JPH08201262A - 米穀品質測定装置 - Google Patents

米穀品質測定装置

Info

Publication number
JPH08201262A
JPH08201262A JP1461395A JP1461395A JPH08201262A JP H08201262 A JPH08201262 A JP H08201262A JP 1461395 A JP1461395 A JP 1461395A JP 1461395 A JP1461395 A JP 1461395A JP H08201262 A JPH08201262 A JP H08201262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
grain
polishing
measuring
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1461395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3450484B2 (ja
Inventor
Takao Sugiyama
隆夫 杉山
Tomohiko Ichikawa
友彦 市川
Eiji Makino
英二 牧野
Kotaro Kubota
興太郎 久保田
Masaru Kashiwazaki
勝 柏嵜
Kosen Kamiya
弘践 上谷
Sadakazu Fujioka
定和 藤岡
Akiyoshi Shimizu
昭佳 清水
Kazuki Matsushita
和樹 松下
Toshimichi Watanabe
利通 渡辺
Jiro Warashina
二郎 藁科
Michio Kawanaka
道夫 川中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KET KAGAKU KENKYUSHO KK
SEIBUTSUKEI TOKUTEI SANGYO GIJUTSU KENKYU SUISHIN KIKO
Iseki and Co Ltd
Shizuoka Seiki Co Ltd
Kubota Corp
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
KET KAGAKU KENKYUSHO KK
SEIBUTSUKEI TOKUTEI SANGYO GIJUTSU KENKYU SUISHIN KIKO
Iseki and Co Ltd
Shizuoka Seiki Co Ltd
Kubota Corp
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KET KAGAKU KENKYUSHO KK, SEIBUTSUKEI TOKUTEI SANGYO GIJUTSU KENKYU SUISHIN KIKO, Iseki and Co Ltd, Shizuoka Seiki Co Ltd, Kubota Corp, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical KET KAGAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP01461395A priority Critical patent/JP3450484B2/ja
Publication of JPH08201262A publication Critical patent/JPH08201262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450484B2 publication Critical patent/JP3450484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 玄米サンプルの千粒重と白米サンプルの千粒
重の双方を測定し、搗精度を算出してテスト精米処理を
円滑に行う。 【構成】 ホッパ11内の玄米は分配装置12によりそ
の一部が精米系路14へ分配される。精米系路14の玄
米は三方弁19によって千粒重測定手段44または精米
手段18のどちらかへ分配される。千粒重測定手段44
へ供給された玄米は千粒重が求められる。そして、精米
処理した白米を玄米の測定に続いて千粒重測定手段44
へ供給し、白米の千粒重を求める。玄米サンプルの千粒
重と白米サンプルの千粒重とにより搗精度が算出され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は米穀品質測定装置に関す
るものであり、特に、サンプル米の搗精度に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、玄米の外観的品質を測定する外観
品位測定手段としては、サンプル米に可視光線を照射し
て透過光と反射光を計測し、これらの計測値に基づく演
算にて色調分析を行い、整粒、未熟粒、着色粒、死米等
の品質測定を行う構成のものが知られている。
【0003】一方、玄米の内部的品質を測定する内部品
質測定手段としては、サンプル米に近赤外線を照射して
内部の化学成分や食味評価値、粘り値、硬さ度等の内部
品質評価を行う構成のものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、玄米の外観的品
質を測定する手段と、内部的品質を測定する手段は夫々
個々に確立されつつある。近年、前記外観的品質と内部
的品質の双方を含めた品質測定が要求されているが、こ
れら外観的品質と内部的品質とを融合した総合的な品質
測定は未だ存在しない。
【0005】また、玄米への加工時や玄米荷受けの際に
玄米の一部をサンプリングし、テスト精米処理を行って
白米化し、玄米と白米との両者の品質測定を行うことが
要望されつつある。このテスト精米処理を行う場合に
は、実際の流通加工現場での精米処理を予測しておく必
要がある。
【0006】そこで、玄米サンプルの千粒重と白米サン
プル米の千粒重の双方を測定し、精米歩留り(「搗精
度」)を算出してテスト精米処理を円滑に行うために解
決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明はこ
の課題を解決することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために提案されたものであり、ホッパ内の玄米を少
なくとも2系統に分ける分配装置と、2系統の一を受け
て所定粒数の重量を計測することにより千粒重に換算す
る千粒重測定手段と、他の一を受けて精米処理する精米
手段とを設け、該精米手段にて精米処理した白米を玄米
の測定に続いて測定すべく上記千粒重測定手段に供給す
る供給手段を設け、玄米サンプルの千粒重と白米サンプ
ルの千粒重とにより搗精度を算出し、該搗精度を表示す
る表示手段を設けた米穀品質測定装置を提供するもので
ある。
【0008】
【作用】玄米サンプルは分配装置によって分配され、そ
の一は千粒重測定手段に供給され、他の一は精米手段に
供給される。千粒重測定手段に供給された玄米は粒数及
び重量が計測され、この計測値に基づいて玄米の千粒重
が換算される。
【0009】一方、精米手段に供給された玄米は精米処
理を受けて白米となり、該白米は玄米の測定を終了した
千粒重測定手段に供給されて粒数及び重量が計測され、
玄米と同様にして白米の千粒重が換算される。
【0010】そして、玄米状態の千粒重と白米状態の千
粒重とにより、精米手段に於ける搗精度が算出され、該
搗精度は表示手段へ表示される。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に従って詳述
する。図1は米穀品質測定装置を示す概念図であり、測
定しようとするサンプル米はホッパ11へ投入され、分
配装置12により測定系路13と精米系路14の2系統
に分配される。
【0012】2系統のうち一方の測定系路13は別の分
配装置15によって更に2系統に分配され、一は外観品
位測定手段16へ接続され、他の一は内部品質測定手段
17へ接続される。また、前記2系統のうち他方の精米
系路14は精米手段18に接続され、該精米系路14の
途中に三方弁19を介装して計量系路20を分岐し、こ
の計量系路20を計量器21に接続する。
【0013】前記外観品位測定手段16には搬送部22
と検出部23と選別部24とが設けられており、前記外
観品位測定手段16に供給されたサンプル米は、搬送部
22によって一粒ずつ検出部23へ送られ、サンプル米
に可視光線を照射して透過光と反射光を計測し、これら
の計測値に基づく演算にて色調分析を行う。そして、サ
ンプル米の外観的等級を整粒、未熟粒、被害粒、着色
粒、死米、胴割粒の6種類のランクに判定し、選別部2
4にて各ランク毎に仕分けする。このとき、選別部24
内のカウンタにて各ランク毎の粒数を計測するととも
に、計量器25にて各ランク毎の粒重を計測する。上記
計測値によって整粒割合をはじめとする各ランク毎の割
合が算出される。
【0014】また、前記内部品質測定手段17に於いて
は、サンプル米に近赤外線を照射して非粉砕状態下で分
光分析し、サンプル米内部の化学成分や内部品質評価値
を測定する。この内部品質評価値は、日本穀物検定協会
の官能検査や理化学検査の基準に基づいて行われ、サン
プル米の食味評価値、粘り値、硬さ度等が判定される。
【0015】一方、前記精米手段18には、精米負荷を
大小変更し或いは精米時間を長短変更できる精米強度変
更装置26が設けられており、後述するように、制御手
段27の指令によって該精米強度変更装置26を調整す
れば、精米歩留り(「搗精度」)を変更制御できる。そ
して、前記精米手段18にて精米されたサンプル米は計
量器21で計量された後に、搬送系路28によって前記
測定系路13へ送られる。該搬送系路28の途中には三
方弁29が介装され、この三方弁29を切り替えること
により、計量器21にて計量されたサンプル米を測定系
路13へ送るか、或いは再度精米手段18へ戻して精米
工程を複数回行うことが可能である。
【0016】ここで、前記制御手段27に於いては、外
観品位測定手段16の測定データ及び内部品質測定手段
17の測定データを読み取り、各データを記憶手段30
へ記憶するとともに随時表示手段31へ表示する。ま
た、計量器21で計量されたサンプル米の初期重量と精
米後の重量との比から精米歩留りを演算し、精米強度変
更装置26を調整することによって精米歩留りを変更制
御する。計量器21の計量データ、精米手段18に於け
る精米歩留り、精米強度変更装置26の制御出力等は記
憶手段30へ記憶されるとともに随時表示手段31へ表
示される。
【0017】而して、米穀の品質測定を行うに際して
は、玄米のサンプルをホッパ11へ投入し、分配装置1
2によってこのサンプル米を測定系路13と精米系路1
4とに分配する。測定系路13に分配された玄米は分配
装置15により更に2系統に分配され、外観品位測定手
段16と内部品質測定手段17とに送られて、前述した
ように外観的品質及び内部的品質が測定され、玄米の各
測定データが記憶される。
【0018】一方、精米系路14に分配されたサンプル
米は、先ず計量系路20を経て計量器21へ送られ、初
期重量を測定された後に精米手段18にて精米される。
精米後のサンプル米は計量器21にて計量され、前述し
たように精米歩留りを演算する。この精米歩留りが目標
値に達していない場合は、サンプル米を精米手段18へ
戻して再度精米処理を行う。
【0019】そして、目標の精米歩留りに達した白米は
搬送系路28から測定系路13へ送られる。然る後は、
玄米の場合と同様にして、白米のサンプルを外観品位測
定手段16と内部品質測定手段17とに於いて夫々品質
測定し、各測定データが記憶される。
【0020】尚、外観的品質の測定及び内部的品質の測
定を行うサンプル米は、玄米及び白米の何れでも可能で
あり、玄米のみ或いは白米のみの測定を行うこともでき
る。ここで、精米系路14に供給された玄米サンプル
は、三方弁19の切り替えによって計量系路20へ分配
され、千粒重測定手段44へ送られる。該千粒重測定手
段44は計量器21と制御手段27とからなり、前記計
量系路20から供給される玄米の粒数及び重量を測定
し、その測定結果に基づいて玄米の千粒重が換算され
る。
【0021】千粒重を測定した玄米は、三方弁29の切
り替えによって精米手段18へ供給され、該精米手段1
8にて精米処理される。そして、精米処理した白米は、
玄米の測定に続いて前記千粒重測定手段44に供給さ
れ、粒数及び重量が計測されて白米の千粒重が換算され
る。
【0022】そして、最初に測定した玄米の千粒重WG
と、この玄米を精米処理した白米の千粒重WW とから精
米歩留り(「搗精度」)Xが求められる。 X=WW /WG ×100(%)………(1式) この搗精度は表示手段31に随時表示される。また、予
めサンプル米の搗精度を知っておくことにより、テスト
精米処理の際に実際の流通加工現場での精米処理を予測
することができる。
【0023】一方、前記外観品位測定手段16の後段に
千粒重測定手段45を設けることもできる。斯かる場合
には、外観品位測定手段16の選別部24にて仕分けさ
れた玄米の整粒の千粒重、及び白米の整粒の千粒重を夫
々測定して品質評価を行う。また、各ランク毎に選別さ
れた玄米を混合し、玄米の整粒+未熟粒+被害粒+着色
粒+死米の全てを混合した状態の玄米千粒重や、白米の
整粒+粉状質+着色粒を混合した状態の白米千粒重を測
定することもできる。
【0024】尚、本発明は、本発明の精神を逸脱しない
限り種々の改変をなすことができ、そして、本発明が該
改変せられたものに及ぶことは当然である。
【0025】
【発明の効果】本発明は上記一実施例に詳述したよう
に、分配された玄米サンプルの一を千粒重測定手段に供
給し、他の一を精米手段へ供給する。従って、同一サン
プルの玄米の千粒重と、精米処理した白米の千粒重とに
より搗精度が算出される。この搗精度は表示手段へ表示
され、品質評価者は随時サンプル米の搗精度を正確に把
握でき、テスト精米処理が円滑化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概念図。
【符号の説明】
11 ホッパ 12 分配装置 18 精米手段 19 三方弁 21 計量器 27 制御手段 29 三方弁 31 表示手段 44,45 千粒重測定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000197344 静岡製機株式会社 静岡県袋井市山名町4番地の1 (72)発明者 杉山 隆夫 埼玉県大宮市日進町1丁目40番地2 生物 系特定産業技術研究推進機構内 (72)発明者 市川 友彦 埼玉県大宮市日進町1丁目40番地2 生物 系特定産業技術研究推進機構内 (72)発明者 牧野 英二 埼玉県大宮市日進町1丁目40番地2 生物 系特定産業技術研究推進機構内 (72)発明者 久保田 興太郎 埼玉県大宮市日進町1丁目40番地2 生物 系特定産業技術研究推進機構内 (72)発明者 柏嵜 勝 埼玉県大宮市日進町1丁目40番地2 生物 系特定産業技術研究推進機構内 (72)発明者 上谷 弘践 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 藤岡 定和 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 清水 昭佳 大阪府八尾市神武町2番35号 株式会社ク ボタ久宝寺工場内 (72)発明者 松下 和樹 大阪府八尾市神武町2番35号 株式会社ク ボタ久宝寺工場内 (72)発明者 渡辺 利通 東京都大田区南馬込1丁目8番1号 株式 会社ケット科学研究所内 (72)発明者 藁科 二郎 静岡県袋井市山名町4番地の1 静岡製機 株式会社内 (72)発明者 川中 道夫 静岡県袋井市山名町4番地の1 静岡製機 株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホッパ内の玄米を少なくとも2系統に分
    ける分配装置と、2系統の一を受けて所定粒数の重量を
    計測することにより千粒重に換算する千粒重測定手段
    と、他の一を受けて精米処理する精米手段とを設け、該
    精米手段にて精米処理した白米を玄米の測定に続いて測
    定すべく上記千粒重測定手段に供給する供給手段を設
    け、玄米サンプルの千粒重と白米サンプルの千粒重とに
    より搗精度を算出し、該搗精度を表示する表示手段を設
    けたことを特徴とする米穀品質測定装置。
JP01461395A 1995-01-31 1995-01-31 米穀品質測定装置 Expired - Fee Related JP3450484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01461395A JP3450484B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 米穀品質測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01461395A JP3450484B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 米穀品質測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08201262A true JPH08201262A (ja) 1996-08-09
JP3450484B2 JP3450484B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=11866061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01461395A Expired - Fee Related JP3450484B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 米穀品質測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450484B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105032528A (zh) * 2015-06-15 2015-11-11 宁夏家道回乡农业开发有限公司 配米系统混合物料二次精选装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105032528A (zh) * 2015-06-15 2015-11-11 宁夏家道回乡农业开发有限公司 配米系统混合物料二次精选装置
CN105032528B (zh) * 2015-06-15 2016-04-13 宁夏家道回乡农业开发有限公司 配米系统混合物料二次精选装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3450484B2 (ja) 2003-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Valero et al. Relationship between nondestructive firmness measurements and commercially important ripening fruit stages for peaches, nectarines and plums
Harker et al. Eating quality standards for apples based on consumer preferences
Edney et al. Pearling quality of Canadian barley varieties and their potential use as rice extenders
EP3488234A1 (en) Method for predicting the germination ability of maize seed using nuclear magnetic resonance
Mill Energy Consumption During Flour Milling: Description of Two Measuring Systems and the Influence of Wheat Hardness on Energy Requirements'
JP3450484B2 (ja) 米穀品質測定装置
Coker et al. Design of Sampling Plans for Mycotoxins in
JP3568263B2 (ja) 米穀品質測定装置
Pedersen et al. Application of the single kernel wheat characterization technology to sorghum grain
Biselli et al. Investigation of the distribution of deoxynivalenol and ochratoxin A contamination within a 26 t truckload of wheat kernels
JP3559601B2 (ja) 米穀品質測定装置
JPH1123476A (ja) 米品質評価装置の表示システム
JPH08201299A (ja) 米穀品質測定装置
JP3495185B2 (ja) 米の食味値測定方法および装置
JPH1123562A (ja) 米品質評価装置の表示システム
JPH08201300A (ja) 米穀品質測定装置
JPH01171655A (ja) 玄米歩留り検定装置
JPH1123560A (ja) 米品質評価装置の表示システム
Wrigley et al. Hungarian-Australian collaborations in flour milling and test milling over 120 years
JPH1123475A (ja) 米品質評価装置の表示システム
Hurburgh et al. Protein and oil content of soybeans received at country elevators
Hurburgh Jr et al. Effect of seed size and density on near-infrared transmittance analysis of corn and soybeans
JP3362735B2 (ja) 穀粒乾燥施設における穀粒の乾燥処理システム及び荷受処理方法並びに荷受処理装置
Litchfield et al. Dry milling of US hard-endosperm corn in Japan: product yield and corn properties
JPH0220044Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees