JPH08220372A - 光ファイバカプラの製造方法 - Google Patents

光ファイバカプラの製造方法

Info

Publication number
JPH08220372A
JPH08220372A JP2483295A JP2483295A JPH08220372A JP H08220372 A JPH08220372 A JP H08220372A JP 2483295 A JP2483295 A JP 2483295A JP 2483295 A JP2483295 A JP 2483295A JP H08220372 A JPH08220372 A JP H08220372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
twisted
parts
fused
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2483295A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Mori
常雄 森
Yukio Fujimaki
幸雄 藤巻
Kazuo Kamiya
和雄 神屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2483295A priority Critical patent/JPH08220372A/ja
Publication of JPH08220372A publication Critical patent/JPH08220372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本発明は長さが短くて過剰損失も実用上問題
でない光ファイバカプラの製造方法の提供を目的とする
ものである。 【構成】 本発明による光ファイバカプラの製造方法
は、融着延伸法による光ファイバカプラの製造方法にお
いて、2本以上の光ファイバを被覆部を部分的に除去し
てこの被覆部を除いた部分を互いに巻き付けねじり部を
形成する工程、被覆部を有する光ファイバを移動ステー
ジに固定する工程、ねじり部を融着する工程および融着
部を延伸する工程とからなることを特徴とするものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ファイバカプラの製造
方法、特には通信システムやセンサシステムに利用され
る光ファイバカプラの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光通信システムや光データリンク網など
を構築するにあたって、光源から出た光信号を所望の割
合で分配する光分岐器は構成部品として重要なものであ
り、光ファイバカプラもこの光分岐器の一種であるが、
この光ファイバカプラは図3に示したように通常複数本
の光ファイバ、例えば光ファイバ1、2を加熱溶融して
融着し、この融着部17を一定張力下で延伸して入射光部
11、12と出射光部15、16を有した光ファイバカプラとし
ている。
【0003】この光ファイバカプラの作られる形態とし
ては、2本のファイバからなる2×2カプラや、3本以
上のファイバからなる、いわゆるスターカプラがある
が、従来の光ファイバカプラ製造装置は例えば2〜3m
程度の光ファイバの中央部分の被覆を除去して光ファイ
バのガラス部を露出させ、加熱部の両側に設けられた延
伸台に光ファイバのガラス部をクランプして加熱融着
し、その後延伸工程で延伸台を反対方向に移動させなが
ら延伸を行なうものである(特開昭 63-118705号公報、
特開昭64-21405号各公報参照)。
【0004】しかし、これには延伸台における光ファイ
バをクランプするときに、並置した複数本の光ファイバ
を同時にクランプしなければならないという問題点があ
るし、光ファイバの被覆部分をクランプするとクランプ
は容易であるが、2×2カプラを例にとって説明する
と、図2に示したように光ファイバ1、2を密着して並
置したとしても、これを融着するためにこれらを被覆部
3を除去した裸ファイバガラス部13、14とすると、これ
らの間に隙間ができるために適切な融着状態にならない
という問題点もある。
【0005】したがって、これらについてはこの問題点
を解決するために、延伸台における第1のクランプで光
ファイバの被覆部をクランプすると共に、光ファイバ部
分を接近させる第2のクランプを設け、第2のクランプ
を自動的にはずすことを可能にして、加熱融着工程に続
いて延伸工程を自動的に行なうことができる光ファイバ
カプラ製造装置が提案されており(特開平 3-77902号公
報参照)、この光ファイバカプラの製造方法については
2本以上の光ファイバを交叉させてアライメントし、そ
の交叉点を融着し、この融着部を延伸するという方法も
提案されている(特開平2-137807号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この光ファイ
バカプラ製造装置については、光ファイバが2種類のク
ランプで固定されており、一方は被覆部、他方は裸ファ
イバ部で固定しているが、裸ファイバ部でクランプを行
なうためにはその分被覆部を長い範囲に渡って除去しな
ければならないので、ケースに収めるべきファイバカプ
ラ本体部が長くなってしまうという不利があり、二本以
上の光ファイバを交叉させてアライメントする上記の光
ファイバカプラ製造方法にはカプラ延伸後の形状がテー
パ角度が急になるために、過剰損失が増大してしまうと
いう欠点がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような不
利、欠点を解決した光ファイバカプラの製造方法に関す
るもので、これは融着延伸法による光ファイバカプラの
製造方法において、2本以上の光ファイバの被覆部を部
分的に除去してこの被覆部を除いた部分を互いに巻き付
けねじり部を形成する工程、被覆部を有する光ファイバ
を移動ステージに固定する工程、ねじり部分を融着する
工程、および融着部を延伸する工程よりなることを特徴
とするものである。
【0008】すなわち、本発明者らは従来法における不
利、欠点を解決することができる光ファイバカプラの製
造方法を開発すべく種々検討した結果、これについては
2本以上の光ファイバの融着を光ファイバの被覆部を部
分的に除去した裸ファイバガラス部に互いに巻き付ける
ようにねじって接触させ、このねじり部の外側の被覆部
をクランプし、ついでこのねじり部の中心を加熱融着さ
せ、これを延伸すれば、このねじり部を短くすることが
できるので、分岐カプラも短いものとすることができる
ということを見出し、このものは過剰損失が 0.3dB以下
で実用上問題のないものになるということを確認して本
発明を完成させた。以下にこれをさらに詳述する。
【0009】本発明は光ファイバカプラの製造方法に関
するものであることから、まず2本以上の光ファイバが
融着される。本発明の方法では2本以上の光ファイバの
融着部をその被覆部を除去した裸ファイバガラスとする
が、この被覆部の除去はできるだけ短くすることがよ
い。この場合、本発明では図1に示したように被覆部3
を有する光ファイバ1、2は部分的に被覆部3が除去さ
れてこれらが互いに巻き付けられるようにねじり合わせ
てねじり部4とされ、これらは2本のファイバが完全に
結合し、2本以上が対称にねじられたものとなるが、こ
れはそのねじり部4に近い被覆部3がクランプ5により
延伸台6に固定される。このねじり部のねじれの回数は
7回以上では光ファイバが断線し易いため1〜6回が好
ましい。
【0010】このねじり部4はついでバーナー7で加熱
して融着し、この融着部を移動ステージ8の移動により
延伸すればよいが、この場合には光ファイバ1の入射光
部11から特定の波長のモニタ光9、例えば 1.3μmのレ
ーザ光を入射させ、光ファイバ1及び2のそれぞれのフ
ァイバの出射光部15、16から出る出射する光量を光量計
10によってそれぞれ測定して、これが所定の値となった
ところで加熱延伸を停止すれば目的とする光ファイバカ
プラを得ることができる。
【0011】なお、この光ファイバ被覆部の除去は25mm
以下、好ましくは10mm程度とすることがよく、これによ
ればカプラの長さも25mm以下とすることができるので、
この小型化が可能となるし、材料費も低減化することが
でき、また光ファイバの被覆部をクランプするので製造
工程が安定化し、製品の歩留りも向上する。また、この
方法で得られる光ファイバカプラはその過剰損失が 0.3
dB以下のものとなるので実用上問題はないという有利性
も与えられる。
【0012】
【作用】光ファイバカプラの製造の際、被覆部をもつ複
数本の光ファイバを密着して並置し、これを融着するた
めに被覆部を除去した裸ファイバとするが、これ等の間
に隙間ができるために適切な融着状態にならないという
問題がある。本発明はこのような不利を解決した光ファ
イバカプラの製造方法に関するもので、これは融着延伸
法による光ファイバカプラの製造方法において、複数本
の光ファイバの被覆部を部分的に除去してこの被覆部を
除いた部分を互いに巻き付けねじり部を形成する工程、
被覆部を有する光ファイバを移動ステージに固定する工
程、ねりじ部分を融着する工程、および融着部を延伸す
る工程よりなることを特徴とするものであるが、本発明
によれば、長さが25mm以下で従来品の 1/2以下の長さの
光ファイバカプラを得ることができるし、この場合には
材料も小さくて済むので材料費も低減することができ、
又製造の際の光ファイバのクランプも被覆部で行なわれ
るので製造工程が安定化し、製品の歩留りも向上すると
いう有利性が与えられる。
【0013】
【実施例】つぎに本発明の実施例をあげる。 実施例 図1に示す装置を用い、2本のシングルモード光ファイ
バ1、2をそれぞれ1m準備し、この中央付近で10mmの
長さにわたって被覆部3を削除し、この裸ファイバガラ
ス部13、14を互いに巻き付けるように捻り回数2回で捻
ってねじり部4を作ったのち、この両側の被覆部3を移
動ステージ8上のクランプ5で固定した。ついで、この
ねじり部4をマイクロバーナー7で加熱して融着させた
のち、この移動ステージ8の移動によってこの融着部を
延伸したが、このとき光ファイバ1の入射光部11からモ
ニタ光9として 1.3μmのレーザー光を入射し、2本の
ファイバ1、2の出射光部15、16からの出射光の光量が
光量計10で測定し等しくなったところで延伸を中止した
ところ、等分岐カプラが得られたが、このカプラは長さ
が20.5mmで従来サイズの約半分であり、過剰損失も0.22
dBで実用上問題のないものであった。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、長さが25mm以下で従来
品の 1/2以下の長さの光ファイバカプラを得ることがで
きるし、この場合には材料も小さくて済むので材料費も
低減することができ、光ファイバのクランプも被覆部で
行なわれるので製造工程が安定化し、製品の歩留りも向
上するという有利性が与えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光ファイバカプラ製造装置の縦断
面図を示したものである。
【図2】従来法による光ファイバカプラの製造工程を説
明するための縦断面図を示したものである。
【図3】光ファイバカプラを示した図である。
【符号の説明】
1,2…光ファイバ 3…被覆部 4…ねじり部 5…クランプ 6…延伸台 7…バーナー 8…移動ステージ 9…モニタ光 10…光量計 11,12…入射光部 13,14…裸ファイバガラス部 15,16…出射光部、 17…融着部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 融着延伸法による光ファイバカプラの製
    造方法において、2本以上の光ファイバの被覆部を部分
    的に除去してこの被覆部を除いた部分を互いに巻き付け
    ねじり部を形成する工程、被覆部を有する光ファイバを
    移動ステージに固定する工程、ねじり部を融着する工
    程、および融着部を延伸する工程とからなることを特徴
    とする光ファイバカプラの製造方法。
JP2483295A 1995-02-14 1995-02-14 光ファイバカプラの製造方法 Pending JPH08220372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2483295A JPH08220372A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 光ファイバカプラの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2483295A JPH08220372A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 光ファイバカプラの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08220372A true JPH08220372A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12149179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2483295A Pending JPH08220372A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 光ファイバカプラの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08220372A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4400055A (en) Optical power distributor and method for manufacturing the same
JPH087295B2 (ja) 光分岐結合器の製造方法
JPH0782136B2 (ja) 光フアイバカツプラならびにその製造方法および製造装置
JPH08220372A (ja) 光ファイバカプラの製造方法
CA2123757C (en) Method for making optical waveguide couplers with low wavelength sensitivity and couplers thereby produced
CA2020470A1 (en) Method of fabricating a fiber optic coupler
US6718096B2 (en) Compact and multiple optical fiber coupler and method of making the same
JPH06148461A (ja) 光ファイバカプラの製造方法
US6839490B2 (en) Method of making sequential coupler arrangements and resulting devices
JP2749842B2 (ja) 合波分波器
JP3132187B2 (ja) 光ファイバーカプラ又は光ファイバーカプラを有するファイバ型光導波路の製造装置。
JP3101958B2 (ja) 広帯域カップラおよびその製造方法
JPH06167632A (ja) 広帯域ファイバカプラの製造方法
JPH07333457A (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JPH11258451A (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JPH01263605A (ja) 広帯域光ファイバカップラとその製造方法
JP4176272B2 (ja) 光合分波器及びその製造方法
JPH04295809A (ja) 広帯域光ファイバカプラの製造方法
JPH0815556A (ja) 広帯域光ファイバカプラおよびその製造方法
JPS61273508A (ja) 光方向性結合器の製造方法
JPH08271754A (ja) 1×3不等分岐カプラおよびその製造方法
JPH05142446A (ja) 光分岐合流器およびその製造方法
JPH09211257A (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JPH06308348A (ja) 広帯域の光ファイバカプラおよびその製造方法
JPH0351808A (ja) ファイバ形カプラの製造方法