JPH08220896A - 長さ変更可能な転写補助装置を含む装置 - Google Patents

長さ変更可能な転写補助装置を含む装置

Info

Publication number
JPH08220896A
JPH08220896A JP7324124A JP32412495A JPH08220896A JP H08220896 A JPH08220896 A JP H08220896A JP 7324124 A JP7324124 A JP 7324124A JP 32412495 A JP32412495 A JP 32412495A JP H08220896 A JPH08220896 A JP H08220896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy sheet
transfer
contact
blade
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7324124A
Other languages
English (en)
Inventor
Sonya P Piotrowski
ピー ピオトロウスキー ソーニア
Brian R Ford
アール フォード ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH08220896A publication Critical patent/JPH08220896A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/165Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像された像を光導電表面からコピーシート
に転写する装置を提供する。 【解決手段】 装置(45)が、コピーシートから離れ
た非作動位置から、コピーシートを光導電表面(10)
上の現像された像に接触するよう押圧するためコピーシ
ートと接触する作動位置に動かされる連続して長さを変
更できる接触組立体(110,112)を含み、光導電
表面からコピーシートに現像された像を転写する間、コ
ピーシートと現像された像の間の空間を実質的になく
す。転写装置が、その長さを変更可能で、コピーシート
の処理幅に接触組立体の長さを対応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に電子写真印
刷機に関し、特に現像された像の光導電像形成面からコ
ピーシートへの転写を促進する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】トナー粉末の像をコピーシートに静電的
に転写するとき、静電界および別の力を慎重に制御する
ことに加えて、コピーシートが光導電面上のトナー粒子
に均質に接触することが必要である。しかしながら、光
導電面とコピー用紙の境界は通常は一様でない。特に、
誤って処理されたコピーシート、周囲環境に出された
紙、定着操作(例えば、熱及び/又は圧力融着)を終え
た用紙のような平坦でない像支持用紙が、光導電面と不
完全に接触するようになる。さらに、コピーシートにし
わができる場合に、シートは光導電面に均質に接触せ
ず、光導電面上の現像されたトナー粉末像とコピーシー
トの間に、空間すなわちエアギャップが生じる。空間す
なわちギャップが、現像された像およびコピー用紙の間
に存在するとき、様々な問題が結果として生じることに
なる。例えば、トナーがギャップにわたり転写しない傾
向があるため転写効率が変動し、極端な状態の下では、
僅かなトナーの転写しか生じない領域又はトナーの転写
が生じない領域ができるため像転写欠損として知られる
現象を生じさせる傾向がある。像転写欠損は、有用で必
要な情報を転写する際に非常に望ましくなく、コピーシ
ート上にその表示を再生成することもできない。
【0003】像転写欠損の問題は、様々な方向から扱わ
れてきた。例えば、光受容面からのトナーのはく離を向
上させる方法として、米国特許第 5,081,500号は、光導
電面の裏に一列に整列して振動エネルギを生成する共振
器を組み込み、光導電面に一様な振動エネルギを与える
音響攪拌システムを開示する。その特許で開示された概
念によると、転写領域の静電電荷が像支持用紙にトナー
を引き付けるのに十分でなくても、トナーが光導電体の
像支持面からはく離されることができる。代替的には、
ローラのような機械的装置が、像支持用紙を像支持面に
均質に且つほぼ一様に接触させるよう像支持用紙に力を
加えるために用いられてきた。例えば、ゼロックスコー
ポレーションにより製造された電子写真印刷機および複
写装置のシリーズ9000ファミリーにおいて、電気的
にバイアスされた転写ロールシステムが、実質的に像欠
損をなくすために効果的に用いられる。モデル第1065号
のようなゼロックスコーポレーションにより製造された
別の電子写真印刷装置において、コピーシートが転写ス
テーションに入るとき、コピーシートは正確に制御され
た曲率を備え、接触圧力を向上させる。この技術の種々
の装置が、米国特許第 4,947,214号に詳細に説明されて
いる。
【0004】最近では、像転写欠損の問題を除く別の方
法がゼロックスコーポレーションのモデル第5090号の複
製機で実施されており、可撓性ブレード部材、すなわち
いわゆる転写補助ブレードが転写領域でコピーシートに
対して押し付けられ、光導電部材の表面にコピーシート
をプレスする。この一般的な手法は、様々な構成に関し
て利用され開示されており、様々な接触ブレード装置お
よび作動装置が、転写領域の入口で、像支持用紙の裏に
対して接触して動くために提案されてきた。バクセンデ
ル(Baxendell) 等による米国特許第 4,947,214号が、コ
ロナ発生装置および転写補助ブレードを含んだ、現像さ
れた像を光導電表面からコピーシートに転写するシステ
ムを開示する。ブレードはソレノイド作動型レバーアー
ムによって、コピーシートから離された非作動位置か
ら、コピーシートが光導電表面上の現像された像に接触
するよう押圧するためにコピーシートと接触する作動位
置に移され、転写工程中にコピーシートと光導電表面と
の間に空間を実質的に生じさせなくする。ベトロミール
(Vetromile) 等による米国特許第 5,300,993号が、現像
された像を光導電表面からコピーシートに転写する装置
を開示する。この装置は、コピーシートを荷電するため
に配列されるコロナ発生装置およびカム作動型ブレード
を有し、コロナ発生装置は、光導電表面に現像された像
をコピーシートに引き付けるのに効果的な転写フィール
ドを向上させ、カム作動型ブレードは、コピーシートか
ら離れた非作動位置から、コピーシートに接触する作動
位置に動かされる。
【0005】グロス等による米国特許第 5,300,994号
が、コピー用紙および像形成部材上の現像された像の間
に、ほぼ均一な接触を与える装置を開示する。その発明
の構造は、像形成部材から離れた非作動位置から、像形
成部材上のコピー用紙に接触する作動位置に移動するの
に適した接触手段を有して、像形成部材に向かう方向に
コピー用紙に対する圧力を与え、また大きく撓む表面を
含む手段を有して、負荷を接触手段に与えて接触手段を
作動位置に撓ませる。上述の特許において、様々な寸法
のコピー用紙に適応できる型の転写補助装置を提供する
ことが望ましいことが分かる。例えば米国特許第 5,30
0,993号は、様々な寸法のコピー用紙に適応する装置を
開示し、転写補助ブレードの主要な部分が、縁部に独立
するか、あるいは圧力を与えるコピーシートの処理幅に
依存する縁部(場合によっては複数の縁部)に関連して
作動位置に駆動される。従って、一様な接触圧力を、例
えば第1のコピー用紙が21.6cm×27.9cm(8.5インチ×11
インチ)であり、第2のコピー用紙が27.9cm×35.6cm
(11インチ×14インチ) であるような様々な大きさの標
準的なコピー用紙に与えるのに適した装置を提供するこ
とが望ましいことが分かる。
【0006】従来開示される技術は、様々な別個の寸法
に対応する部分化された転写補助ブレードを提供しなけ
ればならないという制限を受けることに気付かれたい。
しかしながら、これらの別個の寸法は、静電写真印刷機
で処理され像形成するコピーシートの寸法に常に対応す
るとは限らず、転写補助ブレードが転写ステーションを
通過するコピーシートの処理幅に完全には適合しないと
き、従来技術のそのような欠点が顕著なものとなる。例
えば、ゼロックスコーポレーションにより製造された標
準モデル5090複製機が、27.9cm (11インチ) 、29.7cm
(11.7インチ) 、33cm (13インチ) および35.6cm (14イ
ンチ) の寸法のコピーシートに対応する部分長さを有す
る転写補助ブレードを提供するという例において、その
ような欠点が示される。25.4cm (10インチ) の幅の紙が
転写ステーションで処理される場合には、27.9cm (11イ
ンチ) のブレード部が作動し、転写補助ブレードの2.54
cm(1インチ) が、光受容体の表面に曝されることにな
る。光受容体に曝されるブレードの部分は、ほとんどの
場合において光受容体表面から残りのごみ及びトナーを
拾い上げ、次のジョブの走行で、25.4cm (10インチ) 以
上の寸法のコピーシートを処理する場合に、コピーシー
トの裏面に転写した転写補助ブレードにより拾い上げら
れた残りのごみが存在し、印刷の質が劣化する。より重
要なこととして、ブレードおよび光受容体の間が連続的
に接触することは、それらの間に生じる摩擦力により光
受容体に永久的なダメージを生じさせる。このことによ
る必然的な例として、例えば31.8cm (12.5インチ) の寸
法を有するコピーシートの場合には、長い転写補助ブレ
ードに関連する問題は、上述のように29.7cm (11.7イン
チ)のコピーシートの寸法に対応する転写補助ブレード
部を単に作動させるだけで処理される。しかしながら、
この例において、29.7cm (11.7インチ) を越えるコピー
シートの横方向の縁領域は、転写補助ブレードにより光
導電表面に対して押圧されず、転写補助装置により処理
される像転写欠損の危険性が、ブレード部材の縁領域よ
り長いコピーシートの部分に生じる。
【0007】
【発明の概要】本発明は、処理幅の寸法を有するコピー
シートと像形成面上の現像された像の間をほぼ一様に接
触させる装置を提供する。該装置は、像形成面から離れ
た非作動位置から像形成面上のコピーシートに接触する
作動位置に移してコピーシートを押圧する接触組立体
と、コピーシートの処理幅の寸法に対応するため連続し
て変化する長さを接触組立体に与える手段とを有する。
本発明の別の態様は、移動する像形成部材から移動する
コピー用紙に現像された像を転写する転写ステーショ
ン、およびコピー用紙と像形成部材上の現像された像を
ほぼ均質に接触させる装置を含む電子写真印刷機を提供
し、この接触させる装置は、像形成面から離れた非作動
位置から像形成部材上のコピー用紙に接触する作動位置
に移してコピー用紙を押圧する接触手段と、コピー用紙
の処理幅の寸法に対応するため連続して接触手段の長さ
を変化させる手段とを有する。
【0008】
【発明の実施の形態】転写ステーションDで、コピーシ
ート(図示せず)が移動して、ベルト10のトナー粉末
像に接触する。大きい容量のフィーダ82がコピーシー
トの主供給源となる。大きい容量のフィーダ82は、エ
レベータ86に支持されるトレー84を有する。エレベ
ータは、双方向モータにより駆動され、トレーを上下方
向に動かす。上がった位置において、コピーシートはト
レーから転写ステーションDに送られる。真空給送ベル
ト88は、連続して最も上のシートをスタックから送出
ロール90およびロール92に給送する。送出ロール9
0および92は、シートを輸送機93上に導く。輸送機
93およびロール95は、シートをロール72に送り、
ロール72は続いてシートを転写ステーションDの転写
ゾーンに送り、ベルト10上の現像された像は、転写の
ために時間順に送られている支持材料のシートに接触す
る。実施の形態に示されるように、コロナ発生装置46
はコピーシートを適切な電位に帯電し、その結果シート
はベルト10に取り付き、その上のトナー像がコピーシ
ートに引き付けられる。前述のように、エアギャップす
なわち空間が、コピーシートおよびベルト10の表面の
間に存在するのは異常な状態である。例えば、ある印刷
機の応用が、紙を現像されたトナー像と均質に接触させ
ない表面組織を有する高質の紙に像形成することを要求
する。両面印刷機において、紙の転送及び/又は最初の
面の定着ステップの結果として、最初は平坦な紙であっ
ても、しわがついたりする。また、転写ステップの間に
トナーを紙に均質に接触することが高く積み上げられる
トナーの隣接領域により妨げられる領域を、カラー像が
含んでしまう。このような状況において、ベルトとコピ
ーシートの間が均質に接触しないことにより、転写が妨
げられ、いわゆる像転写欠損が生じ、すなわち転写が失
敗する像領域が生成される。本発明で用いられる接触促
進転写は、コピーシートを光受容体ベルト10に均質に
接触させることにより、そのような像欠損が生じるのを
防止することのできる技術であり、トナーがコピー用紙
に移行するのを防止する要素を取り除き、最小にする。
さらに、そのような均質な接触は、通常の転写フィール
ドより低くても転写効率を大きくするものであり、優れ
たコピー質を生成するだけでなく、クリーニングシステ
ム上で減少された負荷と同様に改良されたトナー使用効
率をも生じさせる。
【0009】本発明に従うと、シート給送装置および転
写ステーションDの間の境界部が、シートがベルト10
に送られるときにシートに一様な接触圧力を与える装置
を含む。従って、コピーシートは、転写補助装置45に
補助されて、光導電表面上のトナー粉末像に接触するた
めシート通路に沿って送られる。転写補助装置45は、
コピーシートを光受容体の表面に接触するよう押圧する
ために、長さを変化することができる。さらに、コピー
シートが転写ステーションDに送られるとき、又はコピ
ーシートが転写ステーションに送られる前に装置の領域
を通過するとき、光センサ(図示せず)が、コピーシー
トの前縁を検出するために与えられる。光センサからの
信号が、光導電ベルト10から離れた非作動位置から、
ブレードとベルトの間のコピーシートの裏面と接触する
作動位置に移動するブレード組立体の動作制御回路によ
り処理される。作動位置においては、ブレードがコピー
シートを押圧して光導電ベルト10上に現像されたトナ
ー粉末像に接触させ、コピーシートとトナー粉末像の間
の空間を実質的に取り除き、コピーシートがベルト10
にほぼ一様に接触することを確実にする。ブレードは回
転可能部材に取り付けられ、作動位置と非作動位置の間
の移動を可能にする。
【0010】転写補助装置45に関連して、コロナ発生
装置46がコピーシートを適切な極性および適切な量に
荷電して、コピーシートが光導電ベルト10に合わさ
れ、トナー粉末像が静電的にベルト10からコピーシー
トに引き付けられる。その後、コピーシートが矢印12
の方向に光導電ベルト10と一体となって移動する。コ
ピーシートの後縁が光センサを通過するとき、光センサ
は信号を処理回路に伝えて、接触ブレード組立体をその
非作動位置に移す。非作動位置において、ブレードは、
コピーシートおよび光導電ベルトから離され、光導電ベ
ルトを掻かないようにするか、次に連続するコピーシー
トの裏面に別の方法で堆積されたトナー粉末を集める。
上述の転写補助装置で使用するのに適した光センサおよ
び遅延回路の例として、例えばライア(lyer)等による19
82年の米国特許第 4,341,456号に開示されたものがあ
る。本発明の転写補助装置は、以下に図1を参照して更
に詳細に示される。本発明の転写装置および長さ変更可
能な接触組立体の特別な特徴のために図1を参照する
と、転写補助装置が拡大斜視図として示される。コロト
ロン46と48は、理解を容易にするためにこの図から
は削除されていることに気付かれたい。
【0011】本発明に従うと、転写ステーションDが上
述の型の転写補助装置45を含み、装置が光導電表面に
対してコピーシートを押圧し、トナー粉末像の転写工程
を向上させるようにコピーシートが光導電表面にほぼ一
様に接触する。本発明の転写補助装置45は、第1ブレ
ード部材110と、ベルト10の表面にほぼ平行な実質
的に共通の長手方向に延びる第2ブレード部材112を
備える長さ変更可能な接触組立体を有する。各ブレード
部材は、デラウェア州ウィルミントン(Wilmington Dela
ware) のイーアイデュポン社(E.I. DuPont de Nemours)
で製造されたマイラーのような弾性可撓性材料から製造
される。ブレード部材110および112は、押出ハウ
ジング123に各々取り付けられ、押出ハウジング12
3は、ベルト10の光導電表面に関連して接触組立体を
選択的に位置決めする回転可能シャフト126に取り付
けられる。実施の形態において、回転可能シャフト12
6がステッパモータ127に連結して、作動位置および
非作動位置の間で転写補助ブレードを移すために回転可
能シャフトを選択的に回転し、ここで作動位置は、コピ
ーシートを押圧してベルト10の光導電面上に現像され
たトナー粉末像に接触させる接触組立体により画定さ
れ、一方で非作動位置は、コピーシートおよび光導電ベ
ルト10により離間されてそれらとは接触しない接触組
立体により画定される。作動位置と非作動位置の間で移
るのは、転写ステーション領域にコピーシートが存在す
るか否かにより生じ、コピーシートの前縁あるいは後縁
を検出する既知の装置が本発明の接触組立体に組み込ま
れることを理解されたい。図1に示された上述の実施の
形態は、本発明のみに好ましい実施の形態を開示するこ
とを意図するものである。ソレノイド装置あるいはカム
補助組立体のような転写補助装置を選択的に位置決めす
る様々な実施の形態が、本願で引用する特許に開示され
た様々な実施の形態を含むものであるが、決してそれら
に限定されることなく実行されることを、当業者は理解
するであろう。従って、図1のステッパモータは、接触
組立体の位置決めをするために回転可能シャフトを選択
的に回転する多くの手段のうちの一つを示すものであっ
て、多くの別の装置あるいはシステムが、同一の機能あ
るいは近似した機能を達成するために本発明で用いるこ
とができることを理解されたい。
【0012】本発明の特別な実施の形態に従うと、接触
組立体が一対のブレード部材を含み、これらブレード部
材は協動して、コピーシートの処理幅に対応するよう接
触組立体の長さを連続して変化させる。接触組立体は第
1ブレード部材110および第2ブレード部材112を
備え、第1ブレード部材は、押出ハウジング123に固
定して取り付けられ、第2ブレード部材112は、長手
方向に選択的に位置決めできるように押出ハウジング1
23にスライド可能に取り付けられる。好ましい実施の
形態において、第1転写補助ブレード部110は、装置
で使用されると予想されるコピーシートの最小処理幅の
寸法に対応する長さを有する。ブレード110は固定し
て取り付けられ、外側端部は、光受容体ベルト10の外
側端に整列する。第2転写補助ブレード部は、第1補助
ブレード部の長さよりも短く、好ましくは第1ブレード
部と第2ブレード部の累加した長さが、装置で使用され
ると予想されるコピーシートの最大の処理幅、典型的に
は光導電ベルト10の幅に適合する。ブレード部112
は、押出ハウジング123の溝にスライド可能に取り付
けられ、第2ブレード部112が、(ベルト10に関連
して)第1ブレード部110の後方から長手方向に第1
ブレード部110を越える範囲で位置決めできるように
なり、転写補助ブレードの累加した長さが、転写ステー
ションDを通して処理されるコピーシートの処理幅に対
応する。例えば、第1ブレードが25.4cm (10インチ) の
長さを有し、25.4cm (10インチ) の処理幅のコピーシー
トを処理する装置において、第2ブレード部は完全に第
1ブレード部110の後方に位置する。しかしながら、
コピーシートの処理幅が第1転写補助ブレード部110
の長さより大きいとき、第2ブレード部は、第2ブレー
ド部の内側端がコピーシートの内側端の位置に正確に対
応するように内方に移される。コピーシートは、第1転
写補助ブレード部と第2転写補助ブレード部の両方によ
って、光導電ベルトの表面に対して押圧される。明らか
ではあるが、第2転写補助ブレード部の長さは、最大の
長さよりも僅かに長くなっており、最大の寸法に延びる
ときに二つのブレード部の間に重なり部分が存在するよ
うにする。
【0013】図1に示されるように、本発明の転写補助
装置は、コピーシートの処理幅に従って第2ブレード部
112の位置を選択的に変更する位置決め組立体を備え
る。本発明による位置決め組立体の実施の形態は、第2
転写補助ブレード部112から延びるフラグ部材115
に協動するブレード位置決めブロック138を含み、こ
こで第2転写補助ブレード部112は取外し可能にブレ
ード位置決めブロック138に連結されており、転写補
助ブレードが、ブレード位置決め組立体に依存しない非
作動位置と作動位置の間で移される。ブレード位置決め
ブロック138は、押出ハウジングの長手方向にほぼ平
行であって光受容体ベルトにほぼ平行な軸に沿って延び
るねじ付きシャフト部材136に係合する。ねじ付きシ
ャフト136はステッパモータに連結して、選択的に回
転を生じさせる。ねじ付きシャフト136はブレード位
置決めブロック138に協動して係合され、ねじ付きシ
ャフト136の回転により、ブレード位置決めブロック
が長手方向に沿って且つコピーシートの移動処理方向を
横切る方向に配置されるようになる。ステッパモータ1
35はねじ付きシャフト136を回転して、ブレード位
置決めブロック138を変位させ、その位置決めブロッ
ク138により第2転写補助ブレード部材112が変位
される。位置センサ139が、ブレード位置決めブロッ
ク138の位置をモニターするために与えられる。好ま
しい実施の形態において、位置センサ139が、第1転
写補助ブレード部110の後方の第2転写補助ブレード
部112の位置に対応するいわゆる“ホーム位置”で、
ブレード位置決めブロック138が存在することを検出
する検出装置を含む。位置決めブロック138は、各印
刷ジョブの間にこのホーム位置に戻され、第2転写補助
ブレード部112の選択的な位置決めが、ステッパモー
タ135によるステップ数ないしは回転量の関数として
モニターされる。各印刷ジョブの間に位置決めブロック
138をそのホーム位置に戻すことによって、位置決め
エラーがかなり減ることが期待できる。しかしながら、
様々な位置決め機構または位置モニター機構が本発明で
用いられることが理解されよう。
【0014】本発明の動作を記載するにあたって、コピ
ーシートが転写ステーションに移送され、コピーシート
が転写ステーションに入るとき、光センサがコピーシー
トの存在を示す指示を提供し、接触組立体を作動する信
号を伝送して転写補助ブレードを光導電ベルトの方向に
移す。ブレードは位置決めされて、ベルト10に対して
コピーシートを接触係合させ、コピーシートとトナー粉
末像の間の空間を実質的になくして、トナー粉末像のコ
ピーシートへの転写をかなり改善する。転写補助ブレー
ドの長さは連続して変更可能で、位置決め組立体が、転
写ステーションに移動するコピーシートの処理幅に対応
するよう転写補助部材の長さを延ばすために与えられ
る。使用者が特定の印刷ジョブに対してコピーシートの
大きさを選択すると、第2転写補助ブレード部は、光受
容体ベルトに平行な長手方向に配置され、第1転写補助
ブレード部と第2転写補助ブレード部の累加した長さが
コピーシートの処理幅に対応することになる。本願で開
示する連続して長さを変化させる転写補助ブレードシス
テムは、転写補助ブレードの長さとコピーシートの処理
幅とが適合しないことにより生じる印刷質欠損およびご
みの発生をなくす。さらに、長さの変化する転写ブレー
ド組立体は、個別の長さの部材のような別のハードウェ
ア構成を必要とすることなく、標準のコピーシートの寸
法に対応するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の長さを変更できる転写補助接触組立体
を含んだ転写補助装置の斜視図であって、ブレード組立
体の長さを変化する作動機構を含んでいる。
【図2】本発明の長さを変更できる転写補助接触組立体
を備える印刷機を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブライアン アール フォード アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14568 ウォルワース ホール センター ロー ド 4880

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理幅を有するコピーシートと像形成面
    上に現像された像の間に実質的に均一な接触を与える装
    置であって、 像形成面から離れた非作動位置から、像形成面上のコピ
    ーシートに接触する作動位置に移され、コピーシートを
    押圧する接触組立体と、 コピーシートの処理幅の寸法に対応して前記接触組立体
    の長さを連続して変化させる手段とを含む装置。
  2. 【請求項2】 移動する像形成部材から移動するコピー
    用紙に現像された像を転写する転写ステーションを含む
    静電写真印刷機であって、コピー用紙と像形成部材上の
    現像された像の間の接触を実質的に一様にする装置を含
    み、 該装置が、 像形成部材から離れた非作動位置から、像形成部材上の
    コピー用紙に接触する作動位置に移され、コピー用紙を
    押圧する接触手段と、 コピー用紙の処理幅の寸法に対応して前記接触手段の長
    さを連続して変化させる手段とを含む静電写真印刷機。
JP7324124A 1994-12-21 1995-12-13 長さ変更可能な転写補助装置を含む装置 Withdrawn JPH08220896A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/360,902 US5539508A (en) 1994-12-21 1994-12-21 Variable length transfer assist apparatus
US08/360902 1994-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08220896A true JPH08220896A (ja) 1996-08-30

Family

ID=23419861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7324124A Withdrawn JPH08220896A (ja) 1994-12-21 1995-12-13 長さ変更可能な転写補助装置を含む装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5539508A (ja)
JP (1) JPH08220896A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132063A (ja) * 2000-09-01 2002-05-09 Xerox Corp 電子写真プリンティングマシン
JP2008052036A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Ricoh Printing Systems Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0855051B1 (de) * 1995-10-09 2001-07-04 Océ Printing Systems GmbH Elektrografischer drucker mit einstellbarer koronaeinrichtung
JPH1165328A (ja) * 1997-06-05 1999-03-05 Xerox Corp 転写支援装置及び方法
US6188863B1 (en) 1999-07-23 2001-02-13 Xerox Corporation Method and apparatus for cleaning a transfer assist apparatus
US6556805B1 (en) * 2001-12-06 2003-04-29 Xerox Corporation Dual cam set transfer assist blade system
US6845224B1 (en) 2003-07-30 2005-01-18 Xerox Corporation Method and apparatus for timing adjustment for transfer assist blade activations
JP4881016B2 (ja) * 2006-01-25 2012-02-22 株式会社リコー 画像形成装置
US7471922B2 (en) * 2006-02-22 2008-12-30 Xerox Corporation Segmented transfer assist blade
US7706733B2 (en) * 2007-04-10 2010-04-27 Xerox Corporation Mechanism for transfix member with idle movement
US8326196B2 (en) * 2008-06-09 2012-12-04 Xerox Corporation Pneumatic transfer assist baffle
JP2013197935A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Brother Ind Ltd 画像読取装置及びクリーニングシート
US9063470B2 (en) * 2013-08-15 2015-06-23 Xerox Corporation Transfer assist members

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5288031A (en) * 1976-01-19 1977-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Tranfer auxiliary means for electrophotographic copying machine
US4947214A (en) * 1989-01-10 1990-08-07 Xerox Corporation Transfer apparatus
US5227852A (en) * 1991-09-05 1993-07-13 Xerox Corporation Transfer blade in an electronic reprographic printing system
US5247335A (en) * 1992-08-24 1993-09-21 Xerox Corporation Developed image transfer assist apparatus having a cam mechanism
US5300993A (en) * 1993-04-29 1994-04-05 Xerox Corporation Transfer assist apparatus
US5300994A (en) * 1993-04-29 1994-04-05 Xerox Corporation Transfer system including a cam actuated segmented flexible transfer assist blade
DE9314937U1 (de) * 1993-10-01 1993-12-09 Siemens Nixdorf Inf Syst Umdruckstation mit Andruckelement für ein elektrografisches Druck- oder Kopiergerät

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132063A (ja) * 2000-09-01 2002-05-09 Xerox Corp 電子写真プリンティングマシン
JP4623886B2 (ja) * 2000-09-01 2011-02-02 ゼロックス コーポレイション 電子写真プリンティングマシン
JP2008052036A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Ricoh Printing Systems Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5539508A (en) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0339309A1 (en) An image forming apparatus
JPH08220896A (ja) 長さ変更可能な転写補助装置を含む装置
US4431301A (en) Electrostatic copying apparatus with means for preventing contamination of reverse side of copying medium
US7315701B2 (en) Systems and methods for reducing transfer deletions in an electrostatographic printer
EP0346454B1 (en) Dual purpose cleaning apparatus
JP3254271B2 (ja) 転写搬送装置
JP3420322B2 (ja) 感光体像形成ベルトからコピー用紙を剥離するためのシステム
JPH07261577A (ja) 電子写真装置
KR19980015093U (ko) 전자사진 프로세서의 화상형성장치
JP2533477Y2 (ja) 転写装置
JP2000155479A (ja) 画像形成装置
JP4834533B2 (ja) シート搬送装置とこれを備えた画像形成装置
JP3185534B2 (ja) 画像形成装置
US5282004A (en) Electrophotograhic apparatus and method for preventing attraction of copy sheet to photoreceptor
JPH06102779A (ja) 画像形成装置の用紙ガイド装置
JPH10104969A (ja) 画像形成装置
JPH08160779A (ja) 画像形成装置
JP3379812B2 (ja) 転写搬送装置
JPH07306620A (ja) 画像形成装置
JP2018116125A (ja) 転写装置および画像形成装置
JPH05188799A (ja) 画像形成装置の転写ローラ制御装置と転写ローラの制御方法
JPH1173031A (ja) 画像形成装置
JP2002091192A (ja) 画像形成装置
JPH11327327A (ja) 画像形成装置
JPH07287458A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304