JPH08191736A - 弾性支持装置 - Google Patents

弾性支持装置

Info

Publication number
JPH08191736A
JPH08191736A JP579495A JP579495A JPH08191736A JP H08191736 A JPH08191736 A JP H08191736A JP 579495 A JP579495 A JP 579495A JP 579495 A JP579495 A JP 579495A JP H08191736 A JPH08191736 A JP H08191736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting portion
load
plate
supporting
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP579495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3010128B2 (ja
Inventor
Shigeru Ikeda
茂 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
France Bed Co Ltd
Original Assignee
France Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Bed Co Ltd filed Critical France Bed Co Ltd
Priority to JP7005794A priority Critical patent/JP3010128B2/ja
Publication of JPH08191736A publication Critical patent/JPH08191736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3010128B2 publication Critical patent/JP3010128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は構造簡単にして性能が優れた弾性
支持装置を提供することを目的とする。 【構成】 負荷を弾性的に支持するための弾性支持装置
において、上記負荷が加えられる載置部4およびこの載
置部の所定方向両端部にほぼL字状に屈曲形成された支
持部5とが板状部材3によって一体成形されているとと
もに、上記載置部には上記所定方向に沿う通孔6がその
所定方向と交差する方向に対して所定間隔で穿設されて
なることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はベッド、ソファーある
いは椅子などに用いられる弾性支持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記ベッド、ソファーあるいは椅子など
においては、負荷となる利用者の荷重を弾性的に支持す
るための弾性支持構造が採用されることが多い。たとえ
ば、ベッドの場合、基体と、この基体に設けられた弾性
支持装置に載置されるマットレスとから構成され、上記
弾性支持装置がマットレスに加わる利用者の荷重を上記
マットレスとともに弾性的に支持するための弾性支持構
造となっている。
【0003】弾性支持構造の1つには、ベッドの場合に
はダブルクッションタイプといわれ、ボトムマットレス
に上部マットレスを載置して構成されたものがある。上
記ボトムマットレスは、利用者にソフトな感触を与える
上部マットレスを床面から所定の高さで確実に支え、寝
心地の向上を計るという役割を果たすもので、そのため
ボトムマットレスは硬いスプリング構造体が用いられて
いる。したがって、ボトムマットレス構造が複雑で、高
重量化するということがあった。
【0004】このようなボトムマットレスに代わる弾性
支持装置として、たとえば実開昭56−48853号公
報に示される床板装置が用いられている。この床板装置
は、上方に向かって湾曲した帯状の複数の板ばねを所定
間隔で配置し、これらの両端部を断面L字状の連結部材
でそれぞれ連結固定してなる。そして、これら板ばねの
端部を基体の側板内面に設けられた受け桟に係合させて
架設されている。
【0005】上記床板装置上にはマットレスが載置さ
れ、このマットレス上に利用者が仰臥することで、上記
板ばねが弾性変形して利用者の荷重(負荷)を支えるこ
とになる。
【0006】ところで、上記構成の弾性支持装置による
と、その床板装置は複数の板ばねの端部が連結部材によ
って連結固定されている。これら板ばねの連結状態を強
固なものとするために、連結部材を剛性の高い材料によ
って形成すると、上記床板装置に加わる負荷に対して連
結部材によって連結された複数の板ばねが一体的に弾性
変形し、それぞれ別々に弾性変形しづらいということが
ある。
【0007】そのため、床板装置の一部に、たとえばマ
ットレス上に仰臥した利用者の臀部などによって大きな
負荷が加わった場合、床板装置はその大きな荷重に応じ
て全体が大きく弾性変形してしまうから、臀部の上下に
位置する背部や脚部の支持状態が損なわれる、つまり利
用者の身体が凹状に曲がってしまうということが生じ
る。
【0008】複数の受け桟を連結部材で連結しなけれ
ば、床板装置に部分的に大きな負荷が加わっても、それ
ぞれの板ばねを独立して弾性変形させることができる。
しかしながら、その場合、両端を基体の側板の内面に設
けられた受け桟に係合させただけの帯状の板ばねは幅方
向に捩じれが生じ易いから、がたついたりして架設状態
が不安定になるということがある。
【0009】しかも、上記床板装置に加わる負荷の変動
が大きな場合、板ばねの弾性変形量も大きくなるから、
端部が上記受け桟から外れてしまうということがある。
このようなことは複数の板ばねの端部を連結部材で連結
した場合にも発生する虞がある。
【0010】さらに、前者の場合、複数の板ばねの両端
部をそれぞれ連結部材で連結しなければならないから、
その作業に手間が掛かったり、連結部材やねじなどの余
計な部品が必要になるということがあり、また後者の場
合には複数の板ばねを1本づつ取り扱わなければならな
いから、部品点数が多くなるばかりか、その取り扱いが
煩わしいなどのことがある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の弾
性支持装置は複数の板ばねによって形成されていたの
で、これら板ばねを一体的に結合して利用する場合には
部分的な負荷に対して全体がほぼ一様に弾性変形してし
まうということがあり、独立して弾性変形できるよう一
体的に結合せずに利用すると、幅方向に捩じれが生じて
がたつくなど、架設状態が不安定になるということがあ
る。
【0012】この発明は上記事情に基づきなされたもの
で、その目的とするところは、一体構造でありながら、
部分的な負荷に対して確実に応答することができ、しか
も部品点数が少なく、構成が簡単な弾性支持装置を提供
することにある。
【0013】また、この発明の他の目的は、従来のダブ
ルクッションタイプのボトムマットレスに比べて構造を
簡易化でき、しかも高重量化を招くことのない弾性支持
装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
にこの発明は、負荷を弾性的に支持するための弾性支持
装置において、上記負荷が加えられる載置部およびこの
載置部の所定方向両端部にほぼL字状に屈曲形成された
支持部とが板状部材によって一体成形されているととも
に、上記載置部には上記所定方向に沿う通孔がその所定
方向と交差する方向に対して所定間隔で穿設されてなる
ことを特徴とする。
【0015】
【作用】上記構成によれば、載置部に通孔を所定間隔で
穿設することで、これら通孔の間の部分が板ばね部とな
り、負荷に対してそれぞれの板ばね部が独立して弾性変
形するとともに、載置部はその両側に一体成形された支
持部によって支えられるから、この支持部による載置部
の支持状態が損なわれることがない。
【0016】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。図1乃至図4はこの発明の第1の実施例を示
し、図1はこの発明の弾性支持装置1が適用されたベッ
ド2を示す。上記弾性支持装置1は一枚の板状部材3に
よって載置部4と支持部5とが一体成形されている。上
記板状部材3は図5に示すように3枚の板材3aを積層
接着した積層合板からなり、幅方向中央部分が上方に向
かって凸に湾曲した上記載置部4をなし、幅方向両端部
に上記支持部5がL字状に曲成されてなる。
【0017】上記板状部材3の板材3a間には、上記支
持部5および支持部5と載置部4との境界部分のコーナ
部分とにわたってたとえば合成樹脂製や板材3aと同じ
材料などの補強板3bが介装されている。この補強板3
bは先端がテーパ部3cに形成されている。
【0018】したがって、上記支持部5を形成するため
に上記板状部材3の幅方向両端部を曲成すると、上記補
強板3bの先端部分が支持部5と載置部4とのコーナ部
分に位置することになるから、そのコーナ部分から支持
部5にわたる部分が補強されることになる。しかも、補
強板3bの先端部分はテーパ部3cに形成されているか
ら、コーナ部分の板材3a間に空隙が生じることがな
い。
【0019】上記載置部4には幅方向に沿って細長い複
数の通孔6が長手方向に所定間隔で穿設されている。こ
れら通孔6の間隔は、図3(a)に示すように載置部4
の長手方向両端部が密で、中央部分が両端部に比べて粗
に形成されている。
【0020】上記通孔6によって上記載置部4には、そ
れぞれの通孔6の間の部分が板ばね部7に形成されてい
る。上記通孔6の間隔を長手方向中央部分と両端部分と
で違えたことにより、中央部分の板ばね部7が両端部分
の板ばね部7よりも幅寸法が大きく設定されている。そ
れによって、載置部4は、長手方向中央部分が両端部分
に比べて荷重に対して弾性変形しずらくなっている。つ
まり、中央部部分の弾性が両端部分に比べて硬く設定さ
れている。
【0021】なお、図3(b)は載置部4の長手方向中
央部分に形成される通孔6の幅寸法を両端部に形成され
る通孔6の幅寸法よりも小さくしたもので、それによっ
て、上記載置部4の長手方向中央部分の板ばね部7の幅
寸法を両端部分の板ばね部7の幅寸法よりも大きくでき
るから、その分、上記載置部4の中央部分の弾性を強く
することができ、図3(a)に示す構成と同等の作用効
果が得られる。
【0022】上記載置部4の長手方向両端部開口にはそ
れぞれ盲板8によって閉塞されている。一方の盲板8に
はヘッドボード9の下端部が図示しないねじによって結
合固定され、他方の盲板8にはフットボード11の下端
部が同じく図示しないねじによって結合固定されてい
る。
【0023】上記載置部4上にはマットレス12が載置
される。このマットレス12は図2に示すようにコイル
スプリング13を行列状に連結したスプリングユニット
14を有する。このスプリングユニット14の上下面お
よび外周面はウレタンフォームなどの弾性層15によっ
て被覆され、この弾性層15は袋状に形成された外装地
16によって覆われている。
【0024】上記構成の弾性支持装置1が用いられたベ
ッド2によれば、上記弾性支持装置1は載置部4と支持
部5とが板状部材3によって一体成形されている。そし
て、上記載置部4には、複数の通孔6をその載置部4の
長手方向に所定間隔で穿設することで、これら通孔6間
の部分に複数の板ばね部7を形成したから、各板ばね部
7はそれぞれが支持部5に連続する両端部を支点として
荷重に対して独立して弾性変形することが可能となる。
したがって、上記載置部4に負荷が均一に加わることが
なくとも、各板ばね部7は、それぞれに加わる荷重に応
じて弾性変形するから、重たい部分と軽い部分とを確実
かつ良好に支持することができる。
【0025】また、上記弾性支持装置1は載置部4と支
持部5とが1枚の板状部材3によって一体成形されてな
る。そのため、弾性支持装置1は1つの部材で形成され
ることになるから、部品点数が少なくてすむため、分解
組立が容易となるばかりか、各板ばね部7には捩じれが
生じずらく、さらには支持部5と一体であることで、板
ばね部7の弾性変形量が大きくなっても、上記板ばね部
7の支持部5による支持状態が損なわれるというような
ことがない。
【0026】さらに、載置部4に通孔6を穿設したこと
で、この載置部4の通気性を十分に高めることができ
る。そのため、載置部4の上面と、この上面に載置され
たマットレス12の下面との間に湿気がこもりづらくな
り、上記マットレス12の下面にかびが発生するなどの
ことが防止される。
【0027】また、上記構成のベッド2は載置部4とマ
ットレス12とのダブルクッションタイプとなるから、
ベッド2のクッション性能の向上を図ることができる。
さらに、載置部4に形成される板ばね部7の密度を変え
ることで、その長手方向中央部分の硬さを両端部分に比
べて硬くしたから、利用者の身体の最も重い臀部の落ち
込みを少なくすることができる。
【0028】図5(a)、(b)はこの発明の弾性支持
装置1の載置部4に形成される通孔6の変形例を示す第
2の実施例である。図5(a)は載置部4に形成される
通孔6を上記載置部4の幅方向において、中央通孔6a
と、この中央通孔6aの両側に位置する側部通孔6bと
の3つに分割して形成するようにしたものであり、また
図5(b)は同じく載置部4の幅方向に形成される通孔
6cの数を4つの列と、5つの列とにし、これらの列を
長手方向において交互に設けるようにした。
【0029】このように、載置部4の幅方向における通
孔6a〜6cの数を変えれば、その数によって載置部4
の弾力性も変えることができる。図6はこの発明の第3
の実施例を示す。この第3の実施例はシングルサイズの
ベッド2aを2つ並設した場合の載置部4に形成される
通孔6dを示している。2つのベッド2aを並設する
と、一対の載置部4の接合する幅方向一端側の部分が硬
くなる。
【0030】そこで、このような場合、上記通孔6dを
載置部4の幅方向に2分割するとともに、隣接する載置
部4の幅方向一端側に位置するそれぞれの通孔6dを載
置部4から支持部5にわたって形成するようにした。そ
れによって、一対のベッド2aの載置部4の接合する幅
方向一端側の通孔6dが接近するから、その接合部分と
なる幅方向一端側を他端側とほぼ同じ硬さにすることが
できる。
【0031】図7はこの発明の第4の実施例を示す。こ
の実施例は支持装置1の変形例である。つまり、この実
施例は、支持装置1の載置部4の幅方向両端部に下方へ
向かって湾曲した凹部21を長手方向ほぼ全長にわたっ
て屈曲形成するようにした。載置部4の幅方向両端部に
凹部21が形成されていることで、上記載置部4が支持
部5に対して弾性変形し易くなるから、クッション性能
の向上を図ることができ、しかも上記凹部21によって
載置部4の上面に載置されたマットレス12が幅方向に
ずれ落ちるのが阻止されるから、マットレス12を安定
性よく載置することができる。
【0032】図7に示す第4の実施例において、載置部
に形成される通孔の形状は図3あるいは図6(a)、
(b)に示すいずれの形状であってもよく、さらに各実
施例において通孔は載置部の長手方向に対して等間隔で
形成してもよい。
【0033】この発明は上記各実施例に限定されず、種
々変形可能である。たとえば、支持装置を形成する板状
部材は積層合板に限られず、FRP(強化プラスチッ
ク)によって形成するようにしてもよい。その場合、支
持装置の長手方向両端部を閉塞する盲板を一体成形する
ことができ、また板状部材は木板とFRPとを積層した
積層構造であってもよい。
【0034】また、この発明の弾性支持装置はベッドだ
けでなく、ソファーや椅子などにも適用することができ
ること、勿論である。ソファーや椅子に適用した場合、
載置部に形成にされる通孔をソファーや椅子の幅方向で
なく、前後方向に沿って形成してもよい。
【0035】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明は、負荷が加
えられる載置部およびこの載置部の所定方向両端部にほ
ぼL字状に屈曲形成された支持部を板状部材によって一
体成形するとともに、上記載置部には上記所定方向に沿
う通孔をその所定方向と交差する方向に対して所定間隔
で穿設するようにした。
【0036】そのため、上記載置部に上記通孔を穿設す
ることで、各通孔の間の部分をそれぞれ荷重に対して独
立して弾性変形する板ばね部にすることができるから、
載置部に加わる荷重が均一でなくとも、その荷重のばら
つきに応じて各板ばね部が弾性変形することで、支持性
能を高めることができる。
【0037】また、載置部と支持部とが板状部材によっ
て一体成形されてなるから、1つの部品として取り扱う
ことができて便利であり、しかも各板ばね部は両端部が
支持部に連続しているから、ねじれが生じるのを防止で
き、さらに荷重が繰り返して加わっても、支持部に支持
された板ばね部、つまり載置部の支持状態が損なわれる
ようなことがない。
【0038】さらに、上記構成の弾性支持装置をダブル
クッションタイプのベッドのボトムマットレスの代わり
に用いるようにすれば、構成の簡略化や軽量化を計るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例の全体構成を示す斜視
図。
【図2】同じく縦断面図。
【図3】同じく(a)、(b)は載置部のそれぞれ異な
る形態の平面図。
【図4】同じく支持部から載置部にわたって設けられた
補強板を示す拡大断面図。
【図5】(a)、(b)はそれぞれこの発明の第2の実
施例の載置部に形成された通孔を示す平面図。
【図6】この発明の第3の実施例を示す2つのベッドを
並設した状態の平面図。
【図7】この発明の第4の実施例を示すベッドの縦断面
図。
【符号の説明】
3…板状部材、4…載置部、5…支持部、6…通孔、7
…板ばね部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負荷を弾性的に支持するための弾性支持
    装置において、 上記負荷が加えられる載置部およびこの載置部の所定方
    向両端部にほぼL字状に屈曲形成された支持部とが板状
    部材によって一体成形されているとともに、上記載置部
    には上記所定方向に沿う通孔がその所定方向と交差する
    方向に対して所定間隔で穿設されてなることを特徴とす
    る弾性支持装置。
JP7005794A 1995-01-18 1995-01-18 弾性支持装置 Expired - Fee Related JP3010128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7005794A JP3010128B2 (ja) 1995-01-18 1995-01-18 弾性支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7005794A JP3010128B2 (ja) 1995-01-18 1995-01-18 弾性支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08191736A true JPH08191736A (ja) 1996-07-30
JP3010128B2 JP3010128B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=11620995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7005794A Expired - Fee Related JP3010128B2 (ja) 1995-01-18 1995-01-18 弾性支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3010128B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008131608A1 (fr) * 2007-04-28 2008-11-06 Enlanda Matelas combine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008131608A1 (fr) * 2007-04-28 2008-11-06 Enlanda Matelas combine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3010128B2 (ja) 2000-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7210181B1 (en) Spring construction
US6701551B1 (en) Upholstered slat box spring/bed
US7338039B2 (en) Spring suspension mat
US5210890A (en) Mattress foundation with springs and foam elements
US20100263130A1 (en) Mattress center ridge compensator
JPS63501132A (ja) 特にベッドのための寄り掛かりおよび横たわり手段
US6170915B1 (en) Seat assembly
US6557198B1 (en) Mattress and bed assembly providing an enlarged sleeping surface area
JP2000125994A (ja) 樹脂性クッションエレメント
US6578213B2 (en) Stackable bedding foundation
US3935605A (en) Mattress foundation
US6588035B2 (en) Mattress support system
JP3010128B2 (ja) 弾性支持装置
US5459892A (en) Triple beam frame
JP3009335B2 (ja) 床板装置
KR20170139718A (ko) 내구성이 증대된 인체공학적인 침대 매트리스
JP4815079B2 (ja) クッション装置
US3526910A (en) Bed constructions
JP4022336B2 (ja) 家具並びに寝具の荷重受け面及び家具並びに寝具の荷重受け面の弾性力調整方法。
KR0119346Y1 (ko) 침대용 스프링의 보강장치
US20070039099A1 (en) Adjustable mattress foundation
US20220287469A1 (en) Adjustable mattress side rails
WO2017106435A1 (en) Under mattress support
KR0119349Y1 (ko) 침대용 매트리스의 모서리 보조스프링
KR950010423Y1 (ko) 침대용 매트리스

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees