JPH08208345A - 軽量気泡コンクリート板とその製造方法 - Google Patents

軽量気泡コンクリート板とその製造方法

Info

Publication number
JPH08208345A
JPH08208345A JP7017688A JP1768895A JPH08208345A JP H08208345 A JPH08208345 A JP H08208345A JP 7017688 A JP7017688 A JP 7017688A JP 1768895 A JP1768895 A JP 1768895A JP H08208345 A JPH08208345 A JP H08208345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific gravity
layer
mortar
high specific
cellular concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7017688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3815806B2 (ja
Inventor
Shigeo Shiibashi
重夫 椎橋
Hiroteru Takano
宏輝 鷹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP01768895A priority Critical patent/JP3815806B2/ja
Publication of JPH08208345A publication Critical patent/JPH08208345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815806B2 publication Critical patent/JP3815806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/50Producing shaped prefabricated articles from the material specially adapted for producing articles of expanded material, e.g. cellular concrete
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/08Producing shaped prefabricated articles from the material by vibrating or jolting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/043Alkaline-earth metal silicates, e.g. wollastonite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00405Materials with a gradually increasing or decreasing concentration of ingredients or property from one layer to another
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/27Water resistance, i.e. waterproof or water-repellent materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高比重層と低比重層の境界部分が比重勾配を
有する軽量気泡コンクリート板を提供することを目的と
する。 【構成】 型枠内に、低比重モルタルスラリーと高比重
モルタルスラリーを注入し、型枠振動を行なった後、モ
ルタルを硬化させ、オートクレーブ養生することによ
り、高比重層と低比重層との境界部分が比重勾配を有す
る傾斜構造となる軽量気泡コンクリート板とその製造方
法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軽量気泡コンクリート
板の製造方法に関し、特にパネル表面の機械的強度や平
滑性に優れ、なおかつ軽量にして断熱性及び耐久性に優
れている軽量気泡コンクリート板とその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、軽量気泡コンクリート板は型枠内
に気泡を含有したモルタルスラリーを打設し、所定時間
放置してモルタルが硬化した後、脱型し、オートクレー
ブ養生して製造されている。型枠内に打設されるモルタ
ルスラリーが高比重の場合には硬化後のパネル表面の機
械的特性等が優れているが、断熱性が劣ると共に高重量
となり易い。一方、低比重の気泡モルタルスラリーの場
合にはパネル表面の機械的特性等が劣り衝撃や摩擦等に
より損傷を受けやすいものであった。また、塗装下地と
しては平滑性が不足しており、さらに水密性も不十分な
ものであった。そのため、軽量気泡コンクリート板の製
造後、後処理が施されない状態ではパネルの取り扱いに
は特別の配慮が必要であり、パネル表面の機械的強度の
向上や平滑性あるいは水密性を向上させるために種々の
後処理を施す必要があった。
【0003】そこで、軽量気泡コンクリート板表面が高
比重層で形成されたパネルが特開昭58ー26065号
公報で示されており、また複数のコンクリートスラリー
をミキサー内で撹拌混合する製造方法が特開平3ー19
0706号公報及び特開平3ー27904号公報に挙げ
られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
58ー26065号公報で示された多層に打設する軽量
気泡コンクリート板では表面高比重層の厚みがほとんど
無いため、表面の機械的強度及び水密性等が充分ではな
く、長期的な使用に対しては必ずしも充分な耐久性を示
すものではなかった。また、特開平3ー190706号
公報及び特開平3ー27904号公報では低比重セメン
トスラリーと高比重セメントスラリーをミキサー内で撹
拌混合するため、高比重層側はスキン層で厚みがほとん
ど無く、厚み方向及び長手方向の比重の変化に対してム
ラが出来やすいため、パネルの機械的強度及び水密性等
が充分でないものであった。
【0005】本発明は、上述のような境界部分に衝撃が
加わると、不連続なため部分的に応力集中が発生し、亀
裂或いは剥離してしまうという欠点を改善し、機械的特
性や平滑性に優れた表面を有し、充分な耐久性を示し、
軽量で断熱性のある軽量気泡コンクリート板とその製造
方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の軽量気泡コンク
リート板は、トバモライトを含有する所定厚の高比重層
とトバモライトを含有する所定厚の低比重層との間の境
界部分に比重勾配を有する層を介在させることを特徴と
するものであり、好ましくは高比重層Aと比重勾配を有
する層Cのトバモライト結晶化の比率A/Cが0.8/
1.2〜1.2/0.8であり、低比重層Bと比重勾配
を有する層Cのトバモライト結晶化の比率B/Cが0.
8/1.2〜1.2/0.8であり、かつ高比重層と低
比重層の境界部分の比重が連続的に変化する構造を持つ
ものである。
【0007】また本発明の製造方法は、低比重層と高比
重層の境界部分の比重が連続的に変化する複層構造を有
する軽量気泡コンクリートの製造方法であって、比重の
異なるモルタルスラリーを同じ型枠に注入した後、該型
枠を振動させることを特徴とするものである。本発明で
高比重層及び低比重層とは、軽量気泡コンクリート板の
2層以上を構成する比重の異なる層の中で、比重の高い
層を高比重層とし、比重の低い層を低比重層とする。各
々の層の原料配合組成は、モルタル、コンクリート等を
作製するときに用いるものであれば良く、セメント等の
石灰質原料、粒度の異なる珪石等の珪酸質原料、石膏、
気泡剤、水等から成っている。
【0008】本発明の軽量気泡コンクリート板はトバモ
ライトを含有する高比重層、低比重層及び比重勾配を有
する境界部分とからなり、高比重層、低比重層及び境界
部分のトバモライト結晶化度をほぼ同等にし、かつ向上
させることにより、乾燥収縮、熱膨張等で引き起こされ
るパネル内部のクラックの発生を防止することができ
る。
【0009】軽量気泡コンクリート板の低比重層及び高
比重層の比重は、用いるモルタル組成等によって決ま
り、例えばモルタル中の固形分と水との比率、金属アル
ミの添加量、軽量気泡コンクリートを粉砕した養生粉の
添加量等によって変えることができる。低比重層と高比
重層の組み合わせの一例としては、比重0.4〜0.6
の低比重モルタルを用いるとパネル端部の高比重層の比
重は0.7〜1.3に調整することができ、高比重層と
低比重層とからなる軽量気泡コンクリート板を成型する
ことができる。この場合、高比重層の比重が0.7より
小さいと、モルタル表面領域に気泡が点在し外観が悪く
なり、比重が1.3より大きくなると界面領域での剥離
或いは、反りを生じ易くなる。
【0010】高比重層、低比重層及び境界部分の比重の
各々の結晶化度として、高比重層のトバモライト結晶化
度は20〜85%が好ましく、特に50〜80%が好ま
しい。低比重層のトバモライト結晶化度は20〜90%
が好ましく、特に45〜85%が好ましい。また比重勾
配を有する境界部分の結晶化度もトバモライト結晶化度
は20〜85%が好ましく、特に50〜80%が好まし
い。
【0011】高比重層、低比重層及び境界部分のトバモ
ライト結晶化度が20%未満になると強度が低下し、か
つ炭酸化し易くなり、実用的な性能を充分発揮すること
ができなくなる。一方、高比重層、低比重層及び境界部
分の結晶化度を90%を越えて向上させるには、原料組
成の制約を受けると共に、予備養生及びオートクレーブ
養生が長時間必要になるため、結晶の転移を起こし易く
なると共に、工業的な製造には向かない。
【0012】高比重層、低比重層及び境界部分のトバモ
ライト結晶の各々の比率としては、高比重層Aと境界部
分Cのトバモライト結晶の比率A/Cが、0.8/1.
2〜1.2/0.8であり、低比重層Bと境界部分Cの
トバモライト結晶の比率B/Cが、0.8/1.2〜
1.2/0.8が好ましく、特にA/Cは0.9/1.
1〜1.1/0.9、B/Cは0.9/1.1〜1.1
/0.9が好ましい。
【0013】高比重層、低比重層及び境界部分のトバモ
ライト結晶の比率A/C及びB/Cが0.8/1.2〜
1.2/0.8の範囲から外れると、高比重層、低比重
層及び境界部分での乾燥収縮率、熱膨張率等の差が大き
くなって来るため、亀裂、剥離等の発生が起こり易くな
る。本発明の軽量気泡コンクリート板の製造方法は、例
えばセメント等の石灰質原料、珪石等の珪酸質原料、解
砕屑、石膏、気泡剤、水等を加えて混合したスラリー及
び前記の原料組成から気泡剤を除いた混合スラリーを各
々型枠に連続的に注入した後、型枠に振動を加えて硬化
させたものをオートクレーブ養生して製造するものであ
る。
【0014】ここで用いるモルタルスラリー中のCaO
/SiO2モル比は0.4〜0.9が好ましく、特に
0.5〜0.7が好ましい。CaO/SiO2モル比が
0.4より小さくなると、オートクレーブ中の水熱反応
によるトバモライトの生成が不充分になり、0.9より
大きくなると、セメントの含有量が少なくなりモルタル
の凝結が遅延する。
【0015】またモルタルスラリーの固形分重量100
重量部に対する水の重量比は50〜90重量部が好まし
く、特に60〜80重量部が好ましい。このような原料
組成からなる原材料として、珪石として微粉珪石及び解
砕屑を用いることでトバモライトの結晶化度が向上し、
微粉珪石及び解砕屑を用いないモルタルに比べ、機械的
強度が高く、パネル内部の乾燥収縮率の差の小さいモル
タル硬化体が生成する。微粉珪石の粉末度はブレーン法
(JIS R5201)により測定し、ブレーン値で2
000〜7000cm2/gが好ましく、特に、250
0〜6000cm2/gが好ましい。
【0016】またここで用いる解砕屑とは、セメント等
の石灰質原料、珪石等の珪酸質原料、石膏、気泡剤、水
等を加えて混合したモルタルスラリーを例えば所定時
間、所定温度で調製したモルタルであり、所定時間とし
ては30分以上で、所定温度としては30℃〜90℃が
好ましく、特に40℃〜80℃が好ましい。ここで、高
比重モルタルと低比重モルタルの原料モルタル組成は、
ほぼ同一原料組成からなり、かつ解砕屑を用いることに
より、界面領域での密着性及びトバモライト結晶化度を
向上させることができる。
【0017】本発明で作成する軽量気泡コンクリート板
に関して、高比重モルタルスラリーと低比重モルタルス
ラリーを型枠に注入する方法としては、(1)高比重モ
ルタルスラリーと部分的に発泡させた低比重モルタルス
ラリーを連続的に型枠に注入する方法、(2)低比重モ
ルタルスラリーを型枠に注入し、一部分発泡させた後、
高比重モルタルスラリーを注入する方法、(3)一部分
発泡させた低比重モルタルスラリーと高比重モルタルス
ラリーを同時に型枠に注入する方法が挙げられる。ここ
で、(2)の方法による低比重モルタルスラリーを型枠
に注入してから高比重モルタルスラリーを打設する時期
としては、注入後1分〜10分経過したときが好まし
く、特に3分〜6分が好ましい。また(1)〜(3)の
方法で一部分発泡させたモルタルスラリーを調整するた
めの発泡時間は1分〜15分が好ましく、特に3分〜6
分が好ましい。
【0018】また上記の方法で作成した軽量気泡コンク
リート板を構成する低比重層と高比重層の厚みは、低比
重モルタルスラリーと高比重モルタルスラリーの注入量
の比率を変えることにより所定の厚みに設定することが
可能である。高比重層の厚みとしては、1mm〜60m
mに設定することが好ましく、特に10mm〜30mm
に設定することが好ましい。高比重層の厚みが、1mm
より小さくなると、高比重層側表面に部分的に気泡が現
れ、60mmより大きくなると、高比重層内にアバタの
ように気泡が残存する。
【0019】本発明では、高比重モルタルスラリーと低
比重モルタルスラリーとを同じ型枠に注入し、型枠に振
動を与えることにより、低比重層と高比重層との境界領
域の厚さ方向の比重勾配がスムーズに形成されるように
なり、境界領域の傾斜構造が効率的に形成され、低比重
層と高比重層とが強固に接合するようになる。なお、高
比重モルタルスラリーと低比重モルタルスラリーを型枠
に注入し、振動を加えない場合には、型枠底部の表面領
域の気泡が均一に上方へ移動しないため、一部分型枠底
部の表面領域に気泡が残存する。
【0020】型枠振動に使用する型枠振動装置の振幅及
び振動数は低比重モルタルスラリー中の気泡の脱ガス発
生を防ぎ、低比重モルタルスラリーと高比重モルタルス
ラリーとの比重差による分離を促進する範囲であればよ
く、振幅の最大限度は10mm、振動数の最大限度は1
70Hzとし、各々のスラリーの分離を促進する最小振
幅及び最小振動数は0.1mm、20Hzとなるように
するのが好ましく、特に振幅は1〜5mm、振動数は5
0〜100Hzの範囲が好ましい。振動時間は、低比重
モルタルスラリーと高比重モルタルスラリーが効率良く
分離し、低比重モルタルスラリー中の気泡が破壊あるい
は脱泡しない範囲であればよく、型枠注入後、最大10
分間で各々のモルタル分離状態がよい3分間までがよ
く、1分までが特に好ましい。
【0021】型枠振動を与える駆動方法としては、例え
ば型枠の側面部、底面部に振動を与える振動発生器を取
り付け、内蔵された起振器により振動を与えるものであ
り、その振動発生方式が偏心重錘方式、遊星運動方式、
鋼製ボールの回転による遠心力方式等からなるものが好
ましい。また振動発生器の駆動装置としては、例えば、
電動機、エンジン、圧縮空気等が取り付けてあり、ベル
ト等を通じて起振器に回転運動を伝達するものが好まし
い。
【0022】
【作用】軽量気泡コンクリート板を比重勾配を有する傾
斜構造にすることで、トバモライトを含有する低比重層
とトバモライトを含有する高比重層との境界部分の比重
勾配が連続的になり、軽量気泡コンクリート板内の各部
分のトバモライト結晶化度が良好になり、衝撃が加わっ
ても境界部分近傍に応力が集中して割れ易くなるおそれ
がなくなる。また、軽量気泡コンクリート板表面をトバ
モライトを含有する高比重層にすることで、板表面の機
械的強度や平滑性に優れ、なおかつ軽量にして断熱性に
優れた軽量気泡コンクリート板にすることができる。
【0023】
【実施例】傾斜構造を有する軽量気泡コンクリート板と
その製造方法について実施例によりさらに具体的に説明
する。図1は本発明の軽量気泡コンクリート板の型枠底
面からの厚みと比重の関係の一実施例を示した部分断面
図と相関図であり、図2は本発明の軽量気泡コンクリー
ト板の一実施例を示した工程断面図である。
【0024】
【実施例1】図2のように幅600mm、長さ600m
m、高さ150mmの型枠に、珪石35重量%、セメン
ト30重量%、生石灰8重量%、石膏2重量%、解砕屑
(珪石47重量%、セメント40重量%、生石灰11重
量%、石膏2重量%としたものを100重量部に水15
0重量部、アルミ0.06重量部を混練したスラリーを
5時間常圧で蒸気養生したモルタルを示す)25重量%
としたものを80重量部に水40重量部、アルミ0.0
6重量部を添加混練したモルタルスラリーを注入後、3
分経過後、同じ型枠に、珪石35重量%、セメント30
重量%、生石灰8重量%、石膏2重量%、解砕屑25重
量%としたものを20重量部に水10重量部を添加混練
したモルタルスラリーを注入し、その後1分間電磁式バ
イブレーターにより型枠に振幅2.8mm、振動数50
Hzの振動を与えた。前記モルタルが所定の硬度に達し
た後、ピアノ線により切断し、オートクレーブ養生し
た。
【0025】得られたALC表面は気泡の無い高比重層
からなり、高比重層から低比重層への境界部分は連続的
に比重が変化し、亀裂及び断層の無い好ましいものであ
った。この製品を図1のX−X’線で切断し、切断面を
観察したところ、低比重層の比重は0.5g/cm
3 で、気泡を含まない高比重層の厚みはほぼ2cm、比
重は1.0 g/cm3であった。高比重層を上面にし
低比重層を下面としたときの引張強度は7.7kg/c
2であり、トバモライト結晶の比率は、高比重層と境
界部分が1.01で、低比重層と境界部分が1.02で
あった。
【0026】
【比較例1】低比重モルタルスラリーと高比重モルタル
スラリーとを撹拌ミキサーで混合させながら型枠に注入
した以外は全て実施例1と同様の方法でALCを作製し
た。図3のように得られたALC表面は部分的に気泡が
残っており、機械的強度及び透水性等が劣っており、こ
の軽量気泡コンクリート板を実施例1と同様にして切断
し、切断面を観察したところ、重質層の厚みは不均一な
ものであり、好ましいものではなかった。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、型枠内に、低比重モル
タルスラリーと高比重モルタルスラリーを注入し、型枠
振動を行なった後モルタルを硬化させ、オートクレーブ
養生することにより、トバモライトを含有する高比重層
とトバモライトを含有する低比重層との境界部分が比重
勾配を有する傾斜構造となると共に、軽量気泡コンクリ
ート板内の各部分のトバモライト結晶化度が良好にな
り、パネル表面の機械的強度や平滑性に優れ、なおかつ
軽量にして断熱性及び耐久性に優れた軽量気泡コンクリ
ート板とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の軽量気泡コンクリート板の型枠底面か
らの厚みと比重の関係の一実施例を示した部分断面図と
相関図である。
【図2】本発明の軽量気泡コンクリート板の一実施例を
示した工程断面図である。
【図3】従来法の軽量気泡コンクリート板の型枠底面か
らの厚みと比重の関係の一実施例を示した部分断面図と
相関図である。
【符号の説明】 1 低比重層 2 高比重層 3 比重勾配を有する境界部分 4 型枠 5 軽量気泡コンクリート板 6 低比重モルタルスラリー 7 高比重モルタルスラリー 8 振動装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トバモライトを含有する所定厚の高比重
    層とトバモライトを含有する所定厚の低比重層との間の
    境界部分に比重勾配を有する層を介在させることを特徴
    とする軽量気泡コンクリート板。
  2. 【請求項2】 高比重層Aと比重勾配を有する層Cのト
    バモライト結晶化の比率A/Cが0.8/1.2〜1.
    2/0.8であり、低比重層Bと比重勾配を有する層C
    のトバモライト結晶化の比率B/Cが0.8/1.2〜
    1.2/0.8であり、かつ高比重層と低比重層の境界
    部分の比重が連続的に変化する構造を持つ請求項1記載
    の軽量気泡コンクリート板。
  3. 【請求項3】 低比重層と高比重層の境界部分の比重が
    連続的に変化する複層構造を有する軽量気泡コンクリー
    トの製造方法であって、比重の異なるモルタルスラリー
    を同じ型枠に注入した後、該型枠を振動させることを特
    徴とする軽量気泡コンクリート板の製造方法。
JP01768895A 1995-02-06 1995-02-06 軽量気泡コンクリート板の製造方法 Expired - Lifetime JP3815806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01768895A JP3815806B2 (ja) 1995-02-06 1995-02-06 軽量気泡コンクリート板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01768895A JP3815806B2 (ja) 1995-02-06 1995-02-06 軽量気泡コンクリート板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08208345A true JPH08208345A (ja) 1996-08-13
JP3815806B2 JP3815806B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=11950771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01768895A Expired - Lifetime JP3815806B2 (ja) 1995-02-06 1995-02-06 軽量気泡コンクリート板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3815806B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2113352B1 (de) * 2008-04-30 2013-03-27 H+H International A/S Verfahren zum Herstellen eines Bauelements aus Porenbeton
JP2013534206A (ja) * 2010-08-19 2013-09-02 エルジー・ハウシス・リミテッド 人造石製造用のペースト組成物及びこれを用いた人造石の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2113352B1 (de) * 2008-04-30 2013-03-27 H+H International A/S Verfahren zum Herstellen eines Bauelements aus Porenbeton
JP2013534206A (ja) * 2010-08-19 2013-09-02 エルジー・ハウシス・リミテッド 人造石製造用のペースト組成物及びこれを用いた人造石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3815806B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0448743B2 (ja)
JPH0213882B2 (ja)
JP3815806B2 (ja) 軽量気泡コンクリート板の製造方法
JPH0987052A (ja) 軽量気泡コンクリート板及びその製造方法
JP2016089424A (ja) 埋設型枠用ボード
KR930009896B1 (ko) 콘크리트용 다공성 경량골재와 그 제조방법 및 이를 이용해 제조된 경량 콘크리트유니트
JPH08208350A (ja) 軽量気泡コンクリートパネルの製造法
JP4342701B2 (ja) セメント硬化体及びその製造方法
JP3791939B2 (ja) 軽量気泡コンクリート板の製造方法
JP3215733B2 (ja) コンクリートまたはモルタル成形体の製造方法
JPH0821094A (ja) 棒状バイブレーター及びそれを用いた振動脱泡方法
US3402228A (en) Methods for producing molded walls and molded walls produced thereby
US918388A (en) Process of solidifying mortar and concrete formations.
RU2270091C2 (ru) Способ изготовления бетонных и железобетонных изделий и технологическая линия для их производства
JP2000102912A (ja) 高流動コンクリート成形品の表面気泡低減方法
JPS6089305A (ja) 軽量気泡コンクリ−トのモルタル注入方法
JP4046799B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
JPS6243952B2 (ja)
JPS6410322B2 (ja)
JP2547455B2 (ja) コンクリートパネルの製造方法
JPS609708A (ja) 軽量気泡コンクリ−トスラリ−の混合・注入方法
JP3887463B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
JPH07165477A (ja) 多孔質連通気泡コンクリ−ト成形体及び同コンクリ−ト複合体の製造方法
SU1189683A1 (ru) Способ уплотнени бетонных смесей
JP2001262769A (ja) 複合パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060606

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term