JPH08219779A - 勾配確認装置 - Google Patents

勾配確認装置

Info

Publication number
JPH08219779A
JPH08219779A JP7053394A JP5339495A JPH08219779A JP H08219779 A JPH08219779 A JP H08219779A JP 7053394 A JP7053394 A JP 7053394A JP 5339495 A JP5339495 A JP 5339495A JP H08219779 A JPH08219779 A JP H08219779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradient
plate
pointer
shaped
hollow portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7053394A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Suga
昌昭 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP7053394A priority Critical patent/JPH08219779A/ja
Publication of JPH08219779A publication Critical patent/JPH08219779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 建築部材や、部位の水平や垂直状態を確認で
きるようにするとともに、任意の勾配の程度を知ること
ができるようにした。 【構成】 勾配確認装置を構成する勾配目盛り板1は、
中心角が約90°〜180°の半円板若しくは扇形板
に、その中心位置から外端辺に垂直な0基準から適宜中
心角に応じた目盛りが設けられている。また、勾配目盛
り板1の外周円弧に沿って透明な円弧状筒5が設けられ
るとともに、その円弧状筒5に液体3と指針用の気泡4
が入れられている。なお、勾配目盛り板1は、円形板1
0を使用して作成してもよく、その場合、円形板10の
外周のリング状中空部12に、液体と気泡4と指針片1
3が入れられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築物などを施工する
際に建築部材や部位の水平、垂直状態を確認できるよう
にした勾配確認装置に関する。
【0002】
【従来の技術】建築物を施工する際には、部材、部位の
水平や垂直を確認しながら作業をする必要がある。その
ような確認方法として従来は、図5に示すような水準器
を使用している。水準器は、直方体状の基準材21に長
溝状の中空部22を形成して液体23と気泡24を入れ
て構成され、基準材21を測定すべき部材、部位に当
て、気泡24が中空部22の長手方向中心位置にあるか
否かで水平状態か否かを確認している。また、建築部材
の垂直を判断する方法としては、下げ振りを吊し、それ
を吊している紐と部材が平行か否かを作業員が目測し
て、部材の垂直状態を確認している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、広く用いられて
いる水準器は、水平であるか否か、垂直であるか否かを
確認することを目的としている。従って、床などの水勾
配、配管の勾配、壁の転び等、水平、垂直とはならない
部材、部位の勾配がどの程度であるか、あるいは適切で
あるか否かの判断はできない。あえて、従来の水準器を
用いて勾配を検討する場合には、水平面、垂直面からの
転び具合を経験と感により判断しているにすぎず、合理
的な方法とは言えない。従来の水準器は、単に水平、垂
直であるか否かの判断を下す情報を与えるのみで、どの
程度差があるかを知ることができない。また下げ振りの
場合も同様に、垂直であるか否かの情報を与えるだけ
で、どの程度差があるかを知ることができない。そこで
本発明は、建築部材、部位の水平や垂直状態を確認でき
るとともに、任意の勾配の程度を知ることができる勾配
確認装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成した本発
明の勾配確認装置は、中心角が約90°〜180°の半
円板若しくは扇形板に、その中心位置から外端辺に垂直
な線を0基準にして適宜中心角に応じた目盛りが設けら
れて勾配目盛り板が形成されている。また、勾配目盛り
板の外周円弧部に沿って透明な円弧状筒が設けられると
ともに、その円弧状筒に液体と指針用気泡が入れられて
いる。請求項2の勾配確認装置では、中心角が約90°
〜180°の2枚の半円板若しくは扇形板が小間隔をあ
けて重ねて配置されると共に、それらの少なくとも一方
の板が透明であって、中心位置から外端辺に垂直な線を
0基準として適宜中心角に応じた目盛りが設けられるこ
とにより勾配目盛り板が形成されている。また、2枚の
半円板若しくは扇形板の外周円弧近くの間に円弧状仕切
りが設けられて中空部が形成され、その中空部に液体と
指針用気泡が入れられている。
【0005】請求項3の勾配確認装置では、円形板に1
つの直径を基準線として記載するとともに、円形板の中
心位置から基準線に垂直な線を0基準として適宜中心角
に応じた目盛りが設けられることにより勾配目盛り板が
形成されている。また勾配目盛り板の外周円弧部に沿っ
て透明なリング状中空部が設けられるとともに、リング
状中空部内に液体と指針用の気泡と指針用の金属やセラ
ミックなどの指針片とが入れられている。前記の各勾配
確認装置において、勾配目盛り板の外周円弧に沿って目
印部材が移動可能に設けられることにより、目的に応じ
た勾配角度を見易くすることができる。さらに前記の各
勾配確認装置において、勾配目盛り板の外周に設けられ
る円弧状筒内あるいは中空部に入れられる指針用の気泡
の代わりに、液体より軽い木片や樹脂片などを指針用と
して入れるようにしてもよい。
【0006】
【作用】本発明の勾配確認装置で建築部材や部位の勾配
を知る場合は、勾配目盛り板の外端の直線部が勾配を確
認すべき部材や部位に当接される基準面となり、その基
準面を床、壁、配管等に当てる。勾配確認装置の円弧状
筒内もしくは中空部内の気泡は、液体の上面を移動して
一番高い位置に移動し、気泡が位置する目盛りを見るこ
とによりどの程度の勾配かを知ることができる。例え
ば、気泡の位置が目盛り0基準の位置であれば、水平で
あり、気泡の位置が目盛り0基準から90°の位置であ
れば、垂直であることがわかる。また任意の勾配につい
ては、目盛り板に設けられている任意の指標の示す角
度、%勾配、分勾配の数値を読み取れば、勾配の程度が
わかり、目的の勾配からのずれ具合も簡単に知ることが
できる。また勾配目盛り板として円形板が使用された場
合には、勾配目盛り板の基準線を被測定部材の端辺に一
致させて使用する。その場合、中空部内の気泡は前記の
通り円弧状中空部の上側部分で移動し、金属などの指針
片は円弧状中空部の下側部分で移動し、それぞれの気泡
や指針片位置の目盛りから建築部材や部位の勾配を知る
ことができる。
【0007】
【実施例】本発明の勾配確認装置の第1実施例を図1、
2により説明する。第1実施例の勾配確認装置は、基準
位置からの中心角度に応じた目盛りが設けられている勾
配目盛り板1と、その外周に設けられて中空部2に液体
3と指針用の気泡4が入れられている円弧状筒5とで形
成されている。勾配目盛り板1は、半円板の形状であ
り、その中心位置O0 から直径に相当する外端辺に垂直
な線が目盛り0基準とされ、さらに0基準から適宜中心
角の目盛りが記載されている。また前記目盛りと反対側
に向かって適宜中心角に対応した%勾配あるいは分勾配
が記載されている。さらに勾配目盛り板1の外端の直線
部に、被測定面に当接される基準面6が突設されている
が、その基準面6は必ずしも突設させなくてよい。な
お、勾配目盛り板1を透明板で形成した場合は、目盛り
を片面に設ければよいが、不透明板で形成する場合は、
両面に目盛りを記載するのが望ましい。
【0008】円弧状筒5は透明な樹脂、ガラスなどで形
成され、前記の勾配目盛り板1の外周円弧に沿って取付
けられていて両端部は基準面6の両端部をも覆ってお
り、断面円形に形成されているがその形状に限るもので
はない。円弧状筒5は両端が閉じられていてその中空部
2に入れられている液体3は、水、アルコールなどを使
用でき、中空部2内の気泡4は数mmの長さの大きさに
され、気泡4が円弧状筒5内で一番高くなる任意の位置
へ移動できるようになっている。また円弧状筒5の外周
に、略筒形の目印部材7が嵌合され、その目印部材7は
円弧状筒5に沿って移動可能に構成されていて、目的に
応じた勾配目盛りを見易くすることができる。
【0009】上記のように構成した勾配確認装置で、例
えば床の勾配を測定する場合は、図2に示すように、基
準面6を床面Fに当接し、その場合に円弧状筒5内の気
泡4の位置に対応した目盛りを見ることにより勾配を知
ることができる。なお、上記実施例では、勾配目盛り板
1の形状が半円であったが、1/4円形に近いものでも
よく、あるいは中心角が約90°〜180°の範囲内の
任意角度に形成してもよく、その場合、円弧状筒5も勾
配目盛り板1の外周に対応した長さに作成する。
【0010】また、上記の勾配確認装置を、既存の水準
器あるいは直角定規等に添えて、あるいは張り付けて使
用してもよく、そのような場合、外径寸法、重量にほと
んど変化を与えず、簡便に任意の勾配部位の確認を行な
うことができる。さらに勾配確認装置に基準面と平行な
線を与えるためのアウターシェルを補助部材として取付
けてもよい。アウターシェルに対して勾配確認装置が回
転可能な構成にしておき、0表示を目的とする勾配数値
位置に勾配確認装置を固定して使用すれば、勾配の適否
判断を容易にすることができ、さらに頻繁に利用する任
意の勾配で固定できる構成にすることで一層便利にな
る。
【0011】次に第2実施例の勾配確認装置を図3によ
り説明する。この実施例の勾配目盛り板1は、同一形状
の2枚の板1aが小間隔をあけて重ねられ、それら2枚
の少なくとも一方の板1aが透明板で形成されて前記実
施例と同様に目盛りが記載されている。なお、図3の勾
配目盛り板1は、中心角が約90°に形成されている
が、前記実施例のように約90°〜180°の中心角に
形成してもよい。
【0012】また勾配目盛り板1を構成する2枚の板1
aの外周円弧付近に、少し半径に差がある2つの円弧状
の仕切り8を設けて円弧状の中空部2を形成した。そし
て、中空部2に液体3と指針用の気泡4を前記実施例と
同様に入れ、その気泡4が位置する目盛りにより勾配を
知るようにした。なお中空部2の外周に目印部材7が、
前記実施例と同様に移動可能に設けられる。また、2枚
の板1aの間に設ける仕切り8は外側の1つだけでもよ
く、その場合、被測定面に当接される外端辺の位置に当
接板9を設けるとともに、残りの直線部も板10で閉
じ、勾配目盛り板1を構成する2枚の板の間に扇形の中
空部を形成してその中に液体と指針用の気泡を入れるよ
うにしてもよい。その場合、気泡は液面上に相当する円
弧状の仕切り8に沿って移動することになる。
【0013】次に第3実施例の勾配確認装置を図4によ
り説明する。この実施例の勾配目盛り板1は、円形板1
0に1つの直径が基準線11として記載されるととも
に、円形板10の中心位置O0 から基準線11に垂直な
線が0基準とされて適宜中心角に応じた目盛りが設けら
れている。また勾配目盛り板1の外周円弧部に沿って透
明なリング状中空部12が設けられるとともに、リング
状中空部12内に液体3と指針用の気泡4と指針用の金
属やセラミックなどの指針片13とが入れられている。
なお、リング状中空部12はリング状の筒で形成した
り、第2実施例のように2枚の透明板と仕切りにより作
成することができる。第3実施例の場合、勾配目盛り板
1の基準線11を被測定面の端辺に一致させて使用し、
気泡4は前記実施例と同様にリング状中空部12の上側
部分を移動し、金属などの指針片13は、リング状中空
部12の下側部分を移動して目盛りを指すことになる。
なおリング状中空部12の外周に目印部材7が、前記実
施例と同様に移動可能に設けられる。前記各実施例の勾
配確認装置では、勾配目盛り板1の外周に設けられる円
弧状筒5内あるいは中空部2、12内の液体に指針用の
気泡4が入れられていたが、その代わりに液体より軽い
木片や樹脂片などを指針用として入れるようにしてもよ
い。
【0014】
【発明の効果】本発明の勾配確認装置では、円弧状の中
空部に液体と気泡と金属等の指針片を入れて、気泡や指
針片の位置により勾配を知るようにしているので、床等
の水勾配、配管の勾配、壁の転び等、水平、垂直ではな
い部位の勾配が、簡便に確認できる。また勾配目盛り板
に、角度、%勾配等の表示を施しておくことにより、勾
配の適否の確認のみではなく、勾配の程度を数値として
知ることができる。また、勾配目盛り板の外周円弧に沿
って移動可能な目印部材を設けているので、目的の勾配
が満たされているか否かを容易に判断することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の勾配確認装置の正面図で
ある。
【図2】本発明の勾配確認装置の使用状態の説明図であ
る。
【図3】本発明の第2実施例の勾配確認装置の正面図で
ある。
【図4】本発明の第3実施例の勾配確認装置の正面図で
ある。
【図5】従来の水準器の使用状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 勾配目盛り板 4 気泡 5 円弧状筒 7 目印部材 8 仕切り 11 基準線 13 指針片

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心角が約90°〜180°の半円板若
    しくは扇形板に、その中心位置から外端辺に垂直な線を
    0基準として適宜中心角に応じた目盛りが設けられるこ
    とにより勾配目盛り板が形成され、勾配目盛り板の外周
    円弧部に沿って透明な円弧状筒が設けられるとともに、
    その円弧状筒に液体と指針用の気泡が入れられているこ
    とを特徴とする勾配確認装置。
  2. 【請求項2】 中心角が約90°〜180°の2枚の半
    円板若しくは扇形板が小間隔をあけて重ねて配置される
    と共に、それらの少なくとも一方の板が透明であって中
    心位置から外端辺に垂直な線を0基準として適宜中心角
    に応じた目盛りが設けられることにより勾配目盛り板が
    形成され、両方の半円板若しくは扇形板の外周円弧近く
    の間に円弧状仕切りが設けられて中空部が形成され、そ
    の中空部に液体と指針用の気泡が入れられていることを
    特徴とする勾配確認装置。
  3. 【請求項3】 円形板に1つの直径を基準線として記載
    するとともに、円形板の中心位置から基準線に垂直な線
    を0基準として適宜中心角に応じた目盛りが設けられる
    ことにより勾配目盛り板が形成され、勾配目盛り板の外
    周円弧部に沿って透明なリング状中空部が設けられると
    ともに、リング状中空部内に液体と指針用の気泡と金属
    やセラミックなどの指針片とが入れられていることを特
    徴とする勾配確認装置。
  4. 【請求項4】 勾配目盛り板の外周円弧に沿って移動可
    能な目印部材が設けられていることを特徴とする請求項
    1、2又は3に記載の勾配確認装置。
  5. 【請求項5】 勾配目盛り板の外周に設けられる円弧状
    筒内あるいは中空部に入れられる指針用の気泡の代わり
    に、液体より軽い木片や樹脂片などが指針用として入れ
    られていることを特徴とする請求項1、2、3又は4に
    記載の勾配確認装置。
JP7053394A 1995-02-17 1995-02-17 勾配確認装置 Pending JPH08219779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7053394A JPH08219779A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 勾配確認装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7053394A JPH08219779A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 勾配確認装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08219779A true JPH08219779A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12941616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7053394A Pending JPH08219779A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 勾配確認装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08219779A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103743377A (zh) * 2013-12-19 2014-04-23 中建四局第六建筑工程有限公司 角度检测仪
US9347774B2 (en) 2013-09-16 2016-05-24 Milwaukee Electric Tool Corporation Angular indicator tool
CN106052502A (zh) * 2016-08-18 2016-10-26 沈向安 新型教学用量角器
CN116625206A (zh) * 2023-07-25 2023-08-22 山东省林业保护和发展服务中心 一种树木分枝角测量装置及测量方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9347774B2 (en) 2013-09-16 2016-05-24 Milwaukee Electric Tool Corporation Angular indicator tool
CN103743377A (zh) * 2013-12-19 2014-04-23 中建四局第六建筑工程有限公司 角度检测仪
CN106052502A (zh) * 2016-08-18 2016-10-26 沈向安 新型教学用量角器
CN116625206A (zh) * 2023-07-25 2023-08-22 山东省林业保护和发展服务中心 一种树木分枝角测量装置及测量方法
CN116625206B (zh) * 2023-07-25 2023-12-08 山东省林业保护和发展服务中心 一种树木分枝角测量装置及测量方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8484856B1 (en) Device and method for measuring and adjusting the slope of a surface
CN101365923A (zh) 斜面水准仪
US2541880A (en) Rotatable level
WO2013024275A1 (en) Adjustable clear view level
JPH08219779A (ja) 勾配確認装置
US4854047A (en) Inclinometer of liquid in thin graduated cylinder
JPH1194503A (ja) 深さ測定器
US2595109A (en) Pitch finder for levels
CN205981004U (zh) 分段检查线及板口同面度偏差测量尺
GB2249173A (en) Measuring horizontal line, vertical line and angles
KR850001251Y1 (ko) 다목적 축정기
KR20080004099U (ko) 수평각도측정기
US4335522A (en) Up, down or horizontal plumb bob
US4375765A (en) Level indicating device
US602874A (en) Plumb-level
JP3002054B2 (ja) 勾配、角度計測装置
CN218628518U (zh) 一种容量可调节的金属容量筒
JPH07234125A (ja) 傾斜面用水準器
KR850001196Y1 (ko) 현장용 각도기
KR820001904Y1 (ko) 구배 측정기
JP3716464B2 (ja) 三角形形成表示具
JPS5824730Y2 (ja) 傾斜測定器
KR960009652Y1 (ko) 수직 수평자
RU39700U1 (ru) Нивелир
US1090423A (en) Fluid-gage.

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02