JPH08197172A - ハニカムパネルおよびその製作方法 - Google Patents

ハニカムパネルおよびその製作方法

Info

Publication number
JPH08197172A
JPH08197172A JP7009522A JP952295A JPH08197172A JP H08197172 A JPH08197172 A JP H08197172A JP 7009522 A JP7009522 A JP 7009522A JP 952295 A JP952295 A JP 952295A JP H08197172 A JPH08197172 A JP H08197172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face plate
honeycomb panel
hole
reinforcing material
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7009522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2674541B2 (ja
Inventor
Keiji Omura
慶次 大村
Akita Iwakura
昭太 岩倉
Yasuo Ishimaru
靖男 石丸
Takeshi Takenaka
剛 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7009522A priority Critical patent/JP2674541B2/ja
Publication of JPH08197172A publication Critical patent/JPH08197172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2674541B2 publication Critical patent/JP2674541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Abstract

(57)【要約】 【目的】ハニカムパネルにおいて、面板とコアのろう付
け接合部が剥離した場合等の不良が発生した場合におい
て、不良部の強度を良好部と同等ににすることを目的と
する。 【構成】ハニカムパネルの不良部のセルの一対の面板に
穴を開け、穴から補強材を挿入し、補強材の一端を一方
の面板の穴の面に笠なら差、他端を他方の面板に重なら
せ、このようにして位置決めをした後、面板と補強材と
を溶接する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄道車両及び船舶など
で利用される金属性ハニカムパネルに係り、特に面板と
コアのろう付け部が未接合のばあい、剥離した場合、面
板が損傷した場合の補修に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一対の面板とコアをろう付けで接合した
ろう付けハニカムパネルにおいて、面板が損傷した場合
に、損傷部の一対の面板を貫通する穴を設け、この穴に
補修部材を挿入し、そして補修部材とそれぞれの面板と
を溶接することが知られている。補修部材は大径のフラ
ンジと小径のフランジを有し、小径のフランジを穴に挿
入している。小径のフランジは一方の面板のコア側に重
なっている。大径のフランジは他方の面板の外側に重な
っている。(特願平04−222514号)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記補修部材は小径の
フランジを穴に挿入する。大径のフランジが穴を覆う。
そして、大径のフランジ側から溶接を行う。このため、
小径のフランジが前記一方の面板の穴とを覆っているか
否か不明である。最悪の場合は小径の穴が前記一方の面
板の穴を覆っていない場合がある。
【0004】本発明の目的とするところは、ろう付けハ
ニカムパネルにおいて、不良部が生じた場合に、2つ面
板を容易に接合できるようにすることにある。
【0005】本発明の第2の目的は、前記接合作業を容
易にできるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、ハニカム
パネルの不良部のコアのそれぞれのセル内にそれぞれ補
強材を挿入し、該補強材の両端とそれぞれの面板とを溶
接すること、により達成される。
【0007】上記第2の目的は、不良部のコアのセルの
部分の一対の面板のそれぞれに穴を開け、一端が前記一
方側の面板の前記穴の面に重なり、他端が他方側の面板
に重なることのできる補強材を、前記穴に挿入し、次
に、該補強材の両端を一対の面板にそれぞれ溶接するこ
と、により達成できる。
【0008】
【作用】本発明によれば、ろう付けハニカムパネルは、
不良部(面板とコアとのろう付け不良、ろう付け後剥離
したもの、または面板が凹んだ場合を含む。)の複数の
所望のセルのそれぞれに補強材が挿入され、溶接される
ので、一対の面板が一般部とほぼ同等の強度となる。最
も、面板の凹みは外観状の要素が強い。補強材は不良部
の領域のすべてのセルに配置する必要は無い。そのパネ
ルの用途、構造体への使用個所により、不良部に作用す
る力の大きさが異なるので、作用する力に対応できるよ
うにすればよいので、これを考慮して所望のセルのみに
配置すればよい。また、複数のセルに挿入しているの
で、複数のセルにまたがる不良部が発生しても、補強材
は共通にでき、補強材を挿入する穴の大きさを共通にで
き、安価にできるものである。また、このように補強材
はセルごとに配置するので、曲面ハニカムパネルを対象
とした補強材の表面が平であっても、補強材の表面を曲
面に近似させることができる。このため、補強材を平な
部分用と共用でき、安価にできるものである。
【0009】第2の目的に対する手段によれば、穴から
補強材を挿入すれば、補強材の一端は穴の面に接するの
で、穴と柱材の中心とは一致する。つまり、穴を位置合
わせに用いることができる。また、穴から補強材を挿入
すれば、補強材の他端は他方の面板に重なるので、補強
材の軸方向の位置決めできる。このため、両者を容易に
溶接できるものである。
【0010】補強材の軸方向の位置決めのための補強材
に重なる面板の位置はコア側でもハニカムバネルの外側
であってもよい。コア側であれば、ハニカムパネルの両
面を平にできるものである。外側であれば、前記一方の
面板の穴を比較的小さくでき、溶接の後に切削する溶接
部を比較的小さくできるものである。
【0011】面板との重なり部をコア側としたものにお
いて、溶接は先ず前記一方の面板と補強材とを溶接すれ
ば、位置決めが確実であるので、容易に溶接できるもの
である。また、この溶接部を上方にして挿入および溶接
を行えば、より容易に溶接できるものである。
【0012】面板との重なり部をハニカムパネルの外側
としたものにおいて、溶接は先ず前記他方の面板と補強
材とを溶接すれば、位置決めが確実であるので、容易に
溶接できるものである。また、この溶接部を上方にして
挿入および溶接を行えば、より容易に溶接できるもので
ある。
【0013】
【実施例】本発明の一実施例を図1乃至図4によって説
明する。1は一対の面板2a,2bの間にコア3を配置
して接触部をろう付けした公知のろう付けアルミハニカ
ムパネルである。4はコア3を形成しているコア素材、
5はコア素材4で形成される6角形のセル、6は面板2
aとコア3とのろう付け部の不良部、7は補強材、8
a,8bは溶接部である。
【0014】先ず、ろう付けアルミハニカムパネル1に
対して、不良部分6(面板2a,2bとコア3のろう付
け部に不良がある部分6a(ろう付け不良、ろう付け
後、剥離した部分)、または面板2a,2bに孔が開い
た部分や面板2a,2bが凹んだ部分)を、目視或いは
非破壊検査などにより検出する。
【0015】次に、不良部分6の広さ及び本部位に作用
する荷重の大きさを考慮して、図2に示すように補強材
7を配置するセル5を決定する。一般に複数のセルを選
定する。
【0016】補強材7を配設するセル5の個所では、図
3に示したように、面板2aに補強材7を挿入するため
の穴21を開ける。また、面板2bには補強材の端部を
面板2bに溶接するための穴22を開ける。穴21の大
きさは穴22よりも大きい。このため穴22は穴21側
から開けることができ、2つの穴21,22を一方側か
ら行うことができ、作業を容易にできる。
【0017】次に、穴21からセル5内に補強材7を挿
入する。図4に示すように、補強材7は軸部7cの両端
にフランジ7a,7bを有する。フランジ7aの径は面
板2aの穴21の径よりも若干小さい。フランジ7bの
径はフランジ7aと同一径かまたはフランジ7aよりも
小さい。しかし、フランジ7bの径は面板2bの穴22
の径よりも十分に大きい。補強材7の高さhは、ハニカ
ムパネルの厚さから面板2bの厚さを差し引いた大きさ
と実質的に同一である。面板2a側のフランジ7aの厚
さtは、穴21の面に十分に重なり、面板2aと良好な
溶接が確保できるように設定する。例えば、フランジ7
aの先端の厚さtは面板2aの板厚に実質的に等しい。
厚さtは面板2aの板厚に実質的に等しいので両者の溶
接を良好に行うことができる。面板2b側のフランジ7
bの径の大きさは穴22の大きさに関係するが、面板2
bと良好な溶接が確保できるように設定する。フランジ
7a,7bは先端に向けテーパ状であり、曲げ力に対し
て強度を有する。補強材7はアルミの丸棒を切削して設
けている。
【0018】穴開け作業は穴21を上方にして行う。次
にこの状態で穴21から補強材7を挿入する。補強材7
の下端のフランジ7bは面板2bのコア3側に載る。補
強材7の上端のフランジは穴21の面に重なる。これに
よって、補強材7は、上下方向および横方向に拘束され
る。
【0019】この状態で、面板2aとフランジ7aとを
仮付け溶接する。上記のように拘束されているので、容
易に溶接を行うことができる。そして、突合せ溶接8a
を行う。溶接線はリング状になる。次に、ハニカムパネ
ルを裏返して、面板2bとフランジ7bとを溶接する。
面板2bとフランジ7bとの部分は、必要により穴埋め
溶接8bをする。例えば、面板2bの表面を平にしたい
場合である。溶接を行う場合には、図1に点線で示した
ように、ろう付けアルミハニカムパネル1を両面から押
え、面板2a、2bの溶接による変形を抑制する。
【0020】溶接後、余盛り部はグラインダで仕上げ、
面板2a、2b表面が一般部(未溶接部)の表面と一様
になるようにする。曲面部ではフランジ7a,7bも必
要により切削する。
【0021】上記実施例はハニカムパネルの段階での補
修を前提として説明したが、構造物の段階で補修する場
合にも利用できるものである。補強材7は、軸部をパイ
プとし、両端にフランジ7a,7bに相当する円板を溶
接したものでもよい。
【0022】図5の実施例について説明する。補強材7
aのフランジ7aと穴21の面との重なり量は小さい。
フランジ7a,7bの中央部には凸部7aa,7baを
設けている。凸部71a,7baの高さは面板2a,2
bの表面と同一である。面板2b部の穴埋め溶接を少な
くできる。
【0023】図6の実施例について説明する。補強材7
1の軸部71cの先端から穴21に挿入している。軸部
71cの先端が穴22の面に重なっている。補強材71
のフランジ71aは面板2aの外面に重なっている。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、ハニカムパネルに不良
が発生した場合において、容易に局部的な強度低下を抑
制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のろう付けハニカムパネルの
補修後の縦断面図である。
【図2】図2の平面図である。
【図3】図1のろう付けアルミハニカムパネルの不良部
の面板に設けた穴加工を行った状態の断面図である。
【図4】本発明の一実施例の補強材の縦断面図である。
【図5】本発明の他の実施例のろう付けハニカムパネル
の補修後の縦断面図である。
【図6】本発明の他の実施例のろう付けハニカムパネル
の補修後の縦断面図である。
【符号の説明】
1…ろう付けアルミハニカムパネル、2a,2b…面
板、3…コア、4…コア素材、5…コアのセル、7,7
1…補強材、7a,7b,71a…フランジ、71c…
軸部、7aa,7ab…凸部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B23K 101:02 (72)発明者 竹中 剛 山口県下松市大字東豊井794番地 株式会 社日立製作所笠戸工場内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の面板と該面板の間に配置したコアと
    からなり、面板とコアを接合したハニカムパネルにおい
    て、コアの所望の複数のセルの部分の一対の面板を貫通
    する穴を閉鎖する補強材がセル内に補強材が挿入されて
    おり、補強材の両端とそれぞれの面板とを溶接している
    こと、を特徴とするハニカムパネル。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記補強材はハニカム
    パネルの曲面部のセルに配置していること、を特徴とす
    るハニカムパネル。
  3. 【請求項3】一対の面板と該面板の間に配置したコアと
    からなり、面板とコアを接合したハニカムパネルにおい
    て、コアの所望のセル内に補強材を挿入しており、補強
    材の一端の最外周部は一方の面板の穴の面に重なってお
    り、補強材の他端側は他方の面板に重なっており、補強
    材の両端側とそれぞれの面板とを溶接していること、を
    特徴とするハニカムパネル。
  4. 【請求項4】請求項3において、前記補強材の他端側は
    前記他方の面板の前記コア側に重なっていること、を特
    徴とするハニカムパネル。
  5. 【請求項5】請求項4において、前記補強材の他端側は
    前記他端側の面板に重なる面から前記他端側の面板の穴
    に突出する凸部を有すること、を特徴とするハニカムパ
    ネル。
  6. 【請求項6】請求項5において、前記補強材の一端側の
    表面は前記一方の面板と同一面にあること、を特徴とす
    るハニカムパネル。
  7. 【請求項7】請求項3において、前記補強材の他端側は
    前記他方の面板の外側に重なっていること、を特徴とす
    るハニカムパネル。
  8. 【請求項8】請求項7において、前記他方の面板側がハ
    ニカムパネルの裏面側であること、を特徴とするハニカ
    ムパネル。
  9. 【請求項9】一対の面板と該面板の間に配置したコアと
    からなり、面板とコアを接合したハニカムパネルにおい
    て、コアの所望のセル内に補強材を挿入しており、補強
    材の両端は前記ハニカムパネル表面から突出しておら
    ず、補強材と一方の面板との溶接部の外径は補強材と他
    方の面板との溶接部の外径よりも大きいこと、を特徴と
    するハニカムパネル。
  10. 【請求項10】一対の面板と該面板の間に配置したコア
    とからなり、面板とコアを接合したハニカムパネルにお
    いて、 不良部のコアのセルの部分の一対の面板のそれぞれに穴
    を開け、 一端が前記一方側の面板の前記穴の面に重なり、他端が
    他方側の面板に重なることのできる補強材を、前記穴に
    挿入し、 次に、該補強材の両端を一対の面板にそれぞれ溶接する
    こと、 を特徴とするハニカムパネルの製作方法。
  11. 【請求項11】請求項10において、前記補強材の前記
    他端は前記他方の面板のコア側に重なっており、前記補
    強材を前記他端側から前記穴に挿入し、前記一方の面板
    と前記補強材とを溶接し、次に、他方の面板と前記補強
    材とを溶接すること、を特徴とするハニカムパネルの製
    作方法。
  12. 【請求項12】請求項10において、前記補強材の前記
    他端は前記他方の面板のコア側に重なっており、前記穴
    を開けた後、前記一方の面板側を上方にして前記補強材
    を挿入し、前記一方の面板側を上方にして該一方の面板
    と前記補強材とを溶接し、次に、他方の面板と前記補強
    材とを溶接すること、を特徴とするハニカムパネルの製
    作方法。
  13. 【請求項13】請求項10において、前記補強材の前記
    他端は前記他方の面板の外側に重なっており、前記補強
    材を前記一端側から前記穴に挿入し、前記他方の面板と
    前記補強材とを溶接し、次に、前記一方の面板と前記補
    強材とを溶接すること、を特徴とするハニカムパネルの
    製作方法。
  14. 【請求項14】請求項10において、前記補強材の前記
    他端は前記他方の面板の外側に重なっており、前記穴を
    開けた後、前記他方の面板側を上方にして前記補強材を
    挿入し、前記他方の面板側を上方にして該他方の面板と
    前記補強材とを溶接し、次に、前記一方の面板と前記補
    強材とを溶接すること、を特徴とするハニカムパネルの
    製作方法。
  15. 【請求項15】請求項10において、前記穴は複数のセ
    ルに開け、それぞれのセルに補強材を挿入すること、を
    特徴とするハニカムパネルの製作方法。
  16. 【請求項16】請求項10において、ハニカムパネルの
    用途として外側に位置する面板を前記一方の面板として
    選択すること、を特徴とするハニカムパネルの製作方
    法。
JP7009522A 1995-01-25 1995-01-25 ハニカムパネルおよびその補修方法 Expired - Lifetime JP2674541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7009522A JP2674541B2 (ja) 1995-01-25 1995-01-25 ハニカムパネルおよびその補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7009522A JP2674541B2 (ja) 1995-01-25 1995-01-25 ハニカムパネルおよびその補修方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15299095A Division JPH08197173A (ja) 1995-06-20 1995-06-20 ハニカムパネルおよびその製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08197172A true JPH08197172A (ja) 1996-08-06
JP2674541B2 JP2674541B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=11722607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7009522A Expired - Lifetime JP2674541B2 (ja) 1995-01-25 1995-01-25 ハニカムパネルおよびその補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2674541B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656603B2 (en) * 1996-01-12 2003-12-02 The Boeing Company Multisheet sandwich structures with throughholes
CN108332601A (zh) * 2018-01-26 2018-07-27 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 一种夹套式换热器的内部固定结构及其制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947012U (ja) * 1982-09-20 1984-03-28 ナショナル住宅産業株式会社 ハニカムコアパネル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947012U (ja) * 1982-09-20 1984-03-28 ナショナル住宅産業株式会社 ハニカムコアパネル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656603B2 (en) * 1996-01-12 2003-12-02 The Boeing Company Multisheet sandwich structures with throughholes
CN108332601A (zh) * 2018-01-26 2018-07-27 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 一种夹套式换热器的内部固定结构及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2674541B2 (ja) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010039622A (ko) 마찰교반접합부의 보수방법
JP2000197969A (ja) 一体化成形用ブランクおよびその成形方法
JPH08197173A (ja) ハニカムパネルおよびその製作方法
US5927893A (en) Joint member in welded structure
JPH08197172A (ja) ハニカムパネルおよびその製作方法
JPS6054281A (ja) 肉盛溶接フランジの製作方法
JPH091263A (ja) ハニカムパネルの補修方法
JP2002160076A (ja) 構造体の製作方法
JPS61219481A (ja) 柱梁構造部材の溶接方法
JP2008055430A (ja) 摩擦点接合装置
JPH10251743A (ja) 鋼板材のボルト又はリベット穴部強化方法
JPS6317597Y2 (ja)
CN112278092B (zh) 用于车辆的后搁板连接结构及车辆
JPS6160279A (ja) 圧力容器の製造方法
JP2001058264A (ja) パイプの接続方法
KR102047284B1 (ko) 변단면을 가지는 후판의 용접 기능성 평가 방법 및 변단면을 가지는 후판의 용접 기능성 평가용 용접 구조체
JP3361936B2 (ja) 溶接構造体の接合用部材
JPH07299564A (ja) 溶接方法
JPH0893965A (ja) 配管組立及び溶接用治具
JP3529360B2 (ja) 鋼管柱
JP3007243B2 (ja) レ形開先多層溶接における裏波溶接ビードの開先斜め側ルート止端部の折れ込み防止方法
CN115142702A (zh) 一种基于激光增材技术修复震损梁柱栓焊节点的方法
JPH0694699B2 (ja) 柱・梁接合部における柱の補強構造
JPH08267291A (ja) 溶接継手用部材
CN116810087A (zh) 一种环状角焊缝的焊接操作方法