JPH08208472A - 抗肝炎剤 - Google Patents

抗肝炎剤

Info

Publication number
JPH08208472A
JPH08208472A JP31814595A JP31814595A JPH08208472A JP H08208472 A JPH08208472 A JP H08208472A JP 31814595 A JP31814595 A JP 31814595A JP 31814595 A JP31814595 A JP 31814595A JP H08208472 A JPH08208472 A JP H08208472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hepatitis
proline
agent
rats
administration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31814595A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Mori
将人 森
Kunio Torii
邦夫 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP31814595A priority Critical patent/JPH08208472A/ja
Publication of JPH08208472A publication Critical patent/JPH08208472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重金属中毒肝炎、アルコール性肝炎、劇症肝
炎発症後の肝炎に対して優れた予防または改善効果を有
する抗肝炎剤を提供する。 【解決手段】 プロリン、薬理学的に許容されるプロリ
ンの塩類、薬理学的に許容されるプロリンの誘導体、ま
たはこれらの2種以上の混合物を有効成分として含有す
る抗肝炎剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、抗肝炎剤に関す
るものである。さらに詳しくは、この発明は、劇症肝炎
をはじめとする肝臓障害の予防または改善に優れた効果
を有する抗肝炎剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】肝炎は、肝臓のびまん性の炎
症性疾患であり、その重症度や病期によって急性肝炎、
劇症肝炎、亜急性肝炎、持続性肝炎、慢性肝炎などに分
類される。原因は様々であり、肝炎ウイルスによるウイ
ルス性肝炎、飲酒によるアルコール性肝炎、薬物による
薬物性肝炎、重金属による重金属中毒肝炎、自己免疫機
序による自己免疫性肝炎などが知られている。症状とし
ては、炎症の強い時期には肝腫大、肝の圧痛および叩打
痛、黄疸などを伴う。また、劇症肝炎や亜急性肝炎では
肝は次第に縮小するが、疾患が慢性化し、肝繊維化を伴
ってくると肝臓は硬度を増して、細胞の変性や壊死を引
き起こす。
【0003】いずれにしても、肝臓は生体の恒常性維持
に不可欠な機能を担う臓器であり、その障害は、たとえ
軽症であっても日常生活に多くの支障をきたし、症状の
進行は個体の生存にも重大な危険性を及ぼす。しかしな
がら、従来、肝炎に対して明確に有効な薬剤は知られて
いない。ただ、症状が軽症の場合には食事療法によっ
て、また、症状の進行によってはアミノ酸を含有した混
合輸液を投与し、血中アミノ酸バランスの改善や栄養の
補給を図っている。
【0004】このようなアミノ酸含有の混合輸液につい
ては、一般処方として様々のものが知られており、例え
ば、特開昭55−35049号公報には、癌患者用アミ
ノ酸輸液が開示されている。この輸液には、健常者の血
漿アミノ酸組成に類似させるため、8種の必須アミノ酸
の全てが含有されている。また、肝硬変患者用のアミノ
酸輸液では、栄養補給によって患者の血中アミノ酸を正
常な人のそれに近似させることを目的として、不足して
いるアミノ酸を投与することが行われており(特開昭5
6−27493号公報)、そして、ロイシン、イソロイ
シン、バリン等の分岐鎖アミノ酸含量が多く、チロシン
およびフェニルアラニンの含有量が少ない輸液が提案さ
ている(特開昭55−36457号公報、特開昭54−
26324号公報)。さらには、肝物質合成機能障害の
改善用として、シスチン、システインまたはこれらの混
合物と、アラニン、アスパラギン酸およびグリシンを、
それぞれ一定範囲の量で含有するアミノ酸組成物が知ら
れてもいる(特公平6−67831号公報)。
【0005】また、1種または2種の特定アミノ酸が肝
障害の予防または改善に有効であることも知られてい
る。たとえば、特開昭63−54320号公報はアラニ
ンおよび/またはグルタミンが抗アルコール症効果を有
すること、特開平5−229940号公報はアラニンお
よび/またはグルタミンが肝細胞を増加させて肝臓の再
生を促進すること、特開平6−116144号公報はプ
ロリンまたはリジンがアルコール摂取時におけるアセト
アルデヒドの量を低く保つことによってアルコール性肝
障害の予防効果を有すること、特開昭61−50917
号公報はアラニンおよびオルニチンの併用による肝組織
障害軽減効果と抗アルコール性肝障害効果、特開平5−
221858号公報はアラニン、グルタニン、オルニチ
ンの少なくとの1種の服用がウイルス性肝炎、薬剤性肝
炎および劇症肝炎に治療に有効であることをそれぞれ開
示している。
【0006】一方、この発明の発明者等は、肝炎、肝硬
変、肝癌を自然発症するLong EvansCinnamon (LEC)ラッ
トに15種類のアミノ酸水溶液を与え、自由に選択摂取
させたところ、プロリンおよび分岐鎖アミノ酸(バリ
ン、ロイシン、イソロイシン)が選択的に摂取され、特
に、プロリンの自由摂取や投与によって LECラットの肝
炎発症が抑制されることを既に見出した。
【0007】ところが、 LECラットにおける肝臓の病理
的変化は、先天性銅代謝異常による肝への異常な銅の蓄
積がその原因の一つと考えられ、一般的な肝炎モデルと
異なる点も多い。このため、プロリンの抗肝炎効果につ
いてもその有効性を確証するには至ってはいない。この
発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであ
り、プロリンの抗肝炎効果を実証することによって、簡
単な組成にも係わらず、肝炎による肝機能障害の程度を
軽減することのできる新しい抗肝炎剤を提供することを
目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するものとして、プロリン、薬理学的に許容され
るプロリンの塩類、薬理学的に許容されるプロリンの誘
導体、またはこれらの2種以上の混合物を有効成分とし
て含有する抗肝炎剤を提供する。すなわち、この発明の
抗肝炎剤は、各種の肝炎予防効果に加え、特に、重金属
障害により発症した肝障害、アルコール性肝炎、劇症肝
炎発症後の肝炎に対して顕著な治療効果を有することを
特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明の抗肝炎剤において使用
するプロリン、薬理学的に許容されるプロリンの塩類お
よび誘導体(以下、これらをプロリン類と記載すること
がある)は、粉末、固形物、液状等の任意の状態で剤状
化することができる。また、必要に応じて、薬理学的に
許容される脂質、糖質、ビタミン類、ミネラル類等を添
加することもできる。これらの添加成分はプロリン類と
均一に混合して剤状化することができるが、ビタミン類
のように微量な成分を添加する場合には、プロリン類を
一旦水に溶解し、その溶液に更にビタミン類を加えて溶
解し、凍結乾燥することによって均一に混合することが
できる。カルボキシメチルセルロース(CMC)水溶液
に溶解してもよい。
【0010】この発明の抗肝炎剤の投与量は、成人一人
当たり1〜10g、好ましくは1.5〜4.0g程度で
あるが、患者の症状、栄養状態、年齢、体重等に応じて
適宜に増減することができる。以下、実施例として、プ
ロリン類の抗肝炎効果を試験した実験結果を示し、この
発明の抗肝炎剤についてさらに詳しく説明する。
【0011】
【実施例】実施例1 病理学的所見がヒトにおけるウイルス性肝炎に類似し、
患者数も多いことから、肝炎モデルとして一般的に用い
られているガラクトサミン誘発劇症肝炎ラットの生存率
に対するプロリンの投与効果を検討した。 (1)試験方法 Fisher系ラット(雄性、8週齢、体重160 〜190g)を9
匹ずつ4群に分け、3群のラットには30%ガラクトサ
ミン塩酸塩・生理食塩水を腹腔内投与(1.4 g/kg体重)
して劇症肝炎モデル(GalN)を作成し、残りの1群
には生理食塩水のみを投与して対照とした(Control)。
GalNラット(2群)に対するプロリン(Pro)の
経口投与(2.0 g/kg体重)は、前投与群(Pre−Pr
o)ではガラクトサミン投与の1時間前および12、2
4時間後に、後投与群(Post−Pro)ではガラク
トサミン投与後6、12、24時間後に行った。
【0012】これらの各ラットの生存率を、ガラクトサ
ミン投与後10日間、12時間毎に観察した。なお、ガ
ラクトサミン投与の前後12時間を絶食とし、ガラクト
サミン投与12時間前から6時間後まで10%グルコー
ス水溶液を自由摂取させた。 (2)試験結果 この試験の結果は、図1に示したとおりである。この図
1からも明らかなように、ガラクトサミン投与後10日
時点での生存率は、プロリン無投与群(GalN)は0
%(0/9)であったのに対し、後投与群は78%(7
/9)、前投与群は100%(9/9)であり、プロリ
ン投与による生存率の著しい改善が認められた。実施例2 ガラクトサミン誘発劇症肝炎ラットの血中トランスアミ
ラーゼ活性に対するプロリンの投与効果を検討した。 (1)試験方法 実施例1の4群のラット(GalN、Control 、Pre
−Pro、Post−Pro)の各々からガラクトサミ
ン投与36時間後に採血し、血中トランスアミラーゼ
(グルタミン酸−オキサロ酢酸トランスアミラーゼ:G
OT、グルタミン酸−ピルビン酸トランスアミラーゼ:
GPT)の活性を定法に従って測定した。 (2)試験結果 この試験の結果は、図2に示したとおりである。この図
2からも明らかなように、劇症肝炎発症による血中GO
TおよびGPT濃度の著しい上昇は、プロリンの投与に
よって大幅に抑制された。GOTおよびGPTの増減
は、肝機能の障害の程度を示す指標として広く用いられ
ており、それらに対する顕著な抑制効果からも、プロリ
ンの抗肝炎効果が実証された。実施例3 肝炎から肝硬変さらには肝癌を自然発症するLong Evans
Cinnamon (LEC) ラットを用いて、プロリンの効果を検
討した。 (1)試験方法 LECラット(7週齢:試験前1週間絶食)を2群に分
け、各群それぞれに銅欠乏食と正常食を与えた。さらに
各群ラットは、プロリン水溶液(2M)を自由摂取させ
る群、プロリン水溶液(135-150 mg/day)を経口投与す
る群および水を自由摂取させる群に分けた。各6群のラ
ットの生後120日の死亡率を測定した。また、プロリ
ンの自由摂取量と、ラットの黄疸の程度との関係も検討
した。 (2)試験結果 ラットの死亡率の結果は表1に示したとおりである。銅
欠乏食群ラットに比べ、正常食群ラットでは死亡率の増
加を観察した。このことは、LECラットにおける先天
性銅代謝異常により、正常食群ラットでは肝への銅蓄積
量が増加したためであることを示している。さらに、プ
ロリンを摂取または投与したラットは、水摂取ラットに
比べ、有意に死亡率を低下させた。特に、銅欠乏食+プ
ロリン群では全ラットが120日後も生存していた。
【0013】
【表1】
【0014】次に、プロリン摂取量と黄疸との関係は図
3に示したとおりである。肝炎の典型的な症状である黄
疸の増加に対してラットはプロリン摂取量を増大させ、
これによって黄疸を消失させた。以上の結果から、プロ
リンは肝への銅蓄積による肝炎発症の抑制または病態の
改善に有効であることが確認された。
【0015】
【発明の効果】以上詳しく説明したとおり、この発明に
よって、プロリンを有効成分として含有し、肝炎の予防
および症状の進行防止、改善に有効な抗肝炎剤が提供さ
れる。特に、この発明の抗肝炎剤は、重金属中毒肝炎、
アルコール性肝炎、劇症肝炎発症後の肝炎に対して優れ
た予防または改善効果を有する。有効成分が単一種のア
ミノ酸であるため、その調製、保存、処方は極めて容易
であり、副作用等もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガラクトサミン誘発劇症肝炎ラットのガラクト
サミン投与後10日間の生存率を示すグラフ図である。
【図2】(a)はガラクトサミン誘発劇症肝炎ラットの
血中GOT活性を示すグラフ図であり、(b)は同じく
血中GPT活性を示すグラフ図である。
【図3】LECラットのプロリン摂取量と黄疸発症の程
度を示すグラフ図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロリン、薬理学的に許容されるプロリ
    ンの塩類、薬理学的に許容されるプロリンの誘導体、ま
    たはこれらの2種以上の混合物を有効成分として含有す
    る抗肝炎剤。
JP31814595A 1994-12-07 1995-12-06 抗肝炎剤 Pending JPH08208472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31814595A JPH08208472A (ja) 1994-12-07 1995-12-06 抗肝炎剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30391794 1994-12-07
JP6-303917 1994-12-07
JP31814595A JPH08208472A (ja) 1994-12-07 1995-12-06 抗肝炎剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08208472A true JPH08208472A (ja) 1996-08-13

Family

ID=26563688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31814595A Pending JPH08208472A (ja) 1994-12-07 1995-12-06 抗肝炎剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08208472A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129725A1 (ja) * 2006-05-09 2007-11-15 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. 肝障害抑制剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129725A1 (ja) * 2006-05-09 2007-11-15 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. 肝障害抑制剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6031000A (en) Composition comprising β-hydroxy-β-methylbutyric acid and at least one amino acid and methods of use
JPH09512552A (ja) 腎疾患および不全の治療方法ならびに組成物
Maddrey et al. Effects of keto analogues of essential amino acids in portal-systemic encephalopathy
JP5074661B2 (ja) 肝癌発生・進展抑制剤
US4438144A (en) Amino acid preparation and therapy for treatment of stress and injury
JP2009242413A (ja) アミノ酸をベースとする医薬
BE1004168A3 (fr) Utilisation de n-acylcysteines dans le traitement de maladies associees aux infections par hiv.
JP2003171271A (ja) 耐糖能異常用薬剤
RU2372900C2 (ru) Ингибитор возникновения и развития рака печени для применения у пациентов-людей с циррозом печени, положительных по вирусу гепатита с
EP0313654B1 (en) Drug for prophylaxis and treatment of hepatopathy
US20040043442A1 (en) Use of betaine in functional products having blood pressure lowering effects
EP1285660A1 (en) Zinc-supplementary compositions for oral administration
JP5516654B2 (ja) 肝癌発生・進展抑制剤
EP0715850B1 (en) Use of proline and/or derivatives as an antihepatitis agent
KR100304312B1 (ko) 아연이보충된전립선추출물
RU2203047C2 (ru) Композиция для снижения содержания церамидов
EP0057209A1 (en) Novel amino acid preparation and therapy for treatment of stress and injury
JPH08208472A (ja) 抗肝炎剤
Barsotti et al. Protection of renal function and of nutritional status in uremic rats by means of a low-protein, low-phosphorus supplemented diet
US20050239888A1 (en) Pharmaceutical compositions containing keto-acids for endoperitoneal administration
JP3209375B2 (ja) アルコール性肝障害軽減剤
CA2082275A1 (en) Pharmaceutical composition
US20080095865A1 (en) Composition and method for increasing lean muscle mass, decreasing muscle loss, increasing muscle strength and improving athletic performance
JPH0826987A (ja) アシルカルニチン含有製剤
JP2003048830A (ja) 貧血抑制剤及び食欲抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Effective date: 20060828

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02