JPH0819337A - 草花の保護育成マットおよびその使用方法 - Google Patents

草花の保護育成マットおよびその使用方法

Info

Publication number
JPH0819337A
JPH0819337A JP17936394A JP17936394A JPH0819337A JP H0819337 A JPH0819337 A JP H0819337A JP 17936394 A JP17936394 A JP 17936394A JP 17936394 A JP17936394 A JP 17936394A JP H0819337 A JPH0819337 A JP H0819337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
grass
flowering plant
raising
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17936394A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinari Konya
吉成 紺屋
Shinji Yasuyoshi
信治 安吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKOOLE KK
Ebara Kogyo KK
Original Assignee
SHINKOOLE KK
Ebara Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKOOLE KK, Ebara Kogyo KK filed Critical SHINKOOLE KK
Priority to JP17936394A priority Critical patent/JPH0819337A/ja
Publication of JPH0819337A publication Critical patent/JPH0819337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 芝生等の草花の成育においてトラフィックに
よる障害を防止でき、また、土壌に対する定着性が良好
であり、草花を正常且つ丈夫に成育できる草花の保護育
成マット、および苗床資材としてのその使用方法を提供
する。 【構成】 この発明による草花の保護育成マットは、草
花の茎が通る大きさの草花育成孔が網目状に散在して明
けられた網状基材の上下両面に、突起や突片を均等な配
分で突設することにより、空間に等しい耐圧層を形成し
たことを特徴とする。また、本発明による草花の保護育
成マットの使用方法は、土壌の上に草花の保護育成マッ
トを敷いて苗床を形成し、各草花育成孔において播種
し、発芽してから草花の保護育成マットを取り外すこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、芝草の保護育成に特
に有効であり、また、緑地化のための種子の発芽の促進
や、苗床における苗の保護育成にも有効に使用できる草
花の保護育成マットおよびその使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ゴルフ場や公園等において、歩行者や管
理車両が頻繁に通行する部分では、芝生がなくなって裸
地化することがあり、また、裸地化をしないまでも芝生
が損傷しその正常な育成が抑制される。これを一般的に
トラフィックによる障害と称している。従来、これを特
別に防止する資材はなく、その障害を避けることができ
ないときには、野球場に見られるように、緑地化の趣旨
に反して人工芝を敷いていた。
【0003】傾斜地におけるような一般的に必要とされ
る緑地化については、殊に、土壌や種子の流出を伴う荒
れ地で種子を発芽させることは非常に困難であるため
に、従来、種子の育成マットが使用されている。これ
は、将来的に植物の栄養となり得る有機質の資材からな
るもので、これによれば、その中に種子を予め保持して
あって、土壌の上に敷いておくと種子が発芽して、いず
れは草花が繁茂する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、トラフィックに
よる障害に対する有効な手段がなかったので、裸地化し
た場合には、新たに芝生を植えつけていたので、それに
多大の費用を要するという問題があった。また、人工芝
に切り換えると、自然感が完全に喪失するという決定的
な問題がある。緑地化のために種子の発芽マットを使用
した場合には、荒れ地において種子を発芽促進できたと
しても、同じく、トラフィックによる障害を防止できな
く、また、殊に傾斜地では発芽マットがずれる不都合が
あった。
【0005】一方、苗床においては、土壌の全面に疎ら
に播種するために、播種に粗密が生じ、間引きのための
手間が掛かり、また、その粗密に従い苗の成育に優劣の
違いが生じ、苗が均一に揃わなくその商品性に影響を及
ぼす問題があった。
【0006】この発明は、上記のような実情に鑑みて、
芝生等の草花の成育においてトラフィックによる障害を
防止でき、また、土壌に対する定着性が良好であり、草
花を正常且つ丈夫に成育できる草花の保護育成マット、
および苗床資材としてのその使用方法を提供することを
目的とした。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めのこの発明による草花の保護育成マットは、草花の茎
が通る大きさの草花育成孔が網目状に散在して明けられ
た網状基材の上下両面に、突起や突片を均等な配分で突
設することにより、空間に等しい耐圧層を形成したこと
を特徴とする。
【0008】また、本発明による草花の保護育成マット
の使用方法は、土壌の上に草花の保護育成マットを敷い
て苗床を形成し、各草花育成孔において播種し、発芽し
てから草花の保護育成マットを取り外すことを特徴とす
る。
【0009】
【作 用】草花の保護育成マットを上記のように構成し
たから、トラフィックによる障害を防止するために使用
する方法には、言わば先付けと後付けとがある。先付け
の場合であると、造成地においてその土壌の上にマット
を敷いてから、草花育成孔に播種し或いは苗を植え付け
る。また、後付けの場合であると、既に成育した草花の
上にマットを敷き詰める。いずれの場合も、主に耐圧層
により上からの圧力が土壌に緩和されるために、根の成
育に障害となる土壌の固結が防止される。また、下部の
耐圧層が土壌に食い込んでずれないため、敷いた定着状
態が安定して保持され、根茎が耐圧層に内包される状態
において踏みつけから保護される。
【0010】苗床資材として使用した場合には、草花育
成孔に間隔をおいて播種し発芽させると、間引きが不要
となるか、若しくはその手間が少なくなる。また、その
草花育成孔毎に集中して管理し、均等な良い苗に育てる
ことができる。また、粗雑に播種する場合とは違って、
草花育成孔毎に密に苗を育成できるから、草花の種類に
よっては、商品性を高め得るように束による苗の採取が
できる。さらに、耐圧層が障害となるために、種子が鳥
に食われる害を防止できる。
【0011】
【実施例】次に、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。
【0012】図1ないし図6は、一実施例を示したもの
で、その草花の保護育成マットMは、網状基材1の上下
両面に、ほとんど空間となる耐圧層3,5を形成したも
ので、網状基材1には、網目として多数の草花育成孔
7,7,…が均等に散在して明けられている。全体的に
は、軟質または半硬質のプラスチックにより成形され
る。
【0013】上下耐圧層3,5は、棒状の突起3a,5
aをそれぞれ均等な配分により立設してその群生状態に
おいて形成したもので、その突起3a,5a間に草花育
成孔7がゴルフボールに近い大きさに形成される。他に
通水性や通気性のために、それよりも極小さい細孔を設
けることもある。この場合は、草花育成孔7が密に設け
られ、その必要がなく設けられていない。
【0014】突起3a,5aの長さは、使用する植物の
種類により適当に定める。この場合は、芝地化の促進に
効果が得られるように、上部耐圧層3よりも下部耐圧層
5を二倍程度に厚く形成してある。これは、後記するよ
うに、基材1の下に多くの培養土10を盛り込み得るよ
うにしたものである。また、このように上下に違いを持
たせてあると、他の植物に使用する時や、地盤の固さ等
の状況判断によっては、上下逆にして要領良く使用でき
る利点もある。
【0015】一般的に、芝草を育成する手段として、土
壌に種を播く播種法や、茎を植えつける播茎法、芝草の
マットを張りつける張芝法が行われている。トラフィッ
クによる障害の防止のためには、これらとの関係におい
て次に記すように幾つかの使用例が挙げられる。
【0016】図2は、第一の使用例を示し、造成された
裸地または荒地の地盤Gの上に培養土10を盛り上げ、
その上にマットMを敷いてから、草花育成孔7において
播種し、或いは苗の植え付けをなした場合である。この
ようにすると、培養土10の固結が防止されるので、ほ
ふく茎15が基材1の下または上において縦横に張り巡
り、培養土10には不定根17や根毛が密に張り、それ
らは成長点が主に突起3a,5aにより保護されるか
ら、直立茎14も太く丈夫になり、それが主に上部耐圧
層3により保護されるため、踏みつけにより葉が傷んで
も、その傷みの少ないこともあって直ぐに回復する。
【0017】第二の使用例としては、図3に示すよう
に、地盤Gの上に直接マットMを敷き、地盤Gに下部耐
圧層5を押圧してその突起5aを差し込み、それから播
種し、或いは苗を植え付けた場合である。この場合は、
地盤Gが比較的に柔らかい場合における使用に適してお
り、第一の使用例と同様に、土壌の固結が防止されると
ともに、ほふく茎15や不定根17等が保護されるため
に、トラフィックによる障害が防止される。
【0018】図4は、第三の使用例を示し、既に芝地化
している大地にマットMを敷いた場合である。この場合
も地盤Gに下部突起5aを出来るだけ差し込む。こうす
ると、既に育成された芝草の一部が草花の保護育成マッ
トMの下になってしまうが、下敷きになった芝草は、日
照不足により休眠状態となりいずれは退化し、土壌とマ
ットMとの間には、やがて丈夫なほふく茎15が成長
し、これが広く張り廻らされることになり、これを土台
にして草花育成孔7からは正規の芝草8が大きく丈夫に
育成する。
【0019】図5は、苗床資材として使用した場合を示
したもので、土壌19の上に敷いて下部突起5aを土に
差し込み、それから草花育成孔7において播種する。そ
うすると、マットMにより土壌19および種子23の流
出が防止されるだけでなく、土壌19に保水されるし、
草花育成孔7内部が直射日光を余り受けないので、種子
23の発芽が促進され、また、苗が良好に育成する。
【0020】芝草以外の緑地化の場合も上記のいずれか
の態様においてマットMを使用するが、マットMをその
ままにして草花を育成させると、トラフィックによる障
害を防止できる。苗床資材として使用した場合には、根
を傷めないようにするために、マットMを取り払ってか
ら苗を採取する。また、そうすると、下部突起5aが抜
かれることにより、土壌19が堀り起こされた状態とな
るために、苗25を束にして採取しやすい。
【0021】従来のように全面的に播種する場合と比較
した場合、水や肥料が周囲から補給され、その欠乏が防
止されるために、種の発芽および苗の育成が確実に保障
されることになる。また、密に播種してもその良好な成
育の保障がなされることから、苗床資材として使用する
場合、苗25をそのまま束にして採取しやすい。
【0022】図7は、前記実施例とほぼ同じ形態の実施
例であって、突起3a,5aの数が多く密に突設されて
いる。
【0023】図8および図9は、さらに他の実施例を示
したもので、この場合は、網状基材1にその草花育成孔
7が縦横に配列され、その間を縫うようにして、その網
状基材1の上下両面に、壁状の縦横リブ状突片3b,5
bを突設することにより、耐圧層3,5が形成される。
このようにした場合には、突片3b,5bがリブの作用
を果たし、曲がり難い板体としての形状を保持するの
で、地盤が柔らかい場合に適している。図10は、類例
の実施例を示し、網状基材1の上下両面に、舌片状の単
独突片3c,5cを形成したものである。
【0024】図11および図12は、さらに他の実施例
を示したもので、網状基材1を魚網状に網目を密にして
草花育成孔7を設け、その上下両面に突起3a,5aを
突設して耐圧層3,5が形成される。このようにした場
合は、変形しやすい柔軟性を有するので、凸凹した地面
において敷くのに適している。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の草花の
保護育成マットによれば、これを土壌の上に敷いて草花
育成孔から草花を成育させると、土壌に対する定着性が
良好であり、マット上を歩行者や管理車両が通行しても
ずれないことはもちろん、その際に土壌に及ぶ圧力がク
ッション性を有する耐圧層により緩和されることから、
土壌の固結が防止されるとともに、草花の根や土壌上を
這う茎が保護され、また、草花が耐圧層に内包されて保
護されるため、トラフィックによる障害を確実に防止す
ることができる。また、土壌の保水性が良好となり、水
や肥料の欠乏を招くような草花の過剰な繁茂がなくなる
ために、草花の成育も良好となるという優れた効果があ
る。
【0026】芝生の場合であると、直立茎がほふく茎の
群生より発生するが、成長点が保護されるばかりでな
く、このほふく茎の群生が促進され、不定根や根毛の発
達も良好となることから、特にトラフィックによる障害
の防止に有効であり、草花育成孔から出る部分で芝草が
損傷したとしても、枯死することなく速やかに再生す
る。また、耐圧層の上に芝草が繁茂するために、体裁が
極めて良好であり、殊に、目土をした場合には、さらに
自然の美観を保持できるという優れた効果がある。
【0027】草花の保護育成マットを苗床資材として使
用した場合には、適当な間隔で播種することにより間引
きの手間が省かれ、また、土壌や種子の流出を防止で
き、しかも、種子が鳥に食われる害を防止できるため
に、発芽および苗の成育が確実となるばかりでなく、苗
の成育が良くなる。また、局部的に密に播種しても、そ
の良好な成育が保障されるから、均等に成育した苗を合
理的に束にして採取しやすくなるという優れた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】草花の保護育成マットの一部を示す斜視図であ
る。
【図2】同マットの第一の使用例を示す土壌断面図であ
る。
【図3】同マットの第二の使用例を示す土壌断面図であ
る。
【図4】同マットの第三の使用例を示す土壌断面図であ
る。
【図5】同マットの第四の使用例を示す土壌断面図であ
る。
【図6】同マットの一部平面図である。
【図7】類例の実施例によるマットの一部平面図であ
る。
【図8】他の実施例によるマットの平面図である。
【図9】図8のA−A線矢視の断面図である。
【図10】類例の実施例によるマットの断面図である。
【図11】他の実施例によるマットの平面図である。
【図12】図11のB−B線矢視の断面図である。
【符号の説明】
M 草花の保護育成マット 1 網状基材 3,5 耐圧層 3a,5a 突起 3b,5b リブ状突片 3c,5c 単独突片 7 草花育成孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 草花の茎が通る大きさの草花育成孔が網
    目状に散在して明けられた網状基材の上下両面に、突起
    や突片を均等な配分で突設することにより、空間に等し
    い耐圧層を形成したことを特徴とする草花の保護育成マ
    ット。
  2. 【請求項2】 土壌の上に草花の保護育成マットを敷い
    て苗床を形成し、各草花育成孔において播種し、発芽し
    てから草花の保護育成マットを取り外すことを特徴とす
    る苗床資材としての草花の保護育成マットの使用方法。
JP17936394A 1994-07-06 1994-07-06 草花の保護育成マットおよびその使用方法 Pending JPH0819337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17936394A JPH0819337A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 草花の保護育成マットおよびその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17936394A JPH0819337A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 草花の保護育成マットおよびその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0819337A true JPH0819337A (ja) 1996-01-23

Family

ID=16064549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17936394A Pending JPH0819337A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 草花の保護育成マットおよびその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819337A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1056876A (ja) * 1996-08-22 1998-03-03 Kureatera:Kk 植物生育用基材及びその施工方法
JP2014103955A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Takenaka Komuten Co Ltd 植物保護ユニット及び緑化構造
CN107980430A (zh) * 2017-12-07 2018-05-04 枞阳县共义生态农业科技有限公司 一种辅助葡萄扦插育苗装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1056876A (ja) * 1996-08-22 1998-03-03 Kureatera:Kk 植物生育用基材及びその施工方法
JP2014103955A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Takenaka Komuten Co Ltd 植物保護ユニット及び緑化構造
CN107980430A (zh) * 2017-12-07 2018-05-04 枞阳县共义生态农业科技有限公司 一种辅助葡萄扦插育苗装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4336668A (en) Method for producing ground cover sods
WO2006067557A1 (en) Method for making a turf
CN103703949A (zh) 一种优质八角的育苗方法
US20090178334A1 (en) Seed mat system
CN107047155B (zh) 一种有限覆盖定位间作改良重茬果园土壤的方法
CN107047076A (zh) 一种大豆植株扩繁方法
CN104982214A (zh) 一种适应于沙木蓼扦插育苗的方法
CN110881379A (zh) 苍术人工栽培方法
JPH0819337A (ja) 草花の保護育成マットおよびその使用方法
JP2006503593A (ja) カーペット型の芝生栽培用フィルム
CN110876326A (zh) 一种席草两段育苗方法
JPH08149921A (ja) 草花保護育成マットおよび草花の育成方法
KR101855422B1 (ko) 잔디 줄기의 생산방법
Kumar et al. Study the growth & flowering of gerbera genotypes under protected cultivation in Tumkur district of Karnataka-India
RU226190U1 (ru) Посевная пленка
KR970004325B1 (ko) 카페트형 초본식물 재배방법
JP3480565B2 (ja) 法面用植栽ポット
JP3484098B2 (ja) 緑化用野草マット及び緑化方法
EP1073326B1 (en) A material for use in the preparation of a seedbed, a method of controlling weed budding in seedbeds, and use of the material or the method for controlling weed budding
KR20000059704A (ko) 카페트형 초본식물 재배방법
Trinklein Selected ground covers for Missouri
JPH07163244A (ja) 雑草抑制シート及び雑草抑制の草花栽培シート
CN115399186A (zh) 一种海南红豆绿化苗木定向培育方法
Sahin Lawns and Ground Covers in Landscape Design
CN111296208A (zh) 一种黄芩育苗方法