JPH0820539A - 循環器系障害治療剤 - Google Patents

循環器系障害治療剤

Info

Publication number
JPH0820539A
JPH0820539A JP15340294A JP15340294A JPH0820539A JP H0820539 A JPH0820539 A JP H0820539A JP 15340294 A JP15340294 A JP 15340294A JP 15340294 A JP15340294 A JP 15340294A JP H0820539 A JPH0820539 A JP H0820539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circulatory system
improvement
ethyl loflazepate
system disorder
administration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15340294A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenichiro Oya
善一郎 大矢
Uichi Shibata
右一 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP15340294A priority Critical patent/JPH0820539A/ja
Publication of JPH0820539A publication Critical patent/JPH0820539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】持続性の薬効を有し、認容性と安全性が明らか
にされている抗不安薬ロフラゼプ酸エチルを、循環器系
障害治療剤として用いること。 【構成】式[I] 【化3】 で示されるロフラゼプ酸エチル又はその薬理的に許容し
うる酸付加塩を有効成分とする循環器系障害治療剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はロフラゼプ酸エチル又は
その薬理的に許容しうる酸付加塩を有効成分とする循環
器系障害治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ロフラゼプ酸エチル(Ethyl 7-chloro-5
-(o-fluorophenyl)-2,3-dihydro-2-oxo-1H-1,4-benzodi
azepine-3-carboxylate)又はその薬理的に許容しうる
酸付加塩が、精神不安症治療作用を有することは知られ
ている(特公昭61−37249) 。本剤の薬理作用
は、行動薬理学的および一般薬理学的に検討され、従来
のベンゾジアゼピン系抗不安薬と比較し、抗痙攣作用、
抗葛藤作用(抗コンフリクト作用)が強く、鎮静作用、
筋弛緩作用、協調運動阻害作用は弱く、呼吸・循環器
系、平滑筋、末梢神経系、肝・腎機能に及ぼす影響はジ
アゼパムとほぼ同等か若干弱いことが知られている(米
子医学雑誌 33(2),189-200,1982)。また本剤は吸収さ
れ、体内でより活性が強い持続性の代謝物に変化するた
め、他剤に比較し効果の持続性が期待できるとの報告も
ある(日薬理誌 82,395-409,1983)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】心理社会的ストレスが
血圧の上昇や心拍数の増加に深く関与していることを1
920年代にCannonが指摘して以来、多数の研究
がなされ、現在ではストレスと循環器系疾患とが深く関
わっていることに関しての薬理学的メカニズムとして、
ストレス→大脳皮質→辺縁系→視床・視床下部→自律神
経と進み、とくに交感神経の興奮に併せて分泌されるカ
テコラミン(主にアドレナリン、ノルアドレナリン)の
増加により末梢臓器に影響を与えるものと推定されてい
る。
【0004】またストレスによる循環器系疾患の発症要
因として遺伝的要因とタイプA行動パターンが深く関与
しているとされ、心血管系の臓器は消化管と並んでスト
レスによる影響を受けやすい代表的器官系と考えられて
いる。ベンゾジアゼピン系抗不安薬が各種心身症の治療
に広く用いられているのは心身症の治療と同時に心身症
に併発する循環器系障害の治療効果も期待し得る点にあ
る。実際の治療に携わる者として、より抗不安作用が強
く、しかも選択的でかつ持続性を有し、副作用の少ない
薬剤の出現が望まれる。
【0005】以上の観点より、本発明者らは、薬理的に
抗痙攣作用、抗葛藤作用(抗コンフリクト作用)が他の
ベンゾジアゼピン系抗不安薬に比較し強く、血中濃度の
半減期が平均122時間と長いため、持続性の薬効が期
待され、かつ認容性と安全性が明らかにされているロフ
ラゼプ酸エチルに注目した。循環器系障害、例えば本態
性高血圧症、神経循環無力症、不整脈、心臓神経症等の
疾患は器質的障害による循環器そのものの疾患と精神的
因子による機能的な症状に分けられることが古くから知
られている。本発明者らは、ロフラゼプ酸エチルの循環
器系障害に対する有効性を検討した結果、本態性高血圧
症、神経循環無力症、不整脈、心臓神経症等の循環器系
障害の中でも精神的因子による循環器系障害の治療、特
に本態性高血圧症に有効であることを見いだした。本発
明はこの事実に基づき完成したものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、式[I]
【0007】
【化2】 で示されるロフラゼプ酸エチル又はその薬理的に許容し
うる酸付加塩を有効成分とする循環器系障害治療剤に関
する。
【0008】本発明の有効成分であるロフラゼプ酸エチ
ルの薬理的に許容しうる酸付加塩としては、塩酸塩、臭
化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、リ
ン酸塩等の無機酸付加塩;シュウ酸塩、マレイン酸塩、
フマル酸塩、酒石酸塩、酢酸塩、マロン酸塩、クエン酸
塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩等の有機酸付加塩
があげられる。
【0009】本発明の循環器系障害治療剤は、経口的に
も非経口的にも、投与することができ、経口及び非経口
投与に適した賦形剤と共に、投与することもできる。
【0010】本発明の循環器系障害治療剤は、経口及び
非経口投与に通常用いられる医薬担体を用いて、適当な
製剤とすることができる。医薬担体としては、例えば結
合剤、賦形剤、潤滑剤、崩壊剤、湿潤剤等をあげること
ができる。結合剤としては、例えばアラビアゴム、ゼラ
チン、トラガント、ポリビニルピロリドン、ポリビニル
アルコール、エチルセルロース、メチルセルロース等が
用いられる。賦形剤としては例えば、乳糖、砂糖、コー
ンスターチ、ソルビット等が用いられる。潤滑剤として
は例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエ
チレングリコール、シリカ等が用いられる。崩壊剤とし
ては例えば、デンプン、寒天、結晶セルロース、デキス
トリン、ペクチン、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウ
ム、クエン酸カルシウム等が用いられる。湿潤剤として
は例えば、ラウリル硫酸ナトリウム等が用いられる。
【0011】また、これら医薬製剤を経口投与する場合
には、錠剤、カプセル剤、顆粒剤等の固形製剤として投
与することができ、一方、非経口投与する場合には、懸
濁液、分散液、乳剤等の液剤として投与することができ
る。
【0012】本発明の有効成分であるロフラゼプ酸エチ
ル又はその薬理的に許容しうる酸付加塩の投与量は、投
与経路、患者の年齢、体重、状態及び疾患の種類等によ
って異なるが、通常成人1日あたり0.1〜50mg、
好ましくは0.5〜10mgであり、さらに好ましくは
1〜5mgである。
【0013】なお、本発明の有効成分であるロフラゼプ
酸エチルは、例えば、特公昭47−37955号公報記
載の方法により製造することができる。
【0014】
【実施例】以下実施例をあげて本発明をさらに詳しく説
明するが、これらの実施例は本発明の範囲を限定するも
のではない。
【0015】実施例1 不安、緊張、抑うつ、睡眠障害等の精神症状を少なくと
も一つ以上有する心身症としての本態性高血圧症を有す
る20歳以上の患者78名を対象に臨床試験を行った。
ロフラゼプ酸エチルとして2mgを1日1〜2回に分割
経口投与することを原則とし、年齢、症状に応じて適宜
増減してもよいこととした。投与期間は原則として4週
間とし、投与開始前と投与終了時の血圧値と脈拍数を測
定した。結果を図1に示す。血圧値は、試験開始前と比
較し、収縮期、拡張期共試験終了時には有意(P<0.
001) に低下し、脈拍についても同様の結果であっ
た。
【0016】また、投与開始前の血圧と投与終了時の血
圧を比較し、下記の4段階で判定した。 1:よくコントロールされている 2:比較的コントロールされている 3:あまりコントロールされていない 4:悪化している
【0017】本剤の血圧コントロール効果について表1
にまとめた。血圧が「よくコントロールされている」6
0.3%(47/78) 、「比較的コントロールされて
いる」33.3%(26/78) 、「あまりコントロー
ルされていない」5.1%(4/78) 、「悪化してい
る」1.3%(1/78) で、「比較的コントロールさ
れている」以上は93.6%(73/78) であった。
【0018】 表1 血圧コントロール よく 比較的 あまり コントロール コントロール コントロール 悪化している 合 計 されている されている されていない 47 26 4 1 78 (60.3) (33.3) (5.1) (1.3) ( ):%
【0019】実施例2 不安、緊張、抑うつ、睡眠障害等の精神症状を少なくと
も一つ以上有する心身症としての不整脈症を有する20
歳以上の患者14名、神経循環無力症を有する20歳以
上の患者59名を対象に臨床試験を行った。投与条件は
実施例1と同様とした。試験開始前および終了時に12
誘導心電図測定を行い得た症例は、不整脈で12例及び
神経循環無力症で27例の計39症例であった。このう
ち投与開始前に期外収縮のみられたものが9例あった
が、投与終了時には7例で減少し、2例が不変であり増
加したものはなかった。
【0020】実施例3 不安、緊張、抑うつ、睡眠障害等の精神症状を少なくと
も一つ以上有する20歳以上の循環器系障害患者を対象
に用法・用量に関する検討を行った。74名にはロフラ
ゼプ酸エチルとして1mg×2/日投与とし、74名に
は2mg×1/日投与とした。投与期間は原則として4
週間とした。精神症状改善度、血圧コントロール、心電
図の推移、自覚症状改善度を総合的に評価し、投与終了
後に下記の5段階で判定した。結果を表2に示す。 1:著明改善 2:中等度改善 3:軽度改善 4:不変 5:悪化
【0021】 表2 用法用量別全般改善度 改 善 率(%) 投与量 症例 著明 中等度 軽度 不変 悪化 中等度 軽 度 (mg/日) 数 改善 改善 改善 改善以上 改善以上 1mg×2 74 26 22 17 8 1 64.9 87.8 2mg×1 74 28 28 10 1 2 82.4 96.0 以上の結果よりロフラゼプ酸エチルは循環器系心身症の
治療に対し、1日量2mgを1〜2回に分割投与するこ
とによって充分その治療効果が期待でき、また安全性、
認容性の高い薬剤であると考えられた。
【0022】実施例4 一般的に循環器系心身症では臨床的に罹病期間の長いケ
ースも少なくないことを勘案し、罹病期間別にその改善
率の比較を行った。不安、緊張、抑うつ、睡眠障害等の
精神症状を少なくとも一つ以上有する20歳以上の循環
器系障害患者のうち、羅病期間が3年以内の患者111
名、羅病期間が3年超の患者48名を対象とした。投与
条件は実施例1と同様とし、評価は実施例3と同様に判
定した。結果を表3に示す。
【0023】 表3 罹病期間別全般改善度(3年以内,3年超) 改 善 率(%) 罹病期間 症例 著明 中等度 軽度 不変 悪化 中等度 軽 度 数 改善 改善 改善 改善以上 改善以上 3年以内 111 42 42 20 6 1 75.7 93.7 3年超 48 17 17 7 5 2 70.8 85.4 中等度改善以上の改善率は、罹病期間3年以内は75.
7%(84/111)、3年超は70.8%(34/4
8)であった。罹病期間の長い症例においてもその効果
は認められ、本剤の使用上のメリットが示唆された。
【0024】実施例5 不安、緊張、抑うつ、睡眠障害等の精神症状を少なくと
も一つ以上有する20歳以上の循環器系障害患者を対象
に行った臨床試験について、疾患別にその全般改善度を
まとめた。結果を表4に示す。
【0025】 表4 疾患別全般改善度 最 終 全 般 改 善 度 改善率(%) 症例 著明 中等度 軽度 不変 悪化 中等度 軽 度 診 断 名 数 改善 改 善 改善 改 善 改 善 以 上 以 上 本態性高血圧症 78 31 28 13 4 2 75.6 92.3 神経循環無力症 59 20 24 10 5 0 74.6 91.5 不 整 脈 14 2 6 4 2 0 57.1 85.7 心臓神経症 6 4 1 0 0 1 83.3 83.3 合 計 157 57 59 27 11 3 73.9 91.1 中等度改善以上の改善率は本態性高血圧症では75.6
%(59/78) 、神経循環無力症では74.6%(4
4/59) 、不整脈では57.1%(8/14) 、心臓
神経症では83.3%(5/6) を示した。
【0026】
【発明の効果】ロフラゼプ酸エチルは、本態性高血圧
症、神経循環無力症、不整脈、心臓神経症等の循環器系
障害に対しても消化器系疾患、自律神経失調症と同様、
有用な薬剤であると結論した。一般的に循環器系心身症
では臨床的に罹病期間の長いケースも少なくないことを
勘案し、罹病期間別にその改善率の比較を行ったとこ
ろ、罹病期間の長い症例においてもその効果は認めら
れ、本剤の使用上のメリットが示唆された。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ロフラゼプ酸エチル投与前後の血圧値、脈拍
数の推移

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式[I] 【化1】 で示されるロフラゼプ酸エチル又はその薬理的に許容し
    うる酸付加塩を有効成分とする循環器系障害治療剤。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の式[I]で示されるロフ
    ラゼプ酸エチル又はその薬理的に許容しうる酸付加塩を
    有効成分とする高血圧症治療剤。
JP15340294A 1994-07-05 1994-07-05 循環器系障害治療剤 Pending JPH0820539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15340294A JPH0820539A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 循環器系障害治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15340294A JPH0820539A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 循環器系障害治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0820539A true JPH0820539A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15561711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15340294A Pending JPH0820539A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 循環器系障害治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820539A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100415181B1 (ko) 세로토닌길항물질(5ht3)의근섬유통치료용용도
US8309535B2 (en) Compositions and methods to treat recurrent medical conditions
US20060122127A1 (en) Methods for reducing the side effects associated with mirtzapine treatment
US20060252761A1 (en) Augmentation of extinction via administration of sub-antimicrobial doses of D-cycloserine
IL153233A (en) Extruded rubber structures for reinforcing internal spring assemblies and mattresses
JP2002532393A (ja) エキソ−r−メカミラミン製剤および治療におけるその使用
RU2715734C2 (ru) Схема дозирования модулятора s1p с немедленным высвобождением
AU2002311784A1 (en) Acute pharmacologic augmentation of psychotherapy with enhancers of learning or conditioning
JP2007510736A (ja) 多発性硬化症に付随する症状を治療するためのデルタ−9−thc組成物及び方法
WO2002078629A2 (en) Acute pharmacologic augmentation of psychotherapy with enhancers of learning or conditioning
JP2016074728A (ja) 脱髄性および他の神経系疾患を患っている患者における神経認知的および/または神経精神医学的障害を改善するための4−アミノピリジンの使用
DE60111025T2 (de) Verwendung von Topiramat zur Behandlung und Diagnostizierung von Atemstörungen während des Schlafens und Mittel zur Durchführung der Behandlung und Diagnose
TWI831896B (zh) 用於治療多巴胺性cns病症之ly3154207劑量療法
AU2001274765B2 (en) New use of angiotensin II antagonists
WO2001000196A2 (en) Mirtazapine for weight gain in wasting diseases
JPH0820539A (ja) 循環器系障害治療剤
US10369157B1 (en) Multi-agent formulation
AU2001274765A1 (en) New use of angiotensin II antagonists
US20140148465A1 (en) Compositions and Methods to Improve Treatment of Medical Conditions Using D-Cycloserine
JPH0737387B2 (ja) 神経系症状の処置剤
Arnsten et al. Pharmacological strategies for neuroprotection and rehabilitation
JP2003525241A (ja) 機能性胃腸疾患治療用トラマドール
Shafi et al. Pharmacological Management of Behavior in Children