JPH0820148A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JPH0820148A
JPH0820148A JP15586594A JP15586594A JPH0820148A JP H0820148 A JPH0820148 A JP H0820148A JP 15586594 A JP15586594 A JP 15586594A JP 15586594 A JP15586594 A JP 15586594A JP H0820148 A JPH0820148 A JP H0820148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
discharge
ink
guide
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15586594A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Ogasawara
誠司 小笠原
Takeji Niikura
武二 新倉
Shoichi Suga
祥一 菅
Tsutomu Shimada
島田  勉
Nozomi Nishihata
西端  望
Yasushi Koike
寧 小池
Yoji Ara
洋治 荒
Masaaki Kakizaki
正明 柿崎
Jun Katayanagi
純 片柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15586594A priority Critical patent/JPH0820148A/ja
Publication of JPH0820148A publication Critical patent/JPH0820148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 幅方向の異なる複数のサイズのシートに対し
ても簡単な構成で記録インクを乾燥させ、インク転写に
よるシートの汚れを防止することのできるインクジェッ
ト記録装置の提供。 【構成】 排出被記録材(3C)を集積保持する排出部
(11)と、排出直前の被記録材(3B)を一時保留可
能な排出ガイド部(12A,12B)と、その被記録材
の保持される位置を複数の幅の異なる被記録材に対応し
て変位可能なガイド移動手段(10,13A,13B,
14,15,16,17,18)と、を具備し、ガイド
移動手段による排出ガイド部の変位により一時保留中の
被記録材を排出部に排出可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクジェット記録装
置に関し、詳しくは、複数の短葉被記録材に対する記録
が可能であり、かつ、これらの被記録材が排出後重なり
合うことによって生じるインクの転写汚染を防止するこ
とができるようにしたインクジェット記録装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録装置においては、一
般に記録を終えて排出された短葉の被記録材(以下では
単にシートと呼ぶ)がスタッカ上に積み重ねられた状態
に保たれる。そこで、排出直後のシート上の記録インク
が未乾燥の状態にあると、次に排出されてくるシートの
これに接する面、例えば裏面側にそのインクが転写さ
れ、シートがインクによって汚されてしまう。
【0003】かかる問題を避けるための一般的な機構と
してこれまでヒータなどの乾燥手段を設ける対策などが
とられてきたが、それにはヒータ用電源、加熱装置、フ
ァンなどを設けなければならず、記録装置としてコスト
増を招くばかりでなく、大型化し、重量増となる。
【0004】そこで、特開平1−145153号公報に
はヒータなどの特別な乾燥手段を設けることなく、自然
乾燥を利用することにより上述のような問題点の解消を
図ったものが開示されている。
【0005】本例は、記録後排出されてきたシートをい
ったんスタッカの上方で対向配置された一対の可動レー
ル間に保持し、次の記録済シートがこの位置に排出され
てくるまでの間、先に排出されたシートを上記の状態に
保ち、次のシートの排出直前に上記の状態に保持されて
いたシートを下方のスタッカ上に落下させるようにして
いる。なお、このような一対の可動レールはシートの排
出方向にほぼ直交する面内で回転するものである。かく
して、排出されてくるシートが重なり合うまでの間に時
間的余裕を持たせることで自然乾燥が得られ易いように
している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、可動レールによりいったん排出されてきたシ
ートを次のシートが排出されてくるまでの間保持すると
いう折角の着想に拘らず、対向配置された可動レールが
シート幅方向に移動するように構成されていないため、
一定幅のシートにしか対応できず、幅が異なるシートに
対しては適用できないという問題があった。
【0007】本発明の目的は、幅方向の異なる複数のサ
イズのシートに対しても簡単な構成で自然乾燥に近い状
態の排出シートが得られ、インク転写によるシートの汚
れを防止することのできるインクジェット記録装置を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は、排出されてきた被記録材を集積保持す
る排出部と、排出直前の前記被記録材を一時保留可能な
排出ガイド部と、該排出ガイド部に保持される前記被記
録材の保持位置を複数の異なる幅の被記録材に対応して
変位可能なガイド移動手段とを具備し、前記排出ガイド
部に保持される前記被記録材を前記ガイド移動手段によ
り前記排出部に排出可能としたことを特徴とするもので
ある。
【0009】
【作用】本発明によれば、排出部に排出される直前の被
記録材が排出ガイド部に導かれる。そして、このとき、
排出ガイド部はその排出中の被記録材の幅に応じた位置
にガイド移動手段により変位されているため被記録材の
サイズのいかんにかかわらず、被記録材を排出ガイド部
によって適切に保持保留させることができる。かくし
て、再びガイド移動手段による排出ガイド部の移動によ
り排出部に被記録材を排出させることができ、上記の保
留の間に被記録材上に記録されたインクの乾燥を助成す
ることができる。
【0010】
【実施例】以下に、図面に基づいて本発明の実施例を詳
細かつ具体的に説明する。
【0011】図1,図2は本発明の第1の実施例を示
す。図1において、1は送給用スタッカ2に設けられ、
スタッカ2上のシート3Aを送出する送給ローラ、4は
送給ローラ1によりスタッカ2上から送出されてきたシ
ート3Aをシート送りローラ5に沿って導くためのガイ
ド部材、6はガイド部材4の入口部近傍に設けられ、シ
ート3Aの送出と共にその幅を検知可能なセンサ(幅検
知センサという)である。また、7は送出されてきたシ
ート3Aを記録位置に保持するプラテン、8はその対向
位置でインクをシート3A上に向けて吐出し記録を行う
インックジェット記録ヘッドである。なお記録ヘッド8
は不図示のキャリッジに搭載されており、キャリッジに
よる紙面とは直交する方向の走査中に上記の記録を行
う。
【0012】9は記録済のシート3Aを排出する排出ロ
ーラ、10はシート3Aの先端部が排出ローラ9の直前
に導かれてきたときにこれを検知するセンサ(以下で排
出検知センサと呼ぶ)、11は排出されたシートが集積
保持される排出用スタッカである。12Bは固定ガイド
12A(図2参照)と共に排出用スタッカ11上のガイ
ドレール13A,13Bに保持される移動ガイドであ
り、固定ガイド12Aと移動ガイド12Bとによって排
出ローラ9を介して排出されてきた状態のシート3Bを
いったん排出スタッカ11上の位置に保持する。14は
移動ガイド12Bを図1で紙面とは直交する方向に移動
させるための搬送モータ、15は搬送モータ14によっ
て駆動されるプーリ、16は対をなすプーリ15間に巻
架され、移動ガイド12Bの一端が固定される移動ベル
トである。
【0013】17は本発明にかかる制御動作が可能なC
PU、18はRAMであり、搬送モータ14の駆動はこ
のCPU17により後述するようにして行われる。なお
ここで、3Cはいったん固定ガイド12Aおよび移動ガ
イド12Bによって保持された後排出スタッカ11上に
落下収納された状態のシートを示すものである。図2は
図1を上方から見て示すもので、図2において、A,B
およびCはそれぞれ移動ガイド12BがCPU17の制
御によって移動されるガイドレール13A,13B上の
位置である。
【0014】すなわち、Bはガイド12A,12B上に
保持されたシート3Bを下方の排出スタッカ11上に落
下させるためのシフト位置、Cは上記シート3Bの保持
位置、また、AはCからBないしBからCに移動中の位
置を示す。なお、位置Cは使用される記録シートの幅の
種類に対応して設定されるもので、その種類の数に応じ
た複数の位置(以下で支持位置という)Cがそれぞれ図
1に示したRAM18に格納されている。
【0015】ついで、このような機構によるシート排出
動作の制御手順を図3に示すフローに従って説明する。
【0016】まず、電源投入後記録シート3Aの送給が
開始されたならば、ステップS1で幅検知センサ6によ
る幅検知がシート有の検知と共に得られたか否かを判断
し、幅検知後ステップS2に進み、ここで記録ヘッド8
の走査とシート送りローラ5によるシート送りとの繰返
しによってシート3A上に1ライン分の記録が行われ
る。ついで、ステップS3でその記録シート3Aに対す
る記録が終了したか否かを判断し、否定の判断の場合は
ステップS4に進み、ここで、排出センサ10により記
録中のシート3Aの先端部が検出されたか否かを判断す
る。ステップS4で未検出の場合はステップS2に戻
る。また、ステップS4でシート3Aの先端部が検出さ
れたならばステップS5,S6で移動モータ14を駆動
して移動ガイド12Bを移動させ、それまで排出ガイド
部に保持されていた先行の記録シート3Bを排出スタッ
カ11上に排出させ、ステップS2に戻る。
【0017】また、ステップS4で排出センサ10によ
るシート3Aの先端部検出が得られない限りステップS
2に戻って記録が繰返される。さらにまた、ステップS
3で記録終了との判断であればステップS10に進み、
排出センサ10による記録シート3Aの後端検出が判断
されたならばステップS11およびS12で移動モータ
14を駆動して移動ガイド12Bを変位せしめ、排出ガ
イド部に送出されてきた記録シート3BをステップS1
3で排出スタッカ11上に排出する。
【0018】なお、この場合、RAM18には複数のシ
ート幅に対応する移動ガイド12Bのシフト位置Bおよ
び支持位置Cが書込まれているので、CPU17ではシ
ート幅が幅検知センサ6により検知されると、その情報
に見合った位置がRAM18から読み出され、その位置
への移動がステップS8からステップS9にわたって行
われるものである。また、本例では図示はしないがステ
ップS7またはステップS13による排出スタッカ11
上へのシート3Bの落下に際しては、これを検知する手
段をスタッカ11とかかわる位置に設けるようにしても
よい。かくして、記録済のシート3Bが次の記録シート
3Aの排出直前まで排出スタッカ11上のガイド12
A,12Bによって保持されるので、その間の時間中に
シート3A上のインクを自然乾燥させる効果が得られる
と共に、シート3Aが異なるサイズの幅を有する場合で
も上記の動作を自動的に行わせることができる。
【0019】図4〜図6は本発明の第2の実施例を示
す。これらの図において、12Cは移動ガイド、14A
は本例の場合モータ(移動モータという)14によって
回動させられる回動軸である。すなわち、移動ガイド1
2Cはその一端が回動軸14Aに取付けられると共に、
図4に示すようにほぼ水平に保たれる。そして、図5に
示すように排出ローラ9にほぼ平行する位置B′から位
置A′を経て排出方向に平行する位置C′まで移動モー
タ14によって回動が可能である。一方、固定ガイド1
2Aの方は、本例の場合、記録装置の筐体19の一部に
図5に示すようにして固定されている。なお、その他の
部分の構成については先に述べた第1実施例と変わらな
いのでその説明は省略する。
【0020】このような構成によるシート排出動作では
移動モータ14および移動ガイド12Cの最短幅支持位
置C′を予め設定しておくと共に、幅が最短幅より広い
他のサイズのシート幅を配慮して支持位置A′を複数設
定し、これらをRAM18に予め記憶させておくように
する。かくして排出ローラ9から図5で矢印X方向に排
出されてきたシート3Bを固定ガイド12Aと移動ガイ
ド12Cとにより排出ガイド11上にいったん保持する
ことができる。なお、かかる排出の基本的動作について
は第1実施例のところで説明してきたものと変わらな
い。
【0021】図7〜図10は本発明の第3の実施例を示
す。本例は、排出ローラ9を駆動する搬送用モータの駆
動力を利用し、記録ヘッド8が記録を終えて記録領域外
に移動したときに記録ヘッド8により上述の駆動力を移
動ガイド12Dの移動用に切換えるようにしたものであ
る。これらの図において、20は上述の駆動および駆動
力切換えにかかわる歯車機構である。
【0022】歯車機構20のうち、20Aは移動ガイド
12Dを移動させるためのリードスクリュー21と同軸
のギア(以下で移動用ギアという)20Bおよび20
B′は中間ギア、20C,20C′は搬送モータ25と
同軸の駆動ギア20Eにより駆動されるギア(以下で切
換ギアという)、20Dは排出ローラ9を駆動するため
のギア(以下で排出ローラギアという)である。なお、
切換ギア20C,20D′は図9に示すようにばね26
を介しギア軸27に沿って移動可能に軸支されている。
28はギア軸27の軸受部材、また、29はギア軸27
と同軸に切換ギア20C,20C′から記録ヘッド8側
に突設した作動部材である。
【0023】以上の構成による排出ローラ9の駆動およ
び移動ガイド12Dの切換動作について説明する。
【0024】図8および図9は記録ヘッド8による記録
動作中の状態を示す。記録ヘッド8は図8に示すように
ヘッド搭載のキャリッジ(不図示)がタイミングベルト
22に取付けられていることにより矢印Y−Y′方向に
移動するものでその移動による走査中にシート3Aに向
けてインクを吐出し、記録が行われる。そして、このよ
うな記録動作中は、記録ヘッド8が歯車機構20の作動
部材29に当接することはなく、従って切換ギア20
C′がばね26のばね力により図9に示すDの位置に保
たれている限り搬送モータ25による駆動力はギア20
Cと排出ギア20Dとの噛合により排出ローラ9に伝達
される状態に保たれる。
【0025】また、移動ガイド12Dを例えば図8に示
すシート保持位置C″からシート3Bを落下させるシフ
ト位置B″に移動させる移動動作は、記録を終えた記録
ヘッド8が記録領域からさらにY′方向に移動し、記録
ヘッド8に作動部材29が当接することによって開始さ
れる。すなわち、このような当接によって切換ギア20
C′がばね26のばね力に抗して図9に示すDからEの
位置に移動する。そして、このような移動により切換ギ
ア20Cと排出ギア20Dとの噛合状態が解除されると
共に、ギア20Cと一体の切換ギア20C′が中間ギア
20Bに噛合する。かくして中間ギア20B′と噛合す
る移動用ギア20A(以上図10参照のこと)によりリ
ードスクリュー21を回転駆動させることができ、その
回転駆動によりリードスクリュー21にピン(不図示)
が螺合されている移動ガイド12Dを上述のように移動
させることができる。
【0026】よって、この状態でシート3Bを下方の排
出スタッカ11に落下させたあと、再び搬送モータ25
を逆回転させ、CPU17の制御により移動ガイド12
Dを元の保持位置C″あるいは次に排出されるシートの
幅サイズが異なる場合はかかるサイズのシートを保持す
るに十分な位置をRAM18から読み出してその保持位
置に戻すべく搬送モータ25の回転駆動を制御する。し
かして以上の動作の終了後記録ヘッド8をY方向に移動
させて次の送給シート3Aに対する記録を行わせるよう
にする。なお、次に排出されるべきシート幅はこれまで
の実施例と同様、幅検知センサ6によって検知され、そ
の情報はいったんRAM18に格納されるものである。
【0027】なお、本発明は、広く一般のインクジェッ
ト記録装置に適用できるものであるが、特にインクジェ
ット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利
用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段(例
えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネル
ギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録ヘッ
ド、記録装置において優れた効果をもたらすものであ
る。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が達
成できるからである。
【0028】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
【0029】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
【0030】さらに、記録装置が記録できる被記録材の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
【0031】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0032】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
【0033】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
【0034】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、被記録材に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
【0035】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
【0036】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、排出されてきた被記録材を集積保持する排出部と、
排出直前の前記被記録材を一時保留可能な排出ガイド部
と、該排出ガイド部に保持される前記被記録材の保持位
置を複数の異なる幅の被記録材に対応して変位可能なガ
イド移動手段とを具備し、前記排出ガイド部に保持され
る前記被記録材を前記ガイド移動手段により前記排出部
に排出可能としたので、幅の異なるサイズの被記録材に
対し、その幅に対応するように被記録材が排出部への収
容直前に排出ガイド部で一時保留されることにより、排
出部において記録済の被記録材がたとえ異なる場合で
も、その重なり合いによるインクの転写が防止され、簡
単な構成で被記録材のインク汚れをそのサイズの如何に
かかわらず抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を模式的に示す構成図であ
る。
【図2】第1実施例によるシート保持部の平面図であ
る。
【図3】第1実施例による制御動作の手順を示すフロー
チャートである。
【図4】本発明の第2実施例を模式的に示す構成図であ
る。
【図5】第2実施例によるシート保持部の平面図であ
る。
【図6】第2実施例による移動ガイドの側面図である。
【図7】本発明の第3実施例を模式的に示す構成図であ
る。
【図8】第3実施例による構成を示す平面図である。
【図9】第3実施例による歯車機構の詳細を示す説明図
である。
【図10】図9に示す歯車機構の側面図である。
【符号の説明】
1 送給ローラ 2 送給用スタッカ 3A,3B,3C シート 4 ガイド部材 5 シート送りローラ 6 幅検知センサ 8 インクジェット記録ヘッド 9 排出ローラ 10 排出検知センサ 11 排出用スタッカ 12A 固定ガイド 12B,12C,12D 移動ガイド 13A,13B ガイドレール 14 搬送モータ 17 CPU 18 RAM 20 歯車機構 20A〜20E ギア 21 リードスクリュー 25 搬送モータ 29 作動部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65H 9/00 A 29/34 (72)発明者 島田 勉 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 西端 望 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小池 寧 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 荒 洋治 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 柿崎 正明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 片柳 純 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排出されてきた被記録材を集積保持する
    排出部と、 排出直前の前記被記録材を一時保留可能な排出ガイド部
    と、 該排出ガイド部に保持される前記被記録材の保持位置を
    複数の異なる幅の被記録材に対応して変位可能なガイド
    移動手段とを具備し、前記排出ガイド部に保持される前
    記被記録材を前記ガイド移動手段により前記排出部に排
    出可能としたことを特徴とするインクジェット記録装
    置。
  2. 【請求項2】 前記ガイド移動手段は、前記排出ガイド
    部を前記被記録材に沿った方向に変位可能であることを
    特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 【請求項3】 前記ガイド移動手段は、電動機によって
    回転されるリードスクリューまたはタイミングベルトを
    介して前記排出ガイド部を変位させるように構成される
    ことを特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録
    装置。
  4. 【請求項4】 前記ガイド移動手段は、前記排出ガイド
    部を電動機により前記被記録材に沿った方向に回動させ
    るように構成されることを特徴とする請求項2に記載の
    インクジェット記録装置。
  5. 【請求項5】 前記被記録材の幅を検知する検知手段
    と、該検知手段により検知された前記被記録材の幅に基
    づいて前記排出ガイド部を変位させるように制御する制
    御手段とを具備することを特徴とする請求項1ないし4
    のいずれかの項に記載のインクジェット記録装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、後続の被記録材に対す
    る記録済が確認された後に前記電動機を駆動して前記排
    出ガイド部を変位させるように制御することを特徴とす
    る請求項1ないし5のいずれかの項に記載のインクジェ
    ット記録装置。
  7. 【請求項7】 前記ガイド移動手段は電動機によって回
    転される歯車機構と該歯車機構を介して回転されるリー
    ドスクリューとで構成され、前記電動機は前記歯車機構
    を介して前記被記録材の搬送系の駆動が可能であり、該
    搬送系の駆動および記録手段の記録後に前記歯車機構を
    介して前記ガイド移動手段により前記排出ガイド部の変
    位が行われるように切換制御されることを特徴とする請
    求項1に記載のインクジェット記録装置。
  8. 【請求項8】 前記記録手段は、インクを吐出するため
    のエネルギを発生する素子としてインクに膜沸騰を生じ
    させる熱エネルギを発生する電気熱変換体を有すること
    を特徴とする請求項1ないし7のいずれかの項に記載の
    インクジェット記録装置。
JP15586594A 1994-07-07 1994-07-07 インクジェット記録装置 Pending JPH0820148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15586594A JPH0820148A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 インクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15586594A JPH0820148A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 インクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0820148A true JPH0820148A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15615200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15586594A Pending JPH0820148A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 インクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820148A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10315555A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10315555A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7344326B2 (en) Ink jet recording apparatus capable of performing a duplex print operation
JP2002046260A (ja) インクジェットプリンタ及び記録紙
JP2001310503A (ja) 記録装置
JP2002103638A (ja) インクジェットプリンタのラインヘッドクリーニング装置
US7364249B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
JP2000272110A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の吐出回復方法
JP3351918B2 (ja) プリント媒体供給装置およびラベルプリンタ
US11897258B2 (en) Printing apparatus
JP3244751B2 (ja) 画像記録装置
JPH0820148A (ja) インクジェット記録装置
JPH05147219A (ja) インクジエツト記録装置
JPH11348313A (ja) インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法
JP2886451B2 (ja) 画像形成装置
JPH07112844A (ja) シート検出装置及び画像形成装置
JP2001219548A (ja) インクジェット記録装置
JP5585179B2 (ja) 媒体排出装置及び記録装置
JP4203815B2 (ja) プリンタ
JPH05104802A (ja) シート給送装置及び前記シート給送装置を用いた記録装置
JPH04368877A (ja) 画像形成装置
JP2882678B2 (ja) 画像記録装置
JP2000127532A (ja) 記録装置
JPH04284273A (ja) 記録装置
JPH04189169A (ja) 定着装置および該定着装置を用いる画像記録装置
JP2797282B2 (ja) 記録装置
JPH04131265A (ja) 記録装置