JPH08193245A - 軸受鋼およびその製造方法 - Google Patents

軸受鋼およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08193245A
JPH08193245A JP2239395A JP2239395A JPH08193245A JP H08193245 A JPH08193245 A JP H08193245A JP 2239395 A JP2239395 A JP 2239395A JP 2239395 A JP2239395 A JP 2239395A JP H08193245 A JPH08193245 A JP H08193245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
mgo
bearing steel
continuous casting
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2239395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kawachi
雄二 河内
Yoshiaki Kusano
祥昌 草野
Hiromi Ishii
博美 石井
Toshio Tomono
俊夫 伴野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2239395A priority Critical patent/JPH08193245A/ja
Publication of JPH08193245A publication Critical patent/JPH08193245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、転動疲労寿命に優れた軸受鋼と、
それをより効率的に製造する方法を提示するものであ
る。 【構成】 基本成分のwt%として、C:0.55〜
0.90%、Si:0.10〜0.70%、Mn:0.
20〜2.00%、Cr:0.20〜1.50%、A
l:0.005〜0.050%、T.Mg:0.000
5〜0.0350%、T.O:0.0020%以下を含
有し、さらに鋼中に含有されるMgO・Al23 とM
gO個数が全酸化物個数の0.80%以上となる軸受鋼
であり、当該軸受鋼を転炉−連続鋳造−棒鋼・線材圧延
法にて製造するに際し、転炉から出鋼された取鍋溶鋼の
二次精錬法として真空脱ガス処理とMg添加処理のみに
留め、かつ連続鋳造により得られた鋳片を特別な高温加
熱操作を行わず圧延することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高炭素系高寿命軸受鋼、
特に高負荷下で使用される外輪、内輪、ころ、ボール等
の軸受部品用として好適な鋼とその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年の自動車エンジンの高出力化および
環境規制対応に伴い、軸受部品においても転動疲労寿命
向上が強く望まれてきた。このため鋼の清浄化による高
寿命化が図られてきた。これは軸受部品の転動疲労破壊
が非金属介在物起点であると考えられてきたことによ
る。
【0003】一方、最近では全世界的規模での環境、エ
ネルギー問題の重要性が認識されるにつれて、転動疲労
寿命に優れた軸受鋼と、それをより効率的に製造する方
法の開発が強く要求されている。即ち、製造コストを極
限まで低減せしめて(=製造のためのエネルギー使用量
を極限まで減少せしめて)、転動疲労寿命に優れた軸受
鋼を製造する必要が生じてきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
要請に応えるものであって、新しい概念を導入すること
により、酸化物系介在物を完全に無害化し、転動疲労特
性に優れた良質な鋼の低コスト製造法を提供するもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の要旨とす
るところは以下の通りである。重量%として、 C :0.55〜0.90% Si:0.10〜0.70% Mn:0.20〜2.00% P :0.025%以下 S :0.001〜0.025% Cr:0.20〜1.50% Al:0.005〜0.050% Ti:0.0040%以下 N :0.003〜0.015% T.Mg:0.0005〜0.0350% T.O :0.0020%以下を含有し、残部が鉄およ
び不可避的不純物からなり、さらに鋼中に含有される酸
化物が個数比として次式を満足することを特徴とする軸
受鋼を提供するものである。 (MgO・Al23 個数+MgO個数)/全酸化物個
数≧0.80
【0006】さらに上記軸受鋼を転炉−連続鋳造法にて
製造する方法として、転炉から出鋼された取鍋溶鋼の二
次精錬法として真空脱ガス処理とMg添加処理のみに留
め、かつ連続鋳造により得られた鋳片を特別な高温加熱
操作を行わず圧延することを特徴とした効率的製造方法
も併せて提示するものである。
【0007】
【作用】本発明鋼では転動疲労特性の維持・向上策とし
て、酸化物系介在物を極力微細に分散させることを基本
とする。このためにMg添加処理が必須となる。しかし
従来のように酸化物系介在物総量を低減させるための処
理は不必要である。即ち、鋼材中の酸化物系介在物の大
きさが大きいほど、その部分に応力が集中しやすくな
り、欠陥となりやすいことから、逆に小さく微細分散さ
せることを着想したものである。
【0008】具体的にはMg添加によって、酸化物組成
をAl23 からMgO・Al23 あるいはMgOに
変換する。その結果、酸化物は凝集合体性が軽減され、
微細に分散することになる。ここに、MgO・Al2
3 あるいはMgOはAl23 と比較し、溶鋼との接触
における界面エネルギーが小さいために、凝集合体しに
くく、微細分散が達成される。酸化物系介在物が微細分
散すると、転動疲労特性に与える酸化物総量の影響度合
いは軽微なものとなり、酸化物総量(=溶鋼T.O含有
量)を低減するための操作が不必要となる。その結果、
転動疲労特性を維持・向上させつつ、製造コスト面での
優位性が出現できることになる。
【0009】一方、本発明鋼の製造方法に関しては前述
のように、製造コストを極限まで低減せしめる。すなわ
ち、製造のためのエネルギー使用量を極限まで減少せし
めることを主眼においている。その一つはMg添加によ
り以下の如く達成できる。Mg添加により酸化物が微細
分散し、転動疲労特性に有利に作用するので、酸化物総
量を減少させるための工程は不必要である。即ち、従
来、転炉を用いて製造する場合の鋼片を得るまでの工程
は、転炉−LF−RH−CCが一般的であり、この製造
法ではLF処理によって酸化物総量を減少させていた。
本発明ではこれを省略してもよく、大幅なコスト削減が
可能となる。
【0010】LF処理は取鍋内溶鋼に挿入した炭素質電
極を介して電気エネルギーを供給し、溶鋼温度を上昇さ
せること(=溶鋼加熱)を基本としているため、これを
省略することにより多大の電気エネルギー消費を削減で
きる。LFの酸化物除去操作は酸化物を吸収除去できる
フラックス成分の添加溶解と、取鍋底部から不活性ガス
を吹込むことによる溶鋼攪拌によって達成される。フラ
ックスの溶解は溶鋼加熱により達成され、また、攪拌を
利用して酸化物の浮上分離およびスラグ+フラックス中
のFeO,MnOの減少が可能となる。FeO,MnO
の減少により、LF以降の工程で(FeO等が酸化源と
なって)新たに生成する酸化物は大幅に減少する。
【0011】なお、RH処理は真空脱ガスによりH等の
ガス成分除去が目的であるため省略不可能である。しか
し、従来はLFフラックス添加効果を引き出すため、R
H処理時間を延長しフラックスと溶鋼の接触時間を増大
させ、酸化物を吸収除去する操業も行われていた。この
場合にも多大のエネルギーを消費しておりコスト面から
は不利であったが、LFを省略する本発明法ではこの欠
点も解消できる。
【0012】もう一つのコスト低減は以下のように達成
される。軸受鋼製造におけるコストアップ原因の一つ
は、鋼の凝固〜圧延工程で生成する巨大炭化物の生成を
防止するための均熱処理にあった。この処理は連続鋳造
で得られた鋳片を1200〜1300℃の高温に数時間
以上保持するものであり、これにより鋳片内に偏析濃化
していたC,Cr等が拡散し、これら元素の偏析が大幅
に軽減され、圧延工程での巨大炭化物生成は皆無とな
る。これにより製品での転動疲労特性は高位安定化し好
ましい成績となる。しかし、均熱処理は多大のエネルギ
ーを消費しておりコスト面からは不利であった。
【0013】この対策として、本発明では均熱処理を行
わない場合でも巨大炭化物が生成しない条件を成分面か
ら検討した。その結果、主にC含有量を適正範囲0.5
5〜0.90%とすべきであるとの結論に達した。これ
により後述のように均熱処理を省略しても、製品で転動
疲労特性を悪化させるような巨大炭化物生成がほぼ皆無
となる。
【0014】次に、各成分の規定理由を述べる。Cは最
終製品の軸受部品として必要な転動疲労強度と耐摩耗性
を得るために有効な成分であるが、0.55%未満では
その効果、特に耐摩耗性が不十分であり、0.90%を
超えると鋼の凝固過程での巨大炭化物である(Fe・C
r)3 Cの生成が顕著となり好ましくない。それゆえ適
正範囲は0.55〜0.90%であり、この範囲では転
動疲労強度と耐摩耗性が維持されると共に巨大炭化物の
生成がほぼ皆無となり鋳片の均熱処理の省略が可能とな
る。
【0015】Siは脱酸元素として、および転動疲労過
程での硬さ低下防止等のため添加するが、0.10%未
満ではその効果が不十分であり、一方、0.70%を超
えるとこれらの効果は飽和傾向となり、さらにSi添加
コストの上昇を招き好ましくない。そのため適正範囲は
0.10〜0.70%である。Mnは焼入れ性の向上を
通じて、最終製品の寿命を増加させるのに有効な成分で
あるが0.20%未満では効果が不十分であり、一方、
2.00%を超えるとこの効果は飽和し、むしろ最終製
品の靱性の劣化を招く。以上より、適正範囲を0.20
〜2.00%とした。
【0016】Sは鋼中でMnSとして存在し、鋼の被削
性の向上および組織の微細化に寄与するが、0.001
%未満ではその効果が不十分である。一方、0.025
%を超えるとその効果は鈍化し、むしろ転動疲労特性の
悪化を招く。以上の理由からSの適正範囲を0.001
〜0.025%とした。Pは鋼中で粒界偏析や中心偏析
を起こし、最終製品の強度劣化の原因となる。特にPが
0.025%を超えると強度劣化が顕著となるため、
0.025%を上限とした。
【0017】Crは焼入れ性を向上させると共に、強靱
化を図るために必要な成分であるが、0.20%未満で
はこれらの効果が不十分であり、一方、1.50%を超
えると最終製品での靱性の劣化を招き好ましくない。従
って、Crの適正範囲は0.20〜1.50%である。
Alは脱酸元素および結晶粒微細化元素として添加する
が、0.005%未満ではその効果が不十分であり、一
方、0.050%を超えると靱性の劣化を招き好ましく
ない。それゆえ、0.005〜0.050%がAlの適
正範囲である。
【0018】Tiは硬質析出物TiNを生成し、これが
転動疲労破壊の起点となり、最終製品の転動寿命劣化の
原因となる。特に、この傾向は0.0040%を超えて
顕著となるので、Tiは0.0040%以下に制限し
た。NはAlNの析出を介して、オーステナイト粒の微
細化に寄与するが、0.003%未満ではその効果が不
十分であり、また、0.015%を超えると効果が鈍化
し、むしろ靱性の劣化を招くので、Nの適正範囲を0.
003〜0.015%とした。
【0019】T.Mgは強脱酸元素であり、鋼中のAl
23 と反応し、Al23 のOを奪い、MgO・Al
23 あるいはMgOを生成させるために添加される。
ここにMgO・Al23 ,MgOはAl23 と比較
し、溶鋼との接触における界面エネルギーが小さく凝集
合体しにくいため、微細に分散する。Mg添加量はAl
23 量、即ち、T.O含有量に応じて一定量以上とす
る必要があり、これにより未反応Al23 の残存を回
避できる。この点に関して実験を重ねた結果、T.Mg
を0.0005%以上で未反応Al23 の残存を回避
できることがわかった。しかし、0.0350%を超え
て添加しても酸化物微細化効果は鈍化し、Mg硫化物の
生成も起こり、材質上好ましくない結果となった。それ
ゆえ、T.Mgの適正範囲は0.0005〜0.035
0%である。なお、T.Mgとは鋼中のSolble
Mgと酸化物を形成しているMgおよびその他のMg化
合物を形成しているMgの総和である。
【0020】T.Oは鋼中の溶存酸素と酸化物を形成し
ている酸素の和であるが、ほぼ酸化物を形成している酸
素に等しい。Mg添加前後でT.Oは変化しないが、M
g添加前の酸化物はAl23 であり、T.Oが高いほ
どAl23 も多くなる。それゆえ、T.Oが0.00
20%を超えるとAl23 が多くなりすぎ、Al23
全量を目的とするMgO・Al23 あるいはMgO
とすることができないため、T.Oの上限を0.002
0%とした。
【0021】本発明において鋼中に含有される酸化物個
数比の規定理由を述べる。鋼の精錬工程では一部不可避
的な混入により本発明範囲外、即ち、MgO・Al2
3 およびMgO以外の酸化物が存在する。この量を個数
割合で全体の20%未満とすることにより、さらなる材
質向上効果が認められたため、(MgO・Al23
数+MgO個数)/全酸化物個数≧0.80と規定し
た。
【0022】次に本発明における溶鋼へのMg添加方法
について述べる。Mg添加方法は特定するものではな
く、Mg源を自然落下による添加法、不活性ガスを用い
て吹込む方法、Mg源を充填した鉄製ワイヤーを溶鋼中
に供給する方法等を採用してよい。添加場所も溶鋼取
鍋、連続鋳造タンディッシュ、連続鋳造モールド等を自
由に選定してよい。またMg源としては、金属Mg,M
g−Coke,Mg−Al合金、Mg−Si合金、Mg
−Si−Mn合金等の粒状品が使用でき、これらとFe
−Al合金、Fe−Si合金の粒状品を混合して使用す
ることも可能である。さらに連続鋳造鋳片の棒鋼あるい
は線材圧延方法も限定するものではない。
【0023】
【実施例】以下に本発明の実施例並びに比較例を述べ、
本発明の効果について記載する。 (実施例)高炉から出銑された溶銑に脱P脱S処理を施
し、続いて当該溶銑を転炉に装入して酸素吹錬を実施
し、所定のC,P,S含有量の母溶鋼を得た。この母溶
鋼を取鍋に受鋼する間およびRH処理中にAl,Si,
Mn,Crを添加し、また、RH処理により脱ガスを行
った。さらにRH処理後、溶鋼取鍋あるいは連続鋳造タ
ンディッシュにてMg合金を溶鋼に添加した。Mg合金
としては、Mg含有量が0.5〜30重量%のSi−M
g,Fe−Si−Mg,Fe−Si−Mn−Mg合金、
およびMg含有量5〜70重量%のAl−Mg合金の1
種類以上を用いた。
【0024】そのサイズは1.5mm以下の粒状であ
り、添加方法は粒状Mg合金を充填した鉄製ワイヤーを
溶鋼中に供給する方法、あるいは粒状Mg合金を不活性
ガスと共にインジェクションする方法にて溶鋼に添加し
た。このようにして得た溶鋼から連続鋳造法により鋳片
を製造し、当該鋳片を均熱処理を施すことなく直接棒鋼
圧延し、表1に示す化学成分の軸受鋼素材(直径65m
mφ)を製造した。表2には、この素材の転動疲労寿命
相対値、製鋼コストの相対値を示したが実施例は比較例
よりも極めて好ましい成績が得られた。またこの素材中
に含まれる酸化物系介在物の組成とサイズ、巨大炭化物
の生成の有無も表2に示したが、これも比較例よりも好
ましいものであった。
【0025】(比較例)実施例に準じて表1に示す化学
成分の軸受鋼素材(直径65mmφ)を製造した。但
し、この場合には、成分範囲が本発明と異なるケー
ス、酸化物系介在物個数割合が適正範囲外のケース、
RH処理後にLF処理を行ったケース、LF処理と
さらに鋳片の均熱処理を行ったケースの4通りを行っ
た。得られた軸受鋼素材の成分を表1に示した。また、
表2には転動疲労寿命相対値、製鋼コストの相対値を示
したが実施例よりも不良な成績であった。また、この素
材中に含まれる酸化物系介在物の組成とサイズ、巨大炭
化物の生成の有無も表2に示したが、実施例よりも劣っ
たものであった。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【発明の効果】以上、詳細に述べたように、本発明によ
り転動疲労寿命に優れた軸受鋼と、それをより効率的に
製造する方法が開発できた。すなわち、従来鋼と同等以
上の転動疲労寿命を有する軸受鋼を、従来法の約2/3
程度のコスト(=エネルギー消費量)で製造できるよう
になった。これにより、全世界的規模での環境、エネル
ギー問題への対応が可能となり、鉄鋼業のみならず産業
界にとって極めて有益である。
フロントページの続き (72)発明者 伴野 俊夫 北海道室蘭市仲町12番地 新日本製鐵株式 会社室蘭製鐵所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%として、 C :0.55〜0.90% Si:0.10〜0.70% Mn:0.20〜2.00% P :0.025%以下 S :0.001〜0.025% Cr:0.20〜1.50% Al:0.005〜0.050% Ti:0.0040%以下 N :0.003〜0.015% T.Mg:0.0005〜0.0350% T.O :0.0020%以下を含有し、残部が鉄およ
    び不可避的不純物からなり、さらに鋼中に含有される酸
    化物が個数比として次式を満足することを特徴とする軸
    受鋼。 (MgO・Al23 個数+MgO個数)/全酸化物個
    数≧0.80
  2. 【請求項2】 請求項1の軸受鋼を転炉−連続鋳造−棒
    鋼・線材圧延法にて製造するに際し、転炉から出鋼され
    た取鍋溶鋼の二次精錬法として真空脱ガス処理とMg添
    加処理のみに留め、かつ連続鋳造により得られた鋳片を
    特別な高温加熱操作を行わず圧延することを特徴とする
    軸受鋼の製造方法。
JP2239395A 1995-01-18 1995-01-18 軸受鋼およびその製造方法 Pending JPH08193245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2239395A JPH08193245A (ja) 1995-01-18 1995-01-18 軸受鋼およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2239395A JPH08193245A (ja) 1995-01-18 1995-01-18 軸受鋼およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08193245A true JPH08193245A (ja) 1996-07-30

Family

ID=12081424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2239395A Pending JPH08193245A (ja) 1995-01-18 1995-01-18 軸受鋼およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08193245A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012132094A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Jfe Steel Corp 軸受材料及び軸受材料の製造方法
KR101242987B1 (ko) * 2010-12-23 2013-03-12 주식회사 포스코 내구성 및 내마모성이 우수한 베어링강 선재의 제조방법
WO2014123088A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 株式会社神戸製鋼所 軟質高炭素鋼板
JP2014189860A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Aichi Steel Works Ltd 疲労強度に優れる鋼板及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012132094A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Jfe Steel Corp 軸受材料及び軸受材料の製造方法
KR101242987B1 (ko) * 2010-12-23 2013-03-12 주식회사 포스코 내구성 및 내마모성이 우수한 베어링강 선재의 제조방법
WO2014123088A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 株式会社神戸製鋼所 軟質高炭素鋼板
JP2014152342A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Kobe Steel Ltd 軟質高炭素鋼板
JP2014189860A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Aichi Steel Works Ltd 疲労強度に優れる鋼板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101289731B (zh) CrMnTi系窄淬透性带齿轮钢及其制造方法
JP3556968B2 (ja) 高炭素系高寿命軸受鋼
JP3512873B2 (ja) 高寿命高周波焼入れ軸受鋼
CN107619995A (zh) 一种大直径工程机械液压油缸活塞杆用圆钢及其制造方法
CN109136738B (zh) 一种高强度耐低温船体结构钢板及其制备方法
CN114574770B (zh) 一种高强度耐疲劳的60Si2MnA弹簧钢制备方法
CN109487165B (zh) 一种提高q345b热轧窄带钢生产效率的方法
CN108677084B (zh) 一种低夹杂洁净钢的生产方法
JPH01168848A (ja) 自動車部品用広域快削鋼
JPH08193247A (ja) 高寿命浸炭軸受鋼
JPH0754103A (ja) 酸化物系介在物超微細分散鋼
US20120261085A1 (en) Extremely low carbon steel plate excellent in surface characteristics, workability, and formability and a method of producing extremely low carbon cast slab
CN116497261B (zh) 一种加硫冷镦钢盘条及其制备方法和应用
CN113046616B (zh) 表面性状优异的不锈钢和其制造方法
WO2024051758A1 (zh) 一种发动机传动链用钢50CrVA的制备方法
CN115094307B (zh) 一种电渣重熔用热作模具钢连铸圆坯及其生产工艺
CN115491575B (zh) 一种高碳铬风电轴承钢及其生产工艺
CN108315645B (zh) 一种耐磨钢及其生产工艺
JPH08193245A (ja) 軸受鋼およびその製造方法
CN112458368A (zh) 一种稀土-钛微合金化高强度中厚板及其制造方法
JPH08225820A (ja) 高炭素Siキルド鋼の製造方法
CN116497284B (zh) 一种汽车用高强度轴承钢宽钢带及其制备方法
JP7438435B1 (ja) 表面性状に優れたステンレス鋼
CN114981460B (zh) 铁素体系不锈钢
JP4055252B2 (ja) 含クロム鋼の溶製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011113