JPH08211394A - 液晶表示装置とその液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示装置とその液晶表示素子

Info

Publication number
JPH08211394A
JPH08211394A JP7016711A JP1671195A JPH08211394A JP H08211394 A JPH08211394 A JP H08211394A JP 7016711 A JP7016711 A JP 7016711A JP 1671195 A JP1671195 A JP 1671195A JP H08211394 A JPH08211394 A JP H08211394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display element
gap
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7016711A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ariyama
正浩 有山
Mitsutaka Okano
岡野  光隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP7016711A priority Critical patent/JPH08211394A/ja
Publication of JPH08211394A publication Critical patent/JPH08211394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表示ムラを削減すると共に、小型で薄型で軽
量な液晶表示装置を得る。 【構成】 上記のごとく本発明の液晶表示素子と表示装
置の構成によれば、照明源に近く液晶表示素子に於ける
ところの温度が高くなる部分の液晶表示素子の間隙を大
きくし、照明源から離れた液晶表示素子内におけるとこ
ろの間隙を小さくしたことで液晶の温度特性を液晶の間
隙で補正する。 【効果】 液晶表示素子内で照明源の発熱による表示素
子の表示ムラを削減できるため、小型で薄型で軽量な液
晶表示装置が得られる効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、照明装置と液晶表示素
子(液晶パネルとも称す)とを用いる液晶表示装置に関
する。詳しくは、照明装置の発熱により液晶表示装置に
表示ムラが発生する問題の対策の為の液晶表示素子の構
成とその表示素子を用いた液晶表示装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、低消費電力、軽量小型
などのメリットによりCRTに代わる表示デバイスとし
て多用化されつつある。これにともない、その表示品質
の改善も多種多様に検討されている。また、液晶表示パ
ネルの視認性、表現力の向上のためにはカラー化への要
求も多く実用化されている。
【0003】図7に従来の代表的なカラー液晶表示素子
の部分構造断面図を示し従来の液晶表示素子110の説
明を行う。図7に於いて、一方の透明基板である基板1
11の表面には遮光膜112とカラーフィルタ113、
およびカラーフィルタ113上に保護膜114が形成さ
れており、その上に透明導電膜で形成される画素電極1
15が形成されている。更に画素電極115の上には液
晶の分子を配向させるための配向層116が形成されて
いる。もう一方の基板117の表面には、透明導電膜に
より形成される画素電極118とその上に配向層119
が形成されており、両基板はシール131によって互い
に張り合わされている。液晶122の厚さ(対向する配
向膜間距離、液晶表示素子110の間隙124)は主に
液晶内スペーサ120によって規定されているが、スペ
ーサ120は両基板張り合わせ前に予め一方の基板上全
面に略均一散布されている。また画素電極115は液晶
を駆動するための配線電極として、シール131の外側
に引き出されている。またシール131内にはシール内
スペーサ130が配設され、液晶内スペーサ120と共
に液晶表示素子110の間隙124の大きさを決めてい
る。
【0004】前記保護膜114はカラーフィルタ113
の保護とその表面を平坦化する為のものであり、特に液
晶122の厚さの違いが液晶表示素子110の透過率対
Vth(スレッショルド電圧)特性に大きく影響を与え
るスーパーツイステッドネマティック(STN)液晶表
示素子110においては、その平坦化の効果が大きい。
保護膜114の形成法としては、表面の均一性や平坦
化効果の高いスピンコート法が一般的である。この場
合、基板全体に保護膜が形成されることになるので、画
像表示部分の外側に引き出されている配線電極としての
画素電極115の下にも保護膜114が存在する事にな
る。
【0005】一方、上記液晶表示素子を用いた液晶表示
装置の従来例としては、実開平6−47929公報の図
4に記載されたところの本願図8には、バック照明装置
200と液晶表示素子110を備えた液晶表示装置の要
部分解図を示している。図8に於いて照明装置は、反射
部材142と反射部材142の内面であり図8に於ける
上方に配設される直管で有る蛍光管140が配設され
る。蛍光管に関しては、近年液晶画面を大きくする傾向
にあるためU字形状をしたU字管等が用いられることが
ある。蛍光管140の上方には蛍光管真上の輝度を落と
して液晶表示素子面の全面に略均一な輝度を与えるため
のライティングカーテン150が配設されている。ライ
ティングカーテン150の上方には、ライティングカー
テン150からの光を液晶表示素子110の全面に均一
に与えるための拡散板152が配設されている。ライテ
ィングカーテン150は省略し、蛍光管140の直上の
拡散板152の厚みを拡散板周辺部より厚くする手段も
行われている。拡散板152の上方には、上記した液晶
表示素子が配設される。前記図8の構成部材は、図では
分離されているが完成液晶表示装置では非常に近づいて
いるため蛍光管140の熱が液晶表示素子110に伝わ
っている。
【0006】また、上記液晶表示素子を用いた液晶表示
装置の他の従来例としては、特開平6−21172公報
に記載された図であるところの本願図9には、導光板1
60と反射部材142と光源である蛍光管140とを基
本構成とするサイド照明装置と液晶表示素子110を備
えた液晶表示装置の要部断面図を示している。図9に於
いて、蛍光管140の側部に配設された導光板160に
対して反対側の蛍光管の側部には、反射部材142が蛍
光管140を巻く感じで配設され、蛍光管140の光を
導光板160に向けて反射する。熱伝導率の高い伝熱板
180を粘着テ−プで有るところのスペーサ190によ
り導光板160の裏面部の導光板反射シ−ト162の裏
面部に設け、導光板160と2本の蛍光管140を保持
する下面側の保持部材170には伝熱板180と隙間1
74が設けられている。導光板160の上方には液晶表
示素子110が配設されており、液晶表示素子110の
上方には上枠172が配設されている。図9の構成に於
いては、蛍光管の発熱により蛍光管140の側部の液晶
表示素子110の表示と、蛍光管140から遠く離れた
液晶表示素子110の表示との間に表示ムラを改善すべ
く、工夫がされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この表示ムラに関して
以下説明をする。図10は照明装置の温度分布を調べる
ための説明用の温度分布測定位置図である。図11は、
図10で示した温度分布測定位置図に基づく測定結果を
示したグラフである。図10と図11とにより、蛍光管
140近傍の導光板160の温度は最大で33.5度に
もなるのに対して、蛍光管140から約25mm離れた
の導光板160の温度は最大で30度になっておりその
間の温度差は3.5である。一方液晶表示素子の温度特
性は図12に示す如くなる。図10、図11、図12よ
り、温度に対して液晶のスレッショルド電圧が変化し、
同じ電圧を液晶にかけていても液晶の温度により液晶表
示素子の光透過状態が変わり、表示ムラの問題が生じる
ことが判る。
【0008】上記問題を解決するため、前記した公報で
ある特開平6−94650には導光板の下方に伝熱板を
配設しており、さらに伝熱板の形状を工夫して蛍光管に
よる熱を均一に放熱せんものとしているしかしながら、
上記の技術は放熱板が必要となり、さらに放熱板は電熱
特性のよい金属板とされることがおおいい為、大型とな
ったり、重たくなったり、放熱板という部材を用意しな
ければならず組立の工数の増加や液晶表示装置の部品点
数の増加を来す問題を有していた。本願は上欠点を解決
し、蛍光管の例のような照明源の発熱温度による表示ム
ラの少なく、小型で薄型で軽量な液晶表示装置を得ると
共に、前記液晶表示装置を得るための液晶表示素子を得
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明は、表面に透明導電膜が配設された少なくとも
2枚の透明基板が前記透明導電膜が対向するように一定
間隔の間隙を有して接着されており前記間隙に液晶が充
填された液晶表示素子と少なくとも照明源と反射部材で
構成され前記液晶表示素子の後方に配設された照明装置
とが少なくとも配設されている液晶表示装置及び液晶表
示素子でり、前記照明源に近い液晶表示素子部分の前記
間隙を照明源から遠い液晶表示素子部分の前記間隙より
大きくしたことを特徴とする。
【0010】また前記照明装置が液晶表示素子の略下方
の側部に配設されたサイド照明装置であり、照明源近傍
である液晶表示素子の側部の間隙が液晶表示素子の中央
部の間隙より大きいことを特徴とする。
【0011】また前記照明装置が液晶表示素子の略下部
に配設されたバック照明装置であり、照明源近傍である
液晶表示素子の側部の間隙が液晶表示素子の中央部の間
隙より小さいことを特徴とする。
【0012】前記液晶表示素子の少なくとも一方の透明
基板上にはカラーフィルタまたは遮光膜が配設された構
成をなす液晶表示素子に於いて、前記カラーフィルタま
たは遮光膜の厚さを変えて前記間隙の大きさを変えたこ
とを特徴とする。
【0013】前記液晶表示素子の少なくとも一方の透明
基板上には絶縁膜が配設された構成をなす液晶表示素子
に於いて、前記絶縁膜の厚さを変えて前記間隙の大きさ
を変えたことを特徴とするた。
【0014】前記絶縁膜が配向膜であることを特徴とす
る。
【0015】前記絶縁膜がカラーフィルタと透明電極と
の間に配設される保護膜であることを特徴とする。
【0016】前記透明導電膜の厚さを変えて前記間隙の
大きさを変えたことを特徴とする。
【0017】透明導電膜が配設された少なくとも2枚の
透明基板が前記透明導電膜が対向するように一定間隔の
間隙を有して基板周辺近傍をシールにより接着されてお
り前記間隙に液晶と間隙調整用スペーサが充填された前
記液晶表示素子に於いて、前記照明源に最も近い前記液
晶内に配設されるスペーサの大きさが照明源から離れて
液晶内に配設されているスペーサの大きさより大きくし
て前記間隙の大きさを変えたことを特徴とする。
【0018】透明導電膜が配設された少なくとも2枚の
透明基板が前記透明導電膜が対向するように一定間隔の
間隙を有して基板周辺近傍をシールにより接着されてお
り前記間隙に液晶が充填された前記液晶表示素子に於い
て、前記シールに配設されているスペーサの大きさと液
晶内に配設されているスペーサの大きさとの大きさの比
を変えることで前記間隙の大きさを変えたことを特徴と
する。
【0019】
【作用】本発明に於ける表示装置の構成によれば、照明
源に近く液晶表示素子に於けるところの温度が高くなる
部分の間隙を大きくし、照明源から離れた液晶表示素子
におけるところの間隙を小さくしたことで液晶の温度特
性を液晶の間隙で補正できるため、表示ムラを防ぐ作用
がなされる。
【0020】
【実施例】以下図面により本発明の実施例を説明詳述す
る。図1は、照明源に近い液晶内スペーサを照明源から
遠いスペーサに比べて大きくした本発明の第1実施例で
あるところの液晶表示素子の部分図断面を示す。図2
は、照明源に近いシール内スペーサを液晶内スペーサに
比べて大きくした本発明の第2実施例であるところの液
晶表示素子の部分断面図を示す。図3は、照明源から遠
いカラーフィルタの厚みを照明源に近いカラーフィルタ
の厚みに比べて大きくした本発明の第3実施例であると
ころの液晶表示素子の部分断面図を示す。図4は、照明
源から遠い保護膜の厚みを照明源近い保護膜の厚みに比
べて大きくした本発明の第4実施例であるところの液晶
表示素子の部分断面図を示す。図5は、照明源から遠い
配向膜の厚みを照明源近い配向膜の厚みに比べて大きく
した本発明の第5実施例であるところの液晶表示素子の
部分断面図を示す。上記の図は液晶表示素子であり、上
記液晶表示素子を図8あるいは図9に組み込んだ状態が
本発明の液晶表示装置のため、図は省略している。
【0021】図1に於いて、透明基板よりなる下基板1
0の表面には遮光膜12とカラーフィルター11、およ
びカラーフィルター11上に保護膜13が形成されてお
り、保護膜13の上に画素電極である下電極14が形成
されている。さらに下電極14の上には液晶を配向させ
るための配向膜15が形成されている。もう一方の透明
基板である上基板30の表面には、画素電極である上電
極34とその下方に配向膜35が形成されており、両透
明基板はシール20によって互いに張り合わされてい
る。液晶25の厚さ(対向する電極間距離、液晶表示素
子の間隙)は主に液晶内スペーサ26によって規定され
ているが、スペーサ26は両基板張り合わせ前に予め一
方の基板上全面に略均一散布されている。またシール内
にはシール内スペーサ21が配設されている。
【0022】また図1において、シール20の外側の下
方に配設されている照明源である蛍光管(図示せず)に
対して液晶表示素子が接近している液晶内スペーサ26
を、図1の液晶内スペーサ261のようにスペーサの大
きさを大きくする。このことによって、液晶表示素子の
光源から遠く離れた中央部の間隙に比べシール20の周
辺の間隙が広がった液晶表示素子が得られる。シール内
スペーサ21の大きさは液晶内スペーサ261の大きさ
と同じでも、同じでなくても良い。
【0023】図2において、シール20の外側の下方に
配設されている照明源である蛍光管(図示せず)に対し
て液晶表示素子が接近しているシール内スペーサ221
を、図2のシール内スペーサ221のように液晶内スペ
ーサ26の大きさより大きくする。このことによって、
液晶表示素子の光源から遠く離れた中央部の間隙に比べ
シール20の周辺の間隙が広がった液晶表示素子が得ら
れる。
【0024】図3において、シール20の外側の下方に
配設されている照明源である蛍光管(図示せず)に対し
て液晶表示素子が接近しているシール20の近傍のカラ
ーフィルタ11の厚みを薄く図3のシール20から液晶
表示素子内部にはいるほどカラーフィルタ211の如く
厚みを増す構成としたことで、液晶表示素子の光源から
遠く離れた中央部の間隙に比べシール20の周辺の間隙
が広がった液晶表示素子が得られる。図示はしていない
が、遮光膜を用いても、上記カラーフィルタと同様にし
て間隙を調整できる。
【0025】図4において、シール20の外側の下方に
配設されている照明源である蛍光管(図示せず)に対し
て液晶表示素子が接近しているシール20の近傍の保護
膜213の厚みを薄く図4のシール20から液晶表示素
子内部にはいるほど保護213の如く厚みを増す構成と
したことで、液晶表示素子の光源から遠く離れた中央部
の間隙に比べシール20の周辺の間隙が広がった液晶表
示素子が得られる。このとき、スペーサ20としては中
心が剛体で周囲が弾性対に包まれた弾性スペーサを用い
ると良く、図4は弾性スペーサを用いた場合を示してい
る。
【0026】図5において、シール20の外側の下方に
配設されている照明源である蛍光管(図示せず)に対し
て液晶表示素子が接近しているシール20の近傍の配向
膜235の厚みを薄く図5のシール20から液晶表示素
子内部にはいるほど配向膜35の厚みを増す構成とした
ことで、液晶表示素子の光源から遠く離れた中央部の間
隙に比べシール20の周辺の間隙が広がった液晶表示素
子が得られる。このとき、スペーサ20としては中心が
剛体で周囲が弾性対に包まれた弾性スペーサを用いると
良く、図5は弾性スペーサを用いた場合を示している。
【0027】以上の如くして間隙を調整するのである
が、間隙の寸法を決める方法を以下の説明する。図6
に、液晶表示素子の間隙(Gap)と液晶の駆動実効電
圧が示した。照明装置が配設された標準使用状態の液晶
表示素子の温度分布を測定して、図2のグラフを用いて
スレッショルド電圧比(Vth/Vth(25度))の
グラフに載せてVthを算出し、この算出されたVth
を図6のグラフにのせて、間隙(Gap)の変化量をき
める。液晶素子の図2に温度を代入してVthを得ると
きに、照明装置の発熱による液晶表示素子の温度上昇が
安定(小型の液晶テレビでは温度安定までに約30分か
かる)した温度を用いるのが良いが、照明装置の温度が
安定するまでの間の温度変化状態の温度から図12にの
せる温度を用いても良い。
【0028】図示はしていないが、上基板の上電極の厚
みを変える、または下基板の下電極の厚みを変える、ま
たは下電極と上電極の厚みを変えることでも上記と同様
に、表示装置の間隙を変えることができる。また図示は
していないが、カラーフィルタを電着法で形成するとき
の電着用電極の厚みを変えることで液晶表示素子の間隙
を変えることもできる。
【0029】
【発明の効果】上記のごとく本発明の液晶表示素子と表
示装置の構成によれば、照明源に近く液晶表示素子に於
けるところの温度が高くなる部分の液晶表示素子の間隙
を大きくし、照明源から離れた液晶表示素子内における
ところの間隙を小さくしたことで液晶の温度特性を液晶
の間隙で補正できるため、表示ムラを防ぐ作用がなされ
る。よって本願は液晶表示素子内で温度による表示ムラ
を削減できるため、小型で薄型で軽量な液晶表示装置が
得られる効果がある。また、従来技術である図9と共に
本願を用いると、表示ムラに対してはより大きな効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】照明源に近い液晶内スペーサを照明源から遠い
スペーサに比べて大きくした本発明の第1実施例である
ところの液晶表示素子の部分断面図を示す。
【図2】照明源に近いシール内スペーサを液晶内スペー
サに比べて大きくした本発明の第2実施例であるところ
の液晶表示素子の部分断面図を示す。
【図3】照明源から遠いカラーフィルタの厚みを照明源
近いカラーフィルタの厚みに比べて大きくした本発明の
第3実施例であるところの液晶表示素子の部分断面図を
示す。
【図4】照明源から遠い保護膜の厚みを照明源近い保護
膜の厚みに比べて大きくした本発明の第4実施例である
ところの液晶表示素子の部分断面図を示す。
【図5】照明源から遠い配向膜の厚みを照明源近い配向
膜の厚みに比べて大きくした本発明の第5実施例である
ところの液晶表示素子の部分断面図を示す。
【図6】液晶表示素子の間隙(Gap)と液晶の駆動実
効電圧(Vrms)の関係を示した特性グラフである。
【図7】従来の代表的なカラー液晶表示素子の部分構造
断面図である。
【図8】液晶表示素子を用いた液晶表示装置の従来例で
あり、バック照明装置と液晶表示素子を備えた液晶表示
装置の要部分解図を示している。
【図9】導光板と反射部材と光源である蛍光管とを基本
構成とするサイド照明装置と液晶表示素子を備えた液晶
表示装置の要部断面図を示している。
【図10】照明装置の温度分布を調べるための説明用の
温度分布測定位置図である。
【図11】図10で示した温度分布測定位置図に基づく
測定結果を示したグラフである。
【図12】液晶表示素子の温度特性を示したグラフであ
り、温度に対しての液晶のスレッショルド電圧(Vt
h)の変化を示している。
【符号の説明】
10 下基板 11、211 カラーフィルタ 12 遮光膜 13、213 保護膜 14 下電極 15 配向膜 20 シール 21、221 シール内スペーサ 25 液晶 26、261 液晶内スペーサ 30 上基板 34 上電極 35、235 配向膜 110 液晶表示素子 140 蛍光管

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に透明導電膜が配設された少なくと
    も2枚の透明基板が前記透明導電膜が対向するように一
    定間隔の間隙を有して接着されており前記間隙に液晶が
    充填された液晶表示素子と少なくとも照明源と反射部材
    で構成され前記液晶表示素子の後方に配設された照明装
    置とが少なくとも配設されている液晶表示装置及び液晶
    表示素子に於いて、 前記照明源に近い液晶表示素子部分の前記間隙を照明源
    から遠い液晶表示素子部分の前記間隙より大きくしたこ
    とを特徴とする液晶表示装置とその液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 前記照明装置が液晶表示素子の略下方の
    側部に配設されたサイド照明装置であり、照明源近傍で
    ある液晶表示素子の側部の間隙が液晶表示素子の中央部
    の間隙より大きいことを特徴とする請求項1に記載の液
    晶表示装置とその液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 前記照明装置が液晶表示素子の略下部に
    配設されたバック照明装置であり、照明源近傍である液
    晶表示素子の側部の間隙が液晶表示素子の中央部の間隙
    より小さいことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示
    装置とその液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 前記液晶表示素子の少なくとも一方の透
    明基板上にはカラーフィルタまたは遮光膜が配設された
    構成をなす液晶表示素子に於いて、前記カラーフィルタ
    または遮光膜の厚さを変えて前記間隙の大きさを変えた
    ことを特徴とする請求項1または請求項2または請求項
    3に記載の液晶表示装置とその液晶表示素子。
  5. 【請求項5】 前記液晶表示素子の少なくとも一方の透
    明基板上には絶縁膜が配設された構成をなす液晶表示素
    子に於いて、前記絶縁膜の厚さを変えて前記間隙の大き
    さを変えたことを特徴とする請求項1または請求項2ま
    たは請求項3に記載の液晶表示装置とその液晶表示素
    子。
  6. 【請求項6】 前記絶縁膜が配向膜であることを特徴と
    する請求項5に記載の液晶表示装置とその液晶表示素
    子。
  7. 【請求項7】 前記絶縁膜がカラーフィルタと透明電極
    との間に配設される保護膜であることを特徴とする請求
    項5に記載の液晶表示装置とその液晶表示素子。
  8. 【請求項8】 前記透明導電膜の厚さを変えて前記間隙
    の大きさを変えたことを特徴とする請求項1または請求
    項2または請求項3に記載の液晶表示装置とその液晶表
    示素子。
  9. 【請求項9】 透明導電膜が配設された少なくとも2枚
    の透明基板が前記透明導電膜が対向するように一定間隔
    の間隙を有して基板周辺近傍をシールにより接着されて
    おり前記間隙に液晶と間隙調整用のスペーサが充填され
    た前記液晶表示素子に於いて、前記照明源に最も近い前
    記液晶内に配設されるスペーサの大きさが照明源から離
    れて液晶内に配設されているスペーサの大きさより大き
    くして前記間隙の大きさを変えたことを特徴とする請求
    項1または請求項2または請求項3に記載の液晶表示装
    置とその液晶表示素子。
  10. 【請求項10】 透明導電膜が配設された少なくとも2
    枚の透明基板が前記透明導電膜が対向するように一定間
    隔の間隙を有して基板周辺近傍をシールにより接着され
    ており前記間隙に液晶が充填された前記液晶表示素子に
    於いて、前記シールに配設されているスペーサの大きさ
    と液晶内に配設されているスペーサの大きさとの大きさ
    の比を変えることで前記間隙の大きさを変えたことを特
    徴とする請求項1または請求項2または請求項3に記載
    の液晶表示装置とその液晶表示素子。
JP7016711A 1995-02-03 1995-02-03 液晶表示装置とその液晶表示素子 Pending JPH08211394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7016711A JPH08211394A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 液晶表示装置とその液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7016711A JPH08211394A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 液晶表示装置とその液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08211394A true JPH08211394A (ja) 1996-08-20

Family

ID=11923859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7016711A Pending JPH08211394A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 液晶表示装置とその液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08211394A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7298449B2 (en) 2003-09-30 2007-11-20 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display apparatus and method for manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7298449B2 (en) 2003-09-30 2007-11-20 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display apparatus and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0149744B1 (ko) 액정표시장치
KR100227974B1 (ko) 액정층 두께가 균일한 액정표시장치
US20070177083A1 (en) Liquid crystal display device
US20020113924A1 (en) Liquid crystal display device
KR100658077B1 (ko) 액정표시장치
KR100297223B1 (ko) 전기도전성방현편광판
US20070132778A1 (en) Display
US7830474B2 (en) Lighting device and liquid crystal display using it
EP1130454A2 (en) Liquid crystal display device in which generation of moire fringes is prevented
JP2000047208A (ja) 液晶表示装置
KR101023974B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조 방법
US20020021388A1 (en) Color filter substrate for reflective liquid crystal display and reflective liquid crystal display using the same
US6937305B2 (en) Cholesteric liquid crystal color filter layer and manufacturing method thereof
US20040012966A1 (en) Light reflective structure, method for producing the same and display
JPH086006A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JPH08211394A (ja) 液晶表示装置とその液晶表示素子
KR100582009B1 (ko) 반투과형 컬러 액정표시장치
JP3654317B2 (ja) カラー液晶表示パネル
JP3516103B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09258219A (ja) 液晶表示装置
JP2978110B2 (ja) 液晶表示装置
KR100943466B1 (ko) Tn모드 액정표시장치의 제조 방법
JPH08194213A (ja) 液晶表示装置
JPH05157906A (ja) カラーフィルタ
KR200171935Y1 (ko) 액정디스플레이