JPH08218232A - 紡績機の玉揚げ装置 - Google Patents

紡績機の玉揚げ装置

Info

Publication number
JPH08218232A
JPH08218232A JP5065595A JP5065595A JPH08218232A JP H08218232 A JPH08218232 A JP H08218232A JP 5065595 A JP5065595 A JP 5065595A JP 5065595 A JP5065595 A JP 5065595A JP H08218232 A JPH08218232 A JP H08218232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
lever
bobbin
package
seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5065595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tsuji
寛 辻
Kenichi Ueda
健一 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP5065595A priority Critical patent/JPH08218232A/ja
Publication of JPH08218232A publication Critical patent/JPH08218232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】満管パッケージPをボビン把持部材Dから取り
出す手段、満管パッケージが取り出されたボビン把持部
材に空ボビンb11を装着する手段B、玉揚げ装置に載
置されている種糸パッケージCから引き出された種糸c
4を用いて紡績を再開する手段、新しく紡出された糸条
が繋がれた種糸を吸引除去する手段S及び新たに紡出さ
れた糸条を前記ボビン把持部材に装着された空ボビンに
巻き付ける手段Vとからなる紡績機の玉揚げ装置に関す
るものである。 【効果】新たにボビン把持部材に装着された空ボビンに
種糸が巻き取られることがないので、紡績される糸条に
よって種糸を変更する必要がなく、従って、玉揚げの作
業性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クレードルアーム等の
ボビン把持部材から満管パッケージを取り出し、満管パ
ッケージが取り出されたボビン把持部材に空ボビンを供
給する紡績機の玉揚げ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、玉揚げ作業の際に、種糸を必要と
する紡績機の玉揚げ装置において、ボビン把持部材から
満管パッケージを取り出した後、ボビン把持部材に、予
め、別の場所で種糸が巻き付けられた空ボビンを装着
し、その後、空ボビンに巻かれた種糸を引き出して、こ
の種糸に、ドラフト装置から供給される繊維を付着させ
て、種糸と繋がれ連続的に紡出される紡績糸を種糸とと
もに空ボビンに巻き取るようにした紡績機の玉揚げ装置
が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の紡績機
の玉揚げ装置においては、種糸が空ボビンに巻き取られ
てしまうために、紡績する糸の種類が変わる毎に種糸も
変えなければならないという問題がある。また、別の場
所で種糸が巻き付けられた空ボビンを、ボビン把持部材
まで搬送するために、搬送中に、空ボビンに巻き付けら
れた種糸が、紡績機等に引っ掛かったりする等の問題が
ある。
【0004】本発明の目的は、上述した従来の紡績機の
玉揚げ装置が有する課題を解決するとともに、信頼性の
高い玉揚げ作業を行うことができる紡績機の玉揚げ装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した目的
を達成するために、紡績機の玉揚げ装置において、満管
パッケージをボビン把持部材から取り出す手段、満管パ
ッケージが取り出されたボビン把持部材に空ボビンを装
着する手段、玉揚げ装置に載置されている種糸パッケー
ジから引き出された種糸を用いて紡績を再開する手段、
新しく紡出された糸条が繋がれた種糸を吸引除去する手
段及び新たに紡出された糸条を前記ボビン把持部材に装
着された空ボビンに巻き付ける手段とを配設したもので
あり、また、上記新たに紡出された糸条により、ボビン
把持部材に装着された空ボビンにバンチ巻きを施す手段
及び該糸条をボビン把持部材に係止させる手段とを配設
したものであり、更には、空ボビン貯留部材及び該空ボ
ビン貯留部材に空ボビンを供給する手段とを配設したも
のである。
【0006】
【実施例】先ず最初に、図1を用いて、本発明の紡績機
の作業台車及び本発明の紡績機の作業台車が適用される
一例としての紡績ユニットについて概説する。
【0007】図1において、Adは、床に敷設されたレ
ールr1上に載置される車輪a1及び紡績機の機台Fに
配設されたレールr2を挟持する車輪a2、a2’を有
する玉揚げ及び糸継ぎ作業を行う作業台車(以下、単
に、「台車」ともいう。)であり、紡績機に沿って移動
し、玉揚げ及び糸継ぎ作業を必要とする所定の紡績ユニ
ットUの前面で停止するように構成されている。紡績機
の長手方向に沿って多数配置された紡績ユニットUに
は、接離可能なスピンドル部材u1と旋回空気流を発生
するノズル部材u2とからなる紡績ノズルが配設されて
おり、ノズル部材u2の上流側には、ドラフト装置のフ
ロントローラu3、u3’が配置されている。u4は、
スピンドル部材u1の下流側に配設されたデリベリロー
ラであり、u5は、デリベリローラu4に対して接離自
在なニップローラである。u6は、パッケージPに接触
し、パッケージPを回転駆動させるための駆動ローラで
あり、また、u7は、紡績ユニットUに配設されている
スラブキャッチャーである。
【0008】Bは空ボビン供給装置であり、Dはボビン
把持装置であり、Hは種糸把持レバーであり、Kはパッ
ケージ逆転装置であり、Sは糸条掬い取りレバーであ
り、Eはパッケージ押し出し装置であり、Gは糸条案内
装置であり、Mは吸引管レバーであり、Tはトランスフ
ァーアームであり、Nはエアーサッカー装置であり、V
はバンチ巻き装置であり、上記の空ボビン供給装置B、
ボビン把持装置Dの一部、種糸把持レバーH、パッケー
ジ逆転装置K、糸条掬い取りレバーS、パッケージ押し
出し装置E、糸条案内装置G、吸引管レバーM、トラン
スファーアームT、エアーサッカー装置N及びバンチ巻
き装置Vは、台車Adに配設されており、主として、台
車Adに配設された複数のカム等からなる駆動装置Wに
より、リンク或いはレバー等を介して駆動されるように
構成されている。
【0009】以下に、上述した空ボビン供給装置B、ボ
ビン把持装置D、種糸把持レバーH、パッケージ逆転装
置K、糸条掬い取りレバーS、パッケージ押し出し装置
E、糸条案内装置G、吸引管レバーM、トランスファー
アームT、エアーサッカー装置N、バンチ巻き装置V及
び駆動装置W等について説明するが、先ず最初に、図
1、図2及び図3を用いて、駆動装置Wについて説明す
る。
【0010】w1は、台車Adに配設されたモーターで
あり、モーターw1の出力軸には平歯車w2が固着され
ており、平歯車w2に螺合する平歯車w3は、主軸w4
に固着されている。主軸w4は、台車Adの適当なフレ
ームw5、w6に配設された軸受けw5’、w6’に支
持されており、主軸w4は、モーターw1を駆動させる
ことにより、平歯車w2、w3を介して回転される。主
軸w4には、主軸w4に対して慴動可能なブッシュw
7、w8が、所定の間隔をおいて嵌着されており、ブッ
シュw7、w8には管軸w9が固着されている。管軸w
9には、リンク或いはレバーを介して、後述する玉揚げ
作業の際に作動される装置を駆動するための複数の玉揚
げカムw10、w11、w12が固着されている。ま
た、主軸w4には、リンク或いはレバーを介して、糸継
ぎ作業の際に作動される各装置を駆動するための複数の
糸継ぎカムw13、w14、w15が固着されている。
なお、図2には、例示的に、3枚の玉揚げカムw10、
w11、w12と3枚の糸継ぎカムw13、w14、w
15が示されているが、上述した各装置或いはアーム等
を作動させるために、多くの玉揚げカム及び糸継ぎカム
が配設されている。
【0011】w16は、凹部w16’を有する円盤状の
係止部材であり、係止部材w16は主軸w4に固着され
ている。w17は、モーターw1側の第1玉揚げカムw
10に取着されたピンであり、ピンw17には、一端に
係止部材w16の凹部w16’に嵌合する爪w18’を
有する揺動レバーw18の略中央部が枢着されており、
揺動レバーw18は、爪w18’が、係止部材w16の
凹部w16’に嵌合する方向に回動するように、図示さ
れていないトーションスプリング等により、図3におい
て、反時計方向に付勢されている。w19は、台車Ad
のフレームに立設されたピンw20に、その略中央部が
枢着されたレバーであり、レバーw19の一方の端部w
19’は、揺動レバーw18の爪w18’と反対側の端
部w18”が対向するように配置されている。レバーw
19のもう一方の端部w19”は、アクチュエーターw
21のロッドw21’の端部に枢着されており、また、
レバーw19は、レバーw19の端部w19’が、揺動
レバーw18の端部w18”に接近する方向に回動する
ように、即ち、レバーw19が、図3において、反時計
方向に回動するように、コイルスプリングw22により
付勢されている。
【0012】玉揚げ作業を行わない場合には、アクチュ
エーターw21が非作動状態にあり、レバーw19は、
コイルスプリングw22の付勢力により、図3におい
て、反時計方向に回動し、従って、レバーw19の端部
w19’が、揺動レバーw18の端部w18”と係合
し、揺動レバーw18を、図3において、時計方向に回
動させて、揺動レバーw18の爪w18’が、係止部材
w16の凹部w16’から抜け出ている。w23は、レ
バーw19の端部w19’に隣接して配設された近接ス
イッチであり、レバーw19の端部w19’が、図3に
示されているように、揺動レバーw18の端部w18”
から外れて、揺動レバーw18の爪w18’が、係止部
材w16の凹部w16’と係合したことを検出して、モ
ーターw1を駆動するものである。また、w24は、玉
揚げカムw10に当接するカムフォロワーw24’を有
する、軸w25を中心に回動する公知のカムレバーであ
り、カムレバーw24のカムフォロワーw24’が配設
されている端部と反対側の端部w24”には、上述した
各装置、アーム等を駆動するリンク或いはレバーが連結
される。
【0013】後述する紡績ユニットUからの糸継ぎ信号
を台車Adが受信した場合には、モーターw1が駆動
し、主軸w4を1回転させて、主軸w4に固着されてい
る糸継ぎカムw13、w14、w15を回転させて糸継
ぎ作業を行う。糸継ぎ作業の場合には、アクチュエータ
ーw21は、非作動状態にあり、従って、レバーw19
は、コイルスプリングw22の付勢力により、図3にお
いて、反時計方向に回動して、レバーw19の端部w1
9’が、揺動レバーw18の端部w18”と係合し、揺
動レバーw18を、図3において、時計方向に回動させ
て、揺動レバーw18の爪w18’が、係止部材w16
の凹部w16’から抜け出ているので、主軸w4が回転
して係止部材w16が回転しても、玉揚げカムw10は
回転せず、従って、玉揚げカムw10、w11、w12
が固着され、主軸w4に対して慴動可能なブッシュw
7、w8に固着されている管軸w9は回転しない。
【0014】玉揚げ作業を行う場合には、紡績ユニット
Uからの台車Adへの玉揚げ信号によりアクチュエータ
ーw21を作動させて、アクチュエーターw21のロッ
ドw21’を引いて、レバーw19を、図3において、
時計方向に回動させて、レバーw19の端部w19’と
揺動レバーw18の端部w18”との係合を外し、揺動
レバーw18を、図3において、反時計方向に回動させ
て、揺動レバーw18の爪w18’を、係止部材w16
の凹部w16’に嵌着させる。また、レバーw19の回
動により近接スイッチw23が作動して、モーターw1
が駆動し、主軸w4が1回転するが、係止部材w16の
凹部w16’に、玉揚げカムw10に枢着された揺動レ
バーw18の爪w18’が嵌着されているので、玉揚げ
カムw10が回転し、従って、玉揚げカムw10が固着
されている管軸w9が回転し、管軸w9に固着されてい
る他の玉揚げカムw11、w12も回転する。後述する
ように、パッケージ逆転装置Kによるパッケージ逆転動
作以外は、玉揚げ作業においても、糸継ぎ作業の動作が
行われるので、モーターw1により回転する主軸w4に
固着されている所定の糸継ぎカムw13、w14、w1
5も1回転する。
【0015】次に、図1、図4、図5及び図6を用い
て、台車Adに配設された空ボビン供給装置Bについて
説明する。b1は、台車Adの適当なフレームに取着さ
れたピンb2を中心に回動可能な回動レバーであり、回
動レバーb1の先端部には、略コの字状の支持アームb
3の上部屈曲部b3’が枢着されている。支持アームb
3の上部屈曲部b3’より上部に位置する端部b4に
は、ピンb2よりもパッケージP側に位置するピンb5
を中心に回動するロッドb6が枢着されている。支持ア
ームb3の下部に位置する端部b4’には、樋状のボビ
ン受けb7が取着されており、端部b4’のピンb8’
には、ボビン受けb7の凹部に対向するように、図示さ
れていないトーションスプリングにより、樋状のボビン
受けb7方向に付勢されている可動ボビン受けb8が枢
着されている。b9は、適当な回動枠b10の先端部に
配設されたピンb10’を中心に回動可能な空ボビン貯
留箱であり、例えば、2本の空ボビンb11が収容でき
るように構成されている。空ボビン貯留箱b9の空ボビ
ン搬送用コンベヤーu8(以下、単に、「コンベヤー」
ともいう。)側の底部b9’には、空ボビンb11の円
周に沿って下方に湾曲した円弧状湾曲部b9”が形成さ
れている。b12は、空ボビン貯留箱b9とコンベヤー
u8との間に、台車Adに配設された空ボビンガイド板
であり、空ボビンガイド板b12の両端部には、上端部
が相対する方向に水平状に屈曲した、空ボビンb11の
上方への移動を阻止するための阻止板b13、b13’
を有する垂直板b14、b14’が設けられている。空
ボビンガイド板b12の下方に、上記の空ボビン貯留箱
b9の円弧状湾曲部b9”が位置するように配置されて
おり、空ボビン貯留箱b9の回動の邪魔にならないよう
に構成されている。
【0016】図4に示されている空ボビン貯留箱b9の
待機位置から、空ボビン貯留箱b9の回動枠b10を、
ピンb10’を中心に上方に回動させることにより、図
5に示されているように、支持アームb3の端部に配設
されたボビン受けb7と可動ボビン受けb8とにより、
空ボビン貯留箱b9の左側に位置する空ボビンb11を
挟持する。なお、空ボビン貯留箱b9が、上方に回動し
た際には、コンベヤーu8側に位置する空ボビンb11
は、円弧状湾曲部b9”に入り込むとともに、空ボビン
ガイド板b12により、コンベヤーu8方向への移動が
阻止されて空ボビン貯留箱b9から落下することがな
い。なお、空ボビン貯留箱b9の回動枠b10の回動動
作は、玉揚げカムw10〜w12の1つにより、適当な
リンク或いはレバーを介して行われる。その後、玉揚げ
カムw10〜w12の1つにより、適当なリンク或いは
レバーを介して回動レバーb1を、図5において、時計
方向に回動させて、後述するボビン把持装置D方向に回
動させる。回動レバーb1の時計方向への回動に伴っ
て、ロッドb6が、ピンb5を中心に時計方向に回転す
るとともに、ロッドb6が、支持アームb3の端部b4
を下方に押し下げて、支持アームb3を、上部屈曲部b
3’を中心に、時計方向に回動させるので、回動レバー
b1と支持アームb3は、略V状に屈曲し、後述する駆
動ローラu6への当接を回避することができる。
【0017】b15は、枠部b16に設けられたピンb
16’を中心に回動可能な側面形状が略V字状の引き込
みレバーであり、引き込みレバーb15の自由端部に
は、コンベヤーu8に沿った横枠b15’が延設されて
いる。b17は、引き込みレバーb15の横枠b15’
に延設されたフレームb18に配設されたボビンb11
の有無を検出するための空ボビン検出センサーであり、
公知の光電部材等で構成されている。引き込みレバーb
15は、空ボビン貯留箱b9に空ボビンb11が2本収
容されている場合には、図4に示されているように、引
き込みレバーb15の横枠b15’がコンベヤーu8の
左側に位置するような待機位置にある。
【0018】ボビン受けb7と可動ボビン受けb8とに
より把持された空ボビンb11が、回動レバーb1、支
持アームb3及びロッドb6の回動によりボビン把持装
置Dまで搬送され、空ボビン貯留箱b9から運び去られ
るとともに、空ボビン貯留箱b9が、図4に示されてい
るような下方の待機位置に回動枠b10を中心に回動す
ると、コンベヤーu8側に位置していた空ボビンb11
が、左下がりに傾斜した空ボビン貯留箱b9の底部b
9’上を左側に移動し、この空ボビンb11の左側への
移動により、図4に示されているような待機位置にある
引き込みレバーb15に配設された空ボビン検出センサ
ーb17が、空ボビン貯留箱b9の右側の領域に空ボビ
ンb11が無いことを検出し、この検出信号を、コンベ
ヤーu8の駆動装置に送信し、空ボビンb11が載置さ
れているコンベヤーu8を駆動するとともに、引き込み
レバーb15を、図4において、時計方向に回動させ
て、図6に示されているように、引き込みレバーb15
の横枠b15’を、コンベヤーu8の右側に位置させ
る。コンベヤーu8に載置され搬送されてくる空ボビン
b11を、コンベヤーu8の右側に移動した引き込みレ
バーb15に配設された空ボビン検出センサーb17が
検出することによりコンベヤーu8の駆動を停止させる
とともに、引き込みレバーb15を、図6において、反
時計方向に回動させることにより、横枠b15’によ
り、コンベヤーu8に載置されている空ボビンb11
を、空ボビン貯留箱b9に取り込む。
【0019】次に、図1及び図7を用いて種糸把持レバ
ーH等について説明する。種糸把持レバーHの水平アー
ムh1の先端部には、台車Adに配設された種糸パッケ
ージCから適当な固定糸ガイドc1〜c3を経て引き出
された種糸c4を把持するクランパー付きカッターh2
が配設されており、水平アームh1は、垂直軸h3を中
心に、上述した複数の玉揚げカムw10〜w12の1つ
により駆動されるリンク或いはレバーにより水平に回動
される。また、水平アームh1には、糸ガイドh4が取
着されており、種糸パッケージCから引き出された種糸
c4は、種糸パッケージCの前面に配置された固定糸ガ
イドc1、固定糸ガイドc1の下方に位置する固定糸ガ
イドc2を経て水平アームh1に取着された糸ガイドh
4に通され、次いで、固定糸ガイドc2の略横方向で種
糸把持レバーH側に位置する固定糸ガイドc3に案内さ
れた後に、クランパー付きカッターh2に把持されてい
る。
【0020】次に、同じく、図1及図7を用いて糸条掬
い取りレバー装置Sについて説明する。中空状の糸条掬
い取りレバーs1は、上述した複数の玉揚げカムw10
〜w12の1つにより駆動されるリンク或いはレバーに
より、水平軸s2を中心に回動可能であり、糸条掬い取
りレバーs1の先端部には、図7に示されているよう
に、略V字状の糸条案内凹部s3’、s4’を有する所
定の間隔を置いて平行に配置された糸条案内板s3、s
4取着されており、後述するように、糸条案内板s3、
s4により下方から種糸c4を掬い取ることができると
ともに、適当な時期に、糸条掬い取りレバーs1を、後
述する吸引管を介してダクトボックスに連結して、種糸
c4を吸引することができるように構成されている。
【0021】次に、図1及び図8を用いて、パッケージ
押し出し装置Eについて説明する。e1は、複数の糸継
ぎカムw13〜w15の1つにより駆動されるリンク或
いはレバーにより、台車Adに配設された水平軸e2を
中心に回動可能な押し出しレバーであり、押し出しレバ
ーe1の先端には、先端が下方に湾曲するとともに、略
中央部にV字状の切欠e3’を有する押し出し板e3及
び押し出し板e3の上方に配置された略への字状の凹部
e4’を有する糸案内板e4が取着されている。パッケ
ージ押し出し装置Eは、玉揚げ或いは糸継ぎ作業の際
に、後述するパッケージリフティングシリンダーにより
駆動ローラu6から離反されたパッケージPを、押し出
しレバーe1をパッケージP側に回動させて、押し出し
板e3により押すことにより、パッケージPを、駆動ロ
ーラu6から、所定間隔遠ざけるとともに、その後、押
し出しレバーe1を、パッケージPから遠ざかる方向に
回動させて、所定位置に停止させることにより、種糸パ
ッケージCから引き出された種糸c4或いはパッケージ
Pから引き出された糸条yを、糸案内板e4の凹部e
4’に沿って案内しながら、押し出し板e3のV字状の
切欠e3’に導入して、種糸c4或いは糸条yを、ボビ
ン把持装置Dに把持されている空ボビンb11或いはパ
ッケージPの略中心位置に案内する機能を有する。
【0022】図1において、Gは、複数の糸継ぎカムw
13〜w15の1つにより駆動されるリンク或いはレバ
ーにより回動される平行リンクg1、g2の下端部に取
着された糸条案内部材であり、糸条案内部材Gの先端部
には、糸条案内凹部を有する互いに略平行な略水平状の
糸条案内板g3、g4が配設されており、糸条案内板g
3の上方には、先端が下方に湾曲した糸寄せレバーg5
が配設されており、また、上方に位置する糸条案内板g
3には、糸寄せレバーg5により誘導されるとともに、
糸条案内板g3、g4の糸条案内凹部に挿入された種糸
c4或いはパッケージPから巻き戻された糸条yを切断
する、図示されていないカッターが配設されている。糸
条案内部材Gは、玉揚げ或いは糸継ぎ作業時以外におい
ては、紡出されている糸条yに接触しないような待機位
置にあり、玉揚げ或いは糸継ぎ作業時には、平行リンク
g1、g2を、図1において時計方向に回動させて、糸
条案内部材Gを左方向に移動させ、糸条案内板g3、g
4及び糸寄せレバーg5が、糸条走行経路に進出するこ
とができるように構成されている。
【0023】図1において、Mは、水平軸m1を中心
に、略垂直な待機位置から、略水平な作動位置まで回動
可能な吸引管レバーであり、吸引管レバーMの先端部に
は、パッケージPの長さと略同じ長さの水平スリットを
有する偏平なサクションマウスm2が取着されている。
吸引管レバーMも、複数の糸継ぎカムw13〜w15の
1つにより駆動されるリンク或いはレバーにより、回動
される。
【0024】図1において、Tは、水平軸t1を中心に
回動可能な、先端部に、図示されていない糸条を把持す
るクランパーが配設されたトランスファーアームであ
り、トランスファーアームTは、後述するように、糸条
案内部材Gに案内された種糸c4或いはパッケージPか
ら巻き戻された糸条yを把持するとともに、水平軸t1
を中心とした時計方向への回動により、クランパーに把
持されている種糸c4或いは糸条yの先端部をスピンド
ル部材u1の糸条yの出口付近に搬送するものである。
トランスファーアームTも、複数の糸継ぎカムw13〜
w15の1つにより駆動されるリンク或いはレバーによ
り、回動される。
【0025】図1において、Nは、先端部にエアーサッ
カーn1が取着されたピストンロッドn2を有するシリ
ンダーn3が配設されたエアーサッカー装置であり、エ
アーサッカー装置Nは、複数の糸継ぎカムw13〜w1
5の1つにより駆動されるリンク或いはレバーにより回
動される平行リンクn4、n5の下端部に取着されてお
り、図1に示されている待機位置から、平行リンクn
4、n5を反時計方向に回動させるとともに、シリンダ
ーn3を作動させることにより、エアーサッカーn1
が、分離されたスピンドル部材u1とノズル部材u2と
の間に位置することができるように構成されている。
【0026】次に、図1及び図9を用いて、パッケージ
逆転装置Kについて説明する。k1は、主軸w4に固着
された糸継ぎカムw26に当接するカムフォロワーk
1’を有する略V字状のレバーであり、略V字状の屈曲
部に配設された水平軸k2を中心に回動することができ
る。レバーk1は、図示されていないコイルスプリング
等により、カムフォロワーk1’が、糸継ぎカムw26
に当接するように付勢されている。k3は、水平軸k4
に、略中央部が枢着されたレバーであり、レバーk3と
レバーk1とは、リンクk5を介して連結されている。
k6は、レバーk3の端部に取着された水平軸k7に枢
着された、先端にパッケージ逆転ローラk8が配設され
た支持レバーであり、水平軸k7を挟んで、支持レバー
k6のパッケージ逆転ローラk8が配設された側と反対
側の突出部k6’には、水平ピンk9を介してロッドk
10の先端部が枢着されている。
【0027】図9(a)に示されている、カムフォロワ
ーk1’が、糸継ぎカムw26の大径部w26’に当接
している状態から、図9(b)に示されているように、
カムフォロワーk1’が、糸継ぎカムw26の小径部w
26”に当接すると、レバーk1は、水平軸k2を中心
に、反時計方向に回動する。レバーk1の反時計方向の
回動により、リンクk5を介して、レバk3が、水平軸
k4を中心に時計方向に回転する。また、レバーk3の
時計方向の回動により、支持レバーk6も時計方向に回
動するが、支持レバーk6のパッケージ逆転ローラk8
が配設された側と反対側の突出部k6’には、水平ピン
k9を介して、一端k10’が台車Adの適当なフレー
ムに枢着されたロッドk10が枢着されているので、支
持レバーk6は、水平軸k7を中心に反時計方向に回動
し、支持レバk6の先端に配設されたパッケージ逆転ロ
ーラk8を、図9(b)に示されているように、駆動ロ
ーラu6から離反されているパッケージPに接触させる
ことができる。パッケージ逆転ローラk8は、公知のよ
うに、支持レバk6等に配設された、図示されていない
モーターにより、適当なベルト、プーリー等を介して回
転駆動される。
【0028】パッケージ逆転ローラk8は、糸継ぎ作業
の際に、駆動ローラu6から離反されているパッケージ
Pに接触してパッケージPを逆転させて、パッケージP
に巻き込まれた糸条yを、パッケージPに近接された吸
引管レバーMのサクションマウスm2に吸引させるもの
であるが、玉揚げ作業の際には、このようなパッケージ
Pに巻き込まれた糸条yを吸引する作業を行う必要がな
いので、玉揚げ作業時には、パッケージ逆転ローラk8
を、図9(a)に示すような待機位置に保持させておく
必要がある。以下に、図9及び図10を用いて、玉揚げ
作業の際のパッケージ逆転ローラk8の待機位置への保
持手段について説明する。
【0029】上述したように、玉揚げ信号により、アク
チュエーターw21を作動させてロッドw21’を引い
て、レバーw19を、図3において、時計方向に回動さ
せて、レバーw19の端部w19’と揺動レバーw18
の端部w18”との係合を外し、揺動レバーw18の爪
w18’を、係止部材w16の凹部w16’に嵌着させ
て、モーターw1、主軸w4、係止部材w16、揺動レ
バーw18、玉揚げカムw10を介して管軸w9を回転
させて、管軸w9に固着されているパッケージ逆転ロー
ラk8のロック用の玉揚げカムw27を回転させる。k
11は、玉揚げカムw27に当接するカムフォロワーk
11’を有する、水平軸k12を中心に回動可能なレバ
ーであり、レバーk11は、図示されていないコイルス
プリング等により、カムフォロワーk11’が玉揚げカ
ムw27に当接するように付勢されている。k13は、
玉揚げカムw27を挟んで、レバーk11の反対側に配
設された、略中央部が、水平軸k14に枢支されたロッ
クレバーであり、レバーk11とロックレバーk13と
は、リンクk15を介して連結されている。k13’
は、ロックレバーk13の自由端部に設けられた凹部で
あり、凹部k13’には、上述した略V字状のレバーk
1の自由端部に取着された水平突起k1”が係合するよ
うに構成されている。
【0030】玉揚げ作業の際に、パッケージ逆転ローラ
k8のロック用の玉揚げカムw27が回転し、レバーk
11のカムフォロワーk11’が、玉揚げカムw27の
大径部w27’と当接し、レバーk11を、水平軸k1
2を中心に、図10において、二点鎖線で示されている
位置から実線で示されているように、時計方向に回動さ
せると、リンクk15を介してロックレバーk13が、
水平軸k14を中心に時計方向に回動し、ロックレバー
k13の凹部k13’が、略V字状のレバーk1の自由
端部に取着された水平突起k1”と係合する。従って、
主軸w4の回転により、レバーk1のカムフォロワーk
1’が、糸継ぎカムw26の小径部w26”に当接すべ
き位置に来ても、レバーk1は、水平突起k1”が、ロ
ックレバーk13の凹部k13’に係合されロックされ
ているので、レバーk1は回動せず、パッケージ逆転ロ
ーラk8は、図9(a)に示されている待機位置に保持
される。
【0031】次に、玉揚げ作業に際して、満管パッケー
ジPが取り外されたクレードルアームに空ボビンb11
を装着するためのボビン把持装置Dの一例について、図
1及び図11を用いて説明する。d1は、水平軸d2に
枢着された、側面形状が略L字状の張り出し部d3を有
する略U字状のクレードルアームであり、クレードルア
ームd1の一方のアームd1’の先端部には、平面形状
が略C字状の枠部材d4が一体に延設されている。枠部
材d4には、側面形状が略しの字状の拡張クレードルア
ームd5の略垂直状部分d5’が挿入されており、そし
て、拡張クレードルアームd5の略垂直状部分d5’の
略中間部には、略垂直状部分d5’の長手方向に直交す
る水平軸d6が取着されており、水平軸d6は、枠部材
d4に穿設された孔或いは枠部材d4に配設された軸受
け等に枢着されている。また、水平軸d6より上方の枠
部材d4と拡張クレードルアームd5との間には、バネ
部材d7が張設されており、拡張クレードルアームd5
の先端部に回転可能に支持されたボビン把持部d8は、
対抗するように配置されているクレードルアームd1の
もう一方のアームd1”の先端部に回転可能に支持され
たボビン把持部d9の方向に回動するように付勢されて
いる。
【0032】拡張クレードルアームd5の略水平状部分
d5”の垂直な側面には、縦方向の係止板d10が取着
されている。アームd1”の先端部に回転可能に支持さ
れたボビン把持部d9には、糸条yを係止するための切
欠きd11が設けられており、また、アームd1”に
は、カッターd12が、ボビン把持部d9との間に位置
するように取着されている。クレードルアームd1の張
り出し部d3の先端部d3’には、紡績機の適当なフレ
ームに配設されたパッケージリフティングシリンダーd
13のロッドd13’が枢支されており、また、張り出
し部d3の先端部d3’と紡績機のフレームとの間に
は、クレードルアームd1を、水平軸d2を中心に、駆
動ローラu6方向に付勢するスプリングd14が張設さ
れている。
【0033】d15は、図11に二点鎖線で示されてい
る略垂直状態の待機位置から、略水平状態の作動位置ま
で回動する、台車Adに配設された回動レバーであり、
回動レバーd15の一端には、台車Adに配設された軸
受けd16により支持された水平軸d17が取着されて
いる。水平軸d17には、適当な間隔を置いて2枚のフ
ランジd18、d18’が取着されており、フランジd
18、d18’の間には、水平軸d19を中心に回動す
る揺動レバーd20の二股部d20’が嵌合している。
また、二股部d20’と反対側の揺動レバーd20の端
部は、複数の玉揚げカムw10〜w12の1つにより駆
動されるリンク或いはレバーにより往復動可能なロッド
d21が枢着されている。従って、ロッドd21を往復
動させて、水平軸d19を中心に回動する揺動レバーd
20の二股部d20’を揺動させることにより、軸受け
d16により支持された水平軸d17を、水平軸d17
の軸線に沿って往復動させて、回動レバーd15を水平
軸d17の軸線に方向に往復動させることができる。d
22は、水平軸d17に取着された、突起レバーd2
2’を有するカム板であり、突起レバーd22’の先端
部には、複数の玉揚げカムw10〜w12の1つにより
駆動されるリンク或いはレバーにより往復動可能なロッ
ドd23が枢着されている。従って、ロッドd23を往
復動させて、突起レバーd22’を介してカム板d22
を回動させることにより、水平軸d17が回動し、水平
軸d17の先端部に取着された回動レバーd15を、図
11に二点鎖線で示されている略垂直状態の待機位置と
実線で示されている略水平状態の作動位置との間で回動
させることができる。
【0034】d24は、回動レバーd15の先端部に配
設された水平ローラであり、水平ローラd24は、回動
レバーd15の拡張クレードルアームd5側の垂直側壁
d15’に取着された水平軸に枢着されている。d25
は、回動レバーd15の拡張クレードルアームd5側に
設けられた水平部d15”に取着された垂直ローラであ
る。水平ローラd24は、回動レバーd15が、略水平
状態の作動位置に位置するときに、上述した拡張クレー
ドルアームd5に配設された係止板d10の前面(図1
1において、係止板d10の左側側面)に当接し、スプ
リングd14により、駆動ローラu6方向に付勢されて
いるクレードルアームd1の回動を阻止し、満管パッケ
ージPが取り外された後に、アームd1”に配設された
ボビン把持部d9と拡張クレードルアームd5に配設さ
れたボビン把持部d8との間に把持された空ボビンb1
1が、駆動ローラu6から、所定距離離反するように構
成されている。また、回動レバーd15の拡張クレード
ルアームd5方向への移動により、拡張クレードルアー
ムd5の略水平状部分d5”を、回動レバーd15の水
平部d15”に取着された垂直ローラd25で押圧し、
アームd1”方向へ移動させて、拡張クレードルアーム
d5の略垂直状部分d5’の上部を、水平軸d6を中心
に、バネ部材7の弾性力に抗してアームd1”から離れ
る方向に回動させて、アームd1”のボビン把持部d9
と拡張クレードルアームd5のボビン把持部d8とによ
り把持されている満管パッケージPを取り外すことがで
きるとともに、空ボビンb11が挿入できる間隔を設け
るように構成されている。
【0035】満管になった場合には、パッケージリフテ
ィングシリンダーd13を作動させてロッドd13’を
押し出して、満管パッケージPを、スプリングd14の
付勢力に抗して、駆動ローラu6から引き離すととも
に、パッケージ押し出し装置Eの押し出しレバーe1
を、満管パッケージPに向けて回動させて、押し出しレ
バーe1の先端に取着された押し出し板e3により、パ
ッケージリフティングシリンダーd13により駆動ロー
ラu6から離反された満管パッケージPを、更に、駆動
ローラu6から、所定間隔遠ざける。その後、拡張クレ
ードルアームd5の上部を、水平軸d6を中心に、バネ
部材7の弾性力に抗してアームd1”から離れる方向に
回動させて、アームd1”に配設されたボビン把持部d
9と拡張クレードルアームd5に配設されたボビン把持
部d8とを拡張させて、把持されている満管パッケージ
Pを取り外す。満管パッケージPを取り外した後に、パ
ッケージリフティングシリンダーd13の作動を停止さ
せると、スプリングd14の付勢力により、クレードル
アームd1及び拡張クレードルアームd5は、駆動ロー
ラu6方向に回動するが、拡張クレードルアームd5に
配設された係止板d10が、略水平状態に回動している
回動レバーd15に配設されている水平ローラd24に
当接し、クレードルアームd1の駆動ローラu6方向へ
の回動を、所定位置で阻止する。
【0036】次いで、支持アームb3の端部に配設され
たボビン受けb7と可動ボビン受けb8とにより把持さ
れた空ボビンb11を、回動レバーb1を回動させて、
アームd1”に配設されたボビン把持部d9と拡張クレ
ードルアームd5に配設されたボビン把持部d8との間
に配置する。この状態では、上述したように、回動レバ
ーd15の拡張クレードルアームd5方向への移動によ
り、拡張クレードルアームd5の略水平状部分d5”
を、回動レバーd15の水平部d15”に取着された垂
直ローラd25で押圧し、アームd1”方向へ移動させ
て、拡張クレードルアームd5の上部を、水平軸d6を
中心に、バネ部材7の弾性力に抗してアームd1”から
離れる方向に回動させたので、アームd1”に配設され
たボビン把持部d9と拡張クレードルアームd5に配設
されたボビン把持部d8との間には、空ボビンb11が
挿入可能な間隔が設けられている。
【0037】その後、回動レバーd15を、拡張クレー
ドルアームd5と反対方向へ移動させることにより、拡
張クレードルアームd5の略水平状部分d5”を、バネ
部材7の弾性力により回動レバーd15方向に移動させ
て、拡張クレードルアームd5の上部を、水平軸d6を
中心に、アームd1”方向に移動させて、アームd1”
に配設されたボビン把持部d9と拡張クレードルアーム
d5に配設されたボビン把持部d8とにより空ボビンb
11を把持する。アームd1”側のボビン把持部d9と
拡張クレードルアームd5側のボビン把持部d8とによ
り空ボビンb11を把持した後、回動レバーb1を、駆
動ローラu6から遠ざかる方向に回動させると、アーム
d1”に配設されたボビン把持部d9と拡張クレードル
アームd5に配設されたボビン把持部d8とにより把持
されている空ボビンb11は、樋状のボビン受けb7と
可動ボビン受けb8との把持から外れる。
【0038】次に、図12、図13及び図14を用い
て、バンチ巻き装置V及び糸寄せ装置Zについて説明す
る。v1は、台車Adのフレームに取着されたピンv2
に枢支された、平面形状が略長方形状の回動レバーであ
り、回動レバーv1には長手方向に沿って長溝v1’が
穿設されている。v3は、回動レバーv1の長手方向の
縁部v1”に沿って移動可能な、回動レバーv1の下に
配設されたバンチガイドであり、バンチガイドv3に
は、回動レバーv1の縁部v1”が挿着可能な凹部を有
するブロックv3’が取着されており、また、バンチガ
イドv3の先端部には、回動レバーv1の縁部v1”に
隣接して糸条ガイド溝v3”が設けられている。回動レ
バーv1のピンv2付近の縁部v1”には突出部v4が
突設されており、突出部v4には、複数の玉揚げカムw
10〜w12の1つにより駆動されるリンク或いはレバ
ーにより往復動可能なロッドv5が枢着されている。
【0039】v6は、台車Adの適当なフレームに取着
された枠部であり、枠部v6は、回動レバーv1の上方
で、回動レバーv1の長手方向に沿って延在しており、
また、枠部v6のピンv6’には、ロッドv7の一端が
枢支されており、ロッドv7のもう一方の端部は、バン
チガイドv3に立設され、且つ、回動レバーv1の長溝
v1’に挿通された縦ピンv8に枢着されている。図1
2に実線で示されている位置は、クレードルアームd1
のアームd1”側のボビン把持部d9と拡張クレードル
アームd5側のボビン把持部d8とにより把持されてい
る空ボビンb11にバンチ巻きを施す作動位置であり、
この状態で、バンチガイドv3の糸条ガイド溝v3”に
糸条yを案内することにより、バンチ巻きを施すことが
できる。この状態から、ロッドv5を押し出すことによ
り、回動レバーv1を、ピンv2を中心に、図12にお
いて、反時計方向に回動させて、二点鎖線で示されてい
る待機位置に退避させることができる。この回動レバー
v1の反時計方向への回動により、ロッドv7もピンv
6’を中心に反時計方向に回動するが、ピンv6’は、
回動レバーv1の長手方向に沿って回動レバーv1の上
方に位置しているので、回動レバーv1の反時計方向へ
の回動により、ロッドv7に枢着され、バンチガイドv
3の長溝v1’に挿通された縦ピンv8を有するバンチ
ガイドv3は、回動レバーv1の長溝v1’に沿って、
ピンv2の方向へ移動する。
【0040】図12において、バンチ巻き装置Vが、二
点鎖線で示されている待機位置から、実線で示されてい
る作動位置に移動する過程で、バンチ巻き装置Vの回動
レバーv1により、糸条yを引っかけて、糸条yを空ボ
ビンb11の端部方向に移動させるとともに、糸条y
を、回動レバーv1の縁部v1”に沿って回動レバーv
1の先端方向に移動するバンチガイドv3の糸条ガイド
溝v3”に案内することにより、糸条yを、図14に示
されているバンチ巻き位置まで搬送する。
【0041】図13及び図14において、z1は、クレ
ードルアームd1のアームd1”側のボビン把持部d9
と拡張クレードルアームd5側のボビン把持部d8とに
より把持されている空ボビンb11の下方に位置する略
L字状の糸寄せレバーであり、糸寄せレバーz1は、そ
の屈曲部が、台車Adの適当なフレームに立設されたピ
ンz2に枢着されている。糸寄せレバーz1の一方の端
部z1’には、複数の玉揚げカムw10〜w12の1つ
により駆動されるリンク或いはレバーにより往復動可能
なロッドz3が枢着されており、また、糸寄せレバーz
1の自由端部には、糸条誘導面z1”が形成されてい
る。糸寄せレバーz1は、ロッドz3を、適宜、往復運
動させることにより、図13に二点鎖線で示されている
待機位置から、糸条誘導面z1”が空ボビンb11に接
近した、実線で示されている糸寄せ位置まで回動するこ
とができる。糸寄せ位置においては、糸寄せレバーz1
の糸条誘導面z1”は、クレードルアームd1のアーム
d1”側のボビン把持部d9を越えて、クレードルアー
ムd1のアームd1”に近接する位置にある。
【0042】次に、クレードルアームd1のアームd
1”に配設されたボビン把持部d9と拡張クレードルア
ームd5に配設されたボビン把持部d8とにより把持さ
れている空ボビンb11に、バンチ巻きを施すととも
に、糸掛けを行う工程について説明する。
【0043】空ボビンb11へのバンチ巻き及び糸掛け
作業に先立って、先ず最初に、図11において、ロッド
d21を、左方向に移動させることにより、軸19を中
心に、揺動レバーd20を反時計方向に回動させて水平
軸d17を右方向に移動させ、回動レバーd15を、同
じく右方向に移動させることにより、回動レバーd15
に配設されている水平ローラd24と拡張クレードルア
ームd5に配設された係止板d10との係合を解舒す
る。このような回動レバーd15に配設されている水平
ローラd24と拡張クレードルアームd5に配設された
係止板d10との係合を解舒することにより、クレード
ルアームd1及び拡張クレードルアームd5は、スプリ
ングd14の付勢力により、駆動ローラu6方向に回動
し、クレードルアームd1のアームd1”に配設された
ボビン把持部d9と拡張クレードルアームd5に配設さ
れたボビン把持部d8に把持されている空ボビンb11
が、回転している駆動ローラu6に接触して回転を開始
する。
【0044】次いで、バンチ巻き装置Vを、図12にお
いて、二点鎖線で示されている待機位置から、実線で示
されている作動位置に移動させ、その移動過程におい
て、回動レバーv1により、糸条yを引っかけて、糸条
yを空ボビンb11の端部方向に移動させるとともに、
糸条yを、回動レバーv1の縁部v1”に沿って回動レ
バーv1の先端方向に移動するバンチガイドv3の糸条
ガイド溝v3”に案内することにより、糸条yを、図1
4に示されているバンチ巻き位置まで搬送するととも
に、バンチ巻き行う。
【0045】次いで、糸寄せレバーz1を、糸条誘導面
z1”が空ボビンb11に接近した糸寄せ位置まで回動
させることにより、糸条誘導面z1”により、バンチ巻
き位置においてバンチ巻きが終了し、バンチガイドv3
の糸条ガイド溝v3”に挿入されている糸条yを、クレ
ードルアームd1のアームd1”側のボビン把持部d9
を越えて、クレードルアームd1のアームd1”に近接
する位置まで移動させると、糸寄せレバーz1の糸条誘
導面z1”に保持されている糸条yは、ボビン把持部d
9の切欠きd11に引っかけられるとともに、アームd
1”に配設されたカッターd12により切断される。こ
のようなバンチ巻き及び糸掛け作業の終了後に、バンチ
巻き装置Vを、図12に二点鎖線で示されている待機位
置に移動させると、バンチガイドv3の糸条ガイド溝v
3”から外れた糸条yが、その張力により、空ボビンb
11の中央部方向に移動し、図示されていない往復運動
している綾振り装置のトラバースガイドに係合する。な
お、糸掛け作業の終了後には、糸寄せ装置Zも、図13
の二点鎖線で示されているような待機位置に移動する。
【0046】次に、図15を用いて、吸引装置Xについ
て説明する。紡績機の長手方向に沿って配設された吸引
ダクトu9には、各紡績ユニットUに対応して孔u10
が穿設されており、孔u10の周囲には、公知の略V字
状のバタフライ弁u11が、バタフライ弁u11の屈曲
部に取着された枢軸ピンu11’を中心に回動可能に枢
支されている。一方、台車Adの適当なフレームには、
ダクトボックスx1が配設されており、ダクトボックス
x1の紡績ユニットU側の側壁x1’に穿設された透孔
x2には、吸引管x3が接続されており、吸引管x3の
先端は、吸引ダクトu9に穿設された孔u10に近接し
ている。ダクトボックスx1の上記側壁x1’と対向す
る側壁x1”には、所定の間隔を置いて2つの透孔x
4、x5が水平方向に並設して穿設されており、透孔x
4、x5には、上述した中空状の糸条掬い取りレバーs
1に連結された吸引管x4’及び吸引管レバーMに連結
された吸引管x5’が接続されている。更に、側壁x
1”のダクトボックスx1の内側には、シャッターx6
が水平方向に慴動可能に配設されており、シャッターx
6の先端部から遠い部分の水平部分x6’には、透孔x
7が穿設されている。
【0047】x8は、一端がシャッターx6の垂直部分
x6”に枢支され、他端がピンx9を中心に回動する連
結レバーx10の一端に枢支されたロッドであり、連結
レバーx10の他端には、更に、ロッドx11の一端が
枢支されている。また、ロッドx11の他端は、ピンx
12を中心に回動する略V字状のレバーx13の一端に
枢支されており、略V字状のレバーx13の他端には、
更に、ロッドx14の一端が枢支されている。そして、
ロッドx14の他端は、ピンx15を中心に回動する略
V字状のレバーx16の一端に枢支されており、レバー
x16の他端には、カムフォロワーx16’が取着され
ている。レバーx16のカムフォロワーx16’は、玉
揚げカムw28に当接している。従って、玉揚げカムw
28を、適宜、回転させることにより、略V字状のレバ
ーx16、ロッドx14、略V字状のレバーx13、ロ
ッドx11、連結レバーx10及びロッドx8を介して
シャッターx6を、水平方向に移動させることができる
ように構成されている。
【0048】シャッターx6に穿設された透孔x7が、
図15に示されているように、透孔x4に一致して、ダ
クトボックスx1が、吸引管x4’を介して糸条掬い取
りレバーs1に連結されている時には、シャッターx6
の先端部分が、透孔x5を塞いで、ダクトボックスx1
と吸引管レバーMに連結された吸引管x5’との連通を
絶つように構成されている。逆に、シャッターx6が、
二点鎖線で示されているように左方向に移動し、シャッ
ターx6の先端部分が透孔x4を塞いで、ダクトボック
スx1と糸条掬い取りレバーs1との連結を絶った時に
は、シャッターx6の先端部分が透孔x5から外れて、
ダクトボックスx1と吸引管レバーMに連結された吸引
管x5’とを連通するように構成されている。なお、図
15に示されている紡績ユニットUと台車Adの位置関
係から、台車Adが左方向に移動すると、吸引管x3の
先端が、バタフライ弁u11を、反時計方向に回動させ
て、バタフライ弁u11が、吸引ダクトu9に穿設され
た孔u10を閉鎖する。
【0049】次に、図1及び図16〜図21を用いて、
玉揚げ作業順序について説明する。図1には、ボビン把
持装置Dのクレードルアームd1のアームd1”に配設
されたボビン把持部d9と拡張クレードルアームd5に
配設されたボビン把持部d8に把持され、駆動ローラu
6に接触しているパッケージPが満管となり、台車Ad
により玉揚げ作業が開始される直前の状態が示されてい
る。この状態では、台車Adに配設された空ボビン供給
装置B、ボビン把持装置Dの一部、種糸把持レバーH、
パッケージ逆転装置K、糸条掬い取りレバーS、パッケ
ージ押し出し装置E、糸条案内装置G、吸引管レバー
M、トランスファーアームT、エアーサッカー装置N、
バンチ巻き装置V及び図1及び図16〜図21には省略
されている糸寄せ装置Zは、それぞれ、図1に示されて
いるような待機位置にある。
【0050】パッケージPが満管になったことを、図示
されていない所定の満管検出部材により検出した際に
は、糸条yを切断するとともに、ドラフト装置へのスラ
イバーの供給を停止し、更に、引き続き紡出されてくる
糸条yは、図示されていない適当な吸引ダクトにより吸
引排除される。その後、パッケージリフティングシリン
ダーd13を作動させて、スプリングd14に抗して、
満管パッケージPを、駆動ローラu6から所定量だけ離
反させ、次いで、図16に示されているように、パッケ
ージ押し出し装置Eを駆動させて、パッケージリフティ
ングシリンダーd13により駆動ローラu6から離反さ
れた満管パッケージPを、押し出しレバーe1をパッケ
ージP側に回動させて、押し出し板e3により押すこと
により、満管パッケージPを、駆動ローラu6から、更
に、所定間隔遠ざける。その後、押し出しレバーe1
を、図17に示されているように、満管パッケージPか
ら遠ざかる方向に回動するとともに、所定位置に停止さ
せて、後述する工程により種糸パッケージCから引き出
された種糸c4を、糸案内板e4の凹部e4’に沿って
案内しながら、押し出し板e3のV字状の切欠e3’に
導入して、種糸c4を、略中心位置に案内する。
【0051】図1及び図7に示されているように、台車
Adに載置されている種糸パッケージCから引き出され
た種糸c4は、固定糸ガイドc1、c2、水平アームh
1に取着された糸ガイドh4及び固定糸ガイドc3を経
てクランパー付きカッターh2に把持されている。そし
て、図7(a)に示されているように、待機位置におい
ては、種糸把持レバーHは、糸条掬い取りレバーSの糸
条案内板s3、s4の回動軌跡より固定糸ガイドc3側
に位置している。図7(a)に示されている種糸把持レ
バーHの待機位置から、種糸把持レバーHを、図7
(b)に示されているように、上記カッターh2に把持
されている種糸c4が、糸条掬い取りレバーSの糸条案
内板s3、s4の回動軌跡を横切るように、垂直軸h3
を中心に水平方向に回動させる。次いで、水平軸s2を
中心に糸条掬い取りレバーs1を上方に向かって回動さ
せて、水平方向に回動した種糸把持レバーHの上記カッ
ターh2と固定糸ガイドc3間に略水平状態に張設され
ている種糸c4を、糸条案内板s3、s4に係合させ
て、糸条掬い取りレバーs1の回動により掬い取るとと
もに、更に、種糸パッケージCから引き出し、その後、
糸条掬い取りレバーs1の上方への回動が終了した時点
で、種糸把持レバーHの上記カッターh2による種糸c
4の把持を解放する。なお、糸条掬い取りレバーs1の
此処までの動作中には、糸条掬い取りレバーs1には吸
引作用は働いていない。
【0052】次いで、図17に示されているように、駆
動ローラu6から所定の距離だけ退避された満管パッケ
ージPと駆動ローラu6の間に、種糸c4を係合把持し
ている糸条案内板s3、s4が位置するように、糸条掬
い取りレバーSを回動させるとともに、平行リンクg
1、g2を回動させて、図18に示されているように、
糸条案内部材Gの先端部に配設されている糸条案内板g
3、g4及び糸寄せレバーg5が、糸条走行経路に進出
するように糸条案内部材Gを移動させる。上述したよう
に、種糸パッケージCから引き出された種糸c4は、水
平アームh1に取着された糸ガイドh4に係合して屈曲
された後に、クランパー付きカッターh2に把持されて
いるので、糸条掬い取りレバーSの糸条案内板s3、s
4が、満管パッケージPと駆動ローラu6の間に位置す
るように、糸条掬い取りレバーSを上方に回動させて
も、糸ガイドh4に係合して屈曲された種糸c4は、十
分に長く貯留されているので、糸条案内板s3、s4か
ら外れることがない。
【0053】次いで、図18に示されているように、吸
引管レバーMを、二点鎖線で示されている略垂直位置か
ら、水平軸m1を中心に反時計方向に回動させて、種糸
c4を係合把持している種糸把持レバーHの糸条案内板
s3、s4に接近させ、吸引状態にあるサクションマウ
スm2により、種糸把持レバーHの糸条案内板s3、s
4に係合把持されている種糸c4を吸い込む。その後、
吸引管レバーMを、略垂直位置の待機位置まで回動させ
る。このような吸引管レバーMの垂直位置までの回動に
より、サクションマウスm2に吸引保持されている種糸
c4は、糸条案内部材Gの糸条案内板g3、g4、糸寄
せレバーg5及びパッケージ押し出し装置Eの糸案内板
e4の凹部e4’、押し出し板e3の切欠e3’に案内
されて、パッケージPの中心に位置する糸引き出し通路
に移動される。
【0054】次いで、図19に示されているように、ト
ランスファーアーム部材Tを、水平軸t1を中心として
時計方向に回動させることにより、先ず最初に、糸条案
内部材G及びパッケージ押し出し装置Eに案内されてい
る種糸c4を、トランスファーアーム部材Tの先端部に
配設されている、図示されていないクランパーにより把
持するとともに、糸条案内部材Gの糸条案内板g3に配
設されているカッターにより種糸c4を切断し、サクシ
ョンマウスm2側の糸端をサクションマウスm2により
吸引除去する。その後、クランパーにより種糸c4を把
持したトランスファーアーム部材Tを、トランスファー
アーム部材Tの先端部に配設された種糸c4を把持した
クランパーが、ノズル部材u2から分離されたスピンド
ル部材u1の糸条yの出口付近に位置するように回動さ
せる。なお、糸条案内部材Gの糸条案内板g3、g4間
にトランスファーアーム部材Tのクランパーを挿入させ
て、クランパーにより種糸c4を把持するトランスファ
ーアーム部材Tの具体的な構造としては、本願出願人に
係る特開平6−173129号公報に記載されているト
ランスファーアーム部材の構造を採用することができ
る。
【0055】トランスファーアーム部材Tの先端部に配
設された種糸c4を把持したクランパーが、ノズル部材
u2から分離されたスピンドル部材u1の糸条yの出口
付近に位置するようにトランスファーアーム部材Tを回
動させた後に、或いは、このようなトランスファーアー
ム部材Tの回動作業に先立って、図19に示されている
ように、ノズル部材u2とスピンドル部材u1との間
に、エアーサッカー装置Nのエアーサッカーn1を配置
する。これは、エアーサッカー装置Nを、図1に示され
ている略垂直の状態から、適当な駆動源により平行リン
クn4、n5を反時計方向に回動させるとともに、シリ
ンダーn3を作動させてピストンロッドn2を進出させ
ることによって、ピストンロッドn2の先端部に取着さ
れているエアーサッカーn1をノズル部材u2とスピン
ドル部材u1との間に配置する。なお、ノズル部材u2
とスピンドル部材u1の接離手段及びノズル部材u2か
ら分離されたスピンドル部材u1の糸条yの出口付近
に、トランスファーアーム部材Tにより搬送された種糸
c4を、ノズル部材u2とスピンドル部材u1との間に
配置されたエアーサッカー装置Nのエアーサッカーn1
によりスピンドル部材u1に通し、その後、ノズル部材
u2とスピンドル部材u1との間からエアーサッカー装
置Nのエアーサッカーn1を退避させるとともに、ノズ
ル部材u2とスピンドル部材u1を接合させ、更に、ド
ラフト装置にスライバーを供給して紡績ユニットUの紡
績を再開する作動等については、上述した特開平6−1
73129号公報の紡績機のピーシング装置において開
示されている作動と同じであるので、詳細な説明は省略
する。
【0056】スピンドル部材u1に挿入された種糸c4
の先端部に、スライバーを構成する繊維が巻き付いて紡
績が再開されると略同時に、デリベリローラu4とニッ
プローラu5とにより種糸c4を把持してパッケージP
方向に送り出す。また、同時に、糸条掬い取りレバーS
の吸引を開始する。このようにして送り出されてくる種
糸c4或いは種糸c4に接続され種糸c4に引き続いて
送り出されてくる糸条yは、図20に示されているよう
に、前もって、空ボビン供給装置Bにより搬送されボビ
ン把持装置Dのクレードルアームd1のアームd1”側
のボビン把持部d9と拡張クレードルアームd5側のボ
ビン把持部d8とに把持されている空ボビンb11と駆
動ローラu6との間に位置し、紡績の再開後に吸引状態
にある糸条掬い取りレバーSに吸引されている。この状
態では、紡績ユニットUにより紡出されている糸条yと
種糸パッケージCから引き出されている種糸c4とは繋
がった状態で糸条掬い取りレバーSに吸引されている。
また、この状態では、種糸c4側には送り出し作用がな
く、固定糸ガイドc1〜c3等の抵抗もあるので、連続
的に送り出される糸条y側のみが糸条掬い取りレバーS
に吸引される。
【0057】次いで、図21に示されているように、糸
条掬い取りレバーSを反時計方向に回動させるととも
に、上述したように、回動レバーd15に配設されてい
る水平ローラd24と拡張クレードルアームd5に配設
された係止板d10との係合の解舒により、クレードル
アームd1を、スプリングd14の付勢力により、駆動
ローラu6方向に回動させて、クレードルアームd1の
アームd1”側のボビン把持部d9と拡張クレードルア
ームd5側のボビン把持部d8に把持されている空ボビ
ンb11を、回転している駆動ローラu6に接触させて
空ボビンb11を回転させるとともに、上述したよう
に、バンチ巻き位置にあるバンチガイドv3の糸条ガイ
ド溝v3”に挿入されている糸条yにより、所定長、バ
ンチ巻きを行うとともに、糸寄せレバーz1により、ア
ームd1”に近接する位置に保持されている糸条yを、
ボビン把持部d9の切欠きd11に引っかけるととも
に、アームd1”に配設されたカッターd12により切
断する。バンチ巻き及び糸寄せ作業終了後に、バンチ巻
き装置Vを、図12に二点鎖線で示されている待機位置
に移動させると、バンチガイドv3の糸条ガイド溝v
3”から外れた糸条yが、その張力により、空ボビンb
11の中央部方向に移動し、往復運動している綾振り装
置のトラバースガイドに係合する。上記のカッターd1
2による糸条yの切断により、切欠きd11に係合して
いる糸条y側は空ボビンb11に巻き取られ、糸条掬い
取りレバーS側の糸条yは糸条掬い取りレバーSに吸引
される。
【0058】その後、種糸c4を吸引保持している糸条
掬い取りレバーSを、図1に示されているような待機位
置に戻すが、種糸把持レバーHは、既に、図7(a)に
示されているような糸条掬い取りレバーSの糸条案内板
s3、s4の回動軌跡より固定糸ガイドc3側の待機位
置に戻っているので、糸条掬い取りレバーSの待機位置
方向への回動により、糸条掬い取りレバーSに吸引保持
されている種糸c4は、開口しているクランパー付きカ
ッターh2に挿入され、その後、上記カッターh2を作
動させて、種糸c4を切断するとともに、把持する。一
方、上記カッターh2により切断された切断端は、糸条
掬い取りレバーSに吸引されることになる。その後、更
に、糸条掬い取りレバーSを反時計方向に回動させて待
機位置に戻すとともに、糸条掬い取りレバーSの吸引動
作を停止する。上述したような一連の工程により玉揚げ
作業が終了する。
【0059】次に、図22を用いて、糸継ぎ作業順序に
ついて説明する。図示されていない糸切れ検出器が糸条
yの切断を検知すると、上述した玉揚げ作業と同様に、
ドラフト装置へのスライバーの供給を停止し、更に、引
き続き紡出されてくる糸条yを、図示されていない適当
な吸引ダクトにより吸引排除する。次いで、図22
(a)に示されているように、パッケージリフティング
シリンダーd13を作動させて、スプリングd14に抗
して、パッケージPを、駆動ローラu6から所定量だけ
離反させる。次いで、図22(b)に示されているよう
に、パッケージ押し出し装置Eを、パッケージP方向に
回動させて、パッケージリフティングシリンダーd13
により駆動ローラu6から離反されたパッケージPを、
押し出し板e3により押すことにより、パッケージP
を、駆動ローラu6から、更に、所定間隔遠ざける。そ
の後、押し出しレバーe1を、図22(c)に示されて
いるように、パッケージPから遠ざかる方向に回動する
とともに、所定位置に停止させて、後述するパッケージ
Pから引き出された糸条yを、糸案内板e4の凹部e
4’に沿って案内しながら、押し出し板e3のV字状の
切欠e3’に導入して、糸条yを、パッケージPの略中
心位置に案内する。
【0060】上述したように、駆動ローラu6から、所
定間隔遠ざけられたパッケージPに、図22(c)に示
されているように、上述したパッケージ逆転装置Kの支
持レバk6の先端に配設されたパッケージ逆転ローラk
8を接触させてパッケージPを逆転させるとともに、吸
引管レバーMを作動させてサクションマウスm2をパッ
ケージPに接触させて、パッケージPに巻き込まれた糸
条yの切断端をサクションマウスm2に吸引させる。次
いで、図22(d)に示されているように、吸引管レバ
ーMを、上述したように、略垂直状態の待機位置に回動
させる。その後、サクションマウスm2に吸引保持さ
れ、糸条案内部材G及びパッケージ押し出し装置Eに案
内されている糸条yは、上述した玉揚げ作業と同様に、
トランスファーアーム部材Tにより、ノズル部材u2か
ら分離されたスピンドル部材u1の糸条yの出口付近に
位置するように回動され、次いで、ノズル部材u2から
分離されたスピンドル部材u1の糸条yの出口付近に、
トランスファーアーム部材Tにより搬送された糸条y
を、ノズル部材u2とスピンドル部材u1との間に配置
されたエアーサッカー装置Nのエアーサッカーn1によ
りスピンドル部材u1に通し、その後、ノズル部材u2
とスピンドル部材u1との間からエアーサッカーn1を
退避させるとともに、ノズル部材u2とスピンドル部材
u1を接合させ、更に、ドラフト装置にスライバーを供
給して紡績ユニットUの紡績を再開する。紡績ユニット
Uの紡績が再開された直後に、離反されていたニップロ
ーラu5をデリベリローラu4に接触させて、糸条yの
引き取りを再開するとともに、パッケージリフティング
シリンダーd13を非作動状態し、パッケージPを、ス
プリングd14の付勢力により、駆動ローラu6方向に
回動させて、クレードルアームd1のアームd1”側の
ボビン把持部d9と拡張クレードルアームd5側のボビ
ン把持部d8に把持されているパッケージPを、回転し
ている駆動ローラu6に接触させてパッケージPによる
糸条yの巻き取りを再開する。
【0061】次に、図23及び図24を用いて、紡績ユ
ニットU、台車Adの制御手段について説明する。図2
3に示されているように、各紡績ユニットUは、主制御
装置Jからの信号により運転が可能か否かが制御されて
おり、また同様に、台車Adも、主制御装置Jからの信
号により運転が可能か否かが制御されている。紡績ユニ
ットUに配設されている公知の満管検出手段或いは糸切
れ検出手段から発せられた満管信号或いは糸切れ信号
が、各紡績ユニットUの制御部U1に入力されると、該
制御部U1からサービス要求信号が発せられ(例えば、
発光ダイオード等による光通信による。)、走行中の台
車Adがこのサービス要求信号を受信すると、当該紡績
ユニットUの所定位置に停止する。台車Adが、糸継ぎ
作業或いは玉揚げ作業等のサービスの必要な所定の紡績
ユニットUの前面に停止した後も、紡績ユニットUの制
御部U1から、台車Adの制御部A1にサービス要求信
号が送られる。サービス要求信号が継続中は、台車Ad
にサービス要求が出力され続け、台車Adは当該紡績ユ
ニットU位置に停止し続ける。台車Adが紡績ユニット
Uの所定に位置に停止すると、台車Adの制御部A1か
ら紡績ユニットUの制御部U1に、台車Adの停止完了
信号(サービスアクノリッジ信号)が送られる。紡績ユ
ニットUの制御部U1が、台車Adのサービスアクノリ
ッジ信号を受信した後に、上記満管信号或いは糸切れ信
号のいずれかの信号に基づいて台車Adが、玉揚げ作業
又は糸継ぎ作業を行う。
【0062】台車Adに配設された空ボビン有無検出手
段により、空ボビン貯留箱b9に空ボビンb11が無い
ことが検出された場合或いは台車Adに配設された種糸
有無検出手段により、種糸パッケージCに巻回された種
糸c4が消尽されたことが検出された場合には、このよ
うな台車Adでは、適正な玉揚げ作業を行うことができ
ないので、手動により或いは自動的に、セレクトスイッ
チA2を作動させて、紡績ユニットUの制御部U1に装
備された満管信号阻止手段U2を作動させて、満管検出
手段から発せられた満管信号が、紡績ユニットUの制御
部U1へ入力されたとしても、サービス要求信号の出力
を阻止するようになっている。このように、適正な玉揚
げ作業を行うことができない場合に、満管検出手段から
発せられた満管信号によるサービス要求信号を阻止する
ことにより、空ボビンb11の無い或いは種糸c4が消
尽された台車Adの無駄な停止を防止して、当該紡績ユ
ニットUを通過するようにしたので、玉揚げ作業ではな
く糸継ぎ作業が必要とされる紡績ユニットUに対して、
迅速に又は確実に台車Adを移動させ、糸継ぎ作業を行
うことができる。
【0063】また、主制御装置Jから台車Ad及び紡績
ユニットUへの信号は、中継器jを経て送信される。台
車Adから紡績ユニットUへの信号(糸継ぎ時のバック
ローラの起動、ノズルエアーの起動、紡績ノズルの接離
等の指令)は、主制御装置Jを経ずに、中継器jを経て
送信される。空ボビン供給装置への空ボビンb11の切
り出し、コンベヤーu8の駆動は、台車Adから中継器
jを経て主制御装置Jにより制御される。
【0064】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に、記載する効果を奏するものであ
る。
【0065】新たにボビン把持部材に装着された空ボビ
ンに種糸が巻き取られることがないので、紡績される糸
条によって種糸を変更する必要がなく、従って、玉揚げ
の作業性が向上する。
【0066】ボビン把持部材に把持されている空ボビン
に、新たに紡績された糸条を巻き付けるようにしたの
で、ボビン把持部材まで搬送される空ボビンには、種糸
等が巻き付けられておらず、従って、空ボビンの搬送が
容易となる。
【0067】ボビン把持部材に把持されている空ボビン
にバンチ巻き施すようにしたので、バンチ巻き及びそれ
続く綾振りが連続的に行われ、従って、紡績機の生産性
が向上する。
【0068】空ボビン貯留部材及び該空ボビン貯留部材
に空ボビンを供給する手段を設けたので、自動化のより
進んだ玉揚げ装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は紡績機の作業台車及び紡績ユニットの概
略側面図である。
【図2】図2は複数のカム等からなる駆動装置の正面図
である。
【図3】図3は図2の駆動装置の側面図である。
【図4】図4は空ボビン供給装置の側面図である。
【図5】図5は図4と同様の空ボビン供給装置の側面図
である。
【図6】図6は空ボビン供給装置の斜視図である。
【図7】図7は作業台車に配設された種糸把持レバー及
び糸条掬い取りレバー等の概略斜視図である。
【図8】図8はパッケージ押し出し装置の斜視図であ
る。
【図9】図9はパッケージ逆転装置の側面図である。
【図10】図10は管軸に固着された玉揚げカム等の側
面図である。
【図11】図11はボビン把持装置等の斜視図である。
【図12】図12はバンチ巻き装置の平面図である。
【図13】図13は糸寄せ装置の平面図である。
【図14】図14はバンチ巻き装置と糸寄せ装置等の斜
視図である。
【図15】図15は吸引装置の斜視図である。
【図16】図16は図1と同様の作業台車と紡績ユニッ
トの概略側面図である。
【図17】図17は図1と同様の作業台車と紡績ユニッ
トの概略側面図である。
【図18】図18は図1と同様の作業台車と紡績ユニッ
トの概略側面図である。
【図19】図19は図1と同様の作業台車と紡績ユニッ
トの概略側面図である。
【図20】図20は図1と同様の作業台車と紡績ユニッ
トの概略側面図である。
【図21】図21は図1と同様の作業台車と紡績ユニッ
トの概略側面図である。
【図22】図22はパッケージが把持されたボビン把持
装置等の概略側面図である。
【図23】図23は紡績ユニット及び作業台車等の制御
ブロック図である。
【図24】図24は同じく紡績ユニット及び作業台車等
の制御ブロック図である。
【符号の説明】
Ad・・・・・・・作業台車 B・・・・・・・・空ボビン供給装置 C・・・・・・・・種糸パッケージ D・・・・・・・・ボビン把持装置 E・・・・・・・・パッケージ押し出し装置 G・・・・・・・・糸条案内部材 H・・・・・・・・種糸把持レバー K・・・・・・・・パッケージ逆転装置 M・・・・・・・・吸引管レバー N・・・・・・・・エアーサッカー装置 P・・・・・・・・パッケージ S・・・・・・・・糸条掬い取りレバー T・・・・・・・・トランスファーアーム部材 U・・・・・・・・紡績ユニット V・・・・・・・・バンチ巻き装置 W・・・・・・・・駆動装置 X・・・・・・・・吸引装置 Z・・・・・・・・糸寄せ装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】満管パッケージをボビン把持部材から取り
    出す手段、満管パッケージが取り出されたボビン把持部
    材に空ボビンを装着する手段、玉揚げ装置に載置されて
    いる種糸パッケージから引き出された種糸を用いて紡績
    を再開する手段、新しく紡出された糸条が繋がれた種糸
    を吸引除去する手段及び新たに紡出された糸条を前記ボ
    ビン把持部材に装着された空ボビンに巻き付ける手段と
    からなることを特徴とする紡績機の玉揚げ装置。
  2. 【請求項2】上記新たに紡出された糸条により、ボビン
    把持部材に装着された空ボビンにバンチ巻きを施す手段
    及び該糸条をボビン把持部材に係止させる手段とを有す
    ることを特徴とする請求項1に記載の紡績機の玉揚げ装
    置。
  3. 【請求項3】空ボビン貯留部材及び該空ボビン貯留部材
    に空ボビンを供給する手段とを有することを特徴とする
    請求項1又は請求項2に記載の紡績機の玉揚げ装置。
JP5065595A 1995-02-15 1995-02-15 紡績機の玉揚げ装置 Pending JPH08218232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5065595A JPH08218232A (ja) 1995-02-15 1995-02-15 紡績機の玉揚げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5065595A JPH08218232A (ja) 1995-02-15 1995-02-15 紡績機の玉揚げ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08218232A true JPH08218232A (ja) 1996-08-27

Family

ID=12864973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5065595A Pending JPH08218232A (ja) 1995-02-15 1995-02-15 紡績機の玉揚げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08218232A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290332A (ja) * 1985-10-14 1987-04-24 Toray Ind Inc 自動玉揚げ装置
JPH026640A (ja) * 1988-01-23 1990-01-10 W Reiners Verwalt Gmbh 紡績運転を迅速に再開する方法と装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290332A (ja) * 1985-10-14 1987-04-24 Toray Ind Inc 自動玉揚げ装置
JPH026640A (ja) * 1988-01-23 1990-01-10 W Reiners Verwalt Gmbh 紡績運転を迅速に再開する方法と装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ303882B6 (cs) Rotorový doprádací stroj
JP2792879B2 (ja) 紡績運転再開のための方法
CZ303930B6 (cs) Zpusob k opetovnému zapredení a doprádací stroj k jeho provádení
JPH026640A (ja) 紡績運転を迅速に再開する方法と装置
US5950957A (en) Bobbin winding unit of a textile machine for producing cross-wound bobbins
JP2014043348A (ja) 巻取り機の作業部において上糸と下糸とを糸継ぎする方法並びに巻取り機の作業部
JP2017052652A (ja) 巻取り機の巻取りユニットにおいて上糸と下糸とを糸継ぎする方法および巻取り機の巻取りユニット
JP3698873B2 (ja) 糸条パッケージの形成方法および形成装置
JP3646682B2 (ja) 自動ワインダにおける巻取管への糸装着方法及び自動ワインダ
JP2778511B2 (ja) 紡績機の玉揚げ後の巻き取り開始装置
JPH08218236A (ja) 紡績機の作業台車における糸条吸引装置
JPH08218232A (ja) 紡績機の玉揚げ装置
JPH08218238A (ja) 紡績機の作業台車
JPH08218237A (ja) 紡績機の作業台車
JP2012086925A (ja) ボビンセット装置及びそれを備える糸巻取機
CN112553701A (zh) 纺纱卷取设备
CN107963518B (zh) 纱线卷取装置以及接头方法
CN105819269A (zh) 纱线卷绕机
JP3218496B2 (ja) 自動ワインダーの玉揚げ方法
JP2008137539A (ja) 作業台車の位置決め機構
JP2022189206A (ja) 紡績機
JP3346304B2 (ja) 紡績機の糸継ぎ方法及びその装置
JP2023145987A (ja) 糸巻取機及び糸巻取方法
JP2000289928A (ja) 自動ワインダの糸掛け方法、及びその糸掛け装置
JP2022189204A (ja) 紡績機