JPH08217414A - オゾン発生装置 - Google Patents

オゾン発生装置

Info

Publication number
JPH08217414A
JPH08217414A JP5049095A JP5049095A JPH08217414A JP H08217414 A JPH08217414 A JP H08217414A JP 5049095 A JP5049095 A JP 5049095A JP 5049095 A JP5049095 A JP 5049095A JP H08217414 A JPH08217414 A JP H08217414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duty ratio
period
oscillation circuit
ozone
ozonizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5049095A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Aso
雄二 麻生
Kenichi Kato
憲一 加藤
Takaharu Mochizuki
孝晴 望月
Makoto Imuta
誠 藺牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP5049095A priority Critical patent/JPH08217414A/ja
Publication of JPH08217414A publication Critical patent/JPH08217414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧電トランスによりオゾナイザ電極を駆動す
るオゾン発生装置において、オゾナイザ電極または圧電
トランスの再設計、再試作を全く必要とせずに単一の設
計で、広範囲にかつ容易にオゾン発生量を調整できるよ
うにする。 【構成】 発振回路1および圧電トランス4からなる交
流高電圧電源回路と、オゾナイザ電極5とから構成され
るオゾン発生装置において、交流高電圧電源回路のデュ
ーティ比を任意に設定するためのスイッチ手段6を設
け、発振回路1のデューティ比を任意に調節してオゾン
発生量を適宜選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、交流高電圧電源回路を
用いてオゾナイザ電極を駆動しオゾンを発生させるオゾ
ン発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来のオゾン発生装置の構成を
図4に示す。
【0003】図4において、発振回路1の入力端子2,
3には直流電源から直流電圧Vinが入力される。発振
回路1の出力端には圧電トランス4が接続される。この
発振回路1と圧電トランス4とで交流高電圧電源回路
(以下、単に電源回路と称する)が構成される。即ち、
発振回路1で得られた交流電圧が圧電トランス4で昇圧
される。圧電トランス4の出力端にはオゾナイザ電極5
が接続される。オゾナイザ電極5では、放電電極5aと
誘導電極5bが所定の放電距離を有して対向して配置さ
れている。昇圧トランスとしての圧電トランス4によっ
て得られた交流高電圧が両電極5a、5b間で放電を生
じさせ、それによりオゾンが発生する。尚、圧電トラン
ス4に代えて巻線トランスを用いたものもある。
【0004】このように構成されたオゾン発生装置は、
流気の脱臭や室内空気の脱臭など、各種の脱臭装置とし
て用いることができる。そして、その適用対象や仕様に
応じて所要のオゾン発生量が異なる。
【0005】このように、オゾン発生量は商品ごとに種
々異なっているが、従来はこれに対応するために、以下
のような方法を採用している。
【0006】(1)オゾン発生量は、オゾナイザ電極5
の放電距離に比例することが判っているので、この距離
を調整することによりオゾン発生量を変える。
【0007】(2)オゾナイザ電極5への印加電圧を変
えることで、オゾン発生量を調整する。
【0008】(3)オゾン発生量は、電源周波数が高く
なるとこれに比例して増えることが判っているので、こ
の周波数を調整することによりオゾン発生量を変える。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記
(1)のオゾン発生量調整方法において、商品ごとに要
求される様々なオゾン発生量に対応するためには、その
度ごとにオゾナイザ電極の再設計ならびに再試作を行わ
なければならないという煩雑さがある。
【0010】また、(2)においては、電極の耐圧や寿
命を考慮すると、ある程度制限された電圧範囲内でしか
電圧を変えることができない。つまり、電極に印加し得
る最大電圧Vmax(これは、電極の寿命を十分に得る
必要から、電極の耐圧より相当に低い)と、放電を生じ
得る最低電圧Vminの間でしか使えない。よって、単
一の電極設計で広範囲での発生量調整が無理であり、や
はり電極の再設計が必要となる。
【0011】また、(3)においては、圧電トランスを
用いた場合、周波数は圧電トランスの形状及びサイズよ
り決まる固有周波数によって決定するので、周波数を調
整するためには、圧電トランスを再設計、再試作する必
要がある。
【0012】即ち、上記(1)、(2)、(3)のいず
れにおいても、種々の商品仕様に対応させるためには、
オゾナイザ電極または圧電トランスの再設計、再試作が
必要であり、コスト高になるという欠点がある。
【0013】本発明の目的は、オゾナイザ電極または圧
電トランスの再設計、再試作を全く必要とせずに単一の
設計で、広範囲にかつ容易にオゾン発生量を調整できる
オゾン発生装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のオゾン発生装置
は、発振回路の交流出力電圧を昇圧して出力する高電圧
電源回路と、この高電圧電源回路の出力を受けるオゾナ
イザ電極と、高電圧電源回路のデューティ比を任意に設
定するためのスイッチ手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0015】ここで、発振回路の交流出力電圧を昇圧す
るために、望ましくは圧電トランスが用いられる。
【0016】また、スイッチ手段は例えばトランジスタ
スイッチにより構成される。
【0017】また、スイッチ手段のオン/オフ周期は、
発振回路の立ち上がり時間より十分に長いことが望まし
い。
【0018】
【作用】本発明は、交流高電圧電源回路でオゾナイザ電
極を駆動する場合、電源回路をオン/オフ駆動すると、
そのデューティ比に応じてオゾン発生量が変化するとい
う、実験より得られた新たな知見に基づいて、スイッチ
手段により電源回路のデューティ比を変えてオゾン濃度
を調整できるようにしたものである。
【0019】即ち、電源回路のデューティ比が大きく設
定されれば、オゾン濃度が高くなり(オゾン発生量が多
くなり)、逆に、デューティ比が小さく設定されれば、
オゾン濃度が低くなる。従って、単一設計の電源回路に
より、種々の商品仕様に対応した種々のオゾン発生量を
もつオゾン発生装置を実現することができる。
【0020】この場合、デューティー比とオゾン発生量
との関係は、電源回路のオン/オフ周期が変ってもほぼ
一定の関係に保たれる。特に、昇圧用に圧電トランスを
用いた場合には、デューティー比とオゾン発生量との関
係が、電源回路のオン/オフ周期に関わらず、常に安定
した比例の関係にあることが実験的に確かめられた。
【0021】このオン/オフ周期への非依存性故に、商
品に応じて適当なオン/オフ周期を選択することができ
るようになる。
【0022】但し、オン/オフ周期は、発振回路の立ち
上がり時間より十分に長いことが望ましい。特に、圧電
トランスを用いた場合、発振回路はその動作周波数を圧
電トランスの固有周波数に一致させるために、無視でき
ない長さの立ち上がり時間を必要とする。この立ち上が
り時間の間はオゾナイザ電極を安定に駆動できないた
め、この立ち上がり時間よりオン/オフ周期を充分に長
く設定しておくことが、デューティ比によるオゾン発生
量制御の安定性を保持する上で重要である。
【0023】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て説明する。
【0024】図1は本発明の一実施例に係るオゾン発生
装置のブロック構成図である。
【0025】この図において、符号1ないし5で示され
たユニット、部材は図4と同一であり、重複する説明は
省略する。
【0026】この実施例に係るオゾン発生装置は、入力
端子2と発振回路1の間にスイッチ6を備える。このス
イッチ6は、高速スイチングに適しかつオン/オフ・デ
ューティ制御が容易な例えば、トランジスタスイッチで
構成される。
【0027】本発明は、後述する理由により電源回路の
デューティ比とオゾン濃度とが比例関係にあることに着
目し、これを利用してオゾン濃度の調整を図ったもので
ある。即ち、このスイッチ6のオン/オフにより、発振
回路1、ひいては電源回路のオン/オフ・デューティ比
を変えてオゾン濃度を調整したものである。
【0028】図2はスイッチのオン/オフと発振回路出
力電圧のタイムチャートである。また、図3はスイッチ
オン/オフの周波数fを3種類に変えて実験した結果の
デューティ比とオゾン濃度との関係を示す特性図であ
る。
【0029】周知の通り、デューティ比は、1周期T
(1/f)におけるオン期間の割合である。例えば、デ
ューティ比100%では、発振回路1は連続して駆動さ
れる。また、デューティ比50%では、T/2の期間だ
け発振回路1が駆動される。そして、発振回路1の駆動
中のみ、図示のように交流電圧が発生されて、オジナイ
ザ電極5が駆動される。
【0030】なお、図2に示すように、スイッチ6のタ
ーンオンから、発振回路1の出力が定格に達する迄に多
少の立ち上がり時間を要するので、後述するように、そ
の分を考慮したオン、オフの周波数fを設定しなければ
ならない。
【0031】図3において、○、□、△で示される特性
はそれぞれ、周波数fを1Hz、10Hz、100Hz
とした場合の実験結果である。この図から明らかなよう
に、周波数fを3種類設定して実験を行ったが、いずれ
の周波数でも同様の結果が得られた。つまり、デューテ
ィ比が高くなるに従ってオゾン濃度が高くなる正比例関
係が得られた。なお、発振周波数は60kHzであっ
た。
【0032】図2、図3より、定格のオゾン発生量が大
きい商品の場合は、周期Tにおけるスイッチ6のオン期
間を長くして発振回路1のデューティ比を高くすればよ
い。また、定格のオゾン発生量が小さい商品の場合は、
逆にデューティ比を低くすればよい。さらには、一つの
商品において、オゾン発生量を可変することも可能であ
る。
【0033】図3に示したように、オン/オフ周期Tに
係わらず、デューティ比とオゾン濃度とが常に安定した
比例関係にあるのは、1つには次の理由によると考えら
れる。
【0034】即ち、圧電トランス4は、その特性として
負荷たるオゾナイザ電極5が放電を生じない限り、その
出力電圧を上昇させていく。これに対し、例えば圧電ト
ランス4の代わりに巻線トランスを用いた場合は、その
出力電圧は一定であり、圧電トランス4のように上昇す
ることはない。
【0035】一般に、放電の生じる電圧はその時の条
件、例えば、温度、湿度等によって異なるため、オゾナ
イザ電極5に一定の電圧を掛けても、常に必ず放電する
とは限らない。
【0036】しかし、圧電トランス4は、放電が生じる
まで電圧を上昇させるから、条件の如何に係わらず、必
ず放電を生じさせることができる。
【0037】よって、圧電トランス4を用いた回路にお
いて、デューティ比を変えた場合、オン期間中に確実に
放電させ得るので、オン/オフ周波数fに係わらず、デ
ューティ比に良好に比例したオゾン発生量調整が可能と
いう、優れたメリットが得られる。
【0038】このメリットは、商品によって異なる最適
のオン、オフ周期Tにも容易に対応し得るという効果を
生じさせる。例えば、オゾン発生装置を流気の脱臭目的
に用いる場合、特に流速が高ければ、オン/オフ周波数
fも高くする必要があるが、周波数fを高くしても、デ
ューティ比により適切な発生量を確実に得ることができ
る。また、室内空気の脱臭用途であれば、それ程高いオ
ン/オフ周波数は不要であるが、この低周波数の場合も
勿論良好なる調整が可能である。
【0039】なお、オン/オフ周波数fは、発振回路1
の立ち上がり時間(図2参照)よりは周期Tが長くなる
ように、その上限を制限されるべきである。
【0040】即ち、一般に、圧電トランス4を駆動する
ための発振回路1は、圧電トランス4の固有周波数に発
振周波数を精度よく一致させる必要から、圧電トランス
4の出力をフィードバックして周波数を制御するとい
う、フィードバック制御を行っている。
【0041】そのため、ターンオンしてから回路動作が
定常になるまでに、ある程度の遅れ時間(立ち上がり時
間)が必要であり、例えば、それは2.5ミリ秒程度で
ある。この立ち上がり時間の間は、圧電トランス4を正
常に駆動できないから、正常な放電も期待できない。よ
って、オン/オフ周期Tは、この立ち上がり時間よりも
十分長くなければ、デューティ比による良好なオゾン発
生量調整はできない。例えば、2.5ミリ秒に対する周
波数は400Hzであるから、これより十分低い周波数
(例えば、100Hz以下)で、使用するのが適切であ
る。
【0042】変形例として、スイッチ6を発振回路1の
出力側に設けることもできるが、その場合は、発振回路
1の出力周波数が高いので(例えば、60kHz)、そ
の周波数のチョップに適したスイッチング素子を用いる
必要がある。
【0043】また、上記実施例では昇圧トランスとして
圧電トランスを用いたが、巻線トランスを用いた場合に
も、本発明に従いデューティ比制御によりオゾン発生量
を調整することが可能である。この場合には、ON期間
中に確実にオゾナイザ電極を放電させるために、巻線ト
ランスの出力電圧を、多少の環境の変化にかかわらず確
実に放電を生じさせ得る十分高い電圧に設定しておくこ
とが望ましい。但し、あまり高電圧であるとオゾナイザ
電極の寿命を縮めることになるので、寿命との調和で適
度な高電圧を設定する必要がある。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
容易にオゾン発生量が調整可能なオゾン発生装置を提供
することができる。従って、定格のオゾン発生量が異な
る複数の商品を、1つの基本設計を持つオゾン発生装置
を用いて実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るオゾン発生装置のブロ
ック構成図である。
【図2】スイッチのオン/オフと発振回路出力電圧のタ
イムチャートである。
【図3】スイッチオン/オフの周波数fを3種類とした
場合のデューティ比とオゾン濃度との関係を示す特性図
である。
【図4】従来のオゾン発生装置のブロック構成図であ
る。
【符号の説明】
1 発振回路 4 圧電トランス 5 オゾナイザ電極 6 スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 望月 孝晴 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 藺牟田 誠 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発振回路の交流出力電圧を昇圧して出力
    する高電圧電源回路と、 この高電圧電源回路の出力を受けるオゾナイザ電極と、 前記高電圧電源回路のデューティ比を任意に設定するた
    めのスイッチ手段と、を備えたことを特徴とするオゾン
    発生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記発振回路の交流
    出力電圧を昇圧するために圧電トランスを備えたことを
    特徴とするオゾン発生装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記スイッチ手段が
    トランジスタスイッチで構成されていることを特徴とす
    るオゾン発生装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記スイッチ手段の
    オン/オフ周期が、前記発振回路の立ち上がり時間より
    十分に長いことを特徴とするオゾン発生装置。
JP5049095A 1995-02-15 1995-02-15 オゾン発生装置 Pending JPH08217414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5049095A JPH08217414A (ja) 1995-02-15 1995-02-15 オゾン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5049095A JPH08217414A (ja) 1995-02-15 1995-02-15 オゾン発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08217414A true JPH08217414A (ja) 1996-08-27

Family

ID=12860374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5049095A Pending JPH08217414A (ja) 1995-02-15 1995-02-15 オゾン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08217414A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100278233B1 (ko) * 1998-01-22 2001-01-15 김영욱 피에죠 세라믹을 이용한 무음 방전 오존발생장치
WO2015098127A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 ダイキン工業株式会社 空気清浄ユニット及び空気処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100278233B1 (ko) * 1998-01-22 2001-01-15 김영욱 피에죠 세라믹을 이용한 무음 방전 오존발생장치
WO2015098127A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 ダイキン工業株式会社 空気清浄ユニット及び空気処理装置
JP2015142730A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 ダイキン工業株式会社 空気清浄ユニット及び空気処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6876157B2 (en) Lamp inverter with pre-regulator
US5396155A (en) Self-dimming electronic ballast
EP1566991B1 (en) Discharge lamp driving apparatus
KR970704325A (ko) 고압방전램프 작동방법 및 회로장치
JPH10506219A (ja) 外部調光可能な電子式安定器
KR960700821A (ko) 공기 정화 장치 및 방법(Apparatus and method of air purification)
US7045967B2 (en) Multi-lamp actuating facility
US6856099B2 (en) Multi-lamp actuating facility
EP0940063A1 (en) Lamp driver circuit and method
JPH08217414A (ja) オゾン発生装置
US5128593A (en) Power supply for gas-filled lamps
US7023142B2 (en) Light modulation method and apparatus for cold cathode fluorescent lamps
CN102612410B (zh) 空气电离器电极驱动电路和方法
JP3422507B2 (ja) 放電灯点灯装置
CN1217867A (zh) 电路装置
JP4059053B2 (ja) 高圧放電灯の点灯方法
JP3289663B2 (ja) 圧電トランスインバータ
JPS55160485A (en) Silent discharge type laser
JPS62225164A (ja) マグネトロン駆動用電源
JPH06305705A (ja) オゾン発生器用電源装置
JPH11187672A (ja) 高電圧発生装置
JP2003026407A (ja) オゾン発生量調節方法及びその装置
JP2003321210A (ja) オゾン発生装置及びオゾン発生方法
KR940003432A (ko) 전자식 안정기
JPS60250599A (ja) フリツカ−フリ−型放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02