JPH08205169A - 動画像符号化装置及び復号装置 - Google Patents

動画像符号化装置及び復号装置

Info

Publication number
JPH08205169A
JPH08205169A JP777995A JP777995A JPH08205169A JP H08205169 A JPH08205169 A JP H08205169A JP 777995 A JP777995 A JP 777995A JP 777995 A JP777995 A JP 777995A JP H08205169 A JPH08205169 A JP H08205169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code table
unit
motion vector
adaptive
adaptive code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP777995A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayumi Shinoda
真由美 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP777995A priority Critical patent/JPH08205169A/ja
Publication of JPH08205169A publication Critical patent/JPH08205169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少数の符号表であらゆる動画シーケンスに対
応することができる動画像符号化装置及び復号装置を提
供すること。 【構成】 送信側は、前フレームの画像の各情報の発生
回数を計数して生起確率を求める情報発生回数計数部1
01と、その生起確率により最適な適応符号表104を
作成する適応符号表作成部103と、その適応符号表1
04により次フレームを可変長符号化する可変長符号化
部102とを備え、受信側は、復号した前フレームの画
像の各情報の発生回数を計数して生起確率を求める情報
発生回数計数部105と、その生起確率により最適な適
応符号表108を作成する適応符号表作成部107と、
その適応符号表108により受信した次フレームの符号
化データを復号する可変長復号部106とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画像データについ
て、可変長符号を用いて符号化及び復号を行ない、ある
いは、ハーフピクセル動き補償を行なう動画像符号化装
置及び復号装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に動画像の圧縮符号化には、ハフマ
ン符号等の可変長符号化が用いられる。この可変長符号
化は、生起確率の高い情報に短い符号語を割当、生起確
率の低い情報に長い符号語を割り当て、平均の符号語長
をもっとも短くするという方法である。
【0003】動画像符号化の標準としてITU-Tで標準化
が進められているH.26PのテストモデルであるTMN2動画
像符号化における、動きベクトルの可変長符号表を図1
3に示す。この可変長符号表によると、大きさ0の動き
ベクトルの生起確率が最も高い場合を想定して、符号表
が構築されている。多くの動画像シーケンスについて、
このことは当てはまる。しかし、動きの激しい動画像シ
ーケンスでは必ずしも大きさ0の動きベクトルの生起確
率が最も高くなるとはいえず、さらに平均符号語長の短
くなる符号表が存在することになる。
【0004】この問題点を解決するために、特開平4ー
299688記載の動き補償可変長符号化方式がある。
この原理的構成を図14に示す。
【0005】この方法は、動きベクトルに対する符号語
の割当が異なる複数個の動きベクトル符号表1404〜
1406を設ける。情報発生回数計数部1401で、前
符号化フレームの動きベクトルを計数し、符号表選択部
1403で、前フレームの動きベクトルの発生頻度の性
質を判断し、この判断結果に応じて動きベクトル符号表
1404〜1406を切替えるものである。
【0006】また、最近の動画像の圧縮符号化には、ハ
ーフピクセル動き補償が用いられることが多い。ITU-T
で標準化が進められているH.26PのテストモデルであるT
MN2におけるハーフピクセル動き補償の方法の動作原理
図を図15に示す。
【0007】まず、16x16 画素のマクロブロック単位
で、整数ピクセル動きベクトル探索部1501で、整数
ピクセル動きベクトルMV0 を探索する。さらに、ハーフ
ピクセル動きベクトル探索部1502で、MV0 のまわり
-0.5〜+0.5画素を、画素間の補完を行いながら探索し、
ハーフピクセル動きベクトルMV1 求める。ここで用いる
動きベクトル符号表1504は図13に示されている。
動きベクトル符号化部1503はMV1を動きベクトル符
号表1504で符号化する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
可変長符号化方法では、あらゆる動画シーケンスに対応
しようとすれば、符号表を多数保持しなければならない
という課題がある。
【0009】また、従来のハーフピクセル動き補償の方
法では、多くの場合、整数ピクセル動き補償よりも動き
予測誤差を小さくでき、その結果符号化ビット数が減少
するが、動きの激しい動画シーケンスの場合には、ほと
んど効果がみられず、かえって、動きベクトルの種類が
倍増することによって動き平均符号長が大きくなり、符
号化ビット数が増加する場合がある。更に、ハーフピク
セル動きベクトル探索は、画素間の補完処理等による計
算が多く、処理量の増加が大きいという課題がある。
【0010】本発明は、従来の動画像符号化方法のこの
ような課題を考慮し、少数の符号表であらゆる動画シー
ケンスに対応することができ、また、動きベクトル探索
処理の処理量を軽減することができる動画像符号化装置
及び復号装置を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の本発明は、送
信する画像データの所定データ単位について各情報の発
生回数を計数し、その発生回数から各情報の生起確率を
求める情報発生回数計数部と、その求めた生起確率に基
づいて最適な適応符号表を作成する適応符号表作成部
と、その作成された適応符号表を用いて、次の所定デー
タ単位の画像を可変長符号化して送信する可変長符号化
部とを備えた動画像符号化装置である。
【0012】請求項7の本発明は、請求項1の動画像符
号化装置から送信された符号化画像データを受信し、復
号する可変長復号部と、その復号された画像データの所
定データ単位について各情報の発生回数を計数し、その
発生回数から各情報の生起確率を求める情報発生回数計
数部と、その求めた生起確率に基づいて最適な適応符号
表を作成する適応符号表作成部とを備え、可変長復号部
は、作成された適応符号表を用いて、次に受信した所定
データ単位の符号化画像データを復号する動画像復号装
置である。
【0013】請求項10の本発明は、送信する画像デー
タに対して整数画素単位で整数動きベクトルを探索する
整数ピクセル動きベクトル探索部と、その探索された整
数動きベクトルの大きさが予め決められた閾値より小さ
い場合のみ、整数動きベクトルの大きさに応じた1画素
より小さい正負の画素を探索して動きベクトルを求める
小数ピクセル動きベクトル探索部と、その求めた小数動
きベクトル及び整数動きベクトルのうち閾値より大きい
整数動きベクトルを動きベクトル符号表で符号化する動
きベクトル符号化部とを備えた動画像符号化装置であ
る。
【0014】請求項12の本発明は、受信した符号化デ
ータを請求項10、又は11の動画像符号化装置と同じ
動きベクトル符号表を用いて動きベクトルを復号する動
きベクトル復号部と、その復号された動きベクトルに基
づき、整数ピクセルまたは小数ピクセルの動き補償を行
なう動き補償部とを備えた動画像復号装置である。
【0015】
【作用】本発明は、情報発生回数計数部が、画像データ
の所定データ単位について各情報の発生回数を計数し、
その発生回数から各情報の生起確率を求め、適応符号表
作成部が、求めた生起確率に基づいて最適な適応符号表
を作成し、可変長符号化部が、作成された適応符号表を
用いて、次の所定データ単位の画像を可変長符号化して
送信する。
【0016】また、本発明は、情報発生回数計数部が、
可変長復号部により復号された画像データの所定データ
単位について各情報の発生回数を計数し、その発生回数
から各情報の生起確率を求め、適応符号表作成部が、求
めた生起確率に基づいて最適な適応符号表を作成し、可
変長復号部が、作成された適応符号表を用いて、次に受
信した所定データ単位の符号化画像データを復号する。
【0017】例えば、各情報の生起確率が与えられれ
ば、ハフマン符号化の方法を用いて、その生起確率のも
とで最も平均符号語長が短くなる符号表を構築すること
ができる。従って、送受ともに、前フレームにおける動
きベクトル等の情報の発生回数を計数し、その生起確率
を求め、これをもとに送受同一の方法で最適な可変長符
号表を作成することにより、新たな情報を付加すること
なく、送受、同一の可変長符号表を構築することができ
る。シーンチェンジ以外ならば、次に符号化するフレー
ムは前フレームと性質が似ており、動きベクトル等の発
生頻度は前フレームのそれと近い値になるので、新たに
作成した適応符号表は次に符号化するフレームにも適し
たものとなり、高能率な動画像符号化を行なうことがで
きる。
【0018】また、本発明は、整数ピクセル動きベクト
ル探索部が、画像データに対して整数画素単位で整数動
きベクトルを探索し、小数ピクセル動きベクトル探索部
が、探索された整数動きベクトルの大きさが予め決めら
れた閾値より小さい場合のみ、整数動きベクトルの大き
さに応じた1画素より小さい正負の画素を探索して小数
動きベクトルを求め、動きベクトル符号化部が、求めた
小数動きベクトル及び閾値より大きい整数動きベクトル
を動きベクトル符号表を用いて符号化する。
【0019】また、本発明は、動きベクトル復号部が、
符号化データを送信側の動画像符号化装置と同じ動きベ
クトル符号表を用いて動きベクトルを復号し、動き補償
部が、復号された動きベクトルに基づき、整数ピクセル
または小数ピクセルの動き補償を行なう。
【0020】従って、動きベクトルの種類が減り、平均
符号長が小さくなることにより、発生ビット数を減少さ
せることができる。
【0021】
【実施例】以下に、本発明をその実施例を示す図面に基
づいて説明する。 (第1の実施例)図1は、本発明にかかる第1の実施例
の動画像符号化装置及び復号装置を説明する図である。
すなわち、送信側は、符号化する画像データにおける各
情報の発生回数を計数する情報発生回数計数部101、
その情報発生回数計数部101の出力結果に基づき最適
な符号表を作成する適応符号表作成部103、その作成
された適応符号表104、その適応符号表104を用い
て、画像データを符号化する可変長符号化部102で構
成され、また、受信側は、復号された画像データにおけ
る各情報の発生回数を計数する情報発生回数計数部10
5、その情報発生回数計数部105の出力結果に基づき
最適な符号表を作成する適応符号表作成部107、その
作成された適応符号表108、その適応符号表108を
用いて、画像データを復号する可変長復号部106で構
成されている。
【0022】尚本実施例において、送信側は、ITU-Tで
標準化作業中のH.26PのテストモデルであるTMN2をベー
スとして符号化する。送信側、受信側ともに、書き変え
可能なCBPCM 適応符号表104、108を持っている。
CBPCM とはTMN2において、変換係数の存在する色差ブロ
ックのパターンと、マクロブロックのモードの組合せの
情報である。
【0023】次に、上記第1の実施例の動画像符号化装
置及び復号装置の動作について、図面を参照しながら説
明する。
【0024】まず、送信側の情報発生回数計数部101
は、現在符号化しているフレームにおけるCBPCM の発生
回数をそれぞれ計数し、その発生回数から各CBPCM の生
起確率を求める。たとえば、現フレームにおけるCBPCM
の発生回数が図4に示すようであるとする。適応符号表
作成部103は、各CBPCM の生起確率からハフマンの方
法を用いて最適な適応符号表104を作成する。図4の
発生回数をもとに構築した適応符号表を図5に示す。可
変長符号化部102は、このようにあらたに構築した適
応符号表104を用いて次のフレームのCBPCMを符号化
する。
【0025】一方、受信側の情報発生回数計数部105
は、現在復号しているフレームにおけるCBPCMの発生回
数をそれぞれ計数し、その発生回数から各CBPCMの生起
確率を求める。計数した結果は送信側と同じ図4のよう
になる。適応符号表作成部107は、各CBPCM の生起確
率からハフマンの方法を用いて最適な適応符号表108
を作成する。こうして作成された適応符号表108は送
信側と同じ図5のようになる。可変長復号部106は、
このようにあらたに構築した適応符号表108を用いて
次のフレームのCBPCMを復号する。
【0026】以上のように第1の実施例によれば、送信
ビット列にあらたな情報を追加することなく、送受とも
に、あらゆる動画シーケンスに適した可変長符号表を構
築でき、その結果、送信ビット数を減少することができ
る。 (第2の実施例)図2は、本発明にかかる第2の実施例
の動画像符号化装置及び復号装置を説明する図である。
尚本実施例においても、送信側は、ITU-Tで標準化作業
中のH.26PのテストモデルであるTMN2をベースとして符
号化する。
【0027】本実施例では、送信側、受信側ともに、シ
ーケンスを通して不変のCBPCM 標準符号表201、20
3と、書き変え可能なCBPCM 適応符号表104、108
を持っており、そのどちらかを所定の選択条件に基づい
て選択する符号表選択部202、204を有している。
このCBPCM 標準符号表201,203は、あらゆるシー
ケンスの平均的な情報発生をもとに作成されている。CB
PCM 標準符号表を図6に、現時点でのCBPCM適応符号表
を図5に示す。図6はTMN2におけるCBPCM符号表であ
る。
【0028】送信側の情報発生回数計数部101は、現
在符号化しているフレームにおけるCBPCMの発生回数を
それぞれ計数し、その発生回数から各CBPCMの生起確率
を求める。適応符号表作成部103は、各CBPCM の生起
確率からハフマンの方法を用いて最適な適応符号表10
8を作成する。符号表選択部202は、現フレームの符
号化が終了した時点で、次フレームのCBPCM 符号化に、
標準符号表201、適応符号表104のどちらを使用す
るかを判定する(判定方法は後述)。又、受信側の情報
発生回数計数部105は、現在復号しているフレームに
おけるCBPCM の発生回数をそれぞれ計数し、その発生回
数から各CBPCM の生起確率を求める。適応符号表作成部
107は、各CBPCM の生起確率からハフマンの方法を用
いて最適な適応符号表108を作成する。符号表選択部
204は、現フレームの復号が終了した時点で、次フレ
ームのCBPCM 復号に、標準符号表203、適応符号表1
08のどちらを使用するかを送信側と同じ方法で判定す
る。
【0029】この判定の方法には、図7に示すフローチ
ャートのように、たとえば、現フレームにおけるCBPCM
の発生回数が図4のようであるとすると、これらをCBPC
M標準符号表201で符号化した場合の平均標準符号語
長(=1.26)を求め(ステップS1)、その求めた平均
標準符号語長が閾値より大きいかどうかを判断する(ス
テップS2)。例えば閾値が1.25に設定されていると、
閾値を上回るので、CBPCM 適応符号表104を選択する
(ステップS3)。もしそうでない場合は、標準符号表
を選択する(ステップS4)という方法が考えられる。
【0030】あるいは、図8に示すフローチャートのよ
うに、現フレームをCBPCM 標準符号表で符号化した場合
の平均標準符号語長を求め(ステップS11)、更に、
現フレームをCBPCM 適応符号表で符号化した場合の平均
適応符号語長を求め(ステップS12)、それら求めた
平均標準符号語長と平均適応符号語長とを比較し(ステ
ップS13)、平均標準符号語長の方が大きい場合は、
適応符号表を選択し(ステップS14)、平均標準符号
語長が小さい場合は、標準符号表を選択する(ステップ
S15)という方法も考えられる。
【0031】このようにして、送信側の可変長符号化部
102は、選択された符号表を用いて可変長符号化し、
受信側の可変長復号部106は、選択された符号表を用
いて可変長符号を復号する。
【0032】以上のように第2の実施例によれば、前フ
レームにおける情報発生回数と次フレームにおける情報
発生回数とが大きく異なり、作成した適応符号表によっ
て符号化すると、かえって発生ビット数が増加してしま
うような逆効果を生じる場合は、標準符号表を用いるこ
とにより、この逆効果を防ぐことができる。
【0033】なお、符号表選択部202、204は、送
受同一の基準で判定するのではなく、送信側が1フレー
ムにつき1ビット情報を付加して、どちらの符号表を用
いるかを示すようにし、数フレームに1度は標準符号表
を用いるようにすると、受信側が符号化ビット列を途中
から受信したときのように、送受の情報発生回数の内容
がくいちがっている場合にも、標準符号表を用いている
フレームから正しく復号できる。 (第3の実施例)図3は、本発明にかかる第3の実施例
の動画像符号化装置及び復号装置を説明するブロック図
である。本実施例においても、送信側は、ITU-T で標準
化作業中のH.26PのテストモデルであるTMN2をベースと
して符号化する。
【0034】本実施例では、送信側、受信側ともに、CB
PCM 適応符号表103、107を書き換えるかどうか、
すなわち、符号表を更新するかそのままかを判定する符
号表変更判定部301、302を有している。
【0035】この判定方法は、図9に示すフローチャー
トのように、たとえば、現フレームにおけるCBPCMを現
在のCBPCM適応符号表で符号化した場合の平均適応符号
語長(=1.13)を求め(ステップS21)、その求めた
平均適応符号語長が閾値より大きいかどうかを判断する
(ステップS22)。例えば閾値が1.25に設定されてい
ると、閾値を下回るのでCBPCM 適応符号表の変更は行な
わないと判定する。もし閾値より大きい場合は、適応符
号表を変更する(ステップS23)という方法が考えら
れる。
【0036】送信側の適応符号表作成部103は、符号
表変更判定部301により適応符号表の変更を行なうと
判定された場合のみ適応符号表104の作成を行ない、
適応符号表の変更を行なわないと判定された場合は適応
符号表の作成を行なわない。受信側についても同様の処
理を行う。
【0037】以上のように、第3の実施例によれば、現
在の適応符号表のままで能率良く符号化できる場合には
符号表の変更を行なわないので、適応符号表の再作成を
必要最小限にとどめることができ、処理量が低減され
る。 (第4の実施例)図10は、本発明にかかる第4の実施
例の動画像符号化装置のブロック図である。本実施例に
おいて、送信側は、ITU-Tで標準化作業中のH.26Pのテス
トモデルであるTMN2をベースとして符号化する。
【0038】整数ピクセル動きベクトル探索、ハーフピ
クセル動きベクトル探索の閾値が例えば2であるとす
る。図11に示すフローチャートのように、送信側は、
マクロブロック毎に、まず、整数ピクセル動きベクトル
探索部1001で整数画素単位での動きベクトルを探索
し(ステップS31)、最も予測誤差が小さくなる整数
ピクセル動きベクトルMV0を求める。次に、その整数ピ
クセル動きベクトルMV0が閾値2より大きいかどうかを
判断し(ステップS32)、MV0 の大きさが閾値2より
大きい場合は、そのMV0 を動きベクトルとして、動きベ
クトル符号化部1003は、例えば図12に示すような
動きベクトル符号表1004を用いて動きベクトルMV0
を符号化する。また、MV0が閾値2より小さい場合は、
小数ピクセル動きベクトル探索部としてのハーフピクセ
ル動きベクトル探索部1002が、MV0のまわり-0.5〜+
0.5画素の動きベクトルを探索し、最も予測誤差が小さ
くなるハーフピクセル動きベクトルMV1を探索する(ス
テップS33)。そしてMV0+MV1を動きベクトルとし、
動きベクトル符号化部1003は、動きベクトル符号表
1004を用いてこの動きベクトルを符号化する。
【0039】以上のように、第4の実施例によれば、す
べてのマクロブロックについてハーフピクセル動きベク
トル探索を行なうのではなく、動きベクトルの大きさが
小さい、つまり、動きの小さいマクロブロックについて
のみ半画素単位の動きベクトル探索を行なうので、ハー
フピクセル動き補償による発生ビット数の減少効果が大
きいような場合のみ、ハーフピクセル動きベクトルを探
索することになり、動きベクトル探索における余分な処
理量を低減できる。
【0040】なお、送信側、受信側ともに、図12に示
すように、しきい値よりも小さい動きベクトルは0.5 画
素刻みで、しきい値より大きい動きベクトルは1画素刻
みで符号語との対応を示している動きベクトル符号表を
持っており、動きベクトルを前のマクロブロックとの差
分でなく、そのまま符号化するような場合は、この動き
ベクトル符号表で符号化すると、動きベクトルの種類が
少なくなることにより平均符号長が短くなるので、発生
ビット数を減少することができる。
【0041】また、送信側のみを説明し、受信側の構成
等については説明しなかったが、受信側においても送信
側と同様の符号表(図12参照)を用いて、符号化され
た動きベクトルを復号し、それにより整数ピクセル又は
ハーフピクセルの動き補償を行う構成とすればよい。
【0042】また、上記第4の実施例では、閾値を2と
したが、これに限らず、ハーフピクセル動き補償による
発生ビット数の減少効果が大きくなるような値に設定す
ればよい。
【0043】また、上記実施例では、小数ピクセル動き
ベクトル探索としてハーフピクセルについて適用した
が、これに限らず、例えば1/3ピクセル、1/4ピク
セル等を適用してもよい。
【0044】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように本
発明は、少数の符号表であらゆる動画シーケンスに対応
することができるという長所を有する。
【0045】また本発明は、動きベクトル探索処理の処
理量を軽減することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる第1の実施例の動画像符号化装
置及び復号装置を説明するブロック図である。
【図2】本発明にかかる第2の実施例の動画像符号化装
置及び復号装置を説明するブロック図である。
【図3】本発明にかかる第3の実施例の動画像符号化装
置及び復号装置を説明するブロック図である。
【図4】上記第1、第2、又は第3の実施例における情
報発生回数の一例を説明する図である。
【図5】上記第1、第2、又は第3の実施例における適
応符号表の一例を説明する図である。
【図6】上記第2の実施例における標準符号表を説明す
る図である。
【図7】上記第2の実施例の動作を説明するフローチャ
ートである。
【図8】上記第2の実施例の動作を説明するフローチャ
ートである。
【図9】上記第3の実施例の動作を説明するフローチャ
ートである。
【図10】本発明にかかる第4の実施例の動画像符号化
装置のブロック図である。
【図11】上記第4の実施例の動作を説明するフローチ
ャートである。
【図12】上記第4の実施例における動きベクトル符号
表の一例を説明する図である。
【図13】従来例における動きベクトル符号表を説明す
る図である。
【図14】従来の可変長符号化装置を説明するブロック
図である。
【図15】従来の動きベクトル符号化装置を説明するブ
ロック図である。
【符号の説明】
101、105 情報発生回数計数部 102 可変長符号化部 103、107 適応符号表作成部 104、108 適応符号表 106 可変長復号部 201、203 標準符号表 202、204 符号表選択部 301、302 符号表変更判定部 1001 整数ピクセル動きベクトル探索部 1002 ハーフピクセル動きベクトル探索部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信する画像データの所定データ単位に
    ついて各情報の発生回数を計数し、その発生回数から前
    記各情報の生起確率を求める情報発生回数計数部と、そ
    の求めた生起確率に基づいて最適な適応符号表を作成す
    る適応符号表作成部と、その作成された適応符号表を用
    いて、次の所定データ単位の画像を可変長符号化して送
    信する可変長符号化部とを備えたことを特徴とする動画
    像符号化装置。
  2. 【請求項2】 標準符号表と、所定の選択条件に基づい
    て、前記標準符号表及び前記作成された適応符号表のう
    ち一方を選択する符号表選択部とを備え、前記可変長符
    号化部は、次の所定データ単位の画像を前記選択された
    符号表を用いて可変長符号化することを特徴とする請求
    項1記載の動画像符号化装置。
  3. 【請求項3】 符号表選択部は、前記求めた生起確率及
    び前記標準符号表における各符号語長から、前記所定デ
    ータ単位の画像データを前記標準符号表で符号化したと
    仮定したときの平均標準符号語長を求め、その求めた平
    均標準符号語長が予め決められた閾値より小さい場合は
    前記標準符号表を選択し、前記平均標準符号語長が前記
    閾値より大きい場合は前記適応符号表を選択することを
    特徴とする請求項2記載の動画像符号化装置。
  4. 【請求項4】 符号表選択部は、前記求めた生起確率及
    び前記標準符号表における各符号語長から、前記所定デ
    ータ単位の画像データを前記標準符号表で符号化したと
    仮定したときの平均標準符号語長を求め、更に前記生起
    確率と前記適応符号表における各符号語長から、前記所
    定データ単位の画像データを前記適応符号表で符号化し
    たと仮定したときの平均適応符号語長を求め、前記求め
    た平均標準符号語長が前記平均適応符号語長より大きい
    場合は前記適応符号表を選択し、前記平均標準符号語長
    が前記平均適応符号語長より小さい場合は前記標準符号
    表を選択することを特徴とする請求項2記載の動画像符
    号化装置。
  5. 【請求項5】 所定の基準に基づいて、前記作成されて
    いる適応符号表を変更するか否かを判定する符号表変更
    判定部を備え、前記符号表変更判定部により変更すると
    判定された場合は、前記適応符号表作成部が前記生起確
    率に基づいて最適な適応符号表を作成して、前に作成さ
    れた適応符号表を変更することを特徴とする請求項1記
    載の動画像符号化装置。
  6. 【請求項6】 符号表変更判定部は、前記生起確率と前
    記適応符号表における各符号語長から、前記所定データ
    単位の画像データを前記適応符号表で符号化したと仮定
    したときの平均適応符号語長を求め、その平均適応符号
    語長が予め決められた閾値より大きい場合は前記適応符
    号表を変更すると判定し、前記平均適応符号語長が前記
    閾値より小さい場合は前記適応符号表を変更しないと判
    定することを特徴とする請求項5記載の動画像符号化装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1の前記動画像符号化装置から送
    信された符号化画像データを受信し、復号する可変長復
    号部と、その復号された画像データの所定データ単位に
    ついて各情報の発生回数を計数し、その発生回数から前
    記各情報の生起確率を求める情報発生回数計数部と、そ
    の求めた生起確率に基づいて最適な適応符号表を作成す
    る適応符号表作成部とを備え、前記可変長復号部は、前
    記作成された適応符号表を用いて、次に受信した所定デ
    ータ単位の符号化画像データを復号することを特徴とす
    る動画像復号装置。
  8. 【請求項8】 標準符号表と、請求項2、3、及び4の
    いずれかの前記動画像符号化装置と同一の選択条件に基
    づいて、前記標準符号表及び前記作成された適応符号表
    のうち一方を選択する符号表選択部とを備え、前記可変
    長復号部は、前記選択された符号表を用いて、次に受信
    した所定データ単位の符号化画像データを復号すること
    を特徴とする請求項7記載の動画像復号装置。
  9. 【請求項9】 請求項5、又は6の前記動画像符号化装
    置と同じ所定の基準に基づいて、前記作成されている適
    応符号表を変更するか否かを判定する符号表変更判定部
    を備え、前記符号表変更判定部により変更すると判定さ
    れた場合は、前記適応符号表作成部が前記生起確率に基
    づいて最適な適応符号表を作成して、前に作成された適
    応符号表を変更することを特徴とする請求項7記載の動
    画像復号装置。
  10. 【請求項10】 送信する画像データに対して整数画素
    単位で整数動きベクトルを探索する整数ピクセル動きベ
    クトル探索部と、その探索された整数動きベクトルの大
    きさが予め決められた閾値より小さい場合のみ、前記整
    数動きベクトルの大きさに応じた1画素より小さい正負
    の画素を探索して動きベクトルを求める小数ピクセル動
    きベクトル探索部と、その求めた小数動きベクトル及び
    前記整数動きベクトルのうち前記閾値より大きい整数動
    きベクトルを動きベクトル符号表で符号化する動きベク
    トル符号化部とを備えたことを特徴とする動画像符号化
    装置。
  11. 【請求項11】 動きベクトル符号表は、大きさが前記
    閾値より小さい動きベクトルは0.5画素刻みで、大き
    さが前記閾値より大きい動きベクトルは1画素刻みで符
    号語との対応を示していることを特徴とする請求項10
    記載の動画像符号化装置。
  12. 【請求項12】 受信した符号化データを請求項10、
    又は11の前記動画像符号化装置と同じ動きベクトル符
    号表を用いて動きベクトルを復号する動きベクトル復号
    部と、その復号された動きベクトルに基づき、整数ピク
    セルまたは小数ピクセルの動き補償を行なう動き補償部
    とを備えたことを特徴とする動画像復号装置。
JP777995A 1995-01-20 1995-01-20 動画像符号化装置及び復号装置 Pending JPH08205169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP777995A JPH08205169A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 動画像符号化装置及び復号装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP777995A JPH08205169A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 動画像符号化装置及び復号装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08205169A true JPH08205169A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11675169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP777995A Pending JPH08205169A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 動画像符号化装置及び復号装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08205169A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533005A (ja) * 1998-12-14 2002-10-02 マイクロソフト コーポレイション 可変長から可変長へのエントロピー符号化のためのコードブック構成
JP2002533006A (ja) * 1998-12-14 2002-10-02 マイクロソフト コーポレイション 可変長対可変長エントロピー符号化
JP2003101417A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 符号化装置、符号化方法、復号化装置
JP2006324944A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Renesas Technology Corp 符号化装置
JP2010178163A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号表選択方法、復号方法、符号化装置、復号装置、プログラム及び記録媒体
JP2011199877A (ja) * 2011-04-22 2011-10-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号表選択方法、符号化装置、及びプログラム
JP2011217381A (ja) * 2011-04-22 2011-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号表選択方法、符号化装置、及びプログラム
WO2012008162A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 パナソニック株式会社 画像復号化方法、画像符号化方法、画像復号化装置、画像符号化装置、プログラムおよび集積回路
JP2012075134A (ja) * 2011-11-02 2012-04-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号表選択方法、符号化装置、及びプログラム
JP2015165723A (ja) * 2009-02-05 2015-09-17 トムソン ライセンシングThomson Licensing 適応型のモード・ビデオ符号化および復号を行うための方法および装置
US9172965B2 (en) 2008-05-02 2015-10-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-level representation of reordered transform coefficients
US9390720B2 (en) 2002-09-04 2016-07-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Entropy encoding and decoding using direct level and run-length/level context-adaptive arithmetic coding/decoding modes

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533006A (ja) * 1998-12-14 2002-10-02 マイクロソフト コーポレイション 可変長対可変長エントロピー符号化
JP2002533005A (ja) * 1998-12-14 2002-10-02 マイクロソフト コーポレイション 可変長から可変長へのエントロピー符号化のためのコードブック構成
JP2003101417A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 符号化装置、符号化方法、復号化装置
JP4570006B2 (ja) * 2001-09-25 2010-10-27 株式会社リコー 符号化装置、符号化方法、復号化装置
US9390720B2 (en) 2002-09-04 2016-07-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Entropy encoding and decoding using direct level and run-length/level context-adaptive arithmetic coding/decoding modes
JP2006324944A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Renesas Technology Corp 符号化装置
US9172965B2 (en) 2008-05-02 2015-10-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-level representation of reordered transform coefficients
JP4759064B2 (ja) * 2009-01-30 2011-08-31 日本電信電話株式会社 符号表選択方法、符号化装置、プログラム及び記録媒体
JP2010178163A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号表選択方法、復号方法、符号化装置、復号装置、プログラム及び記録媒体
JP2015165723A (ja) * 2009-02-05 2015-09-17 トムソン ライセンシングThomson Licensing 適応型のモード・ビデオ符号化および復号を行うための方法および装置
WO2012008162A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 パナソニック株式会社 画像復号化方法、画像符号化方法、画像復号化装置、画像符号化装置、プログラムおよび集積回路
JP2011217381A (ja) * 2011-04-22 2011-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号表選択方法、符号化装置、及びプログラム
JP2011199877A (ja) * 2011-04-22 2011-10-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号表選択方法、符号化装置、及びプログラム
JP2012075134A (ja) * 2011-11-02 2012-04-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号表選択方法、符号化装置、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3842803B2 (ja) 信号符号化方法、信号復号方法、信号符号化装置、信号復号装置、信号符号化プログラム、及び信号復号プログラム
US7443320B2 (en) Decoding method and encoding method
US7301485B2 (en) Decoding device or encoding device having intermediate buffer interposed between an arithmetic code decoder or encoder and a reverse binarization device or binarization device
US6249546B1 (en) Adaptive entropy coding in adaptive quantization framework for video signal coding systems and processes
US5428396A (en) Variable length coding/decoding method for motion vectors
US7573951B2 (en) Binary arithmetic decoding apparatus and methods using a pipelined structure
CN101267563B (zh) 自适应可变长度编码
USRE39167E1 (en) Adaptive variable-length coding and decoding methods for image data
US7564384B2 (en) Binarizing method and device thereof
CN101175210B (zh) 用于视频预测残差系数解码的熵解码方法及熵解码装置
US20100172593A1 (en) Image encoding apparatus, image encoding method, and image encoding program
JPH0795583A (ja) デジタルビデオデータの適合圧縮
US7158684B2 (en) Entropy coding scheme for video coding
JPH05227038A (ja) 動き補償予測方式
JPH0620050A (ja) 動画像信号の復号化装置と推定動きベクトル算出方法
JPH08205169A (ja) 動画像符号化装置及び復号装置
JP4133346B2 (ja) 予測タイプの選択によるビデオデータブロックのイントラ符号化
US7333660B2 (en) Apparatus for and method of coding moving picture
US8618962B2 (en) System and method for decoding context adaptive variable length coding
US5703697A (en) Method of lossy decoding of bitstream data
JP3491001B1 (ja) 信号符号化方法、信号復号方法、信号符号化装置、信号復号装置、信号符号化プログラム、及び、信号復号プログラム
JPH09121359A (ja) 画像符号化方法および画像復号化方法
JP3600487B2 (ja) 可変長復号器及びこれを用いた動画像復号装置
US20040013200A1 (en) Advanced method of coding and decoding motion vector and apparatus therefor
JP2740746B2 (ja) 動画像圧縮装置