JPH08213563A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08213563A
JPH08213563A JP7018982A JP1898295A JPH08213563A JP H08213563 A JPH08213563 A JP H08213563A JP 7018982 A JP7018982 A JP 7018982A JP 1898295 A JP1898295 A JP 1898295A JP H08213563 A JPH08213563 A JP H08213563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
insulating film
lower electrode
electrode
upper electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7018982A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Sugahara
和之 須賀原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7018982A priority Critical patent/JPH08213563A/ja
Publication of JPH08213563A publication Critical patent/JPH08213563A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体装置の高集積化に伴って素子がさらに
微細化された場合にも一定のキャパシタ容量を確保する
ことが可能な半導体装置およびその製造方法を提供す
る。 【構成】 第1のキャパシタ下部電極10bの上方にプ
ラグ電極19を介して電気的に接続された第2のキャパ
シタ下部電極10eを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特に、ダイナミックランダムアクセ
スメモリ(DRAM)およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータなどの情報機器の目
ざましい普及によって半導体記憶装置の需要は急速に拡
大している。そして、機能的には大規模な記憶容量を有
し、かつ高速動作が可能なものが要求されている。これ
に対応して、半導体記憶装置の高集積化、高速応答性お
よび高信頼性に関する技術開発が進められている。
【0003】半導体記憶装置のうち、記憶情報のランダ
ムな入出力が可能なものとして、DRAM(Dynam
ic Random Access Memory)が
知られている。一般に、DRAMは、多数の記憶情報を
蓄積する記憶領域であるメモリセルアレイと、外部との
入出力に必要な周辺回路とから構成されている。
【0004】図39は、従来の一般的なDRAMの構成
を示すブロック図である。図39を参照して、DRAM
150は、記憶情報のデータ信号を蓄積するためのメモ
リセルアレイ151と、単位記憶回路を構成するメモリ
セルを選択するためのアドレス信号を外部から受けるた
めのロウアンドカラムアドレスバッファ152と、その
アドレス信号を解読することによってメモリセルを指定
するためのロウデコーダ153およびカラムデコーダ1
54と、指定されたメモリセルに蓄積された信号を増幅
して読出すためのセンスリフレッシュアンプ155と、
データ入出力のためのデータインバッファ156および
データアウトバッファ157と、クロック信号を発生す
るためのクロックジェネレータ158とを備えている。
【0005】半導体チップ上で大きな面積を占めるメモ
リセルアレイ151は、単位記憶情報を蓄積するための
メモリセルがマトリックス状に複数個配列されて形成さ
れている。図40は、メモリセルアレイ151を構成す
るメモリセルの4ビット分の等価回路図である。1つの
メモリセルは、1個のMOS(Metal Oxide
Semiconductor)トランジスタと、これ
に接続された1個のキャパシタとから構成されている。
このようなメモリセルを1トランジスタ1キャパシタ型
のメモリセルと呼んでいる。このタイプのメモリセル
は、構造が簡単なためメモリセルアレイの集積度を向上
させることが容易であり、大容量のDRAMに広く用い
られている。
【0006】また、DRAMのメモリセルは、キャパシ
タの構造によっていくつかのタイプに分けることができ
る。この中で、スタックトタイプキャパシタは、キャパ
シタの主要部をゲート電極やフィールド分離膜の上部に
まで延在させることによりキャパシタの電極間の対向面
積を増大させてキャパシタ容量を増加させることができ
る。スタックトタイプキャパシタは、このような特徴点
を有するので、半導体装置の集積化に伴い素子が微細化
された場合にも、キャパシタ容量を確保することができ
る。この結果半導体装置の集積化に伴ってスタックトタ
イプキャパシタが多く用いられるようになった。また、
半導体装置の高集積化はさらに進められており、これに
対応して、スタックトタイプキャパシタの開発も進めら
れている。すなわち、素子がさらに微細化された場合に
も記憶保持に十分なキャパシタ容量を確保するため、従
来、ビット線を埋込む構造にするとともに、キャパシタ
絶縁膜を誘電率の高い高誘電体膜によって構成するDR
AMが提案されている。
【0007】図41は、その提案された従来のDRAM
を示した断面構造図である。図41を参照して、従来の
DRAMでは、P型シリコン基板201の主表面上の所
定領域に素子分離のための分離酸化膜202が形成され
ている。また、分離酸化膜202によって囲まれた領域
に所定の間隔を隔ててソース/ドレイン領域を構成する
N型不純物領域203a、203b、203cおよび2
03dが形成されている。N型不純物領域203a、2
03bとの間にはゲート絶縁膜214aを介してゲート
電極(ワード線)205aが形成されており、N型不純
物領域203bと203cとの間にはゲート絶縁膜21
4bを介してゲート電極(ワード線)205bが形成さ
れている。
【0008】分離酸化膜202上には所定の間隔を隔て
てワード線(ゲート電極)205cおよび205dが形
成されている。
【0009】N型不純物領域203aおよび203bと
ゲート電極205aとによってトランスファゲートトラ
ンジスタ218が形成されており、N型不純物領域20
3bおよび203cとゲート電極205bとによってト
ランスファゲートトランジスタ219が形成されてい
る。
【0010】ゲート電極205a、205b、205c
および205dのそれぞれを覆うように絶縁膜(SiO
2 )204a、204b、204cおよび204dが形
成されている。
【0011】また、全面を覆うように約7000Å程度
の厚みを有する層間絶縁膜208が形成されている。層
間絶縁膜208のN型不純物領域203aおよび203
c上に位置する領域には、それぞれコンタクトホールが
形成されている。そしてそのコンタクトホール内でN型
不純物領域203aおよび203cにそれぞれ電気的に
接続するとともに、それぞれのコンタクトホールを充填
するようにポリシリコンからなるプラグ電極209aお
よび209bが形成されている。
【0012】層間絶縁膜208上およびプラグ電極20
9aおよび209b上にはそれぞれプラグ電極209a
および209bに接続するように白金層からなるキャパ
シタ下部電極210aおよび210bが形成されてい
る。キャパシタ下部電極210aおよび210bはそれ
ぞれ所定の間隔を隔てて形成されている。
【0013】枠付絶縁膜211がキャパシタ下部電極2
10a、210bおよび210cの側端部に形成されて
いる。また、キャパシタ下部電極210a、210b、
210cをそれぞれ覆うように600Åの厚みの(Ba
0.75Sr0.25)TiO3 (以下、BSTという。)など
からなるキャパシタ絶縁膜212が形成されている。
【0014】キャパシタ絶縁膜212上には全体を覆う
ようにそれぞれのキャパシタに共通のキャパシタ上部電
極213が形成されている。このキャパシタ上部電極2
13は、白金層によって形成されている。キャパシタ上
部電極213の全面を覆うように、絶縁膜(SiO2
215が形成されている。絶縁膜215の上部にはアル
ミ配線216が形成されている。アルミ配線216と絶
縁膜215の全面を覆うように絶縁膜(SiO2 )21
7が形成されている。
【0015】図42から図50は、図41に示した従来
のDRAMの製造プロセスを説明するための断面構造図
である。図42から図50を参照して、次に従来のDR
AMの製造プロセスについて説明する。
【0016】まず、図42に示すように、P型シリコン
基板201の主表面上の所定領域にLOCOS(LOC
al Oxidation of Silicon)法
を用いてフィールド酸化膜202を形成する。フィール
ド酸化膜202によって囲まれた活性領域上に、所定の
間隔を隔ててN型不純物領域203a、203b、20
3cおよび203dをイオン注入法などを用いて形成す
る。写真製版技術とドライエッチング技術とを用いて、
ゲート絶縁膜214a、214bおよびゲート電極20
5a、205b、205cおよび205dを形成する。
【0017】ゲート電極205a、205b、205c
および205dのそれぞれを覆うように絶縁膜(SiO
2 )204a、204b、204cおよび204dを形
成する。N型不純物領域203bと電気的に接続するよ
うに絶縁膜204aおよび204b上に埋込ビット線2
07を形成する。埋込ビット線207上に絶縁膜(Si
2 )206を形成する。
【0018】この後、全面を覆うようにCVD法を用い
て、7000Å程度の厚みを有するシリコン酸化膜から
なる層間絶縁膜208を形成する。そして、層間絶縁膜
208のN型不純物領域203a、203c上に位置す
る領域に、写真製版技術とドライエッチング技術とを用
いて、図43のようにコンタクトホール208a、20
8bをそれぞれ1000Å×1000Å角の開口寸法で
形成する。
【0019】次に、図44に示すように、CVD法を用
いて全面にポリシリコン層209を形成する。次に、ポ
リシリコン層209の全面をエッチング法を用いてエッ
チバックする。これにより、図45に示すようなポリシ
リコンからなるプラグ電極209aおよび209bを形
成する。
【0020】次に、スパッタリング法を用いて全面に白
金層(図示せず)を形成する。その白金層上の所定領域
に写真製版技術を用いてレジスト(図示せず)を形成す
る。そのレジストをマスクとして白金層を反応性イオン
エッチングによって異方性エッチングする。これによ
り、図46に示されるような白金層からなるキャパシタ
下部電極210a、210bおよび210cがそれぞれ
形成される。この後、スパッタリング法を用いて絶縁膜
(SiO2 )(図示せず)を2000Åの厚さで堆積す
る。その絶縁膜を異方性エッチングすることにより、キ
ャパシタ下部電極210a、210bおよび210cの
側端部に図47に示されるような枠付絶縁膜211を形
成する。
【0021】次に、図48に示すように、全面を覆うよ
うに反応性スパッタ法を用いて、BST層212を形成
する。
【0022】これによって、図48に示されるようなB
ST層からなるキャパシタ絶縁膜212が形成される。
【0023】その後、図49に示すように、スパッタリ
ング法を用いて全面に白金層を形成してキャパシタ上部
電極213とする。その後、平坦化された絶縁膜(Si
2)215をプラズマCVD法で形成する。
【0024】さらに、図50に示すように、厚さ500
0Åのアルミニウム膜をパターニングしてアルミ配線2
16を形成する。最後にプラズマCVD法による絶縁膜
(SiO2 )217を堆積して図41に示すDRAMの
メモリセルが完成される。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】図41に示した従来の
DRAMでは、素子が微細化された場合にも一定のキャ
パシタ容量を確保するため、ビット線207を埋込む構
造にするとともに、キャパシタ絶縁膜を誘電率の高い高
誘電体膜212によって構成していた。
【0026】しかしながら、半導体装置の集積化はさら
に進められており、この高集積化の進展に伴って素子が
さらに微細化された場合、図41に示した構造でも一定
のキャパシタ容量を確保することが困難になるという問
題点があった。
【0027】請求項1から7に記載の発明は、上記のよ
うな課題を解決するためになされたもので、半導体装置
の高集積化に伴って素子がさらに微細化された場合に
も、一定のキャパシタ容量を確保することが可能な半導
体装置およびその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0028】
【課題を解決するための手段】請求項1から4における
半導体装置は、半導体基板と、第1のキャパシタ下部電
極と、第1のキャパシタ絶縁膜と、第1のキャパシタ上
部電極と、第2のキャパシタ下部電極と、第2のキャパ
シタ絶縁膜と、第2のキャパシタ上部電極と、側壁絶縁
膜と、プラグ電極とを備えている。第1のキャパシタ下
部電極は、半導体基板の上方に位置し、半導体基板と電
気的に接続されている。第1のキャパシタ上部電極は、
第1のキャパシタ下部電極上に結晶構造を有する第1の
キャパシタ絶縁膜を介して形成されている。第2のキャ
パシタ下部電極は、第1のキャパシタ上部電極の上方に
形成されている。第2のキャパシタ上部電極は、第2の
キャパシタ下部電極上に結晶構造を有する第2のキャパ
シタ絶縁膜を介して形成されている。側壁絶縁膜は第1
のキャパシタ絶縁膜の側壁部および第1のキャパシタ上
部電極の側壁部に形成されている。プラグ電極は、第1
のキャパシタ下部電極と第2のキャパシタ下部電極に位
置し、側壁絶縁膜で囲まれた領域に、第1のキャパシタ
下部電極と第2のキャパシタ下部電極とを電気的に接続
するように形成されている。好ましくは、請求項2に記
載のように第1のキャパシタ上部電極と第2のキャパシ
タ下部電極との間には層間絶縁膜を介在させるようにし
てもよい。さらに好ましくは、請求項3に記載のよう
に、第2のキャパシタ下部電極の半導体基板の主表面に
沿った方向の長さが第1のキャパシタ下部電極よりも短
く、かつ第2のキャパシタ下部電極が平面的に見て第1
のキャパシタ下部電極が形成される領域内に含まれるよ
うに配置するようにしてもよい。また好ましくは、請求
項4に記載のように、第1のキャパシタ上部電極と、第
2のキャパシタ下部電極との間に結晶構造を有する第3
のキャパシタ絶縁膜を配置するようにしてもよい。
【0029】請求項5から7における半導体装置の製造
方法では半導体基板の上方に第1のキャパシタ下部電極
を形成する。第1のキャパシタ下部電極上に結晶構造を
有する第1のキャパシタ絶縁膜を形成する。第1のキャ
パシタ下部電極上に結晶構造を有する第1のキャパシタ
絶縁膜を介して第1のキャパシタ上部電極を形成する。
第1のキャパシタ上部電極の除去した部分と第1のキャ
パシタ絶縁膜の除去した部分が少なくとも一部は重なる
ように第1のキャパシタ上部電極および第1のキャパシ
タ絶縁膜の一部を除去する。第1のキャパシタ絶縁膜お
よび第1のキャパシタ上部電極の除去された部分の側壁
部に絶縁膜を形成する。側壁絶縁膜によって囲まれる領
域に第1のキャパシタ下部電極と電気的に接続するよう
にプラグ電極を形成する。プラグ電極の上部表面と電気
的に接続するように第2のキャパシタ下部電極を形成す
る。第2のキャパシタ下部電極上に結晶構造を有する絶
縁膜を形成する。第2のキャパシタ下部電極上に結晶構
造を有する第2のキャパシタ絶縁膜を介して第2のキャ
パシタ上部電極を形成する。また、好ましくは請求項6
に記載のように第1のキャパシタ上部電極上に層間絶縁
膜を形成した後、層間絶縁膜、第1のキャパシタ上部電
極および第1のキャパシタ絶縁膜の一部を除去するよう
に構成するとともに層間絶縁膜、第1のキャパシタ上部
電極および第1のキャパシタ絶縁膜の除去した部分の側
壁に側壁絶縁膜を形成するように構成してもよい。さら
に好ましくは、請求項7に記載のように側壁絶縁膜の形
成後に、層間絶縁膜と、層間絶縁膜の側壁に接している
側壁絶縁膜の部分とを除去するように構成してもよい。
【0030】
【作用】請求項1から4に係る半導体装置では、半導体
基板上方に第1のキャパシタ下部電極、結晶構造を持つ
第1のキャパシタ絶縁膜、および第1のキャパシタ上部
電極が形成され、さらにそれらの上方に第2のキャパシ
タ下部電極、結晶構造を持つ第2のキャパシタ絶縁膜お
よび第2のキャパシタ上部電極が形成され、かつ第1の
キャパシタ下部電極と第2のキャパシタ下部電極が電気
的に接続されているので、従来のように同一の層間絶縁
膜上に1層のキャパシタ下部電極を隣接して形成してい
た場合に比べて、従来と同一の平面積で第2のキャパシ
タ下部電極の分だけ、キャパシタ下部電極の表面積が増
大される。これにより、キャパシタ容量が増大される。
また、請求項2に係る半導体装置のように、第1のキャ
パシタ上部電極と第2のキャパシタ下部電極との間に層
間絶縁膜を有するように構成すれば、第1のキャパシタ
上部電極と第2のキャパシタ下部電極とが、確実に分
離、すなわち、確実に電気的に絶縁された状態となり、
2層のキャパシタが有するキャパシタ容量が損失なく利
用される。
【0031】また、請求項3に係る半導体装置のよう
に、第2のキャパシタ下部電極の半導体基板の主表面に
沿った方向の長さを第1のキャパシタ下部電極の対応す
る長さよりも短くし、かつ第2のキャパシタ下部電極を
平面的に見て第1のキャパシタ下部電極が形成される領
域内に含まれるように配置すれば、層間絶縁膜に生ずる
起伏を避けて第2のキャパシタ下部電極が形成される。
これにより、層間絶縁膜に起伏が生じたとしても平坦な
上部表面を有する第2のキャパシタ下部電極が形成され
る。
【0032】また、請求項4に係る半導体装置のよう
に、第1のキャパシタ上部電極と第2のキャパシタ下部
電極との間に結晶構造を持つ第3のキャパシタ絶縁膜を
配するようにすれば、第1のキャパシタ上部電極と第2
のキャパシタ下部電極の間にもキャパシタが構成され、
キャパシタ容量がさらに増大される。
【0033】請求項5から7に係る半導体装置の製造方
法では、半導体基板の上方に第1のキャパシタ下部電極
が形成され、その第1のキャパシタ下部電極上に結晶構
造を有する第1のキャパシタ絶縁膜を介して第1のキャ
パシタ上部電極が形成され、その第1のキャパシタ上部
電極および第1のキャパシタ絶縁膜の一部が除去され、
第1のキャパシタ上部電極および第1のキャパシタ絶縁
膜の除去された部分の側壁部に側壁絶縁膜が形成され、
その側壁絶縁膜によって囲まれる領域に第1のキャパシ
タ下部電極と電気的に接続するようにプラグ電極が形成
され、そのプラグ電極の上部表面と電気的に接続するよ
うに第2のキャパシタ下部電極が形成され、その第2の
キャパシタ下部電極上に結晶構造を有する第2のキャパ
シタ絶縁膜を介して第2のキャパシタ上部電極が形成さ
れるので、第1のキャパシタ上部電極の上方に第2のキ
ャパシタ下部電極を有し、かつ第1のキャパシタ下部電
極と第2のキャパシタ下部電極が電気的に接続された構
造を有する半導体装置が容易に製造される。これによ
り、従来の同一の層間絶縁膜上に隣接してキャパシタ下
部電極を形成した場合に比べて、従来と同一平面積でキ
ャパシタ容量が増大される。
【0034】また、請求項6に係る半導体装置の製造方
法のように、第1のキャパシタ上部電極上に層間絶縁膜
を形成した後、層間絶縁膜、第1のキャパシタ上部電極
および第1のキャパシタ絶縁膜の一部を除去し、その層
間絶縁膜、第1のキャパシタ上部電極および第1のキャ
パシタ絶縁膜の除去した部分の側壁に側壁絶縁膜を形成
するようにすれば、第1のキャパシタ上部電極と第2の
キャパシタ下部電極との間、第1のキャパシタ上部電極
および第1のキャパシタ絶縁膜とプラグ電極との間の電
気的絶縁が保たれた構造を有する半導体装置が容易に製
造される。これにより、2層のキャパシタが有するキャ
パシタ容量が損失なく利用される。
【0035】また、請求項7に係る半導体装置の製造方
法のように、側壁絶縁膜の形成後に、層間絶縁膜と、そ
の層間絶縁膜の側壁に接している側壁絶縁膜の部分とを
除去するようにすれば、第1のキャパシタ上部電極の側
面上部に位置する側壁絶縁膜が、電気的絶縁に十分な厚
さを有するように形成される。これにより、第1のキャ
パシタ上部電極と第2のキャパシタ下部電極との間に結
晶構造を有する第3のキャパシタ絶縁膜を配しても、第
1のキャパシタ上部電極および第1のキャパシタ絶縁膜
とプラグ電極との間の電気的絶縁が保たれた構造を有す
る半導体装置が容易に製造される。
【0036】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の第1実施例によるDRAMを示し
た断面構造図である。
【0037】図1を参照して、この第1実施例のDRA
Mでは、P型シリコン基板1上の主表面上の所定領域に
素子分離のための分離酸化膜2が形成されている。そし
て、分離酸化膜2によって囲まれた活性領域上には所定
の間隔を隔ててソース/ドレイン領域を構成するN型不
純物領域3a、3b、3cおよび3dが形成されてい
る。N型不純物領域3aと3bとの間にはゲート絶縁膜
(SiO2 膜)14aを介してゲート電極5aが形成さ
れている。同様に3bと3cとの間にはゲート絶縁膜1
4bを介してゲート電極5bが形成されている。分離酸
化膜2上には所定の間隔を隔ててゲート電極5cおよび
5dが形成されている。
【0038】N型不純物領域3aおよび3bとゲート電
極5aとによって一方のトランスファゲートトランジス
タが形成されており、N型不純物領域3bおよび3cと
ゲート電極5bとによって他方のトランスファゲートト
ランジスタが形成されている。すなわち、N型不純物領
域3bは2つのトランスファゲートトランジスタの共通
のソース/ドレイン領域を構成する。ゲート電極5a、
5b、5cおよび5dのそれぞれを覆うように絶縁膜
(SiO2 )4a、4b、4cおよび4dを形成する。
【0039】N型不純物領域3bと電気的に接続するよ
うに絶縁膜(SiO2 )4aおよび4b上に埋込ビット
線7を形成する。埋込ビット線7上に絶縁膜(Si
2 )6を形成する。全面を覆うように7000Å程度
の厚みを有する絶縁膜(SiO2膜)からなる層間絶縁
膜8が形成されている。層間絶縁膜8のN型不純物領域
3aおよび3c上に位置する領域にはそれぞれコンタク
トホールが形成されている。そのコンタクトホールを埋
込むようにポリシリコンからなるプラグ電極9aおよび
9bが形成されている。なお、プラグ電極9aおよび9
bはタングステン等を用いて形成してもよい。
【0040】プラグ電極9aおよび9b上にはそれぞれ
層間絶縁膜8の上表面上に沿って延びるように白金層か
らなる第1のキャパシタ下部電極10a、10bおよび
10cが形成されている。枠付絶縁膜11がキャパシタ
下部電極10a、10bおよび10cの側端部に形成さ
れている。第1のキャパシタ下部電極10a、10bお
よび10cを覆うようにBSTからなり、600Å程度
の厚みを有する第1のキャパシタ絶縁膜12が形成され
ている。なお、第1のキャパシタ絶縁膜12としてPb
(Zr,Ti)O3 、SrTiO3 、(Pb,La)
(Zr,Ti)O 3 などを用いてもよい。
【0041】第1のキャパシタ絶縁膜12の上には白金
層からなる第1のキャパシタ上部電極13が形成されて
いる。第1のキャパシタ上部電極13の全面を覆うよう
にその表面が平坦化された層間絶縁膜17が形成されて
いる。第1のキャパシタ上部電極13、第1のキャパシ
タ絶縁膜12および層間絶縁膜17の所定の領域にはコ
ンタクトホールが形成されている。そのコンタクトホー
ル内には第1のキャパシタ下部電極10aおよび10b
にそれぞれ電気的に接続するとともに第1のキャパシタ
上部電極13、第1のキャパシタ絶縁膜12と側壁絶縁
膜18によって電気的に絶縁されるようにポリシリコン
からなるプラグ電極19が埋込まれている。
【0042】層間絶縁膜17の平坦化された上部表面に
は白金層からなる第2のキャパシタ下部電極10d、1
0eおよび10fが形成されている。なお、この第2の
キャパシタ下部電極10d、10eおよび10fはパラ
ジウムや白金チタン合金によって形成してもよい。第2
のキャパシタ下部電極10d、10eおよび10fはプ
ラグ電極19によって電気的にそれぞれ第1のキャパシ
タ下部電極10a、10bおよび10cと接続されるよ
うに形成されている。
【0043】第2のキャパシタ下部電極10d、10e
および10fを覆うように、BSTからなり、600Å
程度の厚みを有する第2のキャパシタ絶縁膜12aが形
成される。なお、第2のキャパシタ絶縁膜12aとして
Pb(Zr,Ti)O3 、SrTiO3 、(Pb,L
a)(Zr,Ti)O3 などを用いてもよい。第2のキ
ャパシタ絶縁膜12a上には白金層からなる第2のキャ
パシタ上部電極13aが形成されている。
【0044】この第1実施例では、図1に示すように、
第1のキャパシタ下部電極10bとその上方の第2のキ
ャパシタ下部電極10eとがプラグ電極19によって接
続されるように形成することにより、図41に示した従
来の構造に比べて同一平面積でキャパシタ容量を約2倍
に増加させることができる。これにより、半導体装置が
さらに高集積化された場合にもキャパシタとしての信頼
性上必要な一定のキャパシタ容量を確保することが可能
となる。
【0045】図2から図19は、図1に示した第1実施
例のDRAMのメモリセル部の製造プロセスを説明する
ための断面構造図である。図2から図19を参照して、
次に第1実施例のDRAMのメモリセル部の製造プロセ
スについて説明する。
【0046】図2に示すように、P型シリコン基板1の
主表面上の所定領域に素子分離のための分離酸化膜2を
形成する。分離酸化膜2によって囲まれた活性領域上に
所定の間隔を隔てて、ゲート絶縁膜14aおよび14b
を介してゲート電極5aおよび5bを形成する。ゲート
電極5aおよび5bと分離酸化膜2とをマスクとしてP
型シリコン基板1に不純物を導入することによって、ソ
ース/ドレイン領域を構成するN型不純物領域3a、3
b、3cおよび3dを形成する。
【0047】ゲート電極5a、5b、5cおよび5dの
それぞれを覆うように絶縁膜(SiO2 )4a、4b、
4cおよび4dを形成する。N型不純物領域3bと電気
的に接続するように絶縁膜4aおよび4b上に埋込ビッ
ト線7を形成する。埋込ビット線7上に絶縁膜6を形成
する。この後、全面を覆うようにシリコン酸化膜からな
る層間絶縁膜8を形成する。
【0048】層間絶縁膜8のN型不純物領域3aおよび
3c上に位置する領域に図3のようにコンタクトホール
8aおよび8bを形成する。そのコンタクトホール8a
および8b内でそれぞれN型不純物領域3aおよび3c
に電気的に接続するようにリンをドープしたポリシリコ
ン層9をコンタクトホール8aおよび8bが完全に埋ま
るまで図4のように堆積する。ポリシリコン層9を異方
性エッチングすることにより図5に示されるようなポリ
シリコンプラグ9aおよび9bを形成する。
【0049】次に層間絶縁膜8、プラグ電極9aおよび
9b上にスパッタ法で白金層を2000Åの厚みで堆積
した後(図示せず)、その白金層をパターニングするこ
とによって図6に示したようにキャパシタ下部電極10
a、10bおよび10cとする。その後、スパッタ法で
絶縁膜(SiO2 )(図示せず)を2000Åの厚みで
堆積した後その絶縁膜を異方性エッチングすることによ
りキャパシタ下部電極10a、10bおよび10cの側
端部に図7に示されるような枠付絶縁膜11を形成す
る。
【0050】図8に示すように、スパッタ法でBSTを
約600Åの厚み程度堆積することによって、BSTか
らなるキャパシタ絶縁膜12を形成する。次に、図9に
示すように、スパッタ法を用いて白金層を約2000Å
の厚みで堆積することによって、キャパシタ上部電極1
3を形成する。その後、図10に示すように、層間絶縁
膜17を厚さ約2000Åで設け、その上部表面を平坦
化する。図11のように、層間絶縁膜17、第1のキャ
パシタ上部電極13、第1のキャパシタ絶縁膜12に第
1のキャパシタ下部電極10に達する穴を開口する。
【0051】図12に示すように、絶縁膜(SiO2
18aを全面に堆積した後、その絶縁膜を1000Åの
厚み分だけ異方性エッチングすることにより、穴の側壁
部に図13に示されるような側壁絶縁膜18を形成す
る。この側壁絶縁膜18によって、第1のキャパシタ上
部電極13および第1のキャパシタ絶縁膜12の側壁部
を後の工程で形成されるポリシリコンプラグ19から電
気的に絶縁することができるようにする。
【0052】次に、リンをドープしたポリシリコン層を
穴が完全に埋まるまで堆積した後、そのポリシリコン層
を異方性エッチングすることにより、図14に示される
ようなポリシリコンプラグ19を形成する。ポリシリコ
ンプラグ19の高さが層間絶縁膜17の平坦化された上
面とほぼ同じ高さとなるようにエッチング時間を調節す
る。この後、第2のキャパシタ下部電極層をスパッタ法
で堆積した後、パターニングすることによって、図15
に示されるような第2のキャパシタ下部電極10d、1
0eおよび10fを形成する。ここで、第1のキャパシ
タ下部電極10a、10bおよび10cは第2のキャパ
シタ下部電極10d、10eおよび10fと同じ大きさ
である。
【0053】その後、第2のキャパシタ下部電極10
d、10eおよび10fの側端部に枠付絶縁膜11aを
スパッタリング法と異方性エッチングにより形成する。
次に図16に示すように第2のキャパシタ絶縁膜12a
となるBST膜を全面に堆積する。さらに図17に示す
ように、その上に第2のキャパシタ上部電極13aを堆
積する。さらに、図18に示すようにこの上に平坦化さ
れた絶縁膜(SiO2 )15を厚さ約6000Åでプラ
ズマCVD法によって形成する。その後、図19のよう
に厚さ5000Åでアルミニウム膜を形成した後、その
アルミニウム膜をパターニングしてアルミ配線16を形
成する。
【0054】最後に図1に示したように、再びプラズマ
CVD法による絶縁膜(SiO2 )20を8000Åの
厚さで堆積してパッシベーション膜とする。このように
して、本発明の第1実施例のDRAMが完成される。な
お、上記の第1実施例では、キャパシタは2層のものを
示したが、必要なキャパシタ容量に応じて何層積層して
もよい。
【0055】図20は、本発明の第2実施例によるDR
AMを示した断面構造図である。図20を参照して、こ
の第2実施例では、上記した第1実施例と異なり、上層
の第2のキャパシタ下部電極10d、10eおよび10
fが下層の第1のキャパシタ下部電極10a、10bお
よび10cよりも半導体基板の主表面に沿った方向の長
さが短く、かつ平面的に見て、上層の第2のキャパシタ
下部電極10d、10eおよび10fは下層の第1のキ
ャパシタ下部電極10a、10bおよび10cが形成さ
れる領域内に含まれるように配置されている。
【0056】このように配置すれば、層間絶縁膜17a
の上面を平坦化せずに起伏のある状態のまま上層の第2
のキャパシタ下部電極10d、10eおよび10fを形
成したとしても、上層の第2のキャパシタ下部電極10
d、10eおよび10fが層間絶縁膜17aの起伏部分
を避けることができる。これによって、層間絶縁膜17
aの起伏部分上に位置するキャパシタ絶縁膜12aの結
晶構造の乱れに起因してリーク電流が増加するのを防止
することができる。また、層間絶縁膜17aの上面の平
坦化工程を省略して製造プロセスを簡略化しながら、キ
ャパシタ容量が増加したDRAMが得られる。
【0057】次に、図21から図28を参照して、第2
実施例の半導体装置の製造工程について説明する。この
第2実施例の半導体装置の製造工程としては、第1実施
例の製造工程の図9に示す工程までは同様であり、その
後の工程が図21に示す工程となる。図21を参照し
て、この第2実施例の半導体装置の製造工程では、キャ
パシタ上部電極13上にその表面が平坦化されていない
層間絶縁膜17aを形成する。その後、第1実施例で示
したと同様に図22に示すようにコンタクトホールを形
成し、図23に示すように絶縁膜(SiO2 )18cを
堆積し、その後その絶縁膜を異方性エッチングすること
によって側壁絶縁膜18bを図24に示すように形成す
る。
【0058】次に図25に示したように、プラグ電極1
9を形成する。その後、第2のキャパシタ下部電極層
(図示せず)をスパッタリング法によって堆積した後、
第2のキャパシタ下部電極10d、10eおよび10f
がそれぞれ第1のキャパシタ下部電極10a、10bお
よび10cよりも500Å以上小さくなるように第2の
キャパシタ下部電極層をパターニングする。さらに、第
1実施例と同様に、図26から図28に示した製造プロ
セスを経て第2実施例のDRAMが完成される。
【0059】図29は第3実施例のDRAMを示した断
面構造図である。図29を参照して、この第3実施例で
は、上記した第1実施例と異なり、下層の第1のキャパ
シタ上部電極13bと上層の第2のキャパシタ下部電極
10d、10eおよび10fとの間に高誘電体膜からな
る第3のキャパシタ絶縁膜20が配置されている。これ
によって下層のキャパシタ上部電極13bと上層のキャ
パシタ下部電極10d、10eおよび10fとの間にキ
ャパシタ絶縁膜20を介してキャパシタが形成されるの
で、第1実施例、第2実施例よりもキャパシタ容量を著
しく増大させることが可能となり、さらなる高集積化に
対応することができる。なお、この第3実施例で得られ
るキャパシタ容量は第1実施例、第2実施例に比較して
約1.5倍、図41に示す従来のものに比して約3倍で
ある。
【0060】次に、図30から図38を参照して第3実
施例の半導体装置の製造方法について説明する。この第
3実施例の半導体装置の製造工程としては、第2実施例
の図24に示す製造工程までは同様であり、その後の工
程が図30に示す工程となる。図30は、プラグ電極1
9aを形成する工程を示す。この工程において、プラグ
電極の上面が下層の第1のキャパシタ上部電極13bの
上面と一致するようにエッチング時間を調節する。この
後、層間絶縁膜18cおよび側壁絶縁膜18bの層間絶
縁膜18cに接している部分をフッ化水素溶液によって
溶解除去することによって図31に示すような構造が得
られる。
【0061】次に、図32に示すように、キャパシタ上
部電極13bおよびプラグ電極19a上の全面に第3の
キャパシタ絶縁膜20となるBST膜を厚さ約600Å
形成した後、プラグ電極19a上のBST膜を除去す
る。図33に示すように、上面全体に厚さ2000Åの
白金層10gを堆積する。その後、図34に示すよう
に、下層の第1のキャパシタ下部電極10よりもその半
導体基板1の主表面に沿った方向の長さが小さくなるよ
うに白金膜10gをパターニングする。さらに、厚さ約
2000Åの絶縁膜(SiO2 )(図示せず)を堆積し
た後、その絶縁膜を異方性エッチングすることで、キャ
パシタ下部電極10d、10eおよび10fの側壁部に
枠付絶縁膜11aが、キャパシタ絶縁膜20の凸部に絶
縁膜17bが形成される。
【0062】その後、図35に示すように、上面全体に
厚さ約600ÅのBST膜を堆積し、キャパシタ絶縁膜
12aとする。図36に示すように、上面全体に厚さ約
2000Åで白金膜を堆積し、キャパシタ上部電極13
cとする。この後は、第1実施例に示したと同様に図3
7から図38に示した工程を経て第3実施例のDRAM
が完成される。
【0063】
【発明の効果】請求項1から4に記載の半導体装置によ
れば、半導体基板上方に第1のキャパシタ下部電極、結
晶構造を持つ第1のキャパシタ絶縁膜および第1のキャ
パシタ上部電極を形成し、さらにそれらの上方に第2の
キャパシタ下部電極、結晶構造を持つ第2のキャパシタ
絶縁膜および第2のキャパシタ上部電極を形成し、かつ
第1のキャパシタ下部電極と第2のキャパシタ下部電極
とを電気的に接続することにより、キャパシタが2層と
なり、従来の同一の層間絶縁膜上に1層のキャパシタ下
部電極が隣接して形成される構造に比べて、同一平面積
でキャパシタ容量を著しく増大させることができる。こ
れによって、半導体装置の高集積化に伴って素子がさら
に微細化された場合にも、一定のキャパシタ容量を確保
することが可能となる。また、請求項2に記載の半導体
装置のように、第1のキャパシタ上部電極と第2のキャ
パシタ下部電極との間に層間絶縁膜を有するように構成
すれば、第1のキャパシタ上部電極と第2のキャパシタ
下部電極とを確実に分離、すなわち、確実に電気的に絶
縁することができ、その結果、2層のキャパシタが有す
るキャパシタ容量を有効に損失なく利用することができ
る。これによって、半導体装置の信頼性をも向上させる
ことができ、また、請求項3に記載の半導体装置のよう
に、第2のキャパシタ下部電極の半導体基板の主表面に
沿った方向の長さを第1のキャパシタ下部電極の対応す
る長さよりも短くし、かつ第2のキャパシタ下部電極を
平面的に見て第1のキャパシタ下部電極が形成される領
域内に含まれるように配置するように構成すれば、第2
のキャパシタ下部電極下の層間絶縁膜の主表面を平坦化
する工程を省略して製造プロセスを簡略化しながらキャ
パシタ容量を増大することができる。また、請求項4に
記載の半導体装置のように、第1のキャパシタ上部電極
と第2のキャパシタ下部電極との間に結晶構造を持つ第
3のキャパシタ絶縁膜を配するようにすれば、さらに同
一平面積でキャパシタ容量を著しく増大させることがで
きる。これによって、半導体装置の高集積化に伴って素
子が一層、微細化された場合にも、一定のキャパシタ容
量を確保することが可能となる。
【0064】請求項5に記載の半導体装置の製造方法に
よれば、半導体基板の上方に第1のキャパシタ下部電極
を形成し、その第1のキャパシタ下部電極上に結晶構造
を有する第1のキャパシタ絶縁膜を介して第1のキャパ
シタ上部電極を形成し、その第1のキャパシタ上部電極
および第1のキャパシタ絶縁膜の一部を除去し、第1の
キャパシタ上部電極および第1のキャパシタ絶縁膜の除
去された部分の側壁部に側壁絶縁膜を形成し、その側壁
絶縁膜によって囲まれる領域に第1のキャパシタ下部電
極と電気的に接続するようにプラグ電極を形成し、その
プラグ電極の上部表面と電気的に接続するように第2の
キャパシタ下部電極を形成し、その第2のキャパシタ下
部電極上に結晶構造を有する第2のキャパシタ絶縁膜を
介して第2のキャパシタ上部電極を形成することによ
り、第1のキャパシタ上部電極の上方に第2のキャパシ
タ下部電極を有し、かつ第1のキャパシタ下部電極と第
2のキャパシタ下部電極が電気的に接続された構造を有
する半導体記憶装置が容易に製造されるので、従来の同
一の層間絶縁膜上に隣接して1層のキャパシタ下部電極
を形成した場合に比べて、従来と同一平面積でキャパシ
タ容量を増大することができる。
【0065】また、請求項6に記載の半導体装置の製造
方法のように、第1のキャパシタ上部電極上に層間絶縁
膜を形成した後、層間絶縁膜、第1のキャパシタ上部電
極および第1のキャパシタ絶縁膜の一部を除去し、層間
絶縁膜、第1のキャパシタ上部電極および第1のキャパ
シタ絶縁膜の除去した部分の側壁に側壁絶縁膜を形成す
るようにすれば、第1のキャパシタ上部電極と第2のキ
ャパシタ下部電極との間、第1のキャパシタ上部電極お
よび第1のキャパシタ絶縁膜とプラグ電極との間の電気
的絶縁が保たれた構造を有する半導体装置が容易に製造
されるので、2層のキャパシタが有するキャパシタ容量
を損失なく利用することができる。
【0066】また、請求項7に記載の半導体装置の製造
方法のように、側壁絶縁膜の形成後に、層間絶縁膜と、
その層間絶縁膜の側壁に接している側壁絶縁膜の部分と
を除去するようにすれば、第1のキャパシタ上部電極の
側面上部に位置する側壁絶縁膜が、電気的絶縁に十分な
厚みを有するように形成されるので、第1のキャパシタ
上部電極と第2のキャパシタ下部電極との間に結晶構造
を有する絶縁膜を配したとしても、第1のキャパシタ上
部電極および第1のキャパシタ絶縁膜とプラグ電極との
間の電気的絶縁を保たれた構造を有する半導体装置を容
易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例によるDRAMを示した
断面構造図である。
【図2】 図1に示した第1実施例のDRAMのメモリ
セル部分の製造プロセスの第1工程を説明するための断
面構造図である。
【図3】 図1に示した第1実施例のDRAMのメモリ
セル部分の製造プロセスの第2工程を説明するための断
面構造図である。
【図4】 図1に示した第1実施例のDRAMのメモリ
セル部分の製造プロセスの第3工程を説明するための断
面構造図である。
【図5】 図1に示した第1実施例のDRAMのメモリ
セル部分の製造プロセスの第4工程を説明するための断
面構造図である。
【図6】 図1に示した第1実施例のDRAMのメモリ
セル部分の製造プロセスの第5工程を説明するための断
面構造図である。
【図7】 図1に示した第1実施例のDRAMのメモリ
セル部分の製造プロセスの第6工程を説明するための断
面構造図である。
【図8】 図1に示した第1実施例のDRAMのメモリ
セル部分の製造プロセスの第7工程を説明するための断
面構造図である。
【図9】 図1に示した第1実施例のDRAMのメモリ
セル部分の製造プロセスの第8工程を説明するための断
面構造図である。
【図10】 図1に示した第1実施例のDRAMのメモ
リセル部分の製造プロセスの第9工程を説明するための
断面構造図である。
【図11】 図1に示した第1実施例のDRAMのメモ
リセル部分の製造プロセスの第10工程を説明するため
の断面構造図である。
【図12】 図1に示した第1実施例のDRAMのメモ
リセル部分の製造プロセスの第11工程を説明するため
の断面構造図である。
【図13】 図1に示した第1実施例のDRAMのメモ
リセル部分の製造プロセスの第12工程を説明するため
の断面構造図である。
【図14】 図1に示した第1実施例のDRAMのメモ
リセル部分の製造プロセスの第13工程を説明するため
の断面構造図である。
【図15】 図1に示した第1実施例のDRAMのメモ
リセル部分の製造プロセスの第14工程を説明するため
の断面構造図である。
【図16】 図1に示した第1実施例のDRAMのメモ
リセル部分の製造プロセスの第15工程を説明するため
の断面構造図である。
【図17】 図1に示した第1実施例のDRAMのメモ
リセル部分の製造プロセスの第16工程を説明するため
の断面構造図である。
【図18】 図1に示した第1実施例のDRAMのメモ
リセル部分の製造プロセスの第17工程を説明するため
の断面構造図である。
【図19】 図1に示した第1実施例のDRAMのメモ
リセル部分の製造プロセスの第18工程を説明するため
の断面構造図である。
【図20】 本発明の第2実施例のDRAMを示した断
面構造図である。
【図21】 図20に示した第2実施例のDRAMのメ
モリセル部分の製造プロセスの第9工程を説明するため
の断面構造図である。
【図22】 図20に示した第2実施例のDRAMのメ
モリセル部分の製造プロセスの第10工程を説明するた
めの断面構造図である。
【図23】 図20に示した第2実施例のDRAMのメ
モリセル部分の製造プロセスの第11工程を説明するた
めの断面構造図である。
【図24】 図20に示した第2実施例のDRAMのメ
モリセル部分の製造プロセスの第12工程を説明するた
めの断面構造図である。
【図25】 図20に示した第2実施例のDRAMのメ
モリセル部分の製造プロセスの第13工程を説明するた
めの断面構造図である。
【図26】 図20に示した第2実施例のDRAMのメ
モリセル部分の製造プロセスの第14工程を説明するた
めの断面構造図である。
【図27】 図20に示した第2実施例のDRAMのメ
モリセル部分の製造プロセスの第15工程を説明するた
めの断面構造図である。
【図28】 図20に示した第2実施例のDRAMのメ
モリセル部分の製造プロセスの第16工程を説明するた
めの断面構造図である。
【図29】 本発明の第3実施例によるDRAMを示し
た断面構造図である。
【図30】 図29に示した第3実施例のDRAMのメ
モリセル部分の製造プロセスの第13工程を説明するた
めの断面構造図である。
【図31】 図29に示した第3実施例のDRAMのメ
モリセル部分の製造プロセスの第14工程を説明するた
めの断面構造図である。
【図32】 図29に示した第3実施例のDRAMのメ
モリセル部分の製造プロセスの第15工程を説明するた
めの断面構造図である。
【図33】 図29に示した第3実施例のDRAMのメ
モリセル部分の製造プロセスの第16工程を説明するた
めの断面構造図である。
【図34】 図29に示した第3実施例のDRAMのメ
モリセル部分の製造プロセスの第17工程を説明するた
めの断面構造図である。
【図35】 図29に示した第3実施例のDRAMのメ
モリセル部分の製造プロセスの第18工程を説明するた
めの断面構造図である。
【図36】 図29に示した第3実施例のDRAMのメ
モリセル部分の製造プロセスの第19工程を説明するた
めの断面構造図である。
【図37】 図29に示した第3実施例のDRAMのメ
モリセル部分の製造プロセスの第20工程を説明するた
めの断面構造図である。
【図38】 図29に示した第3実施例のDRAMのメ
モリセル部分の製造プロセスの第21工程を説明するた
めの断面構造図である。
【図39】 従来の一般的なDRAMの構成を示したブ
ロック図である。
【図40】 図39に示したメモリセルアレイの4ビッ
ト分の等価回路図である。
【図41】 従来の提案されたDRAMのメモリセル部
分を示した断面構造図である。
【図42】 図41に示した従来のDRAMのメモリセ
ル部分の製造プロセスの第1工程を説明するための断面
構造図である。
【図43】 図41に示した従来のDRAMのメモリセ
ル部分の製造プロセスの第2工程を説明するための断面
構造図である。
【図44】 図41に示した従来のDRAMのメモリセ
ル部分の製造プロセスの第3工程を説明するための断面
構造図である。
【図45】 図41に示した従来のDRAMのメモリセ
ル部分の製造プロセスの第4工程を説明するための断面
構造図である。
【図46】 図41に示した従来のDRAMのメモリセ
ル部分の製造プロセスの第5工程を説明するための断面
構造図である。
【図47】 図41に示した従来のDRAMのメモリセ
ル部分の製造プロセスの第6工程を説明するための断面
構造図である。
【図48】 図41に示した従来のDRAMのメモリセ
ル部分の製造プロセスの第7工程を説明するための断面
構造図である。
【図49】 図41に示した従来のDRAMのメモリセ
ル部分の製造プロセスの第8工程を説明するための断面
構造図である。
【図50】 図41に示した従来のDRAMのメモリセ
ル部分の製造プロセスの第9工程を説明するための断面
構造図である。
【符号の説明】
10a,10b,10c,10d,10e,10f キ
ャパシタ下部電極、12,12a キャパシタ絶縁膜、
13,13a,13b,13c キャパシタ上部電極、
17,17a,17b 層間絶縁膜、18,18b 側
壁絶縁膜、19,19a プラグ電極、20 キャパシ
タ絶縁膜、210 キャパシタ下部電極、211 枠付
絶縁膜、212 キャパシタ絶縁膜、213 キャパシ
タ上部電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/822 7735−4M H01L 27/10 651

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板の上方に位置し、前記半導体基板と電気
    的に接続された第1のキャパシタ下部電極と、 前記第1のキャパシタ下部電極上に結晶構造を有する第
    1のキャパシタ絶縁膜を介して形成された第1のキャパ
    シタ上部電極と、 前記第1のキャパシタ上部電極の上方に形成された第2
    のキャパシタ下部電極と、 前記第2のキャパシタ下部電極上に結晶構造を有する第
    2のキャパシタ絶縁膜を介して形成された第2のキャパ
    シタ上部電極と、 前記第1のキャパシタ下部電極と前記第2のキャパシタ
    下部電極との間に位置し、前記第1のキャパシタ絶縁膜
    の側壁部および前記第1のキャパシタ上部電極の側壁部
    との間に側壁絶縁膜を介在して、前記第1のキャパシタ
    下部電極と前記第2のキャパシタ下部電極とを電気的に
    接続するように形成されたプラグ電極とを備えた、半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のキャパシタ上部電極と前記第
    2のキャパシタ下部電極との間には層間絶縁膜が介在さ
    れている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第2のキャパシタ下部電極の前記半
    導体基板の主表面に沿った方向の長さは前記第1のキャ
    パシタ下部電極の前記半導体基板の主表面に沿った方向
    の長さよりも短く、かつ前記第2のキャパシタ下部電極
    は平面的に見て前記第1のキャパシタ下部電極が形成さ
    れる領域内に含まれるように配置されている、請求項1
    または2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のキャパシタ上部電極と前記第
    2のキャパシタ下部電極との間には、結晶構造を有する
    第3のキャパシタ絶縁膜が形成されている、請求項1に
    記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板の上方に第1のキャパシタ下
    部電極を形成する工程と、 前記第1のキャパシタ下部電極上に結晶構造を有する第
    1のキャパシタ絶縁膜を介して第1のキャパシタ上部電
    極を形成する工程と、 前記第1のキャパシタ上部電極および前記第1のキャパ
    シタ絶縁膜の一部を除去する工程と、 前記第1のキャパシタ上部電極および前記第1のキャパ
    シタ絶縁膜の除去された部分の側壁部に側壁絶縁膜を形
    成する工程と、 前記側壁絶縁膜によって囲まれる領域に、前記第1のキ
    ャパシタ下部電極と電気的に接続するようにプラグ電極
    を形成する工程と、 前記プラグ電極の上部表面と電気的に接続するように第
    2のキャパシタ下部電極を形成する工程と、 前記第2のキャパシタ下部電極上に結晶構造を有する第
    2のキャパシタ絶縁膜を介して第2のキャパシタ上部電
    極を形成する工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1のキャパシタ上部電極および第
    1のキャパシタ絶縁膜の一部を除去する工程は、 前記第1のキャパシタ上部電極上に層間絶縁膜を形成し
    た後、前記層間絶縁膜、前記第1のキャパシタ上部電極
    および前記第1のキャパシタ絶縁膜の一部を除去する工
    程を含み、 前記側壁絶縁膜を形成する工程は、前記層間絶縁膜、前
    記第1のキャパシタ上部電極および前記第1のキャパシ
    タ絶縁膜の除去した部分の側壁に側壁絶縁膜を形成する
    工程を含む、請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記側壁絶縁膜の形成後に、前記層間絶
    縁膜と、前記層間絶縁膜の側壁に接している前記側壁絶
    縁膜の部分とを除去する工程を含む、請求項6に記載の
    半導体装置の製造方法。
JP7018982A 1995-02-07 1995-02-07 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JPH08213563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7018982A JPH08213563A (ja) 1995-02-07 1995-02-07 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7018982A JPH08213563A (ja) 1995-02-07 1995-02-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08213563A true JPH08213563A (ja) 1996-08-20

Family

ID=11986816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7018982A Withdrawn JPH08213563A (ja) 1995-02-07 1995-02-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08213563A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997015950A1 (fr) * 1995-10-27 1997-05-01 Hitachi, Ltd. Dispositif a circuit integre a semi-conducteur et son procede de fabrication

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997015950A1 (fr) * 1995-10-27 1997-05-01 Hitachi, Ltd. Dispositif a circuit integre a semi-conducteur et son procede de fabrication
US6479899B1 (en) 1995-10-27 2002-11-12 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
US6700152B2 (en) 1995-10-27 2004-03-02 Hitachi, Ltd. Dynamic random access memory including a logic circuit and an improved storage capacitor arrangement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7196368B2 (en) Semiconductor memory arrangements with crown shaped capacitor arrangements trenched in interlayer dielectric film
JP3251778B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR0123260B1 (ko) 스택형 커패시터를 갖는 반도체 장치와 그의 제조방법
JP2796656B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0730077A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2785766B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2689031B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5606189A (en) Dynamic RAM trench capacitor device with contact strap
US6791137B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
JPH10189898A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2715012B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH08213563A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3147163B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0722595A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5750431A (en) Method for fabricating a stacked capacitor
JPH11103028A (ja) 半導体集積回路装置
JP2501647B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20020078432A (ko) 반도체 메모리 장치의 제조 방법
JP2996409B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0828474B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2835414B2 (ja) 半導体装置
JPH0555504A (ja) 半導体記憶装置
JPH06326266A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0661443A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0482261A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507