JPH08204473A - 高電力のrf増幅器のための電力分配システム - Google Patents

高電力のrf増幅器のための電力分配システム

Info

Publication number
JPH08204473A
JPH08204473A JP25383495A JP25383495A JPH08204473A JP H08204473 A JPH08204473 A JP H08204473A JP 25383495 A JP25383495 A JP 25383495A JP 25383495 A JP25383495 A JP 25383495A JP H08204473 A JPH08204473 A JP H08204473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution system
power distribution
transform matrix
fourier transform
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25383495A
Other languages
English (en)
Inventor
Sheldon Kent Meredith
シェルドン・ケント・メレディス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Radio Frequency Systems Inc
Original Assignee
Radio Frequency Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Radio Frequency Systems Inc filed Critical Radio Frequency Systems Inc
Publication of JPH08204473A publication Critical patent/JPH08204473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03159Arrangements for removing intersymbol interference operating in the frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/40Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with phasing matrix
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/60Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators
    • H03F3/602Combinations of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03439Fixed structures
    • H04L2025/03522Frequency domain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、複数の増幅器を使用する複数の入
力信号の増幅のための電力分配システムで可変数のチャ
ンネルの増幅に必要な増幅器の数を減少させ、統計的な
ピークを考慮する必要を無くすことを目的とする。 【解決手段】 変換マトリックス133 と逆変換マトリッ
クス138 とを備え、変換マトリックス133 は複数の入力
信号に応答して変換された信号を供給し、変換された信
号の各々が複数の入力信号のすべてのもののそれぞれ一
部を含み、変換された信号の各々が増幅器135 の対応す
るものに供給されて増幅され変換された信号を出力し、
逆変換マトリックス138 が増幅され変換された信号に応
答して増幅された入力信号を例えばアンテナ120 に供給
し、前記増幅された入力信号の各々が複数の入力信号の
1つに対応することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線周波数(R
F)増幅器のための電力分配システムに関する。
【0002】
【従来の技術】地上移動無線システムは、遠隔移動ステ
ーションと通信をするために無線周波数(RF)で電力
を発生しなければならない。長年に亘って、そのような
通信は図1に示されるようなシステム10を使用して行わ
れてきた。図1を参照すると、そのような従来の技術の
システムは、無線チャンネルの装置12(各々対応する移
動ステーションと通信するためのもの)によって供給さ
れるRF信号を増幅するために独立の増幅器13を使用
し、増幅された無線信号を高Q同調結合器(空洞結合
器)15で結合する。結合された信号は帯域通過送信フィ
ルタ19へ与えられ、このフィルタ19の出力は遠隔移動ス
テーション(図示されていない)への送信のために送信
アンテナ20に接続されている。
【0003】静止空洞結合器の使用に関連する問題は、
そのような結合器が広い周波数の範囲で機能することが
できないので、現在移動通信システムに関して必要とさ
れる所望の急速な周波数変化の特徴を有さないというこ
とである。図2を参照すると、空洞結合器を使用する図
1のシステムの限界を克服するために、新しい技術が現
在のシステム25によって採り入れられ、ここで無線信号
は、広い周波数の範囲、例えば869乃至894MHz
に亘って信号を結合することができる損失性結合器(lo
ssy combiner)30によって結合されている。これらの結
合器の出力は、線形増幅器35で増幅されている。広帯域
の周波数範囲を有する線形増幅器35を使用することによ
って、システム25は非常に急速に周波数の変化する入力
信号を処理することができる。
【0004】図2のシステムにおいて使用される増幅器
が非常に線形の増幅特性を有することが重要である。増
幅器が十分に線形でないならば、追加の望ましくない相
互変調信号が増幅器の出力に存在し、それによって通信
品質を劣化するであろう。
【0005】“出力の3次遮断点(IP3O)”によっ
て増幅器の線形状態を描くことは良く知られている。増
幅状態の所定の設定の対して、IP3Oの増幅器に対す
る要求は以下の式1によって与えられる。
【0006】 IP3O=15logPo −IM/2+5log(N2 −3N/2)(式1) ここで、P0 =無線チャンネル当りの電力出力(ミリワ
ット)、N=増幅される無線チャンネルの数、IM=最
大の許容可能な相互変調レベル(相互変調歪み)(dB
m)を示す。数ミリワット程度、例えば10ミリワット
で電力出力を生成しなければならない増幅器に対して、
少数の無線チャンネル、例えば4個のチャンネルに対し
て、比較的に低い相互変調レベル、例えば−13dBm
で、かなり小型で、比較的に廉価な増幅器を使用するこ
とができる。しかしながら、同じような相互変調レベル
を維持しつつ、より高い大きさ、例えばチャンネル当り
5ワット程度の電力レベルを、多数のチャンネル、例え
ば20チャンネルで発生する必要がある場合、必要な増
幅器の大きさおよびコストが著しく上昇する。
【0007】典型的な地上移動無線システムでは、12
個のアンテナに接続される60個のチャンネルを有し、
各アンテナは損失性結合器および線形電力増幅器を介し
てそこに接続される平均して5つの無線装置を有する。
上で説明されたように、低い相互変調の歪みを維持しつ
つ、各チャンネルに対して数ワットを生成しなければな
らないならば、増幅器の各々は非常に高価になる可能性
がある。そのような地上移動無線システムの増幅器の大
きさを決定する際の別の問題は、何台の無線装置(ユー
ザ)が任意の1個のアンテナに接続されるかについての
統計的決定に関する。平均的にはたった5つのユーザで
あるが、8或いは10のユーザが特定の瞬間に一度に単
一の増幅器によるサービスを要求する可能性は非常に高
い。この場合、増幅器が線形であることに対する要求
は、5log(N2 −3N/2)だけ増加する。例え
ば、ユーザの数が5から10へ増加した場合、IP3O
の遮断点は以下の例によって与えられるように3dBm
以上で増加する。
【0008】 5log(52 −3*5/2)=6.22dBm 5log(102 −3*10/2)=9.65dBm 相互変調歪みを低く維持しつつ、そのような大きい電力
を処理するために設計された増幅器は、物理的に大き
く、大量の電力を消費し、頻繁に故障し易く、非常に値
段が高い。
【0009】この問題を処理する1つの方法は、非常に
大型の線形電力増幅器を使用し、各増幅器に少数のチャ
ンネルを別々に割り当てる方法である。例えば、自動車
無線等の地上移動無線システムでは、例えばセル区画の
ベース位置に6つの線形増幅器を取付けることができ
る。各増幅器は物理的に大型で、即ち約2´×2´×3
´(0.6m×0.6m×0.9m)であり、非常に高
価である。60個のチャンネルに対して、各増幅器は1
0の無線チャンネル、例えば10のベース位置無線信号
を増幅しなければならず、約1500ワットの静止直流
電流電力ドレーンを有する。最初のハードウエアのコス
トと電力消費に伴う動作コストの両方が非常に大きいと
いうことは明白である。それに加えて、無線出力は特定
の増幅器に統計的に割り当てられるので、そのようなシ
ステムは任意の無線チャンネルを任意のアンテナに動的
に接続する本質的な能力を有さない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、統計的なチ
ャンネルの負荷に関連する問題を無くすことによってこ
れらの従来の方法と異なる電力分配システムによってこ
れらの問題に対する解決手段を提供する。
【0011】本発明の目的は、任意の順序で第2の複数
のアンテナに沿って伝送するための第1の複数のチャン
ネルに対する増幅器電力分配システムを提供し、可変数
のチャンネルを増幅するために要求される増幅器の必要
を無くすことである。
【0012】本発明の別の目的は、送信アンテナに連結
される任意の1つの増幅器に接続される無線チャンネル
の数の統計的なピーキングを無くす電力分配システムを
提供することである。
【0013】本発明の別の目的は、地上移動無線システ
ムで使用するためのそのような電力分配システムを提供
することである。
【0014】本発明の別の目的は、ハードウエアのコス
トを下げ、信頼性を向上させ、増幅器の特性を向上させ
ることによって信号伝送品質を向上させ、任意のユーザ
のチャンネルを任意の送信アンテナに動的に連結して、
対応する信号を送信するのに最も適した送信アンテナを
使用することによって信号送信品質を向上させた地上移
動無線システムを提供することである。
【0015】本発明のさらに別の目的は、システムの増
幅器に複数の入力信号を均等に分配し、その後増幅され
た入力信号を再生する増幅器電力分配システムを提供す
ることである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明によると、複数の
入力信号は各入力信号を分割してN個の変換信号を生成
するための変換マトリックスヘ供給され、各変換信号は
各入力信号の電力の均等な部分1/Nを有し、各変換信
号は増幅のために増幅器へ供給され、増幅された変換信
号は、増幅された変換信号の部分を増幅された入力信号
に再び結合する逆変換マトリックスに供給される。
【0017】本発明では、増幅された入力信号は入力信
号の増幅された複製体である。
【0018】本発明によると、複数の無線チャンネルを
有する地上移動無線システムにおいて、各無線チャンネ
ルはN個の結合器の任意の1つに相互接続可能であり、
各結合器は対応する送信アンテナに関連し、入力信号は
結合器の出力によって供給され、送信アンテナは増幅さ
れた入力信号を送信する。
【0019】本発明では、任意の無線チャンネルは結合
器の任意の1つに動的に接続されることができる。
【0020】さらに本発明では、変換マトリックスはフ
ーリエ変換マトリックスであり、逆変換マトリックスは
逆フーリエ変換マトリックスである。
【0021】本発明によると、地上移動無線システムは
N個のアンテナを具備し、ここでNはmの累乗、例えば
N=mr であり、変換マトリックスはr段を有する基数
mの周波数デシメーションアルゴリズムのフーリエ変換
マトリックスであり、逆フーリエ変換マトリックスの逆
変換マトリックスは、r段を有する基数mの時間デシメ
ーションアルゴリズムを使用する。
【0022】本発明は、従来の技術に著しい改良を与え
る。その理由は、地上移動無線システムは線形増幅器を
具備することができ、統計的なピークの許容値が必要無
いからである。本発明のシステムを使用すると、各増幅
器は全ユーザチャンネルによって均等に使用されるの
で、全てのチャンネルが同時に使用中であっても、任意
の1つの増幅器によって要求される最大電力は全チャン
ネルに対する合計の電力の1/Nであり、Nは増幅器の
数に等しい。さらに、本発明のシステムを使用すると、
無線チャンネルは特定の増幅器およびアンテナに個別に
割り当てられる必要は無く、むしろシステムは関連した
増幅器の電力要求に影響されること無く、任意のユーザ
のチャンネルを任意の1つのアンテナへ動的にスイッチ
ングすることができる。従って、本発明は、装置のコス
トを低下させ、動作コストを低下させ、信頼性および信
号伝送の質を向上させた改良された地上移動無線システ
ムを提供する。
【0023】本発明の前述のならびに他の目的、特徴、
および長所は、添付の図面に示された本発明の例示的な
実施例の以下の詳細な説明に照らしてより明白になるで
あろう。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の電力分配システムは、地
上移動無線システムにおいて使用するのに特に良く適し
ており、システムのアンテナに関連された任意の増幅器
に接続されたチャンネル(ユーザ)の数の統計的ピーク
は、システム増幅器の各々に入力チャンネルの電力の負
荷を均等に配分するために除去される。従って、各シス
テム増幅器の必要寸法は最小になるが、十分に均一に利
用され、それによってハードウエアのコストを下げ、信
頼性を向上する。さらに加えて、本発明のシステムは、
システムの任意の無線チャンネルをシステムアンテナの
任意の1つに動的に接続することが可能である。
【0025】図3を参照すると、地上移動無線システム
110 は複数の無線チャンネル装置112 を具備する。本発
明の実施例において、システム110 は60個の無線チャ
ンネル装置を具備する。各無線チャンネル装置112 は、
1極N投スイッチ115 によって複数の損失性結合器114
の任意の1つに接続されることができる。本発明を例示
するために、16個の損失性結合器114 が使用され、各
々は1極16投スイッチ115 によって無線チャンネル装
置112 の任意の1つに接続されている。従って、当業者
は、各損失性結合器114 が60までの入力を具備し、そ
れらは一度に60個の1極16投スイッチ115 によって
60個の無線チャンネルのスイッチ112に接続されるこ
とができることを容易に理解するであろう。無線チャン
ネル装置112 の各々は移動ステーション、例えばセル電
話加入者或いはユーザ(図示されていない)に関連し、
各チャンネルは独特の動作周波数を割り当てられる。
【0026】地上移動無線システム110 の受信装置部分
(図示されていない)が、種々の無線チャンネル112 と
連結された通信信号を受信する時、通信信号は無線チャ
ンネル装置112 の1つに独特に識別され、システム110
によって与えられる。その後、無線チャンネル装置112
は適切な信号処理、例えば信号の濾波および増幅を行
い、関連する加入者へ伝送するための以下で説明される
システムを介して信号を供給する。
【0027】損失性結合器114 の各々は、システム110
の加入者へ信号を送信するための対応するアンテナ120
と関係される。結合器114 の出力は、本発明の電力分配
システム130 を介して対応するアンテナ120 へ供給され
る。
【0028】電力分配システム130 は、結合器114 の出
力を受けるN×Nのフーリエ変換マトリックス(高速フ
ーリエ変換マトリックス)133 を具備し、変換された出
力信号を複数の線形電力増幅器135 の各々に供給する。
線形電力増幅器135 の出力は、N×Nの逆フーリエ変換
マトリックス(逆フーリエ高速変換マトリッククス)13
8 へ供給される。本発明の実施例では、16個の損失性
結合器114 と16個のアンテナ120 が使用され、従って
16個の対応する線形電力増幅器135 が使用される。フ
ーリエ変換マトリックス133 および逆フーリエ変換マト
リックス138 の両方は、16×16のマトリックスであ
る。
【0029】図4を参照すると、電力分配システム130
がより詳細に示されている。フーリエ変換マトリックス
133 は、16個の線形電力増幅器135 に16個の損失性
結合器の出力を均等に分配する。これは、4段の基数2
の周波数デシメーションアルゴリズムを使用することに
よって達成される。基数2の周波数デシメーションアル
ゴリズムは、Kraniauskas, Peter氏の論文の28乃至3
0頁および図8乃至14(IEEE Signal processing Mag
azine, 24乃至35頁、1994年4月)により詳しく説明さ
れている。当業者に理解されるように、基数2の周波数
デシメーションアルゴリズムの各段は、複数の90°の
ハイブリッド分離装置145 を具備しており、それらは図
5により詳細に示されている。
【0030】図5を参照すると、各90°のハイブリッ
ド分離装置145 は既に知られている型式の相対称の4ポ
ート分岐線カプラである。フーリエ変換マトリックスの
第1段において、16個の損失性結合器の2個からの出
力は、同一の特性インピーダンスY1 、例えば50Ωを
有する一対の入力ポート(ライン)501,502 によって分
離装置に結合される。分離装置からの出力は、一対の出
力ポート(ライン)503,504 に供給される。出力ポート
503,504 は、入力ポート501,502 と同じ特性インピーダ
ンスY1 を有する。入力ポート501,502 は、一対の主線
510,511 によって出力ポート503,504 に接続される。さ
らに加えて、入力ポート501,502 および出力ポート503,
504 は一対の副線(分岐線)514,515 によってシャント
接続される。主線510,511 および副線514,515 の長さお
よびインピーダンスは、入力信号対出力信号の所望の分
割率を与えるように選択される。
【0031】本発明の所望の90°ハイブリッド分離装
置を実現するために、主線510,511の特性インピーダン
スY2 は、入力および出力ポートの特性インピーダンス
の2-1/2倍に等しくなるように、即ちY2 =(Y1
(2-1/2)=0.707Y1 になるように選択される。
副線の特性インピーダンスは入力および出力ポートの特
性インピーダンス、即ちY1 と同じである。主線および
副線の長さは、入力信号の4分の1の波長になるように
選択される。ラインの特性インピーダンスが異なるため
に、主線および副線の信号の位相速度も異なり、従って
4分の1の波長の長さを与えるために異なる長さのライ
ンが使用されなければならない。
【0032】ハイブリッド分離装置145 はまた、図6に
示される“周波数デシメーションバタフライ”を使用し
て実行されることができる。図6を参照すると、周波数
デシメーションバタフライは、スケール関数150 、代数
関数152 、および“回転(twiddle )係数”として知ら
れる乗算器153 を具備する。スケール関数150 は全てデ
シメーション段で必要ではないが、フーリエ変換マトリ
ックス133 の入力シーケンスまたは出力シーケンスの何
れかに1回だけ加えられるように収集されることができ
る。当業者には既に知られているが、各分離装置145
は、その期間の2分の1だけその入力をシフトし、この
場合90°である。各デシメーション段の出力は、段の
入力の2つの半分の長さのシーケンスとして変換される
ことができる。従って、4つの段にデシメーション処理
を反復的に行うことによって、例えば24 =16のよう
に、16個の損失性結合器の出力信号の各々は16のマ
トリックスの出力に均等に分配され、その結果各増幅器
は各チャンネルの16分の1を増幅する。
【0033】図3および4に示されるように、フーリエ
変換マトリックス133 の出力は、各電力増幅器135 への
入力として与えられる。この場合、上で説明されたフー
リエ変換マトリックスを使用して、各増幅器は各チャン
ネルに低い電力で60個の全入力チャンネルによって使
用される。従って、全てのチャンネルが同時に使用中で
あっても、任意の1つの増幅器によって要求される最大
電力は、60個の全チャンネルの合計の電力のちょうど
1/N(1/16)である。これは、60個のチャンネ
ルを有する従来の技術のシステムで設計されなければな
らない8乃至10の無線チャンネルの統計的ピーク電力
の要求の代りに、4個未満(60÷16=3.75)の
無線チャンネルのピーク電力の要求と等しくなるように
各増幅器に対して効果的にピーク電力を要求する。従っ
て、本発明の増幅システムに関して統計的なピークの許
容値は必要ない。さらに、従来の技術のシステムでは、
増幅器の1つが故障した場合、送信のために対応するア
ンテナに供給される増幅された信号は無い。それと対照
的に、本発明の電力分配システムを使用すると、増幅器
の1つが故障した場合にも、増幅された信号は残りの稼
働している増幅器からアンテナの全てへ供給される。
【0034】本発明の電力分配システムを使用すると、
任意の1つのチャンネルに対応するアンテナおよび増幅
器へ個々に割り当てる必要はないということも、当業者
によって理解されるであろう。その代りに、1極16投
スイッチは、対応する無線チャンネル装置の出力を信号
を伝送するのに最も適したアンテナへ導くために使用さ
れることができる。これは、システムの全ての増幅器が
全ての無線チャンネル装置の出力を均等に増幅すること
を認識することによって明白になる。
【0035】分配された損失性結合器の信号の増幅後
に、元の損失性結合器の信号は逆フーリエ変換マトリッ
クス138 によって再構成される。逆フーリエ変換マトリ
ックスは4つの段を有する基数2の時間デシメーション
アルゴリズムを利用して、16個の増幅器の出力を16
個の損失性結合器の出力の増幅された複製体へ変換す
る。基数2の時間デシメーションアルゴリズムの動作
は、上で引用されたKraniauskas 氏の論文の31乃至3
2頁および図15乃至19で説明されている。図5およ
び上の説明で示される型式の90°ハイブリッド分離装
置146 は、基数2の時間デシメーションアルゴリズムで
使用される。その代りに、図7に示される型式の“時間
デシメーションバタフライ”は、逆フーリエ変換マトリ
ックスを構成するのに使用されることができる。時間デ
シメーションバタフライ146 は、本質的に周波数逆デシ
メーションバタフライ145 である(図6参照)。各段は
対応する半分の長さのシーケンスを結合し、最後のデシ
メーション段から始めて、入力段へ向ってアーギュメン
ト(argument)を逆伝播する。上で説明されるように、
最後の入力は損失性結合器の出力信号の増幅された複製
体である。その後、逆フーリエ変換マトリックスの出力
は、対応する移動無線加入者へ送信するための種々の対
応するアンテナ20(図3参照)に対して与えられる。
【0036】上で説明されたように、フーリエ変換マト
リックスの各分離装置145 は、分離装置入力の半分の長
さの2つのシーケンスを生成するために分離装置の入力
へ90°の位相シフトを行う。同じように、逆フーリエ
変換マトリックスでは、各分離装置は2つの半分の長さ
のシーケンスを元の親シーケンスに結合する。フーリエ
変換マトリックスの出力の増幅中、或いは信号ライン13
6 および137 上の増幅器135 の入力および出力の伝送中
の何れかにおいて、異なる位相シフトが信号に導入され
るならば、信号は逆フーリエ変換マトリックスにおいて
不適切に再構成される可能性がある。従って、各信号が
増幅およびフーリエ変換マトリックスと逆フーリエ変換
マトリックスとの間の伝送中に同一の位相シフトを経験
するように、信号ライン136,137 および増幅器135 が互
いに対して位相を平衡されることが重要である。位相の
平衡は、信号ライン136,137 の長さを制御することによ
って、および/或いは増幅器135 によって導入された位
相シフトを調整することによって達成されることができ
る。
【0037】従来の技術に対する本発明の重要な利点
は、例によって最も良く理解される。以下の実施例にお
いて、図2の従来の技術のシステムと本発明のシステム
の両方は、同数のチャンネル、増幅器、アンテナ、およ
び相互変調要求を有する状態で比較されるであろう。こ
の例に関して、地上移動無線システムは、60個のチャ
ンネル、16個のアンテナ、および16個の増幅器を具
備すると仮定する。本発明の位相ネットワーク無しに、
16個のアンテナの各々は、平均的な負荷(約4チャン
ネル)に統計的ピークの量(更に付加的な4チャンネ
ル)を加算したものを処理できることが必要とされる。
従って、各増幅器は8チャンネルを同時に増幅しなけれ
ばならない可能性がある。代って、本発明の位相ネット
ワークが使用される場合、60チャンネルの各々は、そ
の電力を16で除算されて、16個の増幅器へ与えられ
る。従って、各増幅器が8つのチャンネルで使用される
代りに、各増幅器は各チャンネル当り低出力で全60個
のチャンネルで使用される。全60個のチャンネルが同
時に使用中であっても、任意の1個の増幅器によって要
求される最大電力は、全60個のチャンネルの合計の電
力のちょうど16分の1である。これは、8つの無線チ
ャンネルではなく、約4つの(60/16=3.75)
の無線チャンネルの実効ピーク電力の必要量に相当する
ものを与える。ピークの許容値は要求されない。式1
は、2つのシステムに関するIP3Oの要求を比較する
ために使用される。
【0038】事例1 電力分配システムが使用されない
場合(従来の技術) 増幅器の出力で要求されるチャンネル当りの出力=10
ワット 増幅器当りのチャンネルの数=8ピーク IMの特定値=−13dBm IP3O= 15log10,000−(-13/2) +5log(64-12) IP3O=60+6.5 +8.58= 75.08dBm これは、動作コストの非常に高い大型の増幅器である。
この例で使用される−13dBmのIMの特定値は、増
幅器の相互変調歪みのレベルに対してFCCによって命
令されるレベルである。
【0039】事例2 本発明の電力分配システムが使用
された場合 増幅器の出力で要求されるチャンネル当りの出力=10
/16ワット=625mW 増幅器当りのチャンネルの数=60 IMの特定値=−13dBm IP3O=15log625−(-13/2) +5log(3600-90) IP3O= 41.94+ 6.5+ 17.73=66.17 dBm この例において、増幅器当りのユーザ(チャンネル)は
増加し、従って相互変調歪みの生じる機会は増加する
が、チャンネル当りの電力は信号を分配する増幅器の数
によって除算される。それ故に、各増幅器のチャンネル
当りの電力、即ち625ミリワットは、従来の技術のシ
ステムに関する10ワットよりはるかに低い。上の比較
から分かるように、本発明に関して要求される増幅器
は、従来の技術で要求される増幅器よりも約9dBm低
いIP3Oのインターセプト点を有する。これは、増幅
器の購入に関して約80%のコスト削減を意味する。更
に加えて、そのような増幅器は著しく低い電力レベルで
動作し、それに関連して動作中の電力消費を低下させ
る。
【0040】従来の技術の事例1において、増幅器当り
のチャンネルの数は8つの統計的ピークを有するであろ
うということに留意されたい。実際には、チャンネルの
実際の数が8を越える時に数倍になる。例えば、75.
08dBmのIP3O設計の増幅器が同時に9つのチャ
ンネル入力を有する場合、チャンネル間の必要なFCC
相互変調分離は適合しないであろう。
【0041】上のシナリオにおいて、相互変調分離は以
下のようになるであろう。
【0042】 IM= 30logP0 +10log(N2 − 3N/2) −2IP3O (式2) IM= 30log10,000−10log(81−13.5) −150.16 IM= 120+ 18.29−150.16=-11.87dBm 従って、−13dBm未満が必要であるので、相互変調
の分離はFCCの特定値から外れる。
【0043】本発明の好ましい実施例は、4段を有する
基数2の高速フーリエ変換(FFT)に関して説明され
るが、本発明を構成するために種々の基数がフーリエ変
換マトリックス133 (図3参照)および逆フーリエ変換
マトリックス138 (図4参照)において使用可能である
ということが当業者によって理解されるであろう。アン
テナおよび関連した増幅器の所定の数Nに関して、ここ
でNはmの累乗である、即ちN=mr 、フーリエ変換マ
トリックスは、r段を有する基数mの周波数デシメーシ
ョンアルゴリズムを使用し、逆フーリエ変換マトリック
スは、r段を有する基数mの時間デシメーションアルゴ
リズムを使用する。上で与えられた例に於て、Nは16
であり、mは2であるので、4つの段が存在する、即ち
r=4である。しかしながら、基数4の周波数デシメー
ションアルゴリズムが使用される場合、ただ2つの段の
みが使用される。当業者によって理解されるように、シ
ステム内で使用される増幅器の数に応じて、他の基数お
よび関連する数の段が構成の要求を満たすために選択さ
れることができる。基数3および基数4の基数の例が、
上で引用されたKraniauskas 氏の論文の32乃至35頁
に掲載されている。
【0044】ここでは地上移動無線システムにおいて使
用される電力分配システムが説明された。しかしなが
ら、本発明の原理は、増幅され、所定の出力(例えばア
ンテナ)において増幅され与えられるチャンネルの数は
動的に変更することができる任意のシステムに適用され
ることができる。
【0045】本発明は、その例示的実施例に関連して説
明されたが、本発明の意図および範囲から逸脱すること
なしに、上述のおよび他の色々な省略並びに追加をこれ
に加えることができるということが当業者によって理解
されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術の地上移動無線システムの概略ブロ
ック図。
【図2】従来の技術の地上移動無線システムの代替実施
例の概略ブロック図。
【図3】本発明の電力分配を行う地上移動無線システム
の概略ブロック図。
【図4】図3のシステムの16個の線形電力増幅器に関
するフーリエ変換マトリックスおよび逆フーリエ変換マ
トリックスの動作を示す概略図であり、フーリエ変換マ
トリックスは4段の基数2の周波数デシメーションアル
ゴリズムを使用し、逆フーリエ変換マトリックスは4段
の基数2の時間デシメーションアルゴリズムを使用する
図。
【図5】図4のフーリエ変換マトリックスおよび逆フー
リエ変換マトリックスにおいて使用される90°ハイブ
リッド分離装置の概略図。
【図6】図4のフーリエ変換マトリックスの90°ハイ
ブリッド分離装置の別の実施例の概略図。
【図7】図4の逆フーリエ変換マトリックスの90°ハ
イブリッド分離装置の別の実施例の概略図。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の増幅手段における複数の入力信号
    の増幅のための電力分配システムにおいて、 変換マトリックス手段および逆変換マトリックス手段を
    具備し、 前記変換マトリックス手段は変換された信号を供給する
    ために前記複数の入力信号に応答可能であり、前記変換
    された信号の各々が前記複数の入力信号の各々の一部を
    含み、前記変換された信号の各々が前記増幅手段の対応
    するものに供給されて増幅され変換された信号を出力
    し、 前記逆変換マトリックス手段が、増幅された入力信号を
    供給するために前記増幅され変換された信号に応答可能
    であり、前記増幅された入力信号の各々が前記複数の前
    記入力信号の1つに対応することを特徴とする電力分配
    システム。
  2. 【請求項2】 前記変換マトリックス手段がフーリエ変
    換マトリックスであり、前記逆変換マトリックス手段が
    逆フーリエ変換マトリックスである請求項1記載の電力
    分配システム。
  3. 【請求項3】 電力分配システムがN個の前記増幅器手
    段を具備し、ここで、Nは、以下の関係によって与えら
    れるようなmのr乗であり、 N=mr 、 前記フーリエ変換マトリックスが、r段を有する基数m
    の周波数デシメーションアルゴリズムを使用して構成さ
    れ、 前記逆フーリエ変換マトリックスが、r段を有する基数
    mの時間デシメーションアルゴリズムを使用して構成さ
    れる請求項2記載の電力分配システム。
  4. 【請求項4】 電力分配システムが、N個の前記増幅手
    段を具備し、ここで、Nは以下の関係によって与えられ
    るmのr乗であり、 N=mr 、 前記変換マトリックス手段が、r段を有する基数mの周
    波数デシメーションアルゴリズムを使用するフーリエ変
    換マトリックスであり、 前記逆変換マトリックス手段が、r段を有する基数mの
    時間デシメーションアルゴリズムを使用する逆フーリエ
    変換マトリックスである請求項1記載の電力分配システ
    ム。
  5. 【請求項5】 無線信号を供給するための複数の無線チ
    ャンネルと、 無線信号を結合し、および前記結合された無線信号を示
    す前記入力信号を結合器の出力で発生するためのN個の
    結合器手段と、 前記無線チャンネルのそれぞれから前記結合器手段の任
    意の1つへ無線信号を供給するためのスイッチング手段
    とを具備している請求項4記載の電力分配システム。
  6. 【請求項6】 前記無線チャンネルの1つからの無線信
    号が、1時に前記結合器手段の1つのみに供給される請
    求項5記載の電力分配システム。
  7. 【請求項7】 前記変換された信号の各々が、各無線信
    号の一部、すなわち1/Nを含む請求項6記載の電力分
    配システム。
  8. 【請求項8】 N個のアンテナを具備し、前記逆フーリ
    エ変換手段が、前記増幅された入力信号の各々を前記ア
    ンテナの対応するものに供給する請求項5記載の電力分
    配システム。
  9. 【請求項9】 前記結合器手段の各々が、前記アンテナ
    の1つに対応し、 前記スイッチ手段が、前記無線チャンネルの任意の1つ
    から前記結合器手段の任意の1つへ無線信号を動的に接
    続できる請求項5記載の電力分配システム。
  10. 【請求項10】 前記無線チャンネルの各々が、独特の
    周波数で前記無線信号を供給する請求項5記載の電力分
    配システム。
  11. 【請求項11】 前記増幅された変換された信号の各々
    が、前記増幅手段による増幅中に同一の位相シフトを受
    けるように、前記増幅手段の各々が互いに関して位相が
    平衡される請求項1記載の電力分配システム。
  12. 【請求項12】 前記変換マトリックス手段が高速フー
    リエ変換マトリックスであり、前記逆変換マトリックス
    手段が逆高速フーリエ変換マトリックスである請求項1
    記載の電力分配システム。
  13. 【請求項13】 電力分配システムが、N個の前記増幅
    手段を具備し、ここでNは、以下の関係によって与えら
    れるようなmのr乗であり、 N=mr 、 前記逆高速フーリエ変換マトリックスが、r段を有する
    基数mの周波数デシメーションアルゴリズムを使用して
    構成され、 前記逆高速フーリエ変換マトリックスが、r段を有する
    基数mの時間デシメーションアルゴリズムを使用して構
    成される請求項2記載の電力分配システム。
  14. 【請求項14】 前記電力分配システムが、地上移動無
    線システムにおいて使用される請求項10記載の電力分
    配システム。
  15. 【請求項15】 前記増幅手段が、高電力無線周波数増
    幅器である請求項14記載の電力分配システム。
  16. 【請求項16】 請求項1の電力分配システムを使用し
    て複数の増幅手段により複数の入力信号を増幅する方法
    において、 前記変換マトリックス手段において前記複数の入力信号
    を複数の変換された信号へ変換し、前記変換された入力
    信号の各々が、前記複数の入力信号の各々の一部を含
    み、 増幅され変換された信号を供給するために前記変換され
    た信号の各々を前記増幅手段の対応するものへ供給し、 前記逆変換マトリックス手段において前記増幅された変
    換された信号を複数の増幅された入力信号へ逆変換し、
    前記増幅された入力信号の各々が前記複数の前記入力信
    号の1つに対応するステップを含むことを特徴とする増
    幅方法。
JP25383495A 1994-09-29 1995-09-29 高電力のrf増幅器のための電力分配システム Pending JPH08204473A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31489894A 1994-09-29 1994-09-29
US314898 1994-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08204473A true JPH08204473A (ja) 1996-08-09

Family

ID=23221960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25383495A Pending JPH08204473A (ja) 1994-09-29 1995-09-29 高電力のrf増幅器のための電力分配システム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5790517A (ja)
EP (1) EP0704964A3 (ja)
JP (1) JPH08204473A (ja)
KR (1) KR960012756A (ja)
CN (1) CN1135119A (ja)
AU (1) AU702139B2 (ja)
BR (1) BR9504129A (ja)
CA (1) CA2158330A1 (ja)
FI (1) FI954610A (ja)
NO (1) NO953605L (ja)
TW (1) TW280064B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507956A (ja) * 1999-08-24 2003-02-25 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 基地局における電力増幅のための方法及び装置
JP2010500802A (ja) * 2006-08-10 2010-01-07 テールズ 広帯域増幅装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX9505173A (es) * 1995-07-19 1997-05-31 Radio Frequency Systems Inc Sistema de reparticion de energia para amplificadores de rf.
US6185182B1 (en) 1996-07-26 2001-02-06 Radio Frequency Systems, Inc. Power sharing amplifier system for a cellular communications system
US5825762A (en) * 1996-09-24 1998-10-20 Motorola, Inc. Apparatus and methods for providing wireless communication to a sectorized coverage area
US5955920A (en) * 1997-07-29 1999-09-21 Metawave Communications Corporation Signal feed matrix LPA reduction system and method
US5917371A (en) * 1997-07-29 1999-06-29 Metawave Communications Corporation Signal feed matrix amplifier reduction system and method
US6006111A (en) * 1997-10-08 1999-12-21 Nortel Networks Corporation Self-balancing matrix amplifier
US6381212B1 (en) * 1998-06-17 2002-04-30 Radio Frequency Systems, Inc. Power sharing amplifier system for amplifying multiple input signals with shared power amplifiers
IL129417A0 (en) * 1998-06-17 2000-02-17 Radio Frequency Systems Inc A power sharing amplifier system for a cellular communications system
KR100326314B1 (ko) * 1998-08-03 2002-06-24 윤종용 이동통신시스템의기지국에서송신전력을제한하기위한송신스위칭다이버시티송신장치및방법
JP2000078072A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Hitachi Ltd 送受信装置
US6587013B1 (en) 2000-02-16 2003-07-01 Signal Technology Corporation RF power combiner circuit with spaced capacitive stub
JP2001267939A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置
US6545564B1 (en) 2000-04-25 2003-04-08 Signal Technology Corporation RF signal divider
US7054384B1 (en) * 2000-08-04 2006-05-30 Lucent Technologies Inc. Power amplifier sharing in a wireless communication system with transmit diversity
US6859643B1 (en) 2000-08-04 2005-02-22 Lucent Technologies Inc. Power amplifier sharing in a wireless communication system with amplifier pre-distortion
US20030109282A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-12 Itzhak Shperling Method and base station for providing phase-shift transmit diversity
US6892058B2 (en) * 2003-03-26 2005-05-10 Motorola, Inc. Method and apparatus for facilitating fault tolerance in a radio frequency amplifier system
CN100353776C (zh) * 2004-05-12 2007-12-05 华为技术有限公司 一种基站功率发射通道传输信号的方法和装置
CN100353785C (zh) * 2004-06-04 2007-12-05 华为技术有限公司 基站功率发射通道传输信号的方法和装置
DE102006028690A1 (de) * 2006-06-22 2008-01-03 Siemens Ag Verstärkereinrichtung für eine Modenantenne
US9240813B2 (en) 2012-12-05 2016-01-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Distributed digitally convertible radio (DDCR)
US9882612B2 (en) 2014-04-30 2018-01-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multi-sector antenna integrated radio unit

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3731217A (en) * 1970-04-03 1973-05-01 Research Corp Quasi-optical signal processing utilizing hybrid matrices
US3710281A (en) * 1970-12-10 1973-01-09 Itt Lossless n-port frequency multiplexer
US3783385A (en) * 1972-11-28 1974-01-01 Itt Digital diversity combiner
US3964065A (en) * 1974-12-17 1976-06-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Steerable antenna null combiner system
US4091387A (en) * 1977-05-05 1978-05-23 Rca Corporation Beam forming network
US4163974A (en) * 1977-10-14 1979-08-07 Rca Corporation Antenna feed system
US5245347A (en) * 1980-12-29 1993-09-14 Raytheon Company All weather tactical strike system (AWTSS) and method of operation
US4375650A (en) * 1981-04-29 1983-03-01 General Electric Company System for processing video signals
US4603408A (en) * 1983-07-21 1986-07-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Synthesis of arbitrary broadband signals for a parametric array
US4647868A (en) * 1985-03-25 1987-03-03 General Electric Company Push-pull radio-frequency power splitter/combiner apparatus
US4689631A (en) * 1985-05-28 1987-08-25 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Space amplifier
US4835496A (en) * 1986-05-28 1989-05-30 Hughes Aircraft Company Power divider/combiner circuit
US4774481A (en) * 1986-09-30 1988-09-27 Rockwell International Corporation Wideband transmission line signal combiner/divider
US4785267A (en) * 1987-11-18 1988-11-15 Nautical Electronic Laboratories Limited Radio frequency combiner
US4814730A (en) * 1988-02-18 1989-03-21 Westinghouse Electric Corp. Quadrature combiner
US5193109A (en) * 1989-02-06 1993-03-09 Pactel Corporation Zoned microcell with sector scanning for cellular telephone system
US4932049A (en) * 1989-02-06 1990-06-05 Pactel Corporation Cellular telephone system
US5032804A (en) * 1989-05-22 1991-07-16 Motorola, Inc. Frequency agile transmitter antenna combiner
US5067147A (en) * 1989-11-07 1991-11-19 Pactel Corporation Microcell system for cellular telephone system
US5239667A (en) * 1990-01-31 1993-08-24 Nec Corporation Method of controlling handoff in cellular mobile radio communications system
US5175878A (en) * 1990-02-02 1992-12-29 At&T Bell Laboratories Radio network with switching arrangement for coupling radios to a selected antenna out of a plurality of antennas
US5091875A (en) * 1990-03-23 1992-02-25 Texas Instruments Incorporated Fast fourier transform (FFT) addressing apparatus and method
US5070304A (en) * 1990-06-21 1991-12-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Distributed combiner power amplifier and method
US5222246A (en) * 1990-11-02 1993-06-22 General Electric Company Parallel amplifiers with combining phase controlled from combiner difference port
US5111166A (en) * 1991-04-11 1992-05-05 Harris Corporation N-way power combiner having N reject loads with a common heat sink
US5214394A (en) * 1991-04-15 1993-05-25 Rockwell International Corporation High efficiency bi-directional spatial power combiner amplifier
US5162804A (en) * 1991-05-17 1992-11-10 Hughes Aircraft Company Amplitude distributed scanning switch system
US5168375A (en) * 1991-09-18 1992-12-01 Polaroid Corporation Image reconstruction by use of discrete cosine and related transforms
US5187447A (en) * 1991-11-25 1993-02-16 Raytheon Company Combiner/divider networks
US5206604A (en) * 1991-12-20 1993-04-27 Harris Corporation Broadband high power amplifier
US5394349A (en) * 1992-07-10 1995-02-28 Xing Technology Corporation Fast inverse discrete transform using subwords for decompression of information
US5313174A (en) * 1992-09-18 1994-05-17 Rockwell International Corporation 2:1 bandwidth, 4-way, combiner/splitter
ATE145496T1 (de) * 1992-10-19 1996-12-15 Northern Telecom Ltd Antenneneinrichtung für basisstation
US5302914A (en) * 1992-10-20 1994-04-12 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for reducing the peak-to-average power in multi-carrier RF communication systems
US5304943A (en) * 1992-11-16 1994-04-19 Harris Corporation In-phase combiner and RF recovery system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507956A (ja) * 1999-08-24 2003-02-25 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 基地局における電力増幅のための方法及び装置
JP2010500802A (ja) * 2006-08-10 2010-01-07 テールズ 広帯域増幅装置

Also Published As

Publication number Publication date
NO953605D0 (no) 1995-09-13
EP0704964A2 (en) 1996-04-03
KR960012756A (ko) 1996-04-20
CA2158330A1 (en) 1996-03-30
FI954610A (fi) 1996-03-30
CN1135119A (zh) 1996-11-06
AU702139B2 (en) 1999-02-11
FI954610A0 (fi) 1995-09-28
AU3038395A (en) 1996-04-18
US5790517A (en) 1998-08-04
TW280064B (ja) 1996-07-01
BR9504129A (pt) 1996-07-30
EP0704964A3 (en) 1998-09-09
NO953605L (no) 1996-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08204473A (ja) 高電力のrf増幅器のための電力分配システム
EP0768752B1 (en) Low distortion power sharing amplifier network
US6323742B1 (en) RF smart combiner/splitter
US20080129410A1 (en) Matching circuit and multi-band amplifier
US20050206475A1 (en) Wideband catv signal splitter device
US20060261911A1 (en) Matching circuit
WO2001028029A1 (en) Rf power divider/combiner circuit
CN110912576B (zh) 一种射频结构及通信终端
CA2200077A1 (en) Power combiner for use in a radio frenquency system and a method of constructing a power combiner
JP2002101027A (ja) 信号増幅方法及び送信装置
EP0966098A1 (en) A power sharing amplifier with transform combining networks
CN110875777A (zh) 一种多频多制式分布式接入系统
CN112564806A (zh) 多通道射频收发装置及收发方法
US5742584A (en) Power sharing system for RF amplifiers
JP5582782B2 (ja) 分散デュプレクサを使用した基地局アーキテクチュア
JP3502572B2 (ja) 増幅装置
JPH0936789A (ja) 無線周波数信号増幅器のパワー共有システム
US6188446B1 (en) Dual diplexer combining device and television broadcast transmission system using same
CN111565054A (zh) 一种变频通信传输方法和系统
KR100434339B1 (ko) 기지국의 전력증폭 공유장치 및 그 방법
US6356742B1 (en) Adaptive precorrection of signal combiners using passive hybrid junction sample cancellation
WO2023046035A1 (zh) 功率放大器、功率放大方法及电子设备
JP3231988B2 (ja) 光変換中継増幅装置の複数帯域分配合成方式
EP1363412B1 (en) Hybrid radio frequency transceiver
US20030216127A1 (en) Hybrid radio frequency transceiver