JPH0822160A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0822160A
JPH0822160A JP6157602A JP15760294A JPH0822160A JP H0822160 A JPH0822160 A JP H0822160A JP 6157602 A JP6157602 A JP 6157602A JP 15760294 A JP15760294 A JP 15760294A JP H0822160 A JPH0822160 A JP H0822160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
image
transfer
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6157602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3376109B2 (ja
Inventor
Yuusuke Takeda
有介 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15760294A priority Critical patent/JP3376109B2/ja
Publication of JPH0822160A publication Critical patent/JPH0822160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3376109B2 publication Critical patent/JP3376109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】複数の感光体ドラムを用いた電子写真方式の画
像形成装置において、高精度に色ずれあるいは周期的な
ピッチ変動を補正する手段を提供する。 【構成】複数の感光体ドラム1a〜1dと、その複数の
感光体ドラム上に各々異なる画像を書き込むためのLE
Dアレイヘッド2a〜2dと、感光体ドラム上に形成さ
れた潜像にトナーを付着させるための現像ユニット3a
〜3dと、感光体ドラム上の画像を同一の転写材上に転
写する転写手段(4a〜4d,7)と、転写手段の転写
体7を搬送する搬送手段9a,9bと、搬送される転写
体上の画像の位置を検出する検出手段8と、検出手段に
より検出された出力に応じてLEDアレイヘッドを点灯
させるタイミングを変更する制御手段を有する画像形成
装置において、搬送手段中の搬送のためのローラ径R2
を感光体ドラムの径R1と等しくすることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー複写機、カラー
ファクシミリ、カラープリンタ等に応用される多色画像
形成が可能な画像形成装置に関し、特に、複数の感光体
ドラムを用い、書き込み手段としてLEDアレイヘッド
を用いた電子写真方式の画像形成装置における色合わせ
及びラインピッチ補正技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真方式のカラー画像形成装
置においては、その印写速度を向上させるため3乃至4
色分の感光体ドラムを用い、転写ベルト上に保持された
記録紙上に順に転写していく方式が各種提案されてい
る。一方、電子写真方式の書き込み系としてレーザーダ
イオード(LD)方式に比べ、小型化、低コスト化に対
して有利なLED(発光ダイオード)アレイヘッドを利
用する方式が注目されている。
【0003】ところで、3あるいは4個の感光体を用い
る方式の問題点としては、感光体上に形成された画像を
転写ベルト上の記録紙に重ね合わせたときに、それらの
画像が機械精度等の原因により一致せず、結果として色
ずれを生じることが挙げられる。また、感光体ドラム
系、転写ベルト(搬送ローラ)系に存在する変動(偏
心、駆動むら等)によって周期的なラインピッチ変動
(この変動も色ずれとなる)が発生することもこの方式
の問題点の一つである。この色ずれに対して機械精度の
向上で対処するためには、構成する部品(ギヤ等)の大
幅な精度の向上が必要であり、その結果、機械のコスト
がアップする。
【0004】そこでこの色ずれの問題を解決するため、
複数の画像担持体を有する多色画像形成装置において、
位置ずれを検出し、その検出結果によって画像形成を補
正することによって安定した、位置ずれのない画像を形
成できる多重画像形成装置が提案されている(特開昭6
3−271275号公報)。すなわち、上記公報記載の
多色画像形成装置は、複数の画像担持体上に夫々異なる
画像を形成する画像形成手段、前記複数の画像担持体上
の画像を同一転写材上に転写する転写手段、前記転写材
を搬送する搬送手段、前記複数の画像担持体上に各画像
の位置合わせの為のマークを形成すべく前記画像形成手
段を制御する制御手段、前記マークの記録位置を検出す
る検出手段、及び前記検出手段の検出出力に基づいて各
画像の転写材移動方向の位置ずれ、前記移動方向に直交
する方向の位置ずれ、画像の倍率、画像の傾きの少なく
とも2つを補正する補正手段より成り、高品質の多重画
像を得ようとするものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術は、機械
の中に色ずれ(位置ずれ)を検出するセンサ(CCD)
を設け、その出力を書き込み系(LD)にフィードバッ
クすることにより色ずれを補正する方法であるが、この
方法では後述の理由により厳密な補正を施すことはでき
ない。またLDの調整は前記公報の実施例にもあるよう
に非常に複雑な機構になるというデメリットもある。さ
らにセンサとしてCCDを用いているが、CCDセンサ
は通常のフォトセンサに比べ高価であるという点も問題
である。
【0006】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
って、その目的とするところは、この種の複数の感光体
ドラムを用いた電子写真方式の画像形成装置における問
題点を解消し、より高精度に色ずれあるいは周期的なピ
ッチ変動を補正する技術を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段として、請求項1の発明は、複数の感光体ドラム
と、その複数の感光体ドラム上に各々異なる画像を書き
込むためのLED(発光ダイオード)アレイヘッドと、
感光体ドラム上に形成された潜像にトナーを付着させる
ための現像ユニットと、感光体ドラム上の画像を同一の
転写材上に転写する転写手段と、前記転写手段の転写体
を搬送する搬送手段と、搬送される転写体上の画像の位
置を検出する検出手段と、前記検出手段により検出され
た出力に応じて前記LEDアレイヘッドを点灯させるタ
イミングを変更する制御手段を有する画像形成装置にお
いて、前記搬送手段中の搬送のためのローラ径を前記感
光体ドラムの径と等しくすることを特徴とする。
【0008】請求項2の発明は、請求項1の画像形成装
置において、前記検出手段は光学的にトナー像がその直
下を通過する時刻を検出するものであることを特徴とす
る。
【0009】請求項3の発明は、複数の感光体ドラム
と、その複数の感光体ドラム上に各々異なる画像を書き
込むためのLEDアレイヘッドと、感光体ドラム上に形
成された潜像にトナーを付着させるための現像ユニット
と、感光体ドラム上の画像を同一の転写材上に転写する
転写手段と、前記転写手段の転写体を搬送する搬送手段
と、搬送される転写体上の画像の位置を検出する検出手
段と、前記検出手段により検出された出力に応じて前記
LEDアレイヘッドを点灯させるタイミングを変更する
制御手段を有する画像形成装置において、前記検出手段
とその直近の感光体ドラムとの間隔を感光体ドラム同士
の間隔、及び感光体ドラムの周長と等しくすることを特
徴とする。
【0010】請求項4の発明は、請求項1あるいは請求
項3の画像形成装置において、前記検出手段を前記LE
Dアレイヘッドの両端部に相当する位置に設けることを
特徴とする。
【0011】請求項5の発明は、請求項1あるいは請求
項3の画像形成装置において、予めLEDアレイヘッド
内の各発光部の位置情報を貯えておく手段を有すること
を特徴とする。
【0012】請求項6の発明は、請求項4及び請求項5
の画像形成装置において、2箇所に設けられた検出手
段、及びLED内部の各発光部の位置情報に基づきLE
Dの点灯タイミングを制御することを特徴とする。
【0013】請求項7の発明は、請求項1あるいは請求
項3の画像形成装置において、実際の印写時以外に各感
光体ドラム毎に独立にLEDアレイヘッドを点灯し、そ
の点灯によって生じた画像を前記検出手段にて検出し、
その出力に基づき実際の印写の際のLEDアレイヘッド
のタイミングを制御することを特徴とする。
【0014】請求項8の発明は、複数の感光体ドラム
と、その複数の感光体ドラム上に各々異なる画像を書き
込むためのLEDアレイヘッドと、感光体ドラム上に形
成された潜像にトナーを付着させるための現像ユニット
と、感光体ドラム上の画像を同一の転写材上に転写する
転写手段と、前記転写手段の転写体を搬送する搬送手段
と、搬送される転写体上の画像の位置を検出する検出手
段と、前記検出手段により検出された出力に応じて前記
LEDアレイヘッドを点灯させるタイミングを変更する
制御手段を有する画像形成装置において、前記感光体ド
ラム、及び搬送手段中に設けられる搬送ローラの回転位
相を検出する手段を有することを特徴とする。
【0015】請求項9の発明は、請求項8の画像形成装
置において、各感光体ドラム毎に書き込み及び検出を行
なう際に、各感光体ドラムに対して前記搬送ローラの回
転位相を一定に保つことを特徴とする。
【0016】請求項10の発明は、請求項8及び請求項
9の画像形成装置において、各感光体ドラムに対する検
出動作開始時と実際の印写開始時に、各感光体ドラム及
び前記搬送ローラの回転位相角を一致させることを特徴
とする。
【0017】請求項11の発明は、請求項1あるいは請
求項3の画像形成装置において、検出動作時には正規の
ドットピッチの整数倍で等間隔で書き込みを行なうこと
を特徴とする。
【0018】請求項12の発明は、請求項1あるいは請
求項3の画像形成装置において、検出動作時には各感光
体につき、感光体ドラム及び搬送ローラの最低限周長以
上の長さに渡って書き込み及び検出の動作を複数回行な
うことを特徴とする。
【0019】請求項13の発明は、請求項1あるいは請
求項3の画像形成装置において、検出動作時には各感光
体につき、複数回転分だけ書き込みを行なうことを特徴
とする。
【0020】請求項14の発明は、請求項1あるいは請
求項3の画像形成装置において、検出動作時にLEDの
点灯からセンサによる検出までの時間を算出する手段、
及び算出された時間と正規の時間との差を計算する手段
を有し、実際の印写時にはその時間差分、LEDを点灯
させるタイミングを変更することを特徴とする。
【0021】請求項15の発明は、請求項1あるいは請
求項3の画像形成装置において、検出動作時に複数の感
光体ドラムにつきLEDの点灯からセンサによる検出ま
での時間を算出する手段と、複数の感光体ドラムの内、
特定の1個の感光体ドラムに対する時間との差を計算す
る手段を有し、実際の印写時にはその時間差分、各感光
体ドラムに対応するLEDを点灯させるタイミングを変
更することを特徴とする。
【0022】
【作用】本発明の画像形成装置においては、前記各手段
を採用することにより、色ずれ、ピッチむら等の補正精
度を向上させることが可能となる。
【0023】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。図1は本発明の一実施例を示す画像形成装
置の概略構成図である。図1において、符号1a〜1d
は例えばカラー画像を形成するためのシアン,マゼン
タ,イエロー,ブラックの各色にそれぞれ対応する感光
体ドラム、2a〜2dは各感光体ドラム上に各々異なる
画像(色分解毎の画像)を書き込むためのLEDアレイ
ヘッド、3a〜3dは各感光体ドラム上に形成された潜
像に各色に対応するトナーを付着させるための現像ユニ
ット、4a〜4dは感光体ドラム上の画像を同一の転写
材上に転写するための転写ローラ、5a〜5dは転写後
の各感光体ドラムを清掃するクリーニングブレード、6
a〜6dは各感光体ドラムを帯電するための帯電ロー
ラ、7は各感光体ドラム上の画像が転写される転写材を
保持し搬送する転写ベルト、8は転写ベルト上の画像の
位置を検出するための光学的なセンサユニット、9a,
9bは転写ベルトを搬送駆動するための搬送ローラを表
わしている。尚、図2は図1に示す画像形成装置の一部
を拡大して示した図である。
【0024】図1に示す画像形成装置では、各感光体ド
ラム1a〜1dを帯電ローラ6a〜6dで一様に帯電し
た後、LEDアレイヘッド2a〜2dで色分解毎の画像
をそれぞれ書き込んで静電潜像を形成し、その潜像を各
色のトナーを保持する現像ユニット3a〜3dで現像
し、現像後の各色トナー像を転写ベルト7に保持された
同一の転写材上に順次重ね合わせて転写し、転写後の転
写材を図示しない定着装置に搬送し、画像を転写材上に
定着してカラー画像(もしくは多色画像)を形成する。
ところで、このように複数の感光体ドラムを用い、同一
の転写材上に画像を順次転写して多色画像を形成する画
像形成装置においては前述したような問題点があるが、
本発明は前述の問題点を解決し、より高精度に色ずれあ
るいは周期的なピッチ変動を補正する技術を提供するも
のである。以下、本発明による補正動作について説明す
る。
【0025】検出のためのLEDの点灯は各感光体ドラ
ム毎に適当なピッチ(1〜数mm)で最低1回転分に渡
って転写ベルト7に転写され、符号8のフォトセンサに
よって各ラインの通過時刻が検知される。このとき機械
的な誤差が全くなければ各ラインを書き込んでから検出
するまでの時間は常に一定であるが、実際はこのような
ことはなく、時間に変動が生じる。そこでこれらの情報
を予め捉えておき、LEDの点灯タイミングにフィード
バックすることにより、ピッチむら、色ずれ等を無くす
ことが本発明の目的である。
【0026】この検出動作時に1つのヘッド、感光体ド
ラムに注目した場合の時間的、空間的なフローを図3に
示す。検出時に第i番目のラインは時刻t0(i) で書き込
みが行なわれ(t0(i) はラインのピッチ、システムの解
像度、及び基準の搬送速度より容易に計算できる)感光
体ドラムの回転と共に移動し、時刻t0(i)+t1(i)で転写
ベルト上に転写される。ラインの物理的な位置(図3の
X(i))、及びラインの間隔はこの時点で決定される。但
し、フォトセンサによるラインの検出は、それよりも転
写ベルトがLだけ移動する時間t2(i) 後に行なわれる。
また、この方法で検出されるのは書き込み時刻及び検出
時刻のみであり、どの時点で転写が行なわれたか(すな
わち、何時ラインの位置が確定したか)を知ることはで
きない。ここで、iライン目のLED書き込み時刻をt0
(i) (補正を施さない場合は、t0(i)=(i-1)dt)、書き
込みから転写までの時間をt1(i) 、転写からセンサ位置
までの移動時間をt2(i) とする。まず、t1(i) について
は下記の(1)式から決められる。
【0027】
【数1】 ここでω1(t)は感光体ドラムの回転角速度であり、書き
込みから転写位置までは厳密に1/2回転であることを
前提としている。これに下記の(2)式で与えられる周期
変動(この変動は感光体ドラムの偏心、あるいは駆動す
るモータの変動に依るものである)を考慮すると、(1)
式は結局下記の(3)式になる。
【0028】
【数2】 ここで、ω10,Δω1,T1,θ1は各々基準角速度,角速
度変動,変動の周期,及び初期位相を表わす。尚、ここ
で初期位相の "初期”とは、右端部ドラムの第1ライン
のLED点灯時刻と定義する。但し、(3)式は非線形な
方程式であり、特殊な場合を除いてt1(i) について解析
的に解くことはできない。次に転写されたラインがセン
サ位置まで移動する時間t2(i)については以下のように
決まる。
【0029】
【数3】 ここでu(t) は転写ベルトの移動速度であり、ベルトロ
ーラの回転角速度、及び半径を用いて u(t)=ω2(t)・r(t) (5) のように表わされる。次にω2(t),r(t)にそれぞれ以下
のような周期変動を考える。
【0030】
【数4】 ここでω20,Δω2,T2,θ2は各々ベルトローラの基準
角速度,角速度変動,変動の周期,変動の初期位相を、
また、R2,e,T3,θ3は各々基準半径,偏心,変動の
周期,変動の初期位相を表わす。尚、偏心による変動周
期は転写ベルトの搬送ローラの1回転の周期と等しい。
すなわち、下記の(8)式の関係となる。
【0031】
【数5】 結局、t2(i) を決める式として(4)式に(5),(6),
(7)式を代入し、(9)式を得る。
【0032】
【数6】 (9)式で特にT2=T3の場合は右辺5,6項を以下のよう
に置き換える。
【0033】
【数7】 但し、(9)式も一般的にt2(i)について解析的に解くこ
とはできない。
【0034】先にも記したように、ここでの検出手段で
は、センサによって検出される情報は各ラインがセンサ
位置を通過した時刻(t0(i)+t1(i)+t2(i))のみであ
る。一方、ラインの物理的な位置x(i)は転写の時点、す
なわち t=t0(i)+t1(i)の時刻で確定しており、t2(i) は
誤差を生む効果しかない。具体的には各ラインの基準位
置からの距離は感光体ドラムが書き込まれた時点から1
/2回転する時間での転写ベルトの移動量で決まる。す
なわち、下記の(11)式及び(12)式で表わされる。
【0035】
【数8】 ここで定数Cは適当な(基準位置からの)距離を表わ
す。但しラインピッチに対してはこの値は影響しない。
またT2=T3のときは(10)式同様、右辺第7,8項を下記
の(13)式に置き換える。
【0036】
【数9】
【0037】結局、センサによって検出される時間 t
0(i)+t1(i)+t2(i)に対して、実際のライン位置が決まる
時間は t0(i)+t1(i)である。もし、(3)式あるいは(9)
式が解析的に解ければ厳密な補正が可能であるが、上記
の理由によって不可能である。従って何らかの付帯条件
が付かなければ特開昭63−271275号公報に示さ
れる方法では、これらの周期変動を精度良く補正するこ
とはできない。この付帯条件として搬送ローラ径と感光
体ドラム径を等しくした(図2におけるR1=R2)も
のが請求項1であり、感光体ドラムとセンサとの距離を
感光体ドラム間の距離と等しくした(図2におけるL1
=L)のが請求項3である。
【0038】実際にこれらの効果を数値シミュレーショ
ンにより評価した結果を図4、図5に示す。これらの図
で破線は付帯条件を付けないときの各ラインの色ずれ
を、実線は各々R1=R2,L1=Lの条件を付けたと
きの各ラインの色ずれを示す。また、検出されたデータ
をLEDへフィードバックするロジックは請求項15に
示す方法で行なわれている。すなわち、検出動作時に複
数の感光体ドラム1a〜1dにつきLED2a〜2dの
点灯からセンサ8による検出までの時間を算出し、複数
の感光体ドラムの内特定の1個のドラムに対する時間と
の差を計算し、実際の印写時にはその時間差分、各感光
体ドラムに対応するLEDを点灯させるタイミングを変
更する。
【0039】さて、上記の各条件を付与することにより
補正の精度を向上できることが分かるが、このときの検
出から実際の印写までのフローを図6に示す。図6にお
いて、電源ON時(無論一定時間毎でも可能)に各感光
体ドラム1a〜1d毎に独立に検出動作を行ない(全て
を同時に行なわないのは各ドラムで搬送のローラの位相
が変わるのを防止するためである(請求項7参照))、
各感光体ドラム1a〜1dに対する各LED2a〜2d
(図6のフロー中にはLEDa〜LEDdと記す)の駆
動タイミングの補正量を計算する。この補正量は感光体
ドラム、あるいは搬送ベルトの周長分のみでよく、メモ
リ内にストアしておき、実際の印写の際には感光体ドラ
ム、あるいは搬送ローラの位相を検出時に合わせ(請求
項8:各々のローラの位相を検出時に合わせる手段の例
としては、ローラを駆動するギア等に予め光学的な反射
板を取付ておき、そのギアに対向する位置に光学的なセ
ンサを設け、反射板が丁度センサ位置に来るまでローラ
を回転する動作を行なうことにより決定できる)、各ラ
インにつき、先に計算された補正量分だけLEDの点灯
タイミングを変更することにより、ピッチむら、色ずれ
を補正する。
【0040】また、各ラインの補正量は以下のように求
められる。検出を実際に行なったラインについては書き
込みから検出までの時間を正規の(変動が全くない)も
のと比較してその差を補正時間とする方法(請求項1
4)、あるいは基準ドラムとの時間差を補正量とする方
法(請求項15)があり、何れでも色ずれを低減するこ
とができる。また、nラン毎に行なわれる検出において
(請求項11:検出動作時には正規のドットピッチの整
数倍で等間隔で書き込みを行なう)、検出されていない
ラインの補正量については以下のように決められる。図
7に示すように、検出されるラインのサフィックスを
i、実際に印写されるラインをj、i番目のラインに対
する補正量(請求項14あるいは請求項15から決定さ
れる)をΔt(i)とする。
【0041】このとき任意のjライン目に対する補正量
Δt'(j) は線形補間によって以下のように決定できる。 Δt'(j)=Δt(k)+{Δt(k+1)-Δt(k)}[j-{(k-1)n}]/n (14) where k =int(j/n)+1 ここでは単純な線形補間を採っているため、センサによ
る検出時に誤差あるいは検出エラーが入れば、補正時に
そのままその誤差を反映することになる。このため、実
際の検出、補正に際していは、請求項12,13に示す
ように、検出を数回行ない、その平均値を採る、ド
ラム数回転分検出を行ない、その平均を採る等の工夫が
必要になる。
【0042】次に、請求項4,5,6の実施例を図8、
図9、図10に示す。これらの目的はLEDアレイヘッ
ド内部の直線性、あるいはヘッドの取付精度によって生
じる色ずれを補正するものであり、図8に示すように、
フォトセンサ8a,8bがLEDアレイヘッド2a〜2
dの両端部に相当する位置、すなわち搬送ベルト7の左
右両側2箇所に設けられる(請求項4)。この2箇所の
フォトセンサ8a,8bの出力によりヘッドの取り付け
位置関係が求められる。一方、ヘッド内部の直線性につ
いては予め制御部のROM等のメモリーにその情報を入
力しておく(請求項5)。そしてこれら2種類の情報か
らヘッド全体の位置関係が判る(図9)。従って図10
に示すように、これらの情報から書き込みタイミング演
算回路でLEDを点灯するタイミングを制御すれば(請
求項6)、ヘッド内部の直線性、取り付け位置精度に依
らず色ずれを低減することができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の画像形
成装置では、搬送手段中の搬送のための搬送ローラと感
光体ドラムとの径を等しくすることによりセンサによる
検出、及びLEDへのフィードバックによる色ずれ、ピ
ッチずれの補正の精度を高めることができる。
【0044】請求項2の画像形成装置では、通常のフォ
トセンサを検出に用いることにより、よりコストの低い
補正装置を提供することができる。
【0045】請求項3の画像形成装置では、検出のため
のセンサと感光体ドラムの間隔、及び感光体ドラムの周
長を等しくすることにより、色ずれ、ピッチむら等の補
正精度を向上させることができる。
【0046】請求項4,5,6の画像形成装置では、予
めLEDヘッド内部の位置変動を記憶し、かつヘッド全
体の取り付け精度を検出することにより、ヘッド内部の
精度、及びヘッドの取り付け精度によらず色ずれ、ピッ
チむらの少ない良好な画像を得ることができる。
【0047】請求項7の画像形成装置では、各感光体ド
ラム毎に独立に検出を行なうことにより、各感光体での
搬送ローラの位相を一致させることができ、補正精度を
向上させることができる。
【0048】請求項8,9の画像形成装置では、各感光
体ドラムに対する検出動作時に搬送ローラの回転位相角
を一致させることにより、補正の精度を向上させること
ができる。
【0049】請求項10の画像形成装置では、検出動作
時と実印写時で感光体ドラム、及び搬送ローラの回転位
相角を一致させることにより、補正の精度を向上させる
ことができる。
【0050】請求項11の画像形成装置では、検出時に
等間隔でラインの検出を行なうため、補正の際に簡易な
ロジックで補正時間を求めることができる。
【0051】請求項12の画像形成装置では、検出時に
1周期分以上の長さに渡って検出動作を行なうことによ
って、ノイズの混入による異常の影響を低減することが
できる。
【0052】請求項13の画像形成装置では、感光体ド
ラムの複数回転分検出動作を行なうことにより、ノイズ
の混入による異常の影響を低減することができる。
【0053】請求項14の画像形成装置では、検出動作
時にLEDの点灯からセンサによる検出までの時間を算
出する手段、及び算出された時間と正規の時間との差を
計算する手段を有し、実際の印写時にはその時間差分、
LEDを点灯させるタイミングを変更することにより、
簡易なロジックでピッチむら、色ずれを低減することが
できる。
【0054】請求項15の画像形成装置では、検出動作
時に複数の感光体ドラムにつきLEDの点灯からセンサ
による検出までの時間を算出する手段と、複数の感光体
ドラムの内、特定の1個の感光体ドラムに対する時間と
の差を計算する手段を有し、実際の印写時にはその時間
差分、各感光体ドラムに対応するLEDを点灯させるタ
イミングを変更することにより、簡易なロジックでピッ
チむら、色ずれを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す画像形成装置の概略構
成図である。
【図2】図1に示す画像形成装置の一部を拡大して示し
た図である。
【図3】本発明による画像形成装置の検出動作時に1つ
のLEDアレイヘッド及び感光体ドラムに注目した場合
の時間的、空間的なフローを示す図である。
【図4】請求項1の発明による効果を数値シミュレーシ
ョンにより評価した結果を示す図である。
【図5】請求項3の発明による効果を数値シミュレーシ
ョンにより評価した結果を示す図である。
【図6】本発明による画像形成装置の検出から実際の印
写までの制御動作の一例を示すフロー図である。
【図7】請求項11の一実施例を示す検出動作時の書き
込みピッチの説明図である。
【図8】請求項4の一実施例を示す検出手段(センサ)
の配置位置の説明図である。
【図9】請求項5の一実施例を示すLEDアレイヘッド
内の各発光部の位置情報を示す図である。
【図10】請求項6の一実施例を示すLEDの点灯タイ
ミングの制御を示すフロー図である。
【符号の説明】
1a〜1d:感光体ドラム 2a〜2d:LEDアレイヘッド 3a〜3d:現像ユニット 4a〜4d:転写ローラ 5a〜5d:クリーニングブレード 6a〜6d:帯電ローラ 7:転写ベルト 8,8a,8b:センサユニット 9a,9b:搬送ローラ

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の感光体ドラムと、その複数の感光体
    ドラム上に各々異なる画像を書き込むためのLED(発
    光ダイオード)アレイヘッドと、感光体ドラム上に形成
    された潜像にトナーを付着させるための現像ユニット
    と、感光体ドラム上の画像を同一の転写材上に転写する
    転写手段と、前記転写手段の転写体を搬送する搬送手段
    と、搬送される転写体上の画像の位置を検出する検出手
    段と、前記検出手段により検出された出力に応じて前記
    LEDアレイヘッドを点灯させるタイミングを変更する
    制御手段を有する画像形成装置において、前記搬送手段
    中の搬送のためのローラ径を前記感光体ドラムの径と等
    しくすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像形成装置において、前
    記検出手段は光学的にトナー像がその直下を通過する時
    刻を検出するものであることを特徴とする画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】複数の感光体ドラムと、その複数の感光体
    ドラム上に各々異なる画像を書き込むためのLEDアレ
    イヘッドと、感光体ドラム上に形成された潜像にトナー
    を付着させるための現像ユニットと、感光体ドラム上の
    画像を同一の転写材上に転写する転写手段と、前記転写
    手段の転写体を搬送する搬送手段と、搬送される転写体
    上の画像の位置を検出する検出手段と、前記検出手段に
    より検出された出力に応じて前記LEDアレイヘッドを
    点灯させるタイミングを変更する制御手段を有する画像
    形成装置において、前記検出手段とその直近の感光体ド
    ラムとの間隔を感光体ドラム同士の間隔、及び感光体ド
    ラムの周長と等しくすることを特徴とする画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1あるいは請求項3記載の画像形成
    装置において、前記検出手段を前記LEDアレイヘッド
    の両端部に相当する位置に設けることを特徴とする画像
    形成装置。
  5. 【請求項5】請求項1あるいは請求項3記載の画像形成
    装置において、予めLEDアレイヘッド内の各発光部の
    位置情報を貯えておく手段を有することを特徴とする画
    像形成装置。
  6. 【請求項6】請求項4及び請求項5記載の画像形成装置
    において、2箇所に設けられた検出手段、及びLED内
    部の各発光部の位置情報に基づきLEDの点灯タイミン
    グを制御することを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】請求項1あるいは請求項3記載の画像形成
    装置において、実際の印写時以外に各感光体ドラム毎に
    独立にLEDアレイヘッドを点灯し、その点灯によって
    生じた画像を前記検出手段にて検出し、その出力に基づ
    き実際の印写の際のLEDアレイヘッドのタイミングを
    制御することを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】複数の感光体ドラムと、その複数の感光体
    ドラム上に各々異なる画像を書き込むためのLEDアレ
    イヘッドと、感光体ドラム上に形成された潜像にトナー
    を付着させるための現像ユニットと、感光体ドラム上の
    画像を同一の転写材上に転写する転写手段と、前記転写
    手段の転写体を搬送する搬送手段と、搬送される転写体
    上の画像の位置を検出する検出手段と、前記検出手段に
    より検出された出力に応じて前記LEDアレイヘッドを
    点灯させるタイミングを変更する制御手段を有する画像
    形成装置において、前記感光体ドラム、及び搬送手段中
    に設けられる搬送ローラの回転位相を検出する手段を有
    することを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】請求項8記載の画像形成装置において、各
    感光体ドラム毎に書き込み及び検出を行なう際に、各感
    光体ドラムに対して前記搬送ローラの回転位相を一定に
    保つことを特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】請求項8及び請求項9記載の画像形成装
    置において、各感光体ドラムに対する検出動作開始時と
    実際の印写開始時に、各感光体ドラム及び前記搬送ロー
    ラの回転位相角を一致させることを特徴とする画像形成
    装置。
  11. 【請求項11】請求項1あるいは請求項3記載の画像形
    成装置において、検出動作時には正規のドットピッチの
    整数倍で等間隔で書き込みを行なうことを特徴とする画
    像形成装置。
  12. 【請求項12】請求項1あるいは請求項3記載の画像形
    成装置において、検出動作時には各感光体につき、感光
    体ドラム及び搬送ローラの最低限周長以上の長さに渡っ
    て書き込み及び検出の動作を複数回行なうことを特徴と
    する画像形成装置。
  13. 【請求項13】請求項1あるいは請求項3記載の画像形
    成装置において、検出動作時には各感光体につき、複数
    回転分だけ書き込みを行なうことを特徴とする画像形成
    装置。
  14. 【請求項14】請求項1あるいは請求項3記載の画像形
    成装置において、検出動作時にLEDの点灯からセンサ
    による検出までの時間を算出する手段、及び算出された
    時間と正規の時間との差を計算する手段を有し、実際の
    印写時にはその時間差分、LEDを点灯させるタイミン
    グを変更することを特徴とする画像形成装置。
  15. 【請求項15】請求項1あるいは請求項3記載の画像形
    成装置において、検出動作時に複数の感光体ドラムにつ
    きLEDの点灯からセンサによる検出までの時間を算出
    する手段と、複数の感光体ドラムの内、特定の1個の感
    光体ドラムに対する時間との差を計算する手段を有し、
    実際の印写時にはその時間差分、各感光体ドラムに対応
    するLEDを点灯させるタイミングを変更することを特
    徴とする画像形成装置。
JP15760294A 1994-07-08 1994-07-08 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3376109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15760294A JP3376109B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15760294A JP3376109B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0822160A true JPH0822160A (ja) 1996-01-23
JP3376109B2 JP3376109B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=15653315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15760294A Expired - Fee Related JP3376109B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3376109B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299311A (ja) * 2007-05-01 2008-12-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
US8422903B2 (en) 2007-05-01 2013-04-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299311A (ja) * 2007-05-01 2008-12-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
US8422903B2 (en) 2007-05-01 2013-04-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3376109B2 (ja) 2003-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0943969B1 (en) Apparatus and method for obtaining color plane alignment in a single pass color printer
US7609987B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP2006171352A (ja) カラー画像形成装置
JPH07140753A (ja) カラー画像形成装置
JP2006154289A (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2004069801A (ja) カラー画像形成装置
JP2000199988A (ja) 画像形成装置
JP4476751B2 (ja) 画像記録装置
JP4663282B2 (ja) ベルト搬送装置および画像形成装置
JP3376109B2 (ja) 画像形成装置
JPH10142895A (ja) カラー画像形成装置
JP2009020172A (ja) 画像形成装置
JP2001109353A (ja) 画像形成装置
JP2005148127A (ja) 画像形成装置
JP2006047934A (ja) カラー画像形成装置、その駆動制御方法及び駆動制御プログラム
JP4713230B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH10207167A (ja) 画像形成装置
JP5151044B2 (ja) 画像形成装置
JP2004198630A (ja) 複数トナー画像転写方法及び装置・画像形成装置
JP2005099716A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3880895B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2004198946A (ja) カラー画像形成装置
JPH04340563A (ja) カラー画像形成装置
JPH07199576A (ja) 色ずれ補正方法
JP2006293096A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees