JPH0819993B2 - 防振装置 - Google Patents

防振装置

Info

Publication number
JPH0819993B2
JPH0819993B2 JP4140724A JP14072492A JPH0819993B2 JP H0819993 B2 JPH0819993 B2 JP H0819993B2 JP 4140724 A JP4140724 A JP 4140724A JP 14072492 A JP14072492 A JP 14072492A JP H0819993 B2 JPH0819993 B2 JP H0819993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
liquid chamber
chamber
plate
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4140724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06221369A (ja
Inventor
琢也 団
伸祥 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP4140724A priority Critical patent/JPH0819993B2/ja
Publication of JPH06221369A publication Critical patent/JPH06221369A/ja
Publication of JPH0819993B2 publication Critical patent/JPH0819993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体の粘性抵抗等で減
衰作用を生じさせて振動を減少させる防振装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般的に防振ゴムと呼ばれる防振装置
は、一例として自動車のエンジンマウントに用いられて
自動車エンジンの振動を吸収し車体へ伝達させないよう
になっている。
【0003】この防振装置では一般的に、その内部に主
液室と副液室との間をオリフィスで繋ぐオリフィス構造
が採用されており、液体がこのオリフィス内を通過する
場合の粘性抵抗に基づく減衰作用で防振効果を向上する
ようになっている。
【0004】この観点からオリフィスはその長手寸法を
大きくすることにより大きな減衰効果を生じさせること
が可能である。このため従来、隔壁として連通溝を形成
した一対の円盤状鋳造品を用いる構造(一例として特開
昭57−9340)が提案されている。ところが、この
従来技術の隔壁は鋳造加工で製造されているため、製造
が煩雑でコストアツプの原因となっている。また、隔壁
が全体として円盤状を呈しているため、副液室を隔てる
ダイアフラムが主液室側と反対側に突出変形するのを可
能とするための広い空間が隔壁の副液室側に必要とな
り、防振装置内の空間の有効利用を図ることができな
い。
【0005】一方、防振装置内の空間の有効利用を図る
べく、オリフィスが形成される1枚の薄い板材からなる
隔壁をハット状にし、一面側が凸状に屈曲されて形成さ
れたダイアフラムを液室に収納する際に、ハット状の隔
壁の内側に対向してこの凸状側から液室内に装着するよ
うにした防振装置が提案されている(特開昭58−31
736)。 しかし、このように1枚の薄い板材のみから
隔壁を形成した構造では、長いオリフィスを形成して大
きな減衰効果を得ることができない。また、前述の一対
の円盤状鋳造品を隔壁として用いる構造では、加工コス
トがさらに上昇することなどから、上記のように隔壁を
ハット状に形成して、防振装置内の空間の有効利用を図
ることが困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実を考
慮し、簡単かつ低コストで製造できると共に、大きな減
衰効果が得られ、かつ内部の空間の有効利用を図ること
ができる防振装置を得ることが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る防振装置
は、振動発生部と振動受け部との間に介在されたゴム本
体と、 前記ゴム本体を室壁の一部として密閉された液室
と、 屈曲変形可能な2枚の板材を重合して構成され且
つ、前記ゴム本体を室壁の一部とした主液室と弾性変形
可能なダイアフラムを室壁の一部として拡縮自在とされ
た副液室とに、前記液室を区画する隔壁と、 前記主液室
と前記副液室とを互いに連通するオリフィスと、 を備え
た防振装置であって、 前記隔壁を構成する2枚の板材の
内の少なくとも一方の板材は、 フランジ状の周縁部と、
前記周縁部の径方向内側で前記周縁部から立設された立
設部と、前記立設部の径方向内側に連なり略平面状の中
央部と、を有するハット状に形成され、 前記周縁部を、
振動発生部側又は振動受け部側に固着すると共に、前記
隔壁を構成する2枚の板材の内の他方の板材と前記中央
部との間で、前記オリフィスを前記中央部の板厚方向か
ら見て略環状に形成した、 ことを特徴とした。 請求項2
に係る防振装置は、前記隔壁を構成する2枚の板材の内
のいずれか一方の板材のみの周縁部を、振動発生部側又
は振動受け部側に固着したことを特徴とした。 以上よ
り、請求項1に係る防振装置によれば、隔壁を構成する
2枚の板材の内の少なくとも一方の板材がハット状に形
成され、この一方の板材の周縁部が、振動発生部側又は
振動受け部側に固着されている。 この為、ダイアフラム
をハット状の隔壁の内側部分に入れることが出来るよう
になり、隔壁の内側部分の空間を利用することで防振装
置内の空間の有効利用が 可能となった。 また、上記一方
の板材の中央部を有効に利用し、これと他方の板材との
間で略環状のオリフィスを形成することにより、長手寸
法の大きいオリフィスが得られ、大きな減衰効果を生じ
させることが可能となる。 さらに、隔壁を構成する2枚
の板材は、薄肉板材をプレス成形等にて屈曲変形するこ
とにより容易に製作可能であり、これによって簡単に略
環状のオリフィス構造ができあがる。従って、防振装置
が簡単に製造可能で防振装置の製造コストを低減するこ
とができる。 また、請求項2に係る防振装置によれば、
隔壁を構成する2枚の板材の周縁部を2枚重ねのまま挟
持した場合、周縁部を一周にわたって完全に溶接するよ
うな気密溶接としない限り、2枚の板材の隙間から液体
が防振装置の外部に漏れる虞があるが、このような問題
が生じないことになる。 さらに、2枚重ねのままこれら
周縁部を挟持する場合、プレス成形の際の加工精度上か
ら寸法合わせが困難となる為、プレス成形により屈曲さ
れてハット状にされることになるこれら2枚の板材の間
を、緊密に合わせることができないという問題がある
が、このような問題が生じないことになる。
【0008】
【実施例】図1には本発明に係る防振装置の第1実施例
の断面図が示されている。
【0009】この防振装置はエンジンマウントとして用
いられ、底板10の中央下部には取付ボルト12が突出
されて振動受け部となる図示しない車体への固着用とな
っている。この底板10の上部には円筒形状の中空成形
体であるゴム14の下端部が加硫接着されており、この
ゴム14がゴム本体を構成することになる。
【0010】このゴム14の頂部には円板形状の接続板
16が加硫接着されており、この接続板16の上部へ頂
板18が固着されている。この頂板18の中央部は隆起
しており、上端部へ取付ボルト20が固着されて振動発
生部となる図示しないエンジンの搭載用となっている。
【0011】頂板18と接続板16との間にはダイアフ
ラム22の外周部が挟持されている。このダイアフラム
22は底板10の上部及びゴム14の内部を液室24と
し、頂板18の隆起部との間を空気室26としている。
この空気室26は頂板18に形成した小孔28で外部へ
連通されている。従ってこのダイアフラム22は液室2
4の圧力上昇によって空気室26の縮小方向に弾性変形
可能である。
【0012】液室24内には隔壁筒30が配置されてい
る。この隔壁筒30の上端部は、フランジ状となるよう
に半径方向へ屈曲された周縁部である屈曲部30Bとさ
れており、この屈曲部30Bがダイアフラム22とゴム
14との間に挟持固着されている。そして、隔壁筒30
は、屈曲部30Bの径方向内側で屈曲部30Bから立設
された立設部30C及び、この立設部30Cの径方向内
側に連なり略平面状の中央部である底板30Aを有して
いて、これら屈曲部30B、立設部30C及び底板30
Aによりハット状に形成されている。これによってこの
隔壁筒30は液室24内をダイアフラム22との間の
液室である上液室24A及び底板10との間の主液室で
ある下液室24Bとに区画している。
【0013】隔壁筒30の底板30Aには図2にも示さ
れる円板32が固着されるようになっていて、これら隔
壁筒30及び円板32が隔壁を構成する2枚の板材とさ
れている。この円板32は底板30Aとの対向面にC字
状の溝状凹部を形成するための隆起部34が設けられて
いる。この隆起部34の一端部付近には貫通孔36が穿
設されて隆起部34の内部と上液室24Aとを連通して
いる。また底板30Aには隆起部34の中間部又は貫通
孔36と反対側の隆起部34の端部に対応して貫通孔3
8が穿設されて隆起部34の内部と下液室24Bとを連
通している。
【0014】これによって隆起部34の内部は貫通孔3
6、38を介してのみ上液室24A及び下液室24Bと
連通するオリフィス空間40を形成している。従って、
底板 30Aの板厚方向から見て略環状の長いオリフィス
空間40が、円板32と隔壁筒30の底板30Aとの間
に形成されることになる。
【0015】この隔壁筒30、円板32の製作は薄肉板
材をプレス成形することにより容易に製作可能であり、
これによって簡単にオリフィス構造ができあがる。
た、この防振装置の組み立てに際して、この隔壁筒30
がハット状にされているので、図1上、下側となるダイ
アフラム22の凸状側を液室24に向けてハット状の隔
壁筒30の内側部分に入れることが出来るようになっ
た。この為、隔壁筒30の内側部分の空間を利用するこ
とにより、防振装置内の空間の有効利用が可能となっ
た。この結果として、頂板18の中央部の隆起量が低減
されて、防振装置のコンパクト化が図れることにもな
る。 一方、このような隔壁筒30の構造とすることによ
り、液中でダイアフラム22を組付けなくとも防振装置
の製造が可能ともなる。 すなわち、図2に示される隔壁
筒30に円板32を接合した後、図1上の上部から、ハ
ット状となった隔壁筒30の底板30Aを下にして、液
室24内に隔壁筒30を配置する。そして、液室24の
上端側にまで液体を満たした状態で、この隔壁筒30に
ダイアフラム22の凸状側を対向させて組付けるが、こ
の際、ダイアフラム22の凸状部分によって、水が液室
24内よりこぼれてエアを抜くことが可能となるので、
必ずしも液中でダイアフラム22を組付けなくとも良い
ことになる。
【0016】このように構成される本実施例の防振装置
では、頂板18へ搭載されるエンジンの振動が頂板18
を介して伝達されることになる。ゴム14は吸振主体と
して作用し、ゴム14の内部摩擦に基づく制振機能によ
って振動を吸収することができる。さらに上液室24A
及び下液室24Bの液体がオリフィス空間40を通って
相互に流通し、オリフィス空間40に生ずる液体流動の
粘性抵抗に基づく減衰作用で防振効果を向上することが
できる。特にこのオリフィス空間40は単に隔壁筒30
と円板32とを重合するだけで構成されており、これら
の隔壁筒30、円板32の製作も板材を屈曲成形するの
みでよいため、極めて安価で効果的なオリフィス空間4
0を形成することできる。
【0017】またオリフィス空間40の長手寸法を調節
する場合には、円板32を底板30Aへ固着する場合に
垂直軸心回りに適当な角度だけ回転させた後に重合すれ
ば、貫通孔36、38間の寸法が容易に調節できる。
【0018】なおこの実施例では円板32にのみ隆起部
34を形成した構造を示したが、底板30Aへも同様な
隆起部34を形成すれば、さらにオリフィス空間40の
調節範囲が大きくなる。さらに、本実施例においては、
隔壁を隔壁筒30及び円板32の2枚の板材で構成し、
この内の隔壁筒30の屈曲部30Bのみで液室24内に
固定されている。 本実施例と異なり、例えば円板32を
隔壁筒30と同じ大きさに大きくして、2枚重ねのまま
で周縁部を挟持するようにした場合、これら隔壁筒30
と円板32との間の溶接の必要がなくなるものの、本実
施例を上記のような構造としたのは、以下のような理由
からである。 つまり、円板32を隔壁筒30と同じ大き
さに大きくして、隔壁筒30と円板32を2枚重ねのま
まこれら周縁部を挟持するようにした場合であって周縁
部の端部をゴムが完全に封止してないときは、周縁部を
一周にわたって完全に溶接するような気密溶接としない
限り、2枚の板材の隙間から液体が防振装置の外部に漏
れる虞があって、防振装置のシール性に問題が生じる。
また、上記とは別に、隔壁筒30と円板32の周縁部を
2枚重ねのまま挟持する場合、プレス成形の際の加工精
度上から寸法合わせが困難となる為、プレス成形により
屈曲されてそれぞれハット状にされるこれら隔壁筒30
と円板32との間を、緊密に合わせることができないと
いう問題があるが、本実施例のような構造とすれば、こ
のような問題が生じないことになる。
【0019】次に図3には本発明に係る防振装置の第2
実施例の断面図が示されている。この実施例では底板1
0へ筒体42が固着されており、この筒体42の内部と
頂板18との間にゴム14が加硫接着されている。また
底板10と筒体42との間にはダイアフラム22の周縁
部が挟持されており、これによってダイアフラム22と
ゴム14との間を液室24、ダイアフラム22と底板1
0との間を空気室26としている。
【0020】この実施例の隔壁筒30は前記実施例での
使用状態と上下が逆とされており、下端部が半径方向に
屈曲されて筒体42とダイアフラム22との間に挟持固
定されている。
【0021】この隔壁筒30の底板30Aへはその上部
へ円板32が固着されている。この実施例においても円
板32には隆起部34が形成され、この隆起部34の端
部に貫通孔36が、底板30Aに貫通孔38が形成され
て隆起部34内へオリフィス空間40を設けている。
【0022】従って隔壁筒30で主液室である上液室2
4Aと、副液室である下液室24Bとに区画される液室
24は、このオリフィス空間40を通して連通されるこ
とになる。従ってこの実施例においても前記実施例と同
様にオリフィス空間40に生ずる液体の粘性抵抗で防振
効果を向上することができる。
【0023】さらにこの実施例では底板30Aの中央部
が円板32と離間する方向に屈曲されており、これによ
って底板30Aの中央部と円板32の中央部との間に室
44を形成している。この室44は図4、5に示される
如く底板30A及び円板32に穿設される複数の小孔4
6、48を介して上液室24A及び下液室24Bと連通
されている。さらにこの室44内には膜部材50が載置
されている。この膜部材50はゴム等の弾性体であり、
円板形状とされているが、その肉厚及び外形は室44よ
りも小さく、室44内で微小移動可能となっている。
【0024】従ってこの実施例では隔壁筒30、円板3
2がオリフィス空間40のみならず膜部材50を収容す
る室44をも形成可能となっている。
【0025】この結果、この実施例ではエンジンの振動
が高周波である場合に、室44内で膜部材50が微小振
動して高周波振動を吸収できるようになっている。
【0026】図6には本発明に係る防振装置の第3実施
例の断面図が示されている。この実施例の隔壁筒30は
底板30A及び円板32の中央部に貫通孔52が形成さ
れており、さらに底板30A、円板32にはこの貫通孔
52よりも外周部寄りにリング状隆起部54、56が突
出されている。これらのリング状隆起部54、56には
膜部材58、60が張設されている。これによって膜部
材58、60間は貫通孔52によって連通される室62
を構成している。
【0027】このためこの実施例においてもオリフィス
空間40が液体の粘性抵抗で振動を減衰させるが、さら
に高周波振動時においては膜部材58、60が室62を
縮小させる方向に弾性変形して上液室24A、下液室2
4Bの体積変化を吸収し振動を減少させるようになって
いる。
【0028】従ってこの実施例においても前記実施例と
同様にオリフィス空間40に加えて高周波振動吸収部を
も底板30A、円板32へ形成させることが可能とな
る。
【0029】なお上記各実施例の外にも隔壁筒30の底
板30A、円板32に各種の高周波振動吸収手段を形成
させることができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明した如く本発明に係る防振装置
では、簡単かつ低コストで製造できると共に、大きな減
衰効果が得られ、かつ内部の空間の有効利用を図ること
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る防振装置の第1実施例を示す縦断
面図である。
【図2】図1の主要部分解斜視図である。
【図3】本発明に係る防振装置の第2実施例を示す縦断
面図である。
【図4】図3の主要部を示す平面図である。
【図5】図3の主要部を示す底面図である。
【図6】本発明に係る防振装置の第3実施例を示す縦断
面図である。
【符号の説明】14 ゴム 24 液室 30 隔壁筒 32 円板 34 隆起部 36 貫通孔 38 貫通孔 40 オリフィス空間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動発生部と振動受け部との間に介在さ
    れたゴム本体と、 前記ゴム本体を室壁の一部として密閉された液室と、 屈曲変形可能な2枚の板材を重合して構成され且つ、前
    記ゴム本体を室壁の一部とした主液室と弾性変形可能な
    ダイアフラムを室壁の一部として拡縮自在とされた副液
    室とに、前記液室を区画する隔壁と、 前記主液室と前記副液室とを互いに連通するオリフィス
    と、 を備えた防振装置であって、 前記隔壁を構成する2枚の板材の内の少なくとも一方の
    板材は、 フランジ状の周縁部と、前記周縁部の径方向内側で前記
    周縁部から立設された立設部と、前記立設部の径方向内
    側に連なり略平面状の中央部と、を有するハット状に形
    成され、 前記周縁部を、振動発生部側又は振動受け部側に固着す
    ると共に、前記隔壁を構成する2枚の板材の内の他方の
    板材と前記中央部との間で、前記オリフィスを前記中央
    部の板厚方向から見て略環状に形成した、 ことを特徴とした防振装置。
  2. 【請求項2】 前記隔壁を構成する2枚の板材の内のい
    ずれか一方の板材のみの周縁部を、振動発生部側又は振
    動受け部側に固着したことを特徴とした請求項1記載の
    防振装置。
JP4140724A 1992-06-01 1992-06-01 防振装置 Expired - Lifetime JPH0819993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4140724A JPH0819993B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4140724A JPH0819993B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 防振装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58148946A Division JPS6040843A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 防振装置用オリフイス構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06221369A JPH06221369A (ja) 1994-08-09
JPH0819993B2 true JPH0819993B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=15275236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4140724A Expired - Lifetime JPH0819993B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819993B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3019337C2 (de) * 1980-05-21 1986-07-31 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Elastisches Gummilager

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06221369A (ja) 1994-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4110567B2 (ja) 流体封入式筒形防振装置
JPS63265543A (ja) ゴム弾性的なエンジン支承装置
JPH0357339B2 (ja)
JPH04277338A (ja) 流体封入式マウント装置
JPH084823A (ja) 防振装置
JP2006097824A (ja) 流体封入式防振装置
JP3414245B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2776463B2 (ja) 防振装置
JPH06307491A (ja) 流体封入式防振マウント
JPS5837337A (ja) 液封入防振装置の組付構造
JPH01238730A (ja) 流体封入式マウント装置
JP4544783B2 (ja) 液封防振装置
JPH0229897B2 (ja)
JPS61197833A (ja) 流体入り防振ゴムマウント
JPH0819993B2 (ja) 防振装置
JPH04321833A (ja) 流体封入式マウント装置
JPH025137Y2 (ja)
JP2569561Y2 (ja) 流体封入式マウント用仕切部材
JPS6155429A (ja) 防振支持体
JPH0716126Y2 (ja) 流体封入式マウント装置
JPS612936A (ja) 防振装置
JPH08135726A (ja) 防振装置
JPH0771506A (ja) Ff型自動車用エンジン支持装置
JPH0914333A (ja) 防振装置
JP3853962B2 (ja) 防振装置