JPH08212643A - テープカートリッジのオートローダー - Google Patents

テープカートリッジのオートローダー

Info

Publication number
JPH08212643A
JPH08212643A JP7037748A JP3774895A JPH08212643A JP H08212643 A JPH08212643 A JP H08212643A JP 7037748 A JP7037748 A JP 7037748A JP 3774895 A JP3774895 A JP 3774895A JP H08212643 A JPH08212643 A JP H08212643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
magazine
arrow
tray
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7037748A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Nakase
秀雄 中瀬
Kiyoshi Nakagawa
浄 中川
Hirohiko Shimizu
裕彦 清水
Takeshi Umemura
剛 梅村
Akira Saito
彰 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7037748A priority Critical patent/JPH08212643A/ja
Publication of JPH08212643A publication Critical patent/JPH08212643A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マガジンとドライブとの間での複数巻のテー
プカートリッジのローテーション動作を簡単に行えるよ
うにすること。 【構成】 マガジン2の一側面2aの上下に形成したカ
ートリッジ挿入口5及びカートリッジ取出口6とドライ
ブ14のフロント面14aに形成したカートリッジ出入
口15とに沿って昇降するエレベーター17と、カート
リッジ挿入口5、カートリッジ取出口6及びカートリッ
ジ出入口15とエレベーター17との間でテープカート
リッジ1を水平方向に受け渡しする第1、第2のカート
リッジ押出機構とカートリッジ突き出し機構とを備えた
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばコンピューター
(CPU)のデータを記憶するためのバックアップ用の
磁気記録再生装置であるテープストリーマ等に適用する
のに最適なテープカートリッジのオートローダーに関
し、特に、記憶容量を高めるために、複数巻のテープカ
ートリッジを収納したマガジンを用い、このマガジンと
ドライブとの間で複数巻のテープカートリッジを連続的
にローテーション(自動交換すること)できるようにし
たものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、この種テープカートリッジの
オートローダーとして、例えば、特開平5−12868
1号公報によって公開された公知例がある。
【0003】この公知例は、長さ方向に沿って上下2巻
づつ、合計4巻のテープカートリッジを収納したマガジ
ンをオートローダー本体内のドライブの下部に水平にセ
ットし、そのマガジン内の4個のテープカートリッジを
水平方向の往復動と上下方向の往復動との組み合せ動作
によって、そのマガジン内でローテーションさせるよう
にして、そのマガジンの長さ方向の一端側の上部に形成
したカートリッジ出入口に順次送り出すように構成して
いる。
【0004】そして、上下方向と水平方向の2方向に移
動するピックアップを用いて、マガジンのカートリッジ
出入口とドライブのカートリッジ出入口との間でテープ
カートリッジを1巻づつ順次自動交換しながら、これら
4巻のテープカートリッジに連続的な記録、再生を行う
ことができるようにしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この公知例で
は、マガジン内にテープカートリッジを4巻しか収納で
きず、記憶容量が少ない、4巻のテープカートリッジを
水平方向の往復動と上下方向の往復動との組み合せ動作
によってマガジン内でローテーションさせるための構造
が複雑であり、マガジンが高価につく。上下方向と水平
方向との2方向に移動するピックアップの構造が複雑で
あり、高価につき動作の信頼性に欠ける。
【0006】ピックアップはテープカートリッジの一端
を上下から挟持して、マガジンのカートリッジ出入口と
ドライブのカートリッジ出入口との間で上下方向と水平
方向との2方向に移動して、テープカートリッジの自動
交換を行う構造であり、ピックアップによるテープカー
トリッジの自動交換時に、テープカートリッジがピック
アップから脱落し易い等のテープカートリッジの自動交
換動作の信頼性に欠けると言う問題がある。
【0007】本発明は上記の問題を解決するためになさ
れたものであって、マガジン内でのテープカートリッジ
のローテーション動作を簡単に行えると共に、マガジン
とドライブとの間で複数巻のテープカートリッジのロー
テーション動作を簡単に行えるようにしたテープカート
リッジのオートローダーを提供することを目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明のテープカートリッジのオートローダーは、
長さ方向に沿って複数巻のテープカートリッジが収納さ
れたマガジンを内部にセットし、そのマガジン内とドラ
イブとの間で複数巻のテープカートリッジの自動交換を
順次行いながら、複数巻のテープカートリッジに連続的
な記録、再生を行うように構成したテープカートリッジ
のオートローダーにおいて、上記マガジンの長さ方向の
一側面の上下にに少なくともカートリッジ挿入口とカー
トリッジ取出口を形成して、そのカートリッジ挿入口か
らマガジン内に順次挿入されたテープカートリッジをマ
ガジン内のカートリッジローテーション経路に沿って玉
突き方式によるローテーション方式でマガジン内に長さ
方向に沿って順次収納すると共に、カートリッジ取出口
へ順次押し出すように構成し、上記マガジンのカートリ
ッジ挿入口及びカートリッジ取出口と上記ドライブのカ
ートリッジ出入口とを同一位相位置に配置し、上記ドラ
イブのカートリッジ出入口と上記マガジンのカートリッ
ジ挿入口及びカートリッジ取出口との間で上記マガジン
の長さ方向に対する直角方向に移動されるエレベーター
を設け、上記エレベーターと上記マガジンのカートリッ
ジ取出口及びカートリッジ挿入口との間、及び、上記エ
レベーターと上記ドライブのカートリッジ出入口との間
でテープカートリッジの水平方向の受け渡しを行うカー
トリッジ受け渡し機構を設けたものである。
【0009】
【作用】上記のように構成された本発明のテープカート
リッジのオートローダーは、マガジンの長さ方向の一側
面の上下に少なくともカートリッジ挿入口とカートリッ
ジ取出口とを形成して、複数巻のテープカートリッジを
カートリッジ挿入口から順次挿入することにより、玉突
き方式によるローテーション方式によってマガジンの長
さ方向に沿って順次収納すると共にカートリッジ取出口
へ順次押し出すようにする。そして、ほぼ同一位相位置
に配置されたマガジンのカートリッジ挿入口及びカート
リッジ取出口と、ドライブのカートリッジ出入口との間
でマガジンの長さ方向に対する直角方向に移動されるエ
レベーターと、これらカートリッジ挿入口、カートリッ
ジ取出口及びカートリッジ出入口とエレベーターとの間
でテープカートリッジの水平方向の受け渡しを行うカー
トリッジ受け渡し機構とによって複数のテープカートリ
ッジのローテーション動作を行うようにしたものであ
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明をテープストリーマに適用した
テープカートリッジのオートローダーの実施例を図を参
照して説明する。なお、ここではデータレコーダ用のR
−DATカートリッジにおけるDDS2カートリッジと
して規格統一されているテープカートリッジを用いてい
る。
【0011】[マガジンとオートローダーの概要説明]
最初に、図1〜図9によって、マガジンとオートローダ
ーの概要を説明する。
【0012】[マガジンの概要説明]まず、図1に示す
ように、合計8巻のテープカートリッジ1を上下3段状
で、かつ、長さ方向に沿って収納することができるマガ
ジン2が使用される。このマガジン2はほぼ直方体で横
長の箱形に構成されたマガジン本体3を有していて、そ
の内部のほぼ中央部に中空部4が形成されている。そし
て、8巻のテープカートリッジ1の内の3巻を中空部4
より下の下段位置に水平で一列状に配置し、2巻を中空
部4の前後両側の中段位置に水平で間隔を隔てて配置
し、残りの3巻を中空部4より上の上段位置にほぼ水平
で一列状に配置するようにして、これら8巻のテープカ
ートリッジ1を中空部4の周囲に収納している。
【0013】この際、マガジン2の長さ方向である矢印
a、b方向における一側面(矢印b′方向側の側面)2
aの上段にカートリッジ挿入口5が開口され、下段にカ
ートリッジ取出口6が開口され、中段にカートリッジ収
納口7が開口されている。
【0014】そして、カートリッジ挿入口5から中空部
4の周囲を迂回してカートリッジ取出口6に接続された
ほぼU字状の経路がカートリッジローテーション経路8
に形成されていて、カートリッジ挿入口5から矢印a方
向に順次挿入される7巻のテープカートリッジ1を玉突
き方式によるローテーション方式(一方通行方式)でそ
のローテーション経路8内に順次収納すると共に、カー
トリッジ取出口6へ矢印b方向に順次押し出すことがで
きるように構成されている。
【0015】そして、カートリッジ収納口7には1巻だ
けのテープカートリッジ1を矢印a、b′方向に出入り
自在に収納することができるように構成されている。
【0016】[オートローダーの概要説明]次に、図1
〜図9に示すように、オートローダー11はほぼ直方体
で横長の箱形に構成されたオートローダー本体12を有
している。そして、このオートローダー本体12の内部
には、上部の中央に沿って横長で水平なマガジン挿入空
間13が形成され、そのマガジン挿入空間13の下部に
ヘリカルスキャン方式の磁気記録再生装置であるドライ
ブ14が配置されている。そして、ドライブ14のカー
トリッジ出入口15が形成されたフロント面14aと、
オートローダー本体12のフロントパネル12aとの間
にカートリッジトレー16を上下方向である矢印c、d
方向に昇降するエレベーター17を収納したトレー昇降
空間18が形成されている。
【0017】そして、マガジン挿入空間13の前方(矢
印b方向)に対向されたマガジン挿入口19がオートロ
ーダー本体12のフロントパネル12aの上部側の中央
に開口されていて、このマガジン挿入口19を開閉する
内開き方式の開閉蓋20がフロントパネル12aの内側
に矢印e、f方向に回転自在に取り付けられている。
【0018】[マガジンのローディング動作]図1の
(A)に示すように、オートローダー11内へのマガジ
ン2のローディング時には、エレベーター17のカート
リッジトレー16がドライブ位置まで矢印d方向に下降
されている。そして、マガジン2をその長さ方向の一側
面2aとは反対側の側面である他側面2b側からマガジ
ン挿入口19に矢印a方向から挿入する。この際、その
マガジン2の他側面2bによって開閉蓋20を矢印e方
向に押し開くようにして、マガジン2をマガジン挿入空
間13内に矢印a方向から水平に挿入する。
【0019】そして、マガジン2がオートローダー11
内に一定長さまで挿入された時に、後述するマガジンロ
ーディング機構によって、マガジン2がマガジン挿入空
間13内に矢印a方向に自動的に引き込まれるオートロ
ーディング動作が行われて、図1の(B)に示すよう
に、マガジン2のカートリッジ挿入口5、カートリッジ
取出口6及びカートリッジ収納口7がドライブ14のカ
ートリッジ出入口15とほぼ同一位相位置にセットされ
る。
【0020】そして、このマガジン2のオートローディ
ング動作の完了と共に、開閉蓋20が後述する開閉蓋開
閉機構によって矢印f方向に自動的に閉蓋される。
【0021】[マガジンのイジェクト動作]図5の
(B)に示すように、オートローダー11内からのマガ
ジン2のイジェクト時には、後述するイジェクト釦を押
すと、まず、エレベーター17のカートリッジトレー1
6がドライブ位置まで矢印d方向に下降されているか否
かの確認後に、開閉蓋20が矢印e方向に自動的に開蓋
される。そして、マガジン2がマガジン挿入口19から
矢印b方向に一定長さまで自動的に押し出されるオート
イジェクト動作が行われる。
【0022】そして、マガジン2をマガジン挿入口19
から矢印b方向に手動で引き抜くと、開閉蓋20が矢印
f方向に自動的に閉蓋される。
【0023】[オートローダー内でのテープカートリッ
ジの第1のローテーション動作]
【0024】まず、図1の(B)に示すように、カート
リッジトレー16がドライブ14のカートリッジ出入口
15に対向されたドライブ位置から、図2の(A)に示
すマガジン2のカートリッジ取出口6に対向されたマガ
ジン下段位置まで矢印c方向に上昇される。
【0025】そして、図2の(B)に示すように、マガ
ジン2のカートリッジローテーション経路8内で下段の
3巻のテープカートリッジ1が後述する第1のカートリ
ッジ押出機構によって1巻分のストロークだけ矢印b方
向に玉突き方式で自動的に押し出されて、カートリッジ
取出口6からカートリッジトレー16内にテープカート
リッジ1の1巻が水平に押し込まれる。
【0026】そして、この後、マガジン2のカートリッ
ジローテーション経路8内で中空部4より後方(矢印a
方向側のこと)の2巻のテープカートリッジ1が1巻分
の段差だけ矢印d方向に同時に落ち込んで、これらの上
部にテープカートリッジ1の1巻分の空きスペースSが
発生する。
【0027】そして、この後、図3の(A)に示すよう
に、カートリッジトレー16によってテープカートリッ
ジ1がドライブ位置まで矢印d方向に下降され、図3の
(B)に示すように、カートリッジトレー16内のテー
プカートリッジ1が後述する第2のカートリッジ押出機
構によってドライブ14のカートリッジ出入口15内に
矢印a方向に水平に押し込まれる。
【0028】そして、ドライブ14内に押し込まれたテ
ープカートリッジ1は、ドライブ14内の後述するカー
トリッジローディング機構によってオートローディング
されて、所望の記録、再生が行われ、カートリッジトレ
ー16はドライブ位置にそのまま待機する。
【0029】そして、図4の(A)に示すように、ドラ
イブ14内で記録、再生が終了したテープカートリッジ
1は、後述するドライブ14内のカートリッジ突き出し
機構によってカートリッジ出入口15からカートリッジ
トレー16内に矢印b方向に水平に突き出される。
【0030】そして、図4の(B)に示すように、その
記録、再生が終了したテープカートリッジ1がカートリ
ッジトレー16によってマガジン2のカートリッジ挿入
口5に対向されたマガジン上段位置まで矢印c方向に上
昇された後、後述する第2のカートリッジ押出機構によ
ってカートリッジトレー16内からカートリッジ挿入口
5内に矢印a方向に押し込まれる。
【0031】すると、図5の(A)に示すように、マガ
ジン2のカートリッジローテーション経路8内で上段の
2巻のテープカートリッジ1がカートリッジ挿入口5か
ら矢印a方向に押し込まれるテープカートリッジ1によ
って1巻分のストロークだけ矢印a方向に玉突き方式で
自動的に押し出されて、図2の(B)に示した空きスペ
ースS内に1巻のテープカートリッジ1が収納される。
なお、この後、図6の(A)に示すように、カートリッ
ジトレー16がドライブ位置まで矢印d方向に下降され
る。
【0032】従って、この第1のローテーション動作の
繰り返しによって、マガジン2のカートリッジローテー
ション経路8内で、7巻のテープカートリッジ1を1巻
分のストロークづつ矢印a、b方向に順次ローテーショ
ンしながら、その7巻のテープカートリッジ1を1巻づ
つドライブ14に対して順次連続的にローテーション
(自動交換すること)して、その7巻のテープカートリ
ッジ1に連続的な記録、再生を行うことができる。
【0033】故に、マガジン2のカートリッジローテー
ション経路8内にコンピューターのデータ等の記録用テ
ープカートリッジ1を7巻収納しておくことにより、そ
のオートローダー11の記憶容量を大幅に増大すること
ができる。
【0034】[オートローダー内でのテープカートリッ
ジの第2のローテーション動作]
【0035】この時には、カートリッジトレー16が図
6の(A)に示すドライブ位置から、図6の(B)に示
すマガジン2のカートリッジ収納口7に対向されたマガ
ジン中段位置まで矢印c方向に上昇した後、図6の
(B)及び図7の(A)に示すように、後述する第3の
カートリッジ押出機構によってカートリッジ収納口7内
の1巻だけのテープカートリッジ1がカートリッジトレ
ー16内に矢印b方向に水平に押し出される。
【0036】そして、図7の(B)に示すように、この
テープカートリッジ1がカートリッジトレー16によっ
てドライブ位置まで矢印d方向に下降された後、図8の
(A)に示すように、前述同様に、テープカートリッジ
1がカートリッジトレー16内からドライブ14のカー
トリッジ出入口15内に矢印a方向に水平に押し込まれ
て、ドライブ14内にオートローディングされ、所望の
記録、再生が行われる。
【0037】そして、図8の(B)に示すように、ドラ
イブ14内で記録、再生が終了したテープカートリッジ
1は、前述同様に、ドライブ14のカートリッジ出入口
15からカートリッジトレー16内に矢印b方向に水平
に突き出された後、図9の(A)に示すように、カート
リッジトレー16によってマガジン中段位置まで矢印c
方向に上昇される。そして、図9の(A)(B)に示す
ように、カートリッジトレー16内からマガジン2のカ
ートリッジ収納口7内に矢印a方向に水平に押し込まれ
て返却され、カートリッジトレー16は再びドライブ位
置まで矢印d方向に下降される。
【0038】従って、この第2のローテーション動作に
よって、マガジン2とドライブ14との間で1巻のテー
プカートリッジ1だけを素早くローテーションすること
ができる。
【0039】故に、マガジン2のカートリッジ収納口7
内にインデックス用やクリーニング用等の特定のテープ
カートリッジ(スペシャル・テープカートリッジ)を収
納しておけば、その特定のテープカートリッジ1をドラ
イブ14に対して素早くローテーションすることができ
て、オートローダー11の高速処理が可能になる。
【0040】なお、図示を省略したが、マガジン2のカ
ートリッジローテーション経路8内のカートリッジ取出
口6以外の位置にあるテープカートリッジ1を選択的に
取り出してドライブ14に供給する際には、カートリッ
ジトレー16をカートリッジ取出口6とカートリッジ挿
入口5との間で矢印c、d方向に昇降しながら、カート
リッジ取出口6からカートリッジ挿入口5へのテープカ
ートリッジ1の移送を順次行うようにして、カートリッ
ジローテーション経路8内でのテープカートリッジ1の
矢印a、b方向のローテーションを行う。
【0041】[エレベーター内へのテープカートリッジ
の押出位置の制御方法]次に、図10によって、マガジ
ン及びドライブからエレベーター内にテープカートリッ
ジを押し出す際の押出位置の制御方法を説明する。
【0042】まず、図10の(A)(B)に示すよう
に、マガジン2のカートリッジ挿入口5及びカートリッ
ジ収納口7にはテープカートリッジ1が前端1a側から
矢印a方向に挿入される。そして、マガジン2のカート
リッジ取出口6からエレベーター17のカートリッジト
レー16内へはテープカートリッジ1が後端1b側から
矢印b方向に押し出されるように構成されている。
【0043】そこで、図10の(A)に示すように、マ
ガジン2のカートリッジ挿入口5及びカートリッジ収納
口7内へ矢印a方向から挿入されたテープカートリッジ
1の後端1bの挿入位置をマガジン2の一側面2aに対
してほぼ面一状となる基準位置P1 に設定する。
【0044】そして、図1の(A)に示すように、マガ
ジン2のカートリッジ取出口6からカートリッジトレー
16内に矢印b方向に押し出されるテープカートリッジ
1の前端1aの押出位置P2 を、基準位置P1 を基準に
してそのカートリッジ押出方向(矢印b方向)に約1.
5mm程度の距離L1 だけ1段階分変位させた第1押出
位置P2 に設定する。
【0045】次に、図10の(B)に示すように、ドラ
イブ14のカートリッジ出入口15及びマガジン2のカ
ートリッジ収納口7からカートリッジトレー16内に矢
印b方向に押し出されるテープカートリッジ1の前端1
aの押出位置P3 を基準位置P1 を基準として、そのカ
ートリッジ押出方向(矢印b方向)に、上記距離L1
加えて更に、約1.5mm程度の距離L1 だけ2段階分
変位させた第2押出位置P3 に設定する。
【0046】即ち、カートリッジ出入口15及びカート
リッジ収納口7からカートリッジトレー16内へのテー
プカートリッジ1の前端1aの押出位置P3 は、基準位
置P1 を基準にして2L1 (但し、2L1 =L1 +L
1 )に相当する距離L2 だけ矢印b方向に変位されてい
る。
【0047】このように、マガジン2のカートリッジ取
出口6及びドライブ14のカートリッジ出入口15から
カートリッジトレー16内にテープカートリッジ1を矢
印b方向に押し出す際に、そのテープカートリッジ1の
前端1aを基準位置P1 に対して矢印b方向に距離L1
だけ1段階変位させた押出位置P1 と距離2L1 分だけ
2段階変位させた押出位置P3 へそれぞれ制御すること
によって、ドライブ14のカートリッジ出入口15から
カートリッジトレー16内に矢印b方向に押し戻された
テープカートリッジ1を矢印c方向に上昇してマガジン
2のカートリッジ挿入口5やカートリッジ収納口7内に
返却する際や、テープカートリッジ1をカートリッジト
レー16によってマガジン2のカートリッジ取出口6か
らカートリッジ挿入口5まで矢印c方向に上昇する際
に、カートリッジ取出口6に位置するテープカートリッ
ジ1の後端1bと、カートリッジトレー16によって矢
印c方向に上昇されるテープカートリッジ1の前端1a
との相互干渉を未然に防止することができ、テープカー
トリッジ1のローテーション動作を安全に行える。
【0048】[マガジンの説明]次に、図11〜図17
によって、マガジンについて説明する。
【0049】まず、マガジン2はほぼ直方体で横長の箱
形に構成されたマガジン本体3を有しており、そのマガ
ジン2の外径寸法は、高さH=39mm、幅W=83m
m、長さL=168mmに構成されている。
【0050】そして、マガジン本体3は、左右両側板3
a、3bと背板3cとが適当な板厚を有する合成樹脂板
で構成され、底板3dと天板3eとがステンレス板等の
薄い金属板で構成されている。なお、これら左右両側板
3a、3b、背面板3c、底板3d及び天板3eは嵌め
合い構造とビス止めとによって分解可能に組み立てられ
ている。
【0051】そして、左右両側板3a、3bの内側対向
面で、長さ方向(矢印a、b方向)及び上下方向(矢印
c、d方向)のほぼ中央部に、扁平なほぼ角筒形に形成
された左右一対のガイドリブ21が一体成形されてい
る。そして、これら左右一対のガイドリブ21間が、ほ
ぼ1巻分のテープカートリッジ1の容積に相当する中空
部4に構成されている。
【0052】そして、そのマガジン本体3の長さ方向の
一側面2aが全面開放されていて、その一側面2aと中
空部4との間で、中空部4の上下両面に接続される上下
2箇所と、中空部4の下面位置との合計3箇所における
左右両側板3a、3b間に水平な3つの仕切板22が架
設されている。なお、これらの仕切板22は薄い合成樹
脂板で構成されていて、これらの左右両端部は複数のダ
ボ23とダボ穴24とによる嵌め合い構造によって左右
両側板3a、3b間に着脱自在に架設されている。
【0053】そして、マガジン本体3の一側面2aで、
天板3eと上部仕切板22との間がカートリッジ挿入口
5に形成され、上下仕切板22間がカートリッジ収納口
7に形成され、下部仕切板22と底板3dとの間がカー
トリッジ取出口6に形成されている。
【0054】そして、マガジン本体3の内部で中空部4
と背板3cとの間が垂直状の空間である垂直経路8bに
形成されている。そして、カートリッジ挿入口5から中
空部4の上部を通って垂直経路8bの上部に接続された
ほぼ水平な上段水平経路8aと、上記垂直経路8bと、
その垂直経路8bの下部から中空部4の下部を通ってカ
ートリッジ取出口6に接続された水平な下段水平経路8
cとによって、中空部4の周囲を矢印a、d、b方向に
迂回するほぼU字状のカートリッジローテーション経路
8が形成されている。
【0055】そして、中空部4の上面を形成している左
右一対のガイドリブ21の上面が矢印a方向に向って斜
め下方に傾斜された傾斜面12aに形成されており、垂
直経路8bの上部にはカートリッジ押下げ手段を構成す
る左右一対のカートリッジ押下げレバー25が取り付け
られている。
【0056】なお、これら左右一対のカートリッジ押下
げレバー25は左右両側板3a、3b間に水平に架設さ
れた支点軸26の左右両端部に矢印g、h方向に回転自
在に取り付けられて、付勢手段である一対の巻バネ27
によって矢印g方向に回転付勢されている。そして、こ
れら左右一対のカートリッジ押下げレバー25の矢印g
方向への回転角を規制するストッパーを兼用する左右一
対のカートリッジガイド28が天板3eの下面に固着さ
れている。
【0057】そして、カートリッジ挿入口5、カートリ
ッジ取出口6、カートリッジ収納口7及び中空部4の下
部位置の4箇所に配置されているテープカートリッジ1
をそれぞれ位置決めする合計4つのカートリッジ位置決
め手段29が取り付けられている。
【0058】なお、カートリッジ挿入口5内のカートリ
ッジ位置決め手段29は、天板3eの下面に矢印b方向
の一端30aが固着され、矢印a方向の他端30bが天
板3eに矢印a、b方向にスライド自在に係止された長
い板バネ30と、その板バネ30の長さ方向のほぼ中央
部に一体成形された係止部である係止爪31とによって
構成されている。そして、この板バネ30の係止爪31
は、天板3eとカートリッジ1の上面1cとの間の極く
僅かな隙間内で矢印c、d方向に、上下動できるように
構成されている。なお、この係止爪31はテープカート
リッジ1の矢印a方向への通過を許す一方、矢印b方向
への逆移動を禁止する方向性を有している。
【0059】そして、カートリッジ取出口6内、カート
リッジ収納口7内及び中空部4の下部位置の合計3つの
カートリッジ位置決め手段29は、合計3つの仕切板2
2に矢印b方向の一端32aが固着され、矢印a方向の
他端32bが矢印c、d方向に上下動可能に構成された
短い板バネ32と、その板バネ32の他端32a寄り位
置に回転自在に取り付けられた係止部である係止ローラ
33とによって構成されている。そして、これらの板バ
ネ32及び係止ローラ33はそれぞれ仕切板22に形成
された開口34内で矢印c、d方向に上下動できるよう
に構成されている。
【0060】そして、これらのカートリッジ位置決め手
段29の係止爪31及び係止ローラ33は、各テープカ
ートリッジ1の上面1cにおける前端1a寄りの中央部
に形成されている被係止部である凹部1e内にそれぞれ
上方から弾性的に係止されて各テープカートリッジ1を
上記の各位置でそれぞれ位置決めするように構成されて
いる。
【0061】そして、マガジン本体3の幅方向の左右両
横側面を形成している左右両側板3a、3bの上端側に
沿って水平な左右一対のガイド溝36が長さ方向の両側
面2a、2b間を貫通する状態に形成されている。但
し、オートローダー11内へのマガジン2の誤挿入を防
止するために、一方の側板3a側に形成された一方のガ
イド溝36の矢印b方向側の端部36aの溝幅が絞り込
まれている。
【0062】そして、マガジン本体3の背板3cの下端
から他方の側板3bの下端に沿って矢印b方向に向けて
切り込まれたスリット状の第1の開口37がカートリッ
ジ取出口6と同一高さに沿って水平に形成されている。
また、マガジン本体3の一方の側板3aには、ガイド溝
38が他側面2bから矢印b方向に向けてカートリッジ
収納口7と同一高さに沿って形成されていて、そのガイ
ド溝38には中空部4からカートリッジ収納口7にかけ
て切り込まれたスリット状の第2の開口39が形成され
ている。そして、中空部4の矢印b方向側の端部には第
2の開口39と同一高さのスリット状の切欠き40が形
成されている。
【0063】そして、マガジン本体3の左右両側板3
a、3bで、他側面2b側の端部にはそれぞれ凸部であ
る第1及び第2の被ロック部41、42が形成されてい
る。また、他方の側板3bのほぼ中央部には、マガジン
2内に収納した8巻のテープカートリッジ1の誤消去防
止を識別させるためのスライド爪等を用いた誤消去防止
識別手段42が取り付けられている。
【0064】[マガジン内へのテープカートリッジのセ
ット操作]次に、図13〜図17によって、マガジン2
内に合計8巻のテープカートリッジ1をセットする操作
を説明する。
【0065】まず、テープカートリッジ1の上面1cと
底面1dを上下に正しく向けた正規の姿勢にして、5巻
のテープカートリッジ1をそれぞれ前端1a側からカー
トリッジローテーション経路8の上段水平経路8aのカ
ートリッジ挿入口5内に矢印a方向から順次玉突き方式
で挿入する。すると、これらのテープカートリッジ1が
上段水平経路8a内のカートリッジ位置決め手段29の
板バネ30に抗して上段水平経路8a内に玉突き方式で
矢印a方向に順次押し込まれる。
【0066】この際、中空部4の上面が矢印a方向に向
って斜め下方に傾斜された傾斜面21aに形成されてい
るので、これらのテープカートリッジ1は上段水平経路
8a内を矢印a方向にスムーズに移動することができ
る。
【0067】そして、先行する3巻のテープカートリッ
ジ1は、上段水平経路8aから垂直経路8bの上部に順
次入り込み、左右一対のカートリッジガイド28による
斜め下方への案内作用と、左右一対のカートリッジ押下
げレバー25の巻バネ27による下方である矢印g方向
への押し込み作用によって、これら3巻のテープカート
リッジ1が垂直経路8b内に下方である矢印d方向に順
次垂直に落し込まれて、これら3巻のテープカートリッ
ジ1が垂直経路8b内に垂直状に積み重ねられて収納さ
れる。
【0068】そして、後続の2巻のテープカートリッジ
1が上段水平経路8a内で、中空部4の上部位置とカー
トリッジ挿入口5内とに収納される。この時、カートリ
ッジ挿入口5内に収納されたテープカートリッジ1の凹
部1e内に上段のカートリッジ位置決め手段29を構成
している板バネ30の係止爪31が上方から弾性的に係
止されて、そのテープカートリッジ1がそのカートリッ
ジ挿入口5内に正しく位置決めされ、このテープカート
リッジ1のカートリッジ挿入口5から矢印b方向への脱
落が禁止される。そして、中空部4の上部位置に収納さ
れたテープカートリッジ1は、その前後両端1a、1b
をカートリッジ挿入口5内のテープカートリッジ1の前
端1aと、垂直経路8b内の上段のテープカートリッジ
1の後端1bとの間で前後から挟み込まれて位置決めさ
れる。
【0069】次に、同様にして、テープカートリッジ1
の上面1cと底面1dを上下に正しく向けた正規の姿勢
にして、2巻のテープカートリッジ1をそれぞれ前端1
a側からカートリッジローテーション経路8の下段水平
経路8cのカートリッジ取出口5内に矢印a方向から順
次玉突き方式で挿入する。すると、これらの2巻のテー
プカートリッジ1が下段水平経路8c内の2つのカート
リッジ位置決め手段29の板バネ32及び係止ローラ3
3に抗して下段水平経路8c内に順次玉突き方式で押し
込まれて、これら2巻のテープカートリッジ1の凹部1
e内に2つの係止ローラ33がそれぞれ上方から弾性的
に係合されて、これら2巻のテープカートリッジ1が中
空部4の下部位置とカートリッジ取出口6内にそれぞれ
正しく位置決めされる。
【0070】なお、この際、最初にカートリッジ取出口
6からカートリッジローテーション経路8の下段水平経
路8c及び垂直経路8bの下部位置内に3巻のテープカ
ートリッジ1を矢印a方向に順次玉突き方式で挿入す
る。次に、カートリッジ挿入口5から上段水平経路8a
及び垂直経路8b内に4巻のテープカートリッジ1を挿
入するようにしても良い。
【0071】以上によって、カートリッジローテーショ
ン経路8の上段水平経路8aと、垂直経路8bと、下段
水平経路8cの内部に合計7巻のテープカートリッジ1
を収納することができる。
【0072】そこで、カートリッジ収納口7内に残りの
1巻のテープカートリッジ1を同様に正規の姿勢でその
前端1a側から矢印a方向に挿入して、そのテープカー
トリッジ1の凹部1e内にカートリッジ位置決め手段2
9の板バネ32の係止ローラ33を上方から弾性的に係
合させて位置決めすれば、マガジン2内への合計8巻の
テープカートリッジ1のセット操作を終了することがで
きる。
【0073】このマガジン2によれば、その一側面2a
に形成されている上下3段の開口であるカートリッジ挿
入口5、カートリッジ取出口6及びカートリッジ収納口
7に合計8巻のテープカートリッジ1を矢印a方向に順
次挿入するだけの極めて簡単なセット操作によって、マ
ガジン2内に合計8巻のテープカートリッジ1を迅速、
かつ、スムーズに挿入してセットすることができる特徴
がある。
【0074】[マガジン内でのテープカートリッジのロ
ーテーション動作]次に、図2〜図5を参照しながら、
図13によってマガジン2のカートリッジローテーショ
ン経路8内での7巻のテープカートリッジ1のローテー
ション動作を説明する。
【0075】図2の(A)で説明したように、マガジン
2のカートリッジ取出口6からカートリッジトレー16
内にテープカートリッジ1を矢印b方向に押し出す際に
は、後述する第1のカートリッジ押出機構による矢印b
方向への押し出し動作によって、垂直経路8bの下段の
テープカートリッジ1の前端1aを矢印b方向に水平に
押して、その垂直経路8bの下段と、下段水平経路8c
内との合計3巻のテープカートリッジ1を1巻分のスト
ローク分だけ矢印b方向に玉突き方式で同時に押し出
す。なお、この時、下段水平経路8c内の2つの係止ロ
ーラ33が板バネ31に抗して2巻のテープカートリッ
ジ1の凹部1eから上方に逃がされて、これらのテープ
カートリッジ1が矢印b方向に押し出される。
【0076】そして、後述する第1のカートリッジ押出
機構の矢印a方向への復帰動作と共に、図2の(B)で
説明したように、垂直経路8b内の2巻のテープカート
リッジ1が、左右一対のカートリッジ押下げレバー25
の巻バネ27による矢印g方向への押下げ力を伴うダル
マ落し動作とによって、垂直経路8b内で1巻分の段差
だけ矢印d方向に同時に、かつ、水平に落ち込んで、そ
の垂直経路8b内の上部にテープカートリッジ1の1巻
分の空きスペースSが発生する。
【0077】そこで、図4の(B)及び図5の(A)で
説明したように、カートリッジトレー16内からテープ
カートリッジ1をマガジン2のカートリッジ挿入口5内
に矢印a方向に押し込んで、上段水平経路8a内及び垂
直経路8b内の上部に亘って3巻のテープカートリッジ
1を上段水平経路8a内のカートリッジ位置決め手段2
9の板バネ30に抗して玉突き方式で挿入して収納する
ようにして、空きスペースS内にテープカートリッジ1
を充填する。
【0078】以上によって、カートリッジローテーショ
ン経路8内で、テープカートリッジ1が1巻分だけ矢印
a、d、b方向にローテーションされることになり、こ
の動作を7回繰り返すことによって、カートリッジロー
テーション経路8内の7巻全部のテープカートリッジ1
の1サイクルのローテーションを行える。なお、カート
リッジ収納口7に対しては、前述したように、1巻のテ
ープカートリッジ1をカートリッジ位置決め手段29の
板バネ32及び係止ローラ33に抗して単純に矢印a、
b方向に出し入れする。
【0079】[マガジンの変形例]次に、図18によっ
て、マガジンの変形例について説明する。
【0080】このマガジン2はカートリッジ挿入口5と
カートリッジ取出口6との間にカートリッジ収納口7を
上下2段に配置し、カートリッジローテーション経路8
の垂直経路8b内に上下4巻のテープカートリッジ1を
積み重ねて収納させるようにしたものである。そして、
このように構成することによって、カートリッジローテ
ーション経路8内に8巻のテープカートリッジ1を収納
することができ、上下2段のカートリッジ収納口7内に
収納される2巻のテープカートリッジ1と合せて、合計
10巻のテープカートリッジ1を収納することができ、
オートローダー11の記憶容量を大幅に増大することが
できる。
【0081】[オートローダーの概要説明]次に、図1
8〜図23によって、オートローダーの概要を説明す
る。
【0082】このオートローダー12を構成するオート
ローダー本体12はほぼ直方体で横長の箱形に構成され
ていて、そのオートローダー本体12の外径寸法は、高
さH10=82.5mm、幅W10=146.05mm、長
さL10=203.2mmに構成されている。
【0083】そして、このオートローダー本体12のシ
ャーシ45は板金等で形成されていて、水平な底部シャ
ーシ45aと、その左右両側の上部に垂直状に形成され
た左右両側部シャーシ45b、45cとによってほぼコ
字状に形成されている。そして、左右両側部シャーシ4
5b、45cの上面及び左右両側面がほぼコ字状等のカ
バーが天板45dで閉塞され、前面が合成樹脂等で成形
されたフロントパネル12aで閉塞されて箱形に構成さ
れている。
【0084】そして、左右両側部シャーシ45b、45
c間で上層部に横長で水平なマガシン挿入空間13が形
成され、そのマガジン挿入空間13の前方(矢印b方
向)に対向されたマガシン挿入口19がフロントパネル
12aの上部側の中央に形成され、そのマガジン挿入口
19を内側から開閉するための合成樹脂等で成形された
開閉蓋20がフロントパネル12aの内側に取り付けら
れている。
【0085】そして、マガジン挿入口19から矢印a方
向に水平に挿入されたマガジン2が左右両側部シャーシ
45b、45cの内側に水平に取り付けられた左右一対
のガイドレール46に左右一対のガイド溝36によって
挿入されて、そのマガジン2がマガジン挿入空間13内
に水平に引き込まれてセットされるように構成されてい
る。そして、マガジン挿入空間13の下部に配置された
ドライブ14が底部シャーシ45a上に水平に取り付け
られ、そのドライブ14のフロント面14a及びマガジ
ン挿入空間13内にセットされたマガジン2の一側面2
aと、フロントパネル12aとの間に形成された垂直状
のトレー昇降空間18内にエレベーター17のカートリ
ッジトレー16が水平に配置されている。
【0086】そして、このオートローダー本体12のフ
ロントパネル12にイジェクト釦47が取り付けられて
いる。また、このオートローダー本体12のリヤパネル
12bにはコンピュータ(CPU)への接続用のインタ
ーフェース48や電源コネクター49等が取り付けられ
ている。
【0087】そして、このオートローダー本体12の内
部には、マガジン2をマガジン挿入空間13内に矢印
a、b方向にローディング及びイジェクトするためのマ
ガジンローディング機構51、エレベーター17のカー
トリッジトレー16をエレベーター昇降空間18内で矢
印c、d方向に昇降駆動するトレー昇降機構52、開閉
蓋19を矢印e、f方向に開閉する開閉蓋開閉機構5
3、マガジン2のカートリッジ取出口6からカートリッ
ジトレー16内にテープカートリッジ1を矢印b方向に
押し出す第1のカートリッジ押出機構54、カートリッ
ジトレー16内からドライブ14のカートリッジ出入口
15、マガジン2のカートリッジ挿入口5及びカートリ
ッジ収納口7内にテープカートリッジ1を矢印a方向に
押し出す第2のカートリッジ押出機構55、マガジン2
のカートリッジ収納口7からカートリッジトレー16内
にテープカートリッジ1を矢印b方向に押し出す第3の
カートリッジ押出機構56、ドライブ14内のカートリ
ッジローディング機構57、ドライブ14のカートリッ
ジ出入口15からカートリッジトレー16内にテープカ
ートリッジ1を矢印b方向に突き出すカートリッジ突き
出し機構58、カートリッジトレー16内でテープカー
トリッジ1を位置決めするカートリッジ位置決め機構5
9等が設けられている。
【0088】[マガジンローディング機構の説明]次
に、図21、図25〜図30及び図72によって、マガ
ジンローディング機構51を説明する。
【0089】このマガジンローディング機構51は、シ
ャーシ45の一方の側部シャーシ45の外側(マガジン
挿入空間13に対する外側のこと)に水平なガイド軸6
1をマガジン挿入空間13と平行に取り付け、そのガイ
ド軸61に沿って矢印a、b方向にスライドされるスラ
イド駆動部材であるスライダー62を設けている。
【0090】そして、マガジン2の第1の被ロック部
(凸部)41を前後方向(矢印a、b方向)からラッチ
するラッチ機構63を構成する前後一対の係止爪64、
65aがスライダー62の矢印a方向側の端部に取り付
けられている。なお、前方側(矢印a方向側)の係止爪
64はスライダー62に一体に固着されていて、後方側
(矢印b方向側)の係止爪65aはスライダー62に垂
直な支点軸66を介して矢印i、j方向に回転自在に取
り付けられた係止爪レバー65の矢印a方向側の端部に
一体に形成されている。そして、これら前後一対の係止
爪64、65aはオートローダー11内にローディング
されるマガジン2の第1の被ロック部41と同一高さに
設定されている。
【0091】そして、一方の係止爪64は側部シャーシ
45cに水平に形成された長穴67からマガジン挿入空
間13内に突出されていて、他方の係止爪65aは係止
爪バー65によってその長穴67を通してマガジン挿入
空間13に対して矢印g、h方向に出入り自在に構成さ
れている。なお、係止爪レバー65は付勢手段である巻
バネ68によって矢印i方向に回転付勢され、この係止
爪レバー65に取り付けられたストッパーであるローラ
69を側部シャーシ45cに矢印i方向から当接させる
ことによって、この係止爪65aのマガジン挿入空間1
3内への突出量が規制されるように構成されている。
【0092】そして、スライダー62が矢印b方向のス
タンバイ位置P12までスライドされた時に、係止爪レバ
ー65を支点軸66を中心に巻バネ68に抗して矢印j
方向に回転させてマガジン挿入空間13の外方に逃がす
ためのカム突起70が側部シャーシ45cの長穴67の
矢印b方向側の端部に形成されていて、その係止爪レバ
ー65にはそのカム突起70に当接されるカム従動部7
1が形成されている。
【0093】そして、スライダー62を矢印a、b方向
にスライド駆動する駆動機構が、スライダー62の側面
に形成されたラック72と、モータ73によってギアト
レイン74を介して回転駆動されて、そのラック72を
駆動するピニオン75とからなるラック・ピニオン機構
76によって構成されている。なお、モータ73、ギア
トレイン74及びピニオン75は側部シャーシ45c側
に取り付けられている。なお、後述するように、手動で
矢印a方向から挿入されたマガジン2でスライダー62
を矢印a方向に押し動かして後述する光センサーを動作
させることができるように、このラック・ピニオン機構
76は、モータ73とピニオン75との間をフラットギ
アを用いたギアトレイン74で連結している。
【0094】そして、図27及び図72に示すように、
スライダー62の上端縁に上下2段で水平な光シャッタ
ー板78、79が一体成形されていて、これらの光シャ
ッター板78、79によってそれぞれON−OFF制御
されるフォトインタラプタである上下一対の光センサー
80、81が側部シャーシ45c側に取り付けられてい
る。なお、一方の光センサー80がマガジン2の挿入を
検出するマガジンインセンサーに構成され、他方の光セ
ンサー81がマガジン2のローディング完了及びイジェ
クト完了を検出するマガジンローディング・イジェクト
センサーに構成されている。
【0095】[マガジンのイジェクト状態]まず、オー
トローダー11に電源が入ると、ラック・ピニオン機構
76のモータ73によってピニオン75が逆回転駆動さ
れて、ラック72が矢印b方向に駆動されて、スライダ
ー62が図26及び図28に1点鎖線で示すカタンバイ
位置P12まで矢印b方向にスライドされて待機されてい
る。そして、この時には、図30の(A)に示すよう
に、ラッチ機構63の係止爪レバー65がカム従動部7
1によってカム70に矢印b方向から当接して、この係
止爪レバー65が支点軸66を中心に巻バネ68に抗し
て矢印j方向に回転されて、他方の係止爪65aがマガ
ジン挿入空間13外へ逃がされている。
【0096】[マガジンのオートローディング動作]次
に、図1の(A)で説明したように、マガジン2をオー
トローダー11のマガジン挿入口19から矢印a方向に
水平に手動で挿入して、図19及び図21に示した左右
一対のガイドレール46にマガジン2の左右一対のガイ
ド溝36を挿入して、マガジン2を矢印a方向に一定位
置P14まで押し込むと、図30の(A)に示すように、
マガジン2の第1の被ロック部41が一方の係止爪64
に矢印a方向から当接して、スライダー62が矢印a方
向に少し押される。
【0097】すると、図30の(B)に示すように、ス
ライダー62と一体に係止爪レバー65も矢印a方向に
移動され、そのカム従動部71がカム70から矢印a方
向に引き離されることによって、この係止爪レバー65
が巻バネ68によって支点軸66を中心に矢印i方向に
回転される。
【0098】すると、図30の(B)に示すように、こ
の係止爪レバー65の先端の係止爪65aが側部シャー
シ45cの長穴67からマガジン挿入空間13内に矢印
i方向に突出されて、この係止爪65aがマガジン2の
第1の被ロック部41の矢印b方向側に係合されて、前
後一対の係止爪64、65a間で第1の被ロック部41
がラッチ(前後から挟み込むこと)される。なお、この
時、係止爪レバー65のローラ69が側部シャーシ45
cに矢印g方向から当接し、以後、このローラ69は側
部シャーシ45cに当接したまま矢印a方向及び矢印b
方向に転動される。
【0099】そして、スライダー62が矢印a方向に少
し押し込まれた瞬間に、図27及び図72に示す光シャ
ッター板78の矢印a方向側の端部で、光センサー80
が動作(ON→OFF)されて、オートローダー11内
へのマガジン2の挿入が検出される。そして、ラック・
ピニオン機構76のモータ73によってギアトレイン7
4を介してピニオン75が正回転駆動されて、ラック7
2が矢印a方向に駆動され、スライダー62がガイド軸
61に沿って図26に実線で示すローディング完了位置
11まで矢印a方向にスライドされる。
【0100】そして、スライダー62と一体に矢印a方
向に移動されるラッチ機構63の係止爪65aによって
第1の被ロック部41が矢印a方向に押されて、マガジ
ン2がオートローダー11のマガジン挿入空間13内の
ローディング完了位置P13に矢印a方向に自動的に引き
込まれるオートローディング動作が行われる。
【0101】そして、マガジン2がオートローダー11
のマガジン挿入空間13内における図21に示すセット
位置まで矢印a方向に引き込まれて、ローディング完了
となった時に、図27及び図72に示すスライダー62
の他方の光シャッター板79の矢印b方向の端部で、光
センサー81が動作(OFF→ON)されて、マガジン
2のローディング完了が検出され、モータ73が停止さ
れる。
【0102】[マガジンのオートイジェクト動作]次
に、図19及び図22に示したイジェクト釦47を押す
と、ラック・ピニオン機構76のモータ73が動作され
て、ギアトレイン74を介してピニオン75が逆回転駆
動される。そして、ラック72が矢印b方向に駆動され
て、スライダー62がガイド軸61に沿って図26に実
線で示すローディング完了位置P11から1点鎖線で示す
スタンバイ位置P12まで矢印b方向にスライドされる。
【0103】すると、図30の(B)に示すように、ス
ライダー62と一体に矢印b方向に移動されるラッチ機
構63の係止爪64によってマガジン2の第1の被ロッ
ク部41が矢印b方向に押されて、マガジン2がオート
ローダー11のマガジン挿入空間13内のローディング
完了位置P13からマガジン挿入口19の外方に向けて一
定位置P14まで矢印b方向に自動的に押し出されるオー
トイジェクト動作が行われる。
【0104】そして、スライダー62が図26に1点鎖
線のスタンバイ位置P12まで矢印b方向にスライドされ
た時に、図30の(A)に示すように、ラッチ機構63
の係止爪レバー65がカム従動部71によってカム70
に矢印b方向から当接されて、この係止爪レバー65が
支点軸66を中心に巻バネ69に抗して再び矢印j方向
に回転されて、係止爪65aがマガジン2の第1の被ロ
ック部41から外される。
【0105】そして、この時、図27及び図72に示す
スライダー62の光シャッター板79の矢印a方向の端
部で、光センサー81が動作(ON→OFF)されて、
マガジン2のイジェクト完了が検出されて、モータ73
が停止される。そこで、この後、マガジン2をオートロ
ーダー11のマガジン挿入口19から矢印b方向に手動
で引き抜くことができる。
【0106】[トレー昇降機構の説明]次に、図21、
図24、図25、図31〜図38及び図72によって、
エレベーター17のトレー昇降機構52を説明する。
【0107】まず、このエレベーター17には、マガジ
ン2の一側面2a及びドライブ14のフロント面14a
に向って開放された開口16aを有し、この開口16a
からテープカートリッジ1を1巻だけ矢印a、b方向に
出入り自在に水平に収納できる水平なカートリッジトレ
ー16が使用される。
【0108】そして、このカートリッジトレー16はト
レー昇降台84上に水平に取り付けられていて、このト
レー昇降台84の左右両側に一体に形成された垂直な左
右両側板84a、84bの左右両側面には、それぞれ上
下一対、合計4つのガイドピン85、86が横向きで水
平、かつ、上下一直線状に配置されるように左右対称状
に取り付けられている。なお、左右一対の上部ガイドピ
ン86が長いガイドピンであり、左右一対の下部ガイド
ピン86が短いガイドピンである。
【0109】そして、トレー昇降機構52は、トレー昇
降空間18内で、カートリッジトレー16を水平姿勢の
ままで、上下方向である矢印c、d方向に昇降駆動する
ように、トレー昇降台84の合計4つのガイドピン8
5、86を駆動する左右一対の垂直ガイド87と、左右
一対の傾斜ガイド88とを備えている。
【0110】そして、左右一対の垂直ガイド87は、ト
レー昇降台84の左右両側板84a、84bの左右両側
に垂直に配置されて、シャーシ45の底部シャーシ45
a上に固着された左右一対の垂直ガイド板89と、これ
らの垂直ガイド板89の中央に沿って垂直に形成された
垂直ガイド溝90とによって構成されている。そして、
トレー昇降台84の合計4つのガイドピン85、86
が、これら左右一対の垂直ガイド溝90内にそれぞれ遊
嵌されて矢印c、d方向に昇降案内されるように構成さ
れている。
【0111】また、左右一対の傾斜ガイド88は、左右
一対の垂直ガイド板89の左右両側に垂直に配置され
て、矢印a、b方向に水平にスライド駆動される左右一
対のスライドガイド板91と、これら左右一対のスライ
ドガイド板91の内側対向面に傾斜された左右一対の傾
斜ガイド溝92とによって構成されている。そして、ト
レー昇降台84の長い左右一対の上部ガイドピン85が
左右一対の垂直ガイド溝90を貫通して左右一対の傾斜
ガイド溝92内に遊嵌されている。そして、左右一対の
スライドガイド板91を矢印a、b方向にスライド駆動
すると、左右一対の傾斜ガイド溝92によるカム作用に
よって左右一対のガイドピン85が矢印c、d方向に昇
降駆動されるように構成されている。
【0112】この際、左右一対の傾斜ガイド溝92は左
右一対のスライドガイド板91のスライド方向(矢印
a、b方向)に対してほぼ45°に傾斜されている。そ
して、カートリッジトレー16をドライブ14のカート
リッジ出入口15に対向されたドライブ位置P31、マガ
ジン2のカートリッジ取出口6に対向させたマガジン下
段位置P32、カートリッジ収納口7に対向させたマガジ
ン中段位置P33及びカートリッジ挿入口5に対向させた
マガジン上段位置P34にそれぞれ正確に停止するための
上下4段の水平段部92a、92b、92c及び92d
が左右一対の傾斜溝92に階段状に形成されている。
【0113】なお、左右一対の垂直ガイド板89と、こ
れらの左右両側に間隔を隔てて垂直に配置されて底部シ
ャーシ45a上に設けられた左右一対の外側垂直ガイド
板94との間に左右一対の垂直状の隙間95が形成され
ている。そして、これら左右一対の隙間95内に左右一
対のスライドガイド板91が垂直に挿入されていて、こ
れらのスライドガイド板91が左右一対の垂直ガイド板
95の内側に水平で、マガジン2と平行に取り付けられ
た左右一対のガイド軸96に沿って矢印a、b方向に互
いに同期してスライド駆動されるように構成されてい
る。
【0114】そして、これら左右一対のスライドガイド
板91を矢印a、b方向に互いに同期してスライド駆動
する駆動機構が、これらのスライドガイド板91の下面
に沿って水平に形成された左右一対のラック97と、こ
れらのラック97を駆動する左右一対のピニオン98
と、駆動軸99の左右両端に固着されて、左右一対のピ
ニオン98を同期して回転駆動する左右一対の連動ギア
100と、一方の連動ギア100を回転駆動するギアー
ドモータ101とからなるラック・ピニオン機構102
によって構成されている。なお、ピニオン98、連動軸
99及びギアードモータ101はシャーシ45側に取り
付けられている。
【0115】そして、図38及び図72に示すように、
一方のスライドガイド板91の上端縁に長い光シャッタ
ー板104と、矢印a、b方向に所定の間隔で配置され
た合計4つの短い光シャッター板105a、105b、
105c、105dとが上下2段で水平状に一体成形さ
れていて、これらの光シャッター板104、105a〜
105dによってそれぞれON−oFF制御されるフォ
トインタラプタである上下一対の光センサー106、1
07が一方の垂直ガイド板94側に取り付けられてい
る。なお、一方の光センサー106がスライドガイド板
91の初期位置を検出するセンサーに構成され、他方の
光センサー107がカートリッジトレー16の上下4段
の昇降位置を検出するセンサーに構成されている。
【0116】[スライドガイド板の初期位置]まず、オ
ートローダー11に電源が入ると、ラック・ピニオン機
構102のギアードモータ101によって左右一対の連
動ギア100及び連動軸99を介して左右一対のピニオ
ン98が逆回転駆動されて、図36〜図38に実線で示
すように、左右一対のラック97が矢印b方向に駆動さ
れて、左右一対のスライドガイド板91が一度初期位置
20まで矢印b方向に移動される。そして、図38及び
図72に示す光シャッター板104の矢印a方向側の端
部で光センサー106が動作(ON→OFF)されて、
ギアードモータ101が停止されて、左右一対のスライ
ドガイド板91が初期位置P20に設定される。
【0117】なお、この時、図36〜図38に示すよう
に、左右一対の上部ガイドピン85が左右一対の傾斜ガ
イド溝92の最下段である1段目の水平段部92a内に
位置されていて、カートリッジトレー16がドライブ1
4のカートリッジ出入口15に対向されたドライブ位置
31まで矢印d方向に下降されている。
【0118】[カートリッジトレーのスタンバイ位置]
次に、コンピューターからのカートリッジトレー16の
スタンバイ位置への設定指令信号に基づき、ギアードモ
ータ101によって左右一対のピニオン98が正回転駆
動されて、左右一対のラック97が矢印a方向に駆動さ
れ、左右一対のスライドガイド板91が初期位置P20
らスタンバイ位置P21まで矢印a方向に移動される。そ
して、左右一対のスライドガイド板91がスタンバイ位
置P21に達した時に、図38及び図72に示す光センサ
ー107が1段目の光シャッター板105aで動作(O
N→OFF→ON)されて、ギアードモータ101が停
止され、左右一対のスライドガイド板91がスタンバイ
位置P21に設定される。この時、カートリッジトレー1
6はドライブ位置P31に設定されたまま、左右一対の上
部ガイドピン85だけが左右一対の傾斜ガイド溝92の
1段目の水平段部92a内で矢印b方向側の端部へ相対
的に移動される。なお、前述したオートローダー11内
へのマガジン22の矢印a方向からのオートローディン
グ動作は、このように、カートリッジトレー16をドラ
イブ位置P31に設定された状態で行われる。
【0119】[カートリッジトレーの上昇駆動]次に、
コンピュータからのカートリッジトレー16の上昇指令
信号に基づき、ラック・ピニオン機構102のギアード
モータ101によって左右一対の連動ギア100及び連
動神99を介して左右一対のピニオン98が正回転駆動
されると、左右一対のラック97が矢印a方向に駆動さ
れて、左右一対のスライドガイド板91が図36〜図3
8に示すスタンバイ位置P21からマガジン下降位置
22、マガジン中段位置P23及びマガジン上段位置P24
へ順次矢印a方向にスライド駆動される。
【0120】すると、左右一対の垂直ガイド溝90によ
ってトレー昇降台84の合計4つのガイドピン85、8
6の矢印a、b方向の移動が規制された状態で、左右一
対の上部ガイドピン85が左右一対の傾斜ガイド88の
傾斜ガイド溝92によって上方である矢印c方向に上昇
駆動されて、合計4つのガイドピン85、86が左右一
対の垂直ガイド溝90内を矢印c方向に上昇駆動され
る。この結果、トレー昇降台84と一体にカートリッジ
トレー16が水平姿勢を保持したままで矢印c方向に上
昇駆動(平行運動)される。
【0121】そして、図36〜図38に1点鎖線で示す
ように、左右一対の上部ガイドピン85が、左右一対の
傾斜ガイド溝92の1段目の水平段部92aから2段
目、3段目及び4段目の水平段部92b、92c及び9
2dへ順次上昇されて、カートリッジトレー16がドラ
イブ位置P31からマガジン下段位置P32、マガジン中段
位置P33、マガジン上段位置P34まで順次矢印c方向に
上昇駆動される。
【0122】この際、図38及び図72に示すように、
スライドガイド板91のスタンバイ位置P21から矢印a
方向へのスライドによって光センサー107が2段目、
3段目、4段目の光シャッター板105b、105c、
105dによって順次動作(ON→OFF→ON)され
て、カートリッジトレー16のマガジン下段位置P32
マガジン中段位置P33、マガジン上段位置P34が順次検
出(位置検出動作)される。
【0123】そして、カートリッジトレー16がマガジ
ン下段位置P32、マガジン中段位置P33、マガジン上段
位置P34のうちのコンピュータで指定された停止位置に
達した時に、光センサー107による位置検出出力に基
づいてギアードモータ101を停止させるようにして、
カートリッジトレー16をその指定された停止位置で任
意に停止させることができる。
【0124】[カートリッジトレーの下降駆動]次に、
コンピューターからのカートリッジトレー16の下降指
令信号に基づき、ラック・ピニオン機構102のギアー
ドモータ101によって左右一対のピニオン98が逆回
転駆動されると、左右一対のラック97が矢印b方向に
駆動されて、左右一対のスライドガイド板91が図36
〜図38に1点鎖線で示すマガジン上段位置P24からス
タンバイ位置P21に向けて矢印b方向にスライドされ
る。
【0125】すると、カートリッジトレー16の上昇駆
動時の逆動作で、カートリッジトレー16がマガジン上
段位置P34からマガジン中段位置P33、マガジン下段位
置P32、ドライブ位置P31まで順次矢印d方向に下降駆
動される。そして、カートリッジトレー16がマガジン
中段位置P33、マガジン下段位置P32、ドライブ位置P
31のうちのコンピューターで指定された停止位置に達し
た時に、やはり、光センサー107による位置検出出力
に基づいて、ギアードモータ101を停止させるように
して、カートリッジトレー16をその指定された停止位
置で任意に停止させることができる。
【0126】なお、図1〜図9で説明したマガジン2と
ドライブ14との間でのテープカートリッジ1のローテ
ーション動作が終了すると、コンピュータからの動作終
了信号に基づいて、左右一対のスライドガイド板91が
図36〜図38に実線で示すスタンバイ位置P21まで矢
印b方向にスライドされ、光センサー107による位置
検出出力に基づいてギアードモータ101が停止され
て、カートリッジトレー16の一連の昇降動作が終了す
ることになる。
【0127】[開閉蓋開閉機構の説明]次に、図21、
図25、図27、図33、図39〜図46及び図73に
よって、開閉蓋開閉機構53を説明する。
【0128】まず、開閉蓋20は合成樹脂等で成形され
ていて、その背面20aの左右両端に垂直状に一体成形
された左右両側板20bによって平面形状がほぼコ字状
に形成されている。そして、この開閉蓋20の下端に左
右方向に貫通するように取り付けられた水平な支点軸1
09を介してこの開閉蓋20がフロントパネル12aの
内側に上下方向である矢印e、f方向に回転自在に取り
付けられて、その開閉蓋20によってマガジン挿入口1
9が内側から開閉されるように構成されている。そし
て、この開閉蓋20は付勢手段である引張コイルバネ1
10によって矢印f方向に閉蓋付勢されて、フロントパ
ネル12aの背面に当接されている。そして、この開閉
蓋20の一方の側板20bの下端近傍位置から後方(矢
印a方向側)及びマガジン挿入空間13に対する横外方
(矢印o方向側)に向ってほぼL字状に延出された後に
上方(矢印c方向側)に垂直に立ち上げられた被駆動ア
ーム111が一体成形されている。そして、開閉蓋20
の一方の側板20bの上端近傍位置に後方(矢印a方向
側)に向って突出する被係合片112が一体成形されて
いる。
【0129】そして、開閉蓋20を矢印e、f方向に開
閉駆動する開閉蓋駆動レバー115が開閉蓋20の後方
側(矢印a方向側)で一方の側部シャーシ45cの外側
に沿ってマガジン2と平行に配置されていて、この開閉
蓋駆動レバー115の長さ方向(矢印a、b方向)の途
中が水平な支点軸116を介して側部シャーシ45cに
上下方向である矢印k、m方向に回転自在に取り付けら
れている。そして、この開閉蓋駆動レバー115の前端
にほぼT形に形成されたT形アーム部115aの下端の
外側に水平に取り付けられた開閉蓋駆動ピン117が開
閉蓋20の被駆動アーム111の前側位置(矢印b方向
側の位置)に挿入されている。また、T形アーム部11
5aの上端の前側には後述する開閉蓋ロックピンへの係
合用凹部118が形成されている。そして、この開閉蓋
駆動レバー115の後端115bの外側にカム従動ピン
119が水平に取り付けられていて、この開閉蓋駆動レ
バー115は付勢手段である巻バネ120によって矢印
m方向に回転付勢されている。
【0130】そして、この開閉蓋駆動レバー115の駆
動手段が前述したマガジンローディング機構51のスラ
イダー62で兼用されていて、そのスライダー62の上
端側の内側にカム従動ピン119を駆動するカム溝12
1が一体成形されている。このカム溝121は下部水平
経路121aと、その上部に前後一対の傾斜経路121
b、121cを介してほぼ台形状でエンドレスに接続さ
れた上部水平経路121dとによって構成されている。
そして、カム従動ピン119がこのカム溝121内に遊
嵌されている。
【0131】そして、開閉蓋20を閉蓋状態にロックす
る開閉蓋ロックレバー124が開閉蓋20の後方側(矢
印a方向側)で一横側部の上部位置に水平に配置されて
いて、この開閉蓋ロックレバー124の後端が垂直な支
点軸125を介して側部シャーシ45cの上面の下部に
矢印n、o方向に回転自在に取り付けられている。そし
て、この開閉蓋ロックレバー124の前端の内側面に開
閉蓋ロックピン126が水平に取り付けられていて、こ
の開閉蓋ロックピン126が開閉蓋20の被係合片11
4の後側(矢印a方向側)に、開閉蓋20の開閉方向で
ある矢印e、f方向に対してほぼ直角な方向である矢印
n、o方向に出入り自在に構成されている。そして、こ
の開閉蓋ロックレバー124は付勢手段である引張コイ
ルバネ127によって矢印n方向に回転付勢されてい
る。そして、この開閉蓋ロックレバー124の前端で開
閉蓋ロックピン126とは反対側である外側の下部に垂
直なカム従動ローラ128が回転自在に取り付けられて
いる。なお、この開閉蓋ロックレバー124の前端側に
形成された円弧状のガイド穴129が側部シャーシ45
cの上面の下部に取り付けられた垂直なガイドピン13
0に遊嵌されている。
【0132】そして、この開閉蓋ロックレバー124の
駆動手段が前述したトレー昇降機構52の一方のスライ
ドガイド板91によって兼用されていて、そのスライド
ガイド板91の上端縁の外側に沿ってレール状カム13
1が水平状に形成されている。そして、このレール状カ
ム131の矢印b方向側の端部には内側(矢印n方向
側)に向けて斜めに切り落されたカム斜面131aが形
成されている。
【0133】[開閉蓋の閉蓋位置でのロック解除状態]
まず、図40に示すように、初期状態では、開閉蓋20
が閉蓋位置まで引張コイルバネ110によって支点軸1
09を中心に矢印f方向に回転されて、マガジン挿入口
19が閉蓋されている。そして、この状態でオートロー
ダー11に電源が入ると、前述したようにスライドガイ
ド板91が図36〜図38に実線で示すスタンバイP20
まで矢印b方向に移動される。すると、図44及び図4
6に示すように、開閉蓋ロックレバー124のカム従動
ローラ128がカム斜面131aによってカムレール1
31上に乗り上げて、この開閉蓋ロックレバー124が
支点軸125を中心に引張コイルバネ127に抗して矢
印o方向に回転される。そして、開閉蓋ロックピン12
6が開閉蓋20の被係合片112から矢印o方向に外れ
て、開閉蓋20の閉蓋位置でのロックが解除される。
【0134】従って、この初期状態では開閉蓋20を支
点軸109を中心に引張コイルバネ110に抗して矢印
e、f方向に自由に開閉することができ、前述したよう
に、マガジン挿入口19からオートローダー11内へマ
ガジン2を矢印a方向へ挿入する際に、この開閉蓋20
をマガジン2によって矢印e方向に押し開くことができ
る。そして、マガジン2がオートローダー11内へ矢印
a方向にオートローディングされた後には、開閉蓋20
が引張コイルバネ110によって矢印f方向に自動的に
閉蓋される。
【0135】[開閉蓋駆動レバーによる開閉蓋の開閉駆
動動作]次に、開閉蓋駆動レバー115は支点軸116
を中心に巻バネ120によって常時矢印k方向に回転付
勢されていて、カム従動ピン119が常時上方である矢
印k方向に上昇付勢されている。
【0136】一方、前述したように、マガジンローディ
ング機構51のスライダー62が図26に実線で示すロ
ーディング完了位置P11まで矢印a方向にスライドされ
た状態では、図40に示すように、カム従動ピン119
が相対的にカム溝121の下部水平経路121aの矢印
b方向側の端部121eへ移動される。
【0137】そこで、前述したように、マガジン2をマ
ガジン挿入口19から矢印b方向にオートイジェクトす
べく、スライダー62が図26に実線で示すローディン
グ完了位置P11から1点鎖線で示すスタンバイ位置P12
まで矢印b方向にスライド開始された直後に、図41に
示すように、カム従動ピン119が巻バネ116の上昇
付勢力によってカム溝121の下部水平経路121aの
矢印b方向側の端部121eから一方の傾斜経路121
bを通って上部水平経路121dまで矢印k方向に上昇
される。
【0138】すると、開閉蓋駆動レバー115が図41
に1点鎖線で示す開位置から実線で示す閉位置まで支点
軸116を中心に矢印k方向に回転駆動されて、その開
閉蓋駆動ピン117が開閉蓋20の被駆動アーム111
を矢印k方向に回転駆動して、開閉蓋20が支点軸10
を中心に引張コイルバネ110に抗して矢印e方向に自
動的に開蓋される。
【0139】そして、スライダー62が図26に1点鎖
線で示すスタンバイ位置P12まで矢印b方向に引き続き
スライドされることによって、図41に1点鎖線で示す
ように、マガジン2がマガジン挿入口19から外方に一
定長さまで矢印b方向に押し出される。なお、この時、
カム従動ピン119が巻バネ120に抗してカム溝12
0の上部水平経路121dから他方の傾斜経路121c
を通って下部水平経路121aの矢印a方向側の端部1
21fまで下降される。
【0140】すると、図41に1点鎖線で示すように、
開閉蓋駆動レバー115が支点軸116を中心に巻バネ
120に抗して矢印m方向に回転駆動されて閉位置へ戻
される。そして、開閉蓋20も支点軸109を中心に引
張コイルバネ110によって矢印f方向に従動回転する
が、図41に1点鎖線で示すように、開閉蓋20はマガ
ジン2の下面2cに当接して止まり、開閉蓋駆動レバー
115の開閉蓋駆動ピン117のみが開閉蓋20の被駆
動アーム111から矢印f方向に離れることになる。
【0141】そして、このマガジン2のオートイジェク
ト終了後に、マガジン2が手動でマガジン挿入口19か
ら矢印b方向に抜き取られると、開閉蓋20が引張コイ
ルバネ110によって図41に2点鎖線で示す当初の閉
蓋位置まで矢印f方向に従動回転されて、マガジン挿入
口19が閉蓋される。そして、図73に示すように、開
閉蓋20の開蓋と閉蓋とが開閉蓋20に形成された光シ
ャッター板122と、それによってON−OFF動作さ
れるフォトインタラプタである光センサー123によっ
て検出される。
【0142】[開閉蓋の閉蓋位置でのロック状態]次
に、前述したように、マガジン2がオートローダー11
内にオートローディングされた後、スライドガイド板9
1が図36〜図38に示した初期位置P20からスタンバ
イ位置P21へ矢印a方向にスライドされてスタンバイ状
態となると、図39、図40、図43及び図45に示す
ように、レール状カム131のカム斜面131aが開閉
蓋ロックレバー124のカム従動ローラ128から矢印
a方向に離脱する。
【0143】すると、開閉蓋ロックレバー124が引張
コイルバネ127によって支点軸125を中心に矢印n
方向に回転されて、その開閉蓋ロックピン126が開閉
蓋20の被係合片112と開閉蓋駆動レバー115の係
合用凹部118との間に矢印n方向からほぼ直角状に挿
入される。そして、この開閉蓋ロックピン126によっ
て開閉蓋20の矢印e方向への回転が規制されて、開閉
蓋20が閉蓋位置にてロックされた状態となる。
【0144】なお、この開閉蓋20の閉蓋位置でのロッ
ク状態では、係合用凹部118によって開閉蓋ロックピ
ン126に係合された開閉蓋駆動レバー115もその開
閉蓋ロックピン126によって図40及び図42に示す
閉位置にそのままロックされることになる。
【0145】[第1のカートリッジ押出機構の説明]次
に、図21、図24、図47、図48及び図71によっ
て、第1のカートリッジ押出機構54を説明する。
【0146】まず、この第1のカートリッジ押出機構5
4は一方の側部シャーシ45c側に配置されていて、そ
の側部シャーシ45cにガイド軸134がマガジン2と
平行で水平に取り付けられていて、そのガイド軸134
に沿って矢印a、b方向にスライドされるスライド駆動
部材であるスライダー135が設けられている。そし
て、このスライダー135の後端(矢印a方向側の端
部)で、マガジン挿入空間13側の側面にカートリッジ
押出手段である第1押出アーム136が直角状で水平に
一体成形されている。そして、この第1押出アーム13
6が側部シャーシ45cに水平に形成された長穴137
を通してマガジン挿入空間13内にマガジン2の長さ方
向(矢印a、b方向)に対して直角状で水平に突出され
ている。
【0147】また、スライダー135の前端側(矢印b
方向側)でマガジン挿入空間13とは反対側の側面にス
ライダー135の回り止め用の板状の被ガイド片138
が水平に一体成形されている。そして、側部シャーシ4
5cに形成された水平な上部ガイド板139と、その下
部に間隔を隔てて水平に取り付けられた下部ガイド板1
40との間に被ガイド片138が挿入されて矢印a、b
方向に案内されることにより、第1押出アーム136が
水平姿勢を維持して矢印a、b方向に水平移動できるよ
うに構成されている。
【0148】そして、スライダー136を矢印a、b方
向に駆動する駆動機構が、このスライダー136のマガ
ジン挿入空間13側とは反対側の側面に沿って水平に一
体成形されたラック141と、下部ガイド板140の下
部に取り付けられたギアードモータ142によって回転
駆動されてラック141を矢印a、b方向に駆動するピ
ニオン143とからなるラック・ピニオン機構144に
よって構成されている。なお、前述したマガジンローデ
ィング機構51のモータ73が上部ガイド板139の上
部に取り付けられている。
【0149】そして、スライダー135のマガジン挿入
空間13側とは反対側の側面で前後両端部に水平な前後
一対の光シャッター板146、147が一体成形されて
いて、これらの光シャッター板146、147によって
それぞれON−OFF制御されるフォトインタラプタで
ある前後一対の光センサー148、149が側部シャー
シ45c側に取り付けられている。なお、一方の光セン
サー148が第1押出アーム136の押出開始位置への
設定用センサーに構成されていて、他方の光センサー1
49が第1押出アーム136の矢印b方向への暴走防止
用センサーに構成されている。
【0150】[第1押出アーム136の押出開始位置へ
の設定]まず、オートローダー11に電源が入ると、ラ
ック・ピニオン機構144のギアードモータ142によ
ってピニオン143が逆回転駆動されて、ラック141
が矢印a方向に駆動される。すると、スライダー135
がガイド軸134に沿って矢印a方向にスライドされ
て、第1押出アーム136が図47及び図48の(A)
に実線で示すスタンバイ位置P41まで矢印a方向に移動
される。そして、一方の光シャッター板146によって
一方の光センサー148が動作(ON→OFF)され
て、ギアードモータ142が停止され、第1押出アーム
136がそのスタンバイ位置P41に設定される。
【0151】[第1押出アームのマガジン内への自動カ
セット動作]次に、前述したように、マガジン2がマガ
ジン挿入口19からオートローダー11内に矢印a方向
に水平にオートローディングされて、図47に示す位置
にセットされると、第1押出アーム136がマガジン2
の第1の開口37内の矢印a方向側の端部に矢印b方向
から相対的に水平に挿入されるように自動的にセットさ
れる。
【0152】[第1押出アームによるテープカートリッ
ジの押し出し動作]次に、コンピューターからのテープ
カートリッジ1の押出指令信号に基づき、ラック・ピニ
オン機構144のギアードモータ142によってピニオ
ン143が正回転駆動されると、ラック141が矢印b
方向に駆動される。すると、スライダー135がガイド
軸134に沿って矢印b方向にスライドされて、第1押
出アーム136が図47及び図48に実線で示すスタン
バイ位置P41から1点鎖線で示す位置P42に向けてマガ
ジン2の第1の開口37に沿ってマガジン2内を矢印b
方向に水平に移動される。
【0153】すると、矢印b方向に水平に移動される第
1押出アーム136によって、図13で説明したよう
に、マガジン2内のカートリッジローテーション経路8
における垂直経路8bの下段のテープカートリッジ1の
前端1aが矢印b方向に水平に押し出される。そして、
このカートリッジ押し出し動作によって、その垂直経路
8bの下段と、下段水平経路8c内の合計3巻のテープ
カートリッジ1が1巻分のストローク分だけ矢印b方向
に玉突き方式で同時に押し出されて、図2の(A)及び
図10で説明したように、マガジン2のカートリッジ取
出口6からエレベーター17のカートリッジトレー16
内にテープカートリッジ1が1巻だけ矢印b方向に押し
出される。
【0154】そしてこの時、図10で説明したように、
カートリッジトレー16内に押し出したテープカートリ
ッジ1の前端1aが基準位置P1 から矢印b方向に距離
1だけ矢印b方向に押し出されて第1押出位置P2
達した時に、後述するカートリッジトレー16内のカー
トリッジ押出位置検出センサーの検出出力によって。ラ
ック・ピニオン機構144のギアードモータ142が停
止されて、スライダー135及び第1押出アーム136
が1点鎖線で示す位置P42で停止される。
【0155】なお、この際、何等かの理由で、上記のカ
ートリッジ押出位置検出センサーからの検出出力が得ら
れなかった時には、他方の光シャッター板147で他方
の光センサー149を動作(OFF→ON)させて、ギ
アードモータ142を停止し、第1押出アーム136の
矢印b方向の暴走を防止する。
【0156】そして、この後、ラック・ピニオン機構1
44のギアードモータ142によってピニオン143が
逆回転駆動されて、ラック141が矢印a方向に駆動さ
れ、スライダー135と一体に第1押出アーム136が
図47及び図48に実線で示した当初のスタンバイ位置
41まで矢印a方向に戻される。
【0157】そして、第1押出アーム136が図47に
1点鎖線で示す位置P42から実線で示すスタンバイ位置
41まで矢印a方向に戻されて、その第1押出アーム1
36がマガジン2の垂直経路8b内の下段位置から後方
である矢印a方向に抜け出すことによって、図2の
(B)及び図13で説明したように、その垂直経路8b
内の上下2巻のテープカートリッジ1が1巻分の段差だ
け矢印d方向に水平に落ち込んで、その垂直経路8b内
の上部にテープカートリッジ1の1巻分の空きスペース
Sが発生することになる。
【0158】[第2のカートリッジ押出機構の説明]次
に、図21、図22、図24、図31、図49〜図5
1、図71、図73及び図74によって、第2カートリ
ッジ押出機構55を説明する。
【0159】まず、この第2カートリッジ押出機構55
は前述したトレー昇降台84上に取り付けられていて、
カートリッジトレー16と一体に矢印c、d方向に昇降
されるように構成されている。そして、トレー昇降台8
4の一方の側板84aの内側にガイド軸151がマガジ
ン2と平行で水平に取り付けられていて、そのガイド軸
151に沿って矢印a、b方向にスライドされるスライ
ド駆動部材であるスライダー152の矢印b方向側の端
部上にカートリッジ押出手段である第2押出アーム15
3が直角状で水平に取り付けられている。そして、この
第2押出アーム153はカートリッジトレー16の一方
の側面に水平に形成された長穴16eからそのカートリ
ッジトレー16内に挿入されて、テープカートリッジ1
の押し出し方向である矢印a方向に対して直角状に配置
されている。
【0160】そして、スライダー152は合成樹脂等に
よって成形されていて、そのスライダー152の下面に
沿ってラック154が水平に一体成形されている。そし
て、このスライダー152を矢印a、b方向に駆動する
駆動機構が、ラック154と、トレー昇降台48に取り
付けられたギアードモータ155によって回転駆動され
てラック154を駆動するピニオン156とからなるラ
ック・ピニオン機構157によって構成されている。
【0161】そして、図51に示すように、スライダー
152に前後方向(矢印a、b方向)に間隔を隔てて前
後一対の水平な光シャッター板159、160が一体成
形されていて、これらの光シャッター板159、160
によってそれぞれON−OFF制御されるフォトインタ
ラプタである前後一対の光センサー161、162がト
レー昇降台84側に取り付けられている。なお、一方の
光センサー161が第2押出アーム153のスタンバイ
位置を検出するセンサーに構成されていて、他方の光セ
ンサー162が第2押出レバー153の押出終了位置を
検出するセンサーに構成されている。
【0162】[第2押出アームのスタンバイ位置への設
定]まず、オートローダー11電源が入ると、ラック・
ピニオン機構157のギアードモータ155によってピ
ニオン156が逆回転駆動されて、ラック154が矢印
b方向に駆動され、スライダー152がガイド軸151
に沿って図49及び図51に実線で示すスタンバイ位置
51まで矢印b方向にスライドされて、第2押出アーム
153がカートリッジトレー16内で図49に実線で示
すスタンバイ位置まで矢印b方向に移動される。そし
て、一方の光シャッター板159によって一方の光セン
サー161が動作(ON→OFF)されて、ギアードモ
ータ155が停止されて、第2押出アーム153がスタ
ンバイ位置に設定される。
【0163】[第2押出アームによるカートリッジトレ
ーからのテープカートリッジの押出動作]次に、前述し
たように、カートリッジトレー16内にテープカートリ
ッジ1が矢印b方向に挿入された後に、コンピューター
からテープカートリッジ1の押出指令信号が出される
と、ラック・ピニオン機構157のギアードモータ15
5によってピニオン156が正回転駆動されて、ラック
154が矢印a方向に駆動されて、スライダー152が
ガイド軸151に沿って図49及び図51に1点鎖線で
示す押出終了位置P52まで矢印a方向にスライドされ
る。
【0164】すると、第2押出アーム153がカートリ
ッジトレー16内で、図49に実線で示すスタンバイ位
置から1点鎖線で示す押出終了位置まで矢印a方向に移
動されて、この第2押出アーム153がカートリッジト
レー16内のテープカートリッジ1の後端1bを押し
て、前述したように、このテープカートリッジ1をカー
トリッジトレー16の開口16aから矢印a方向に押し
出して、このテープカートリッジ1をドライブ14内や
マガジン2内に矢印a方向に押し込む。
【0165】そして、この第2押出アーム153が図4
9に1点鎖線で示す押出終了位置に達すると、他方の光
シャッター板160によって他方の光センサー162が
動作(ON→OFF)されて、ラック・ピニオン機構1
57のギアードモータ155が一旦停止される。そし
て、この後、ギアードモータ155によってピニオン1
56が逆回転駆動されて、ラック154が矢印b方向に
駆動され、スライダー152と一体に第2押出アーム1
53が図49に実線で示す押出開始位置まで矢印b方向
に戻される。
【0166】[第3のカートリッジ押出機構の説明]次
に、図21、図24、図52〜図56、図71及び図7
3によって、第3カートリッジ押出機構56を説明す
る。
【0167】この第3カートリッジ押出機構56は、シ
ャーシ45の他方への側部シャーシ45bのマガジン挿
入空間13に対する外側の側面に沿って配置されてい
る。そして、その側部シャーシ45bにガイド軸165
がマガジン2と平行で水平に取り付けられて、そのガイ
ド軸165に沿ってスライド駆動部材であるスライダー
166が矢印a、b方向に水平にスライド自在に取り付
けられている。そして、そのスライダー166の下部に
水平な第3押出アーム167が垂直な支点軸168を介
して矢印q、r方向に水平に回転自在に取り付けられて
いる。
【0168】そして、この第3押出アーム167は、マ
ガジン挿入空間13内にローディングされて水平にセッ
トされるマガジン2のガイド溝38及び第2開口39と
同一高さに設定されている。そして、この第3押出アー
ム167は、側部シャーシ45bに水平に構成された長
穴169を通してマガジン挿入空間13内に出入りでき
るように、図54に実線と1点鎖線で示すほぼ45°の
範囲内で矢印q、r方向に回転自在であると共に、この
第3押出アーム167はマガジン挿入空間13内に挿入
された状態で長穴169に沿って図55に1点鎖線と2
点鎖線とで示す範囲内で矢印a、b方向に移動自在に構
成されている。
【0169】そして、この第3押出アーム167は付勢
手段である巻バネ170によって矢印q方向に回転付勢
されて、スライダー166にはこの第3押出アーム16
7を図55に実線で示す押出開始位置で回転停止するス
トッパー171が設けられている。なお、第3押出アー
ム167は支点軸168の近傍位置の側面に形成された
段部172によってストッパー171に係合されるよう
に構成されている。
【0170】そして、スライダー166を矢印a、b方
向にスライド駆動する駆動機構が、スライダー166の
側面に一体成形された水平なラック173と、側部シャ
ーシ45bに取り付けられたギアードモータ174によ
って回転駆動されてラック173を駆動するピニオン1
75とからなるラック・ピニオン機構176によって構
成されている。
【0171】そして、側部シャーシ45bのマガジン挿
入空間13側の側面で長穴169に重なる位置に板状の
スライドカム178が矢印a、b方向にスライド自在に
取り付けられている。そして、第3押出アーム167を
矢印q、r方向に回転制御するカム突起179がこのス
ライドカム178に形成されていて、第3押出アーム1
67の矢印q方向側の側面に沿って緩やかな曲面でほぼ
クランク形に形成されたカム従動面180がカム突起1
79に矢印q方向から当接されている。なお、スライド
カム176は付勢手段である引張コイルバネ181によ
って図55に示す位置から図54に示す位置まで矢印b
方向にスライド付勢されている。そして、このスライド
カム178の矢印a方向側の端部には、マガジン挿入空
間13内に向ってほぼ直角状に突出されたマガジン当接
部182が形成されている。
【0172】そして、スライダー166によって制御さ
れるマガジンロック機構183が第3押出機構56の矢
印b方向側の下部で側部シャーシ45bのマガジン挿入
空間13に対する外側の側面に取り付けられている。そ
して、このマガジンロック機構183は側部シャーシ4
5bに垂直な支点軸184を介して矢印t、u方向に回
転自在に取り付けられた水平なマガジンロックレバー1
85を有していて、このマガジンロックレバー185の
矢印t方向側の側面に水平に一体成形されたロック爪1
86がマガジン挿入空間13内に水平にローディングさ
れて水平にセットされるマガジン2の第2被ロック部4
2と同一高さに設定されている。そして、このロック爪
186が側部シャーシ45bに水平に形成された長穴1
87を通してマガジン挿入空間13内に出入り自在に構
成されていて、マガジンロックレバー185は付勢手段
である巻バネ188によって矢印t方向に回転付勢され
て側部シャーシ45bに当接されるように構成されてい
る。
【0173】そして、スライダー166の矢印a方向側
の下部に取り付けられた垂直なカム駆動ピン189によ
って制御されるリブ状カム190がマガジンロックレバ
ー185の外側縁の上部に沿って垂直状に一体成形され
ていて、このリブ状カム190の内側の側面にはほぼク
ランク状のカム面190aが形成されている。
【0174】そして、スライダー166の上部に沿って
水平な光シャッター板192、193とが上下2段で平
行状に一体成形されていて、これら上下一対の光シャッ
ター板192、193によってそれぞれON−OFF制
御されるフォトインタラプタである上下一対の光センサ
ー194、195が側部シャーシ45b側に取り付けら
れている。なお、一方の光センサー195はスライダー
166のスタンバイ位置P61を検出するセンサーに構成
されていて、他方の光センサー194はスライダー16
6の押出終了位置P62と、矢印a方向のオーバーストロ
ーク位置P63を検出するセンサーに構成されている。
【0175】[第3押出アームのスタンバイ状態]ま
ず、オートローダー11に電源が入ると、ラック・ピニ
オン機構176のギアードモータ174によってピニオ
ン175が正方向又は逆方向に回転駆動され、ラック1
73を介してスライダー166が矢印b方向又は矢印a
方向にスライド駆動されて、このスライダー166の位
置出しが行われる。そして、このスライダー166が図
52に実線で示し、図54及び図55に1点鎖線で示す
スタンバイ位置P61に位置出しされた時に、一方の光セ
ンサー195がON状態となり、他方の光センサー19
4がOFF状態となって、スライダー166の押出開始
位置が検出されて、ギアードモータ174が停止され
る。
【0176】そして、この時、スライドカム178は引
張コイルバネ181によって図54に実線で示す位置ま
で矢印b方向にスライドされている。そして、そのカム
突起179によって第3押出アーム167のカム従動面
180が矢印r方向に押されることによって、第3押出
アーム167を支点軸168を中心に巻バネ170に抗
して矢印r方向に回転されて、この第3押出アーム16
7が長穴169からマガジン挿入空間13の横外方であ
る矢印r方向に排出されて、この第3押出アーム167
がマガジン2に対して平行になる。
【0177】[第3押出アーム167のマガジン内への
自動セット動作]次に、前述したように、オートローダ
ー11のマガジン挿入空間13内にマガジン2が矢印b
方向にオートローディングされる途中で、図54に示す
ように、マガジン2の他側面2bの一部がスライドカム
178のマガジン当接部182に矢印a方向から当接す
る。すると、スライドカム178がマガジン2によって
押されて、マガジン2と一緒に引張コイルバネ181に
抗して矢印a方向にスライド駆動される。
【0178】そして、スライドカム178の矢印a方向
へのスライドに伴って第3押出アーム167が支点軸1
68を中心に巻バネ170によって矢印q方向に回転さ
れて、この第3押出アーム167が長穴169を通して
マガジン挿入空間13内に矢印q方向から進入して、こ
の第3押出アーム167が矢印a方向に引き込まれつつ
あるマガジン2のガイド溝38内に入り込む。
【0179】そして、やがて、マガジン2と一緒にスラ
イドカム178が図55に示すスローディング完了位置
まで矢印a方向にスライドされるが、その直前にスライ
ドカム178のカム突起179が第3押出アーム167
のカム従動面180から矢印a方向に離れる。
【0180】従って、マガジン2と一体にスライドカム
178が図55に示すローディング完了位置に到達する
のとほぼ同時に、図55に実線で示すように、第3押出
アーム167が支点軸168を中心に巻バネ170によ
って矢印q方向にほぼ45°回転されて、その第3押出
アーム167がマガジン2の第2の開口39からマガジ
ン2の中空部4内に矢印q方向から自動的に挿入されて
セットされる。そして、その第3押出アーム167の段
部172がスライダー166のストッパー171に矢印
q方向から当接されて、その第3押出アーム167が停
止された時に、その第3押出アーム167の先端の矢印
r方向側の側面に形成されているカートリッジ押出面1
67aがマガジン2及びカートリッジ押出方向(矢印b
方向)に対して直角状に設定されて、この第3押出アー
ム167によるテープカートリッジ1の矢印b方向への
押し出しが可能な状態になる。
【0181】一方、図56に実線で示すように、マガジ
ン2がローディング完了位置まで矢印a方向に引き込ま
れた時に、マガジンロックレバー185のロック爪18
6が巻バネ188に抗してマガジン2の第2の被ロック
部42を矢印b方向に乗り越えて、そのロック爪186
がその第2の被ロック部42の矢印b方向側に自動的に
係合する。従って、マガジン2がローディング完了位置
まで矢印a方向に引き込まれた瞬間に、そのマガジン2
がマガジンロック機構183のマガジンロックレバー1
85によってそのローディング完了位置に自動的にロッ
クされる。
【0182】[第3押出アームによるテープカートリッ
ジの押し出し動作]次に、コンピューターからのテープ
カートリッジ1の押出指令信号に基づき、ラック・ピニ
オン機構176のギアードモータ174によってピニオ
ン175が正回転駆動されてラック173が矢印b方向
に駆動され、スライダー166がガイド軸165に沿っ
て図52に実線で示したスタンバイ位置P61から2点鎖
線で示した押出終了位置P62まで矢印b方向にスライド
駆動される。すると、スライダー166のストッパー1
71が第3押出アーム167の段部172を矢印b方向
に押し、この第3押出アーム167が図55に実線で示
したスタンバイ位置P61から2点鎖線で示した押出終了
位置P62まで矢印b方向に平行運動によって水平に移動
される。
【0183】すると、第3押出アーム167はマガジン
2の中空部4内から切欠き40を通ってカートリッジ収
納口7内に矢印b方向に進入して、その第3押出アーム
167のカートリッジ押出面167aがそのカートリッ
ジ収納口7内に収納されているテープカートリッジ1の
前端1aを矢印b方向に押して、図6の(B)及び図1
0で説明したように、このテープカートリッジ1をエレ
ベーター17のカートリッジトレー16内に矢印b方向
に水平に押し出す。
【0184】そして、この時、図10で説明したよう
に、カートリッジトレー16内に押し出したテープカー
トリッジ1の前端1aが基準位置P1 から距離L2 だけ
矢印b方向に押し出されて第2押出位置P3 に達した時
に、後述するカートリッジトレー16内のカートリッジ
押出位置検出センサーの検出出力によって、ラック・ピ
ニオン機構176のギアードモータ174が停止され
る。
【0185】なお、この際、何等かの理由で、上記のカ
ートリッジ押出位置検出センサーからの検出出力が得ら
れなかった時は、一方の光シャッター板192の矢印a
方向側の端部で他方の光センサー194を動作(OFF
→ON)させて、ギアードモータ174を停止し、第3
押出アーム167の矢印b方向への暴走を防止する。
【0186】そして、カートリッジ収納口7からカート
リッジトレー16内へのテープカートリッジ1の矢印b
方向への押し出し後に、ラック・ピニオン機構176の
ギアードモータ174によってピニオン175が逆回転
駆動されて、ラック173が矢印b方向に駆動され、ス
ライダー166と一体に第3押出アーム167が図55
に実線で示した当初のスタンバイ位置P61まで矢印a方
向に戻される。
【0187】[マガジンイジェクト時のロック解除動
作]次に、前述したように、マガジンローディング機構
51によってオートローダー11内のマガジン2をマガ
ジン挿入口19外に矢印b方向にオートイジェクトする
際には、まず、ラック・ピニオン機構176のギアード
モータ174によってピニオン175を逆回転駆動し
て、ラック173を介してスライダー166を図52及
び図55に実線で示したスタンバイ位置P61から1点鎖
線で示した矢印a方向のオーバーストローク位置P63
で矢印a方向にスライド駆動して、他方の光シャッター
板194で他方の光センサー195を動作(ON→OF
F)して、ギアードモータ174を停止する。
【0188】すると、図52及び図56に1点鎖線で示
すように、スライダー166のカム駆動ピン186がマ
ガジンロックレバー185のリブ状カム190のカム面
190aに矢印a方向から押圧される。そして、そのカ
ム面190によるカム作用によって、マガジンロックレ
バー185が支点軸184を中心に巻バネ188に抗し
て矢印u方向に回転されて、そのロック爪186がマガ
ジン2の第2の被ロック部42から矢印u方向に外れ
て、マガジン2のローディング完了位置でのロックが解
除される。
【0189】[第3押出アーム167のマガジン外への
退出動作]そして、この後に、前述したようなマガジン
ローディング機構51によるマガジン挿入口19外への
マガジン2のオートイジェクト動作が行われて、マガジ
ン挿入空間13内のマガジン2が矢印b方向に押し出さ
れるが、この時、スライドカム178がマガジン2と一
緒に図55に実線で示したローディング完了位置から図
54に実線で示した位置まで引張コイルバネ181によ
って矢印b方向にスライドされる。
【0190】すると、そのスライドカム178のカム突
起179が第3押出アーム167のカム従動面180を
矢印b方向から押圧し、そのカム従動面180によるカ
ム作用によって、第3押出アーム167が支点軸168
を中心に巻バネ170に抗して矢印r方向に回転駆動さ
れる。そして、この第3押出アーム167がマガジン2
内から矢印r方向に抜け出して図54に実線で示すマガ
ジン挿入空間13外の退出位置へ退出される。
【0191】そして、この後に、ラック・ピニオン機構
176のギアードモータ174によってピニオン175
が再び正回転駆動されて、ラック173を介してスライ
ダー166が再び図52に示すスタンバイ位置P61まで
矢印b方向に戻され、一方の光シャッター板192の矢
印b方向側の端部で一方の光センサー195が動作(O
N→OFF)されて、ギアードモータ174が停止され
る。そして、これと同時に、図56に実線で示すよう
に、カム駆動ピン189がマガジンロックレバー185
のカム面190から矢印b方向に離れて、そのマガジン
ロックレバー185のロック爪186が巻バネ188に
よってマガジン挿入空間13内に再び矢印t方向に突出
される。
【0192】[ドライブのカートリッジローディング機
構の説明]次に、図57〜図60によって、ドライブ1
4内に設けられているカートリッジローディング機構5
7を説明する。
【0193】まず、ドライブ14はヘリカルスキャン方
式の磁気記録再生装置に構成されていて、テープカート
リッジ1内の磁気テープMTにコンピューターのデータ
を磁気記録、再生するための回転ヘッドドラム201を
備えている。そして、図57及び図58に示すように、
カートリッジトレー16内から前述した第2カートリッ
ジ押出機構55によってカートリッジ出入口15に矢印
a方向に水平に押し出されたテープカートリッジ1がカ
ートリッジローディング機構57のカートリッジホルダ
ー202内に矢印a方向に水平に挿入される。
【0194】すると、図59及び図60に示すように、
カートリッジホルダー202によってテープカートリッ
ジ1がドライブ14内の回転ヘッドドラム201の近傍
位置まで矢印a方向に水平に引き込まれた後、矢印d方
向に垂直に下降されるようにローディングされる。
【0195】そして、そのテープカートリッジ1のロー
ディングによってテープカートリッジ1の開閉蓋1gが
開蓋され、引き続きテープローディング機構203によ
って、テープカートリッジ1内の磁気テープMTが引き
出されて、回転ヘッドドラム201の外周にヘリカル状
に巻き付けられるようにローディングされて、回転ヘッ
ドドラム201によってコンピューターのデータが磁気
テープMTに記録、再生される。
【0196】なお、この記録、再生後は、テープローデ
ィング機構203によって磁気テープMTをテープカー
トリッジ1内にイジェクトした後、カートリッジローデ
ィング機構57のカートリッジホルダー202によって
テープカートリッジ1を図57及び図58に示すカート
リッジ出入口15まで矢印c、b方向にイジェクトす
る。なお、この時テープカートリッジ1の開閉蓋1gも
閉蓋される。そして、この後に、後述するカートリッジ
突き出し機構によって、そのテープカートリッジ1をカ
ートリッジトレー16内に矢印b方向に突き出す。
【0197】[ドライブ内のカートリッジ突き出し機構
の説明]次に、図24、図57〜図63、図73及び図
74によって、ドライブ14内に設けられているカート
リッジ突き出し機構58を説明する。
【0198】まず、ドライブ14の上面が開放されてい
る。そして、カートリッジ突き出し機構58がシャーシ
45の他方の側部シャーシ45b側でドライブ14の上
部に沿って水平に配置されていて、その側部シャーシ4
5bにガイド軸206がマガジン2と平行で水平に取り
付けられ、そのガイド軸206に沿ってスライド駆動部
材であるスライダー207が矢印a、b方向にスライド
自在に取り付けられている。
【0199】そして、このスライダー207のスライド
方向(矢印a、b方向)に対して直角な駆動アーム20
8が回転ヘッドドラム201より高い位置に水平に配置
されていて、この駆動アーム208の一端がスライダー
207に固着されている。そして、この駆動アーム20
8の下部に間隔を隔てて一体に形成された左右一対の突
き出しアーム209がこの駆動アーム208から矢印b
方向にスライダー207と平行で水平に延出されてい
る。この際、これら左右一対の突き出しアーム209は
回転ヘッドドラム201の両側位置で、カートリッジ出
入口15と同一高さに設定されている。
【0200】そして、スライダー207を矢印a、b方
向にスライド駆動する駆動機構が、スライダー207の
側面に沿って水平に形成されたラック210と、ギアー
ドモータ211によって回転駆動されて、ラック210
を駆動するピニオン212とからなるラック・ピニオン
機構213によって構成されている。なお、ギアードモ
ータ211は取付板214によって側部シャーシ45b
に取り付けられている。また、スライダー207から下
方に延出された被ガイド板215が側部シャーシ45b
に設けられたガイド板216によって矢印a、b方向に
案内されるように構成されている。
【0201】そして、図61及び図62に示すように、
スライダー207の側面に一体に成形された上下2段の
水平な光シャッター板218、219によってそれぞれ
ON−OFF制御されるフォトインタラプタである上下
一対の光センサー220、221が側部シャーシ45b
側に取り付けられている。なお、一方の光センサー22
0が左右一対の突き出しアーム209のスタンバイ位置
への設定用センサーに構成されていて、他方の光センサ
ー221がこれら左右一対の突き出しアーム209の矢
印b方向への暴走防止用センサーに構成されている。
【0202】[突き出しアームのスタンバイ位置への設
定]まず、オートローダー11に電源が入ると、ラック
・ピニオン機構213のギアードモータ211によって
ピニオン212が逆回転駆動されて、ラック210が矢
印a方向に駆動されて、スライダー207と一体に駆動
アーム208及び左右一対の突き出しアーム209が図
57〜図61に示すスタンバイ位置P71まで矢印b方向
に移動される。そして、一方の光シャッター板218に
よって一方の光センサー220が動作(OFF→ON)
されて、ギアードモータ211が停止される。
【0203】そして、このスタンバイ状態では、左右一
対の突き出しアーム209がカートリッジローディング
機構57及びテープローディング機構203に対して矢
印a、c方向に十分に離間されているので、これら左右
一対の突き出しアーム209が前述したテープカートリ
ッジ1のローディング及びイジェクト動作及び磁気テー
プMTのローディング及びイジェクト動作の妨げとなる
ことは全くない。
【0204】[ドライブからカートリッジトレー内への
テープカートリッジの突き出し動作]次に、前述したよ
うに、記録、再生後のテープカートリッジ1をカートリ
ッジローディング機構57によってカートリッジ出入口
15へイジェクトした後に、コンピューターからのカー
トリッジ突き出し指令信号に基づきラック・ピニオン機
構213のギアードモータ211によってピニオン21
2が正回転駆動されて、ラック210が駆動され、スラ
イダー207がガイド軸206に沿って図57及び図6
1に実線で示すスタンバイ位置P71から1点鎖線で示す
突き出し位置P72まで矢印b方向にスライド駆動され
る。
【0205】すると、図57に1点鎖線で示すと共に、
図63に示すように、スライダー207と一体に駆動ア
ーム208によって左右一対の突き出しアーム209が
上記突き出し位置まで矢印b方向に水平に移動される。
なお、この時、駆動アーム208は回転ヘッドドラム2
01の上部を通過し、左右一対の突き出しアーム209
は回転ヘッドドラム201の両側部を通過する。
【0206】そして、左右一対の突き出しアーム209
がカートリッジホルダー202内に矢印b方向から進入
して、これらの突き出しアーム209の先端でそのカー
トリッジホルダー202内のテープカートリッジ1の前
端1aを矢印b方向に水平に突いて、そのテープカート
リッジ1をカートリッジ出入口15からカートリッジト
レー16内に矢印b方向に水平に突き出すように押し出
す。
【0207】そして、この時、図10で説明したよう
に、カートリッジトレー16内に押し出したテープカー
トリッジ1の前端1aが基準位置P1 から矢印b方向に
距離L2 だけ押し出されて第2押出位置P3 に達した時
に、後述するカートリッジトレー16内のカートリッジ
押出位置検出センサーの検出出力によって、ラック・ピ
ニオン機構213のギアードモータ211が停止され
て、駆動アーム208及び左右一対の突き出しアーム2
09が上記の突き出し位置で停止される。
【0208】なお、この際、何等かの理由で、上記のカ
ートリッジ押出位置検出センサーからの検出出力が得ら
れなかった時には、他方の光シャッター板219で他方
の光センサー221を動作(ON→OFF)させて、ギ
アードモータ211を停止し、駆動アーム208及び左
右一対の突き出しアーム209の矢印b方向の暴走を防
止する。
【0209】そして、この後、ラック・ピニオン機構2
13のギアードモータ211によってピニオン212が
逆回転駆動されて、ラック210が矢印a方向に駆動さ
れ、スライダー207と一体に駆動アーム208及び左
右一対の突き出しアーム209が図57〜図60に示す
スタンバイ位置P71まで矢印b方向に戻される。
【0210】[カートリッジトレー内でのカートリッジ
位置決め機構]次に、図31、図34、図64及び図6
5によって、マガジン2及びドライブ14からカートリ
ッジトレー16内に押し出されたテープカートリッジ1
をそのカートリッジトレー16内で2段階に位置決めす
るカートリッジ位置決め機構59を説明する。
【0211】まず、カートリッジトレー16の天板16
bの開口16a寄りのほぼ中央部にテープカートリッジ
1の機械的位置決め手段である水平な位置決めローラ2
24が配置されている。この位置決めローラ224は天
板16b上に後端(矢印b方向側の端部)が固着された
板バネ225の前端(矢印a方向側の端部)に回転自在
に取り付けられていて、天板16bに形成された開口2
26からカートリッジトレー16内の上部に上下方向に
出入り自在に構成されている。
【0212】そして、カートリッジトレー16の底板1
6cの後端側(矢印b方向側の端部)のほぼ中央部の下
部に、カートリッジトレー16内へのテープカートリッ
ジ1の矢印b方向の押出位置検出手段を構成するカート
リッジ押出位置検出レバー227とカートリッジ押出位
置検出センサー228とが取り付けられている。このカ
ートリッジ押出位置検出レバー227はトレー昇降台8
4の上部に水平な支点軸229を介して前後、上下方向
であるv、w方向に回転自在に取り付けられている。そ
して、このカートリッジ押出位置検出レバー227の上
端に一体に成形された検出部227aが底板16cに形
成された開口230を通してカートリッジホルダー16
内に挿入されている。
【0213】そして、カートリッジ押出位置検出センサ
ー228はトレー昇降台84の下部に水平に取り付けら
れたセンサー基板231の下部に取り付けられていて、
このカートリッジ押出位置検出センサー228はフォト
インタラプタである光センサーで構成されている。そし
て、カートリッジ押出位置検出レバー227の下部に一
体に形成された円弧状アーム227bの先端に一対の光
シャッター板231、232がその円弧状アーム227
bの回転方向(矢印v、w方向)に間隔を隔てて一体に
形成されている。なお、円弧状アーム227bはトレー
昇降台84及びセンサー基板231に形成された開口2
34を通してセンサー基板231の下方に挿入されてい
る。そして、カートリッジ押出位置検出レバー227は
付勢手段である巻バネ235によって矢印v方向に回転
付勢されて、図64に1点鎖線で示す位置で停止される
ように構成されている。
【0214】[カートリッジトレー内でのテープカート
リッジの第1押出位置での位置決め動作]図10及び図
47で説明したように、第1のカートリッジ押出機構5
4の第1押出アーム136によって、マガジン2のカー
トリッジ取出口6からカートリッジトレー16内にテー
プカートリッジ1を矢印b方向に押し出す際、テープカ
ートリッジ1の前端1aが基準位置P1 から距離L1
け矢印b方向に一段階変位された第1押出位置P2 に達
した時、そのテープカートリッジ1の第1押出位置P2
がカートリッジ押出位置検出センサー228によって検
出される。
【0215】即ち、この時には、図64に示すように、
テープカートリッジ1の後端1bがカートリッジ押出位
置検出レバー227の検出部227aに当接して、この
検出部227aを図64で実線の位置まで矢印b方向に
押す。すると、このカートリッジ押出位置検出レバー2
27が支点軸229を中心に図64で実線の位置まで矢
印w方向に回転されて、一方の光シャッター板232に
よってカートリッジ押出位置検出センサー228が動作
(OFF→ON)されて、そのテープカートリッジ1の
第1押出位置P2 が検出される。
【0216】そして、そのカートリッジ押出位置検出セ
ンサー228の検出出力によって、前述したように第1
のカートリッジ押出機構54のギアードモータ142を
止めて、第1押出アーム136を押出終了位置で停止さ
せるように、その第1押出アーム136によるテープカ
ートリッジ1の押出ストロークを自動制御する。
【0217】[カートリッジトレー内でのテープカート
リッジの第2押出位置での位置決め動作]図10、図5
5及び図63で説明したように、第3のカートリッジ押
出機構56の第3押出アーム167によってマガジン2
のカートリッジ収納口7からカートリッジトレー16内
にテープカートリッジ1を矢印b方向に押し出す際、及
び、カートリッジ突き出し機構58の左右一対の突き出
しアーム209によってドライブ14のカートリッジ出
入口15からカートリッジトレー16内にテープカート
リッジ1を矢印b方向に押し出す際、テープカートリッ
ジ1の前端1aが基準位置P1 から距離L2 だけ矢印b
方向に2段階変位された第2押出位置P3 に達した時
に、そのテープカートリッジ1の第2押出位置P3 がカ
ートリッジ押出位置検出センサー228によって検出さ
れる。
【0218】即ち、この時には、図65に示すように、
テープカートリッジ1の後端1bがカートリッジ押出レ
バー227の検出部227aに当接して、この検出部2
27aを図65に示す位置まで矢印b方向に押す。する
と、このカートリッジ押出位置検出レバー227が支点
軸229を中心に図65の位置まで矢印w方向に回転さ
れて、2つの光シャッター板232、233によってカ
ートリッジ押出位置検出センサー228が動作(OFF
→ON→OFF)されて、そのテープカートリッジ1の
第2押出位置P3 が検出される。
【0219】そして、そのカートリッジ押出位置検出セ
ンサー228の検出出力によって、前述したように、第
3のカートリッジ押出機構56及びカートリッジ突き出
し機構58のギアードモータ174、211を止めて、
第3押出アーム167及び左右一対のカートリッジ突き
出しアーム209をそれぞれ押出終了位置で停止させる
ように、これら第3押出アーム167及びカートリッジ
突き出しアーム209によるテープカートリッジ1の押
出ストロークを自動制御する。
【0220】なお、この際、図64に示すように、テー
プカートリッジ1がカートリッジトレー16内の第1押
出位置P2 まで矢印b方向に押し出された時に、位置決
めローラ224がテープカートリッジ1の上面1cの凹
部1e内に板バネ225の弾性によって係合して、その
テープカートリッジ1がカートリッジトレー16内の第
1押出位置P2 で機械的に位置決めされる。
【0221】しかし、この際、図65に示すように、テ
ープカートリッジ1がカートリッジトレー16内の第2
押出位置P3 まで矢印b方向に押し出された時に、図6
4で示したように、位置決めローラ224をテープカー
トリッジ1の凹部1e内に弾性的に係合させて、そのテ
ープカートリッジ1をカートリッジトレー16内の第2
押出位置P3 で機械的に位置決めするようにしても良
い。
【0222】[テープカートリッジの誤挿入検出機構の
説明]次に、図66によって、カートリッジトレー16
に設けられているテープカートリッジ1の誤挿入検出機
構238を説明する。
【0223】カートリッジトレー16の底部16cの後
端側(矢印b方向側)のほぼ中央部の下部に、テープカ
ートリッジ1の誤挿入検出手段を構成する誤挿入検出レ
バー239が取り付けられている。この誤挿入検出レバ
ー239はトレー昇降台84の上部に水平な支点軸24
0を介して上下方向である矢印x、y方向に回転自在に
取り付けられていて、その上端に一体に形成された検出
部239aが底部16cに形成された開口241を通し
てカートリッジホルダー16内に挿入されている。
【0224】そして、その誤挿入検出レバー239の下
端から後方下方側に延出された光シャッター板242に
よってON−OFF動作されるフォトインタラプタであ
って、テープカートリッジ1の誤挿入検出手段を構成す
る光センサー243がセンサー基板231の下部に取り
付けられている。なお、この誤挿入検出レバー239の
下半分はトレー昇降台84及びセンサー基板231に形
成された開口244内に挿入されており、かつ、この誤
挿入検出レバー239は付勢手段である巻バネ245に
よって図66に実線で示す位置まで矢印x方向に回転付
勢されている。
【0225】[テープカートリッジの誤挿入検出動作]
図13で説明したように、マガジン2のカートリッジ挿
入口5、カートリッジ取出口6及びカートリッジ収納口
7内にテープカートリッジ1を矢印a方向から挿入して
セットする際、そのテープカートリッジ1を前後及び上
下の両方について正しい向きで挿入する必要がある。
【0226】この際、テープカートリッジ1を前後又は
上下の何れかについて誤った向きでマガジン2内に挿入
してセットしてしまった時には、前述したように、マガ
ジン2をオートローダー11内にセットし、そのマガジ
ン2のカートリッジ取出口6又はカートリッジ収納口7
からカートリッジトレー16内にテープカートリッジ1
を矢印b方向に押し出した時に、そのテープカートリッ
ジ1の誤挿入を誤挿入検出機構238によって検出する
ことができる。
【0227】即ち、図66はマガジン2内に正しい向き
で挿入されたテープカートリッジ1がカートリッジトレ
ー16内に矢印b方向に押し出された場合を示してお
り、この時には、誤挿入検出レバー239の検出部23
9aがテープカートリッジ1の底面1dに形成されてい
る凹部1fに矢印x方向に入り込む。
【0228】従って、この時には、誤挿入検出レバー2
39が巻バネ245によって図66に実線で示す位置ま
で矢印x方向に回転されて、光シャッター板242によ
って光センサー243がOFF→ON→OFF動作され
て、テープカートリッジ1の向きが前後及び上下の両方
について正しいことが検出される。
【0229】一方、テープカートリッジ1の向きが、前
後逆向き状に誤っていた時には、カートリッジトレー1
6内に矢印b方向から挿入されたテープカートリッジ1
の前後両端1a、1bが逆向きとなり、底面1dの凹部
1fが検出部239aから前方(矢印a方向)にずれ
る。また、テープカートリッジ1の向きが上下逆向き状
に誤っていた時には、カートリッジトレー16内に矢印
b方向から挿入されたテープカートリッジ1の上下両面
1c、1dが逆向きとなり、底面1dの凹部1fが上側
となり、上面1cが下側となって、凹部1fが検出部2
39aから上方(矢印c方向)にずれる。
【0230】そして、このようなテープカートリッジ1
の前後又は上下の誤挿入状態では、何れの場合も、検出
部239aが凹部1f内に入り込むことができず、図6
6に1点鎖線で示すように、テープカートリッジ1の底
面1d又は上面1cで検出部239aが下方(矢印d方
向)に押し下げられてしまう。
【0231】従って、この時には、誤挿入検出レバー2
39が巻バネ245に抗して図66に1点鎖線で示す位
置まで矢印y方向に回転されてしまい、光シャッター板
242によって光センサー243がOFF→ONされる
ことになって、テープカートリッジ1の誤挿入を検出す
ることができる。
【0232】なお、光センサー243がテープカートリ
ッジ1の誤挿入を検出した時には、直ちにそのテープカ
ートリッジ1をカートリッジトレー16内からマガジン
2内に戻した時、マガジン2をマガジン挿入口19外に
直ちにイジェクトするようなシーケンスが組み込まれて
いる。
【0233】[マガジン内へのテープカートリッジの自
動押込機構の説明]次に、、図25〜図30、図36〜
図45、図67〜図70によって、マガジン2内から矢
印b方向に不測に飛び出したテープカートリッジ1をマ
ガジン2内に矢印a方向から自動的に押し込むためのカ
ートリッジ自動押込機構247を説明する。
【0234】即ち、図13及び図17で説明したよう
に、マガジン2内に合計8巻のテープカートリッジ1を
正規の方向から挿入して正しく収納した際、カートリッ
ジ挿入口5、カートリッジ取出口6、カートリッジ収納
口7及び中空部4の下部位置の合計4箇所で、テープカ
ートリッジ1がカートリッジ位置決め手段29によって
それぞれ位置決めされる。
【0235】しかし、マガジン2のカートリッジ挿入口
5、カートリッジ取出口6、カートリッジ収納口7及び
中空部4の下部位置へのテープカートリッジ1の挿入深
さが浅かったり、テープカートリッジ1を誤挿入した場
合には、図1で説明したように、マガジン2をマガジン
挿入口15からオートローダー11内に矢印a方向にオ
ートローディングした際の反動で、図67に示すよう
に、マガジン2のローディング方向とは反対側の側面で
ある一側面2aからテープカートリッジ1が矢印b方向
に不測に飛び出してしまうことがある。
【0236】この際、マガジン2の一側面2aと、カー
トリッジトレー16の前端縁16dとの間の隙間寸法L
10よりも大きな寸法L11にテープカートリッジ1がマガ
ジン2の一側面2aから矢印b方向に飛び出してしまえ
ば、カートリッジトレー16をドライブ位置から矢印c
方向に上昇させようとした場合に、そのカートリッジト
レー16の前端縁16d側が飛び出しているテープカー
トリッジ1に下方から当接して上昇を妨げられてしま
い、動作不能な状態になる。
【0237】そこで、このカートリッジ自動押込機構2
47は、マガジン2の一側面2aから不測に飛び出した
テープカートリッジ1をマガジン2内に自動的に押し込
むことができるようにしたものである。
【0238】そして、このカートリッジ自動押込機構2
47は、図69に示すように、マガジン2からのテープ
カートリッジ1の飛び出しを検出するカートリッジ飛び
出し検出回路248と制御回路249とを備え、飛び出
し検出回路248の検出出力に基づいてマガジンローデ
ィング機構51、トレー昇降機構52及び開閉蓋駆動機
構53を制御するようにしたものである。
【0239】なお、カートリッジ飛び出し検出回路24
8としては、例えば、図67に示したように、マガジン
2の一側面2aから飛び出したテープカートリッジ1を
光センサー等によって検出する方法や、前述したトレー
昇降機構52のギアードモータ101の駆動によってカ
ートリッジトレー16を矢印c方向に上昇駆動した際
に、マガジン2の一側面2aから飛び出しているテープ
カートリッジ1にカートリッジトレー16が下方から当
接して停止されることによって、そのギアードモータ1
01にかかる負荷を電気的に検出する方法等の各種の方
法を採用することができる。
【0240】[マガジン内へのテープカートリッジの自
動押し込み動作]ここで、図70のフローチャート図を
参照して、マガジン2内へのテープカートリッジ1の自
動押し込み動作を説明する。
【0241】まず、図67に示すように、オートローダ
ー11内にオートローディングされたマガジン2の一側
面2aからテープカートリッジ1が飛び出していること
がカートリッジ飛び出し検出回路248で検出される
と、制御回路249が図36〜図38に示されたトレー
昇降機構52のスライドガイド板91を初期位置P20
らスタンバイ位置P21へ移動して、図39〜図45に示
された開閉蓋開閉機構53の開閉蓋20の開蓋を禁止し
た状態で、図25〜図30に示されたマガジンローディ
ング機構51によってマガジン2を矢印b方向にイジェ
クト駆動する。そして、マガジン2が開閉蓋20の背面
20aに当接された後に、マガジン2を矢印a方向のロ
ーディング完了位置までローディング駆動する。
【0242】この際、開閉蓋20の開蓋禁止動作は、図
42に示すように、開閉蓋駆動レバー115が閉蓋位置
へ矢印m方向に戻された状態で、図36〜図38で説明
したように、スライドガイド板91が初期位置P20から
スタンバイ位置P21へ矢印a方向へ移動されることによ
って、図43に示すようにカム従動ローラ128がレー
ル状カム131のカム斜面131aから外れて、開閉蓋
ロックレバー124が矢印n方向に回転されて、図39
及び図42に示すように、開閉蓋ロックピン126が開
閉蓋20の被係合片112と開閉蓋駆動レバー115の
係合用凹部118との間に矢印n方向から挿入される。
そして、その開閉蓋ロックピン126によって、開閉蓋
20の矢印e方向の開蓋が禁止される。
【0243】そして、この時、開閉蓋ロックピン126
が係合用凹部118に係合されることによって、その開
閉蓋ロックピン126によって開閉蓋駆動レバー115
が図42に示す開蓋位置にそのままロックされることに
なり、その開閉蓋駆動レバー115のカム従動ピン11
9がマガジンローディング機構51のスライダー62の
カム溝121の下部水平経路121a内に保持される。
【0244】そして、この後に、図42及び及び図45
に示すように、マガジンローディング機構51によっ
て、マガジン2が矢印b方向にイジェクトされるが、こ
の時には、通常のマガジンイジェクト時のように、カム
従動ピン119がカム溝121の傾斜経路121bから
上部水平経路121c側へ入り込むことなく、そのカム
従動ピン119が下部水平経路121aの一端部121
eから他端部121fに向けて、その下部水平経路12
1a内を矢印a方向に相対的に直線移動する。
【0245】従って、この時には、開閉蓋駆動レバー1
15が矢印k方向に開蓋駆動されることがなく、しか
も、開閉蓋20が閉蓋位置にロックされたまま(開蓋の
禁止状態)で、マガジン2が矢印b方向にイジェクトさ
れる。
【0246】すると、図68に示すように、マガジン2
の一側面2aが開閉蓋20の背面20aに矢印b方向か
ら当接されて、その時に、マガジン2の一側面2aから
矢印b方向に飛び出していたテープカートリッジ1が開
閉蓋20の背面20aによってマガジン2内の正規の位
置まで矢印a方向に自動的に押し込められる。
【0247】そして、この時、開閉蓋20に対するマガ
ジン2の矢印b方向からの当接位置を光センサー等によ
って検出するか、又はマガジン2が開閉蓋20に矢印b
方向から当接して停止されることによって、マガジンロ
ーディング機構51のモータ73にかかる負荷を電気的
に検出する方法等の各種の方法によって、開閉蓋20に
対するマガジン2の矢印b方向からの当接を検出する。
【0248】そして、この後に、マガジンローディング
機構51のモータ73を反転駆動して、マガジン2をオ
ートローダー11内の正規のローディング完了位置まで
矢印a方向に引き戻すようにローディング駆動して、一
連の動作を終了する。
【0249】以上、本発明の一実施例に付き述べたが、
本発明は上記の実施例に限定されることなく、本発明の
技術的思想に基づいて各種の変更が可能である。
【0250】そして、上記の実施例において、マガジン
2のカートリッジ挿入口5、カートリッジ取出口6及び
カートリッジ収納口7とドライブ14のカートリッジ出
入口15との間でテープカートリッジ1を1巻づつ受け
渡ししながらローテーションするローテーション機構
が、エレベーター17のカートリッジトレー16と、第
1〜第3のカートリッジ押出機構54〜56と、カート
リッジ突き出し機構58によって構成されている。ま
た、カートリッジ挿入口5、カートリッジ取出口6、カ
ートリッジ収納口7及びカートリッジ出入口15と、カ
ートリッジトレー16との間でテープカートリッジ1を
矢印a、b方向に受け渡しするカートリッジ受け渡し機
構が第1〜第3カートリッジ押出機構54〜56とカー
トリッジ突き出し機構58とによって構成されている。
【0251】
【発明の効果】以上のように構成された本発明のテープ
カートリッジのオートローダーは、次のような効果を奏
する。
【0252】請求項1は、マガジンの長さ方向の一側面
の上下に少なくともカートリッジ挿入口とカートリッジ
取出口とを形成して、複数巻のテープカートリッジをカ
ートリッジ挿入口から順次挿入することにより、玉突き
方式によるローテーション方式によってマガジンの長さ
方向に沿って順次収納すると共にカートリッジ取出口へ
順次押し出すようにしたので、マガジン内でのカートリ
ッジ挿入口からカートリッジ取出口への複数のテープカ
ートリッジのローテーション動作を簡単に行える。
【0253】請求項1は、ほぼ同一位相位置に配置され
たマガジンのカートリッジ挿入口及びカートリッジ取出
口と、ドライブのカートリッジ出入口との間でマガジン
の長さ方向に対する直角方向に移動されるエレベーター
と、これらカートリッジ挿入口、カートリッジ取出口及
びカートリッジ出入口とエレベーターとの間でテープカ
ートリッジの水平方向の受け渡しを行うカートリッジ受
け渡し機構とによって複数のテープカートリッジのロー
テーション動作を行うようにしたので、エレベーターの
上下方向の直線運動とカートリッジ受け渡し機構の水平
方向の直線運動との極く単純な運動の組み合せによって
マガジンとドライブとの間での複数巻のテープカートリ
ッジのローテーション動作を簡単に行うことができる。
そして、エレベーターの上下方向の直線運動及びカート
リッジ受け渡し機構の水平方向の直線運動はそれぞれ簡
単であるから、これらエレベーター及びカートリッジ受
け渡し機構の構造の簡素化を図り、かつ、動作の信頼性
を高めることができる。
【0254】請求項2は、上記エレベーターを、上記カ
ートリッジ挿入口、カートリッジ取出口及びカートリッ
ジ出入口に向う開口を有するカートリッジトレーと、そ
のカートリッジトレーを上記マガジンの長さ方向に対す
る直角方向に昇降するトレー昇降機構とによって構成し
たので、エレベーターの構造が簡単で、低コストであ
る。
【0255】請求項3は、上記トレー昇降機構は、上記
カートリッジトレーの両側に配置されて、そのカートリ
ッジトレーを上記マガジンの長さ方向に対する直角方向
に昇降案内する一対の垂直ガイドと、そのカートリッジ
トレーの両側に配置されて上記マガジンの長さ方向にス
ライド駆動されて、そのカートリッジトレーを昇降駆動
する一対の傾斜ガイドとを備え、上記一対の傾斜ガイド
は、上記マガジンの長さ方向に沿ってスライド駆動され
る一対のスライドガイド板と、上記カートリッジトレー
の両側に設けられたガイドピンを案内して、上記カート
リッジトレーを上記直角方向に駆動するように、そのス
ライドガイド板のスライド方向に対して傾斜された一対
の傾斜ガイド溝を設け、上記カートリッジトレーを上記
カートリッジ挿入口、カートリッジ取出口及び上記カー
トリッジ出入口にそれぞれ対向させた高さで停止させる
ように、上記一対の傾斜ガイド溝の傾斜方向の複数箇所
に複数の水平段部を階段状に形成したので、カートリッ
ジトレーの昇降動作を確実、かつ、スムーズに行える上
に、カートリッジトレーをカートリッジ挿入口、カート
リッジ取出口及びカートリッジ出入口にそれぞれ正確に
停止させることができて、これらカートリッジ挿入口、
カートリッジ取出口及びカートリッジ出入口とカートリ
ッジトレーとの間でのテープカートリッジの水平方向の
受け渡し動作を確実、かつ、スムーズに行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したテープカートリッジのオート
ローダーの一実施例におけるオートローダー内へのマガ
ジンのローディング動作を説明する概略断面側面図であ
る。
【図2】オートローダー内にローディングされたマガジ
ンのカートリッジ取出口からエレベーターのカートリッ
ジトレー内へのテープカートリッジの取り出し動作を説
明する概略断面側面図である。
【図3】マガジンのカートリッジ取出口からエレベータ
ーのカートリッジトレー内に取り出したテープカートリ
ッジをドライブまで搬送してカートリッジ出入口内に供
給する動作を説明する概略断面側面図である。
【図4】ドライブのカートリッジ出入口からエレベータ
ーのカートリッジトレー内に取り出したテープカートリ
ッジをマガジンまで搬送してカートリッジ挿入口内に返
却する動作を説明する概略断面側面図である。
【図5】エレベーターのカートリッジトレー内からマガ
ジンのカートリッジ挿入口内へカートリッジを返却した
後、オートローダー外へのマガジンのイジェクト動作を
説明する概略断面側面図である。
【図6】マガジンのカートリッジ収納口からエレベータ
ーのカートリッジトレー内へのテープカートリッジの取
り出し動作を説明する概略断面側面図である。
【図7】マガジンのカートリッジ収納口からエレベータ
ーのカートリッジトレー内に取り出したテープカートリ
ッジをドライブのカートリッジ出入口まで搬送する動作
を説明する概略断面側面図である。
【図8】エレベーターのカートリッジトレーとドライブ
のカートリッジ出入口との間でのテープカートリッジの
受け渡し動作を説明する概略断面側面図である。
【図9】ドライブのカートリッジ出入口からエレベータ
ーのカートリッジトレー内に取り出したテープカートリ
ッジをマガジンのカートリッジ収納口内へ返却する動作
を説明する概略断面側面図である。
【図10】マガジン及びドライブからエレベーターのカ
ートリッジトレー内にテープカートリッジを押し出す際
の第1及び第2押出位置の2段階の押出位置を説明する
概略断面側面図である。
【図11】マガジン全体を正面及び左横側面から見た斜
視図である。
【図12】マガジン全体を正面及び左横側面から見た一
部切欠き斜視図である。
【図13】マガジンの中央縦断面側面図である。
【図14】図13のA−A矢視での拡大断面側面図であ
る。
【図15】図13のB−B矢視での断面平面図である。
【図16】図13のC−C矢視での断面平面図である。
【図17】マガジン内のカートリッジ位置決め手段を説
明する拡大断面側面図である。
【図18】マガジンの変形例を説明する中央縦断面側面
図である。
【図19】オートローダー全体の斜視図である。
【図20】オートローダーのほぼコ字状のシャーシを説
明する概略斜視図である。
【図21】オートローダー全体のカバーを取り除いた状
態での一部切欠き平面図である。
【図22】オートローダーの正面図である。
【図23】オートローダーの背面図である。
【図24】図21のD−D矢視での一部切欠き側面図で
ある。
【図25】図21のE−E矢視での一部切欠き側面図で
ある。
【図26】マガジンローディング機構を説明する一部切
欠き平面図である。
【図27】図26のF−F矢視での側面図である。
【図28】図26のG−G矢視での側面図である。
【図29】図26のH−H矢視での拡大断面側面図であ
る。
【図30】マガジンローディング機構のラッチ機構を説
明する拡大断面平面図である。
【図31】エレベーターのカートリッジトレーとトレー
昇降台を示した斜視図である。
【図32】エレベーターのトレー昇降台と垂直ガイドと
を示した斜視図である。
【図33】エレベーターのトレー昇降台の傾斜ガイドを
示した斜視図である。
【図34】エレベーターのトレー昇降機構を示した一部
切欠き平面図である。
【図35】図34のI−I矢視での断面側面図である。
【図36】図34のJ−J矢視での断面側面図である。
【図37】図34のK−K矢視での断面側面図である。
【図38】エレベーターのトレー昇降機構の光センサー
と光シャッター板とを説明する側面図及び要部の拡大断
面側面図である。
【図39】開閉蓋開閉機構を説明する斜視図である。
【図40】開閉蓋開閉機構の開閉蓋の閉蓋状態を説明す
る断面側面図である。
【図41】開閉蓋開閉機構の開閉蓋の開閉動作を説明す
る断面側面図である。
【図42】マガジン内へのテープカートリッジの自動押
し込み動作を行う際の開閉蓋の開蓋禁止状態を説明する
断面側面図である。
【図43】開閉蓋開閉機構における開閉蓋ロックレバー
のロック状態を説明する斜視図である。
【図44】開閉蓋開閉機構における開閉蓋ロックレバー
のロック解除状態を説明する斜視図である。
【図45】開閉蓋ロックレバーによる開閉蓋の閉蓋状態
でのロックを説明する断面平面図である。
【図46】開閉蓋ロックレバーによる開閉蓋のロック解
除を説明する断面平面図である。
【図47】第1のカートリッジ押出機構を説明する一部
切欠き平面図である。
【図48】第1のカートリッジ押出機構の側面図及び要
部の断面側面図である。
【図49】第2のカートリッジ押出機構を説明する一部
切欠き平面図である。
【図50】図49のL−L矢視での断面側面図である。
【図51】図49のM−M矢視での断面側面図である。
【図52】第3のカートリッジ押出機構を説明する側面
図である。
【図53】第3のカートリッジ押出機構の一部切欠き平
面図及び断面側面図である。
【図54】第3のカートリッジ押出機構における第3押
出アームのマガジン挿入空間外への退出動作を説明する
一部切欠き平面図である。
【図55】第3のカートリッジ押出機構における第3押
出アームのマガジン挿入空間内への進入動作と、その第
3押出アームによるテープカートリッジの押し出し動作
を説明する一部切欠き平面図である。
【図56】第3のカートリッジ押出機構のマガジンロッ
ク機構を説明する断面平面図である。
【図57】ドライブ内のカートリッジローディング機構
及びカートリッジ突き出し機構を説明する概略平面図で
ある。
【図58】図57のN−N矢視での概略断面側面図であ
る。
【図59】ドライブ内でのテープカートリッジのローデ
ィング完了状態と磁気テープのローディング完了状態と
を示した概略平面図である。
【図60】図59のO−O矢視での概略断面側面図であ
る。
【図61】カートリッジ突き出し機構のスタンバイ状態
を説明する側面図である。
【図62】図61のP−P矢視での一部切欠き側面図で
ある。
【図63】カートリッジ突き出し機構におけるカートリ
ッジ突き出しアームによるカートリッジ出入口からカー
トリッジトレー内へのテープカートリッジの突き出し動
作を説明する概略断面側面図である。
【図64】カートリッジトレー内でのテープカートリッ
ジの第1押出位置の検出動作を説明する図49のQ−Q
矢視での拡大断面側面図である。
【図65】カートリッジトレー内でのテープカートリッ
ジの第2押出位置の検出動作を説明する図49のQ−Q
矢視での拡大断面側面図である。
【図66】カートリッジトレー内でのテープカートリッ
ジの誤挿入検出動作を説明する図49のR−R矢視での
拡大断面側面図である。
【図67】オートローダー内にローディングされたマガ
ジンからのテープカートリッジの飛び出しを説明する一
部切欠き側面図である。
【図68】マガジン外に飛び出したテープカートリッジ
をマガジン内へ自動的に押し込む動作を説明する一部切
欠き側面図である。
【図69】マガジン内から飛び出したテープカートリッ
ジをマガジン内へ自動的に押し込むための制御回路を説
明するブロック図である。
【図70】図69の制御回路によるマガジン内へのテー
プカートリッジの自動押し込み動作を説明するフローチ
ャート図である。
【図71】オートローダー内の複数の光センサーを説明
する概略平面図である。
【図72】オートローダー内の複数の光センサーを説明
する概略右側面図である。
【図73】オートローダー内の複数の光センサーを説明
する概略左側面図である。
【図74】ドライブ内の複数のセンサーを説明する概略
平面図である。
【符号の説明】
1 テープカートリッジ 1a テープカートリッジの前端 1b テープカートリッジの後端 2 マガジン 2a マガジンの一側面 3 マガジン本体 5 カートリッジ挿入口 6 カートリッジ取出口 8 カートリッジローテーション経路 8a カートリッジローテーション経路の上段水平経
路 8b カートリッジローテーション経路の垂直経路 8c カートリッジローテーション経路の下段水平経
路 11 オートローダー 12 オートローダー本体 14 ドライブ 14a ドライブのフロント面 15 カートリッジ出入口 16 カートリッジトレー 17 エレベーター 52 トレー昇降機構 54 第1のカートリッジ押出機構(カートリッジ受
け渡し機構) 55 第2のカートリッジ押出機構(カートリッジ受
け渡し機構) 58 カートリッジ突き出し機構(カートリッジ受け
渡し機構) 84 トレー昇降台 85、86 ガイドピン 87 垂直ガイド 88 傾斜ガイド 89 垂直ガイド板 90 垂直ガイド溝 91 スライドガイド板 92 傾斜ガイド溝 92a、92b、92c、92d 傾斜ガイド溝の水平
段部 102 ラック・ピニオン機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅村 剛 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 斉藤 彰 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長さ方向に沿って複数巻のテープカートリ
    ッジが収納されたマガジンを内部にセットし、そのマガ
    ジン内とドライブとの間で複数巻のテープカートリッジ
    の自動交換を順次行いながら、複数巻のテープカートリ
    ッジに連続的な記録、再生を行うように構成したテープ
    カートリッジのオートローダーにおいて、 上記マガジンの長さ方向の一側面の上下にに少なくとも
    カートリッジ挿入口とカートリッジ取出口を形成して、
    そのカートリッジ挿入口からマガジン内に順次挿入され
    たテープカートリッジをマガジン内のカートリッジロー
    テーション経路に沿って玉突き方式によるローテーショ
    ン方式でマガジン内に長さ方向に沿って順次収納すると
    共に、カートリッジ取出口へ順次押し出すように構成
    し、 上記マガジンのカートリッジ挿入口及びカートリッジ取
    出口と上記ドライブのカートリッジ出入口とを同一位相
    位置に配置し、 上記ドライブのカートリッジ出入口と上記マガジンのカ
    ートリッジ挿入口及びカートリッジ取出口との間で上記
    マガジンの長さ方向に対する直角方向に移動されるエレ
    ベーターを設け、 上記エレベーターと上記マガジンのカートリッジ取出口
    及びカートリッジ挿入口との間、及び、上記エレベータ
    ーと上記ドライブのカートリッジ出入口との間でテープ
    カートリッジの水平方向の受け渡しを行うカートリッジ
    受け渡し機構を設けたことを特徴とするテープカートリ
    ッジのオートローダー。
  2. 【請求項2】上記エレベーターを、上記カートリッジ挿
    入口、カートリッジ取出口及びカートリッジ出入口に向
    う開口を有するカートリッジトレーと、そのカートリッ
    ジトレーを上記マガジンの長さ方向に対する直角方向に
    昇降するトレー昇降機構とによって構成したことを特徴
    とする請求項1記載のテープカートリッジのオートロー
    ダー。
  3. 【請求項3】上記トレー昇降機構は、上記カートリッジ
    トレーの両側に配置されて、そのカートリッジトレーを
    上記マガジンの長さ方向に対する直角方向に昇降案内す
    る一対の垂直ガイドと、そのカートリッジトレーの両側
    に配置されて上記マガジンの長さ方向にスライド駆動さ
    れて、そのカートリッジトレーを昇降駆動する一対の傾
    斜ガイドとを備え、 上記一対の傾斜ガイドは、上記マガジンの長さ方向に沿
    ってスライド駆動される一対のスライドガイド板と、上
    記カートリッジトレーの両側に設けられたガイドピンを
    案内して、上記カートリッジトレーを上記直角方向に駆
    動するように、そのスライドガイド板のスライド方向に
    対して傾斜された一対の傾斜ガイド溝を設け、 上記カートリッジトレーを上記カートリッジ挿入口、カ
    ートリッジ取出口及び上記カートリッジ出入口にそれぞ
    れ対向させた高さで停止させるように、上記一対の傾斜
    ガイド溝の傾斜方向の複数箇所に複数の水平段部を階段
    状に形成したことを特徴とする請求項2記載のテープカ
    ートリッジのオートローダー。
JP7037748A 1995-02-03 1995-02-03 テープカートリッジのオートローダー Withdrawn JPH08212643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7037748A JPH08212643A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 テープカートリッジのオートローダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7037748A JPH08212643A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 テープカートリッジのオートローダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08212643A true JPH08212643A (ja) 1996-08-20

Family

ID=12506104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7037748A Withdrawn JPH08212643A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 テープカートリッジのオートローダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08212643A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6031811A (en) Arrangement of subtrays in a main tray of an optical disc drive apparatus
JP3470438B2 (ja) テープカートリッジのオートローダー
KR100333786B1 (ko) 멀티디스크교환기
JP3470439B2 (ja) テープカートリッジのオートローダー
JP3385777B2 (ja) テープカートリッジのオートローダー
JP3404963B2 (ja) テープカートリッジのオートローダー
JP3404964B2 (ja) テープカートリッジのオートローダー
US5126898A (en) Automatic cassette changer for tape player
JP3475550B2 (ja) テープカートリッジのオートローダー
JPH08212643A (ja) テープカートリッジのオートローダー
JPH08212646A (ja) テープカートリッジのオートローダー
JPH08212645A (ja) テープカートリッジのマガジン
JP2919237B2 (ja) オートチェンジャ
JPS5919974Y2 (ja) テ−プ収納筐体自動チエンジ装置
JP3365749B2 (ja) 記録媒体の記録再生装置
JP2616501B2 (ja) カセットローディング装置
JPH10124964A (ja) カートリッジローダー
JPH04286758A (ja) オートチェンジャ装置
JPS627623B2 (ja)
JPH04115342U (ja) オートチエンジヤ装置
JPH08235734A (ja) 記録媒体の記録再生装置
JPH1027405A (ja) カートリッジチェンジャー
JPH10247353A (ja) ディスク記録/再生装置
JPH04115343U (ja) オートチエンジヤ装置
JPH06176471A (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507