JPH08198610A - Oh基炭酸水酸アパタイトを用いたカラム剤 - Google Patents

Oh基炭酸水酸アパタイトを用いたカラム剤

Info

Publication number
JPH08198610A
JPH08198610A JP7005760A JP576095A JPH08198610A JP H08198610 A JPH08198610 A JP H08198610A JP 7005760 A JP7005760 A JP 7005760A JP 576095 A JP576095 A JP 576095A JP H08198610 A JPH08198610 A JP H08198610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxylapatite
hydroxyapatite
column
groups
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7005760A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuko Watanabe
悦子 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP7005760A priority Critical patent/JPH08198610A/ja
Priority to EP96100240A priority patent/EP0722772A1/en
Publication of JPH08198610A publication Critical patent/JPH08198610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/048Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium containing phosphorus, e.g. phosphates, apatites, hydroxyapatites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3028Granulating, agglomerating or aggregating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3092Packing of a container, e.g. packing a cartridge or column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/54Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】水酸アパタイトのOH基の一部がCO3基で置
換されたOH基炭酸水酸アパタイトにおいて、CO3
有量が0.2重量%以上であるOH基炭酸水酸アパタイ
トを有効成分とするカラム剤。 【効果】前記カラム剤では、酸性、塩基性に係わらず双
方の生化学物質に対する吸着分離能に優れており、しか
も従来の水酸アパタイトからなるカラム剤では充分でな
かった酸性生化学物質に対する選択的吸着分離までも行
うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水酸アパタイトのOH
基の一部がCO3基で置換されたOH基炭酸水酸アパタ
イトを有効成分とするカラム剤に関する。
【0002】
【従来の技術】水酸アパタイトは、通常Ca10(PO4)6(OH)
2の化学式で示されるリン酸カルシウムの一種であり、
蛋白質や核酸等の生体高分子を分離するための液体クロ
マトグラフィーカラム剤として最近では広く用いられて
いる。
【0003】例えば湿式合成又は水熱合成した水酸アパ
タイト一次結晶を、スプレードライ法等により球状に造
粒した充填剤(特開平1−230413号公報)等が市
販品として主に知られている。
【0004】しかし、従来の水酸アパタイトクロマトグ
ラフィーカラム充填剤は、粒子の粒径が不均一で、その
平均粒径も大きく、結晶が板状であるので、充填方法
や、クロマトグラフィーの操作方法により、分離能が変
化し、測定の信頼性に問題がある。また従来の水酸アパ
タイトクロマトグラフィーカラム剤は、等電点(pI)
が7.0を超える塩基性生化学物質の吸着分離について
は充分利用できるものであるが、等電点が7.0未満の
酸性生化学物質の吸着分離能は充分でないという欠点が
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、塩基性、酸性に係わらず、双方の生化学物質に対し
てより高い吸着分離能を示すカラム剤を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、水酸ア
パタイトのOH基の一部がCO3基で置換されたOH基
炭酸水酸アパタイトにおいて、CO3含有量が0.2重
量%以上であるOH基炭酸水酸アパタイトを有効成分と
するカラム剤が提供される。
【0007】以下本発明を更に詳細に説明する。本発明
のカラム剤の有効成分であるOH基炭酸水酸アパタイト
は、水酸アパタイトのOH基の一部がCO3基で置換さ
れた(Ca10(PO4)6(CO3)x(OH)2_2x)で表わすことができ
るものであって、CO3含有量が、0.2重量%以上
(OH基との置換率3.4%以上)、好ましくは2.0
〜5.0重量%を有効成分とするものが望ましい。CO
3含有量が、0.2重量%未満の場合には、酸性生化学
高分子の吸着分離能が低下する。
【0008】このOH基炭酸水酸アパタイトは、蛋白質
の吸着に関与しているPO4基を減少させることなく、
OH基のみにCO3基を含むものであるので、蛋白質に
対する吸着性が、従来の水酸アパタイトカラム剤に比べ
てより高いものとなる。また水酸アパタイトのOH基の
一部がCO3基で置換されることにより、OH基炭酸水
酸アパタイト表面に隙間的な構造が多く存在することに
なるので、立体構造的に蛋白質の官能基が入り込み易
く、しかも結合力が増し、より高い吸着性を示す。
【0009】前記OH基炭酸水酸アパタイトの形状は、
好ましくはカラムに充填しやすい粒状又は粉状等である
のが望ましく、その平均粒径は3〜20μmの範囲であ
るのが好ましい。平均粒径が3μm未満の場合には、カ
ラムに充填し、通液した際の圧力損失が大き過ぎ、一方
20μmを超えるものであると、単位体積当たりの表面
積が少なくなり、分離能が低下する恐れがあるので好ま
しくない。
【0010】前記OH基炭酸水酸アパタイトを調製する
には、例えば常圧で、水酸アパタイトを炭酸ガス中にお
いて約1000℃に加熱する方法等の公知の方法により
製造することができる。また形状を粒状又は粉状等にす
るには、公知の噴霧乾燥による造粒、破砕造粒等の方
法、回転転動造粒法等により行うことができる。
【0011】本発明のカラム剤を使用するには、例えば
をカラムに充填し、種々の生体高分子、例えばBSA、
チトクロムC、ヘモグロビン等の酸性、塩基性、中性の
蛋白質含有液を該カラムに流し込み、通過させる方法等
により選択的に生体高分子を吸着させることができる。
【0012】吸着された生体高分子は、緩衝液の種類や
濃度等を変えることにより、溶出させるべき物質を選択
的に溶出させることができる。例えば液体クロマトグラ
フィーによるリニアグラジュエント法等によって行うこ
とができる。該緩衝液としては、KH3PO4緩衝液等のリン
酸緩衝液等を挙げることができる。
【0013】
【発明の効果】本発明のカラム剤では、CO3含有量が
0.2重量%以上のOH基炭酸水酸アパタイトを有効成
分とするので、酸性、塩基性に係わらず双方の生化学物
質に対する吸着分離能に優れており、しかも従来の水酸
アパタイトからなるカラム剤では充分でなかった酸性生
化学物質に対する選択的吸着分離までも行うことができ
る。
【0014】
【実施例】以下実施例及び比較例により更に詳細に説明
するが本発明はこれらに限定されるものではない。
【0015】
【実施例1】水酸化カルシウム7.37gと、85重量
%リン酸6.89gとからCa/Pモル比1.67とな
るように湿式合成し、その2重量%スラリー500ml
をスプレードライ法により造粒した。次いで造粒した水
酸アパタイトを650℃、700℃、800℃及び90
0℃の条件下、炭酸ガス雰囲気圧2kg/cm2の炉中
に導入し、24時間保持し、4種類のOH基炭酸水酸ア
パタイト粉末を製造した。得られた粉末の赤外線吸収ス
ペクトルを水酸アパタイトの赤外線吸収スペクトルと共
に図1に示す。
【0016】図1より、1534cm~1、1465cm
~1、884cm~1付近に炭酸の吸収ピークが観察され、
3570cm~1、637cm~1付近の水の吸収帯が水酸
アパタイトのものに比べて小さくなっていることが判
る。更にMontel et al.(1964)のOH基炭酸水酸
アパタイトの文献値と比較したところ、得られた粉体は
OH基炭酸水酸アパタイトであることが判った。更にこ
れらの粉体のCO3含有量をX線回折測定により計算に
より求めたところ、CO32.61重量%含有OH基炭
酸水酸アパタイト、CO33.41重量%含有OH基炭
酸水酸アパタイト、CO34.30重量%含有OH基炭
酸水酸アパタイト及びCO34.90重量%含有OH基
炭酸水酸アパタイトであった。
【0017】次に得られたOH基炭酸水酸アパタイト粉
末を、それぞれ別の150mm×40mmφの高速液体
クロマトグラフィー(HPLC)用カラムに、湿式充填
法(スラリー法)で充填し、OH基炭酸水酸アパタイト
カラムを作製した。
【0018】これらのカラムに、酸性、中性、塩基性蛋
白質として代表的なBSA(牛血清アルブミン)、ヘモ
グロビン又はチトクロムCを含む試料溶液を流し込み、
カラム剤の吸着分離能を評価した。BSAをCO32.
61重量%含有OH基炭酸水酸アパタイトを充填したカ
ラム及びCO34.90重量%含有OH基炭酸水酸アパ
タイトを充填したカラムに展開して得られたクロマトグ
ラムを図2に、チトクロムCをCO32.61重量%含
有OH基炭酸水酸アパタイトを充填したカラム及びCO
34.90重量%含有OH基炭酸水酸アパタイトを充填
したカラムに展開して得られたクロマトグラムを図3
に、BSA、ヘモグロビン又はチトクロムCを展開して
得たそれぞれのクロマトグラムから得られた保持時間を
プロットしたグラフを図4に示す。
【0019】
【比較例1】OH基炭酸水酸アパタイト粉末の代わり
に、実施例1で湿式合成し、造粒した水酸アパタイト
を、大気雰囲気の炉中において、900℃で焼成した水
酸アパタイト粉末を用いた以外は、実施例1と同様にカ
ラムに充填し、同様な評価を行った。それぞれの結果を
実施例1と同様に図2〜図4に示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は水酸アパタイトの赤外線吸収スペ
クトルを示すチャートであり、図1(b)は実施例1で
得られたOH基炭酸水酸アパタイトの赤外線吸収スペク
トルを示すチャートである。
【図2】実施例1で作製したCO32.61重量%含有
OH基炭酸水酸アパタイトを充填したカラム及びCO3
4.90重量%含有OH基炭酸水酸アパタイトを充填し
たカラム及び比較例1で作製した水酸アパタイトを充填
したカラムで、BSAを展開した結果を示すクロマトグ
ラムである。
【図3】実施例1で作製したCO32.61重量%含有
OH基炭酸水酸アパタイトを充填したカラム及びCO3
4.90重量%含有OH基炭酸水酸アパタイトを充填し
たカラム及び比較例1で作製した水酸アパタイトを充填
したカラムで、チトクロムCを展開した結果を示すクロ
マトグラムである。
【図4】実施例1で作製したOH基炭酸水酸アパタイト
を充填したカラム及び比較例1で作製した水酸アパタイ
トを充填したカラムに、BSA、ヘモグロビン又はチト
クロムCを展開して得たそれぞれのクロマトグラムから
得られた保持時間をプロットしたグラフである。
【符号の説明】
20,30:水酸アパタイトを充填したカラム(比較例
1)を用いて得られたクロマトグラム 21,31:CO32.61重量%含有OH基炭酸水酸
アパタイトを充填したカラムを用いて得られたクロマト
グラム 22,32:CO34.90重量%含有OH基炭酸水酸
アパタイトを充填したカラムを用いて得られたクロマト
グラム
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年5月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水酸アパタイトのOH基の一部がCO3
    基で置換されたOH基炭酸水酸アパタイトにおいて、C
    3含有量が0.2重量%以上であるOH基炭酸水酸ア
    パタイトを有効成分とするカラム剤。
JP7005760A 1995-01-18 1995-01-18 Oh基炭酸水酸アパタイトを用いたカラム剤 Pending JPH08198610A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7005760A JPH08198610A (ja) 1995-01-18 1995-01-18 Oh基炭酸水酸アパタイトを用いたカラム剤
EP96100240A EP0722772A1 (en) 1995-01-18 1996-01-10 Column packing material comprising OH-carbonated hydroxyapatite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7005760A JPH08198610A (ja) 1995-01-18 1995-01-18 Oh基炭酸水酸アパタイトを用いたカラム剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08198610A true JPH08198610A (ja) 1996-08-06

Family

ID=11620088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7005760A Pending JPH08198610A (ja) 1995-01-18 1995-01-18 Oh基炭酸水酸アパタイトを用いたカラム剤

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0722772A1 (ja)
JP (1) JPH08198610A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9727049D0 (en) 1997-12-22 1998-02-18 Abonetics Ltd Method for the preparation of carbonated hydroxyapatite compositions
GB2349877A (en) * 1999-05-10 2000-11-15 Abonetics Ltd Preparing carbonated hydroxyapatite
WO2014045534A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 株式会社小糸製作所 吸着方法、吸着分離方法およびドラッグデリバリー用担持体
ITMI20122111A1 (it) * 2012-12-11 2014-06-12 Consiglio Nazionale Ricerche Assorbitore di co2 comprendente idrossiapatite porosa

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743358B2 (ja) * 1988-05-16 1995-05-15 三井東圧化学株式会社 液体クロマトグラフィー用充填材及びカラム
JP3028375B2 (ja) * 1990-11-20 2000-04-04 三菱マテリアル株式会社 アパタイトウィスカー及びその製造方法
GB9310321D0 (en) * 1993-05-19 1993-06-30 Queen Mary & Westfield College Method for the preparation of carbonated hydroxyapatite compositions

Also Published As

Publication number Publication date
EP0722772A1 (en) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5651884A (en) Packing material for liquid chromatography
GB2117265A (en) Carbon monoxide adsorbent and method of producing the same
JPS6291410A (ja) クロマトグラフイ−分離用リン酸カルシウム系ヒドロキシアパタイト及びその製造方法
US5030611A (en) Porous ceramics material
WO1995022403A1 (en) Absorbents
GB2452823A (en) Method of Producing Fluoroapatite
JP2005512070A (ja) ヒドロキシアパタイトが充填された細孔を有する酸化鉱物ビーズからなる複合クロマトグラフィー吸着媒
US5039408A (en) Packing material for liquid chromatography
US6306297B1 (en) Packing material for liquid chromatography and process for producing the same
JPH08198610A (ja) Oh基炭酸水酸アパタイトを用いたカラム剤
JP3216436B2 (ja) 塩基性タンパク質吸着剤
JPH0414748B2 (ja)
EP0252472B1 (en) Packing material for liquid chromatography and process for producing the same
Benmoussa et al. Lead phosphate hydroxyapatite high-performance liquid chromatography
JP2681547B2 (ja) 活性アルミナ凝集体
JPH04118047A (ja) 分取、精製用吸着剤・充填剤およびそれらの製造法
JPH0327349A (ja) 蛋白質、ペプチド及びアミノ酸の分離方法
EP0320849A1 (en) Apatite packing for liquid chromatography and process for producing the same
JP3352757B2 (ja) 液体クロマトグラフィー用充填剤
JPH11246282A (ja) X型ゼオライトビーズ成形体及びその製造方法
JP2959111B2 (ja) 針状ヒドロキシアパタイト
JPH08136520A (ja) 液体クロマトグラフィー用カラム
JP7133748B1 (ja) 吸着剤および吸着装置
JP3178261B2 (ja) 酸性タンパク質吸着剤
JPH10259012A (ja) ヒドロキシアパタイト多孔体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224