0に近い離心率e、0度<
i<90度の軌道傾斜角i、Ps・cosi<P<Ps
(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期Pが同一で、電波
信号の送受信及び信号切り替え機能を有する周回軌道通
信衛星1機以上を含む、4機以上の周回軌道通信衛星の
直下点周辺地域において、各通信衛星のアンテナビーム
が共通に照射する地域内に多数の地球局を設置すること
で、通信衛星に対して、高い仰角と4方向以上の方位角
の地球局が得られ、自由空間における小さな電波伝播損
失と高い信頼度の衛星通信回線を設定することができ
る。更に、従来の楕円軌道衛星通信、静止軌道衛星通信
及び地上無線通信回線に対する耐電波干渉性能と衛星通
信回線稼働率とを高めることができる。
【0033】また、この発明に係わる衛星通信回線の設
定方法は、近地点引数ωが異なり、0に近い離心率e、
0度<i<90度の軌道傾斜角i、Ps・cosi<P
<Ps(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期Pが同一
で、電波信号の送受信及び信号切り替え機能を有する周
回軌道通信衛星1機以上を含む、4機以上の周回軌道通
信衛星の直下点周辺地域において、各通信衛星のアンテ
ナビームが共通に照射する地域内に多数の地球局を設置
することで、通信衛星に対して、高い仰角と4方向以上
の方位角の地球局が得られ、自由空間における小さな電
波伝播損失と高い信頼度の衛星通信回線を設定すること
ができる。更に、従来の楕円軌道衛星通信、静止軌道衛
星通信及び地上無線通信回線に対する耐電波干渉性能と
衛星通信回線稼働率とを高めることができる。
定方法は、近地点引数ωが異なり、0に近い離心率e、
0度<i<90度の軌道傾斜角i、Ps・cosi<P
<Ps(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期Pが同一
で、電波信号の送受信及び信号切り替え機能を有する周
回軌道通信衛星1機以上を含む、4機以上の周回軌道通
信衛星の直下点周辺地域において、各通信衛星のアンテ
ナビームが共通に照射する地域内に多数の地球局を設置
することで、通信衛星に対して、高い仰角と4方向以上
の方位角の地球局が得られ、自由空間における小さな電
波伝播損失と高い信頼度の衛星通信回線を設定すること
ができる。更に、従来の楕円軌道衛星通信、静止軌道衛
星通信及び地上無線通信回線に対する耐電波干渉性能と
衛星通信回線稼働率とを高めることができる。
【0034】この発明に係わる衛星通信回線の設定方法
は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道傾斜角
i、及びP=Ps(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期
Pが同一で、電波信号の送受信及び信号切り替え機能を
有する3機以上の周回軌道通信衛星と1機以上の静止軌
道通信衛星(i=0度、P=Ps、e=0)との直下点
周辺地域において、各通信衛星のアンテナビームが共通
に照射する地域内に多数の地球局を設置することで、通
信衛星に対して、高い仰角と4方向以上の方位角の地球
局が得られ、自由空間における小さな電波伝播損失と高
い信頼度の衛星通信回線を設定することができる。更
に、従来の楕円軌道衛星通信、静止軌道衛星通信及び地
上無線通信回線に対する耐電波干渉性能と衛星通信回線
稼働率とを高めることができる。
は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道傾斜角
i、及びP=Ps(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期
Pが同一で、電波信号の送受信及び信号切り替え機能を
有する3機以上の周回軌道通信衛星と1機以上の静止軌
道通信衛星(i=0度、P=Ps、e=0)との直下点
周辺地域において、各通信衛星のアンテナビームが共通
に照射する地域内に多数の地球局を設置することで、通
信衛星に対して、高い仰角と4方向以上の方位角の地球
局が得られ、自由空間における小さな電波伝播損失と高
い信頼度の衛星通信回線を設定することができる。更
に、従来の楕円軌道衛星通信、静止軌道衛星通信及び地
上無線通信回線に対する耐電波干渉性能と衛星通信回線
稼働率とを高めることができる。
【0035】また、この発明に係わる衛星通信回線の設
定方法は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道
傾斜角i、及びPs・cosi<P<Ps(Ps:静止
軌道衛星の周期)の周期Pが同一で、また衛星の直下点
の軌跡が南及び北のそれぞれ同じ緯度の2地点で交差す
る軌道要素を持つ、電波信号の送受信及び信号切り替え
機能を有する3機以上の周回軌道通信衛星と周期P、軌
道傾斜角i=0度、0に近い離心率eの軌道要素を持
つ、電波信号の送受信及び信号切り替え機能を有する1
機以上の通信衛星との直下点周辺地域において、各通信
衛星のアンテナビームが共通に照射する地域内に多数の
地球局を設置することで、通信衛星に対して、高い仰角
と4方向以上の方位角の地球局が得られ、自由空間にお
ける小さな電波伝播損失と高い信頼度の衛星通信回線を
設定することができる。更に、従来の楕円軌道衛星通
信、静止軌道衛星通信及び地上無線通信回線に対する耐
電波干渉性能と衛星通信回線稼働率とを高めることがで
きる。
定方法は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道
傾斜角i、及びPs・cosi<P<Ps(Ps:静止
軌道衛星の周期)の周期Pが同一で、また衛星の直下点
の軌跡が南及び北のそれぞれ同じ緯度の2地点で交差す
る軌道要素を持つ、電波信号の送受信及び信号切り替え
機能を有する3機以上の周回軌道通信衛星と周期P、軌
道傾斜角i=0度、0に近い離心率eの軌道要素を持
つ、電波信号の送受信及び信号切り替え機能を有する1
機以上の通信衛星との直下点周辺地域において、各通信
衛星のアンテナビームが共通に照射する地域内に多数の
地球局を設置することで、通信衛星に対して、高い仰角
と4方向以上の方位角の地球局が得られ、自由空間にお
ける小さな電波伝播損失と高い信頼度の衛星通信回線を
設定することができる。更に、従来の楕円軌道衛星通
信、静止軌道衛星通信及び地上無線通信回線に対する耐
電波干渉性能と衛星通信回線稼働率とを高めることがで
きる。
【0036】この発明に係わる衛星通信回線の設定方法
は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道傾斜角
i、及びPs・cosi<P<Ps(Ps:静止軌道衛
星の周期)の周期Pが同一で、また衛星の直下点の軌跡
が同じ緯度の地点で接する軌道要素を持つ、電波信号の
送受信及び信号切り替え機能を有する3機以上の周回軌
道通信衛星と周期P、軌道傾斜角i=0度、0に近い離
心率eの軌道要素を持つ、1機以上の通信衛星の直下点
周辺地域において、各通信衛星のアンテナビームが共通
に照射する地域内に多数の地球局を設置することで、通
信衛星に対して、高い仰角と4方向以上の方位角の地球
局が得られ、自由空間における小さな電波伝播損失と高
い信頼度の衛星通信回線を設定することができる。更
に、従来の楕円軌道衛星通信、静止軌道衛星通信及び地
上無線通信回線に対する耐電波干渉性能と衛星通信回線
稼働率とを高めることができる。
は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道傾斜角
i、及びPs・cosi<P<Ps(Ps:静止軌道衛
星の周期)の周期Pが同一で、また衛星の直下点の軌跡
が同じ緯度の地点で接する軌道要素を持つ、電波信号の
送受信及び信号切り替え機能を有する3機以上の周回軌
道通信衛星と周期P、軌道傾斜角i=0度、0に近い離
心率eの軌道要素を持つ、1機以上の通信衛星の直下点
周辺地域において、各通信衛星のアンテナビームが共通
に照射する地域内に多数の地球局を設置することで、通
信衛星に対して、高い仰角と4方向以上の方位角の地球
局が得られ、自由空間における小さな電波伝播損失と高
い信頼度の衛星通信回線を設定することができる。更
に、従来の楕円軌道衛星通信、静止軌道衛星通信及び地
上無線通信回線に対する耐電波干渉性能と衛星通信回線
稼働率とを高めることができる。
【0037】また、この発明に係わる衛星通信回線の設
定方法は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道
傾斜角i、Ps・cosi<P<Ps(Ps:静止軌道
通信衛星の周期)の周期Pが同一で、また衛星の直下点
の軌跡が0度から90度までのいずれの緯度の地点にお
いても、接することや交差することがなく、赤道上の昇
交点における通信衛星の直下点の軌跡と赤道とのなす角
度が90度より大きく、赤道上の降交点における通信衛
星の直下点の軌跡と赤道とのなす角度が90度より小さ
い軌道要素を持つ、電波信号の送受信及び信号切り替え
機能を有する3機以上の周回軌道通信衛星と周期P、軌
道傾斜角i=0、0に近い離心率eの軌道要素を持つ、
1機以上の通信衛星の直下点周辺地域において、各通信
衛星のアンテナビームが共通に照射する地域内に多数の
地球局を設置することで、通信衛星に対して、高い仰角
と4方向以上の方位角の地球局が得られ、自由空間にお
ける小さな電波伝播損失と高い信頼度の衛星通信回線を
設定することができる。更に、従来の楕円軌道衛星通
信、静止軌道衛星通信及び地上無線通信回線に対する耐
電波干渉性能と衛星通信回線稼働率とを高めることがで
きる。
定方法は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道
傾斜角i、Ps・cosi<P<Ps(Ps:静止軌道
通信衛星の周期)の周期Pが同一で、また衛星の直下点
の軌跡が0度から90度までのいずれの緯度の地点にお
いても、接することや交差することがなく、赤道上の昇
交点における通信衛星の直下点の軌跡と赤道とのなす角
度が90度より大きく、赤道上の降交点における通信衛
星の直下点の軌跡と赤道とのなす角度が90度より小さ
い軌道要素を持つ、電波信号の送受信及び信号切り替え
機能を有する3機以上の周回軌道通信衛星と周期P、軌
道傾斜角i=0、0に近い離心率eの軌道要素を持つ、
1機以上の通信衛星の直下点周辺地域において、各通信
衛星のアンテナビームが共通に照射する地域内に多数の
地球局を設置することで、通信衛星に対して、高い仰角
と4方向以上の方位角の地球局が得られ、自由空間にお
ける小さな電波伝播損失と高い信頼度の衛星通信回線を
設定することができる。更に、従来の楕円軌道衛星通
信、静止軌道衛星通信及び地上無線通信回線に対する耐
電波干渉性能と衛星通信回線稼働率とを高めることがで
きる。
【0038】この発明に係わる衛星通信回線の設定方法
は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道傾斜角
i、P=Ps・cosi(Ps:静止軌道衛星の周期)
の周期Pが同一で、赤道上の昇交点における通信衛星の
直下点の軌跡と赤道とのなす角度が90度、赤道上の降
交点における通信衛星の直下点の軌跡と赤道とのなす角
度が90度の軌道要素をもつ、電波信号の送受信及び信
号切り替え機能を有する3機以上の周回軌道通信衛星と
周期P、軌道傾斜角i=0度、0に近い離心率eの軌道
要素を持つ、1機以上の通信衛星の直下点周辺地域にお
いて、各通信衛星のアンテナビームが共通に照射する地
域内に多数の地球局を設置することで、通信衛星に対し
て、高い仰角と4方向以上の方位角の地球局が得られ、
自由空間における小さな電波伝播損失と高い信頼度の衛
星通信回線を設定することができる。更に、従来の楕円
軌道衛星通信、静止軌道衛星通信及び地上無線通信回線
に対する耐電波干渉性能と衛星通信回線稼働率とを高め
ることができる。
は、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道傾斜角
i、P=Ps・cosi(Ps:静止軌道衛星の周期)
の周期Pが同一で、赤道上の昇交点における通信衛星の
直下点の軌跡と赤道とのなす角度が90度、赤道上の降
交点における通信衛星の直下点の軌跡と赤道とのなす角
度が90度の軌道要素をもつ、電波信号の送受信及び信
号切り替え機能を有する3機以上の周回軌道通信衛星と
周期P、軌道傾斜角i=0度、0に近い離心率eの軌道
要素を持つ、1機以上の通信衛星の直下点周辺地域にお
いて、各通信衛星のアンテナビームが共通に照射する地
域内に多数の地球局を設置することで、通信衛星に対し
て、高い仰角と4方向以上の方位角の地球局が得られ、
自由空間における小さな電波伝播損失と高い信頼度の衛
星通信回線を設定することができる。更に、従来の楕円
軌道衛星通信、静止軌道衛星通信及び地上無線通信回線
に対する耐電波干渉性能と衛星通信回線稼働率とを高め
ることができる。
【0039】また、この発明に係わる移動局の位置決定
と登録法は、4機以上の通信衛星のアンテナビームが共
通に照射する地域内に設置される移動局と固定局とにお
いて、固定局が周期的に送信する、同期ワード、制御デ
ータ、及びユーザーデータのタイムスロットからなる時
分割多重フレーム信号の上り回線(固定局→通信衛星→
移動局)信号が、固定局と移動局との間を4機以上の通
信衛星経由し伝搬する時間と電波伝搬速度及び時刻とを
考慮し、移動局のの演算装置により求めた3機以上の通
信衛星と移動局間の距離に等しい長さの母線をもつ円錐
の底面が地表面に描く3つ以上の円の軌跡の交点を各フ
レーム周期毎に移動局の位置と定め、移動局の位置情報
とすることで、移動局における位置情報の表示に加え
て、送信タイムスロット、受信タイムスロット、及び空
きタイムスロットからなる時分割多重アクセス方式の移
動局の送信タイムスロットを用い、最新の移動局の位置
情報の固定局に対する送出と固定局における移動局の位
置情報の登録、更新とを即時に行うことができる。
と登録法は、4機以上の通信衛星のアンテナビームが共
通に照射する地域内に設置される移動局と固定局とにお
いて、固定局が周期的に送信する、同期ワード、制御デ
ータ、及びユーザーデータのタイムスロットからなる時
分割多重フレーム信号の上り回線(固定局→通信衛星→
移動局)信号が、固定局と移動局との間を4機以上の通
信衛星経由し伝搬する時間と電波伝搬速度及び時刻とを
考慮し、移動局のの演算装置により求めた3機以上の通
信衛星と移動局間の距離に等しい長さの母線をもつ円錐
の底面が地表面に描く3つ以上の円の軌跡の交点を各フ
レーム周期毎に移動局の位置と定め、移動局の位置情報
とすることで、移動局における位置情報の表示に加え
て、送信タイムスロット、受信タイムスロット、及び空
きタイムスロットからなる時分割多重アクセス方式の移
動局の送信タイムスロットを用い、最新の移動局の位置
情報の固定局に対する送出と固定局における移動局の位
置情報の登録、更新とを即時に行うことができる。
【0040】この発明に係わる移動局から通信衛星を経
由し固定局に至る上り衛星通信回線の設定方法は、4機
以上の通信衛星のアンテナビームが共通に照射する地域
内の移動局と固定局とが通信衛星を経由して形成する、
音声信号等の情報信号用無線チャンネルと地上通信網ユ
ーザに対する呼び出し識別信号等の通信回線制御信号用
無線チャンネルとからなる衛星通信回線において、移動
体ユーザ端末機の地上通信網ユーザ端末機に対する呼び
出し識別信号に基づく、移動局発信の上り呼び出し識別
信号用無線チャンネルを4機以上の通信衛星を経由し
て、送信タイムスロット、受信タイムスロットおよび空
きタイムスロットから成る時分割多重アクセス方式の移
動局が空きタイムスロットにおいて受信し、各衛星経由
の呼び出し識別信号用無線チャンネルの受信回線品質を
比較し、最良の受信回線品質に対応する、通信衛星の情
報信号用無線チャンネルを選定し切り替えた後、移動局
発信の上り情報信号用無線チャンネルを衛星を経由し、
受信した固定局において、移動局から通信衛星を経由
し、固定局に至る情報信号の導通を確認することで、衛
星通信回線稼働率を高めることができる。
由し固定局に至る上り衛星通信回線の設定方法は、4機
以上の通信衛星のアンテナビームが共通に照射する地域
内の移動局と固定局とが通信衛星を経由して形成する、
音声信号等の情報信号用無線チャンネルと地上通信網ユ
ーザに対する呼び出し識別信号等の通信回線制御信号用
無線チャンネルとからなる衛星通信回線において、移動
体ユーザ端末機の地上通信網ユーザ端末機に対する呼び
出し識別信号に基づく、移動局発信の上り呼び出し識別
信号用無線チャンネルを4機以上の通信衛星を経由し
て、送信タイムスロット、受信タイムスロットおよび空
きタイムスロットから成る時分割多重アクセス方式の移
動局が空きタイムスロットにおいて受信し、各衛星経由
の呼び出し識別信号用無線チャンネルの受信回線品質を
比較し、最良の受信回線品質に対応する、通信衛星の情
報信号用無線チャンネルを選定し切り替えた後、移動局
発信の上り情報信号用無線チャンネルを衛星を経由し、
受信した固定局において、移動局から通信衛星を経由
し、固定局に至る情報信号の導通を確認することで、衛
星通信回線稼働率を高めることができる。
【0041】また、この発明に係わる固定局から通信衛
星を経由し移動局に至る下り衛星通信回線の設定方法
は、4機以上の通信衛星アンテナビームが共通に照射す
る地域内の移動局と固定局とが通信衛星を経由して形成
する、音声信号等の情報信号用無線チャンネルと移動局
に対する呼び出し識別信号等の通信回線制御信号用無線
チャンネルとからなる衛星通信回線において、移動局
が、地上通信網ユーザ端末機からの移動体ユーザ端末機
に対する呼び出し識別信号に基づく、固定局発信の下り
呼び出し識別信号用無線チャンネルを通信衛星を経由し
て受信し、移動局に対する呼び出し識別信号が移動局に
登録されている識別符号と同じ場合、送信タイムスロッ
ト、受信タイムスロットおよび空きタイムスロットから
成る時分割多重アクセス方式の移動局は、移動局発信の
上り応答信号用無線チャンネルを4機以上の通信衛星を
経由して、空きタイムスロットにおいて受信し、各衛星
経由の応答識別信号用無線チャンネルの受信回線品質を
比較し、最良の受信回線品質に対応する、通信衛星の情
報信号用無線チャンネルを選定し切り替えた後、移動局
発信の上り情報信号用無線チャンネルを衛星を経由し受
信した固定局において、移動局から通信衛星を経由し固
定局に至る情報信号の導通を確認することで、衛星通信
回線の稼働率を高めることができる。
星を経由し移動局に至る下り衛星通信回線の設定方法
は、4機以上の通信衛星アンテナビームが共通に照射す
る地域内の移動局と固定局とが通信衛星を経由して形成
する、音声信号等の情報信号用無線チャンネルと移動局
に対する呼び出し識別信号等の通信回線制御信号用無線
チャンネルとからなる衛星通信回線において、移動局
が、地上通信網ユーザ端末機からの移動体ユーザ端末機
に対する呼び出し識別信号に基づく、固定局発信の下り
呼び出し識別信号用無線チャンネルを通信衛星を経由し
て受信し、移動局に対する呼び出し識別信号が移動局に
登録されている識別符号と同じ場合、送信タイムスロッ
ト、受信タイムスロットおよび空きタイムスロットから
成る時分割多重アクセス方式の移動局は、移動局発信の
上り応答信号用無線チャンネルを4機以上の通信衛星を
経由して、空きタイムスロットにおいて受信し、各衛星
経由の応答識別信号用無線チャンネルの受信回線品質を
比較し、最良の受信回線品質に対応する、通信衛星の情
報信号用無線チャンネルを選定し切り替えた後、移動局
発信の上り情報信号用無線チャンネルを衛星を経由し受
信した固定局において、移動局から通信衛星を経由し固
定局に至る情報信号の導通を確認することで、衛星通信
回線の稼働率を高めることができる。
【0042】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1は軌道長半径a=42169.90km、離
心率e=0.000129、軌道傾斜角i=45.0
度、昇交点経度Ω=270.0度、近地点引数ω=4
5.0度、平均近点離角M=0.0度、周期P=23.
935時間の軌道を有する通信衛星の直下点の1時間毎
の軌跡を示す。図中、2001は赤道上の一地点で交差
する、同期軌道の通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、
1101、、、、、1107、、、、1113、、、1
119、、、1124は通信衛星、2000は赤道であ
る。ここで、図2は北緯45度付近における、同一軌道
の通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡である。2001
は通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、1104、11
05、、、、1109、1110、は通信衛星、111
04、11105、11109、11110は地球局が
通信衛星に対する仰角E1≧50度を満たす通信衛星の
直下点を中心とする円形の地域、20001の斜線の部
分は地球局が4機の通信衛星1104、1105、11
109、11110に対するE1≧50度を同時に満た
す地域である。
する。図1は軌道長半径a=42169.90km、離
心率e=0.000129、軌道傾斜角i=45.0
度、昇交点経度Ω=270.0度、近地点引数ω=4
5.0度、平均近点離角M=0.0度、周期P=23.
935時間の軌道を有する通信衛星の直下点の1時間毎
の軌跡を示す。図中、2001は赤道上の一地点で交差
する、同期軌道の通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、
1101、、、、、1107、、、、1113、、、1
119、、、1124は通信衛星、2000は赤道であ
る。ここで、図2は北緯45度付近における、同一軌道
の通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡である。2001
は通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、1104、11
05、、、、1109、1110、は通信衛星、111
04、11105、11109、11110は地球局が
通信衛星に対する仰角E1≧50度を満たす通信衛星の
直下点を中心とする円形の地域、20001の斜線の部
分は地球局が4機の通信衛星1104、1105、11
109、11110に対するE1≧50度を同時に満た
す地域である。
【0043】次に、動作について説明する。便宜上、通
信衛星の直下点の1時間毎の軌跡及び北緯45度付近に
おける通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡との2つの動
作領域に分けて説明する。
信衛星の直下点の1時間毎の軌跡及び北緯45度付近に
おける通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡との2つの動
作領域に分けて説明する。
【0044】先ず、周期P=23.935時間の通信衛
星の直下点の1時間毎の軌跡2001の場合について説
明する。例えば、赤道上の昇交点を通過した通信衛星の
速度は地表面の速度より小さくなり、通信衛星110
2、1103の地表面の軌跡は北西に進む。通信衛星1
107、1108の地表面の軌跡の速度は北緯45度付
近で地表面の速度より大きくなり、北緯45度を通過後
は地表面の速度より小さくなり、通信衛星1111、1
112の地表面の軌跡は南西に進む。その後、通信衛星
の地表面の軌跡速度は赤道上の降交点において、地表面
の速度と等しくなり、通信衛星の地表面の軌跡は赤道上
の一地点即ち昇交点で交差する。北緯45度付近では、
通信衛星の地表面の軌跡の速度は地表面の速度に最も近
づくので、各通信衛星相互間の距離は最も小さくなり、
通信衛星1104、・・・、1110が北緯45度付近
に集まる。また、通信衛星1116、、、、1122が
南緯45度付近に集まる。
星の直下点の1時間毎の軌跡2001の場合について説
明する。例えば、赤道上の昇交点を通過した通信衛星の
速度は地表面の速度より小さくなり、通信衛星110
2、1103の地表面の軌跡は北西に進む。通信衛星1
107、1108の地表面の軌跡の速度は北緯45度付
近で地表面の速度より大きくなり、北緯45度を通過後
は地表面の速度より小さくなり、通信衛星1111、1
112の地表面の軌跡は南西に進む。その後、通信衛星
の地表面の軌跡速度は赤道上の降交点において、地表面
の速度と等しくなり、通信衛星の地表面の軌跡は赤道上
の一地点即ち昇交点で交差する。北緯45度付近では、
通信衛星の地表面の軌跡の速度は地表面の速度に最も近
づくので、各通信衛星相互間の距離は最も小さくなり、
通信衛星1104、・・・、1110が北緯45度付近
に集まる。また、通信衛星1116、、、、1122が
南緯45度付近に集まる。
【0045】ここで、地球局が4機の通信衛星に対する
仰角E1≧50度を同時に満たす地域について説明す
る。図2は7機の通信衛星の北緯45度付近における1
時間毎の直下点の軌跡である。この北緯45度付近にお
ける通信衛星1104、1105、1106、110
7、1108、1109、1110の地表面との相対速
度は小さくなり、各通信衛星1104、1105、11
09、1110は相互に近づき、地球局が通信衛星11
04に対するE1≧50度を満たす地域11104、地
球局が通信衛星1105に対する仰角E1≧50度を満
たす地域11105、地球局が通信衛星1109に対す
る仰角E1≧50度を満たす地域11109、及び地球
局が通信衛星1110に対する仰角E1≧50度を満た
す地域1110は、それぞれ同一時期に重なる。この斜
線で示す地域20001内の全ての地球局は4機の通信
衛星1104、1105、1109、1110に対して
同一時期に仰角E1≧50度を一定時間確保できる衛星
通信回線を設定できる。従って、図示していないが、同
一同期軌道の衛星を(1機/1時間)×24時間=24
機を配置すれば、本斜線地域20001内の全ての地球
局は前後に連なる4機の通信衛星に対して仰角E1≧5
0度を24時間保持できる衛星通信回線を設定できる。
仰角E1≧50度を同時に満たす地域について説明す
る。図2は7機の通信衛星の北緯45度付近における1
時間毎の直下点の軌跡である。この北緯45度付近にお
ける通信衛星1104、1105、1106、110
7、1108、1109、1110の地表面との相対速
度は小さくなり、各通信衛星1104、1105、11
09、1110は相互に近づき、地球局が通信衛星11
04に対するE1≧50度を満たす地域11104、地
球局が通信衛星1105に対する仰角E1≧50度を満
たす地域11105、地球局が通信衛星1109に対す
る仰角E1≧50度を満たす地域11109、及び地球
局が通信衛星1110に対する仰角E1≧50度を満た
す地域1110は、それぞれ同一時期に重なる。この斜
線で示す地域20001内の全ての地球局は4機の通信
衛星1104、1105、1109、1110に対して
同一時期に仰角E1≧50度を一定時間確保できる衛星
通信回線を設定できる。従って、図示していないが、同
一同期軌道の衛星を(1機/1時間)×24時間=24
機を配置すれば、本斜線地域20001内の全ての地球
局は前後に連なる4機の通信衛星に対して仰角E1≧5
0度を24時間保持できる衛星通信回線を設定できる。
【0046】さらに、図示していないが、同一同期軌道
の通信衛星群を19.7度×2=39.4度間隔に9通
信衛星群、合計(1機/1時間)×24時間×9=21
6機の通信衛星を配置すれば、北緯45度付近から南緯
45度付近迄の世界の人口が最も分布する地域内におい
て、地球局は前後に連なる4機の通信衛星に対して仰角
E1≧50度を24時間保持できる地域内衛星通信回線
を設定できる。
の通信衛星群を19.7度×2=39.4度間隔に9通
信衛星群、合計(1機/1時間)×24時間×9=21
6機の通信衛星を配置すれば、北緯45度付近から南緯
45度付近迄の世界の人口が最も分布する地域内におい
て、地球局は前後に連なる4機の通信衛星に対して仰角
E1≧50度を24時間保持できる地域内衛星通信回線
を設定できる。
【0047】実施例2.次に、この発明の他の実施例を
図について説明する。図3は軌道長半径a=4132
1.1km、離心率e=0.00134、軌道傾斜角i
=45.0度、昇交点経度Ω=270.0度、近地点引
数ω=45.0度、平均近点離角M=0.0度、周期P
=23.21時間の周回軌道の通信衛星の直下点の1時
間毎の軌跡を示す。図中、2002は周回軌道の通信衛
星の直下点の1時間毎の軌跡、1201、、、120
7、、、1213、、、1224は通信衛星、2000
は赤道である。ここで、図4は低緯度における、同一軌
道の通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡である。200
2は通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、1202、1
203、、、、1211、1212、は通信衛星、11
202、11203、11211、11212は地球局
が通信衛星に対する仰角E1≧50度を満たす通信衛星
の直下点を中心とする円形の地域、20002の斜線の
部分は地球局が4機の通信衛星1202、1203、1
211、1212に対する仰角E1≧50度を同時に満
たす地域である。
図について説明する。図3は軌道長半径a=4132
1.1km、離心率e=0.00134、軌道傾斜角i
=45.0度、昇交点経度Ω=270.0度、近地点引
数ω=45.0度、平均近点離角M=0.0度、周期P
=23.21時間の周回軌道の通信衛星の直下点の1時
間毎の軌跡を示す。図中、2002は周回軌道の通信衛
星の直下点の1時間毎の軌跡、1201、、、120
7、、、1213、、、1224は通信衛星、2000
は赤道である。ここで、図4は低緯度における、同一軌
道の通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡である。200
2は通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、1202、1
203、、、、1211、1212、は通信衛星、11
202、11203、11211、11212は地球局
が通信衛星に対する仰角E1≧50度を満たす通信衛星
の直下点を中心とする円形の地域、20002の斜線の
部分は地球局が4機の通信衛星1202、1203、1
211、1212に対する仰角E1≧50度を同時に満
たす地域である。
【0048】次に、動作について説明する。便宜上、通
信衛星の直下点の1時間毎の軌跡及び低緯度付近におけ
る通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡との2つの動作領
域に分けて説明する。
信衛星の直下点の1時間毎の軌跡及び低緯度付近におけ
る通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡との2つの動作領
域に分けて説明する。
【0049】先ず、周期P=23.21時間の通信衛星
の直下点の1時間毎の軌跡2002の場合について説明
する。例えば、赤道上の昇交点を通過した通信衛星の速
度は地表面の速度より小さくなり、通信衛星1202、
1203の地表面の軌跡は北西に進む。通信衛星120
6、1207の地表面の軌跡の速度は北緯45度付近で
地表面の速度より大きくなるが、北緯45度を通過後は
地表面の速度より小さくなり、通信衛星1211、12
12の地表面の軌跡は南西に進む。その後、通信衛星の
地表面の軌跡は赤道上の昇交点を通過した経度より、
5.4度東の方向の赤道上の地点で交差する。赤道上の
降交点を通過した通信衛星の速度は地表面の速度より小
さくなり、通信衛星1214、1215の地表面の軌跡
は南西に進む。通信衛星1218、1219の地表面の
軌跡の速度は南緯45度付近で地表面の速度より大きく
なるが、南緯45度を通過後は地表面の速度より小さく
なり、通信衛星の地表面の軌跡1222、1223は北
西に進む。その後、通信衛星の地表面の軌跡は23.2
1時間前に赤道上の昇交点を通過した経度より、10.
8度東の方向の赤道上の地点で交差する。
の直下点の1時間毎の軌跡2002の場合について説明
する。例えば、赤道上の昇交点を通過した通信衛星の速
度は地表面の速度より小さくなり、通信衛星1202、
1203の地表面の軌跡は北西に進む。通信衛星120
6、1207の地表面の軌跡の速度は北緯45度付近で
地表面の速度より大きくなるが、北緯45度を通過後は
地表面の速度より小さくなり、通信衛星1211、12
12の地表面の軌跡は南西に進む。その後、通信衛星の
地表面の軌跡は赤道上の昇交点を通過した経度より、
5.4度東の方向の赤道上の地点で交差する。赤道上の
降交点を通過した通信衛星の速度は地表面の速度より小
さくなり、通信衛星1214、1215の地表面の軌跡
は南西に進む。通信衛星1218、1219の地表面の
軌跡の速度は南緯45度付近で地表面の速度より大きく
なるが、南緯45度を通過後は地表面の速度より小さく
なり、通信衛星の地表面の軌跡1222、1223は北
西に進む。その後、通信衛星の地表面の軌跡は23.2
1時間前に赤道上の昇交点を通過した経度より、10.
8度東の方向の赤道上の地点で交差する。
【0050】ここで、地球局が4機の通信衛星に対する
仰角E1≧50度を同時に満たす地域について説明す
る。図4は6機の通信衛星の低緯度付近における1時間
毎の直下点の軌跡である。この低緯度付近における通信
衛星1202、1203、1204、1210、121
1、1212の地表面との相対速度は小さくなり、各通
信衛星1202、1203、1211、1212は相互
に近づき、地球局が通信衛星1202に対する仰角E1
≧50度を満たす地域11202、地球局が通信衛星1
203に対する仰角E1≧50度を満たす地域1120
3、地球局が通信衛星1211に対する仰角E1≧50
度を満たす地域11211、及び地球局が通信衛星12
12に対する仰角E1≧50度を満たす地域11212
は、それぞれ同一時期に重なる。この斜線で示す地域2
0002内の全ての地球局は4機の通信衛星1202、
1203、1211、1212に対して同一時期に仰角
E1≧50度を一定時間確保できる衛星通信回線を設定
できる。従って、図示していないが、同一同期軌道の衛
星を(1機/1時間)×24時間=24機を配置すれ
ば、本斜線地域20001内の全ての地球局は前後に連
なる4機の通信衛星に対して仰角E1≧50度を24時
間保持できる衛星通信回線を設定できる。
仰角E1≧50度を同時に満たす地域について説明す
る。図4は6機の通信衛星の低緯度付近における1時間
毎の直下点の軌跡である。この低緯度付近における通信
衛星1202、1203、1204、1210、121
1、1212の地表面との相対速度は小さくなり、各通
信衛星1202、1203、1211、1212は相互
に近づき、地球局が通信衛星1202に対する仰角E1
≧50度を満たす地域11202、地球局が通信衛星1
203に対する仰角E1≧50度を満たす地域1120
3、地球局が通信衛星1211に対する仰角E1≧50
度を満たす地域11211、及び地球局が通信衛星12
12に対する仰角E1≧50度を満たす地域11212
は、それぞれ同一時期に重なる。この斜線で示す地域2
0002内の全ての地球局は4機の通信衛星1202、
1203、1211、1212に対して同一時期に仰角
E1≧50度を一定時間確保できる衛星通信回線を設定
できる。従って、図示していないが、同一同期軌道の衛
星を(1機/1時間)×24時間=24機を配置すれ
ば、本斜線地域20001内の全ての地球局は前後に連
なる4機の通信衛星に対して仰角E1≧50度を24時
間保持できる衛星通信回線を設定できる。
【0051】さらに、図示していないが、同一同期軌道
の通信衛星群を25.1度×2=50.2度間隔に8通
信衛星群、合計(1機/1時間)×24時間×8=19
2機の通信衛星を配置すれば、北緯45度付近から南緯
45度付近迄の世界の人口が最も分布する地域内におい
て、地球局は前後に連なる4機の通信衛星に対して仰角
E1≧50度を24時間保持できる地域内衛星通信回線
を設定できる。
の通信衛星群を25.1度×2=50.2度間隔に8通
信衛星群、合計(1機/1時間)×24時間×8=19
2機の通信衛星を配置すれば、北緯45度付近から南緯
45度付近迄の世界の人口が最も分布する地域内におい
て、地球局は前後に連なる4機の通信衛星に対して仰角
E1≧50度を24時間保持できる地域内衛星通信回線
を設定できる。
【0052】実施例3.次に、この発明の他の実施例を
図について説明する。図5は軌道長半径a=4014
8.7km、離心率e=0.00131、軌道傾斜角i
=45.0度、昇交点経度Ω=270.0度、近地点引
数ω=45.0度、平均近点離角M=0.0度、周期P
=22.23時間の周回軌道の通信衛星の直下点の1時
間毎の軌跡を示す。図中、2003は周回軌道の通信衛
星の直下点の1時間毎の軌跡、1301、、、131
1、、、1322は通信衛星、2000は赤道である。
ここで、図6は低緯度における、同一軌道の通信衛星の
直下点の1時間毎の軌跡である。2003は通信衛星の
直下点の1時間毎の軌跡、1304、1305、131
7、1318は通信衛星、11304、11305、1
1317、11318は地球局が通信衛星に対する仰角
E1≧50度を満たす通信衛星の直下点を中心とする円
形の地域、20003の斜線の部分は地球局が4機の通
信衛星1304、1305、1317、1318に対す
る仰角E1≧50度を同時に満たす地域である。
図について説明する。図5は軌道長半径a=4014
8.7km、離心率e=0.00131、軌道傾斜角i
=45.0度、昇交点経度Ω=270.0度、近地点引
数ω=45.0度、平均近点離角M=0.0度、周期P
=22.23時間の周回軌道の通信衛星の直下点の1時
間毎の軌跡を示す。図中、2003は周回軌道の通信衛
星の直下点の1時間毎の軌跡、1301、、、131
1、、、1322は通信衛星、2000は赤道である。
ここで、図6は低緯度における、同一軌道の通信衛星の
直下点の1時間毎の軌跡である。2003は通信衛星の
直下点の1時間毎の軌跡、1304、1305、131
7、1318は通信衛星、11304、11305、1
1317、11318は地球局が通信衛星に対する仰角
E1≧50度を満たす通信衛星の直下点を中心とする円
形の地域、20003の斜線の部分は地球局が4機の通
信衛星1304、1305、1317、1318に対す
る仰角E1≧50度を同時に満たす地域である。
【0053】次に、動作について説明する。便宜上、通
信衛星の直下点の1時間毎の軌跡及び低緯度付近におけ
る通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡との2つの動作領
域に分けて説明する。
信衛星の直下点の1時間毎の軌跡及び低緯度付近におけ
る通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡との2つの動作領
域に分けて説明する。
【0054】先ず、周期P=22.23時間の通信衛星
の直下点の1時間毎の軌跡2003の場合について説明
する。例えば、赤道上の降交点を通過した通信衛星の速
度は地表面の速度より小さくなり、通信衛星1306、
1307の地表面の軌跡は南西に進む。通信衛星131
0、1311、1312の地表面の軌跡の速度は北緯4
5度付近で地表面の速度より大きくなるが、北緯45度
を通過後は地表面の速度より小さくなり、通信衛星13
15、1316の地表面の軌跡は北西に進む。その後、
通信衛星の地表面の軌跡は赤道上の降交点を通過した経
度より、12.7度東の方向の赤道上の地点で交差す
る。赤道上の昇交点を通過した通信衛星の速度は地表面
の速度より小さくなり、通信衛星1318、1319の
地表面の軌跡は北西に進み、18時間前の通信衛星13
02、1303の地表面の軌跡と接する。
の直下点の1時間毎の軌跡2003の場合について説明
する。例えば、赤道上の降交点を通過した通信衛星の速
度は地表面の速度より小さくなり、通信衛星1306、
1307の地表面の軌跡は南西に進む。通信衛星131
0、1311、1312の地表面の軌跡の速度は北緯4
5度付近で地表面の速度より大きくなるが、北緯45度
を通過後は地表面の速度より小さくなり、通信衛星13
15、1316の地表面の軌跡は北西に進む。その後、
通信衛星の地表面の軌跡は赤道上の降交点を通過した経
度より、12.7度東の方向の赤道上の地点で交差す
る。赤道上の昇交点を通過した通信衛星の速度は地表面
の速度より小さくなり、通信衛星1318、1319の
地表面の軌跡は北西に進み、18時間前の通信衛星13
02、1303の地表面の軌跡と接する。
【0055】ここで、地球局が4機の通信衛星に対する
仰角E1≧50度を同時に満たす地域について説明す
る。図6は4機の通信衛星の低緯度付近における1時間
毎の直下点の軌跡である。この低緯度付近における通信
衛星1304、1305、1317、1318の地表面
との相対速度は小さくなり、各通信衛星1304、13
05、1317、1318は相互に近づき、地球局が通
信衛星1304に対する仰角E1≧50度を満たす地域
11304、地球局が通信衛星1305に対する仰角E
1≧50度を満たす地域11305、地球局が通信衛星
1317に対する仰角E1≧50度を満たす地域113
17、及び地球局が通信衛星1318に対する仰角E1
≧50度を満たす地域11318は、それぞれ同一時期
に重なる。この斜線で示す地域20003内の全ての地
球局は4機の通信衛星1304、1305、1317、
1318に対して同一時期に仰角E1≧50度を一定時
間確保できる衛星通信回線を設定できる。従って、図示
していないが、同一同期軌道の衛星を(1機/1時間)
×24時間=24機を配置すれば、本斜線地域2000
3内の全ての地球局は4機の通信衛星に対して仰角E1
≧50度を24時間保持できる衛星通信回線を設定でき
る。
仰角E1≧50度を同時に満たす地域について説明す
る。図6は4機の通信衛星の低緯度付近における1時間
毎の直下点の軌跡である。この低緯度付近における通信
衛星1304、1305、1317、1318の地表面
との相対速度は小さくなり、各通信衛星1304、13
05、1317、1318は相互に近づき、地球局が通
信衛星1304に対する仰角E1≧50度を満たす地域
11304、地球局が通信衛星1305に対する仰角E
1≧50度を満たす地域11305、地球局が通信衛星
1317に対する仰角E1≧50度を満たす地域113
17、及び地球局が通信衛星1318に対する仰角E1
≧50度を満たす地域11318は、それぞれ同一時期
に重なる。この斜線で示す地域20003内の全ての地
球局は4機の通信衛星1304、1305、1317、
1318に対して同一時期に仰角E1≧50度を一定時
間確保できる衛星通信回線を設定できる。従って、図示
していないが、同一同期軌道の衛星を(1機/1時間)
×24時間=24機を配置すれば、本斜線地域2000
3内の全ての地球局は4機の通信衛星に対して仰角E1
≧50度を24時間保持できる衛星通信回線を設定でき
る。
【0056】さらに、図示していないが、同一軌道の通
信衛星群を49.2度間隔に8通信衛星群、合計(1機
/1時間)×24時間×8=184機の通信衛星を配置
すれば、北緯45度付近から南緯45度付近迄の世界の
人口が最も分布する地域内において、地球局は4機の通
信衛星に対して仰角E1≧50度を24時間保持できる
地域内衛星通信回線を設定できる。
信衛星群を49.2度間隔に8通信衛星群、合計(1機
/1時間)×24時間×8=184機の通信衛星を配置
すれば、北緯45度付近から南緯45度付近迄の世界の
人口が最も分布する地域内において、地球局は4機の通
信衛星に対して仰角E1≧50度を24時間保持できる
地域内衛星通信回線を設定できる。
【0057】実施例4.次に、この発明の他の実施例を
図について説明する。図7は軌道長半径a=3856
8.2km、離心率e=0.00131、軌道傾斜角i
=45.0度、昇交点経度Ω=270.0度、近地点引
数ω=45.0度、平均近点離角M=0.0度、周期P
=20.93時間の周回軌道の通信衛星の直下点の1時
間毎の軌跡を示す。図中、2004は周回軌道の通信衛
星の直下点の1時間毎の軌跡、1401、、、141
5、、、1422は通信衛星、2000は赤道である。
ここで、図8は低緯度における、同一軌道の通信衛星の
直下点の1時間毎の軌跡である。2004は通信衛星の
直下点の1時間毎の軌跡、1403、1404、140
5、1406、1407は通信衛星、11403、11
404、11405、11406は地球局が通信衛星に
対する仰角E1≧50度を満たす通信衛星の直下点を中
心とする円形の地域、20004の斜線の部分は地球局
が4機の通信衛星1403、1404、1405、14
06に対する仰角E1≧50度を同時に満たす地域であ
る。
図について説明する。図7は軌道長半径a=3856
8.2km、離心率e=0.00131、軌道傾斜角i
=45.0度、昇交点経度Ω=270.0度、近地点引
数ω=45.0度、平均近点離角M=0.0度、周期P
=20.93時間の周回軌道の通信衛星の直下点の1時
間毎の軌跡を示す。図中、2004は周回軌道の通信衛
星の直下点の1時間毎の軌跡、1401、、、141
5、、、1422は通信衛星、2000は赤道である。
ここで、図8は低緯度における、同一軌道の通信衛星の
直下点の1時間毎の軌跡である。2004は通信衛星の
直下点の1時間毎の軌跡、1403、1404、140
5、1406、1407は通信衛星、11403、11
404、11405、11406は地球局が通信衛星に
対する仰角E1≧50度を満たす通信衛星の直下点を中
心とする円形の地域、20004の斜線の部分は地球局
が4機の通信衛星1403、1404、1405、14
06に対する仰角E1≧50度を同時に満たす地域であ
る。
【0058】次に、動作について説明する。便宜上、通
信衛星の直下点の1時間毎の軌跡及び低緯度付近におけ
る通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡との2つの動作領
域に分けて説明する。
信衛星の直下点の1時間毎の軌跡及び低緯度付近におけ
る通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡との2つの動作領
域に分けて説明する。
【0059】先ず、周期P=20.93時間の通信衛星
の直下点の1時間毎の軌跡2004の場合について説明
する。例えば、赤道上の昇交点を通過した通信衛星の速
度は地表面の速度より小さくなり、通信衛星1405、
1406の地表面の軌跡は北西に進む。通信衛星140
9、1410の地表面の軌跡の速度は北緯45度付近で
地表面の速度より大きくなるが、北緯45度を通過後は
地表面の速度より小さくなり、通信衛星1413、14
14の地表面の軌跡は南西に進む。その後、通信衛星の
地表面の軌跡は赤道上の昇交点を通過した経度より、
5.4度東の方向の赤道上の地点で交差する。赤道上の
降交点を通過した通信衛星の速度は地表面の速度より小
さくなり、通信衛星1415、1416の地表面の軌跡
は南西に進む。通信衛星1419、1420の地表面の
軌跡の速度は南緯45度付近で地表面は大きくなるが、
南緯45度を通過後は地表面の速度より小さくなり、通
信衛星の地表面の軌跡は北西に進む。その後、通信衛星
の地表面の軌跡は20.93時間前に赤道上の昇交点を
通過した経度より、45度東の方向の赤道上の地点で交
差する。
の直下点の1時間毎の軌跡2004の場合について説明
する。例えば、赤道上の昇交点を通過した通信衛星の速
度は地表面の速度より小さくなり、通信衛星1405、
1406の地表面の軌跡は北西に進む。通信衛星140
9、1410の地表面の軌跡の速度は北緯45度付近で
地表面の速度より大きくなるが、北緯45度を通過後は
地表面の速度より小さくなり、通信衛星1413、14
14の地表面の軌跡は南西に進む。その後、通信衛星の
地表面の軌跡は赤道上の昇交点を通過した経度より、
5.4度東の方向の赤道上の地点で交差する。赤道上の
降交点を通過した通信衛星の速度は地表面の速度より小
さくなり、通信衛星1415、1416の地表面の軌跡
は南西に進む。通信衛星1419、1420の地表面の
軌跡の速度は南緯45度付近で地表面は大きくなるが、
南緯45度を通過後は地表面の速度より小さくなり、通
信衛星の地表面の軌跡は北西に進む。その後、通信衛星
の地表面の軌跡は20.93時間前に赤道上の昇交点を
通過した経度より、45度東の方向の赤道上の地点で交
差する。
【0060】ここで、地球局が4機の通信衛星に対する
仰角E1≧50度を同時に満たす地域について説明す
る。図8は4機の通信衛星の低緯度付近における1時間
毎の直下点の軌跡である。この低緯度付近における通信
衛星1403、1404、1405、1406の地表面
との相対速度は小さくなり、地球局が通信衛星1403
に対する仰角E1≧50度を満たす地域11403、地
球局が通信衛星1404に対する仰角E1≧50度を満
たす地域11404、地球局が通信衛星1405に対す
る仰角E1≧50度を満たす地域11405、及び地球
局が通信衛星1406に対する仰角E1≧50度を満た
す地域11406は、それぞれ同一時期に重なる。この
斜線で示す地域20004内の全ての地球局は4機の通
信衛星1403、1404、1405、1406に対し
て同一時期に仰角E1≧50度を一定時間確保できる衛
星通信回線を設定できる。従って、図示していないが、
同一同期軌道の衛星を(1機/1時間)×24時間=2
4機を配置すれば、本斜線地域20004内の全ての地
球局は前後に連なる4機の通信衛星に対して仰角E1≧
50度を24時間保持できる衛星通信回線を設定でき
る。
仰角E1≧50度を同時に満たす地域について説明す
る。図8は4機の通信衛星の低緯度付近における1時間
毎の直下点の軌跡である。この低緯度付近における通信
衛星1403、1404、1405、1406の地表面
との相対速度は小さくなり、地球局が通信衛星1403
に対する仰角E1≧50度を満たす地域11403、地
球局が通信衛星1404に対する仰角E1≧50度を満
たす地域11404、地球局が通信衛星1405に対す
る仰角E1≧50度を満たす地域11405、及び地球
局が通信衛星1406に対する仰角E1≧50度を満た
す地域11406は、それぞれ同一時期に重なる。この
斜線で示す地域20004内の全ての地球局は4機の通
信衛星1403、1404、1405、1406に対し
て同一時期に仰角E1≧50度を一定時間確保できる衛
星通信回線を設定できる。従って、図示していないが、
同一同期軌道の衛星を(1機/1時間)×24時間=2
4機を配置すれば、本斜線地域20004内の全ての地
球局は前後に連なる4機の通信衛星に対して仰角E1≧
50度を24時間保持できる衛星通信回線を設定でき
る。
【0061】さらに、図示していないが、同一軌道の通
信衛星群を45度間隔に8通信衛星群、合計(1機/1
時間)×21時間×8=168機の通信衛星を配置すれ
ば、北緯45度付近から南緯45度付近迄の世界の人口
が最も分布する地域内において、地球局は前後に連なる
4機の通信衛星に対して仰角E1≧50度を24時間保
持できる地域内衛星通信回線を設定できる。
信衛星群を45度間隔に8通信衛星群、合計(1機/1
時間)×21時間×8=168機の通信衛星を配置すれ
ば、北緯45度付近から南緯45度付近迄の世界の人口
が最も分布する地域内において、地球局は前後に連なる
4機の通信衛星に対して仰角E1≧50度を24時間保
持できる地域内衛星通信回線を設定できる。
【0062】実施例5.次に、この発明の他の実施例を
図について説明する。図9は軌道長半径a=3352
3.5km、離心率e=0.00125、軌道傾斜角i
=45.0度、昇交点経度Ω=270.0度、近地点引
数ω=45.0度、平均近点離角M=0.0度、周期P
=16.96時間の周回軌道の通信衛星の直下点の1時
間毎の軌跡を示す。図中、2005は周回軌道の通信衛
星の直下点の1時間毎の軌跡、1501、、、150
8、、、1517は通信衛星、2000は赤道である。
ここで、図10は低緯度における、同一軌道の通信衛星
の直下点の1時間毎の軌跡である。2005はは通信衛
星の直下点の1時間毎の軌跡、1504、1505、1
510、1511は通信衛星、11504、1150
5、11510、11511は地球局が通信衛星に対す
る仰角E1≧50度を満たす通信衛星の直下点を中心と
する円形の地域、20005の斜線の部分は地球局が4
機の通信衛星1504、1505、1510、1511
に対する仰角E1≧50度を同時に満たす地域である。
図について説明する。図9は軌道長半径a=3352
3.5km、離心率e=0.00125、軌道傾斜角i
=45.0度、昇交点経度Ω=270.0度、近地点引
数ω=45.0度、平均近点離角M=0.0度、周期P
=16.96時間の周回軌道の通信衛星の直下点の1時
間毎の軌跡を示す。図中、2005は周回軌道の通信衛
星の直下点の1時間毎の軌跡、1501、、、150
8、、、1517は通信衛星、2000は赤道である。
ここで、図10は低緯度における、同一軌道の通信衛星
の直下点の1時間毎の軌跡である。2005はは通信衛
星の直下点の1時間毎の軌跡、1504、1505、1
510、1511は通信衛星、11504、1150
5、11510、11511は地球局が通信衛星に対す
る仰角E1≧50度を満たす通信衛星の直下点を中心と
する円形の地域、20005の斜線の部分は地球局が4
機の通信衛星1504、1505、1510、1511
に対する仰角E1≧50度を同時に満たす地域である。
【0063】次に、動作について説明する。便宜上、通
信衛星の直下点の1時間毎の軌跡及び低緯度付近におけ
る通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡との2つの動作領
域に分けて説明する。
信衛星の直下点の1時間毎の軌跡及び低緯度付近におけ
る通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡との2つの動作領
域に分けて説明する。
【0064】先ず、周期P=16.96時間の通信衛星
の直下点の1時間毎の軌跡2005の場合について説明
する。例えば、赤道上の昇交点を通過した通信衛星の速
度は地表面の速度と等しくなり、通信衛星1504の地
表面の軌跡は北に進む。通信衛星1507、1508の
地表面の軌跡の速度は北緯45度付近で地表面の速度よ
り大きくなるが、北緯45度を通過後は地表面の速度と
等しくなり、通信衛星1510、1511の地表面の軌
跡は南に進む。その後、通信衛星の地表面の軌跡は赤道
上の昇交点を通過した経度より、127.2度東の方向
の赤道上の地点で交差する。赤道上の降交点を通過した
通信衛星の速度は地表面の速度と等しくなり、通信衛星
1512の地表面の軌跡は南に進む。通信衛星151
5、1516の地表面の軌跡の速度は南緯45度付近で
地表面は大きくなるが、南緯45度を通過後は地表面の
速度と等しくなる。
の直下点の1時間毎の軌跡2005の場合について説明
する。例えば、赤道上の昇交点を通過した通信衛星の速
度は地表面の速度と等しくなり、通信衛星1504の地
表面の軌跡は北に進む。通信衛星1507、1508の
地表面の軌跡の速度は北緯45度付近で地表面の速度よ
り大きくなるが、北緯45度を通過後は地表面の速度と
等しくなり、通信衛星1510、1511の地表面の軌
跡は南に進む。その後、通信衛星の地表面の軌跡は赤道
上の昇交点を通過した経度より、127.2度東の方向
の赤道上の地点で交差する。赤道上の降交点を通過した
通信衛星の速度は地表面の速度と等しくなり、通信衛星
1512の地表面の軌跡は南に進む。通信衛星151
5、1516の地表面の軌跡の速度は南緯45度付近で
地表面は大きくなるが、南緯45度を通過後は地表面の
速度と等しくなる。
【0065】ここで、地球局が4機の通信衛星に対する
仰角E1≧50度を同時に満たす地域について説明す
る。図10は4機の通信衛星の低緯度付近における1時
間毎の直下点の軌跡である。この低緯度付近における通
信衛星1504、1505、1510、1511の地表
面との相対速度は無視できる程小さくなる。地球局が通
信衛星1504に対する仰角E1≧50度を満たす地域
11504、地球局が通信衛星1505に対する仰角E
1≧50度を満たす地域11505、地球局が通信衛星
1510に対する仰角E1≧50度を満たす地域115
10、及び地球局が通信衛星1511に対する仰角E1
≧50度を満たす地域11511は、それぞれ同一時期
に重なる。この斜線で示す地域20005内の全ての地
球局は4機の通信衛星1504、1505、1510、
1511に対して同一時期に仰角E1≧50度を一定時
間確保できる衛星通信回線を設定できる。従って、図示
していないが、同一同期軌道の衛星を(1機/1時間)
×24時間=24機相当を配置すれば、本斜線地域20
005内の全ての地球局は4機の通信衛星に対して仰角
E1≧50度を24時間保持できる衛星通信回線を設定
できる。
仰角E1≧50度を同時に満たす地域について説明す
る。図10は4機の通信衛星の低緯度付近における1時
間毎の直下点の軌跡である。この低緯度付近における通
信衛星1504、1505、1510、1511の地表
面との相対速度は無視できる程小さくなる。地球局が通
信衛星1504に対する仰角E1≧50度を満たす地域
11504、地球局が通信衛星1505に対する仰角E
1≧50度を満たす地域11505、地球局が通信衛星
1510に対する仰角E1≧50度を満たす地域115
10、及び地球局が通信衛星1511に対する仰角E1
≧50度を満たす地域11511は、それぞれ同一時期
に重なる。この斜線で示す地域20005内の全ての地
球局は4機の通信衛星1504、1505、1510、
1511に対して同一時期に仰角E1≧50度を一定時
間確保できる衛星通信回線を設定できる。従って、図示
していないが、同一同期軌道の衛星を(1機/1時間)
×24時間=24機相当を配置すれば、本斜線地域20
005内の全ての地球局は4機の通信衛星に対して仰角
E1≧50度を24時間保持できる衛星通信回線を設定
できる。
【0066】さらに、図示していないが、同一軌道の通
信衛星群を104.4度間隔に4通信衛星群、合計(1
機/1時間)×17時間×4=68機の通信衛星を配置
すれば、北緯45度付近から南緯45度付近迄の世界の
人口が最も分布する地域内において、地球局は4機の通
信衛星に対して仰角E1≧50度を24時間保持できる
地域内衛星通信回線を設定できる。
信衛星群を104.4度間隔に4通信衛星群、合計(1
機/1時間)×17時間×4=68機の通信衛星を配置
すれば、北緯45度付近から南緯45度付近迄の世界の
人口が最も分布する地域内において、地球局は4機の通
信衛星に対して仰角E1≧50度を24時間保持できる
地域内衛星通信回線を設定できる。
【0067】実施例6.次に、この発明の他の実施例を
図について説明する。図11は軌道長半径a=3843
0.50km、離心率e=0.000138、軌道傾斜
角i=45.0度、昇交点経度Ω=270.0度、近地
点引数ω=45.0度、平均近点離角M=0.0度、周
期P=20.82時間の周回軌道の通信衛星と軌道長半
径a=38430.50km、離心率e=0.0001
38、軌道傾斜角i=60.0度、昇交点経度Ω=27
0.0度、近地点引数ω=45.0度、平均近点離角M
=0.0度、周期P=20.82時間の周回軌道の通信
衛星との直下点の1時間毎の軌跡を示す。図中、200
6は軌道傾斜角i=45.0度の周回軌道の通信衛星の
直下点の1時間毎の軌跡、1601、、、161
1、、、1621は通信衛星、2007は軌道傾斜角i
=60.0度の周回軌道の通信衛星の直下点の1時間毎
の軌跡、1701、、、1709、、、1716は通信
衛星、2000は赤道である。ここで、図12は軌道傾
斜角i=45.0度及び軌道傾斜角i=60.0度の2
つの軌道の通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡である。
2006は通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、161
1、1612、1613は通信衛星、11611、11
612は地球局が通信衛星に対する仰角E1≧50度を
満たす通信衛星の直下点を中心とする円形の地域、20
07は通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、1709、
1710、1711は通信衛星、11709、1171
0は地球局が通信衛星に対する仰角E1≧50度を満た
す通信衛星の直下点を中心とする円形の地域、2000
6の斜線の部分は地球局が4機の通信衛星1611、1
612、1709、1710に対する仰角E1≧50度
を同時に満たす地域である。
図について説明する。図11は軌道長半径a=3843
0.50km、離心率e=0.000138、軌道傾斜
角i=45.0度、昇交点経度Ω=270.0度、近地
点引数ω=45.0度、平均近点離角M=0.0度、周
期P=20.82時間の周回軌道の通信衛星と軌道長半
径a=38430.50km、離心率e=0.0001
38、軌道傾斜角i=60.0度、昇交点経度Ω=27
0.0度、近地点引数ω=45.0度、平均近点離角M
=0.0度、周期P=20.82時間の周回軌道の通信
衛星との直下点の1時間毎の軌跡を示す。図中、200
6は軌道傾斜角i=45.0度の周回軌道の通信衛星の
直下点の1時間毎の軌跡、1601、、、161
1、、、1621は通信衛星、2007は軌道傾斜角i
=60.0度の周回軌道の通信衛星の直下点の1時間毎
の軌跡、1701、、、1709、、、1716は通信
衛星、2000は赤道である。ここで、図12は軌道傾
斜角i=45.0度及び軌道傾斜角i=60.0度の2
つの軌道の通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡である。
2006は通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、161
1、1612、1613は通信衛星、11611、11
612は地球局が通信衛星に対する仰角E1≧50度を
満たす通信衛星の直下点を中心とする円形の地域、20
07は通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、1709、
1710、1711は通信衛星、11709、1171
0は地球局が通信衛星に対する仰角E1≧50度を満た
す通信衛星の直下点を中心とする円形の地域、2000
6の斜線の部分は地球局が4機の通信衛星1611、1
612、1709、1710に対する仰角E1≧50度
を同時に満たす地域である。
【0068】次に、動作について説明する。便宜上、軌
道傾斜角が異なる2つの軌道の通信衛星の直下点の1時
間毎の軌跡及び4機の通信衛星の直下点の1時間毎の軌
跡との2つの動作領域に分けて説明する。
道傾斜角が異なる2つの軌道の通信衛星の直下点の1時
間毎の軌跡及び4機の通信衛星の直下点の1時間毎の軌
跡との2つの動作領域に分けて説明する。
【0069】先ず、軌道傾斜角i=45.0度、周期P
=20.82時間の通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡
2006の場合について説明する。例えば、赤道上の昇
交点を通過した通信衛星の速度は地表面の速度より小さ
くなり、通信衛星1606の地表面の軌跡は北北西に進
む。通信衛星1610、1611の地表面の軌跡の速度
は北緯45度付近で地表面の速度より大きくなるが、北
緯45度を通過後は地表面の速度より小さくなり、通信
衛星1614の地表面の軌跡は南南西に進む。その後、
通信衛星の地表面の軌跡は赤道上の昇交点を通過した経
度より、23.3度東の方向の赤道上の地点で交差す
る。
=20.82時間の通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡
2006の場合について説明する。例えば、赤道上の昇
交点を通過した通信衛星の速度は地表面の速度より小さ
くなり、通信衛星1606の地表面の軌跡は北北西に進
む。通信衛星1610、1611の地表面の軌跡の速度
は北緯45度付近で地表面の速度より大きくなるが、北
緯45度を通過後は地表面の速度より小さくなり、通信
衛星1614の地表面の軌跡は南南西に進む。その後、
通信衛星の地表面の軌跡は赤道上の昇交点を通過した経
度より、23.3度東の方向の赤道上の地点で交差す
る。
【0070】また、軌道傾斜角i=60.0度、周期P
=20.82時間の通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡
2007の場合について説明する。例えば、赤道上の昇
交点を通過した通信衛星の速度は地表面の速度より小さ
くなり、通信衛星1705の地表面の軌跡は北北西に進
む。通信衛星1709、1710の地表面の軌跡の速度
は北緯60度付近で地表面の速度より大きくなるが、北
緯60度を通過後は地表面の速度より小さくなり、通信
衛星1713の地表面の軌跡は南南西に進む。その後、
通信衛星の地表面の軌跡は赤道上の昇交点を通過した経
度より、23.3度東の方向の赤道上の地点で交差す
る。
=20.82時間の通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡
2007の場合について説明する。例えば、赤道上の昇
交点を通過した通信衛星の速度は地表面の速度より小さ
くなり、通信衛星1705の地表面の軌跡は北北西に進
む。通信衛星1709、1710の地表面の軌跡の速度
は北緯60度付近で地表面の速度より大きくなるが、北
緯60度を通過後は地表面の速度より小さくなり、通信
衛星1713の地表面の軌跡は南南西に進む。その後、
通信衛星の地表面の軌跡は赤道上の昇交点を通過した経
度より、23.3度東の方向の赤道上の地点で交差す
る。
【0071】ここで、地球局が4機の通信衛星に対する
仰角E1≧50度を同時に満たす地域について説明す
る。図12は4機の通信衛星の北緯45度から北緯60
度付近における1時間毎の直下点の軌跡である。この緯
度付近における通信衛星1611、1612、170
9、1710の地表面との相対速度は大きくなる。地球
局が通信衛星1611に対する仰角E1≧50度を満た
す地域11611、地球局が通信衛星1612に対する
仰角E1≧50度を満たす地域11612、地球局が通
信衛星1709に対する仰角E1≧50度を満たす地域
11709、及び地球局が通信衛星1710に対する仰
角E1≧50度を満たす地域11710は、それぞれ同
一時期に重なる。この斜線で示す地域20006内の全
ての地球局は4機の通信衛星1611、1612、17
09、1710に対して同一時期に仰角E1≧50度を
一定時間確保できる衛星通信回線を設定できる。従っ
て、図示していないが、同一同期軌道の衛星を(1機/
1時間)×24時間=24機相当を配置すれば、本斜線
地域20005内の全ての地球局は4機の通信衛星に対
して仰角E1≧50度を24時間保持できる衛星通信回
線を設定できる。
仰角E1≧50度を同時に満たす地域について説明す
る。図12は4機の通信衛星の北緯45度から北緯60
度付近における1時間毎の直下点の軌跡である。この緯
度付近における通信衛星1611、1612、170
9、1710の地表面との相対速度は大きくなる。地球
局が通信衛星1611に対する仰角E1≧50度を満た
す地域11611、地球局が通信衛星1612に対する
仰角E1≧50度を満たす地域11612、地球局が通
信衛星1709に対する仰角E1≧50度を満たす地域
11709、及び地球局が通信衛星1710に対する仰
角E1≧50度を満たす地域11710は、それぞれ同
一時期に重なる。この斜線で示す地域20006内の全
ての地球局は4機の通信衛星1611、1612、17
09、1710に対して同一時期に仰角E1≧50度を
一定時間確保できる衛星通信回線を設定できる。従っ
て、図示していないが、同一同期軌道の衛星を(1機/
1時間)×24時間=24機相当を配置すれば、本斜線
地域20005内の全ての地球局は4機の通信衛星に対
して仰角E1≧50度を24時間保持できる衛星通信回
線を設定できる。
【0072】さらに、図示していないが、軌道傾斜角が
異なる2つの軌道の通信衛星群を46.6度間隔に8通
信衛星群、合計(1機/1時間)×21時間×8×2=
336機の通信衛星を配置すれば、北緯60度付近から
南緯60度付近迄の地域内において、地球局は4機の通
信衛星に対して仰角E1≧50度を24時間保持できる
地域内衛星通信回線を設定できる。
異なる2つの軌道の通信衛星群を46.6度間隔に8通
信衛星群、合計(1機/1時間)×21時間×8×2=
336機の通信衛星を配置すれば、北緯60度付近から
南緯60度付近迄の地域内において、地球局は4機の通
信衛星に対して仰角E1≧50度を24時間保持できる
地域内衛星通信回線を設定できる。
【0073】実施例7.次に、この発明の他の実施例を
図について説明する。図13は軌道長半径a=3843
0.50km、離心率e=0.000138、軌道傾斜
角i=45.0度、昇交点経度Ω=270.0度、近地
点引数ω=45.0度、平均近点離角M=0.0度、周
期P=20.82時間の周回軌道の通信衛星と軌道長半
径a=38430.50km、離心率e=0.0001
38、軌道傾斜角i=45.0度、昇交点経度Ω=28
5.0度、近地点引数ω=45.0度、平均近点離角M
=0.0度、周期P=20.82時間の周回軌道の通信
衛星との直下点の1時間毎の軌跡を示す。図中、200
6は昇交点経度Ω=270.0度の周回軌道の通信衛星
の直下点の1時間毎の軌跡、1601、、、161
1、、、1621は通信衛星、2008は昇交点経度Ω
=285.0度の周回軌道の通信衛星の直下点の1時間
毎の軌跡、1801、、、1811、、、1822は通
信衛星、2000は赤道である。ここで、図14は昇交
点経角Ω=270.0度及び昇交点経度Ω=285.0
度の2つの軌道の通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡で
ある。2006は通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、
1615、1616は通信衛星、11615、1161
6は地球局が通信衛星に対する仰角E1≧50度を満た
す通信衛星の直下点を中心とする円形の地域、2008
は通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、1815、18
16は通信衛星、11815、11816は地球局が通
信衛星に対する仰角E1≧50度を満たす通信衛星の直
下点を中心とする円形の地域、20007の斜線の部分
は地球局が4機の通信衛星1615、1616、181
5、1816に対する仰角E1≧50度を同時に満たす
地域である。
図について説明する。図13は軌道長半径a=3843
0.50km、離心率e=0.000138、軌道傾斜
角i=45.0度、昇交点経度Ω=270.0度、近地
点引数ω=45.0度、平均近点離角M=0.0度、周
期P=20.82時間の周回軌道の通信衛星と軌道長半
径a=38430.50km、離心率e=0.0001
38、軌道傾斜角i=45.0度、昇交点経度Ω=28
5.0度、近地点引数ω=45.0度、平均近点離角M
=0.0度、周期P=20.82時間の周回軌道の通信
衛星との直下点の1時間毎の軌跡を示す。図中、200
6は昇交点経度Ω=270.0度の周回軌道の通信衛星
の直下点の1時間毎の軌跡、1601、、、161
1、、、1621は通信衛星、2008は昇交点経度Ω
=285.0度の周回軌道の通信衛星の直下点の1時間
毎の軌跡、1801、、、1811、、、1822は通
信衛星、2000は赤道である。ここで、図14は昇交
点経角Ω=270.0度及び昇交点経度Ω=285.0
度の2つの軌道の通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡で
ある。2006は通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、
1615、1616は通信衛星、11615、1161
6は地球局が通信衛星に対する仰角E1≧50度を満た
す通信衛星の直下点を中心とする円形の地域、2008
は通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、1815、18
16は通信衛星、11815、11816は地球局が通
信衛星に対する仰角E1≧50度を満たす通信衛星の直
下点を中心とする円形の地域、20007の斜線の部分
は地球局が4機の通信衛星1615、1616、181
5、1816に対する仰角E1≧50度を同時に満たす
地域である。
【0074】次に、動作について説明する。便宜上、昇
交点経度が異なる2つの軌道の通信衛星の直下点の1時
間毎の軌跡及び4機の通信衛星の直下点の1時間毎の軌
跡との2つの動作領域に分けて説明する。
交点経度が異なる2つの軌道の通信衛星の直下点の1時
間毎の軌跡及び4機の通信衛星の直下点の1時間毎の軌
跡との2つの動作領域に分けて説明する。
【0075】先ず、昇交点経度Ω=270.0度、周期
P=20.82時間の通信衛星の直下点の1時間毎の軌
跡2006の場合について説明する。例えば、赤道上の
昇交点を通過した通信衛星の速度は地表面の速度より小
さくなり、通信衛星1607の地表面の軌跡は北北西に
進む。通信衛星1611の地表面の軌跡の速度は北緯4
5度付近で地表面の速度より大きくなるが、北緯45度
を通過後は地表面の速度より小さくなり、通信衛星16
15の地表面の軌跡は南南西に進む。その後、通信衛星
の地表面の軌跡は赤道上の昇交点を通過した経度より、
23.3度東の方向の赤道上の地点で交差する。
P=20.82時間の通信衛星の直下点の1時間毎の軌
跡2006の場合について説明する。例えば、赤道上の
昇交点を通過した通信衛星の速度は地表面の速度より小
さくなり、通信衛星1607の地表面の軌跡は北北西に
進む。通信衛星1611の地表面の軌跡の速度は北緯4
5度付近で地表面の速度より大きくなるが、北緯45度
を通過後は地表面の速度より小さくなり、通信衛星16
15の地表面の軌跡は南南西に進む。その後、通信衛星
の地表面の軌跡は赤道上の昇交点を通過した経度より、
23.3度東の方向の赤道上の地点で交差する。
【0076】また、昇交点経度Ω=285.0度、周期
P=20.82時間の通信衛星の直下点の1時間毎の軌
跡2008の場合について説明する。例えば、赤道上の
昇交点を通過した通信衛星の速度は地表面の速度より小
さくなり、通信衛星1807の地表面の軌跡は北北西に
進む。通信衛星1811の地表面の軌跡の速度は北緯4
5度付近で地表面の速度より大きくなるが、北緯45度
を通過後は地表面の速度より小さくなり、通信衛星18
15の地表面の軌跡は南南西に進む。その後、通信衛星
の地表面の軌跡は赤道上の昇交点を通過した経度より、
23.3度東の方向の赤道上の地点で交差する。
P=20.82時間の通信衛星の直下点の1時間毎の軌
跡2008の場合について説明する。例えば、赤道上の
昇交点を通過した通信衛星の速度は地表面の速度より小
さくなり、通信衛星1807の地表面の軌跡は北北西に
進む。通信衛星1811の地表面の軌跡の速度は北緯4
5度付近で地表面の速度より大きくなるが、北緯45度
を通過後は地表面の速度より小さくなり、通信衛星18
15の地表面の軌跡は南南西に進む。その後、通信衛星
の地表面の軌跡は赤道上の昇交点を通過した経度より、
23.3度東の方向の赤道上の地点で交差する。
【0077】ここで、地球局が4機の通信衛星に対する
仰角E1≧50度を同時に満たす地域について説明す
る。図14は4機の通信衛星の低緯度付近における1時
間毎の直下点の軌跡である。この緯度付近における通信
衛星1615、1616、1815、1816の地表面
との相対速度は大きくなる。地球局が通信衛星1615
に対する仰角E1≧50度を満たす地域11615、地
球局が通信衛星1616に対する仰角E1≧50度を満
たす地域11616、地球局が通信衛星1815に対す
る仰角E1≧50度を満たす地域11815、及び地球
局が通信衛星1816に対する仰角E1≧50度を満た
す地域11816は、それぞれ同一時期に重なる。この
斜線で示す地域20007内の全ての地球局は4機の通
信衛星1615、1616、1815、1816に対し
て同一時期に仰角E1≧50度を一定時間確保できる衛
星通信回線を設定できる。従って、図示していないが、
同一同期軌道の衛星を(1機/1時間)×24時間=2
4機相当を配置すれば、本斜線地域20007内の全て
の地球局は4機の通信衛星に対して仰角E1≧50度を
24時間保持できる衛星通信回線を設定できる。
仰角E1≧50度を同時に満たす地域について説明す
る。図14は4機の通信衛星の低緯度付近における1時
間毎の直下点の軌跡である。この緯度付近における通信
衛星1615、1616、1815、1816の地表面
との相対速度は大きくなる。地球局が通信衛星1615
に対する仰角E1≧50度を満たす地域11615、地
球局が通信衛星1616に対する仰角E1≧50度を満
たす地域11616、地球局が通信衛星1815に対す
る仰角E1≧50度を満たす地域11815、及び地球
局が通信衛星1816に対する仰角E1≧50度を満た
す地域11816は、それぞれ同一時期に重なる。この
斜線で示す地域20007内の全ての地球局は4機の通
信衛星1615、1616、1815、1816に対し
て同一時期に仰角E1≧50度を一定時間確保できる衛
星通信回線を設定できる。従って、図示していないが、
同一同期軌道の衛星を(1機/1時間)×24時間=2
4機相当を配置すれば、本斜線地域20007内の全て
の地球局は4機の通信衛星に対して仰角E1≧50度を
24時間保持できる衛星通信回線を設定できる。
【0078】さらに、図示していないが、昇交点経度が
異なる2つの軌道の通信衛星群を46.6度間隔に8通
信衛星群、合計(1機/1時間)×21時間×8×2=
336機の通信衛星を配置すれば、北緯60度付近から
南緯60度付近迄の地域内において、地球局は4機の通
信衛星に対して仰角E1≧50度を24時間保持できる
地域内衛星通信回線を設定できる。
異なる2つの軌道の通信衛星群を46.6度間隔に8通
信衛星群、合計(1機/1時間)×21時間×8×2=
336機の通信衛星を配置すれば、北緯60度付近から
南緯60度付近迄の地域内において、地球局は4機の通
信衛星に対して仰角E1≧50度を24時間保持できる
地域内衛星通信回線を設定できる。
【0079】実施例8.次に、この発明の他の実施例を
図について説明する。図15は軌道長半径a=3843
0.50km、離心率e=0.000138、軌道傾斜
角i=45.0度、昇交点経度Ω=270.0度、近地
点引数ω=45.0度、平均近点離角M=0.0度、周
期P=20.82時間の周回軌道の通信衛星と軌道長半
径a=38430.50km、離心率e=0.0001
38、軌道傾斜角i=45.0度、昇交点経度Ω=27
0.0度、近地点引数ω=60.0度、平均近点離角M
=0.0度、周期P=20.82時間の周回軌道の通信
衛星との直下点の1時間毎の軌跡を示す。図中、200
6は近地点引数ω=45.0度の周回軌道の通信衛星の
直下点の1時間毎の軌跡、1601、、、161
2、、、1623は通信衛星、2009は近地点引数ω
=60.0度の周回軌道の通信衛星の直下点の1時間毎
の軌跡、1901、、、1911、、、1921は通信
衛星、2000は赤道である。ここで、図16は近地点
引数ω=45.0度及び近地点引数ω=60.0度の2
つの軌道の通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡である。
2006は通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、162
0、1621は通信衛星、11620、11621は地
球局が通信衛星に対する仰角E1≧50度を満たす通信
衛星の直下点を中心とする円形の地域、2009は通信
衛星の直下点の1時間毎の軌跡、1919、1920は
通信衛星、11919、11920は地球局が通信衛星
に対する仰角E1≧50度を満たす通信衛星の直下点を
中心とする円形の地域、20008の斜線の部分は地球
局が4機の通信衛星1620、1621、1919、1
920に対する仰角E1≧50度を同時に満たす地域で
ある。
図について説明する。図15は軌道長半径a=3843
0.50km、離心率e=0.000138、軌道傾斜
角i=45.0度、昇交点経度Ω=270.0度、近地
点引数ω=45.0度、平均近点離角M=0.0度、周
期P=20.82時間の周回軌道の通信衛星と軌道長半
径a=38430.50km、離心率e=0.0001
38、軌道傾斜角i=45.0度、昇交点経度Ω=27
0.0度、近地点引数ω=60.0度、平均近点離角M
=0.0度、周期P=20.82時間の周回軌道の通信
衛星との直下点の1時間毎の軌跡を示す。図中、200
6は近地点引数ω=45.0度の周回軌道の通信衛星の
直下点の1時間毎の軌跡、1601、、、161
2、、、1623は通信衛星、2009は近地点引数ω
=60.0度の周回軌道の通信衛星の直下点の1時間毎
の軌跡、1901、、、1911、、、1921は通信
衛星、2000は赤道である。ここで、図16は近地点
引数ω=45.0度及び近地点引数ω=60.0度の2
つの軌道の通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡である。
2006は通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、162
0、1621は通信衛星、11620、11621は地
球局が通信衛星に対する仰角E1≧50度を満たす通信
衛星の直下点を中心とする円形の地域、2009は通信
衛星の直下点の1時間毎の軌跡、1919、1920は
通信衛星、11919、11920は地球局が通信衛星
に対する仰角E1≧50度を満たす通信衛星の直下点を
中心とする円形の地域、20008の斜線の部分は地球
局が4機の通信衛星1620、1621、1919、1
920に対する仰角E1≧50度を同時に満たす地域で
ある。
【0080】次に、動作について説明する。便宜上、近
地点引数が異なる2つの軌道の通信衛星の直下点の1時
間毎の軌跡及び4機の通信衛星の直下点の1時間毎の軌
跡との2つの動作領域に分けて説明する。
地点引数が異なる2つの軌道の通信衛星の直下点の1時
間毎の軌跡及び4機の通信衛星の直下点の1時間毎の軌
跡との2つの動作領域に分けて説明する。
【0081】先ず、近地点引数ω=45.0度、周期P
=20.82時間の通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡
2006の場合について説明する。例えば、赤道上の昇
交点を通過した通信衛星の速度は地表面の速度より小さ
くなり、通信衛星1608の地表面の軌跡は北北西に進
む。通信衛星1612、1613の地表面の軌跡の速度
は北緯45度付近で地表面の速度より大きくなるが、北
緯45度を通過後は地表面の速度より小さくなり、通信
衛星1616の地表面の軌跡は南南西に進む。その後、
通信衛星の地表面の軌跡は赤道上の昇交点を通過した経
度より、23.3度東の方向の赤道上の地点で交差す
る。
=20.82時間の通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡
2006の場合について説明する。例えば、赤道上の昇
交点を通過した通信衛星の速度は地表面の速度より小さ
くなり、通信衛星1608の地表面の軌跡は北北西に進
む。通信衛星1612、1613の地表面の軌跡の速度
は北緯45度付近で地表面の速度より大きくなるが、北
緯45度を通過後は地表面の速度より小さくなり、通信
衛星1616の地表面の軌跡は南南西に進む。その後、
通信衛星の地表面の軌跡は赤道上の昇交点を通過した経
度より、23.3度東の方向の赤道上の地点で交差す
る。
【0082】また、近地点引数ω=60.0度、周期P
=20.82時間の通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡
2007の場合について説明する。例えば、赤道上の昇
交点を通過した通信衛星の速度は地表面の速度より小さ
くなり、通信衛星1907の地表面の軌跡は北北西に進
む。通信衛星1911の地表面の軌跡の速度は北緯45
度付近で地表面の速度より大きくなるが、北緯45度を
通過後は地表面の速度より小さくなり、通信衛星191
5の地表面の軌跡は南南西に進む。その後、通信衛星の
地表面の軌跡は赤道上の昇交点を通過した経度より、2
3.3度東の方向の赤道上の地点で交差する。
=20.82時間の通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡
2007の場合について説明する。例えば、赤道上の昇
交点を通過した通信衛星の速度は地表面の速度より小さ
くなり、通信衛星1907の地表面の軌跡は北北西に進
む。通信衛星1911の地表面の軌跡の速度は北緯45
度付近で地表面の速度より大きくなるが、北緯45度を
通過後は地表面の速度より小さくなり、通信衛星191
5の地表面の軌跡は南南西に進む。その後、通信衛星の
地表面の軌跡は赤道上の昇交点を通過した経度より、2
3.3度東の方向の赤道上の地点で交差する。
【0083】ここで、地球局が4機の通信衛星に対する
仰角E1≧50度を同時に満たす地域について説明す
る。図16は4機の通信衛星の南緯45度付近における
1時間毎の直下点の軌跡である。この緯度付近における
通信衛星1620、1621、1919、1920の地
表面との相対速度は大きくなる。地球局が通信衛星16
20に対する仰角E1≧50度を満たす地域1162
0、地球局が通信衛星1621に対する仰角E1≧50
度を満たす地域11621、地球局が通信衛星1919
に対する仰角E1≧50度を満たす地域11919、及
び地球局が通信衛星1920に対する仰角E1≧50度
を満たす地域11920は、それぞれ同一時期に重な
る。この斜線で示す地域20008内の全ての地球局は
4機の通信衛星1620、1621、1919、192
0に対して同一時期に仰角E1≧50度を一定時間確保
できる衛星通信回線を設定できる。従って、図示してい
ないが、同一同期軌道の衛星を(1機/1時間)×24
時間=24機相当を配置すれば、本斜線地域20008
内の全ての地球局は4機の通信衛星に対して仰角E1≧
50度を24時間保持できる衛星通信回線を設定でき
る。
仰角E1≧50度を同時に満たす地域について説明す
る。図16は4機の通信衛星の南緯45度付近における
1時間毎の直下点の軌跡である。この緯度付近における
通信衛星1620、1621、1919、1920の地
表面との相対速度は大きくなる。地球局が通信衛星16
20に対する仰角E1≧50度を満たす地域1162
0、地球局が通信衛星1621に対する仰角E1≧50
度を満たす地域11621、地球局が通信衛星1919
に対する仰角E1≧50度を満たす地域11919、及
び地球局が通信衛星1920に対する仰角E1≧50度
を満たす地域11920は、それぞれ同一時期に重な
る。この斜線で示す地域20008内の全ての地球局は
4機の通信衛星1620、1621、1919、192
0に対して同一時期に仰角E1≧50度を一定時間確保
できる衛星通信回線を設定できる。従って、図示してい
ないが、同一同期軌道の衛星を(1機/1時間)×24
時間=24機相当を配置すれば、本斜線地域20008
内の全ての地球局は4機の通信衛星に対して仰角E1≧
50度を24時間保持できる衛星通信回線を設定でき
る。
【0084】さらに、図示していないが、近地点引数が
異なる2つの軌道の通信衛星群を46.6度間隔に8通
信衛星群、合計(1機/1時間)×21時間×8×2=
336機の通信衛星を配置すれば、北緯60度付近から
南緯60度付近迄の地域内において、地球局は4機の通
信衛星に対して仰角E1≧50度を24時間保持できる
地域内衛星通信回線を設定できる。
異なる2つの軌道の通信衛星群を46.6度間隔に8通
信衛星群、合計(1機/1時間)×21時間×8×2=
336機の通信衛星を配置すれば、北緯60度付近から
南緯60度付近迄の地域内において、地球局は4機の通
信衛星に対して仰角E1≧50度を24時間保持できる
地域内衛星通信回線を設定できる。
【0085】実施例9.次に、この発明の他の実施例を
図について説明する。図17は軌道長半径a=4216
9.90km、離心率e=0.000129、軌道傾斜
角i=45.0度、昇交点経度Ω=270.0度、近地
点引数ω=45.0度、平均近点離角M=0.0度、周
期P=23.935時間の軌道を有する通信衛星と軌道
長半径a=42169.90km、離心率e=0.00
0129、軌道傾斜角i=0度、周期P=23.935
時間の軌道を有する通信衛星との直下点の1時間毎の軌
跡を示す。図中、2001は赤道上の一地点で交差す
る、同期軌道の通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、1
101、、、1107、、、1113、、、111
9、、、1124は通信衛星、2000は赤道である。
ここで、図18は赤道付近における、同期軌道の通信衛
星の直下点の1時間毎の軌跡である。2001は通信衛
星の直下点の1時間毎の軌跡、2000は赤道、111
2、1113、1114、2101は通信衛星、111
12、11113、11114、12101は地球局が
通信衛星に対する仰角E1≧50度を満たす通信衛星の
直下点を中心とする円形の地域、20009の斜線の部
分は地球局が4機の通信衛星1112、1113、11
114、2101に対する仰角E1≧50度を同時に満
たす地域である。
図について説明する。図17は軌道長半径a=4216
9.90km、離心率e=0.000129、軌道傾斜
角i=45.0度、昇交点経度Ω=270.0度、近地
点引数ω=45.0度、平均近点離角M=0.0度、周
期P=23.935時間の軌道を有する通信衛星と軌道
長半径a=42169.90km、離心率e=0.00
0129、軌道傾斜角i=0度、周期P=23.935
時間の軌道を有する通信衛星との直下点の1時間毎の軌
跡を示す。図中、2001は赤道上の一地点で交差す
る、同期軌道の通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、1
101、、、1107、、、1113、、、111
9、、、1124は通信衛星、2000は赤道である。
ここで、図18は赤道付近における、同期軌道の通信衛
星の直下点の1時間毎の軌跡である。2001は通信衛
星の直下点の1時間毎の軌跡、2000は赤道、111
2、1113、1114、2101は通信衛星、111
12、11113、11114、12101は地球局が
通信衛星に対する仰角E1≧50度を満たす通信衛星の
直下点を中心とする円形の地域、20009の斜線の部
分は地球局が4機の通信衛星1112、1113、11
114、2101に対する仰角E1≧50度を同時に満
たす地域である。
【0086】次に、動作について説明する。便宜上、軌
道傾斜角i=45.0度の軌道の通信衛星の直下点の1
時間毎の軌跡及び軌道傾斜角i=45.0度の3機の通
信衛星とi=0度の1機の通信衛星との直下点の軌跡と
の2つの動作領域に分けて説明する。
道傾斜角i=45.0度の軌道の通信衛星の直下点の1
時間毎の軌跡及び軌道傾斜角i=45.0度の3機の通
信衛星とi=0度の1機の通信衛星との直下点の軌跡と
の2つの動作領域に分けて説明する。
【0087】先ず、軌道傾斜角i=45.0度、周期P
=23.935時間の通信衛星の直下点の1時間毎の軌
跡2001の場合について説明する。例えば、赤道上の
昇交点を通過した通信衛星の速度は地表面の速度より小
さくなり、通信衛星1102、1103の地表面の軌跡
は北西に進む。通信衛星1107、1108の地表面の
軌跡の速度は北緯45度付近で地表面の速度より大きく
なり、北緯45度を通過後は地表面の速度より小さくな
り、通信衛星1111、1112の地表面の軌跡は南西
に進む。その後、通信衛星の地表面の軌跡速度は赤道上
の降交点において、地表面との速度と等しくなり、通信
衛星の地表面の軌跡は赤道上の一地点即ち昇交点で交差
する。軌道傾斜角i=0度、周期P=23.935時間
の通信衛星2101の軌跡の速度は地表面の速度と等し
くなり、軌跡は一点になる。
=23.935時間の通信衛星の直下点の1時間毎の軌
跡2001の場合について説明する。例えば、赤道上の
昇交点を通過した通信衛星の速度は地表面の速度より小
さくなり、通信衛星1102、1103の地表面の軌跡
は北西に進む。通信衛星1107、1108の地表面の
軌跡の速度は北緯45度付近で地表面の速度より大きく
なり、北緯45度を通過後は地表面の速度より小さくな
り、通信衛星1111、1112の地表面の軌跡は南西
に進む。その後、通信衛星の地表面の軌跡速度は赤道上
の降交点において、地表面との速度と等しくなり、通信
衛星の地表面の軌跡は赤道上の一地点即ち昇交点で交差
する。軌道傾斜角i=0度、周期P=23.935時間
の通信衛星2101の軌跡の速度は地表面の速度と等し
くなり、軌跡は一点になる。
【0088】ここで、地球局が4機の通信衛星に対する
仰角E1≧50度を同時に満たす地域について説明す
る。図18は4機の通信衛星の赤道付近における1時間
毎の直下点の軌跡である。この緯度付近における通信衛
星1112、1113、1114の地表面との相対速度
は大きくなるが、赤道上の通信衛星2101の地表面と
の相対速度は無視できる。地球局が通信衛星1112に
対する仰角E1≧50度を満たす地域11112、地球
局が通信衛星1113に対する仰角E1≧50度を満た
す地域11113、地球局が通信衛星1114に対する
仰角E1≧50度を満たす地域11114、及び地球局
が通信衛星2101に対する仰角E1≧50度を満たす
地域12101は、それぞれ同一時期に重なる。この斜
線で示す地域20009内の全ての地球局は4機の通信
衛星1112、1113、1114、2101に対して
同一時期に仰角E1≧50度を一定時間確保できる衛星
通信回線を設定できる。従って、図示していないが、同
一同期軌道の衛星を(1機/1時間)×24時間=24
機相当を配置すれば、本斜線地域20009内の全ての
地球局は4機の通信衛星に対して仰角E1≧50度を2
4時間保持できる衛星通信回線を設定できる。
仰角E1≧50度を同時に満たす地域について説明す
る。図18は4機の通信衛星の赤道付近における1時間
毎の直下点の軌跡である。この緯度付近における通信衛
星1112、1113、1114の地表面との相対速度
は大きくなるが、赤道上の通信衛星2101の地表面と
の相対速度は無視できる。地球局が通信衛星1112に
対する仰角E1≧50度を満たす地域11112、地球
局が通信衛星1113に対する仰角E1≧50度を満た
す地域11113、地球局が通信衛星1114に対する
仰角E1≧50度を満たす地域11114、及び地球局
が通信衛星2101に対する仰角E1≧50度を満たす
地域12101は、それぞれ同一時期に重なる。この斜
線で示す地域20009内の全ての地球局は4機の通信
衛星1112、1113、1114、2101に対して
同一時期に仰角E1≧50度を一定時間確保できる衛星
通信回線を設定できる。従って、図示していないが、同
一同期軌道の衛星を(1機/1時間)×24時間=24
機相当を配置すれば、本斜線地域20009内の全ての
地球局は4機の通信衛星に対して仰角E1≧50度を2
4時間保持できる衛星通信回線を設定できる。
【0089】さらに、図示していないが、通信衛星群を
39.4度間隔に9通信衛星群、合計(1機/1時間)
×24時間×9+1機×9=225機の通信衛星を配置
すれば、北緯45度付近から南緯45度付近迄の地域内
において、地球局は4機の通信衛星に対して仰角E1≧
50度を24時間保持できる地域内衛星通信回線を設定
できる。
39.4度間隔に9通信衛星群、合計(1機/1時間)
×24時間×9+1機×9=225機の通信衛星を配置
すれば、北緯45度付近から南緯45度付近迄の地域内
において、地球局は4機の通信衛星に対して仰角E1≧
50度を24時間保持できる地域内衛星通信回線を設定
できる。
【0090】実施例10.次に、この発明の他の実施例
を図について説明する。図19は軌道長半径a=413
21.1km、離心率e=0.000134、軌道傾斜
角i=45.0度、昇交点経度Ω=270.0度、近地
点引数ω=45.0度、平均近点離角M=0.0度、周
期P=23.216時間の軌道を有する通信衛星と軌道
長半径a=41321.1km、離心率e=0.000
134、軌道傾斜角i=0度、周期P=23.216時
間の軌道を有する通信衛星との直下点の1時間毎の軌跡
を示す。図中、2002は赤道上の3地点で交差する、
同期軌道の通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、120
1、、、1207、、、1213、、、1219、、、
1224は通信衛星の位置、2111、2112、21
13、2114は赤道上10.8度間隔の通信衛星の位
置、2000は赤道である。ここで、図20は赤道付近
における、同期軌道の通信衛星の直下点の軌跡である。
2002は通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、200
0は赤道、1202、1203、2114、2113は
通信衛星、11202、11203、12114、12
113は地球局が通信衛星に対する仰角E1≧50度を
満たす通信衛星の直下点を中心とする円形の地域、20
010の斜線の部分は地球局が4機の通信衛星120
2、1203、2113、2114に対する仰角E1≧
50度を同時に満たす地域である。
を図について説明する。図19は軌道長半径a=413
21.1km、離心率e=0.000134、軌道傾斜
角i=45.0度、昇交点経度Ω=270.0度、近地
点引数ω=45.0度、平均近点離角M=0.0度、周
期P=23.216時間の軌道を有する通信衛星と軌道
長半径a=41321.1km、離心率e=0.000
134、軌道傾斜角i=0度、周期P=23.216時
間の軌道を有する通信衛星との直下点の1時間毎の軌跡
を示す。図中、2002は赤道上の3地点で交差する、
同期軌道の通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、120
1、、、1207、、、1213、、、1219、、、
1224は通信衛星の位置、2111、2112、21
13、2114は赤道上10.8度間隔の通信衛星の位
置、2000は赤道である。ここで、図20は赤道付近
における、同期軌道の通信衛星の直下点の軌跡である。
2002は通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、200
0は赤道、1202、1203、2114、2113は
通信衛星、11202、11203、12114、12
113は地球局が通信衛星に対する仰角E1≧50度を
満たす通信衛星の直下点を中心とする円形の地域、20
010の斜線の部分は地球局が4機の通信衛星120
2、1203、2113、2114に対する仰角E1≧
50度を同時に満たす地域である。
【0091】次に、動作について説明する。便宜上、軌
道傾斜角i=45.0度の軌道の通信衛星の直下点の1
時間毎の軌跡及び軌道傾斜角i=45.0度の3機の通
信衛星とi=0度の1機の通信衛星との直下点の軌跡と
の2つの動作領域に分けて説明する。
道傾斜角i=45.0度の軌道の通信衛星の直下点の1
時間毎の軌跡及び軌道傾斜角i=45.0度の3機の通
信衛星とi=0度の1機の通信衛星との直下点の軌跡と
の2つの動作領域に分けて説明する。
【0092】先ず、軌道傾斜角i=45.0度、周期P
=23.216時間の通信衛星の直下点の1時間毎の軌
跡2001の場合について説明する。例えば、赤道上の
昇交点を通過した通信衛星の速度は地表面の速度より小
さくなり、通信衛星1202、1203の地表面の軌跡
は北西に進む。通信衛星1207の地表面の軌跡の速度
は北緯45度付近で地表面の速度より大きくなり、北緯
45度を通過後は地表面の速度より小さくなり、通信衛
星1210、1212の地表面の軌跡は南西に進む。そ
の後、通信衛星の地表面の軌跡速度は赤道上の降交点に
おいて交差する。降交点においては、通信衛星の地表面
の軌跡は昇交点より、東方向に5.4度進む。軌道傾斜
角i=0度、周期P=23.935時間の通信衛星21
11、2112、2113、2114の軌跡の速度は地
表面の速度より大きく、周期P=23.935時間毎に
東方向に10.8度進む。
=23.216時間の通信衛星の直下点の1時間毎の軌
跡2001の場合について説明する。例えば、赤道上の
昇交点を通過した通信衛星の速度は地表面の速度より小
さくなり、通信衛星1202、1203の地表面の軌跡
は北西に進む。通信衛星1207の地表面の軌跡の速度
は北緯45度付近で地表面の速度より大きくなり、北緯
45度を通過後は地表面の速度より小さくなり、通信衛
星1210、1212の地表面の軌跡は南西に進む。そ
の後、通信衛星の地表面の軌跡速度は赤道上の降交点に
おいて交差する。降交点においては、通信衛星の地表面
の軌跡は昇交点より、東方向に5.4度進む。軌道傾斜
角i=0度、周期P=23.935時間の通信衛星21
11、2112、2113、2114の軌跡の速度は地
表面の速度より大きく、周期P=23.935時間毎に
東方向に10.8度進む。
【0093】ここで、地球局が4機の通信衛星に対する
仰角E1≧50度を同時に満たす地域について説明す
る。図20は4機の通信衛星の赤道付近における1時間
毎の直下点の軌跡である。この緯度付近における通信衛
星1202、1203の地表面との相対速度は大きくな
るが、赤道上の通信衛星2113、2114の地表面と
の相対速度は無視できず、東に進む。地球局が通信衛星
1202に対する仰角E1≧50度を満たす地域112
02、地球局が通信衛星1203に対する仰角E1≧5
0度を満たす地域11203、地球局が通信衛星211
3に対する仰角E1≧50度を満たす地域12113、
及び地球局が通信衛星2114に対する仰角E1≧50
度を満たす地域12114は、それぞれ同一時期に重な
る。この斜線で示す地域20010内の全ての地球局は
4機の通信衛星1202、1203、2113、211
4に対して同一時期に仰角E1≧50度を一定時間確保
できる衛星通信回線を設定できる。従って、図示してい
ないが、同一同期軌道の衛星を(1機/1時間)×24
時間=24機相当を配置すれば、本斜線地域20010
内の全ての地球局は4機の通信衛星に対して仰角E1≧
50度を24時間保持できる衛星通信回線を設定でき
る。
仰角E1≧50度を同時に満たす地域について説明す
る。図20は4機の通信衛星の赤道付近における1時間
毎の直下点の軌跡である。この緯度付近における通信衛
星1202、1203の地表面との相対速度は大きくな
るが、赤道上の通信衛星2113、2114の地表面と
の相対速度は無視できず、東に進む。地球局が通信衛星
1202に対する仰角E1≧50度を満たす地域112
02、地球局が通信衛星1203に対する仰角E1≧5
0度を満たす地域11203、地球局が通信衛星211
3に対する仰角E1≧50度を満たす地域12113、
及び地球局が通信衛星2114に対する仰角E1≧50
度を満たす地域12114は、それぞれ同一時期に重な
る。この斜線で示す地域20010内の全ての地球局は
4機の通信衛星1202、1203、2113、211
4に対して同一時期に仰角E1≧50度を一定時間確保
できる衛星通信回線を設定できる。従って、図示してい
ないが、同一同期軌道の衛星を(1機/1時間)×24
時間=24機相当を配置すれば、本斜線地域20010
内の全ての地球局は4機の通信衛星に対して仰角E1≧
50度を24時間保持できる衛星通信回線を設定でき
る。
【0094】さらに、図示していないが、通信衛星群を
39.4度間隔に9通信衛星群、合計(1機/1時間)
×24時間×9+1機×9=225機の通信衛星を配置
すれば、北緯45度付近から南緯45度付近迄の地域内
において、地球局は4機の通信衛星に対して仰角E1≧
50度を24時間保持できる地域内衛星通信回線を設定
できる。
39.4度間隔に9通信衛星群、合計(1機/1時間)
×24時間×9+1機×9=225機の通信衛星を配置
すれば、北緯45度付近から南緯45度付近迄の地域内
において、地球局は4機の通信衛星に対して仰角E1≧
50度を24時間保持できる地域内衛星通信回線を設定
できる。
【0095】実施例11.次に、この発明の他の実施例
を図について説明する。図21は軌道長半径a=401
48.7km、離心率e=0.000131、軌道傾斜
角i=45.0度、昇交点経度Ω=270.0度、近地
点引数ω=45.0度、平均近点離角M=0.0度、周
期P=22.235時間の軌道を有する通信衛星と軌道
長半径a=40148.7km、離心率e=0.000
131、軌道傾斜角i=0度、周期P=22.235時
間の軌道を有する通信衛星との直下点の1時間毎の軌跡
を示す。図中、2003は赤道上の2地点で交差する、
同期軌道の通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、130
1、、、1311、、、1322は通信衛星の位置、2
211、2212、2213、2214は赤道上25.
5度間隔の通信衛星の位置、2000は赤道である。こ
こで、図22は赤道付近における、同期軌道の通信衛星
の直下点の軌跡である。2003は通信衛星の直下点の
1時間毎の軌跡、2000は赤道、1305、130
6、2212、2213は通信衛星、11305、11
306、12112、12113は地球局が通信衛星に
対する仰角E1≧50度を満たす通信衛星の直下点を中
心とする円形の地域、20011の斜線の部分は地球局
が4機の通信衛星1305、1306、2112、21
13に対する仰角E1≧50度を同時に満たす地域であ
る。
を図について説明する。図21は軌道長半径a=401
48.7km、離心率e=0.000131、軌道傾斜
角i=45.0度、昇交点経度Ω=270.0度、近地
点引数ω=45.0度、平均近点離角M=0.0度、周
期P=22.235時間の軌道を有する通信衛星と軌道
長半径a=40148.7km、離心率e=0.000
131、軌道傾斜角i=0度、周期P=22.235時
間の軌道を有する通信衛星との直下点の1時間毎の軌跡
を示す。図中、2003は赤道上の2地点で交差する、
同期軌道の通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、130
1、、、1311、、、1322は通信衛星の位置、2
211、2212、2213、2214は赤道上25.
5度間隔の通信衛星の位置、2000は赤道である。こ
こで、図22は赤道付近における、同期軌道の通信衛星
の直下点の軌跡である。2003は通信衛星の直下点の
1時間毎の軌跡、2000は赤道、1305、130
6、2212、2213は通信衛星、11305、11
306、12112、12113は地球局が通信衛星に
対する仰角E1≧50度を満たす通信衛星の直下点を中
心とする円形の地域、20011の斜線の部分は地球局
が4機の通信衛星1305、1306、2112、21
13に対する仰角E1≧50度を同時に満たす地域であ
る。
【0096】次に、動作について説明する。便宜上、軌
道傾斜角i=45.0度の軌道の通信衛星の直下点の1
時間毎の軌跡及び軌道傾斜角i=45.0度の3機の通
信衛星とi=0度の1機の通信衛星との直下点の軌跡と
の2つの動作領域に分けて説明する。
道傾斜角i=45.0度の軌道の通信衛星の直下点の1
時間毎の軌跡及び軌道傾斜角i=45.0度の3機の通
信衛星とi=0度の1機の通信衛星との直下点の軌跡と
の2つの動作領域に分けて説明する。
【0097】先ず、軌道傾斜角i=45.0度、周期P
=22.235時間の通信衛星の直下点の1時間毎の軌
跡2003の場合について説明する。例えば、赤道上の
降交点を通過した通信衛星の速度は地表面の速度より小
さくなり、通信衛星1304の地表面の軌跡は南西に進
む。通信衛星1310の地表面の軌跡の速度は南緯45
度付近で地表面の速度より大きくなり、南緯45度を通
過後は地表面の速度より小さくなり、通信衛星1314
の地表面の軌跡は北西に進む。その後、通信衛星の地表
面の軌跡速度は赤道上の昇交点において交差する。昇交
点においては、通信衛星の地表面の軌跡は降交点より、
東方向に12.8度進む。軌道傾斜角i=0度、周期P
=22.235時間の通信衛星2211、2212、2
213、2214の軌跡の速度は地表面の速度より大き
く、周期P=22.235時間毎に東方向に25.5度
進む。
=22.235時間の通信衛星の直下点の1時間毎の軌
跡2003の場合について説明する。例えば、赤道上の
降交点を通過した通信衛星の速度は地表面の速度より小
さくなり、通信衛星1304の地表面の軌跡は南西に進
む。通信衛星1310の地表面の軌跡の速度は南緯45
度付近で地表面の速度より大きくなり、南緯45度を通
過後は地表面の速度より小さくなり、通信衛星1314
の地表面の軌跡は北西に進む。その後、通信衛星の地表
面の軌跡速度は赤道上の昇交点において交差する。昇交
点においては、通信衛星の地表面の軌跡は降交点より、
東方向に12.8度進む。軌道傾斜角i=0度、周期P
=22.235時間の通信衛星2211、2212、2
213、2214の軌跡の速度は地表面の速度より大き
く、周期P=22.235時間毎に東方向に25.5度
進む。
【0098】ここで、地球局が4機の通信衛星に対する
仰角E1≧50度を同時に満たす地域について説明す
る。図22は4機の通信衛星の赤道付近における1時間
毎の直下点の軌跡である。この緯度付近における通信衛
星1305、1306の地表面との相対速度は大きくな
るが、赤道上の通信衛星2212、2213の地表面と
の相対速度は無視できず、東に進む。地球局が通信衛星
2212に対する仰角E1≧50度を満たす地域122
12、地球局が通信衛星2213に対する仰角E1≧5
0度を満たす地域12213、地球局が通信衛星130
5に対する仰角E1≧50度を満たす地域11305、
及び地球局が通信衛星1306に対する仰角E1≧50
度を満たす地域11306は、それぞれ同一時期に重な
る。この斜線で示す地域20011内の全ての地球局は
4機の通信衛星2212、2213、1305、130
6に対して同一時期に仰角E1≧50度を一定時間確保
できる衛星通信回線を設定できる。従って、図示してい
ないが、同一同期軌道の衛星を(1機/1時間)×24
時間=24機相当を配置すれば、本斜線地域20011
内の全ての地球局は4機の通信衛星に対して仰角E1≧
50度を24時間保持できる衛星通信回線を設定でき
る。
仰角E1≧50度を同時に満たす地域について説明す
る。図22は4機の通信衛星の赤道付近における1時間
毎の直下点の軌跡である。この緯度付近における通信衛
星1305、1306の地表面との相対速度は大きくな
るが、赤道上の通信衛星2212、2213の地表面と
の相対速度は無視できず、東に進む。地球局が通信衛星
2212に対する仰角E1≧50度を満たす地域122
12、地球局が通信衛星2213に対する仰角E1≧5
0度を満たす地域12213、地球局が通信衛星130
5に対する仰角E1≧50度を満たす地域11305、
及び地球局が通信衛星1306に対する仰角E1≧50
度を満たす地域11306は、それぞれ同一時期に重な
る。この斜線で示す地域20011内の全ての地球局は
4機の通信衛星2212、2213、1305、130
6に対して同一時期に仰角E1≧50度を一定時間確保
できる衛星通信回線を設定できる。従って、図示してい
ないが、同一同期軌道の衛星を(1機/1時間)×24
時間=24機相当を配置すれば、本斜線地域20011
内の全ての地球局は4機の通信衛星に対して仰角E1≧
50度を24時間保持できる衛星通信回線を設定でき
る。
【0099】さらに、図示していないが、通信衛星群を
49.2度間隔に8通信衛星群、合計(1機/1時間)
×23時間×8+1機×8=192機の通信衛星を配置
すれば、北緯45度付近から南緯45度付近迄の地域内
において、地球局は4機の通信衛星に対して仰角E1≧
50度を24時間保持できる地域内衛星通信回線を設定
できる。
49.2度間隔に8通信衛星群、合計(1機/1時間)
×23時間×8+1機×8=192機の通信衛星を配置
すれば、北緯45度付近から南緯45度付近迄の地域内
において、地球局は4機の通信衛星に対して仰角E1≧
50度を24時間保持できる地域内衛星通信回線を設定
できる。
【0100】実施例12.次に、この発明の他の実施例
を図について説明する。図23は軌道長半径a=385
68.20km、離心率e=0.000130、軌道傾
斜角i=45.0度、昇交点経度Ω=270.0度、近
地点引数ω=45.0度、平均近点離角M=0.0度、
周期P=20.935時間の軌道を有する通信衛星と軌
道長半径a=38568.20km、離心率e=0.0
00131、軌道傾斜角i=0度、周期P=20.93
5時間の軌道を有する通信衛星との直下点の1時間毎の
軌跡を示す。図中、2004は赤道上の3地点で交差す
る、同期軌道の通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、1
401、、、1409、、、1422は通信衛星の位
置、2311、2312は赤道上45度間隔の通信衛星
の位置、2000は赤道である。ここで、図24は赤道
付近における、同期軌道の通信衛星の直下点の軌跡であ
る。2004は通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、2
000は赤道、1415、1416、1417、231
1は通信衛星、11415、11416、11417、
12311は地球局が通信衛星に対する仰角E1≧50
度を満たす通信衛星の直下点を中心とする円形の地域、
20012の斜線の部分は地球局が4機の通信衛星14
15、1416、1417、2311に対する仰角E1
≧50度を同時に満たす地域である。
を図について説明する。図23は軌道長半径a=385
68.20km、離心率e=0.000130、軌道傾
斜角i=45.0度、昇交点経度Ω=270.0度、近
地点引数ω=45.0度、平均近点離角M=0.0度、
周期P=20.935時間の軌道を有する通信衛星と軌
道長半径a=38568.20km、離心率e=0.0
00131、軌道傾斜角i=0度、周期P=20.93
5時間の軌道を有する通信衛星との直下点の1時間毎の
軌跡を示す。図中、2004は赤道上の3地点で交差す
る、同期軌道の通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、1
401、、、1409、、、1422は通信衛星の位
置、2311、2312は赤道上45度間隔の通信衛星
の位置、2000は赤道である。ここで、図24は赤道
付近における、同期軌道の通信衛星の直下点の軌跡であ
る。2004は通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、2
000は赤道、1415、1416、1417、231
1は通信衛星、11415、11416、11417、
12311は地球局が通信衛星に対する仰角E1≧50
度を満たす通信衛星の直下点を中心とする円形の地域、
20012の斜線の部分は地球局が4機の通信衛星14
15、1416、1417、2311に対する仰角E1
≧50度を同時に満たす地域である。
【0101】次に、動作について説明する。便宜上、軌
道傾斜角i=45.0度の軌道の通信衛星の直下点の1
時間毎の軌跡及び軌道傾斜角i=45.0度の3機の通
信衛星とi=0度の1機の通信衛星との直下点の軌跡と
の2つの動作領域に分けて説明する。
道傾斜角i=45.0度の軌道の通信衛星の直下点の1
時間毎の軌跡及び軌道傾斜角i=45.0度の3機の通
信衛星とi=0度の1機の通信衛星との直下点の軌跡と
の2つの動作領域に分けて説明する。
【0102】先ず、軌道傾斜角i=45.0度、周期P
=20.935時間の通信衛星の直下点の1時間毎の軌
跡2004の場合について説明する。例えば、赤道上の
降交点を通過した通信衛星の速度は地表面の速度より小
さくなり、通信衛星1415の地表面の軌跡は南西に進
む。通信衛星1419の地表面の軌跡の速度は南緯45
度付近で地表面の速度より大きくなり、南緯45度を通
過後は地表面の速度より小さくなり、通信衛星の地表面
の軌跡は北西に進む。その後、通信衛星の地表面の軌跡
速度は赤道上の昇交点において交差する。昇交点におい
ては、通信衛星の地表面の軌跡は降交点より、東方向に
22.5度進む。軌道傾斜角i=0度、周期P=20.
935時間の通信衛星2311、2312の軌跡の速度
は地表面の速度より大きく、周期P=20.935時間
毎に東方向に45度進む。
=20.935時間の通信衛星の直下点の1時間毎の軌
跡2004の場合について説明する。例えば、赤道上の
降交点を通過した通信衛星の速度は地表面の速度より小
さくなり、通信衛星1415の地表面の軌跡は南西に進
む。通信衛星1419の地表面の軌跡の速度は南緯45
度付近で地表面の速度より大きくなり、南緯45度を通
過後は地表面の速度より小さくなり、通信衛星の地表面
の軌跡は北西に進む。その後、通信衛星の地表面の軌跡
速度は赤道上の昇交点において交差する。昇交点におい
ては、通信衛星の地表面の軌跡は降交点より、東方向に
22.5度進む。軌道傾斜角i=0度、周期P=20.
935時間の通信衛星2311、2312の軌跡の速度
は地表面の速度より大きく、周期P=20.935時間
毎に東方向に45度進む。
【0103】ここで、地球局が4機の通信衛星に対する
仰角E1≧50度を同時に満たす地域について説明す
る。図24は4機の通信衛星の赤道付近における1時間
毎の直下点の軌跡である。この緯度付近における通信衛
星1415、1416、1417の地表面との相対速度
は大きくなるが、赤道上の通信衛星2311の地表面と
の相対速度は無視できず、東に進む。地球局が通信衛星
1415に対する仰角E1≧50度を満たす地域114
15、地球局が通信衛星11416に対する仰角E1≧
50度を満たす地域11416、地球局が通信衛星14
17に対する仰角E1≧50度を満たす地域1141
7、及び地球局が通信衛星2311に対する仰角E1≧
50度を満たす地域12311は、それぞれ同一時期に
重なる。この斜線で示す地域20012内の全ての地球
局は4機の通信衛星1415、1416、1417、2
311に対して同一時期に仰角E1≧50度を一定時間
確保できる衛星通信回線を設定できる。従って、図示し
ていないが、同一同期軌道の衛星を(1機/1時間)×
24時間=24機相当を配置すれば、本斜線地域200
12内の全ての地球局は4機の通信衛星に対して仰角E
1≧50度を24時間保持できる衛星通信回線を設定で
きる。
仰角E1≧50度を同時に満たす地域について説明す
る。図24は4機の通信衛星の赤道付近における1時間
毎の直下点の軌跡である。この緯度付近における通信衛
星1415、1416、1417の地表面との相対速度
は大きくなるが、赤道上の通信衛星2311の地表面と
の相対速度は無視できず、東に進む。地球局が通信衛星
1415に対する仰角E1≧50度を満たす地域114
15、地球局が通信衛星11416に対する仰角E1≧
50度を満たす地域11416、地球局が通信衛星14
17に対する仰角E1≧50度を満たす地域1141
7、及び地球局が通信衛星2311に対する仰角E1≧
50度を満たす地域12311は、それぞれ同一時期に
重なる。この斜線で示す地域20012内の全ての地球
局は4機の通信衛星1415、1416、1417、2
311に対して同一時期に仰角E1≧50度を一定時間
確保できる衛星通信回線を設定できる。従って、図示し
ていないが、同一同期軌道の衛星を(1機/1時間)×
24時間=24機相当を配置すれば、本斜線地域200
12内の全ての地球局は4機の通信衛星に対して仰角E
1≧50度を24時間保持できる衛星通信回線を設定で
きる。
【0104】さらに、図示していないが、通信衛星群を
45度間隔に8通信衛星群、合計(1機/1時間)×2
3時間×8+1機×8=192機の通信衛星を配置すれ
ば、北緯45度付近から南緯45度付近迄の地域内にお
いて、地球局は4機の通信衛星に対して仰角E1≧50
度を24時間保持できる地域内衛星通信回線を設定でき
る。
45度間隔に8通信衛星群、合計(1機/1時間)×2
3時間×8+1機×8=192機の通信衛星を配置すれ
ば、北緯45度付近から南緯45度付近迄の地域内にお
いて、地球局は4機の通信衛星に対して仰角E1≧50
度を24時間保持できる地域内衛星通信回線を設定でき
る。
【0105】実施例13.次に、この発明の他の実施例
を図について説明する。図25は軌道長半径a=335
23.50km、離心率e=0.000125、軌道傾
斜角i=45.0度、昇交点経度Ω=270.0度、近
地点引数ω=45.0度、平均近点離角M=0.0度、
周期P=16.965時間の軌道を有する通信衛星と軌
道長半径a=33523.5km、離心率e=0.00
0125、軌道傾斜角i=0度、周期P=16.965
時間の軌道を有する通信衛星との直下点の1時間毎の軌
跡を示す。図中、2005は赤道上の2地点で交差す
る、同期軌道の通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、1
501、、、1508、、、1517は通信衛星の位
置、2411は赤道上104.4度間隔の通信衛星の位
置、2000は赤道である。ここで、図26は赤道付近
における、同期軌道の通信衛星の直下点の軌跡である。
2005は通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、200
0は赤道、1503、1511、1512、2411は
通信衛星、11503、11511、11512、12
411は地球局が通信衛星に対する仰角E1≧50度を
満たす通信衛星の直下点を中心とする円形の地域、20
013の斜線の部分は地球局が4機の通信衛星150
3、1511、1512、2411に対する仰角E1≧
50度を同時に満たす地域である。
を図について説明する。図25は軌道長半径a=335
23.50km、離心率e=0.000125、軌道傾
斜角i=45.0度、昇交点経度Ω=270.0度、近
地点引数ω=45.0度、平均近点離角M=0.0度、
周期P=16.965時間の軌道を有する通信衛星と軌
道長半径a=33523.5km、離心率e=0.00
0125、軌道傾斜角i=0度、周期P=16.965
時間の軌道を有する通信衛星との直下点の1時間毎の軌
跡を示す。図中、2005は赤道上の2地点で交差す
る、同期軌道の通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、1
501、、、1508、、、1517は通信衛星の位
置、2411は赤道上104.4度間隔の通信衛星の位
置、2000は赤道である。ここで、図26は赤道付近
における、同期軌道の通信衛星の直下点の軌跡である。
2005は通信衛星の直下点の1時間毎の軌跡、200
0は赤道、1503、1511、1512、2411は
通信衛星、11503、11511、11512、12
411は地球局が通信衛星に対する仰角E1≧50度を
満たす通信衛星の直下点を中心とする円形の地域、20
013の斜線の部分は地球局が4機の通信衛星150
3、1511、1512、2411に対する仰角E1≧
50度を同時に満たす地域である。
【0106】次に、動作について説明する。便宜上、軌
道傾斜角i=45.0度の軌道の通信衛星の直下点の1
時間毎の軌跡及び軌道傾斜角i=45.0度の3機の通
信衛星とi=0度の1機の通信衛星との直下点の軌跡と
の2つの動作領域に分けて説明する。
道傾斜角i=45.0度の軌道の通信衛星の直下点の1
時間毎の軌跡及び軌道傾斜角i=45.0度の3機の通
信衛星とi=0度の1機の通信衛星との直下点の軌跡と
の2つの動作領域に分けて説明する。
【0107】先ず、軌道傾斜角i=45.0度、周期P
=16.965時間の通信衛星の直下点の1時間毎の軌
跡2005の場合について説明する。例えば、赤道上の
昇交点付近を通過する通信衛星の速度は地表面の速度と
同じになり、通信衛星1503の地表面の軌跡は北に進
む。通信衛星1507の地表面の軌跡の速度は北緯45
度付近で地表面の速度より大きくなり、北緯45度を通
過後は地表面の速度と同じになり、通信衛星の地表面の
軌跡は南に進む。その後、通信衛星の地表面の軌跡速度
は赤道上の降交点において交差する。降交点において
は、通信衛星の地表面の軌跡は昇交点より、東方向に5
2.2度進む。軌道傾斜角i=0度、周期P=16.9
65時間の通信衛星2411の軌跡の速度は地表面の速
度より大きく、周期P=16.965時間毎に東方向に
104.4度進む。
=16.965時間の通信衛星の直下点の1時間毎の軌
跡2005の場合について説明する。例えば、赤道上の
昇交点付近を通過する通信衛星の速度は地表面の速度と
同じになり、通信衛星1503の地表面の軌跡は北に進
む。通信衛星1507の地表面の軌跡の速度は北緯45
度付近で地表面の速度より大きくなり、北緯45度を通
過後は地表面の速度と同じになり、通信衛星の地表面の
軌跡は南に進む。その後、通信衛星の地表面の軌跡速度
は赤道上の降交点において交差する。降交点において
は、通信衛星の地表面の軌跡は昇交点より、東方向に5
2.2度進む。軌道傾斜角i=0度、周期P=16.9
65時間の通信衛星2411の軌跡の速度は地表面の速
度より大きく、周期P=16.965時間毎に東方向に
104.4度進む。
【0108】ここで、地球局が4機の通信衛星に対する
仰角E1≧50度を同時に満たす地域について説明す
る。図26は4機の通信衛星の赤道付近における1時間
毎の直下点の軌跡である。この緯度付近における通信衛
星1503、1511、1512の地表面との相対速度
は同じになるが、赤道上の通信衛星2411の地表面と
の相対速度は無視できず、東に進む。地球局が通信衛星
1503に対する仰角E1≧50度を満たす地域115
03、地球局が通信衛星1511に対する仰角E1≧5
0度を満たす地域11511、地球局が通信衛星151
2に対する仰角E1≧50度を満たす地域11512、
及び地球局が通信衛星2411に対する仰角E1≧50
度を満たす地域12411は、それぞれ同一時期に重な
る。この斜線で示す地域20013内の全ての地球局は
4機の通信衛星1504、1511、1512、150
3に対して同一時期に仰角E1≧50度を一定時間確保
できる衛星通信回線を設定できる。従って、図示してい
ないが、同一同期軌道の衛星を(1機/1時間)×24
時間=24機相当を配置すれば、本斜線地域20013
内の全ての地球局は4機の通信衛星に対して仰角E1≧
50度を24時間保持できる衛星通信回線を設定でき
る。
仰角E1≧50度を同時に満たす地域について説明す
る。図26は4機の通信衛星の赤道付近における1時間
毎の直下点の軌跡である。この緯度付近における通信衛
星1503、1511、1512の地表面との相対速度
は同じになるが、赤道上の通信衛星2411の地表面と
の相対速度は無視できず、東に進む。地球局が通信衛星
1503に対する仰角E1≧50度を満たす地域115
03、地球局が通信衛星1511に対する仰角E1≧5
0度を満たす地域11511、地球局が通信衛星151
2に対する仰角E1≧50度を満たす地域11512、
及び地球局が通信衛星2411に対する仰角E1≧50
度を満たす地域12411は、それぞれ同一時期に重な
る。この斜線で示す地域20013内の全ての地球局は
4機の通信衛星1504、1511、1512、150
3に対して同一時期に仰角E1≧50度を一定時間確保
できる衛星通信回線を設定できる。従って、図示してい
ないが、同一同期軌道の衛星を(1機/1時間)×24
時間=24機相当を配置すれば、本斜線地域20013
内の全ての地球局は4機の通信衛星に対して仰角E1≧
50度を24時間保持できる衛星通信回線を設定でき
る。
【0109】さらに、図示していないが、通信衛星群を
104.4度間隔に4通信衛星群、合計(1機/1時
間)×17時間×4+1機×4=72機の通信衛星を配
置すれば、北緯45度付近から南緯45度付近迄の地域
内において、地球局は4機の通信衛星に対して仰角E1
≧50度を24時間保持できる地域内衛星通信回線を設
定できる。
104.4度間隔に4通信衛星群、合計(1機/1時
間)×17時間×4+1機×4=72機の通信衛星を配
置すれば、北緯45度付近から南緯45度付近迄の地域
内において、地球局は4機の通信衛星に対して仰角E1
≧50度を24時間保持できる地域内衛星通信回線を設
定できる。
【0110】実施例14.次に、この発明の他の実施例
を図について説明する。図27は固定局及び移動局が4
機の通信衛星を経由して形成する衛星通信回線を示す。
図中、1104、1105、1109、1110は通信
衛星、12は移動局、32は固定局、5004、500
5、5009、5010は固定局と移動局との衛星通信
回線制御信号用無線チャンネル、6050、6090、
6100は移動局と衛星の時刻補正前の時計を用いて定
めた、通信衛星と移動局との距離が等しい円錐の綾が地
表面に描く円、6050、6090、6100は移動局
と衛星の各時計の時刻補正値を用いて定めた、通信衛星
と移動局との距離が等しい円錐の綾が地表面に描く円、
120は移動局と衛星の時刻補正前の時計を用いて定め
た移動局位置、121は移動局と衛星の各時計の時刻補
正値を用いて定めた移動局位置である。
を図について説明する。図27は固定局及び移動局が4
機の通信衛星を経由して形成する衛星通信回線を示す。
図中、1104、1105、1109、1110は通信
衛星、12は移動局、32は固定局、5004、500
5、5009、5010は固定局と移動局との衛星通信
回線制御信号用無線チャンネル、6050、6090、
6100は移動局と衛星の時刻補正前の時計を用いて定
めた、通信衛星と移動局との距離が等しい円錐の綾が地
表面に描く円、6050、6090、6100は移動局
と衛星の各時計の時刻補正値を用いて定めた、通信衛星
と移動局との距離が等しい円錐の綾が地表面に描く円、
120は移動局と衛星の時刻補正前の時計を用いて定め
た移動局位置、121は移動局と衛星の各時計の時刻補
正値を用いて定めた移動局位置である。
【0111】次に、動作について説明する。便宜上、移
動局及び固定局が4機の通信衛星を経由して構成する衛
星通信回線について説明する
動局及び固定局が4機の通信衛星を経由して構成する衛
星通信回線について説明する
【0112】ここで、移動局及び固定局が4機の通信衛
星を経由して構成する衛星通信回線について説明する。
移動局12は同期信号と時刻情報等からなる制御信号用
無線チャンネル5004、5005、5009、501
0を4機の通信衛星1104、1105、1109、1
110を経由して、固定局32へ送信する。固定局32
は識別符号と時刻情報等からなる応答信号を4機の通信
衛星1104、1105、1109、1110を経由し
て、移動局12へ送信する。移動局12に付属する電波
伝播時間測定、時刻補正、距離演算装置は、通信衛星1
105を中継する移動局12と固定局32との間、通信
衛星1109を中継する移動局12と固定局32との
間、及び通信衛星1110を中継する移動局12と固定
局32との間をそれぞれ往復する無線チャンネル500
5、5009、5010の電波伝播時間と移動局12と
通信衛星1105との間、移動局12と通信衛星110
9との間及び移動局12と通信衛星1110との間をそ
れぞれ往復する無線チャンネル5005、5009、5
010の電波伝播時間との差から、各時刻における通信
衛星1105と移動局12との間、通信衛星1109と
移動局12との間及び通信衛星1110と移動局12と
の間の距離がそれぞれ計算できる。更に、通信衛星を頂
点、通信衛星と移動局との距離を母線とする円錐が形成
できるので、時刻補正前の時計を用いた、通信衛星11
05から移動局12までの距離は円6050、通信衛星
1109から移動局12までの距離は円6090、通信
衛星1110から移動局12までの距離は円6100を
それぞれ描く。更に、移動局12と通信衛星1104と
の間をそれぞれ往復する無線チャンネル5004の電波
伝播時間を用い、時刻補正、距離の演算を実施し、形成
した6051、6091、6101は、一点で交差する
ので、交差する点を移動局12の正しい位置情報とする
ことができる。移動局12は付属の位置情報処理装置を
用い、移動局12の古い位置情報を更新し、最新の位置
情報を登録すると共に付属の表示装置を用いて移動局ユ
ーザに最新の位置情報を通知し、また最新の位置情報を
制御信号用無線チャンネルを用いて固定局32に通知
し、固定局32は最新の正しい位置情報を登録し、更新
することができる。
星を経由して構成する衛星通信回線について説明する。
移動局12は同期信号と時刻情報等からなる制御信号用
無線チャンネル5004、5005、5009、501
0を4機の通信衛星1104、1105、1109、1
110を経由して、固定局32へ送信する。固定局32
は識別符号と時刻情報等からなる応答信号を4機の通信
衛星1104、1105、1109、1110を経由し
て、移動局12へ送信する。移動局12に付属する電波
伝播時間測定、時刻補正、距離演算装置は、通信衛星1
105を中継する移動局12と固定局32との間、通信
衛星1109を中継する移動局12と固定局32との
間、及び通信衛星1110を中継する移動局12と固定
局32との間をそれぞれ往復する無線チャンネル500
5、5009、5010の電波伝播時間と移動局12と
通信衛星1105との間、移動局12と通信衛星110
9との間及び移動局12と通信衛星1110との間をそ
れぞれ往復する無線チャンネル5005、5009、5
010の電波伝播時間との差から、各時刻における通信
衛星1105と移動局12との間、通信衛星1109と
移動局12との間及び通信衛星1110と移動局12と
の間の距離がそれぞれ計算できる。更に、通信衛星を頂
点、通信衛星と移動局との距離を母線とする円錐が形成
できるので、時刻補正前の時計を用いた、通信衛星11
05から移動局12までの距離は円6050、通信衛星
1109から移動局12までの距離は円6090、通信
衛星1110から移動局12までの距離は円6100を
それぞれ描く。更に、移動局12と通信衛星1104と
の間をそれぞれ往復する無線チャンネル5004の電波
伝播時間を用い、時刻補正、距離の演算を実施し、形成
した6051、6091、6101は、一点で交差する
ので、交差する点を移動局12の正しい位置情報とする
ことができる。移動局12は付属の位置情報処理装置を
用い、移動局12の古い位置情報を更新し、最新の位置
情報を登録すると共に付属の表示装置を用いて移動局ユ
ーザに最新の位置情報を通知し、また最新の位置情報を
制御信号用無線チャンネルを用いて固定局32に通知
し、固定局32は最新の正しい位置情報を登録し、更新
することができる。
【0113】実施例15.次に、この発明の他の実施例
を図について説明する。図28は移動局が4機の通信衛
星を経由して固定局と形成する上り衛星通信回線を示
す。図中、1104、1105、1109、1110は
通信衛星、13は移動局、33は固定局、34は交換
局、35は地上通信網のユーザ端末機、5014、50
15、5019、5020は移動局が4機の通信衛星を
経由して固定局と形成する制御信号用無線チャンネル、
9710は移動局が通信衛星1110を経由して固定局
と形成する情報信号用無線チャンネル、20001は4
機の通信衛星1104、1105、1109、1110
のアンテナビームが共通に照射する地域である。
を図について説明する。図28は移動局が4機の通信衛
星を経由して固定局と形成する上り衛星通信回線を示
す。図中、1104、1105、1109、1110は
通信衛星、13は移動局、33は固定局、34は交換
局、35は地上通信網のユーザ端末機、5014、50
15、5019、5020は移動局が4機の通信衛星を
経由して固定局と形成する制御信号用無線チャンネル、
9710は移動局が通信衛星1110を経由して固定局
と形成する情報信号用無線チャンネル、20001は4
機の通信衛星1104、1105、1109、1110
のアンテナビームが共通に照射する地域である。
【0114】次に、動作について説明する。便宜上、移
動局が4機の通信衛星を経由して固定局と形成する上り
衛星通信回線について説明する
動局が4機の通信衛星を経由して固定局と形成する上り
衛星通信回線について説明する
【0115】ここで、移動局及び固定局が4機の通信衛
星を経由して構成する上り衛星通信回線について説明す
る。移動局13からの呼び出し信号に基づいて、移動局
13は同期信号と地上通信網のユーザ端末機35に対す
る呼び出し識別信号等からなる制御信号用無線チャンネ
ル5014、5015、5019、5020を4機の通
信衛星1104、1105、1109、1110を経由
して、固定局33へ送信する。送信タイムスロット、受
信タイムスロット、空きタイムスロットからなる時分割
多重方式の移動局13は、空きタイムスロットにおい
て、各通信衛星経由の4波の制御信号用無線チャンネル
5014、5015、5019、5020の電界強度を
測定し、4機の通信衛星の中から、最も大きな受信電界
強度の通信衛星1110に割り当てられた通信信号用無
線チャンネル9710を指定する。移動局13は指定さ
れた情報信号用無線チャンネル9710に切り替えてか
ら、制御信号用無線チャンネル5020をもちいて、折
り返し導通確認信号を通信衛星1110経由で、固定局
33へ送出して、交換局34を中継し、地上通信網との
導通確認を行う。移動局13と地上通信網との導通確認
後、固定局33に接続された交換局34は折り返し導通
確認信号を受信後、移動局13ユーザを地上通信網のユ
ーザ端末機35との間の通信回線を接続する。
星を経由して構成する上り衛星通信回線について説明す
る。移動局13からの呼び出し信号に基づいて、移動局
13は同期信号と地上通信網のユーザ端末機35に対す
る呼び出し識別信号等からなる制御信号用無線チャンネ
ル5014、5015、5019、5020を4機の通
信衛星1104、1105、1109、1110を経由
して、固定局33へ送信する。送信タイムスロット、受
信タイムスロット、空きタイムスロットからなる時分割
多重方式の移動局13は、空きタイムスロットにおい
て、各通信衛星経由の4波の制御信号用無線チャンネル
5014、5015、5019、5020の電界強度を
測定し、4機の通信衛星の中から、最も大きな受信電界
強度の通信衛星1110に割り当てられた通信信号用無
線チャンネル9710を指定する。移動局13は指定さ
れた情報信号用無線チャンネル9710に切り替えてか
ら、制御信号用無線チャンネル5020をもちいて、折
り返し導通確認信号を通信衛星1110経由で、固定局
33へ送出して、交換局34を中継し、地上通信網との
導通確認を行う。移動局13と地上通信網との導通確認
後、固定局33に接続された交換局34は折り返し導通
確認信号を受信後、移動局13ユーザを地上通信網のユ
ーザ端末機35との間の通信回線を接続する。
【0116】実施例16.次に、この発明の他の実施例
を図について説明する。図29は固定局が4機の通信衛
星を経由して移動局と形成する下り衛星通信回線を示
す。図中、1104、1105、1109、1110は
通信衛星、13は移動局、33は固定局、34は交換
局、35は地上通信網のユーザ端末機、5024、50
25、5029、5030は固定局が4機の通信衛星1
104、1105、1109、1110を経由して移動
局13と形成する制御信号用無線チャンネル、9810
は固定局が通信衛星1110を経由して移動局と形成す
る情報信号用無線チャンネル、20001は4機の通信
衛星1104、1105、1109、1110のアンテ
ナビームが共通に照射する地域である。
を図について説明する。図29は固定局が4機の通信衛
星を経由して移動局と形成する下り衛星通信回線を示
す。図中、1104、1105、1109、1110は
通信衛星、13は移動局、33は固定局、34は交換
局、35は地上通信網のユーザ端末機、5024、50
25、5029、5030は固定局が4機の通信衛星1
104、1105、1109、1110を経由して移動
局13と形成する制御信号用無線チャンネル、9810
は固定局が通信衛星1110を経由して移動局と形成す
る情報信号用無線チャンネル、20001は4機の通信
衛星1104、1105、1109、1110のアンテ
ナビームが共通に照射する地域である。
【0117】次に、動作について説明する。便宜上、固
定局が3機の通信衛星を経由して移動局と形成する下り
衛星通信回線について説明する
定局が3機の通信衛星を経由して移動局と形成する下り
衛星通信回線について説明する
【0118】ここで、固定局及び移動局が4機の通信衛
星を経由して構成する下り衛星通信回線について説明す
る。地上通信網のユーザ端末機35からの呼び出し信号
に基づいて、固定局33は同期信号と移動局13に対す
る呼び出し識別信号等からなる制御信号用無線チャンネ
ル5024、5025、5029、5030を4機の通
信衛星1104、1105、1109、1110を経由
して、移動局13へ送信する。移動局13は自局に対す
る呼び出し識別信号と自局に登録されている識別符号と
が同一である場合に限って、応答信号を制御信号用無線
チャンネル5024、5025、5029、5030を
用いて、通信衛星1104、1105、1109、11
10を経由し、固定局33へ送信する。送信タイムスロ
ット、受信タイムスロット、空きタイムスロットからな
る時分割多重方式の移動局13は、空きタイムスロット
において、各通信衛星経由の4波の制御信号用無線チャ
ンネル5024、5025、5029、5030の電界
強度を測定し、4機の通信衛星1の中から、最も大きな
受信電界強度の通信衛星1110に割り当てられた通信
信号用無線チャンネル9810を指定する。移動局13
は指定された情報信号用無線チャンネル98101に切
り替えてから、折り返し導通確認信号を、制御信号用無
線チャンネル5030を用いて、通信衛星1110経由
で、固定局33へ送信する。固定局33は折り返し導通
確認信号を受信後、制御信号用無線チャンネル5030
を用いて、移動局13を呼び出し、交換局34を経由し
た地上通信網のユーザ端末機35を移動局13に接続す
る。
星を経由して構成する下り衛星通信回線について説明す
る。地上通信網のユーザ端末機35からの呼び出し信号
に基づいて、固定局33は同期信号と移動局13に対す
る呼び出し識別信号等からなる制御信号用無線チャンネ
ル5024、5025、5029、5030を4機の通
信衛星1104、1105、1109、1110を経由
して、移動局13へ送信する。移動局13は自局に対す
る呼び出し識別信号と自局に登録されている識別符号と
が同一である場合に限って、応答信号を制御信号用無線
チャンネル5024、5025、5029、5030を
用いて、通信衛星1104、1105、1109、11
10を経由し、固定局33へ送信する。送信タイムスロ
ット、受信タイムスロット、空きタイムスロットからな
る時分割多重方式の移動局13は、空きタイムスロット
において、各通信衛星経由の4波の制御信号用無線チャ
ンネル5024、5025、5029、5030の電界
強度を測定し、4機の通信衛星1の中から、最も大きな
受信電界強度の通信衛星1110に割り当てられた通信
信号用無線チャンネル9810を指定する。移動局13
は指定された情報信号用無線チャンネル98101に切
り替えてから、折り返し導通確認信号を、制御信号用無
線チャンネル5030を用いて、通信衛星1110経由
で、固定局33へ送信する。固定局33は折り返し導通
確認信号を受信後、制御信号用無線チャンネル5030
を用いて、移動局13を呼び出し、交換局34を経由し
た地上通信網のユーザ端末機35を移動局13に接続す
る。
【0119】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、0に
近い離心率e、0度<i<90度の軌道傾斜角i、及び
P=Ps(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期Pが同一
で、周回軌道通信衛星の直下点の軌跡が赤道上の1地点
で交差する軌道要素をもつ、電波信号の送受信及び信号
切り替え機能を有する4機以上の周回軌道通信衛星の直
下点周辺地域において、各通信衛星のアンテナビームが
共通に照射する地域内に多数の地球局を設置すること
で、通信衛星に対して、高い仰角と4方向以上の方位角
の地球局が得られ、自由空間における小さな電波伝播損
失と高い信頼度の衛星通信回線を設定することができ
る。更に、従来の楕円軌道衛星通信、静止軌道衛星通信
及び地上無線通信回線に対する耐電波干渉性能と衛星通
信回線稼働率とを高めることができる。
近い離心率e、0度<i<90度の軌道傾斜角i、及び
P=Ps(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期Pが同一
で、周回軌道通信衛星の直下点の軌跡が赤道上の1地点
で交差する軌道要素をもつ、電波信号の送受信及び信号
切り替え機能を有する4機以上の周回軌道通信衛星の直
下点周辺地域において、各通信衛星のアンテナビームが
共通に照射する地域内に多数の地球局を設置すること
で、通信衛星に対して、高い仰角と4方向以上の方位角
の地球局が得られ、自由空間における小さな電波伝播損
失と高い信頼度の衛星通信回線を設定することができ
る。更に、従来の楕円軌道衛星通信、静止軌道衛星通信
及び地上無線通信回線に対する耐電波干渉性能と衛星通
信回線稼働率とを高めることができる。
【0120】また、この発明によれば、0に近い離心率
e、0度<i<90度の軌道傾斜角i、及びPs・co
si<P<Ps(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期P
が同一で、また衛星の直下点の軌跡が南及び北のそれぞ
れ同じ緯度の2地点で交差する軌道要素をもつ、電波信
号の送受信及び信号切り替え機能を有する4機以上の周
回軌道通信衛星の直下点周辺地域において、各通信衛星
のアンテナビームが共通に照射する地域内に多数の地球
局を設置することで、通信衛星に対して、高い仰角と4
方向以上の方位角の地球局が得られ、自由空間における
小さな電波伝播損失と高い信頼度の衛星通信回線を設定
することができる。更に、従来の楕円軌道衛星通信、静
止軌道衛星通信及び地上無線通信回線に対する耐電波干
渉性能と衛星通信回線稼働率とを高めることができる。
e、0度<i<90度の軌道傾斜角i、及びPs・co
si<P<Ps(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期P
が同一で、また衛星の直下点の軌跡が南及び北のそれぞ
れ同じ緯度の2地点で交差する軌道要素をもつ、電波信
号の送受信及び信号切り替え機能を有する4機以上の周
回軌道通信衛星の直下点周辺地域において、各通信衛星
のアンテナビームが共通に照射する地域内に多数の地球
局を設置することで、通信衛星に対して、高い仰角と4
方向以上の方位角の地球局が得られ、自由空間における
小さな電波伝播損失と高い信頼度の衛星通信回線を設定
することができる。更に、従来の楕円軌道衛星通信、静
止軌道衛星通信及び地上無線通信回線に対する耐電波干
渉性能と衛星通信回線稼働率とを高めることができる。
【0121】この発明によれば、0に近い離心率e、0
度<i<90度の軌道傾斜角i、及びPs・cosi<
P<Ps(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期Pが同一
で、また衛星の直下点の軌跡が同じ緯度の地点で接する
軌道要素をもつ、電波信号の送受信及び信号切り替え機
能を有する4機以上の周回軌道通信衛星の直下点周辺地
域において、各通信衛星のアンテナビームが共通に照射
する地域内に多数の地球局を設置することで、通信衛星
に対して、高い仰角と4方向以上の方位角の地球局が得
られ、自由空間における小さな電波伝播損失と高い信頼
度の衛星通信回線を設定することができる。更に、従来
の楕円軌道衛星通信、静止軌道衛星通信及び地上無線通
信回線に対する耐電波干渉性能と衛星通信回線稼働率と
を高めることができる。
度<i<90度の軌道傾斜角i、及びPs・cosi<
P<Ps(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期Pが同一
で、また衛星の直下点の軌跡が同じ緯度の地点で接する
軌道要素をもつ、電波信号の送受信及び信号切り替え機
能を有する4機以上の周回軌道通信衛星の直下点周辺地
域において、各通信衛星のアンテナビームが共通に照射
する地域内に多数の地球局を設置することで、通信衛星
に対して、高い仰角と4方向以上の方位角の地球局が得
られ、自由空間における小さな電波伝播損失と高い信頼
度の衛星通信回線を設定することができる。更に、従来
の楕円軌道衛星通信、静止軌道衛星通信及び地上無線通
信回線に対する耐電波干渉性能と衛星通信回線稼働率と
を高めることができる。
【0122】また、この発明によれば、0に近い離心率
e、0度<i<90度の軌道傾斜角i、及びPs・co
si<P<Ps(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期P
が同一で、また衛星の直下点の軌跡が0度から90度ま
でのいずれの緯度の地点においても、接することや交差
することがなく、赤道上の昇交点における通信衛星の直
下点の軌跡と赤道とのなす角度が90度より大きく、赤
道上の降交点における通信衛星の直下点の軌跡と赤道の
なす角度が90度より小さい軌道要素をもつ、電波信号
の送受信及び信号切り替え機能を有する4機以上の周回
軌道通信衛星の直下点周辺地域において、各通信衛星の
アンテナビームが共通に照射する地域内に多数の地球局
を設置することで、通信衛星に対して、高い仰角と4方
向以上の方位角の地球局が得られ、自由空間における小
さな電波伝播損失と高い信頼度の衛星通信回線を設定す
ることができる。更に、従来の楕円軌道衛星通信、静止
軌道衛星通信及び地上無線通信回線に対する耐電波干渉
性能と衛星通信回線稼働率とを高めることができる。
e、0度<i<90度の軌道傾斜角i、及びPs・co
si<P<Ps(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期P
が同一で、また衛星の直下点の軌跡が0度から90度ま
でのいずれの緯度の地点においても、接することや交差
することがなく、赤道上の昇交点における通信衛星の直
下点の軌跡と赤道とのなす角度が90度より大きく、赤
道上の降交点における通信衛星の直下点の軌跡と赤道の
なす角度が90度より小さい軌道要素をもつ、電波信号
の送受信及び信号切り替え機能を有する4機以上の周回
軌道通信衛星の直下点周辺地域において、各通信衛星の
アンテナビームが共通に照射する地域内に多数の地球局
を設置することで、通信衛星に対して、高い仰角と4方
向以上の方位角の地球局が得られ、自由空間における小
さな電波伝播損失と高い信頼度の衛星通信回線を設定す
ることができる。更に、従来の楕円軌道衛星通信、静止
軌道衛星通信及び地上無線通信回線に対する耐電波干渉
性能と衛星通信回線稼働率とを高めることができる。
【0123】この発明によれば、0に近い離心率e、0
度<i<90度の軌道傾斜角i、Ps・cosi(P
s:静止軌道衛星の周期)の周期Pが同一で、赤道上の
昇交点における通信衛星の直下点の軌跡と赤道とのなす
角度が90度、赤道上の降交点における通信衛星の直下
点の軌跡と赤道とのなす角度が90度の軌道要素をも
つ、電波信号の送受信及び信号切り替え機能を有する4
機以上の周回軌道通信衛星の直下点周辺地域において、
各通信衛星のアンテナビームが共通に照射する地域内に
多数の地球局を設置することで、通信衛星に対して、高
い仰角と4方向以上の方位角の地球局が得られ、自由空
間における小さな電波伝播損失と高い信頼度の衛星通信
回線を設定することができる。更に、従来の楕円軌道衛
星通信、静止軌道衛星通信及び地上無線通信回線に対す
る耐電波干渉性能と衛星通信回線稼働率とを高めること
ができる。
度<i<90度の軌道傾斜角i、Ps・cosi(P
s:静止軌道衛星の周期)の周期Pが同一で、赤道上の
昇交点における通信衛星の直下点の軌跡と赤道とのなす
角度が90度、赤道上の降交点における通信衛星の直下
点の軌跡と赤道とのなす角度が90度の軌道要素をも
つ、電波信号の送受信及び信号切り替え機能を有する4
機以上の周回軌道通信衛星の直下点周辺地域において、
各通信衛星のアンテナビームが共通に照射する地域内に
多数の地球局を設置することで、通信衛星に対して、高
い仰角と4方向以上の方位角の地球局が得られ、自由空
間における小さな電波伝播損失と高い信頼度の衛星通信
回線を設定することができる。更に、従来の楕円軌道衛
星通信、静止軌道衛星通信及び地上無線通信回線に対す
る耐電波干渉性能と衛星通信回線稼働率とを高めること
ができる。
【0124】また、この発明によれば、0度<i<90
度の範囲にある軌道傾斜角iが異なり、0に近い離心率
eとPs・cosi<P<Ps(Ps:静止軌道衛星の
周期)の周期Pとが同一で、電波信号の送受信及び信号
切り替え機能を有する周回軌道通信衛星1機以上を含
む、4機以上の周回軌道通信衛星の直下点周辺地域にお
いて、各通信衛星のアンテナビームが共通に照射する地
域内に多数の地球局を設置することで、通信衛星に対し
て、高い仰角と4方向以上の方位角の地球局が得られ、
自由空間における小さな電波伝播損失と高い信頼度の衛
星通信回線を設定することができる。更に、従来の楕円
軌道衛星通信、静止軌道衛星通信及び地上無線通信回線
に対する耐電波干渉性能と衛星通信回線稼働率とを高め
ることができる。
度の範囲にある軌道傾斜角iが異なり、0に近い離心率
eとPs・cosi<P<Ps(Ps:静止軌道衛星の
周期)の周期Pとが同一で、電波信号の送受信及び信号
切り替え機能を有する周回軌道通信衛星1機以上を含
む、4機以上の周回軌道通信衛星の直下点周辺地域にお
いて、各通信衛星のアンテナビームが共通に照射する地
域内に多数の地球局を設置することで、通信衛星に対し
て、高い仰角と4方向以上の方位角の地球局が得られ、
自由空間における小さな電波伝播損失と高い信頼度の衛
星通信回線を設定することができる。更に、従来の楕円
軌道衛星通信、静止軌道衛星通信及び地上無線通信回線
に対する耐電波干渉性能と衛星通信回線稼働率とを高め
ることができる。
【0125】この発明によれば、昇交点赤径Ωが異な
り、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道傾斜角
i、Ps・cosi<P<Ps(Ps:静止軌道衛星の
周期)の周期Pが同一で、電波信号の送受信及び信号切
り替え機能を有する周回軌道通信衛星1機以上を含む、
4機以上の周回軌道通信衛星の直下点周辺地域におい
て、各通信衛星のアンテナビームが共通に照射する地域
内に多数の地球局を設置することで、通信衛星に対し
て、高い仰角と4方向以上の方位角の地球局が得られ、
自由空間における小さな電波伝播損失と高い信頼度の衛
星通信回線を設定することができる。更に、従来の楕円
軌道衛星通信、静止軌道衛星通信及び地上無線通信回線
に対する耐電波干渉性能と衛星通信回線稼働率とを高め
ることができる。
り、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道傾斜角
i、Ps・cosi<P<Ps(Ps:静止軌道衛星の
周期)の周期Pが同一で、電波信号の送受信及び信号切
り替え機能を有する周回軌道通信衛星1機以上を含む、
4機以上の周回軌道通信衛星の直下点周辺地域におい
て、各通信衛星のアンテナビームが共通に照射する地域
内に多数の地球局を設置することで、通信衛星に対し
て、高い仰角と4方向以上の方位角の地球局が得られ、
自由空間における小さな電波伝播損失と高い信頼度の衛
星通信回線を設定することができる。更に、従来の楕円
軌道衛星通信、静止軌道衛星通信及び地上無線通信回線
に対する耐電波干渉性能と衛星通信回線稼働率とを高め
ることができる。
【0126】また、この発明によれば、近地点引数ωが
異なり、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道傾
斜角i、Ps・cosi<P<Ps(Ps:静止軌道衛
星の周期)の周期Pが同一で、電波信号の送受信及び信
号切り替え機能を有する周回軌道通信衛星1機以上を含
む、4機以上の周回軌道通信衛星の直下点周辺地域にお
いて、各通信衛星のアンテナビームが共通に照射する地
域内に多数の地球局を設置することで、通信衛星に対し
て、高い仰角と4方向以上の方位角の地球局が得られ、
自由空間における小さな電波伝播損失と高い信頼度の衛
星通信回線を設定することができる。更に、従来の楕円
軌道衛星通信、静止軌道衛星通信及び地上無線通信回線
に対する耐電波干渉性能と衛星通信回線稼働率とを高め
ることができる。
異なり、0に近い離心率e、0度<i<90度の軌道傾
斜角i、Ps・cosi<P<Ps(Ps:静止軌道衛
星の周期)の周期Pが同一で、電波信号の送受信及び信
号切り替え機能を有する周回軌道通信衛星1機以上を含
む、4機以上の周回軌道通信衛星の直下点周辺地域にお
いて、各通信衛星のアンテナビームが共通に照射する地
域内に多数の地球局を設置することで、通信衛星に対し
て、高い仰角と4方向以上の方位角の地球局が得られ、
自由空間における小さな電波伝播損失と高い信頼度の衛
星通信回線を設定することができる。更に、従来の楕円
軌道衛星通信、静止軌道衛星通信及び地上無線通信回線
に対する耐電波干渉性能と衛星通信回線稼働率とを高め
ることができる。
【0127】この発明によれば、0に近い離心率e、0
度<i<90度の軌道傾斜角i、及びP=Ps(Ps:
静止軌道衛星の周期)の周期Pが同一で、電波信号の送
受信及び信号切り替え機能を有する3機以上の周回軌道
通信衛星と1機以上の静止軌道通信衛星(i=0度、P
=Ps、e=0)との直下点周辺地域において、各通信
衛星のアンテナビームが共通に照射する地域内に多数の
地球局を設置することで、通信衛星に対して、高い仰角
と4方向以上の方位角の地球局が得られ、自由空間にお
ける小さな電波伝播損失と高い信頼度の衛星通信回線を
設定することができる。更に、従来の楕円軌道衛星通
信、静止軌道衛星通信及び地上無線通信回線に対する耐
電波干渉性能と衛星通信回線稼働率とを高めることがで
きる。
度<i<90度の軌道傾斜角i、及びP=Ps(Ps:
静止軌道衛星の周期)の周期Pが同一で、電波信号の送
受信及び信号切り替え機能を有する3機以上の周回軌道
通信衛星と1機以上の静止軌道通信衛星(i=0度、P
=Ps、e=0)との直下点周辺地域において、各通信
衛星のアンテナビームが共通に照射する地域内に多数の
地球局を設置することで、通信衛星に対して、高い仰角
と4方向以上の方位角の地球局が得られ、自由空間にお
ける小さな電波伝播損失と高い信頼度の衛星通信回線を
設定することができる。更に、従来の楕円軌道衛星通
信、静止軌道衛星通信及び地上無線通信回線に対する耐
電波干渉性能と衛星通信回線稼働率とを高めることがで
きる。
【0128】また、この発明によれば、0に近い離心率
e、0度<i<90度の軌道傾斜角i、及びPs・co
si<P<Ps(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期P
が同一で、また衛星の直下点の軌跡が南及び北のそれぞ
れ同じ緯度の2地点で交差する軌道要素を持つ、電波信
号の送受信及び信号切り替え機能を有する3機以上の周
回軌道通信衛星と周期P、軌道傾斜角i=0度、0に近
い離心率eの軌道要素を持つ、電波信号の送受信及び信
号切り替え機能を有する1機以上の通信衛星との直下点
周辺地域において、各通信衛星のアンテナビームが共通
に照射する地域内に多数の地球局を設置することで、通
信衛星に対して、高い仰角と4方向以上の方位角の地球
局が得られ、自由空間における小さな電波伝播損失と高
い信頼度の衛星通信回線を設定することができる。更
に、従来の楕円軌道衛星通信、静止軌道衛星通信及び地
上無線通信回線に対する耐電波干渉性能と衛星通信回線
稼働率とを高めることができる。
e、0度<i<90度の軌道傾斜角i、及びPs・co
si<P<Ps(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期P
が同一で、また衛星の直下点の軌跡が南及び北のそれぞ
れ同じ緯度の2地点で交差する軌道要素を持つ、電波信
号の送受信及び信号切り替え機能を有する3機以上の周
回軌道通信衛星と周期P、軌道傾斜角i=0度、0に近
い離心率eの軌道要素を持つ、電波信号の送受信及び信
号切り替え機能を有する1機以上の通信衛星との直下点
周辺地域において、各通信衛星のアンテナビームが共通
に照射する地域内に多数の地球局を設置することで、通
信衛星に対して、高い仰角と4方向以上の方位角の地球
局が得られ、自由空間における小さな電波伝播損失と高
い信頼度の衛星通信回線を設定することができる。更
に、従来の楕円軌道衛星通信、静止軌道衛星通信及び地
上無線通信回線に対する耐電波干渉性能と衛星通信回線
稼働率とを高めることができる。
【0129】この発明によれば、0に近い離心率e、0
度<i<90度の軌道傾斜角i、及びPs・cosi<
P<Ps(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期Pが同一
で、また衛星の直下点の軌跡が同じ緯度の地点で接する
軌道要素を持つ、電波信号の送受信及び信号切り替え機
能を有する3機以上の周回軌道通信衛星と周期P、軌道
傾斜角i=0度、0に近い離心率eの軌道要素を持つ、
1機以上の通信衛星の直下点周辺地域において、各通信
衛星のアンテナビームが共通に照射する地域内に多数の
地球局を設置することで、通信衛星に対して、高い仰角
と4方向以上の方位角の地球局が得られ、自由空間にお
ける小さな電波伝播損失と高い信頼度の衛星通信回線を
設定することができる。更に、従来の楕円軌道衛星通
信、静止軌道衛星通信及び地上無線通信回線に対する耐
電波干渉性能と衛星通信回線稼働率とを高めることがで
きる。
度<i<90度の軌道傾斜角i、及びPs・cosi<
P<Ps(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期Pが同一
で、また衛星の直下点の軌跡が同じ緯度の地点で接する
軌道要素を持つ、電波信号の送受信及び信号切り替え機
能を有する3機以上の周回軌道通信衛星と周期P、軌道
傾斜角i=0度、0に近い離心率eの軌道要素を持つ、
1機以上の通信衛星の直下点周辺地域において、各通信
衛星のアンテナビームが共通に照射する地域内に多数の
地球局を設置することで、通信衛星に対して、高い仰角
と4方向以上の方位角の地球局が得られ、自由空間にお
ける小さな電波伝播損失と高い信頼度の衛星通信回線を
設定することができる。更に、従来の楕円軌道衛星通
信、静止軌道衛星通信及び地上無線通信回線に対する耐
電波干渉性能と衛星通信回線稼働率とを高めることがで
きる。
【0130】また、この発明によれば、0に近い離心率
e、0度<i<90度の軌道傾斜角i、Ps・cosi
<P<Ps(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期Pが同
一で、また衛星の直下点の軌跡が0度から90度までの
いずれの緯度の地点においても、接することや交差する
ことがなく、赤道上の昇交点における通信衛星の直下点
の軌跡と赤道とのなす角度が90度より大きく、赤道上
の降交点における通信衛星の直下点の軌跡と赤道のなす
角度が90度より小さい軌道要素を持つ、電波信号の送
受信及び信号切り替え機能を有する3機以上の周回軌道
通信衛星と周期P、軌道傾斜角i=0、0に近い離心率
eの軌道要素を持つ、1機以上の通信衛星の直下点周辺
地域において、各通信衛星のアンテナビームが共通に照
射する地域内に多数の地球局を設置することで、通信衛
星に対して、高い仰角と4方向以上の方位角の地球局が
得られ、自由空間における小さな電波伝播損失と高い信
頼度の衛星通信回線を設定することができる。更に、従
来の楕円軌道衛星通信、静止軌道衛星通信及び地上無線
通信回線に対する耐電波干渉性能と衛星通信回線稼働率
とを高めることができる。
e、0度<i<90度の軌道傾斜角i、Ps・cosi
<P<Ps(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期Pが同
一で、また衛星の直下点の軌跡が0度から90度までの
いずれの緯度の地点においても、接することや交差する
ことがなく、赤道上の昇交点における通信衛星の直下点
の軌跡と赤道とのなす角度が90度より大きく、赤道上
の降交点における通信衛星の直下点の軌跡と赤道のなす
角度が90度より小さい軌道要素を持つ、電波信号の送
受信及び信号切り替え機能を有する3機以上の周回軌道
通信衛星と周期P、軌道傾斜角i=0、0に近い離心率
eの軌道要素を持つ、1機以上の通信衛星の直下点周辺
地域において、各通信衛星のアンテナビームが共通に照
射する地域内に多数の地球局を設置することで、通信衛
星に対して、高い仰角と4方向以上の方位角の地球局が
得られ、自由空間における小さな電波伝播損失と高い信
頼度の衛星通信回線を設定することができる。更に、従
来の楕円軌道衛星通信、静止軌道衛星通信及び地上無線
通信回線に対する耐電波干渉性能と衛星通信回線稼働率
とを高めることができる。
【0131】この発明によれば、0に近い離心率e、0
度<i<90度の軌道傾斜角i、P=Ps・cosi
(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期Pが同一で、赤道
上の昇交点における通信衛星の直下点の軌跡と赤道との
なす角度が90度、赤道上の降交点における通信衛星の
直下点の軌跡と赤道のなす角度が90度の軌道要素をも
つ、電波信号の送受信及び信号切り替え機能を有する3
機以上の周回軌道通信衛星と周期P、軌道傾斜角i=0
度、0に近い離心率eの軌道要素を持つ、1機以上の通
信衛星の直下点周辺地域において、各通信衛星のアンテ
ナビームが共通に照射する地域内に多数の地球局を設置
することで、通信衛星に対して、高い仰角と4方向以上
の方位角の地球局が得られ、自由空間における小さな電
波伝播損失と高い信頼度の衛星通信回線を設定すること
ができる。更に、従来の楕円軌道衛星通信、静止軌道衛
星通信及び地上無線通信回線に対する耐電波干渉性能と
衛星通信回線稼働率とを高めることができる。
度<i<90度の軌道傾斜角i、P=Ps・cosi
(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期Pが同一で、赤道
上の昇交点における通信衛星の直下点の軌跡と赤道との
なす角度が90度、赤道上の降交点における通信衛星の
直下点の軌跡と赤道のなす角度が90度の軌道要素をも
つ、電波信号の送受信及び信号切り替え機能を有する3
機以上の周回軌道通信衛星と周期P、軌道傾斜角i=0
度、0に近い離心率eの軌道要素を持つ、1機以上の通
信衛星の直下点周辺地域において、各通信衛星のアンテ
ナビームが共通に照射する地域内に多数の地球局を設置
することで、通信衛星に対して、高い仰角と4方向以上
の方位角の地球局が得られ、自由空間における小さな電
波伝播損失と高い信頼度の衛星通信回線を設定すること
ができる。更に、従来の楕円軌道衛星通信、静止軌道衛
星通信及び地上無線通信回線に対する耐電波干渉性能と
衛星通信回線稼働率とを高めることができる。
【0132】また、この発明によれば、移動局の位置決
定と登録法は、4機以上の通信衛星のアンテナビームが
共通に照射する地域内に設置される移動局と固定局とに
おいて、固定局が周期的に送信する、同期ワード、制御
データ、及びユーザーデータのタイムスロットからなる
時分割多重フレーム信号の上り回線(固定局→通信衛星
→移動局)信号が、固定局と移動局との間を4機以上の
通信衛星経由し伝搬する時間と電波伝搬速度及び時刻と
を考慮し、移動局のの演算装置により求めた3機以上の
通信衛星と移動局間の距離に等しい長さの母線をもつ円
錐の底面が地表面に描く3つ以上の円の軌跡の交点を各
フレーム周期毎に移動局の位置と定め、移動局の位置情
報とすることで、移動局における位置情報の表示に加え
て、送信タイムスロット、受信タイムスロット、及び空
きタイムスロットからなる時分割多重アクセス方式の移
動局の送信タイムスロットを用い、最新の移動局の位置
情報の固定局に対する送出と固定局における移動局の位
置情報の登録、更新とを即時に行うことができる。
定と登録法は、4機以上の通信衛星のアンテナビームが
共通に照射する地域内に設置される移動局と固定局とに
おいて、固定局が周期的に送信する、同期ワード、制御
データ、及びユーザーデータのタイムスロットからなる
時分割多重フレーム信号の上り回線(固定局→通信衛星
→移動局)信号が、固定局と移動局との間を4機以上の
通信衛星経由し伝搬する時間と電波伝搬速度及び時刻と
を考慮し、移動局のの演算装置により求めた3機以上の
通信衛星と移動局間の距離に等しい長さの母線をもつ円
錐の底面が地表面に描く3つ以上の円の軌跡の交点を各
フレーム周期毎に移動局の位置と定め、移動局の位置情
報とすることで、移動局における位置情報の表示に加え
て、送信タイムスロット、受信タイムスロット、及び空
きタイムスロットからなる時分割多重アクセス方式の移
動局の送信タイムスロットを用い、最新の移動局の位置
情報の固定局に対する送出と固定局における移動局の位
置情報の登録、更新とを即時に行うことができる。
【0133】この発明によれば、移動局から通信衛星を
経由し固定局に至る衛星通信回線の設定方法は、4機以
上の通信衛星のアンテナビームが共通に照射する地域内
の移動局と固定局とが通信衛星を経由して形成する、音
声信号等の情報信号用無線チャンネルと地上通信網ユー
ザに対する呼び出し識別信号等の通信回線制御信号用無
線チャンネルとからなる衛星通信回線において、移動体
ユーザ端末機の地上通信網ユーザ端末機に対する呼び出
し識別信号に基づく、移動局発信の上り呼び出し識別信
号用無線チャンネルを4機以上の通信衛星を経由して、
送信タイムスロット、受信タイムスロットおよび空きタ
イムスロットから成る時分割多重アクセス方式の移動局
が空きタイムスロットにおいて受信し、各衛星経由の呼
び出し識別信号用無線チャンネルの受信回線品質を比較
し、最良の受信回線品質に対応する、通信衛星の情報信
号用無線チャンネルを選定し切り替えた後、移動局発信
の上り情報信号用無線チャンネルを衛星を経由し、受信
した固定局において、移動局から通信衛星を経由し固定
局に至る情報信号の導通を確認することで、衛星通信回
線稼働率を高めることができる。
経由し固定局に至る衛星通信回線の設定方法は、4機以
上の通信衛星のアンテナビームが共通に照射する地域内
の移動局と固定局とが通信衛星を経由して形成する、音
声信号等の情報信号用無線チャンネルと地上通信網ユー
ザに対する呼び出し識別信号等の通信回線制御信号用無
線チャンネルとからなる衛星通信回線において、移動体
ユーザ端末機の地上通信網ユーザ端末機に対する呼び出
し識別信号に基づく、移動局発信の上り呼び出し識別信
号用無線チャンネルを4機以上の通信衛星を経由して、
送信タイムスロット、受信タイムスロットおよび空きタ
イムスロットから成る時分割多重アクセス方式の移動局
が空きタイムスロットにおいて受信し、各衛星経由の呼
び出し識別信号用無線チャンネルの受信回線品質を比較
し、最良の受信回線品質に対応する、通信衛星の情報信
号用無線チャンネルを選定し切り替えた後、移動局発信
の上り情報信号用無線チャンネルを衛星を経由し、受信
した固定局において、移動局から通信衛星を経由し固定
局に至る情報信号の導通を確認することで、衛星通信回
線稼働率を高めることができる。
【0134】また、この発明によれば、固定局から通信
衛星を経由し移動局に至る下り衛星通信回線設定法は、
4機以上の通信衛星アンテナビームが共通に照射する地
域内の移動局と固定局とが通信衛星を経由して形成す
る、音声信号等の情報信号用無線チャンネルと移動局に
対する呼び出し識別信号等の通信回線制御信号用無線チ
ャンネルとからなる衛星通信回線において、移動局が、
地上通信網ユーザ端末機からの移動体ユーザ端末機に対
する呼び出し識別信号に基づく、固定局発信の下り呼び
出し識別信号用無線チャンネルを通信衛星を経由して受
信し、移動局に対する呼び出し識別信号が移動局に登録
されている識別符号と同じ場合、送信タイムスロット、
受信タイムスロットおよび空きタイムスロットから成る
時分割多重アクセス方式の移動局は、移動局発信の上り
応答信号用無線チャンネルを4機以上の通信衛星を経由
して、空きタイムスロットにおいて受信し、各衛星経由
の応答識別信号用無線チャンネルの受信回線品質を比較
し、最良の受信回線品質に対応する、通信衛星の情報信
号用無線チャンネルを選定し切り替えた後、移動局発信
の上り情報信号用無線チャンネルを衛星を経由し受信し
た固定局において、移動局から通信衛星を経由し固定局
に至る情報信号の導通を確認することで、衛星通信回線
の稼働率を高めることができる。
衛星を経由し移動局に至る下り衛星通信回線設定法は、
4機以上の通信衛星アンテナビームが共通に照射する地
域内の移動局と固定局とが通信衛星を経由して形成す
る、音声信号等の情報信号用無線チャンネルと移動局に
対する呼び出し識別信号等の通信回線制御信号用無線チ
ャンネルとからなる衛星通信回線において、移動局が、
地上通信網ユーザ端末機からの移動体ユーザ端末機に対
する呼び出し識別信号に基づく、固定局発信の下り呼び
出し識別信号用無線チャンネルを通信衛星を経由して受
信し、移動局に対する呼び出し識別信号が移動局に登録
されている識別符号と同じ場合、送信タイムスロット、
受信タイムスロットおよび空きタイムスロットから成る
時分割多重アクセス方式の移動局は、移動局発信の上り
応答信号用無線チャンネルを4機以上の通信衛星を経由
して、空きタイムスロットにおいて受信し、各衛星経由
の応答識別信号用無線チャンネルの受信回線品質を比較
し、最良の受信回線品質に対応する、通信衛星の情報信
号用無線チャンネルを選定し切り替えた後、移動局発信
の上り情報信号用無線チャンネルを衛星を経由し受信し
た固定局において、移動局から通信衛星を経由し固定局
に至る情報信号の導通を確認することで、衛星通信回線
の稼働率を高めることができる。
【図1】 この発明の実施例1における同期円軌道の通
信衛星の直下点軌跡を示す図である。
信衛星の直下点軌跡を示す図である。
【図2】 この発明の実施例1における地球局が4機の
同期円軌道の通信衛星に対する所要の仰角を満たす地域
を示す図である。
同期円軌道の通信衛星に対する所要の仰角を満たす地域
を示す図である。
【図3】 この発明の実施例2における周回円軌道の通
信衛星の直下点軌跡を示す図である。
信衛星の直下点軌跡を示す図である。
【図4】 この発明の実施例2における地球局が4機の
周回円軌道の通信衛星に対する所要の仰角を満たす地域
を示す図である。
周回円軌道の通信衛星に対する所要の仰角を満たす地域
を示す図である。
【図5】 この発明の実施例3における周回円軌道の通
信衛星の直下点の軌跡を示す図である。
信衛星の直下点の軌跡を示す図である。
【図6】 この発明の実施例3における地球局が4機の
周回円軌道の通信衛星に対する所要の仰角を満たす地域
を示す図である。
周回円軌道の通信衛星に対する所要の仰角を満たす地域
を示す図である。
【図7】 この発明の実施例4における周回円軌道の通
信衛星の直下点の軌跡を示す図である。
信衛星の直下点の軌跡を示す図である。
【図8】 この発明の実施例4における地球局が4機の
周回円軌道の通信衛星に対する所要の仰角を満たす地域
を示す図である。
周回円軌道の通信衛星に対する所要の仰角を満たす地域
を示す図である。
【図9】 この発明の実施例5における周回円軌道の通
信衛星の直下点の軌跡を示す図である。
信衛星の直下点の軌跡を示す図である。
【図10】 この発明の実施例5における地球局が4機
の周回円軌道の通信衛星に対する所要の仰角を満たす地
域を示す図である。
の周回円軌道の通信衛星に対する所要の仰角を満たす地
域を示す図である。
【図11】 この発明の実施例6における2つの周回円
軌道の通信衛星の直下点の軌跡を示す図である。
軌道の通信衛星の直下点の軌跡を示す図である。
【図12】 この発明の実施例6における地球局が4機
の周回円軌道の通信衛星に対する所要の仰角を満たす地
域を示す図である。
の周回円軌道の通信衛星に対する所要の仰角を満たす地
域を示す図である。
【図13】 この発明の実施例7における2つの周回円
軌道の通信衛星の直下点の軌跡を示す図である。
軌道の通信衛星の直下点の軌跡を示す図である。
【図14】 この発明の実施例7における地球局が4機
の周回円軌道の通信衛星に対する所要の仰角を満たす地
域を示す図である。
の周回円軌道の通信衛星に対する所要の仰角を満たす地
域を示す図である。
【図15】 この発明の実施例8における2つの周回円
軌道の通信衛星の直下点の軌跡を示す図である。
軌道の通信衛星の直下点の軌跡を示す図である。
【図16】 この発明の実施例8における地球局が4機
の周回円軌道の通信衛星に対する所要の仰角を満たす地
域を示す図である。
の周回円軌道の通信衛星に対する所要の仰角を満たす地
域を示す図である。
【図17】 この発明の実施例9における同期軌道と静
止軌道との通信衛星の直下点の軌跡を示す図である。
止軌道との通信衛星の直下点の軌跡を示す図である。
【図18】 この発明の実施例9における地球局が3機
の同期軌道と1機の静止軌道の通信衛星に対する所要の
仰角を満たす地域を示す図である。
の同期軌道と1機の静止軌道の通信衛星に対する所要の
仰角を満たす地域を示す図である。
【図19】 この発明の実施例10における2つの周回
軌道の通信衛星の直下点の軌跡を示す図である。
軌道の通信衛星の直下点の軌跡を示す図である。
【図20】 この発明の実施例10における地球局が4
機の周回軌道の通信衛星に対する所要の仰角を満たす地
域を示す図である。
機の周回軌道の通信衛星に対する所要の仰角を満たす地
域を示す図である。
【図21】 この発明の実施例11における2つの周回
円軌道の通信衛星の直下点の軌跡を示す図である。
円軌道の通信衛星の直下点の軌跡を示す図である。
【図22】 この発明の実施例11における地球局が4
機の周回軌道の通信衛星に対する所要の仰角を満たす地
域を示す図である。
機の周回軌道の通信衛星に対する所要の仰角を満たす地
域を示す図である。
【図23】 この発明の実施例12における2つの周回
円軌道の通信衛星の直下点の軌跡を示す図である。
円軌道の通信衛星の直下点の軌跡を示す図である。
【図24】 この発明の実施例12における地球局が4
機の周回軌道の通信衛星に対する所要の仰角を満たす地
域を示す図である。
機の周回軌道の通信衛星に対する所要の仰角を満たす地
域を示す図である。
【図25】 この発明の実施例13における2つの周回
円軌道の通信衛星の直下点の軌跡を示す図である。
円軌道の通信衛星の直下点の軌跡を示す図である。
【図26】 この発明の実施例13における地球局が4
機の周回軌道の通信衛星に対する所要の仰角を満たす地
域を示す図である。
機の周回軌道の通信衛星に対する所要の仰角を満たす地
域を示す図である。
【図27】 この発明の実施例14における固定局が移
動局が4機の通信衛星を経由して形成する衛星通信回線
を示す図である。
動局が4機の通信衛星を経由して形成する衛星通信回線
を示す図である。
【図28】 この発明の実施例15における移動局が4
機の通信衛星を経由して固定局と形成する上り衛星通信
回線を示す図である。
機の通信衛星を経由して固定局と形成する上り衛星通信
回線を示す図である。
【図29】 この発明の実施例16における固定局が4
機の通信衛星を経由して移動局と形成する下り衛星通信
回線を示す図である。
機の通信衛星を経由して移動局と形成する下り衛星通信
回線を示す図である。
【図30】 従来のモルニア軌道の通信衛星の直下点の
軌跡を示す図である。
軌跡を示す図である。
【図31】 従来のツンドラ軌道の通信衛星の直下点の
軌跡を示す図である。
軌跡を示す図である。
【図32】 従来のルーパス軌道の通信衛星の直下点の
軌跡を示す図である。
軌跡を示す図である。
【図33】 従来の円軌道の通信衛星の直下点の軌跡を
示す図である。
示す図である。
2 移動局、5 移動局、12 移動局、13 移動
局、21 トランク領域(ゲートウェイ)、22 公衆
電話回線網、23 ユーザ端末機、32 固定局、33
固定局、34 交換局、35 地上通信網のユーザ端
末機、101〜105 通信衛星、120〜121 移
動局の位置、501〜503 楕円軌道、505〜51
0 円軌道、601〜603 地球局と衛星との通信回
線、701〜706 衛星相互間の通信回線、1101
〜1124 円軌道の通信衛星、1201〜1224
円軌道の通信衛星、1301〜1322 円軌道の通信
衛星、1401〜1422 円軌道の通信衛星、150
1〜1517 円軌道の通信衛星、1601〜1621
円軌道の通信衛星、1701〜1721 円軌道の通
信衛星、1801〜1822 円軌道の通信衛星、19
01〜1921 円軌道の通信衛星、2000 赤道、
2001〜2009 通信衛星の直下点の1時間毎の軌
跡、5004〜5020 制御信号用無線チャンネル、
6050〜6101 通信衛星と移動局との距離が等し
い円錐の綾が地表面に描く面、9710、9810 制
御信号用無線チャンネル、11104〜12411 地
球局が通信衛星に対する仰角≧50度を満たす地域、2
0001〜20013 地球局が4機の通信衛星に対す
る仰角≧50度を同時に満たす地域。
局、21 トランク領域(ゲートウェイ)、22 公衆
電話回線網、23 ユーザ端末機、32 固定局、33
固定局、34 交換局、35 地上通信網のユーザ端
末機、101〜105 通信衛星、120〜121 移
動局の位置、501〜503 楕円軌道、505〜51
0 円軌道、601〜603 地球局と衛星との通信回
線、701〜706 衛星相互間の通信回線、1101
〜1124 円軌道の通信衛星、1201〜1224
円軌道の通信衛星、1301〜1322 円軌道の通信
衛星、1401〜1422 円軌道の通信衛星、150
1〜1517 円軌道の通信衛星、1601〜1621
円軌道の通信衛星、1701〜1721 円軌道の通
信衛星、1801〜1822 円軌道の通信衛星、19
01〜1921 円軌道の通信衛星、2000 赤道、
2001〜2009 通信衛星の直下点の1時間毎の軌
跡、5004〜5020 制御信号用無線チャンネル、
6050〜6101 通信衛星と移動局との距離が等し
い円錐の綾が地表面に描く面、9710、9810 制
御信号用無線チャンネル、11104〜12411 地
球局が通信衛星に対する仰角≧50度を満たす地域、2
0001〜20013 地球局が4機の通信衛星に対す
る仰角≧50度を同時に満たす地域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 7/28 (72)発明者 磯 彰夫 鎌倉市上町屋325番地 三菱電機株式会社 鎌倉製作所内
Claims (16)
- 【請求項1】 0に近い離心率e、0度<i<90度の
軌道傾斜角i、及びP=Ps(Ps:静止軌道衛星の周
期)の周期Pが同一で、周回軌道通信衛星の直下点の軌
跡が赤道上の1地点で交差する軌道要素をもつ、電波信
号の送受信及び信号切り替え機能を有する4機以上の周
回軌道通信衛星の直下点周辺地域において、4機以上の
周回軌道通信衛星搭載アンテナビームが共通に照射する
地域内に設置される、電波信号の送受信及び信号切り替
え機能を有する複数の地球局相互間で、4機以上の周回
軌道通信衛星経由の通信回線を具備したことを特徴とす
る衛星通信回線の設定方法。 - 【請求項2】 0に近い離心率e、0度<i<90度の
軌道傾斜角i、及びPs・cosi<P<Ps(Ps:
静止軌道衛星の周期)の周期Pが同一で、また衛星の直
下点の軌跡が南及び北のそれぞれ同じ緯度の2地点で交
差する軌道要素を持つ、電波信号の送受信及び信号切り
替え機能を有する4機以上の周回軌道通信衛星の直下点
周辺地域において、4機以上の周回軌道通信衛星のアン
テナビームが共通に照射する地域内に設置される、電波
信号の送受信及び信号切り替え機能を有する複数の地球
局相互間で、4機以上の周回軌道通信衛星経由の通信回
線を具備したことを特徴とする衛星通信回線の設定方
法。 - 【請求項3】 0に近い離心率e、0度<i<90度の
軌道傾斜角i、及びPs・cosi<P<Ps(Ps:
静止軌道衛星の周期)の周期Pが同一で、また衛星の直
下点の軌跡が同じ緯度の地点で接する軌道要素を持つ、
電波信号の送受信及び信号切り替え機能を有する4機以
上の周回軌道通信衛星の直下点周辺地域において、4機
以上の周回軌道通信衛星のアンテナビームが共通に照射
する地域内に設置される、電波信号の送受信及び信号切
り替え機能を有する複数の地球局相互間で、4機以上の
周回軌道通信衛星経由の通信回線を具備したことを特徴
とする衛星通信回線の設定方法。 - 【請求項4】 0に近い離心率e、0度<i<90度の
軌道傾斜角i、Ps・cosi<P<Ps(Ps:静止
軌道通信衛星の周期)の周期Pが同一で、また衛星の直
下点の軌跡が0度から90度までのいずれの緯度の地点
においても、接することや交差することがなく、赤道上
の昇交点における通信衛星の直下点の軌跡と赤道とのな
す角度が90度より大きく、赤道上の降交点における通
信衛星の直下点の軌跡と赤道のなす角度が90度より小
さい軌道要素を持つ、電波信号の送受信及び信号切り替
え機能を有する4機以上の周回軌道通信衛星の直下点周
辺地域において、4機以上の周回軌道通信衛星搭載アン
テナビームが共通に照射する地域内に設置される、電波
信号の送受信及び信号切り替え機能を有する複数の地球
局相互間で、4機以上の周回軌道通信衛星経由の通信回
線を具備したことを特徴とする衛星通信回線の設定方
法。 - 【請求項5】 0に近い離心率e、0度<i<90度の
軌道傾斜角i、P=Ps・cosi(Ps:静止軌道衛
星の周期)の周期Pが同一で、赤道上の昇交点における
通信衛星の直下点の軌跡と赤道とのなす角度が90度、
赤道上の降交点における通信衛星の直下点の軌跡と赤道
とのなす角度が90度の軌道要素をもつ、電波信号の送
受信及び信号切り替え機能を有する4機以上の周回軌道
通信衛星の直下点周辺地域において、4機以上の周回軌
道通信衛星のアンテナビームが共通に照射する地域内に
設置される、電波信号の送受信及び信号切り替え機能を
有する複数の地球局相互間で、4機以上の周回軌道通信
衛星経由の通信回線を具備したことを特徴とする衛星通
信回線の設定方法。 - 【請求項6】 0度<i<90度の範囲にある軌道傾斜
角iが異なり、0に近い離心率eとPs・cosi<P
<Ps(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期Pとが同一
で、電波信号の送受信及び信号切り替え機能を有する周
回軌道通信衛星1機以上含む、4機以上の周回軌道通信
衛星の直下点周辺地域において、4機以上の周回軌道通
信衛星のアンテナビームが共通に照射する地域内に設置
される、電波信号の送受信及び信号切り替え機能を有す
る複数の地球局相互間で、4機以上の周回軌道通信衛星
経由の通信回線を具備したことを特徴とする衛星通信回
線の設定方法。 - 【請求項7】 昇交点赤径Ωが異なり、0に近い離心率
e、0度<i<90度の軌道傾斜角i、Ps・cosi
<P<Ps(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期Pが同
一で、電波信号の送受信及び信号切り替え機能を有する
周回軌道通信衛星1機以上を含む、4機以上の周回軌道
通信衛星の直下点周辺地域において、4機以上の周回軌
道通信衛星のアンテナビームが共通に照射する地域内に
設置される、電波信号の送受信及び信号切り替え機能を
有し、周波数の異なる地球局相互間で、4機以上の周回
軌道通信衛星経由の通信回線を具備したことを特徴とす
る衛星通信回線の設定方法。 - 【請求項8】 近地点引数ωが異なり、0に近い離心率
e、0度<i<90度の軌道傾斜角i、Ps・cosi
<P<Ps(Ps:静止軌道衛星の周期)の周期Pが同
一で、電波信号の送受信及び信号切り替え機能を有する
周回軌道通信衛星1機以上を含む、4機以上の周回軌道
通信衛星の直下点周辺地域において、4機以上の周回軌
道通信衛星のアンテナビームが共通に照射する地域内に
設置される、電波信号の送受信及び信号切り替え機能を
有する複数の地球局相互間で、4機以上の周回軌道通信
衛星経由の通信回線を具備したことを特徴とする衛星通
信回線の設定方法。 - 【請求項9】 0に近い離心率e、0度<i<90度の
軌道傾斜角i、及びP=Ps(Ps:静止軌道衛星の周
期)の周期Pが同一で、電波信号の送受信及び信号切り
替え機能を有する3機以上の周回軌道通信衛星と1機以
上の静止軌道通信衛星(i=0度、P=Ps、e=0)
との直下点周辺地域において、3機以上の周回軌道通信
衛星と1機以上の静止軌道通信衛星(i=0度、P=P
s、e=0)とのアンテナビームが共通に照射する地域
内に設置される、電波信号の送受信及び信号切り替え機
能を有する複数の地球局相互間で、3機以上の周回軌道
通信衛星と1機以上の静止軌道通信衛星(i=0度、P
=Ps、e=0)とを経由する通信回線を具備したこと
を特徴とする衛星通信回線の設定方法。 - 【請求項10】 0に近い離心率e、0度<i<90度
の軌道傾斜角i、及びPs・cosi<P<Ps(P
s:静止軌道衛星の周期)の周期Pが同一で、また衛星
の直下点の軌跡が南及び北のそれぞれ同じ緯度の2地点
で交差する軌道要素を持つ、電波信号の送受信及び信号
切り替え機能を有する3機以上の周回軌道通信衛星と周
期P、軌道傾斜角i=0度、0に近い離心率eの軌道要
素を持つ、電波信号の送受信及び信号切り替え機能を有
する1機以上の通信衛星との直下点周辺地域において、
3機以上の周回軌道通信衛星及び赤道上空の1機以上の
通信衛星のアンテナビームが共通に照射する地域内に設
置される、電波信号の送受信及び信号切り替え機能を有
する複数の地球局相互間で、3機以上の周回軌道通信衛
星と赤道上空の1機以上の通信衛星とを経由する通信回
線を具備したことを特徴とする衛星通信回線の設定方
法。 - 【請求項11】 0に近い離心率e、0度<i<90度
の軌道傾斜角i、及びPs・cosi<P<Ps(P
s:静止軌道衛星の周期)の周期Pが同一で、また衛星
の直下点の軌跡が同じ緯度の地点で接する軌道要素を持
つ、電波信号の送受信及び信号切り替え機能を有する3
機以上の周回軌道通信衛星と周期P、軌道傾斜角i=0
度、0に近い離心率eの軌道要素を持つ、1機以上の通
信衛星の直下点周辺地域において、3機以上の周回軌道
通信衛星と赤道上空の1機以上の通信衛星とのアンテナ
ビームが共通に照射する地域内に設置される、電波信号
の送受信及び信号切り替え機能を有する複数の地球局相
互間で、3機以上の周回軌道通信衛星と赤道上空の1機
以上の通信衛星とを経由する通信回線を具備したことを
特徴とする衛星通信回線の設定方法。 - 【請求項12】 0に近い離心率e、0度<i<90度
の軌道傾斜角i、Ps・cosi<P<Ps(Ps:静
止軌道通信衛星の周期)の周期Pが同一で、また衛星の
直下点の軌跡が0度から90度までのいずれの緯度の地
点においても、接することや交差することがなく、赤道
上の昇交点における通信衛星の直下点の軌跡と赤道との
なす角度が90度より大きく、赤道上の降交点における
通信衛星の直下点の軌跡と赤道とのなす角度が90度よ
り小さい軌道要素を持つ、電波信号の送受信及び信号切
り替え機能を有する3機以上の周回軌道通信衛星と周期
P、軌道傾斜角i=0度、0に近い離心率eの軌道要素
を持つ、1機以上の通信衛星の直下点周辺地域におい
て、3機以上の周回軌道通信衛星と赤道上空の1機以上
の通信衛星とのアンテナビームが共通に照射する地域内
に設置される、電波信号の送受信及び信号切り替え機能
を有する複数の地球局相互間で、3機以上の周回軌道通
信衛星と赤道上空の1機以上の通信衛星とを経由する通
信回線を具備したことを特徴とする衛星通信回線の設定
方法。 - 【請求項13】 0に近い離心率e、0度<i<90度
の軌道傾斜角i、P=Ps・cosi(Ps:静止軌道
衛星の周期)の周期Pが同一で、赤道上の昇交点におけ
る通信衛星の直下点の軌跡と赤道とのなす角度が90
度、赤道上の降交点における通信衛星の直下点の軌跡と
赤道のなす角度が90度の軌道要素をもつ、電波信号の
送受信及び信号切り替え機能を有する3機以上の周回軌
道通信衛星と周期P、軌道傾斜角i=0度、0に近い離
心率eの軌道要素を持つ、1機以上の通信衛星の直下点
周辺地域において、3機以上の周回軌道通信衛星と赤道
上空の1機以上の通信衛星とのアンテナビームが共通に
照射する地域内に設置される、電波信号の送受信及び信
号切り替え機能を有する複数の地球局相互間で、3機以
上の周回軌道通信衛星と赤道上空の1機以上の通信衛星
とを経由する通信回線を具備したことを特徴とする衛星
通信回線の設定方法。 - 【請求項14】 4機以上の通信衛星のアンテナビーム
が共通に照射する地域内に設置される移動局と固定局と
において、移動局が4機以上の通信衛星経由し、固定局
へ送信する、同期信号、時刻情報等からなる衛星通信回
線制御信号を、各通信衛星経由、移動局で受信し、制御
信号の電波伝搬時間および時刻とを考慮し、移動局の演
算装置により、求めた3機以上の通信衛星と移動局間の
距離に等しい長さの母線を持つ円錐の底面が地表面に描
く3つ以上の円の軌跡の交点を移動局の位置と定め、移
動局における位置情報の登録、更新、表示と移動局の最
新の位置情報を衛星通信回線制御信号により、固定局へ
送出する機能とを具備したことを特徴とする移動局の位
置決定方法と登録方法。 - 【請求項15】 4機以上の通信衛星のアンテナビーム
が共通に照射する地域内の移動局と固定局とが通信衛星
を経由して形成する、音声信号等の情報信号用無線チャ
ンネルと地上通信網ユーザに対する呼び出し識別信号等
の通信回線制御信号用無線チャンネルとからなる衛星通
信回線において、移動体ユーザ端末機の地上通信網ユー
ザ端末機に対する呼び出し識別信号に基づく、移動局発
信の上り呼び出し識別信号用無線チャンネルを4機以上
の通信衛星を経由して、送信タイムスロット、受信タイ
ムスロットおよび空きタイムスロットから成る時分割多
重アクセス方式の移動局が空きタイムスロットにおいて
受信し、各衛星経由の呼び出し識別信号用無線チャンネ
ルの受信回線品質を比較し、最良の受信回線品質に対応
する、通信衛星の情報信号用無線チャンネルを選定し切
り替えた後、移動局発信の上り情報信号用無線チャンネ
ルを衛星を経由し、受信した固定局において、移動局、
通信衛星及び固定局間の情報信号の導通確認を経た後、
移動局、通信衛星及び固定局の上り通信回線を具備した
ことを特徴とする衛星通信回線の設定方法。 - 【請求項16】 4機以上の通信衛星アンテナビームが
共通に照射する地域内の移動局と固定局との間で通信衛
星を経由して形成する、音声信号等の情報信号用無線チ
ャンネルと移動局に対する呼び出し識別信号等の通信回
線制御信号用無線チャンネルとからなる衛星通信回線に
おいて、移動局が、地上通信ユーザ端末機からの移動体
ユーザ端末機に対する呼び出し識別信号に基づく、固定
局発信の下り呼び出し識別信号用無線チャンネルを通信
衛星を経由して受信し、移動局に対する呼び出し識別信
号が移動局に登録されている識別符号と同じ場合、送信
タイムスロット、受信タイムスロットおよび空きタイム
スロットから成る時分割多重アクセス方式の移動局は、
移動局発信の上り応答信号用無線チャンネルを4機以上
の通信衛星を経由して、空きタイムスロットにおいて受
信し、各衛星経由の応答信号用無線チャンネルの受信回
線品質を比較し、最良の受信回線品質に対応する、通信
衛星の情報信号用無線チャンネルを選定し切り替えた
後、移動局発信の上り情報信号用無線チャンネルを衛星
を経由し受信した固定局において、移動局、衛星及び固
定局間の情報信号の導通確認を経た後、固定局、通信衛
星及び移動局の下り通信回線を具備したことを特徴とす
る衛星通信回線の設定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7026940A JPH08223100A (ja) | 1995-02-15 | 1995-02-15 | 衛星通信回線の設定方法並びに移動局の位置決定と登録方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7026940A JPH08223100A (ja) | 1995-02-15 | 1995-02-15 | 衛星通信回線の設定方法並びに移動局の位置決定と登録方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08223100A true JPH08223100A (ja) | 1996-08-30 |
Family
ID=12207156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7026940A Pending JPH08223100A (ja) | 1995-02-15 | 1995-02-15 | 衛星通信回線の設定方法並びに移動局の位置決定と登録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08223100A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6352222B1 (en) | 1997-05-21 | 2002-03-05 | Hitachi, Ltd. | Satellite, satellite control method and satellite communication system |
JP2010533290A (ja) * | 2007-07-10 | 2010-10-21 | アストリウム エスアーエス | 地上の使用者の位置決めシステム |
-
1995
- 1995-02-15 JP JP7026940A patent/JPH08223100A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6352222B1 (en) | 1997-05-21 | 2002-03-05 | Hitachi, Ltd. | Satellite, satellite control method and satellite communication system |
US6499698B2 (en) | 1997-05-21 | 2002-12-31 | Hitachi, Ltd. | Satellite, satellite control method and satellite communication system |
US6634602B2 (en) | 1997-05-21 | 2003-10-21 | Hitachi, Ltd. | Artificial satellite with an orbit having a long staying time in a zenith direction, an orbit control method and a communication system therewith |
US6824107B2 (en) | 1997-05-21 | 2004-11-30 | Hitachi, Ltd. | Artificial satellite with an orbit having a long staying time in a zenith direction, an orbit control method and a communication system therewith |
JP2010533290A (ja) * | 2007-07-10 | 2010-10-21 | アストリウム エスアーエス | 地上の使用者の位置決めシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2770937B2 (ja) | 中間地球高度のサテライトをベースとするセル式遠隔通信方法 | |
Werner et al. | Analysis of system parameters for LEO/ICO-satellite communication networks | |
EP3629494B1 (en) | Spectrum sharing between an aircraft-based air-to-ground communication system and existing geostationary satellite services | |
US5363110A (en) | Positioning system utilizing artificial satellites and positioning method | |
JP3110686B2 (ja) | 多高度の衛星中継システム及び方法 | |
US6333924B1 (en) | High latitude geostationary satellite system | |
US9461733B2 (en) | Device and method for optimizing the ground coverage of a hybrid space system | |
RU2158480C2 (ru) | Спутниковая сотовая система телефонной связи и передачи данных с наклонной орбитой | |
KR920010026B1 (ko) | 정확도가 향상된 비행체 위치 설정 시스템 | |
CN106027138A (zh) | 规避与同步卫星共线干扰的地面站系统及方法 | |
WO1996016489A1 (en) | Position locating and communication system using multiple satellite constellations | |
EP3520248B1 (en) | Method and system for dealing with antenna blockage in a low earth orbit constellation | |
CN104753580B (zh) | 一种数据通信卫星星座系统及其通信方法 | |
CN112152695A (zh) | 低轨卫星星座的测运控系统及其方法 | |
US20040211864A1 (en) | Efficient communications utilizing highly inclined, highly elliptic orbits | |
GB2323988A (en) | Refining a satellite position estimate | |
JPH08223100A (ja) | 衛星通信回線の設定方法並びに移動局の位置決定と登録方法 | |
JP2693708B2 (ja) | 衛星通信回線の設定方法 | |
JPH08331033A (ja) | 衛星及び地上通信回線の設定方法、移動局の位置決定と登録方法 | |
WO2001007929A1 (en) | Satellite communication system and method | |
US20030114102A1 (en) | System and method for providing trans-polar satellite communications | |
EP0836290A2 (en) | Satellite communication method using satellites on substantially circular orbit, inclined to the equatorial plane with period matching the earth period | |
US20030048229A1 (en) | Using satellite ephemeris data to dynamically position an earth station antenna | |
JPH1144749A (ja) | 測位通信複合型自律衛星コンステレーション | |
JP3504537B2 (ja) | 衛星軌跡が連鎖回帰型となる衛星群を用いた衛星測位通信複合システム |