JPH08199557A - 地盤改良装置 - Google Patents

地盤改良装置

Info

Publication number
JPH08199557A
JPH08199557A JP4202995A JP4202995A JPH08199557A JP H08199557 A JPH08199557 A JP H08199557A JP 4202995 A JP4202995 A JP 4202995A JP 4202995 A JP4202995 A JP 4202995A JP H08199557 A JPH08199557 A JP H08199557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
stirring
tip
excavating
excavating blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4202995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3209873B2 (ja
Inventor
Seiji Miyagawa
清治 宮川
Shinobu Harimaya
忍 播磨谷
Tetsuji Murakami
哲次 村上
Norihiro Koshiyou
憲弘 小庄
Maki Naito
真木 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raito Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Raito Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raito Kogyo Co Ltd filed Critical Raito Kogyo Co Ltd
Priority to JP04202995A priority Critical patent/JP3209873B2/ja
Publication of JPH08199557A publication Critical patent/JPH08199557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3209873B2 publication Critical patent/JP3209873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】改良径が大きい場合や硬い地盤を空掘りする場
合でも掘削性能の低下がないようにする。 【構成】攪拌ロッド1の先端に掘削刃2と攪拌翼3とが
設けられ、前記掘削刃2は攪拌ロッド1の最先端部に設
けられた先端掘削刃4と、この先端掘削刃4よりやや基
端側に離間して設けられるとともに前記先端掘削刃4の
回転径以上の回転径とされる攪拌兼用掘削刃5とから構
成され、前記先端掘削刃4と攪拌兼用掘削刃5とがこれ
らを繋ぐ螺旋状の連続刃6によって連続一体化されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固化材と土砂とを現位
置で攪拌・混合することにより地盤中に固化改良体を造
成する混合処理工法に用いられる地盤改良装置に係り、
特に詳しくはその攪拌ロッド構造に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、埋立地等の地盤改良、道路・
土地造成工事における地盤改良などにおいては、主とし
て石灰やセメント系の化学的固化材を土に添加し強制的
に攪拌・混合することにより固化させ地盤強度を高め
る、混合処理工法がその有用性から多く採用されてい
る。
【0003】前記混合処理工法は、改良地盤の形状、強
度に比較的自由性があり、水深条件や地盤条件等の異な
る様々な地盤に適用でき、しかも経済的であり、また地
盤中に加えるセメントスラリーの量が少なく、これに伴
う盛上り土量も少ないため、既設構造物に対する影響が
少ない、さらに施工中の振動、騒音が少ないため、都市
部の地盤改良に適した工法であるなど種々の利点を有す
る。
【0004】前記混合処理工法に用いられる地盤改良装
置の攪拌翼構造を図7に基づいて説明すると、攪拌ロッ
ド1には、掘削と固化材との混合のために、その先端部
に掘削刃28と攪拌翼29とが設けられている。前記攪
拌刃28は、掘削機能と攪拌機能を有していなければな
らないため、その最先端部に回転径の小さい先端掘削刃
31と、これの上方側に離間して配置された、回転径の
大きな攪拌兼用掘削刃30とから構成されている。この
場合、前記攪拌兼用掘削刃30は、攪拌翼としての機能
を合わせ持つようにロッドを中心として対称的に配置さ
れた左側翼30aと右側翼30bとによりトンボ羽根状
に形成されているものが一般的である。
【0005】また、前記左・右側翼30a、30bは、
それぞれに付設されたビット32、32…が地盤に対し
て所定角度で進入するように所定角度だけ傾斜させて取
り付けられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た攪拌ロッドの場合には、先端掘削刃31とその上側に
配置された攪拌兼用掘削刃30とが離間して配置されて
いるため、先端掘削刃31で掘削された掘削土が上方に
掻き上げらず、先端掘削刃31と攪拌兼用掘削刃30と
の間に一時的に滞留してしまい掘削効率を低下させるな
どの問題が発生していた。このような問題は、掘削地盤
が粘性土や腐食土などの軟弱地盤や、掘削地盤が「レ
キ」や「砂レキ」などの硬い地盤であっても改良径が小
さい場合には顕著に現れないが、攪拌兼用掘削刃30の
回転径を非常に大きくした場合や、対象地盤の上層部に
改良が不要な「レキ」や「砂レキ」などの硬い地盤層が
あり、その下層部に改良対象となる「粘性土」や「腐食
土」などの軟弱地盤層がある施工条件の下で、上部側の
硬い地盤層を空掘りしなければならない場合には非常に
顕著に現れる。
【0007】そこで、本発明の課題は、攪拌ロッドの先
端で掘削された掘削土を効率良く上方に掻き上げ掘削効
率の低下を招くことのない地盤改良装置を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明は、攪拌ロッドの先端に掘削刃と攪拌翼とが設
けられ、固化材と掘削土とを原位置で攪拌・混合する地
盤改良装置において、前記掘削刃は、攪拌ロッドの最先
端部に設けられた先端掘削刃と、この先端掘削刃よりや
や基端側に離間して設けられるとともに前記先端掘削刃
の回転径以上の回転径とされる攪拌兼用掘削刃とから構
成され、前記先端掘削刃と攪拌兼用掘削刃とがこれらを
繋ぐ螺旋状の連続刃によって連続一体化されていること
を特徴とするものである。
【0009】またその装置例として、前記掘削刃は、ロ
ッドを中心として対称的に設けられた左側掘削刃と右側
掘削刃とからなる先端掘削刃と、この先端掘削刃よりや
や基端側に離間した位置に前記左および右側掘削刃と平
面的に略90°のずれをもってロッドを中心として対称
的に設けられた左側攪拌兼用掘削刃と右側攪拌兼用掘削
刃とからなるとともに、前記先端掘削刃の回転径以上の
回転径とされる攪拌兼用掘削刃とから構成され、前記先
端掘削刃と前記攪拌兼用掘削刃とは、前記左側掘削刃の
上端辺から前記左側攪拌兼用掘削刃の内側下端辺までを
螺旋状に連続させる左側連続刃と、前記右側掘削刃の上
端辺から前記右側攪拌兼用掘削刃の内側下端辺までを螺
旋状に連続させる右側連続刃とによって連続一体化させ
ることができる。
【0010】さらに、本発明装置において、前記攪拌ロ
ッドを内管と外管からなる二重管構造のロッド体とし、
これら内管と外管とを互いに逆方向に回転させ、かつ前
記内管の先端部に先端掘削刃と攪拌兼用掘削刃とよりな
る掘削刃を設け、前記外管の先端付近の外周に攪拌翼を
設ける構成を採ることにより、共回り現象を抑え、固化
材と掘削土とを効果的に混合・攪拌し、強度的にバラツ
キのない均一な改良体を得ることができる。
【0011】
【作用】本発明においては、先端掘削刃と攪拌兼用掘削
刃とを連続刃によって螺旋状に連続一体化させる。した
がって、先端掘削刃により掘削された掘削土が効率良く
かつ連続して上方に移送されるようになるため、後側の
攪拌兼用掘削刃に過度の負荷力をかけることがなくな
り、地盤を効率的に掘削できるようになる。また、後述
実施例により立証されるように、攪拌兼用掘削刃の回転
径を大きくした場合や硬い地盤を空掘りする場合でも高
い掘削性能を確保することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳述する。
混合処理工法に使用される地盤改良装置は、図1に示さ
れるように、ベースマシン23に対して立設状態で固定
されたリーダー21上に、リーダー21に沿って移動可
能とされるパワースイベル20が搭載され、このパワー
スイベル20に対し減速機を介して攪拌ロッド1が連結
されている。
【0013】前記攪拌ロッド1は、詳細には図2に示さ
れるように、内管7と外管8とからなる二重管構造のロ
ッド体であり、これら内管7と外管8とは前記減速機の
変速機構により、一方が右回りに他方が左回りというよ
うに正逆方向に夫々回転するようになっている。
【0014】前記攪拌ロッド1の先端部においては、前
記内管7は外管8の先端よりも若干先方に突出して構成
され、内管7の先端部に掘削刃2が設けられている。前
記掘削刃2は、最先端部に固定された先端掘削刃4とこ
の先端掘削刃4の上方側に固定された攪拌兼用掘削刃5
とから構成され、前記先端掘削刃4は内管7を中心にし
て対称的に設けられた一対の左側掘削刃4aと右側掘削
刃4bとからなり、これら両掘削刃4a、4bの下側に
は掘削ビット10が複数設けられている。前記左・右側
掘削刃4a、4bはそれぞれ所定角度だけ傾斜させて形
成されており、掘削ビット10、10…の刃先が地盤に
対し所定の角度で進入するように取り付けてある。この
場合に、前記掘削刃4a、4bの傾斜角度としては、8
0〜95°にするのが望ましい。また、内管7の最先端
部には、固化材吐出口9が形成され、セメント系、石灰
系の粉体または液体の固化材が吐出されるようになって
いる。
【0015】また、前記攪拌兼用掘削刃5も同様に、内
管7を中心にして対称的に設けられた一対の左側攪拌兼
用掘削刃5aと右側攪拌兼用掘削刃5bとからなり、こ
れらの攪拌兼用掘削刃5a、5bは前記左・右側掘削刃
4a、4bの取付け位置に対し平面的に90°ずらした
位置に固定されている。また、攪拌兼用掘削刃5の下側
には、掘削ビット10が複数設けられており、これら左
・右側攪拌兼用掘削刃5a、5bによる掘削径は、ほぼ
後述の攪拌翼3Aと同等とされている。また、攪拌兼用
掘削刃5も前記先端掘削刃4の場合と同様に、それぞれ
所定角度だけ傾斜させて形成されており、先端掘削ビッ
ト10、10…の刃先が地盤に対し所定の角度で進入す
るように取り付けてある。この場合に、前記攪拌兼用掘
削刃5a、5bの傾斜角度としては、40〜50°にす
るのが望ましい。
【0016】また、前記先端掘削刃4と攪拌兼用掘削刃
5とは、これらを繋ぐ連続刃6により螺旋状に連続化さ
れている。前記連続刃6は、図4に示されるように、前
記左側掘削刃4aの上端辺と左側攪拌兼用掘削刃5aの
下端辺とを螺旋状に連続させる左連続刃6aと、前記右
側掘削刃4bの上端辺と右側攪拌兼用掘削刃5bの下端
辺とを螺旋状に連続させる右連続刃6bとからなり、掘
削刃4によって掘り起こされた土砂が前記連続刃6によ
って現位置に滞留することなく連続的に上方に移動さ
れ、さらに攪拌兼用掘削刃5により攪拌されるととも
に、掘削刃4より外方に位置する部分については、前記
攪拌兼用掘削刃5により最初に掘削が行われるようにな
っている。この場合、前記連続刃6の傾斜角度としては
20〜30°とするのが望ましい。
【0017】他方、外管8の先端付近には、図示の例で
は上下方向に3段配置により攪拌翼3A〜3Cが設けら
れている。これら各攪拌翼3A〜3Cは、外管8を中心
にして対称的に設けられた一対の攪拌羽根3aと攪拌羽
根3bとからなる。これら攪拌翼3B、3Cの攪拌羽根
3a、3bの上側には掘削ビット10が適宜の位置に設
けられ、攪拌ロッド1の引き下げ時に掘進用として利用
される。また、各攪拌翼3A〜3Cのうち、少なくとも
1つを、図示の例では攪拌翼3Cを他の攪拌翼3A、3
Bよりも短くしている。そうすることにより、軸心側の
攪拌性能を向上させることができるとともに、攪拌ロッ
ド1の引上げ時の抵抗を低減することもできる。また、
前記攪拌羽根3a、3bはそれぞれ所定角度だけ傾斜さ
せて形成されており、掘削ビット10の刃先が地盤に所
定の角度で進入するように取り付けてある。この場合、
前記攪拌羽根3a、3bの傾斜角度としては25〜40
°にするのが望ましい。また、各攪拌翼3A〜3Cは、
平面的に視て90°づつずらして配置されている。前記
攪拌翼は、本例では3段配置の例を示したが、1段配置
であってもよいし、また4段以上配置されることでもよ
い。また、1段当りに形成される攪拌羽根の数もたとえ
ば3翼、4翼とすることもできる。なお、攪拌羽根3
a、3bに取付けられた掘削ビット10を省略すること
もできる。
【0018】本例においては、掘削土を縦方向にも剪断
するべく、前記攪拌翼3Aに対し、複数の縦剪断用補助
翼11が垂設されている。この縦剪断用補助翼11は、
剪断面を大きく確保するように下側の攪拌兼用掘削刃5
と接触しない範囲でなるだけ長くして形成するのが望ま
しい。通常、前記縦剪断用補助翼11の長さとしては、
少なくとも10cm以上、好ましくは20cm以上であるこ
とが望ましい。また、図5に示されるように、前記縦剪
断用補助翼11の回転方向側の端面11aを刃状に形成
し剪断抵抗を小さくすることが望ましい。また、前記縦
剪断用補助翼11は、図3に示されるように、平面的に
配向方向を接線方向として配置するのが望ましい。
【0019】なお、本実施例においては、最下段の攪拌
翼3Aに対してのみ前記縦剪断用補助翼11を設けた
が、他の攪拌翼3B、3Cに対しても設けることもでき
る。また、全攪拌翼3A〜3Cの内、任意に選定した攪
拌翼に対して設けることでもよい。
【0020】以上、内管7と外管8とが正逆方向にそれ
ぞれ回転する二重管タイプの攪拌翼構造について説明し
たが、本発明は正逆回転機構を有しない単管ロッドタイ
プの攪拌翼に対しても全く同様に適用することができ
る。
【0021】次いで、前述した地盤改良装置による改良
手順について図6に基づいて説明すると、図6(A) に示
すように、攪拌ロッド1先端の掘削刃2を所定位置にセ
ットした後、パワースイベル20の駆動により攪拌ロッ
ド1を貫入させ、図6(B) に示すように、改良部の開始
位置まで空掘りする。なお、ここまでの貫入は先端の固
化材吐出口9からは固化材は吐出させずに貫入を行う。
【0022】次に、改良開始位置からセメント系または
石灰系の液体または粉体の固化材を内管7の吐出口9か
ら吐出させながら、先端の掘削刃2で地盤掘削を行うと
ともに、攪拌兼用掘削刃5および攪拌翼3A〜3Cによ
り掘削土と固化材との攪拌・混合を行う。この場合、攪
拌ロッド1の下降速度としては、毎分0.3〜1.0m
程度とし、ゆっくりと貫入させるのがよい。
【0023】攪拌ロッド1が支持地盤に達したならば、
内管7および外管8の回転方向を反転切換えした後、攪
拌ロッド1を上方に引き上げる。引き上げる際にも、攪
拌兼用掘削刃5と攪拌翼3により掘削土と固化材とを攪
拌・混合しながらゆっくりと引き上げる。攪拌翼3およ
び掘削刃2の回転数は、改良する土の土質条件によって
違ってくるが、1m当りの羽根切り回数が300〜60
0回になるように設定することが望ましい。ここで、前
記羽根切り回数とは、攪拌翼3および掘削刃2の改良部
1m当りの回転数であり、攪拌翼3と掘削刃2の下降時
および上昇時の回転数をすべて合計した数値をいう。
【0024】〔実験例1〕図1に示される本発明地盤改
良装置と図7に示される従来の地盤改良装置とを用い掘
削性能の比較試験を行った。実験は本発明地盤改良装置
および従来型地盤改良装置の場合共に、先端掘削刃の回
転径を800mmで一定とし、攪拌兼用掘削刃の回転径を
1000mm〜1700mmの範囲で4段階で変更し、対象
地盤が粘性土の場合とレキ・砂レキの場合について地盤
改良を行い、それぞれのケースについて掘削性能を評価
した。掘削性能の評価は、良好;良好な状態で掘削が
行うことができた、困難;掘削できないことはないが
施工性が低下する、不能;掘削することができない、
の3段階評価により行った。その結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】表1より、明らかなように、対象地盤種が
粘性土の場合において、本発明装置の場合には回転径1
000mm〜1700mmのすべての場合に良好な掘削性能
が得られたのに対し、従来装置の場合には回転径120
0mmまでは良好な掘削性能が得られたが、これより回転
径が大きくなるに従い掘削が困難、そして不能となっ
た。
【0027】また、対象地盤種がレキ・砂レキの場合に
おいては、本発明装置の場合には回転径1500mmまで
良好な掘削性能が得られたのに対し、従来装置の場合に
は回転径1000mmまでしか良好な掘削性能が得られて
おらず、いずれの場合においても従来装置より本発明装
置の方が掘削性能が高いことが判明している。
【0028】〔実験例2〕次いで、実験例2において
は、共に本発明を適用した、正逆回転機構の二重管式地
盤改良装置と、一方向回転機構の単管式地盤改良装置と
を用いて地盤改良を行い、所定深度3ヵ所でコアサンプ
ルを採取し一軸圧縮強度の比較を行った。前記改良条件
を表2に示し、強度試験結果を表3に示す。
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】表2より明らかなように、単管式装置の場
合に比べて二重管式装置の場合の方が上部、中間および
下部のすべての位置において一軸圧縮強度が高くなって
いるとともに、強度のバラツキ具合をみても二重管式装
置の場合の方が格段に小さいことが判明している。
【0032】
【発明の効果】以上詳説のとおり、本発明によれば、攪
拌ロッドの先端で掘削された掘削土を効率良く上方に掻
き上げて現位置に滞留させないため、攪拌兼用掘削刃の
回転径を大きくした場合や硬い地盤を空掘りする場合で
も高い掘削性能を維持することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】地盤改良装置の全体側面図である。
【図2】攪拌ロッドの先端部拡大図である。
【図3】図2のIII −III 線矢視図である。
【図4】図2のIV−IV線矢視図である。
【図5】他の縦剪断用攪拌翼の例を示す部分斜視図であ
る。
【図6】地盤改良要領を示す工程順序図である。
【図7】従来の攪拌翼構造の概略図である。
【符号の説明】
1…ロッド、2…掘削刃、3…攪拌翼、4…先端掘削
刃、5…攪拌兼用掘削刃、6…連続刃、7…内管、8…
外管、9…固化材吐出口、10…掘削ビット、11…縦
剪断用補助翼
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小庄 憲弘 東京都千代田区九段北4丁目2番35号 ラ イト工業株式会社内 (72)発明者 内藤 真木 東京都千代田区九段北4丁目2番35号 ラ イト工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】攪拌ロッドの先端に掘削刃と攪拌翼とが設
    けられ、固化材と掘削土とを原位置で攪拌・混合する地
    盤改良装置において、 前記掘削刃は、攪拌ロッドの最先端部に設けられた先端
    掘削刃と、この先端掘削刃よりやや基端側に離間して設
    けられるとともに前記先端掘削刃の回転径以上の回転径
    とされる攪拌兼用掘削刃とから構成され、 前記先端掘削刃と攪拌兼用掘削刃とがこれらを繋ぐ螺旋
    状の連続刃によって連続一体化されていることを特徴と
    する地盤改良装置。
  2. 【請求項2】前記掘削刃は、ロッドを中心として対称的
    に設けられた左側掘削刃と右側掘削刃とからなる先端掘
    削刃と、この先端掘削刃よりやや基端側に離間した位置
    に前記左および右側掘削刃と平面的に略90°のずれを
    もってロッドを中心として対称的に設けられた左側攪拌
    兼用掘削刃と右側攪拌兼用掘削刃とからなるとともに、
    前記先端掘削刃の回転径以上の回転径とされる攪拌兼用
    掘削刃とから構成され、 前記先端掘削刃と前記攪拌兼用掘削刃とは、前記左側掘
    削刃の上端辺から前記左側攪拌兼用掘削刃の内側下端辺
    までを螺旋状に連続させる左側連続刃と、前記右側掘削
    刃の上端辺から前記右側攪拌兼用掘削刃の内側下端辺ま
    でを螺旋状に連続させる右側連続刃とによって連続一体
    化されている請求項1記載の地盤改良装置。
  3. 【請求項3】前記攪拌ロッドを内管と外管からなる二重
    管構造のロッド体とし、これら内管と外管とを互いに逆
    方向に回転させ、かつ前記内管の先端部に先端掘削刃と
    攪拌兼用掘削刃とよりなる掘削刃を設け、前記外管の先
    端付近の外周に攪拌翼を設けてなる請求項1、2記載の
    地盤改良装置。
JP04202995A 1994-11-21 1995-03-01 地盤改良装置 Expired - Lifetime JP3209873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04202995A JP3209873B2 (ja) 1994-11-21 1995-03-01 地盤改良装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28671594 1994-11-21
JP6-286715 1994-11-21
JP04202995A JP3209873B2 (ja) 1994-11-21 1995-03-01 地盤改良装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08199557A true JPH08199557A (ja) 1996-08-06
JP3209873B2 JP3209873B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=26381675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04202995A Expired - Lifetime JP3209873B2 (ja) 1994-11-21 1995-03-01 地盤改良装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3209873B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004313997A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Eco-System Engineering Co Ltd 土壌又は地下水の汚染を原位置で浄化する装置
JP2010065486A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Shinsei Komu:Kk 地盤改良方法、及び地盤改良装置
JP2019094716A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 昌尚 橋本 改良体の製造方法
JP2020045762A (ja) * 2019-12-15 2020-03-26 昌尚 橋本 改良体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004313997A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Eco-System Engineering Co Ltd 土壌又は地下水の汚染を原位置で浄化する装置
JP2010065486A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Shinsei Komu:Kk 地盤改良方法、及び地盤改良装置
JP2019094716A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 昌尚 橋本 改良体の製造方法
JP2020045762A (ja) * 2019-12-15 2020-03-26 昌尚 橋本 改良体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3209873B2 (ja) 2001-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4693102B2 (ja) 地盤改良装置及びそれを用いた地盤改良工法
JPH08199557A (ja) 地盤改良装置
JP3249702B2 (ja) 地盤改良装置
JP2000073354A (ja) 地盤改良体造成工法および連続壁造成工法
JP2898566B2 (ja) 地盤改良装置
JP3016341B2 (ja) 地盤改良装置
JP2001115445A (ja) 掘削土の混合攪拌装置
JP3626619B2 (ja) 強化混合固化杭の造成工法
JPH0711135B2 (ja) 地盤改良工法
JP2004076440A (ja) 混合攪拌装置およびその使用方法
JP7231273B1 (ja) 地盤改良工法
JPH079086B2 (ja) 地盤改良材造成装置
JP7231271B1 (ja) 地盤改良工法及び地盤改良装置
JPS5924026A (ja) 杭造成工法
GB2137678A (en) Method and apparatus for pile construction
JP2008057254A (ja) 地盤改良装置
JPH0615766B2 (ja) 地盤改良に使用する掘削混合撹拌機
JPS5841225Y2 (ja) 撹拌ビツト
JP2789527B2 (ja) 地盤改良における柱状固結体の施工方法およびその装置
JPH07150546A (ja) ソイルセメント杭の造成工法および装置
JP2004278034A (ja) 土壌掘削工具
JPH0438320A (ja) 地盤改良装置
JP2630709B2 (ja) 引張り補強体施工装置
JP2881614B2 (ja) 流出防止蓋及び流出防止樋
JP2908761B2 (ja) 地盤強化工法及びそれに用いる中抜矩形撹拌装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140713

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term