JPH08195197A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH08195197A
JPH08195197A JP7023423A JP2342395A JPH08195197A JP H08195197 A JPH08195197 A JP H08195197A JP 7023423 A JP7023423 A JP 7023423A JP 2342395 A JP2342395 A JP 2342395A JP H08195197 A JPH08195197 A JP H08195197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
electrolyte secondary
battery
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7023423A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohito Okamoto
朋仁 岡本
Masanao Terasaki
正直 寺崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP7023423A priority Critical patent/JPH08195197A/ja
Publication of JPH08195197A publication Critical patent/JPH08195197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 初期クーロン効率、放電容量の向上、及び充
放電サイクル寿命の安定した非水電解液二次電池を提供
する。 【構成】 リチウムイオンを含有する充放電可能な正極
と、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素材料からなる
負極とを備えた非水電解液二次電池において、アクリル
酸系樹脂で表面を被覆した炭素負極を用いる。炭素負極
をアクリル酸系樹脂で被覆することにより、初期のクー
ロン効率と放電容量を高めることができ、ガスの発生も
少なく、充放電サイクル数が経過しても基板からの剥離
も生じないことから、安定したサイクル特性も得ること
ができる。また、この方法には、熱処理や還元処理とい
ったような工程が不要であり、電極の作製が簡単にでき
るという利点がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭素材料を負極に用い
る非水電解液二次電池に関し、初期クーロン効率、放電
容量の向上、及び充放電サイクル寿命の安定を目的とし
た当該負極の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】負極活物質としてリチウムを、正極活物
質として金属カルコゲン化物や金属酸化物を用い、電解
液として非プロトン性溶媒に種々の塩を溶解させたもの
を用いた非水電解液二次電池は、高エネルギー密度の二
次電池として注目され、研究がさかんに行われている。
【0003】しかしながら、従来の非水電解液二次電池
には、充放電を繰り返すうちに、負極活物質のリチウム
がデンドライト状リチウムとして析出することによる内
部短絡や、活物質と電解液との副反応などが起こる欠点
があり、大きな問題になっていた。
【0004】このような欠点の少ない活物質として、炭
素材料が非水電解液二次の負極に用いられるようになっ
てきた。また、炭素を負極に用いることに伴い、正極活
物質として、LiCoO2 、LiNi2 、LiMn2
4 や、これら活物質のCo、NiおよびMnの一部を他
の金属元素で置換した複合酸化物などの利用が考えられ
ている。LiCoO2 などのリチウム含有複合金属酸化
物を正極に用い、リチウムイオンを吸蔵・放出し得る炭
素材料を負極に用いた非水電解液二次電池は、4V程の
高電圧を有し、高エネルギー密度の二次電池である。
【0005】これらの電池は放電状態で組み立てられ、
充電を行って、正極のリチウム含有複合金属酸化物から
リチウムイオンを抜き取り負極の炭素材料に保持させる
ことにより、電池が放電可能になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、炭素材料を
負極に用いて充放電した場合には、1サイクル目の充電
効率が悪く、正極のリチウムイオンを有効に利用するこ
とができなかった。効率の悪い原因は、1サイクル目の
充電の初期に観察される、リチウム電位に対して0.8
V付近で電位のプラトーを示す不可逆反応に起因してい
る。
【0007】これは溶媒の分解による炭素負極表面への
皮膜形成反応であることが、多くの研究で明らかになり
つつある。しかし、その不働態皮膜がどの様な反応で生
成し、どの様な化学組成、あるいは構造を有しているか
は明らかになっていない。
【0008】また、この不可逆反応は、炭素材料表面に
存在する有機官能基(−OH、−COOHなどの官能
基)とリチウムとの反応に起因すると考え、熱処理、還
元処理などにより、有機残基を除去する研究も行われて
いる。(菊池ら、第33回電池討論会講演要旨集、p1
93、1993)(駒沢ら、電気化学会秋季大会講演要
旨集、p205、1993) このような不可逆反応のために、正極のリチウムイオン
が有効に利用されず、電池のエネルギー密度は低下し
た。また、不可逆反応にともないガスの発生が観察さ
れ、充放電サイクル寿命にも悪影響があった。
【0009】この発明の目的は、このような従来のリチ
ウムイオンを含有する充放電可能な正極と、リチウムイ
オンを吸蔵・放出する炭素材料を主体とする負極とを備
えた非水電解液二次電池の問題点を解決し、初期クーロ
ン効率、放電容量の向上、及び充放電サイクル寿命の安
定した非水電解液二次電池を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】炭素負極に起因する不可
逆反応を解明するために、各種炭素材料を用いて検討し
た結果、不可逆反応は炭素負極の比表面積に比例するこ
とが判明した。そこで、各種樹脂を負極に添加し、炭素
材料の表面を被覆することを検討した。その結果、炭素
負極の被覆剤としてアクリル酸系樹脂が優れていること
が判明した。
【0011】本発明は、リチウムイオンを含有する充放
電可能な正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素
材料を負極に備えた非水電解液二次電池において、炭素
負極の被覆剤としてアクリル酸系樹脂を用いたことを特
徴とするものである。
【0012】
【作用】本発明電池は、炭素負極をアクリル酸系樹脂で
被覆することにより、初期のクーロン効率と放電容量を
高めることができ、ガスの発生も少なく、充放電サイク
ル数が経過しても基板からの剥離も生じないことから、
安定したサイクル特性も得ることができる。また、この
方法には、熱処理や還元処理といったような工程が不要
であり、電極の作製が簡単にできるという利点がある。
【0013】従来から炭素材料の結着剤として使用され
ているポリフッ化ビニリデンやポリオレフィン、ポリビ
ニルピロリドン、各種エラストマー等は絶縁性が高く、
多量に使用して炭素材料の表面を被覆すると、導電性が
低下し、充放電ができなくなった。
【0014】本発明の作用は明らかでないが、アクリル
酸系樹脂は、電極反応を妨げることなく不可逆反応を減
少させることから、非水電解液を吸収して膨潤し、リチ
ウムイオン伝導性の被膜として炭素負極の表面を被覆し
ているものと考えられる。
【0015】アクリル酸系樹脂はアクリル酸系原子団の
重合物であり、アクリロニトリルポリマー、アクリロニ
トリル/メチルアクリレートコポリマー、ポリアクリル
酸エステル、ポリメタアクリル酸エステル、ポリシアノ
アクリレート、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸塩
等があり、いずれも本発明の被覆剤として使用可能であ
る。
【0016】
【実施例1】以下に、好適な実施例と比較例を用いて本
発明を説明する。
【0017】正極は、リチウムコバルト複合酸化物(L
iCoO2 )と、導電剤としての炭素末、および結着剤
としてのフッ素樹脂粉末とを、90:3:7の重量比で
充分混合し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を
適量加えてペースト状にした後、ステンレス箔上に厚さ
約250μmで塗布し、温度200℃で真空乾燥後、圧
延して、直径16mmの円板状に打ち抜いたものであ
る。ここで使用した正極の電気容量は、負極の完全充放
電サイクル試験を行うため、負極の電気容量に対して充
分大きな容量を持つような構成とした。
【0018】負極には、炭素材料として人造黒鉛粉末を
用いた。人造黒鉛粉末100に対して2重量部のポリア
クリロニトリル(PAN)を加え、N,Nジメチルホル
ムアミドを適量加えてペースト状にし、温度200℃で
真空乾燥した。乾燥後、乳鉢で軽く粉砕し、PANで被
覆された炭素材料を得た。同様にして、アクリロニトリ
ル/メチルアクリレートコポリマー(PAN/MA)で
被覆された炭素材料を得た。アクリル酸系樹脂で被覆さ
れた炭素材料102部に対して、16部のポリフッ化ビ
ニリデン(PVdF)を結着剤として混合し、NMPを
適量加えてペーストとし、銅箔上に約200μmの厚さ
に塗布した。200℃で真空乾燥後、圧延して、直径1
6mmの円板状に打ち抜いて負極とした。
【0019】図1は、コイン形電池の縦断面図である。
1はステンレス(SUS316)鋼板を打ち抜き加工した正極
端子を兼ねる正極ケース、2はステンレス(SUS316)鋼
板を打ち抜き加工した負極端子を兼ねる封口板である。
3は正極、4は負極、5は非水電解液を含浸した微孔性
ポリプロピレンからなるセパレーターである。非水電解
液にはエチレンカーボネートとジエチルカーボネートと
を体積比1:1で混合した溶媒に、六フッ化燐酸リチウ
ムを1モル/リットルの濃度で溶解させたものを150
μl注液した。
【0020】このコイン形電池は、正極ケース1の開口
端部を内方へかしめ、ガスケット6を介して封口板2の
外周を締め付けることにより、密閉封口されている。電
池寸法は直径20mm、高さ2.0mmである。
【0021】結着剤にPVdFを使用し、被覆剤にポリ
アクリロニトリル(PAN)を用いた電池をAとし、ア
クリロニトリル/メチルアクリレートコポリマー(PA
N/MA)を用いた電池をBとした。一方、本発明の実
施例と比較する従来例として、被覆剤で処理しない炭素
材料を用い、結着剤として16%のポリフッ化ビニリデ
ンを使用した負極を作製した。それ以外は、本発明の実
施例と全く同様に電池を構成し、従来例の電池アとし
た。
【0022】これらの電池を1mAの定電流で充放電
し、放電容量と充放電のクーロン効率のサイクル特性を
評価した。
【0023】表1に、実施例および従来例の電池につい
て、1サイクル目の充電容量、放電容量および初期クー
ロン効率を示した。充電容量、放電容量は、負極に使用
した炭素材料の単位重量当たりの容量に換算して表示し
た。
【0024】表1からわかるように、被覆剤にPANお
よびPAN/MAを用いたものは、放電容量、初期クー
ロン効率ともに向上し、不可逆反応が抑制されているこ
とがわかる。特に、PAN/MAを用いた場合には、顕
著にその効果が現れている。実施例以外のアクリル酸系
樹脂を用いても、同様の効果が認められた。
【0025】
【実施例2】実施例1と同様にして、試験電池を構成し
た。実施例1と同じ正極を使用し、負極の結着剤として
PVdFの代わりにポリビニルピロリドン(PVP)を
使用した以外は実施例1と同様にして、試験電池を構成
した。
【0026】すなわち、アクリル酸系樹脂で被覆された
炭素材料102部に対して16部のPVPを結着剤とし
て混合し、NMPを適量加えてペーストとし、銅箔上に
約200μmの厚さに塗布した。200℃で真空乾燥
後、圧延して、直径16mmの円板状に打ち抜いて負極
とした。その他の構成は実施例1と同じである。
【0027】結着剤にPVPを使用し、被覆剤にポリア
クリロニトリル(PAN)を用いた電池をCとし、アク
リロニトリル/メチルアクリレートコポリマー(PAN
/MA)を用いた電池をDとした。
【0028】一方、本発明の実施例と比較する従来例と
して、被覆剤で処理しない炭素材料を用い、結着剤とし
て16%のPVPを使用した負極を作製した。それ以外
は、本発明の実施例と全く同様に電池を構成し、従来例
の電池イとした。これらの電池を、1mAの定電流で、
30サイクルの充放電試験に供した。
【0029】表2に、実施例および従来例の電池につい
て、1サイクル目の充電容量、放電容量および初期クー
ロン効率を示した。充電容量、放電容量は負極に使用し
た炭素材料の単位重量当たりの容量に換算して表示し
た。
【0030】被覆剤にPANおよびPAN/MAを用い
たものは、放電容量、初期クーロン効率ともに向上し、
不可逆反応が抑制されていることがわかる。なお、30
サイクル経過後において、本発明電池CとDとは何れも
放電容量の劣化はほとんどなく初期と同様の特性を示し
たが、従来電池(イ)は内部抵抗が増大し、放電容量の
測定はできなくなっていた。この原因は、電池内でのガ
ス発生、もしくは電極の剥離により接触不良を生じたた
めと思われる。なお、結着剤としてPVPを用いたもの
は、負極の集電性が悪いために、充電容量、放電容量、
クーロン効率はPVdFを用いたものより少なかった。
【0031】
【実施例3】実施例1で作製した本発明電池AとBおよ
び従来電池アを用いて充放電サイクル試験を行った。1
mAの電流で4.1Vまで充電し、同じく1mAの電流
で2.75Vまで放電する充放電サイクル試験を、10
0サイクル行った。
【0032】試験開始前の電池高さは何れも2.0mm
であり、内部抵抗は0.8Ωであった。100サイクル
試験後、本発明電池AとBは、何れも電池高さ2.1m
mとなり、内部抵抗は1.0Ωとなっていた。本発明電
池は、内部抵抗の増加割合が少なく、安定した充放電特
性が得られた。一方従来電池アは、電池高さが2.3m
mとなり、内部抵抗は1.5Ωと増加していた。従来電
池は、非水電解液の分解によりガスを発生し、内圧の増
加により電池高さが高くなり、また電池内部での接触が
悪くなって内部抵抗が増加したものと思われる。
【0033】本発明の実施例では正極にLiCoO2
用いたが、LiNiO2 、LiMn2 などのリチウム複
合酸化物や、LiTiS2 、LiV2 5 、LiMoO
3 などを用いた場合においても、同様の効果が得られ
る。同様に、負極の炭素材料には高温で熱処理した人造
黒鉛を用いたが、低温焼成のカーボンや炭素繊維などの
種々の炭素材料を、単体で、もしくはこれらの組合せで
用いた場合においても、同様の効果が得られる。
【0034】なお、前記の実施例における電池は、いず
れもコイン形電池であるが、円筒形、角形、またはペー
パー形電池に本発明を適用しても、同様の効果が得られ
る。
【0035】
【発明の効果】本発明は、炭素負極の被覆剤としてアク
リル酸系樹脂を用いることにより、放電容量が高く、サ
イクル劣化も少ない等の優れた効果を有する、炭素材料
からなる負極を備える非水電解液二次電池を提供するも
のである。
【0036】尚、アクリル酸系樹脂は小量で効果が期待
できるが、小量では結着剤としての効果が少ない場合に
は、PVdF、PVP、ポリイミド、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデンのような従来より使用されている結
着効果の高い結着剤とともに使用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例であるコイン形非水電解液二次電池の
内部構造を示した図である。
【符号の説明】
1 正極ケース 2 封口板 3 正極 4 負極 5 セパレーター 6 ガスケット
【表1】
【表2】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンを含有する充放電可能な
    正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素材料から
    なる負極とを備えた非水電解液二次電池において、アク
    リル酸系樹脂で表面を被覆した炭素負極を用いたことを
    特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 アクリル酸系樹脂が、アクリロニトリル
    ポリマー、アクリロニトリル/メチルアクリレートコポ
    リマー、ポリアクリル酸エステル、ポリメタアクリル酸
    エステル、ポリシアノアクリレート、ポリアクリルアミ
    ド、もしくはポリアクリル酸塩であることを特徴とする
    請求項1記載の非水電解液二次電池。
JP7023423A 1995-01-17 1995-01-17 非水電解液二次電池 Pending JPH08195197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7023423A JPH08195197A (ja) 1995-01-17 1995-01-17 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7023423A JPH08195197A (ja) 1995-01-17 1995-01-17 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08195197A true JPH08195197A (ja) 1996-07-30

Family

ID=12110098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7023423A Pending JPH08195197A (ja) 1995-01-17 1995-01-17 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08195197A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656633B2 (en) 2000-07-26 2003-12-02 Zeon Corporation Binder for electrode for lithium ion secondary battery, and utilization thereof
JP2007067088A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ
JP2009054462A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Furukawa Battery Co Ltd:The リチウムイオン二次電池
JP2009094079A (ja) * 2008-12-12 2009-04-30 Hitachi Maxell Ltd リチウム含有遷移金属カルコゲナイド、その製造方法、および非水二次電池の製造方法
JP2009117334A (ja) * 2007-10-17 2009-05-28 Hitachi Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用炭素被覆黒鉛負極材、その製造方法、該負極材を用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2012248367A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムイオン二次電池用炭素材料、負極及びリチウムイオン二次電池
EP3312917A4 (en) * 2016-05-19 2018-05-02 LG Chem, Ltd. Composite anode material for secondary battery, anode comprising same, and lithium secondary battery

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656633B2 (en) 2000-07-26 2003-12-02 Zeon Corporation Binder for electrode for lithium ion secondary battery, and utilization thereof
JP2007067088A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ
JP2009054462A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Furukawa Battery Co Ltd:The リチウムイオン二次電池
JP2009117334A (ja) * 2007-10-17 2009-05-28 Hitachi Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用炭素被覆黒鉛負極材、その製造方法、該負極材を用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2009094079A (ja) * 2008-12-12 2009-04-30 Hitachi Maxell Ltd リチウム含有遷移金属カルコゲナイド、その製造方法、および非水二次電池の製造方法
JP2012248367A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムイオン二次電池用炭素材料、負極及びリチウムイオン二次電池
EP3312917A4 (en) * 2016-05-19 2018-05-02 LG Chem, Ltd. Composite anode material for secondary battery, anode comprising same, and lithium secondary battery
US11552289B2 (en) * 2016-05-19 2023-01-10 Lg Energy Solution, Ltd. Composite negative electrode material for secondary battery, and negative electrode and lithium secondary battery including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777593B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
CN101355146A (zh) 负极、电池以及制造它们的方法
WO2018224334A1 (en) Battery cell with anode protective layer
WO2019116761A1 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2011065993A (ja) 電極組立体及びこれを含む二次電池
JP3500245B2 (ja) ゲル状固体電解質二次電池
JP2006252917A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4016464B2 (ja) ゲル電解質二次電池
JPH08195197A (ja) 非水電解液二次電池
TW200423449A (en) Secondary cell with polymer coated anode
KR102531615B1 (ko) 수계 바인더를 이용한 그래핀 분리막 개질 방법 및 그 그래핀 분리막과 이를 포함하는 전기화학소자
JP2001250536A (ja) 非水電解液二次電池用負極板の製造法
JPH0982313A (ja) 非水電解液二次電池
JP3541481B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000182606A (ja) リチウム電池
JP6668848B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2021039539A1 (ja) 二次電池
WO2021100272A1 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2007172878A (ja) 電池およびその製造方法
JPH10261437A (ja) ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池
KR101660091B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP3404929B2 (ja) 非水電解液電池
JP2004200122A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP3588131B2 (ja) 二次電池用正極および該電極を用いた二次電池
JP2000072444A (ja) マンガン酸リチウム及びそれを用いた有機電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323