JPH08191141A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPH08191141A
JPH08191141A JP7018536A JP1853695A JPH08191141A JP H08191141 A JPH08191141 A JP H08191141A JP 7018536 A JP7018536 A JP 7018536A JP 1853695 A JP1853695 A JP 1853695A JP H08191141 A JPH08191141 A JP H08191141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
solid
filters
adjacent
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7018536A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamachi Ikezawa
玉池 池沢
Kazuhiko Hamada
一彦 濱田
Hirotomo Natori
太知 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7018536A priority Critical patent/JPH08191141A/ja
Publication of JPH08191141A publication Critical patent/JPH08191141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色フィルタの位置ずれを防止する。 【構成】 格子状に並べたセンサ上に配置された、例え
ばフィルタ11において、その辺111の延長線を引い
たとき、それはフィルタ11に対角線方向で隣接するフ
ィルタ12,15上を通過する。他の辺についても、そ
の延長線は、フィルタ11にそれぞれ対角線方向で隣接
する他のフィルタ上を通過する。他のフィルタの辺につ
いても同様である。すなわち、各フィルタの幅は十分に
広く、対角線方向で隣接する色フィルタの、互いに隣接
する角どうしは完全に接続されている。従って製造過程
で、溶剤などを除去するための加熱により、フィルタ材
料の収縮が生じて隣接するフィルタ間に異なる張力が働
いたとしても、フィルタの位置ずれは起らない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体撮像素子に関し、特
に色フィルタを備えた固体撮像素子に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】固体撮像素子は撮影手段としてさまざま
な分野で広く用いられている。この固体撮像素子は一般
に、半導体光電変換素子(以下、センサという)を格子
状に多数配置して構成され、センサが受光して出力する
信号を、各センサから所定の順序で取り出し、映像信号
として出力するようになっている。カラー撮影を行う固
体撮像素子では、各センサごとにその受光部に例えば
赤、緑、青(RGB)3色のいずれかのフィルタが配置
され、RGBの各映像信号が得られるようになってい
る。
【0003】このような色フィルタは図6に示すような
手順で形成される。この図は固体撮像素子を構成する1
つのセンサの部分を示す断面図であり、そのセンサに対
して色フィルタを形成する手順を示している。図中、2
02がセンサ、204は電極、206は遮光アルミ、2
08は平坦化膜である。まず、平坦化膜208の上に、
フィルタ材料を所定の厚さにコーティングし、フィルタ
材料の膜210を形成する(図6(A))。この材料に
は適切な感光剤が添加されている。次にマスク212を
その上に配置し、光Lを照射する。マスク212は遮光
部212aと開口部212bから成り、光は開口部21
2bを通じてフィルタ材料に照射される。この露光によ
ってフィルタ材料の膜210の、開口212bに対応す
る部分は上記感光剤の作用で硬化する(図6(B))。
【0004】次に、マスク212を除去し、現像処理を
行うことにより、膜210の、感光して硬化した部分2
11のみが平坦化膜208上に残る(図6(C))。そ
の後、適切な温度に加熱して、フィルタ材料の膜210
の硬化部分211中に残留する溶剤などを除去した後、
適切な染料を用いて硬化部分211の染色処理を行う。
ここで例えば赤色の染料を用いたとすると、赤のフィル
タが形成されることになる。そして、このような工程を
さらに2回繰り返し、それぞれ染色処理において緑色お
よび青色の染料を用いることにより、緑および青のフィ
ルタが対応するセンサ上に形成される。
【0005】このようにして形成された色フィルタの上
には、さらにマイクロレンズ214が形成される(図6
(C))。このマイクロレンズはセンサごとに形成さ
れ、各センサに光を集中させることによって、固体撮像
素子全体としての感度を向上させている。ここで、例え
ば赤色のフィルタを形成した段階で、形成されたフィル
タを部分平面図で示すと図7のようになる。各センサ
(図示せず)の上に長方形の赤色フィルタ311〜31
5が例えば図のようなパターンで配置されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図7におい
てフィルタ311に注目すると、その角3111,31
12,3113はそれぞれ隣接する他のフィルタ31
2,313,315の角に接続しているが、角3114
は隣接するフィルタ313に接続していない。このよう
な現象はフィルタの位置がずれることによって生じ、そ
のずれは次のようにして発生する。すなわち、フィルタ
を形成する工程で、現像の後、上述のように溶剤などを
除去するために加熱を行う。この加熱によってフィルタ
材料は収縮し、隣接するフィルタ間に張力が働く。しか
し、その強さにはばらつきがあるため、フィルタは強く
引かれた方向に移動する。そして、移動方向は、張力の
ばらつき方によってきまるので、フィルタごとに異なっ
たものとなる。
【0007】このようなフィルタのずれが生じると、後
にフィルタ上に形成するマイクロレンズの集光作用に影
響が生じ、マイクロレンズも含めたセンサ全体の感度が
変化する。その結果、フィルタの位置ずれが生じている
固体撮像素子で例えば白い壁などを撮影すると、染み状
の小さな黒点が無数に映し出されてしまう。本発明の目
的は、このような問題を解決し、色フィルタの位置ずれ
を防止した固体撮像素子を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明は上記目的を
達成するため、複数の光電変換素子と、各光電変換素子
の上に配置された概略四角形の色フィルタが格子状に隣
接するパターンを用いる固体撮像素子において、前記色
フィルタの一辺の延長線は、前記色フィルタの対角線方
向で隣接する他の色フィルタ上を通過することを特徴と
する。また、第2の発明は上記目的を達成するため、複
数の光電変換素子と、各光電変換素子の上に配置された
概略四角形の色フィルタが格子状に隣接するパターンを
用いる固体撮像素子において、前記色フィルタの4つの
角はそれぞれ、前記色フィルタの対角線方向で隣接する
他の色フィルタの隣接する角に、所定幅のブリッジによ
って接続されていることを特徴とする。さらに、第3の
発明は上記目的を達成するため、複数の光電変換素子
と、各光電変換素子の上に配置された概略四角形の色フ
ィルタが格子状に隣接するパターンを用いる固体撮像素
子において、前記色フィルタは、その角がそれぞれ切り
取られた形状または辺がそれぞれ切り取られた形状であ
ることを特徴とする。
【0009】
【作用】第1の発明の固体撮像素子では、各色フィルタ
の一辺の延長線は、その色フィルタの対角線方向で隣接
する他の色フィルタ上を通過する。従って、各色フィル
タの幅は十分に広く、対角線方向で隣接する色フィルタ
の、互いに隣接する角どうしは完全に接続された状態と
なっている。そのため製造過程で、溶剤などを除去する
ための加熱により、フィルタ材料の収縮が生じて隣接す
るフィルタ間に異なる張力が働いたとしても、フィルタ
の位置ずれは生じない。従って、第1の発明の固体撮像
素子を用いて、例えば白壁などを撮影しても、染み状の
小さな黒点が無数に映し出されるといったことはない。
【0010】第2の発明の固体撮像素子では、色フィル
タの4つの角はそれぞれ、色フィルタの対角線方向で隣
接する他の色フィルタの隣接する角に、所定幅のブリッ
ジによって接続されている。すなわち、対角線方向で隣
接する色フィルタの、互いに隣接する角どうしはブリッ
ジによって完全に接続された状態となっている。そのた
め製造過程で、溶剤などを除去するための加熱により、
フィルタ材料の収縮が生じて隣接するフィルタ間に異な
る張力が働いたとしても、フィルタの位置ずれは生じな
い。従って、第2の発明の固体撮像素子を用いて、例え
ば白壁などを撮影しても、染み状の小さな黒点が無数に
映し出されるといったことはない。
【0011】第3の発明の固体撮像素子では、色フィル
タは、角がそれぞれ切り取られた形状または辺がそれぞ
れ切り取られた形状となっている。そのため、対角線方
向で隣接する色フィルタの、互いに隣接する角どうしは
完全に切り離されており、製造過程で、溶剤などを除去
するための加熱により、フィルタ材料の収縮が生じて
も、隣接するフィルタ間に張力は一切働かず、フィルタ
の位置ずれは生じない。従って、第3の発明の固体撮像
素子を用いて、例えば白壁などを撮影しても、染み状の
小さな黒点が無数に映し出されるといったことはない。
【0012】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。図1
は、第1の発明による固体撮像素子を構成する色フィル
タの部分平面図である。この色フィルタは例えば赤色の
色フィルタであり、それぞれ長方形であって、格子状に
配置したセンサ(図示せず)上に配置されている。図に
はその一部の5つのフィルタ11〜15が示されてい
る。各センサ上には、緑、青など他の色のフィルタ(図
示せず)もそれぞれ決められたセンサ上に配置されてい
る。
【0013】ここでフィルタ11に注目すると、その辺
111の延長線を引いたとき、それは、フィルタ11に
対角線方向で隣接するフィルタ12,15上を通過す
る。また、辺112の延長線は、フィルタ11に対角線
方向で隣接するフィルタ12,13上を通過し、同様
に、辺113,114の延長線はそれぞれ対角線方向で
隣接するフィルタ13,14およびフィルタ14,15
上を通過する。また、他のフィルタ12〜15について
も、それらの各辺の延長線は対角線方向で隣接するフィ
ルタ上を通過する。すなわち、各フィルタの幅は十分に
広く、対角線方向で隣接する色フィルタの、互いに隣接
する角どうしは完全に接続された状態となっている。
緑、青など他の色のフィルタについても同様に形成され
ている。従って本実施例では、製造過程で、溶剤などを
除去するための加熱により、フィルタ材料の収縮が生じ
て隣接するフィルタ間に異なる張力が働いたとしても、
フィルタの位置ずれは起らない。
【0014】各フィルタの幅は広くするほどフィルタの
位置ずれを防止する効果は高くなるが、あまり広くしす
ぎると悪影響が生じる。そこで、対角線方向で互いに隣
接する色フィルタの辺の延長線であって、平行かつ最も
接近している延長線の間隔、従って例えば、辺111
と、それに平行なフィルタ12,15の辺121,15
1との間隔、また辺112と、それに平行なフィルタ1
2,13の辺122,132との間隔は0.4〜1.6
μmの範囲内とするのが適当である。
【0015】図2に、上記フィルタの辺の間隔とフィル
タの位置ずれの発生数、すなわち微小欠陥数との関係を
示す。これは辺の間隔を種々に変えて実際に色フィルタ
を形成し、各場合の微小欠陥数を調べ、プロットしたも
のである。横軸が上記フィルタの辺の間隔を示し、縦軸
が微小欠陥数を示している。このグラフから分るよう
に、辺の間隔大きくなるにつれて、従ってフィルタの幅
が広くなるにつれて、微小欠陥数は漸減している。
【0016】次にこのような色フィルタの形成工程につ
いて図3を参照して説明する。図中、図6と同一の部分
には同一の符号を付した。この図は固体撮像素子を構成
する1つのセンサの部分を示す断面図であり、そのセン
サに対して色フィルタを形成する手順を示している。図
中、202がセンサ、204は電極、206は遮光アル
ミ、208は平坦化膜である。まず、平坦化膜208の
上に、フィルタ材料を所定の厚さにコーティングし、フ
ィルタ材料の膜210を形成する(図3(A))。この
材料には適切な感光剤が添加されている。
【0017】次にマスク32をその上に配置し、光Lを
照射する。マスク32は遮光部32aと開口部32bか
ら成り、光は開口部32bを通じてフィルタ材料に照射
される。この露光によってフィルタ材料の膜210の、
開口32bに対応する部分は上記感光剤の作用で硬化す
る(図3(B))。ここで用いるマスク32の開口部3
2bは、上方から見たとき、十分に広く、上述したよう
な幅が十分に広いフィルタが得られるようなものとなっ
ている。
【0018】次に、マスク32を除去し、現像処理を行
うことにより、膜210の、感光して硬化した部分34
のみが平坦化膜208上に残る(図3(C))。その
後、適切な温度に加熱して、フィルタ材料の膜210の
硬化部分34中に残留する溶剤などを除去した後、適切
な染料を用いて硬化部分34の染色処理を行う。ここで
例えば赤色の染料を用いたとすると、赤のフィルタが形
成されることになる。このように形成されたフィルタの
一部のものを平面図で示すと図1のようになる。上述し
たように、各フィルタの幅は十分に広く、対角線方向で
隣接する色フィルタの、互いに隣接する角どうしは完全
に接続された状態となっている。
【0019】そして、このような工程をさらに2回繰り
返し、それぞれ染色処理において緑色および青色の染料
を用いることにより、緑および青のフィルタが対応する
センサ上に形成される。最後に、このようにして形成さ
れた色フィルタの上に、センサ202に光を集めるため
のマイクロレンズ214が形成される(図3(D))。
なお、ここでは、幅の広いフィルタを形成するために、
開口部の広いマスクを用いたが、そのようなマスクを用
いる代りに、露光量を多くしたり、あるいはフィルタ材
料210の厚さを増すことによっても同様の結果を得る
ことができる。
【0020】次に第2の発明による固体撮像素子の一例
について説明する。図4は、第2の発明による固体撮像
素子を構成する色フィルタの部分平面図である。この色
フィルタは例えば赤色の色フィルタであり、それぞれ長
方形であって、格子状に配置したセンサ(図示せず)上
に配置されている。図にはその一部の5つのフィルタ4
1〜45が示されている。各センサ上には、緑、青など
他の色のフィルタ(図示せず)もそれぞれ決められたセ
ンサ上に配置されている。
【0021】ここで色フィルタ41に注目すると、フィ
ルタ41の4つの角はそれぞれ、フィルタ41の対角線
方向で隣接する他の色フィルタ42〜45の隣接する角
に、所定幅のブリッジ411〜414によって接続され
ている。また、他の色フィルタ42〜45も、対角線方
向で隣接する他の色フィルタの隣接する角に、所定幅の
ブリッジ424,433,442,451などによって
接続されている。すなわち、対角線方向で隣接するフィ
ルタの、互いに隣接する角どうしは完全に接続された状
態となっている。緑、青など他の色のフィルタについて
も同様に形成されている。従って、製造過程で、溶剤な
どを除去するための加熱により、フィルタ材料の収縮が
生じて隣接するフィルタ間に異なる張力が働いたとして
も、フィルタの位置ずれは起らない。
【0022】このような色フィルタの形成手順は上述し
た第1の発明の実施例の場合と基本的に同じ手順によっ
て形成できる。ただし、フィルタ材料の露光時にはマス
クとして、上記ブリッジを形成するための開口部分を有
するマスクを用いる。なお、上記ブリッジの幅は具体的
には0.2μm以上とすることによって、色フィルタの
位置ずれを効果的に防止することができる。
【0023】次に第3の発明による固体撮像素子の一例
について説明する。図5(A)、(B)は、それぞれ第
3の発明による固体撮像素子を構成する色フィルタの部
分平面図である。この色フィルタは例えば赤色の色フィ
ルタであり、それぞれ長方形であって、格子状に配置し
たセンサ(図示せず)上に配置されている。図5
(A)、(B)には、それぞれその一部の5つのフィル
タ51〜55が示されている。各センサ上には、緑、青
など他の色のフィルタ(図示せず)もそれぞれ決められ
たセンサ上に配置されている。
【0024】ここで色フィルタ51に注目すると、フィ
ルタ51は、その4つの角がそれぞれ斜めに切り取られ
た形状(図5(A))、または辺が切り取られた形状
(図5(B))となっている。他のフィルタ52〜55
についても同様である。そのため、対角線方向で隣接す
る色フィルタの、互いに隣接する角どうしは完全に切り
離されており、製造過程で、溶剤などを除去するための
加熱により、フィルタ材料の収縮が生じても、隣接する
フィルタ間に張力は一切働かず、フィルタの位置ずれは
生じない。
【0025】フィルタの位置ずれを効果的に防止するた
めには、直交する2つの辺の延長線の交点から、延長線
に沿った色フィルタまでの距離が0.4μm以上である
ことが望まし。例えば、図5(A)において、フィルタ
51の左下の角の場合、直交する2つの辺の延長線52
1,512の交点から、延長線に沿ったフィルタ51ま
での距離lは0.4μm以上とする。また、図5(B)
において、フィルタ51の細らし量(カット量)mは
0.4μmとする。このような色フィルタの形成手順は
上述した第1の発明の実施例の場合と基本的に同じであ
る。ただし、フィルタ材料を露光する際、マスクとし
て、各フィルタの角に対応する部分に、上記フィルタの
角の形状に対応する遮光部を有するマスクを用いる。な
お、固体撮像素子によっては、ある色のフィルタの上に
さらに他の色のフィルタを重ねて形成し、混色によって
所望の色のフィルタを得るようにしたものもある。本発
明はもちろんこのような固体撮像素子に対しても有効で
ある。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように第1の発明の固体撮
像素子では、各色フィルタの一辺の延長線は、その色フ
ィルタの対角線方向で隣接する他の色フィルタ上を通過
する。従って、各色フィルタの幅は十分に広く、対角線
方向で隣接する色フィルタの、互いに隣接する角どうし
は完全に接続された状態となっている。そのため製造過
程で、溶剤などを除去するための加熱により、フィルタ
材料の収縮が生じて隣接するフィルタ間に異なる張力が
働いたとしても、フィルタの位置ずれは生じない。従っ
て、第1の発明の固体撮像素子を用いて、例えば白壁な
どを撮影しても、染み状の小さな黒点が無数に映し出さ
れるといったことはない。
【0027】また、第2の発明の固体撮像素子では、色
フィルタの4つの角はそれぞれ、色フィルタの対角線方
向で隣接する他の色フィルタの隣接する角に、所定幅の
ブリッジによって接続されている。すなわち、対角線方
向で隣接する色フィルタの、互いに隣接する角どうしは
ブリッジによって完全に接続された状態となっている。
そのため製造過程で、溶剤などを除去するための加熱に
より、フィルタ材料の収縮が生じて隣接するフィルタ間
に異なる張力が働いたとしても、フィルタの位置ずれは
生じない。従って、第2の発明の固体撮像素子を用い
て、例えば白壁などを撮影しても、染み状の小さな黒点
が無数に映し出されるといったことはない。
【0028】さらに、第3の発明の固体撮像素子では、
色フィルタは、角がそれぞれ切り取られた形状または辺
がそれぞれ切り取られた形状となっている。そのため、
対角線方向で隣接する色フィルタの、互いに隣接する角
どうしは完全に切り離されており、製造過程で、溶剤な
どを除去するための加熱により、フィルタ材料の収縮が
生じても、隣接するフィルタ間に張力は一切働かず、フ
ィルタの位置ずれは生じない。従って、第3の発明の固
体撮像素子を用いて、例えば白壁などを撮影しても、染
み状の小さな黒点が無数に映し出されるといったことは
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の固体撮像素子を構成する色フィル
タの一例を示す部分平面図である。
【図2】図1の色フィルタを用いた場合の、隣接する色
フィルタの辺の間隔と微小欠陥数との関係を示すグラフ
である。
【図3】図1の色フィルタの形成手順を示す工程図であ
る。
【図4】第2の発明の固体撮像素子を構成する色フィル
タの一例を示す部分平面図である。
【図5】第3の発明の固体撮像素子構成する色フィルタ
の一例を示す部分平面図である。
【図6】従来の固体撮像素子を構成する色フィルタの形
成手順を示す工程図である。
【図7】従来の固体撮像素子を構成する色フィルタを示
す部分平面図である。
【符号の説明】
11〜15,41〜45,51〜55 色フィルタ 202 センサ 204 電極 206 遮光アルミ 208 平坦化膜 210 フィルタ材料 34 フィルタ材料の硬化部分 214 マイクロレンズ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の光電変換素子と、各光電変換素子
    の上に配置された概略四角形の色フィルタが格子状に隣
    接するパターンを用いる固体撮像素子において、 前記色フィルタの一辺の延長線は、前記色フィルタの対
    角線方向で隣接する他の色フィルタ上を通過することを
    特徴とする固体撮像素子。
  2. 【請求項2】 対角線方向で互いに隣接する前記色フィ
    ルタの辺の延長線であって、平行かつ最も近い延長線の
    間隔は0.4〜1.6μmの範囲内にあることを特徴と
    する請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 【請求項3】 複数の光電変換素子と、各光電変換素子
    の上に配置された概略四角形の色フィルタが格子状に隣
    接するパターンを用いる固体撮像素子において、 前記色フィルタの4つの角はそれぞれ、前記色フィルタ
    の対角線方向で隣接する他の色フィルタの隣接する角
    に、所定幅のブリッジによって接続されていることを特
    徴とする固体撮像素子。
  4. 【請求項4】 前記所定幅は0.2μm以上であること
    を特徴とする請求項3記載の固体撮像素子。
  5. 【請求項5】 複数の光電変換素子と、各光電変換素子
    の上に配置された概略四角形の色フィルタが格子状に隣
    接するパターンを用いる固体撮像素子において、 前記色フィルタは、その角がそれぞれ切り取られた形状
    または辺がそれぞれ切り取られた形状であることを特徴
    とする固体撮像素子。
  6. 【請求項6】 前記色フィルタは、直交する2つの辺の
    延長線の交点から、前記延長線に沿った前記色フィルタ
    までの距離が0.4μm以上であることを特徴とする請
    求項5記載の固体撮像素子。
JP7018536A 1995-01-09 1995-01-09 固体撮像素子 Pending JPH08191141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7018536A JPH08191141A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7018536A JPH08191141A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08191141A true JPH08191141A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11974358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7018536A Pending JPH08191141A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08191141A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100388452B1 (ko) * 2000-12-30 2003-06-25 주식회사 하이닉스반도체 이미지센서의 제조 방법
KR101475978B1 (ko) * 2007-09-28 2014-12-24 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 광전 소자를 포함하는 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100388452B1 (ko) * 2000-12-30 2003-06-25 주식회사 하이닉스반도체 이미지센서의 제조 방법
KR101475978B1 (ko) * 2007-09-28 2014-12-24 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 광전 소자를 포함하는 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5266501A (en) Method for manufacturing a solid state image sensing device using transparent thermosetting resin layers
JPS5888706A (ja) カラ−映像装置とその製造方法
EP0124025A2 (en) Solid-state color imaging device and process for fabricating the same
US4339514A (en) Process for making solid-state color imaging device
JPH11150252A (ja) カラー固体撮像素子とその製造方法
JP2004356585A (ja) 固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置。
JP2006003869A (ja) イメージセンサのマイクロレンズ形成方法
JPS6167003A (ja) カラ−イメ−ジセンサ−
JPH0624232B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH08191141A (ja) 固体撮像素子
US6429038B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
JPH11354763A (ja) 固体撮像装置およびカラーフィルタアレイの製造方法
JP2802733B2 (ja) カラー固体撮像素子及びその製造方法
JP2001021715A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JPH10209410A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2662071B2 (ja) 固体撮像素子のカラーフィルター層の製造方法
JP2722587B2 (ja) パターン形成方法
JP5874209B2 (ja) カラー固体撮像素子用オンチップカラーフィルタ
JPS6336203A (ja) 固体カラ−撮像素子及びその製造方法
KR20080051541A (ko) 이미지 센서 및 그의 제조방법
JP2005353799A (ja) リニアセンサー
KR0147410B1 (ko) 고체촬상소자의 칼라필터제조방법
JPS62257104A (ja) カラ−フイルタ
JPH04188669A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH10209420A (ja) 固体撮像素子の製造方法