JPH08212307A - 光学式文字読取装置 - Google Patents

光学式文字読取装置

Info

Publication number
JPH08212307A
JPH08212307A JP7020523A JP2052395A JPH08212307A JP H08212307 A JPH08212307 A JP H08212307A JP 7020523 A JP7020523 A JP 7020523A JP 2052395 A JP2052395 A JP 2052395A JP H08212307 A JPH08212307 A JP H08212307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
category
pattern
subcategory
dictionary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7020523A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Aoki
直人 青木
Shizuko Kawada
志津子 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP7020523A priority Critical patent/JPH08212307A/ja
Publication of JPH08212307A publication Critical patent/JPH08212307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不読文字の少ない光学式文字読取装置を提供
する。 【構成】 キャラクタセット11を、異なるカテゴリ
「C」間では変形パタ−ンが一致しないようなサブカテ
ゴリ「sC」から構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は帳票上の文字等を読み取
る光学式文字読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光学式文字読取装置の構造につい
て図面を参照しながら説明する。図7は従来例の辞書の
構成を示す説明図、図8は従来例のキャラクタセットを
示す説明図である。
【0003】図7において、光学式文字読取装置内に設
けられた辞書2は、カテゴリ「C」とサブカテゴリ「s
C」と変形パタ−ン「P」とから構成されている。カテ
ゴリ「C」は「C1」から「CN」までN個設けられて
おり、読み取る文字の文字コ−ドを示すものである。サ
ブカテゴリ「sC」はカテゴリ「C」の示す文字コ−ド
が示す文字の変形毎に設けられた各変形パタ−ン「P」
に付けられた名称であり、各カテゴリ「C」に対して変
形パタ−ン「P」とサブカテゴリ「sC」とは同じ数だ
け複数(N個)設けられている。
【0004】なお、サブカテゴリ「C1−1」はカテゴ
リ「C1」の1つの変形パタ−ン「P」を示し、サブカ
テゴリ「C1−2」はサブカテゴリ「C1−1」以外の
カテゴリ「C1」の変形パタ−ン「P」を示している。
そして、このサブカテゴリ「sC」と変形パタ−ン
「P」の数は、カテゴリ「C」によって異なる。
【0005】図8に示すキャラクタセット5は、読取対
象を示す情報から成るものであり、読取る文字のカテゴ
リ「C」を限定するものである。そして、このキャラク
タセット5は、光学式文字読取装置内に設けられた認識
部に記憶されている。キャラクタセット5にはカテゴリ
「C1」から「CN」の中から選ばれたM個が集められ
ている。なお、このキャラクタセット5内に入っていな
いカテゴリCの文字を読み取ることは不可能である。従
って、辞書2の中から読取りに必要な文字だけキャラク
タセット5に集めておけば、辞書2の全ての文字の中か
ら、読み取ろうとする文字を選択するよりも、読取精度
が向上し、読み間違いが少なくなる。
【0006】このキャラクタセット5へのカテゴリ
「C」の設定方法は、オペレ−タがキャラクタセット5
内に集めたいカテゴリ「C」を選択して、上記認識部と
回線で接続されているホストに入力する。すると、ホス
トから認識部に選択されたカテゴリ「C」が送信されて
きて、キャラクタセット5に集められる。
【0007】次に上記辞書2とキャラクタセット5とを
使用した光学式文字読取装置の読取動作を図7、図8を
参照して説明する。
【0008】ある帳票上の文字を読み取る際、帳票上の
文字列はセンサにより画像として光電変換され、図示せ
ぬイメ−ジメモリへ取り込まれる。すると、図示せぬ制
御部によりイメ−ジメモリの文字画像が1文字ずつ切り
出され、1文字パタ−ンとして認識部に送信される。そ
して、図7に示す辞書2のカテゴリ「C」の先頭iすな
わちCi(この場合「C1」)を参照する設定が行わ
れ、認識部により、カテゴリ「C1」のサブカテゴリ
「C1−1」から「C1−N」までと、送信されてきた
文字パタ−ンとが照合される。
【0009】そして、文字パタ−ンと一致したサブカテ
ゴリ「sC」があるか否かが判断され、一致したサブカ
テゴリ「sC」がある場合には、認識部によって、当該
サブカテゴリ「sC」のカテゴリ「C1」がキャラクタ
セット5にあるか否かが判断される。そして、当該カテ
ゴリ「C1」がキャラクタセット5にあれば、次に以前
にカテゴリ「C1」が採用されているか否か判断され
て、以前に採用されていなければ(なお、この場合、先
頭のカテゴリ「C1」なので、以前に採用されているこ
とはない)、該カテゴリ「C1」が採用される。
【0010】そして、辞書2を全カテゴリ「C」に渡っ
て照合したならば、処理は終了となり、処理終了の時点
で、採用されたカテゴリ「C」がある場合(この場合カ
テゴリ「C1」)、該カテゴリ「C1」の文字コ−ドの
文字が、送信された文字パタ−ンの読取結果となる。
【0011】一方、以前にカテゴリ「C」が採用されて
いるか否かが判断された際に、以前に他のカテゴリ
「C」が採用されていれば、採用されたカテゴリ「C」
の採用取消が行われ、処理が終了となる。なお、この場
合、読取結果は、不読となる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の光学式文字
読取装置においては、図9に示すような帳票上の類似の
文字列を読取る際に以下に述べるような問題点があっ
た。この図9に示す文字列すなわち文字(a)、文字
(b)、文字(c)を図10に示す辞書と、図11に示
すキャラクタセット5で読取ることとする。なお、図1
0は図7に示す辞書2と同様の辞書の具体例であり、図
11は図8に示すキャラクタセット5の具体例である。
図9に示す帳票上の文字(a)は図10に示すサブカテ
ゴリ「S−2」と一致し、他のサブカテゴリ「sC」と
は一致しないようになっている。従って、上記従来例に
示す処理手順で処理を行えば、読取結果は「S」とな
る。また、図9に示す帳票上の文字(c)は同様にして
読取結果「5」となる。
【0013】しかし、帳票上の文字(b)は、図10に
示すサブカテゴリ「5−3」と「S−3」と一致する読
取りとなってしまう。すなわち帳票上の文字(b)は標
準的な文字の形状からの変形が大きいので、サブカテゴ
リ「5−3」と「S−3」の両方に一致してしまう。そ
の結果、読み取らせようとしても、カテゴリ「5」と
「S」の両方に一致してしまい、従って、カテゴリ
「S」と一致した際に、以前に採用された他のカテゴリ
「5」があるので、カテゴリ「5」は不採用となり、読
取結果が「なし」となる「?」となり、不読となってし
まうという問題点があった。
【0014】一方、図11に示すキャラクタセット5か
ら「S」あるいは「5」を外した場合、図9に示す帳票
上の文字(b)は「S」あるいは「5」となるが、帳票
上の文字(a)あるいは帳票上の文字(c)のどちらか
一方は不読となってしまう。以上説明したように、いず
れの方法であっても、不読文字が発生し、技術的に満足
するものが得られなかった。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明で設けた解決手段は、所定の文字を示すカテゴ
リと、該カテゴリによって示される文字と対応して設け
られ、該文字と類似する変形パタ−ンと、各変形パタ−
ン毎に付せられたサブカテゴリとで辞書を構成し、読取
対象を示す情報から成るキャラクタセットを記憶してお
き、文字画像から切り出された文字パタ−ンと前記辞書
に格納されたサブカテゴリが示す変形パタ−ンとを照合
し、その照合により一致し、かつ該変形パタ−ンに対応
する情報が前記キャラクタセットに設定されていた場
合、該変形パタ−ンに対応する文字を採用する認識部を
備えた光学式文字読取装置において、上記キャラクタセ
ットを、異なるカテゴリ間では変形パタ−ンが一致しな
いようなサブカテゴリから構成したものである。
【0016】
【作用】キャラクタセットを、異なるカテゴリ間では変
形パタ−ンが一致しないようなサブカテゴリから構成し
ておく。そして、ある文字を読み取る場合、読み取られ
た文字画像から切り出された文字パタ−ンと辞書に格納
されたサブカテゴリが示す変形パタ−ンとを照合する。
【0017】ここで、一致があれば、その変形パタ−ン
を示すサブカテゴリがキャラクタセットにあるか否かを
判断し、キャラクタセットにあれば、そのサブカテゴリ
を含むカテゴリが採用され、そのカテゴリの示す文字が
読取結果となる。
【0018】一方、一致があっても、その変形パタ−ン
を示すサブカテゴリがキャラクタセットになければ、そ
のサブカテゴリを含むカテゴリは採用されない。
【0019】従って、異なるカテゴリ渡って一致する変
形パタ−ンを有する文字であっても、読み取ることがで
きる。
【0020】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照しながら
説明する。なお、各図面に共通な要素には同一の符号を
付す。
【0021】第1実施例 図1は本発明に係る第1実施例のキャラクタセットを示
す説明図、図2は第1実施例の光学式文字読取装置の構
成を示す説明図、図3は第1実施例のキャラクタセット
の一例を示す説明図である。なお、従来例と同様の図面
の説明は省略する。
【0022】図2において、帳票7上の文字等を読み取
る光学式文字読取装置1は、帳票7上の文字等を光電変
換するセンサ6を有しており、このセンサ6は、光電変
換された文字画像を取り込むイメ−ジメモリ8に接続さ
れている。このイメ−ジメモリ8は制御部9に接続され
ており、この制御部9により光学式文字読取装置1が制
御されている。制御部9にはまた、認識部10が接続さ
れており、制御部9により、イメ−ジメモリ8に取り込
まれた文字画像が1文字ずつ切出され、認識部10に送
信される。認識部10には辞書2が接続されており、認
識部10は送信された文字パタ−ンと辞書2とを照合
し、所定の計算を行って、文字のカテゴリを決定し、回
線15を介してホスト16に読取結果を送信する。ホス
ト16には、ホスト16を制御する制御部17が設けら
れており、この制御部17には、表示部18と入力部1
9とが接続されている。なお、辞書2の構成は図7に示
す従来例と同様なので説明は省略する。
【0023】図1に示すキャラクタセット11は認識部
10に記憶されており、このキャラクタセット11は図
7に示す辞書2のカテゴリ「C」のサブカテゴリ「s
C」に対するキャラクタセットである。このキャラクタ
セット11にサブカテゴリ「sC」を設定するには、ま
ず、ホスト16を扱うオペレ−タが光学式文字読取装置
1で読み取るべき文字(この場合それぞれの文字におけ
る標準的な形状及び変形した形状)を表示部を見て選択
し、入力部19から入力する。すると、制御部17が、
入力部19からの入力情報の処理を行い、キャラクタセ
ット11に集めるサブカテゴリ「sC」を、認識部10
に送信する。このとき、キャラクタセット11は空白に
して送信されてくるデ−タを待っている。このようにし
て、キャラクタセット11に、選択されたサブカテゴリ
「sC」が集められることになる。
【0024】図1に示すキャラクタセット11の例え
ば、カテゴリ「C1」においては、サブカテゴリ「s
C」を、「C1−1」から「C1−M」までに限定して
おり、カテゴリ「C2」においては、サブカテゴリ「s
C」を、「C2−1」のみと限定している。なお、キャ
ラクタセット11は、認識部10の外部に記憶されてい
てもよい。
【0025】以上のように、キャラクタセット11内の
サブカテゴリ「sC」を限定することにより、キャラク
タセット11内では、異なるカテゴリ「C」で形状が類
似する変形パタ−ン「P」がないようにしている。この
キャラクタセット11を図3に示す具体例で説明する。
図3に示すキャラクタセット11では、カテゴリ「5」
のサブカテゴリを「5−1」、「5−2」、「5−3」
に限定し、カテゴリ「S」のサブカテゴリを「S−
1」、「S−2」、「S−4」に限定している。以上の
ような構成にすることにより、キャラクタセット11内
で、異なるカテゴリ「C」で類似する変形パタ−ン
「P」はなくなることになる。
【0026】なお、上記のキャラクタセット11の設定
時、サブカテゴリ「5−3」とサブカテゴリ「S−3」
は類似しているので、ホスト16を扱うオペレ−タが、
使用される頻度の高い方、この場合サブカテゴリ「5−
3」を採用することを選択し、サブカテゴリ「5−3」
が、キャラクタセット11に集められるように入力部1
9から所定の入力を行う。そして、サブカテゴリ「S−
3」については、入力部19から入力しない。このよう
にして、図3に示すキャラクタセット11が作成され
る。
【0027】次に上記構成における光学式文字読取装置
1の処理手順について、図9に示す帳票7上の文字列を
図10に示す辞書と、図3に示すキャラクタセット11
で、図4のフロ−チャ−トに従って読み取ることとす
る。図4は第1実施例の処理手順を示すフロ−チャ−ト
である。
【0028】図9に示す帳票上7の文字列がセンサ6に
より画像として光電変換されると、イメ−ジメモリ8へ
取り込まれる。すると、ステップS1で、制御部9がイ
メ−ジメモリ8の文字画像を1文字ずつ切り出し、ここ
では帳票7上の文字(a)を、1文字パタ−ンとして認
識部10に送信する。ステップS2で、辞書2のカテゴ
リ「C」の先頭iすなわちこの場合「5」を参照する設
定を行う。ステップS3で、認識部10がカテゴリ
「5」のサブカテゴリ「5−1」から「5−3」まで
と、送信されてきた文字パタ−ンとを照合する。ステッ
プS4で、文字パタ−ンと一致したサブカテゴリ「s
C」があるか否か判断して、「否」なので、ステップS
8に進む。ステップS8で、辞書2を全カテゴリ「C」
に渡って照合したか否かを判断する。「否」なので、ス
テップS9に進む。ステップS9で次のカテゴリ「S」
を参照するように設定し、ステップS3に戻る。
【0029】ステップS3で、認識部10がカテゴリ
「S」のサブカテゴリ「S−1」から「S−4」まで
と、送信されてきた文字パタ−ンとを照合する。ステッ
プS4で、文字パタ−ンと一致したサブカテゴリ「s
C」があるか否か判断して、一致したサブカテゴリ「S
−2」があるのでステップS5に進む。
【0030】ステップS5で、認識部10は、サブカテ
ゴリ「S−2」がキャラクタセット11にあるか否か判
断する。サブカテゴリ「S−2」は図3に示すキャラク
タセット11にあるので、ステップS6に進む。ステッ
プS6で、以前にカテゴリ「C」が採用されているか否
か判断して、以前に採用されていないのでステップS7
に進む。ステップS7で、サブカテゴリ「S−2」のあ
るカテゴリ「S」を採用する。ステップS8で、辞書2
を全カテゴリ「C」に渡って照合したか否かを判断す
る。「否」なので、ステップS9に進む。ステップS9
で次のカテゴリ「C」を参照するように設定し、ステッ
プS3に戻る。
【0031】上記ステップS3からステップS9までの
処理を繰り返し行い、ステップS8で辞書2を全カテゴ
リ「C」に渡って照合したのならば、処理を終了とし、
採用されたカテゴリ「S」の文字コ−ドの文字が、入力
された文字パタ−ンの読取結果となる。そして、認識部
10は、カテゴリ「S」の文字コ−ドをホスト16に送
信する。すると、図2に示す制御部17が文字コ−ドを
解析して、表示部18に文字「S」を表示する。
【0032】続いて帳票上7の文字(b)を読み取る場
合、ステップS1で、イメ−ジメモリ8に文字画像とし
て取り込まれている帳票上7の文字(b)を、制御部9
が切り出し、文字パタ−ンとして認識部10に送信す
る。ステップS2で、辞書2のカテゴリ「C」の先頭i
すなわちこの場合「5」を参照する設定を行う。ステッ
プS3で、認識部10がカテゴリ「5」のサブカテゴリ
「5−1」から「5−3」までと、送信されてきた文字
パタ−ンとを照合する。ステップS4で、文字パタ−ン
と一致したサブカテゴリ「sC」があるか否か判断し
て、「5−3」と一致すると、ステップS5で、認識部
10は、サブカテゴリ「5−3」がキャラクタセット1
1にあるか否か判断する。サブカテゴリ「5−3」は図
3に示すキャラクタセット11にあるので、ステップS
6に進む。
【0033】ステップS6で、以前にカテゴリ「C」が
採用されているか否か判断して、以前に採用されていな
いのでステップS7に進む。ステップS7で、サブカテ
ゴリ「5−3」のあるカテゴリ「5」を採用する。ステ
ップS8で、辞書2を全カテゴリ「C」に渡って照合し
たか否かを判断する。「否」なので、ステップS9に進
む。ステップS9で次のカテゴリ「S」を参照するよう
に設定し、ステップS3に戻る。
【0034】ステップS3で、認識部10がカテゴリ
「S」のサブカテゴリ「S−1」から「S−4」まで
と、送信されてきた文字パタ−ンとを照合する。ステッ
プS4で、文字パタ−ンと一致したサブカテゴリ「s
C」があるか否か判断して、一致したサブカテゴリ「S
−3」があるのでステップS5に進む。
【0035】ステップS5で、認識部10は、サブカテ
ゴリ「S−3」がキャラクタセット11にあるか否か判
断する。サブカテゴリ「S−3」は図3に示すキャラク
タセット11にないので、ステップS8に進む。従っ
て、サブカテゴリ「S−3」のあるカテゴリ「S」は採
用されないことになる。
【0036】上記ステップS3からステップS9までの
処理を繰り返し行い、ステップS8で辞書2を全カテゴ
リ「C」に渡って照合したのならば、処理を終了とし、
採用されたカテゴリ「5」の文字コ−ドの文字が、送信
された文字パタ−ンの読取結果となる。
【0037】なお、図9に示す帳票上7の文字(c)は
上記処理手順により、読取結果は「5」となる。
【0038】以上第1実施例においては、サブカテゴリ
「sC」でキャラクタセット5を作成したので、標準的
な文字の形状からの変形が大きく、異なるカテゴリ
「C」で類似した変形パタ−ン「P」と一致してしまう
文字であっても、読み取ることが可能となり、不読文字
の発生が少なくなる。
【0039】第2実施例 次に本発明の第2実施例について図面を参照しながら説
明する。なお、上記第1実施例と同様な部分には同一符
号を付してその説明は省略する。図5は第2実施例の辞
書の一部の構成を示す説明図、図6は第2実施例のキャ
ラクタセットの一例を示す説明図である。この第2実施
例において、上記第1実施例と異なる点は、変形パタ−
ン「P」を、標準的な文字の形状からの変形の小さいも
のから大きいものへと並べ、その中から、上位のサブカ
テゴリ「sC」のみをキャラクタセット12に集めて、
異なるカテゴリ「C」で類似する変形パタ−ン「P」の
サブカテゴリ「sC」はキャラクタセット12には集め
ない点である。
【0040】詳しくは、図5において、辞書14では、
変形パタ−ン「P」が、標準的な文字の形状からの変形
が小さいものから大きいものへと、サブカテゴリ「sC
−1」から「sC−M」まで並べられている。カテゴリ
「5」とカテゴリ「S」を一例として挙げると、サブカ
テゴリ「sC」は「5−1」、「5−2」、「5−
3」、「S−1」、「S−2」、「S−3」であり、サ
ブカテゴリ「sC」の数が大きくなるほど、標準的な文
字の形状よりも文字の変形が大きくなっている。そし
て、図6に示すキャラクタセット12においては、カテ
ゴリ「5」はサブカテゴリ「sC」を、「5−1」から
「5−2」まで、カテゴリ「S」はサブカテゴリ「s
C」を、「S−1」のみと限定していることを示してい
る。すなわち、サブカテゴリ「sC」の先頭のサブカテ
ゴリ「sC−1」から、カテゴリ「C」の隣に示されて
いるサブカテゴリ「sC」までの値が、そのキャラクタ
セット12に集められているサブカテゴリ「sC」の数
となる。従って、カテゴリ「5」のサブカテゴリ「s
C」は「5−1」から「5−2」までの2個であるが、
カテゴリ「S」のサブカテゴリ「sC」は「S−1」の
1個のみである。
【0041】なお、キャラクタセット12に集めるサブ
カテゴリ「sC」の数は、文字毎に適切な数とすればよ
い。そして、図6に示すキャラクタセット12は図2に
示す認識部10に記憶されている。なお、キャラクタセ
ット12へのサブカテゴリ「sC」の設定方法は、オペ
レ−タが、標準的な文字の形状からの変形をどこまで認
めるか(サブカテゴリ「sC」の何番目まで認めるか)
を図2に示すホスト16の入力部19から入力する以外
には、上記第1実施例と同様なので、説明は省略する。
【0042】次に上記構成における光学式文字読取装置
1の処理手順について、図9に示す帳票7上の文字列を
図5に示す辞書と、図6に示すキャラクタセット12
で、図4のフロ−チャ−トに従って読み取ることとす
る。
【0043】図9に示す帳票上7の文字(a)と、帳票
上7の文字(c)は上記第1実施例と同様に、読取結果
はそれぞれ帳票上7の文字(a)は「S」、帳票上7の
文字(c)は「5」となる。
【0044】帳票上7の文字列がセンサ6により画像と
して光電変換されると、イメ−ジメモリ8へ取り込まれ
る。すると、ステップS1で、制御部9がイメ−ジメモ
リ8の文字画像を1文字ずつ切り出し、ここでは帳票7
上の文字(b)を、文字パタ−ンとして認識部10に送
信する。ステップS2で、辞書2のカテゴリ「C」の先
頭iすなわちこの場合「5」を参照する設定を行う。ス
テップS3で、認識部10がカテゴリ「5」のサブカテ
ゴリ「5−1」から「5−3」までと、送信されてきた
文字パタ−ンとを照合する。ステップS4で、文字パタ
−ンと一致したサブカテゴリ「sC」があるか否か判断
して、「5−2」と一致すると、ステップS5で、認識
部10は、サブカテゴリ「5−2」がキャラクタセット
12にあるか否か判断する。サブカテゴリ「5−2」は
図6に示すキャラクタセット12にあるので、ステップ
S6に進む。
【0045】ステップS6で以前にカテゴリ「C」が採
用されているか否か判断して、以前に採用されていない
のでステップS7に進む。ステップS7で、サブカテゴ
リ「5−2」のあるカテゴリ「5」を採用する。ステッ
プS8で、辞書2を全カテゴリ「C」に渡って照合した
か否かを判断する。「否」なので、ステップS9に進
む。ステップS9で、次のカテゴリ「S」を参照するよ
うに設定し、ステップS3に戻る。
【0046】ステップS3で、認識部10がカテゴリ
「S」のサブカテゴリ「S−1」から「S−3」まで
と、送信されてきた文字パタ−ンとを照合する。ステッ
プS4で、文字パタ−ンと一致したサブカテゴリ「s
C」があるか否か判断して、一致したサブカテゴリ「S
−2」があるのでステップS5に進む。
【0047】ステップS5で、認識部10は、サブカテ
ゴリ「S−2」がキャラクタセット12にあるか否か判
断する。サブカテゴリ「S−2」は図6に示すキャラク
タセット12にないので、ステップS8に進む。従っ
て、サブカテゴリ「S−2」のあるカテゴリ「S」は採
用されないことになる。
【0048】上記ステップS3からステップS9までの
処理を繰り返し行い、ステップS8で、辞書2を全カテ
ゴリ「C」に渡って照合したならば、処理を終了とし、
採用されたカテゴリ「5」の文字コ−ドの文字が、送信
された文字パタ−ンの読取結果となる。そして、認識部
10は、カテゴリ「5」の文字コ−ドをホスト16に送
信する。すると、図2に示す制御部17が文字コ−ドを
解析して、表示部18に文字「5」を表示する。
【0049】以上第2実施例においては、上記第1実施
例と同様の効果が得られると共に、キャラクタセット1
2内のサブカテゴリ「sC」を各カテゴリ「C」におい
て1つずつ集めれば、各先頭のサブカテゴリ「sC」か
らキャラクタセット12に集められたサブカテゴリ「s
C−M」までがキャラクタセット12に集められている
ことになるので、例えば、図3に示すキャラクタセット
11で、図6に示すキャラクタセット12と同じキャラ
クタセットを作成しようとすると、サブカテゴリ「s
C」を「5−1」、「5−2」、「S−1」と3個集め
なければならないところを、「5−2」、「S−1」の
2個で済む。その結果、キャラクタセット12の作成が
より簡単になる。
【0050】上記第1、第2実施例においては、光学式
文字読取装置、特に、認識の過程で、カテゴリを特定す
る際に、各カテゴリのサブカテゴリで構成された辞書を
使用するものに対して本発明を適用したが、標準パタ−
ンを変形パタ−ンで構成した他の認識システム、例えば
音声、指紋、画像といった認識処理を持ったシステムに
も応用することができる。
【0051】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので以下に記載される効果を奏する。キャラクタ
セットを、異なるカテゴリ間では変形パタ−ンが一致し
ないようなサブカテゴリから構成したことにより、標準
的な文字の形状からの変形が大きくなった文字であっ
て、異なるカテゴリの類似した変形パタ−ンと一致して
しまい、読み取ることが困難な文字であっても、読み取
ることができるようになる。
【0052】従って、不読文字が少なくなり、その結
果、技術的に満足できる装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例のキャラクタセットを
示す説明図である。
【図2】第1実施例の光学式文字読取装置の構成を示す
説明図である。
【図3】第1実施例のキャラクタセットの一例を示す説
明図である。
【図4】第1実施例の処理手順を示すフロ−チャ−トで
ある。
【図5】第2実施例の辞書の一部の構成を示す説明図で
ある。
【図6】第2実施例のキャラクタセットの一例を示す説
明図である。
【図7】従来例の辞書の構成を示す説明図である。
【図8】従来例のキャラクタセットを示す説明図であ
る。
【図9】従来例の読取文字例を示す説明図である。
【図10】従来例の辞書の一部の構成を示す説明図であ
る。
【図11】従来例のキャラクタセットの一例を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 光学式文字読取装置 2、14 辞書 11、12 キャラクタセット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の文字を示すカテゴリと、該カテゴ
    リによって示される文字と対応して設けられ、該文字と
    類似する変形パタ−ンと、各変形パタ−ン毎に付せられ
    たサブカテゴリとで辞書を構成し、読取対象を示す情報
    から成るキャラクタセットを記憶しておき、文字画像か
    ら切り出された文字パタ−ンと前記辞書に格納されたサ
    ブカテゴリが示す変形パタ−ンとを照合し、その照合に
    より一致し、かつ該変形パタ−ンに対応する情報が前記
    キャラクタセットに設定されていた場合、該変形パタ−
    ンに対応する文字を採用する認識部を備えた光学式文字
    読取装置において、 上記キャラクタセットを、異なるカテゴリ間では変形パ
    タ−ンが一致しないようなサブカテゴリから構成したこ
    とを特徴とする光学式文字読取装置。
  2. 【請求項2】 所定の文字を示すカテゴリと、該カテゴ
    リによって示される文字と対応して設けられ、該文字と
    類似する変形パタ−ンと、各変形パタ−ン毎に付せられ
    たサブカテゴリとで辞書を構成し、読取対象を示す情報
    から成るキャラクタセットを記憶しておき、文字画像か
    ら切り出された文字パタ−ンと前記辞書に格納されたサ
    ブカテゴリが示す変形パタ−ンとを照合し、その照合に
    より一致し、かつ該変形パタ−ンに対応する情報が前記
    キャラクタセットに設定されていた場合、該変形パタ−
    ンに対応する文字を採用する認識部を備えた光学式文字
    読取装置において、 上記変形パタ−ンを文字の変形の小さいものから大きい
    ものへと並べ、 上記キャラクタセットを、変形パタ−ンを示すサブカテ
    ゴリの上位から所定数だけ集めて構成したことを特徴と
    する光学式文字読取装置。
JP7020523A 1995-02-08 1995-02-08 光学式文字読取装置 Pending JPH08212307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7020523A JPH08212307A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 光学式文字読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7020523A JPH08212307A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 光学式文字読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08212307A true JPH08212307A (ja) 1996-08-20

Family

ID=12029529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7020523A Pending JPH08212307A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 光学式文字読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08212307A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5022081A (en) Information recognition system
JPH05108883A (ja) 文字認識方法及び装置
JP3001065B2 (ja) プログラムの作成方法
JPH08212307A (ja) 光学式文字読取装置
JPH0520794B2 (ja)
JP3037727B2 (ja) Ocrシステム
JP2001236467A (ja) パターン認識方法、装置、およびパターン認識プログラムを記録した記録媒体
JPH08263594A (ja) 光学式文字読取装置
JP2000132635A (ja) 認識データ確認方法
JP3077580B2 (ja) 文字読取装置
JPH07271920A (ja) 文字認識装置
JP3335494B2 (ja) 文字認識処理装置
JPH0347553B2 (ja)
JPH06251187A (ja) 文字認識誤り修正方法及び装置
JPH06333083A (ja) 光学式文字読取装置
JPH0520490A (ja) 光学的文字読取修正システム
JPS62281082A (ja) 文字認識装置
JP2784004B2 (ja) 文字認識装置
JPH0612520A (ja) 文字認識装置の確認修正方式
JPH06290308A (ja) 文字認識装置
JPH0749924A (ja) 手書き文字認識装置
JP2875678B2 (ja) 文字認識結果の後処理方法
JP3595081B2 (ja) 文字認識方法
JPH11184962A (ja) 光学的文字読取装置、照合修正方法、及び記録媒体
JPS60138689A (ja) 文字認識方法