JPH0819107B2 - 1−アリ−ルピラゾ−ル - Google Patents

1−アリ−ルピラゾ−ル

Info

Publication number
JPH0819107B2
JPH0819107B2 JP62001147A JP114787A JPH0819107B2 JP H0819107 B2 JPH0819107 B2 JP H0819107B2 JP 62001147 A JP62001147 A JP 62001147A JP 114787 A JP114787 A JP 114787A JP H0819107 B2 JPH0819107 B2 JP H0819107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
case
alkyl
phenyl
haloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62001147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62164669A (ja
Inventor
ウタ・イエンゼン−コルテ
オツト・シヤルナー
イエルク・シユテツター
ハインツ−ユルゲン・ブロブロウスキー
ビルヘルム・シユテンデル
ベネデイクト・ベツカー
ベルンハルト・ホマイヤー
ボルフガング・ベーレンツ
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPS62164669A publication Critical patent/JPS62164669A/ja
Publication of JPH0819107B2 publication Critical patent/JPH0819107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な1−アリールピラゾール、その製造方
法、およびその有害生物防除剤(pesticide)、特に殺
虫剤(insecticide)としての使用に関するものであ
る。
ある種のピラゾール誘導体、たとえば1−シクロヘキ
シル−5−[N,N−(ジメチル)−カルバモイルオキ
シ]−3−メチルチオメチルピラゾール、1−シクロヘ
キシル−5−[N,N−(ジメチル)−カルバモイルオキ
シ]−3−メチルスルフィニルメチルピラゾールまたは
1−シクロヘキシル−5−[N,N−(ジメチル)−カル
バモイルオキシ]−3−メチルスルホニルメチルピラゾ
ールが殺虫作用(insecticidal action)を有すること
は既知の事項である。
しかし、これらの化合物の作用の強さまたは作用の持
続性は、全ての応用領域において必ずしも常に完全に満
すべきものとは言えない。特に、ある種の昆虫に対して
または使用濃度が低い場合に顕著である。
ここに、一般式(I) 式中、 R1は水素、アルキルまたはハロアルキルを表し、 R2はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアル
キル、ハロアルキル、ハロアルケニル、アルコキシアル
キル、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニルア
ルキル、アルキルスルホニルアルキル、置換されている
こともあるアラールキルまたは置換されていることもあ
るアリールを表し、 R3はアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、また
は置換されているこもあるアリールを表し、 Arは4−ニトロフェニル基または2,4−ジニトロフェ
ニル基を除く置換フェニルを表すか、または置換されて
いることもあるピリジルを表し、 nは数0、1または2を表す の新規な1−アリールピラゾールが見出された。
さらに、一般式(I) 式中、 R1は水素、アルキルまたはハロアルキルを表し、 R2はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアル
キル、ハロアルキル、ハロアルケニル、アルコキシアル
キル、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニルア
ルキル、アルキルスルホニルアルキル、置換されている
こともあるアラールキルまたは置換されていることもあ
るアリールを表し、 R3はアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、また
は置換されているこもあるアリールを表し、 Arは4−ニトロフェニル基または2,4−ジニトロフェ
ニル基を除く置換フェニルを表すか、または置換されて
いることもあるピリジルを表し、 nは数0、1または2を表す の新規な1−アリールピラゾールが、以下に記述する製
造方法の一つにより得られることが見出された。
式(Ia) 式中、 R1、R2、R3およびArは上記の意味を有する の1−アリールピラゾールは a)式(II) Ar−NH−NH2 (II) 式中、 Arは上記の意味を有する のアリールヒドラジンまたはその酸付加塩を式(IIIa) 式中、 R1、R2およびR3は上記の意味を有する の1,3−ジケトンと反応させるか、または、択一的に式
(IIIb) 式中、 R1、R2およびR3は上記の意味を有し、 A1は脱離基、たとえばアルコキシまたはジアルキルア
ミノを表す のα,β−不飽和ケトンと、適宜に希釈剤の存在下に、
かつ、適宜に触媒の存在下に反応させることにより得ら
れる、 式(Ib) 式中、 R1、R2およびArは上記の意味を有し、 R3-1は置換されていることもあるアリールを表す の1−アリールピラゾールは b)式(IV) の5−アミノ−1−アリールピラゾールを式(V) R3-1−H (V) 式中、 R3-1は上記の意味を有する の芳香族化合物と、式(VI) R4−O−N=O (VI) 式中、 R4はアルキルを表す の亜硝酸アルキルの存在下に、かつ、適宜に希釈剤の存
在下に反応させることにより得られる、 式(Ic) 式中、 R1、R2、R3およびArは上記の意味を有し、 mは数1または2を表す の4−スルフィニル−および4−スルホニル−1−アリ
ールピラゾールは c)製法(a)または(b)により得られる式(Ia) 式中、 R1、R2、R3およびArは上記の意味を有する の1−アリールピラゾールを通常の様式で酸化剤を用い
て、適宜に希釈剤の存在下に、かつ、適宜に触媒の存在
下に酸化することにより得られる。
最後に、一般式(I)の新規な1−アリールピラゾー
ルが有害生物防除性(pesticidal property)特に殺虫
性(insecticidal property)を有することが見出され
た。
驚くべきことには、本発明記載の一般式(I)の1−
アリールピラゾールは、化学的にもその作用K点からも
類似の化合物であり、当該技術の現状から公知のピラゾ
ール誘導体、たとえば1−シクロヘキシル−5−[N,N
−(ジメチル)−カルバモイルオキシ]−3−メチルチ
オメチル]−ピラゾールまたは1−シクロヘキシル−5
−[N,N−(ジメチル)−カルバモイルオキシ]−3−
メチルスルホニルメチルピラゾールよりもかなり良好な
殺虫作用を示すのである。
本発明記載の1−アリールピラゾールは、式(I)に
より一般的に定義される。式(I)の好ましい化合物
は、 式中の、 R1が水素、または1ないし4個の炭素原子と任意に1
ないし9個の、同一の、もしくは異なるハロゲン原子と
を有する、いずれの場合にも直鎖であっても枝分かれが
あってもよいアルキルもしくはハロアルキルを表し、 R2が、いずれの場合にも8個以内の炭素原子を有し、
いずれの場合にも直鎖であっても枝分かれがあってもよ
いアルキル、アルケニル、もしくはアルキニル、3ない
し7個の炭素原子を有するシクロアルキル、いずれの場
合にも8個以内の炭素原子と17個以内の同一の、もしく
は異なるハロゲン原子とを有する、いずれの場合にも直
鎖であっても枝分かれがあってもよいハロアルキルもし
くはハロアルケニル、いずれの場合にも直鎖であっても
枝分かれがあってもよく、個々のアルキル部分のそれぞ
れに1ないし6個の炭素原子を有するアルコキシアルキ
ル、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニルアル
キルもしくはアルキルスルホニルアルキル、または直鎖
の、もしくは枝分かれのあるアルキル部分に1ないし4
個の炭素原子を有することもあり、いずれの場合にもフ
ェニル部分において一置換もしくは多置換されているこ
ともあるフェニルアルキルもしくはフェニルであって、
その置換基が同一であっても異なっていてもよく、フェ
ニル部分における適当な置換基が:ハロゲン、シアノ、
ニトロ、いずれの場合にも直鎖であっても枝分かれがあ
ってもよく、個々のアルキル部分のそれぞれに1ないし
4個の炭素原子を有し、かつ、1ないし9個の同一の、
もしくは異なるハロゲン原子を有することもあるアルキ
ル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニ
ル、アルキルスルホニル、ハロアルキル、ハロアルコキ
シ、ハロアルキルチオ、ハロアルキルスルフィニル、も
しくはハロアルキルスルホニルであるものを表し、 R3がいずれの場合にも1ないし6個の炭素原子を有
し、かつ、1ないし12個の同一の、もしくは異なるハロ
ゲン原子を有することもある、いずれの場合にも直鎖で
あっても枝分かれがあってもよいアルキルもしくはハロ
アルキル、3ないし7個の炭素原子を有するシクロアル
キル、または、一置換または多置換されていることもあ
るフェニルであって、その置換基が同一であっても異な
っていてもよく、適当なフェニルの置換基がR2に関して
挙げたようなものであるものを表し、 Arは4−ニトロフェニル基または2,4−ジニトロフェ
ニル基を除いて、一置換もしくは多置換されていること
もあるフェニルであって、その置換基が同一であっても
異なっていてもよいもの、または、いずれの場合にも一
置換もしくは多置換されていることもある2−ピリジ
ル、3−ピリジルまたは4−ピリジルであって、その置
換基が同一であっても異なっていてもよいもの、であっ
て、適当な置換基がいずれの場合にも:シアノ、ニト
ロ、ハロゲン、いずれの場合にも1ないし4個の炭素原
子を有し、いずれの場合にも直鎖であっても枝分かれが
あってもよい、アルキル、アルコキシまたはアルコキシ
カルボニル、加えて、いずれの場合にも1ないし4個の
炭素原子と1ないし9個の同一のもしくは異なるハロゲ
ン原子とを有する、いずれの場合にも直鎖であっても枝
分かれがあってもよいハロアルキルもしくはハロアルコ
キシまたは基 -S(O)p-R5 (この式において、 R5はアミノおよび個々のアルキル部分のそれぞれに1
ないし4個の炭素原子を有し、ハロアルキルの場合には
1ないし9個の同一の、もしくは異なるハロゲン原子を
も有する、いずれの場合にも直鎖であっても枝分かれが
あってもよいアルキル、アルキルアミノ、ジアルキルア
ミノまたはハロアルキルを表し、 pは数0、1または2を表す) であるものを表し、 nは数0、1または2を表す ようなものである。
式(I)の特に好ましい1−アリールピラゾールは、 式中の R1が水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピ
ルまたはトルフルオロメチルを表し、 R2がメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n
−、i−、s−もしくはt−ブチル、n−もしくはi−
ペンチル、n−もしくはi−ヘキシル、アリル、n−も
しくはi−ブテニル、n−もしくはi−ペンテニル、プ
ロパルギル、n−もしくはi−ブチニル、シクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
クロロメチル、ジフルオロメチル、ジフルオロクロロメ
チル、フルオロジクロロメチル、トリフルオロメチル、
ペンタフルオロエチル、ペンタクロロエチル、フルオロ
テトラクロロエチル、ジフルオロトリクロロエチル、ト
ルフルオロジクロロエチル、テトラフルオロクロロエチ
ル、ヘプタフルオロプロピル、クロロエチル、ブロモエ
チル、クロロプロピル、ブロモプロピル、ジクロロメチ
ル、クロロフルオロメチル、トリクロロメチル、トリフ
ルオロエチル、トリフルオロクロロエチル、テトラフル
オロエチル、ジフルオロクロロエチル、フルオロジブロ
モメチル、ジフルオロブロモメチル、フルオロクロロブ
ロモメチル、クロロアリル、フルオロアリル、クロロブ
テニル、フルオロブテニル、ジクロロアリル、フルオロ
クロロアリル、ジフルオロアリル、ブロモアリル、メト
キシメチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、エト
キシメチル、エトキシエチル、メチルチオメチル、メチ
ルスルフィニルメチル、メチルスルフォニルエチル、メ
チルチオエチル、メチルチオプロピル、メチルスルフィ
ニルエチル、メチルスルフォニルメチルまたは、いずれ
の場合にも一置換ないし三置換されていることもあるフ
ェニル、ベンジルまたはフェニルエチルであって、その
置換基が同一であっても異なっていてもよく、適当なフ
ェニルの置換基が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シア
ノ、ニトロ、メチル、エチル、メトキシ、メチルチオ、
トリフルオロメチル、メチルスルフィニル、メチルスル
ホニル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチ
オ、トリフルオロメチルスルフィニル、またはトリメチ
ルスルホニルであるものを表し、 R3がメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n
−、i−、s−もしくはt−ブチル、シクロプロピル、
シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、クロ
ロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ブロモ
メチル、ジブロモメチル、フルオロメチル、ジフルオロ
メチル、トリフルオロメチル、フルオロジクロロメチ
ル、ジフルオロクロロメチル、または、一置換ないし三
置換されていることもあるフェニルであって、その置換
基が同一であっても異なっていてもよく、適当なフェニ
ルの置換基がR2に関して挙げたようなものであるものを
表し、 Arが4−ニトロフェニル基または2,4−ジニトロフェ
ニル基を除く、一置換ないし五置換されているフェニ
ル、またはいずれの場合にも一置換ないし四置換されて
いることもある2−ピリジルもしくは4−ピリジルであ
って、その置換基が同一であっても異なっていてもよ
く、フェニルもしくはピリジルの適当な置換基がいずれ
の場合にも:シアノ、ニトロ、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、n
−、i−、s−またはt−ブチル、メトキシ、エトキ
シ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、トリフ
ルオロメチル、トリクロロメチル、ジクロロフルオロメ
チル、ジフルオロクロロメチル、クロロメチル、ジクロ
ロメチル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、
テトラフルオロエチル、トリフルオロクロロエチル、ト
リフルオロエチル、ジフルオロジクロロエチル、トリフ
ルオロジクロロエチル、ペンタクロロエチル、トリフル
オロメトキシ、トリクロロメトキシ、ジクロロフルオロ
メトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、クロロメトキ
シ、ジクロロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ペンタフ
ルオロエトキシ、テトラフルオロエトキシ、トリフルオ
ロクロロエトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロ
ジクロロエトキシ、トリフルオロジクロロエトキシ、ペ
ンタクロロエトキシまたは基 -S(O)p-R5 (この式において、 R5はアミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチル
アミノ、ジエチルアミノ、フルオロジクロロメチル、ジ
フルオロクロロメチル、テトラフルオロエチル、トリフ
ルオロクロロエチル、トリフルオロメチル、メチルまた
はエチルを表し、 pは数0、1または2を表す) であるものを表し、 nは数0、1または2を表す ようなものである。
製造実施例に挙げた化合物以外にも、下記の一般式
(I)の1−アリールピラゾールは個々に挙げ得るもの
である。
たとえば2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフ
エニルヒドラジン塩酸塩と1−ジメチルアミノ−2−ト
リフルオロメチルチオブタ−1−エン−3−オンとを出
発物質として用いるならば、本発明記載の製法(a)の
反応の過程は次式により表すことができる。
たとえば5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−ト
リフルオロメチルフエニル)−3−メチル−4−トリフ
ルオロメチルチオピラゾール、亜硝酸t−ブチルおよび
ベンゼンを出発物質として用いるならば、本発明記載の
製法(b)の反応の過程は次式により表すことができ
る。
たとえば、出発物質として1−(2,6−ジクロロ−4
−トリフルオロメチルフエニル)−5−メチル−4−ト
リフルオロメチルチオピラゾールを用い、酸化剤として
m−クロロ過安息香酸を用いるならば、本発明記載の製
法(c)の反応の過程は次式により表すことができる。
本発明記載の製法(a)を実施する際に出発物質とし
て必要なアリールヒドラジンは式(II)により一般的に
定義される。この式(II)において、Arは好ましくは本
発明記載の式(I)の物質の記述との関連で、この置換
基に好ましいものとして既に挙げたような基を表す。
式(II)のアリールヒドラジンは公知物質である(た
とえば米国特許明細書4,127,575;米国特許明細書3,609,
158;DE−OS(西ドイツ公開明細書)2,558,399;DE−OS
(西ドイツ公開明細書)3,402,308;DE−OS(西ドイツ公
開明細書)3,408,727;化学会誌(J.Chem.Soc.)C,1971,
167〜174を参照)か、または、原理的には公知の方法
(フーベン・ワイル(Houben-Weyl)“有機化学の方法
(Methen der organischen Chemie)巻X、2p.203,チー
メ出版(Theime Verlag Stuttgart)1967を参照)によ
り、たとえば式(VII) Ar−NH2 (VII) 式中、 Arは上記の意味を有する の周知のアニリンまたはピリジルアミンを酸たとえば硫
酸の存在下に亜硝酸ナトリウムと反応させ、ついで、こ
こでも酸、たとえば塩酸の存在下に塩化スズ(II)と、
−20℃ないし+80℃の温度で反応させるか、または式
(VIII) Ar−Hal1 (VIII) 式中、 Arは上記の意味を有し、 Hal1はハロゲン、特にフツ素、塩素または臭素を表す の、同様に周知のハロゲノ芳香族化合物を、適宜に希釈
剤、たとえばピリジンまたはジオキサンの存在下に、0
℃ないし+150℃の温度でヒドラジン水和物と反応させ
ることより、単なる類推的な様式で製造することができ
る。
これもまた本発明記載の製法(a)を実施する際に出
発物質として必要な1,3−ジケトンは式(IIIa)により
一般的に定義される。この式(IIIa)において、R1、R2
およびR3は好ましくは本発明記載の式(I)の物質の記
述との関連で、これらの置換基に好ましいものとして既
に挙げたような基を表す。
式(IIIa)の1,3−ジケトンは公知物質である(たと
えば化学ベリヒテ(Chem.Ber.)106,1418〜1422[197
3];有機化学雑誌(J.Org.Chem.)38,2809〜2813[197
3];有機化学雑誌(J.Org.Chem.)46,153〜157[198
1];有機化学雑誌(J.Org.Chem.))49,3494〜3498[1
984];DE−OS(西ドイツ公開明細書)2,138,728を参
照)か、または、公知の方法から類推して、たとえば式
(IX) 式中、 R1およびR3は上記の意味を有するの1,3−ジケトンを
式(X) R2−S−Cl (X) 式中、 R2は上記の意味を有する の塩化スルフエニルと適宜に希釈剤、たとえばトルエン
またはジオキサンの存在下に、かつ、適宜に酸受容体、
たとえばトリエチルアミンの存在下に、0℃乃至50℃の
温度で反応させるか;または、式(XI) 式中、 R1およびR3は上記の意味を有し、 Hal2はハロゲン、特に塩素または臭素を表す の2−ハロ−1,3−ジケトンを式(XII) R2−SH (XII) 式中、 R2は上記の意味を有する のチオールと適宜に希釈剤、たとえばメタノールまたは
ジメチルホルムアミドの存在下に、かつ、適宜に酸受容
体、たとえば水酸化ナトリウムまたはナトリウムメチラ
ートの存在下に、0℃ないし80℃の温度で反応させるこ
とにより製造することができる。
式(IX)の1,3−ジケトン、式(X)の塩化スルフエ
ニル、式(XI)の2−ハロ−1,3−ジケトンおよび式(X
II)のチオールは有機化学において周知の化合物であ
る。
本発明記載の製法(a)を実施する際に出発物質とし
て択一的に必要なα,β−不飽和ケトンは、式(IIIb)
により一般的に定義される。この式(IIIb)において、
R1,R2およびR3は好ましくは本発明記載の式(I)の物
質との関連で、これらの置換基に好ましいものとして既
に挙げたような基を表す。
A1は好ましくはメトキシ、エトキシまたはジメチルア
ミノを表す。
式(IIIb)のα,β−不飽和ケトンの大部分は公知物
質である(たとえば有機化学雑誌(J.Org.Chem.)49,34
94〜3498[1984];テトラヘドロンレターズ(Tetrahed
ron letters),3439〜3442,1967;DE−OS(西ドイツ公開
明細書)3,012,597を参照)か、または、公知の方法か
ら類推して、たとえば式(XIII) 式中、 R2およびR3は上記の意味を有する のケトンを式(XIV) 式中、 R1およびA1は上記の意味を有し、 R6はアルキル特にメチルまたはエチルを表す のオルトエステルまたはアミドアセタールと、適宜に希
釈剤、たとえばトルエンの存在下に、かつ、適宜に酸触
媒、たとえば三フツ化ホウ素エーテラートの存在下に、
50℃ないし150℃の温度で反応させることにより製造す
ることができる。
式(XIII)のケトンは公知物質である(たとえば化学
ベリヒテ(Chem.Ber.)106,1418〜1422(1973);DE−OS
(西ドイツ公開明細書)2,138,728;有機化学時報(Zh.O
rg.Khim.)8,1990〜1991(1972);米国特許明細書3,93
2,508、米国特許明細書3,937,738を参照)。
式(XIV)のオルトエステルまたはアミドアセタール
は有機化学において周知の化合物である。
本発明記載の製法(b)を実施する際に出発物質とし
て必要な5−アミノ−1−アリールピラゾールは、式
(IV)により一般的に定義される。この式(IV)におい
て、R1,R2およびArは好ましくは、本発明記載の式
(I)の物質の記述との関連で、これらの置換基に好ま
しいものとして既に挙げたような基を表す。
式(IV)の5−アミノ−1−アリールピラゾールは未
だ公知物質ではないが、本願出願人自身の先願の西ドイ
ツ特許出願P3,402,308および西ドイツ特許出願P3,517,8
43の主題である。
これらは一般式(XV) 式中、 R1およびArは上記の意味を有する の4−チオシアナト−5−アミノピラゾールまたは、式
(XVI) 式中、 R1およびArは上記の意味を有する の二硫化ビス−(ピラゾリル)を式(XVII) R2−Hal3 (XVII) 式中、 R2は上記の意味を有し、 Hal3はハロゲン、特に塩素、臭素またはヨウ素を表わ
す のハロゲン化物と、適宜に希釈剤、たとえばメタノール
またはエタノールの存在下に、かつ、適宜に還元剤、た
とえばホウ水素化ナトリウムまたは亜二チオン酸ナトリ
ウムの存在下に、また、適宜に塩基、たとえば水酸化ナ
トリウムまたは炭酸カリウムの存在下に、20℃ないし90
℃の温度で反応させるか、または式(XVIII) 式中、 R1およびArは上記の意味を有する の4−未置換5−アミノピラゾールを式(XIX) R2−S−Hal4 (XIX) 式中、 R2は上記の意味を有し、 Hal4はハロゲン特にフツ素、塩素またはヨウ素を表す のハロゲン化スルフエニルと適宜に希釈剤、たとえばジ
クロロメタンの存在下に、かつ、適宜に酸受容体、たと
えばピリジンの存在下に、0℃乃至50℃の温度で反応さ
せることにより得られる。
式(XV)の4−チオシアナト−5−アミノピラゾール
のあるものは公知物質である(たとえばフアルマコ科学
(Farmaco Ed.Sci.)38,274〜282[1983]を参照)。こ
れは、たとえば式(XVIII) 式中、 R1およびArは上記の意味を有する の4−未置換5−アミノピラゾールを臭素および酢酸の
存在下、−20℃ないし+20℃の温度で、チオシアン酸ア
ンモニウムと反応させることにより得られる。
式(XVI)の二硫化ビス−(ピラゾール)は未だ公知
物質ではない。これは上記式(XV)の4−チオシアノ−
5−アミノピラゾールを、適宜に希釈剤、たとえばエタ
ノールの存在下に、20℃ないし120℃の温度で塩酸と反
応させることにより得られる。
式(XVII)のハロゲン化物は有機化学において周知の
物質である。
式(XIII)の4−未置換5−アミノピラゾールのある
ものは公知物質である(たとえば有機化学雑誌(J.Org.
Chem.)36,2972〜2974[1971]または異節環化学雑誌
(J.Heterocy clic Chemistry)7,345〜349[1970];
ケミカル アブストラクト(C.A.)62:13 137cを参
照)。
これらはたとえば式(II) Ar−NH−NH2 (II) 式中、 Arは上記の意味を有する のアリールヒドラジンを式(XX) 式中、 R1は上記の意味を有し、 R7は水素またはアルコキシカルボニルを表し A2はハロゲン、水酸基、アルコキシ、アミノまたはジ
アルキルアミノを表す のアクリロニトリル誘導体と、まず、第1段階におい
て、適宜に希釈剤、たとえばエタノールまたは氷酢酸の
存在下に、かつ、適宜に反応助剤、たとえば酢酸ナトリ
ウムの存在下に、−20℃ないし+20℃の温度で反応させ
て式(XXI) 式中、 Ar、R1およびR7は上記の意味を有する のアリールヒドラジン誘導体とし、第2段階において、
適宜に希釈剤、たとえばエチレングリコールモノエチル
エーテルの存在下に+50℃ないし+150℃の温度でこれ
を環化するか、または式(XXI)の中間体を単離するこ
となしに1段階で、適宜に希釈剤、たとえばエチレング
リコールモノエチルエーテルの存在下に、+50℃ないし
+150℃の温度で直接に環化して式(XXII) 式中、 R1,R7およびArは上記の意味を有する の5−アミノピラゾールを形成させ、R7がアルコキシカ
ルボニルを表す場合には、適宜に希釈剤、たとえばエタ
ノールまたはイソプロパノールの存在下に、かつ、適宜
に触媒、たとえば臭化水素酸の存在下に、50℃ないし15
0℃の温度で通常の一般的方法で式(XXII)の化合物を
ケン化、脱炭酸することにより得られる。
式(XX)のアクリロニトリル誘導体は有機化学におい
て周知の化合物である。
式(XIX)のハロゲン化スルフエニルは有機化学にお
いて周知の化合物である。
これもまた本発明記載の製法(b)を実施する際に出
発物質として必要な芳香族化合物は式(V)により一般
的に定義される。この式(V)において、R3-1は好まし
くは一置換または多置換されているフエニルを表し、こ
の置換基は同一であっても異なっていてもよく、適当な
置換基は:ハロゲン、シアノ、ニトロ、個々のアルキル
部分のそれぞれに1ないし4個の炭素原子を有し、か
つ、任意に1ないし9個の同一の、または異なるハロゲ
ン原子を有する、いずれの場合にも直鎖であっても枝分
かれがあってもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチ
オ、アルキルスルフイニル、アルキルスルホニル、ハロ
アルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキルチオ、ハロア
ルキルスルフイニルまたはハロアルキルスルホニルであ
る。
R3-1は、特に好ましくは一置換ないし三置換されてい
るフエニルであって、その置換基が同一であっても異な
っていてもよく、特に好ましい置換基が:フツ素、塩
素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、
メトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチル、メチルス
ルフイニル、メチルスルホニル、トリフルオロメトキ
シ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスル
フイニルまたはトリフルオロメチルスルホニルであるも
のを表す。
式(V)の芳香族化合物は有機化学において周知の化
合物である。
これもまた本発明記載の製法(b)を実施する際に出
発物質として必要な亜硝酸アルキルは、式(VI)に一般
的に定義されている。この式(VI)において、R4は好ま
しくはn−またはi−プロピル、n−、i−、s−また
はt−ブチル、n−またはi−ヘキシル、およびn−ま
たはi−ペンチルを表す。R4は特に好ましくはt−ブチ
ルを表す。
式(VI)の亜硝酸アルキルも有機化学において周知の
化合物である。
本発明記載の製法(c)を実施する際に出発物質とし
て必要な1−アリールピラゾールは式(Ia)により一般
的に定義されている。この式(Ia)において、R1、R2
R3、およびArは好ましくは本発明記載の式(I)の物質
の記述との関連で、これらの置換基に好ましいものとし
て既に挙げたような基を表す。
式(Ia)の1−アリールピラゾールは本発明により開
示された化合物であり、本発明記載の製法(a)および
(b)を援用して得ることができる。
不活性有機溶媒は、本発明記載の製法(a)を実施す
る際に希釈剤として適している。
これには特に、脂肪族または芳香族の、ハロゲン置換
されていることもある炭化水素、たとえばベンジン、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、石油エ
ーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、
クロロホルム、または四塩化炭素;エーテル類、たとえ
ばジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン
またはエチレングリコールジメチルもしくはジエチルエ
ーテル;ニトリル類、たとえばアセトニトリルまたはプ
ロピオニトリル;アミド類、たとえばジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセタミド、N−メチルホルムアニリ
ド、N−メチルピロリドン、またはヘキサメチルリン酸
トリアミド;エステル類たとえば酢酸エチル;スルホキ
シド類、たとえばジメチルスルホキシド;またはアルコ
ール類、たとえばメタノール、エタノールまたはプロパ
ノールが含まれる。
本発明記載の製法(a)は適宜に適当な触媒の存在下
に実施する。無機鉱酸、たとえば塩酸または硫酸がその
ままで特に適している。出発物質として適当な式(II)
のアリールヒドラジンを対応する酸付加塩、たとえば塩
酸塩の形で用いることも可能である。
本発明記載の製法(a)を実施する際に、反応温度は
比較的広い範囲で変えることができる。一般には、この
製法は0℃ないし180℃の温度で、好ましくは20℃ない
し120℃の温度で実施する。
本発明記載の製法(a)を実施する際には、一般に、
式(II)のアリールヒドラジンまたは対応する酸付加塩
1モルあたり0.5ないし10.0モルの、式(IIIa)の1,3−
ジケトンまたは式(IIIb)のα,β−不飽和ケトンおよ
び、適宜に0.01ないし1.0モルの酸触媒を使用する。こ
の反応を実施したのち、式(Ia)の1−アリールピラゾ
ールを一般的な通常法により後処理し、単離する。
置換基R1が置換基R3と異なる式(IIIa)の1,3−ジケ
トンとを用いるならば、一般には、式(Ia) の化合物と式(XXIII) 両式において、 R1、R2、R3およびArは上記の意味を有する の化合物との異性体混合物が得られる。
所望の式(Ia)の反応生成物は、これらの異性体混合
物から、通常の分離方法(蒸留、結晶化、クロマトグラ
フイー)を用いて単離することができる。
不活性有機溶媒は本発明記載の製法(b)を実施する
際には適当な希釈剤である。
これには特に、脂肪族のハロゲン置換されていること
もある炭化水素、たとえばベンジン、石油エーテル、ヘ
キサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、クロロホル
ム、または四塩化炭素が含まれる。
反応成分として用いられる式(V)の芳香族化合物
が、適当な反応温度で液状で存在するならば、これは、
適当な過剰量で、同時に希釈剤として用いても、特に有
利である。
本発明記載の製法(b)を実施する際に、反応温度は
比較的広い範囲で変えることができる。一般には、この
製法は−20℃ないし+80℃の温度で、好ましくは0℃な
いし50℃の温度で実施する。
本発明記載の製法(b)を実施するには、一般に、式
(IV)の5−アミノ−1−アリールピラゾール1モルあ
たり1.0ないし3.0モルの、好ましくは1.0ないし1.5モル
の式(VI)の亜硝酸アルキルおよび1.0ないし30.0モル
の式(V)の芳香族化合物を使用する。この反応を実施
したのち、式(Ib)の反応生成物を公知の方法と同様に
して後処理し、単離する。
本発明記載の製法(c)を実施するための酸化剤とし
ては、硫黄の酸化に通常用いられる全ての酸化剤が適し
ている。特に好適なものは過酸化水素、有機過酸たとえ
ば過酢酸、m−クロロ過安息香酸、p−ニトロ過安息香
酸、または大気中の酸素である。
本発明記載の製法(c)を実施する際にも、不活性有
機溶媒が希釈剤として適している。
炭化水素、たとえばベンジン、ベンゼン、トルエン、
ヘキサンもしくは石油エーテル;塩素置換炭化水素、た
とえばジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロ
ホルム、四塩化炭素もしくはクロロベンゼン;エーテル
類、たとえばジエチルエーテル、ジオキサンもしくはテ
トラヒドロフラン;カルボン酸、たとえば酢酸もしくは
プロピオン酸;または双極性非プロトン溶媒、たとえば
アセトニトリル、アセトン、酢酸エチルまたはジメチル
ホルムアミドが好適に用いられる。
本発明記載の製法(c)は、適宜に酸受容体の存在下
に実施することができる。通常用いられる全ての無機お
よび有機の酸受容体がそれ自体で適している。アルカリ
土類金属またはアルカリ金属の水酸化物、酢酸塩、また
は炭酸塩、たとえば水酸化カルシウム、水酸化ナトリウ
ム、酢酸ナトリウムまたは炭酸ナトリウムが好適に用い
られる。
本発明記載の製法(c)は、適宜に適当な触媒の存在
下に実施することができる。硫黄の酸化に通常慣用され
る全ての金属塩触媒がそれ自体で適している。この関連
で挙げ得る例はモリブデン酸アンモニウムである。
本発明記載の製法(c)を実施する際に、反応温度は
比較的広い範囲で変えることができる。一般には、この
製法は−20℃ないし+70℃の温度で、好ましくは0℃な
いし50℃の温度で実施する。
本発明記載の製法(c)を実施する際に、硫黄の酸化
をスルホキシド段階で中断することが望ましいならば、
一般に、式(Ia)の1−アリールピラゾール1モルあた
り0.8ないし1.2モル、好ましくは等モル量の酸化剤を使
用する。スルホンの酸化には、一般に式(Ia)の1−ア
リールピラゾール1モルあたり1.8ないし3.0モルの、好
ましくは2倍モル量の酸化剤を使用する。この反応を実
施したのち、通常の方法により、式(Ic)の最終生成物
を後処理し、単離する。
本件活性化合物は有害動物、特に農業において、林業
において、貯蔵製品および原材料の保護において、なら
びに衛生分野において遭遇する昆虫類および線虫類の防
除に適しており、かつ植物に対する許容性が良好であ
り、また、温血動物に対する毒性が妥当なレベルにあ
る。本件活性化合物は、通常は感受性のある種に対して
も、通常は抵抗性のある種に対しても活性があり、ま
た、成長の全ての、または幾つかの段階に対して活性が
ある。
上記した有害生物には、次のものが包含される:等脚
目(Isopoda)のもの、例えばオニスカス・アセルス(O
niscus asellus)、オカダンゴムシ(Armadillidium vu
lgare)、及びポリセリオ・スカバー(Porcellio scaba
r); 倍脚綱(Diplopoda)のもの、例えば、ブラニウルス
・グツトウラタス(Blaniulus guttulatus); チロポダ目(Chilopoda)のもの、例えば、ゲオフイ
ルス・カルボフアグス(Geophilus carpophagus)及び
スカチゲラ(Scutigera spp.); シムフイラ目(Symphyla)のもの、例えばスカチゲレ
ラ・イマキユラタ(Scutigerella immaculata); シミ目(Thysanura)のもの、例えばレプシマ・サツ
カリナ(Lepisma saccharina); トビムシ目(Collembola)のもの、例えばオニチウル
ス・アルマツス(Onychiurus armatus); 直翅目(Orthoptera)のもの、例えばブラツタ・オリ
エンタリス(Blatta orientalis)、ワモンゴキブリ(P
eriplaneta americana)、ロイコフアエ・マデラエ(Le
ucophaea maderae)、チヤバネ・ゴキブリ(Blattella
germanica)、アチータ・ドメスチクス(Acheta domest
icus)、ケラ(Gryllotalpa spp.)、トノサマバツタ
(Locusta migratoria migratorioides)、メラノブル
ス・ジフエレンチアリス(Melanoplus diferentialis)
及びシストセルカ・グレガリア(Schistocerca gregari
a); ハサミムシ目(Dermaptera)のもの、例えばホルフイ
キユラ・アウリクラリア(Forficula auricularia); シロアリ目(Isoptera)のもの、例えばレチキユリテ
ルメス(Reticulitermes spp.); シラミ目(Anoplura)のもの、例えばフイロクセラ・
バスタリクス(Phylloxera vastatrix)、ペンフイグス
(Pemphigus spp.)、及びヒトジラミ(Pediculus huma
nus corporis);ケモノジラミ(Haematoponus spp.)
及びケモノホソジラミ(Linognathus spp.); ハジラミ目(Mallophaga)のもの、例えばケモノハジ
ラミ(Trichodectes spp.)及びダマリネア(Damalinea
spp.); アザミウマ目(Thysanoptera)のもの、例えばクリバ
ネアザミウマ(Hercinothrips femoralis)及びネギア
ザミウマ(Thrips tabaci); 半翅目(Heteroptera)のもの、例えばチヤイロカメ
ムシ(Eurygaster spp.)、ジスデルクス・インテルメ
ジウス(Dysdercus intermedius)、ピエスマ・クワド
ラタ(Piesma quadrata)、ナンキンムシ(Cimex lectu
larius)、ロドニウス・プロリクス(Rhodnius prolixu
s)及びトリアトマ(Triatoma spp.); 同翅目(Homoptera)のもの、例えばアレウロデス・
ブラシカエ(Aleurodes brassicae)、ワタコナジラミ
(Bemisia tabaci)、トリアレウロデス・バポラリオル
ム(Trialeurodes vaporariorum)、ワタアブラムシ(A
phis gossypii)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne b
rassicae)、クリプトミズス・リビス(Cryptomyzus ri
bis)、ドラリス・フアバエ(Doralis fabae)、ドラリ
ス・ポミ(Doralis pomi)、リンゴワタムシ(Eriosoma
lanigerum)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus ar
undinis)、ムギヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum ave
nae)、コブアブラムシ(Myzus spp.)、ホツプイボア
ブラムシ(Phorodonhumuli)、ムギクビレアブラムシ
(Rhopalosiphumpadi)、ヒメヨコバイ(Empoasca sp
p.)、ユースセリス・ビロバツス(Euscelis bilobatu
s)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix sincticeps)、
ミズキカタカイガラムシ(Lecaniumu corni)、オリー
ブカタカイガラムシ(Saissetia oleae)、ヒメトビウ
ンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Ni
laparvata lugens)、アカマルカイガラムシ(Aonideil
la aurantii)、シロマルカイガラムシ(Aspidiotus he
derae)、プシユードコツカス(Pseudococcus spp.)及
びキジラミ(Psylla spp.); 鱗翅目(Lepidoptera)のもの、例えばワタアカミム
シ(Pectinophera gossypiella)、ブパルス・ビニアリ
ウス(Bupalus piniaraius)、ケイマドビア・ブルマタ
(Cheimatobia brumata)、リソコレチス・ブランカル
デラ(Lithocolletis blancardella)、ヒポノミユウタ
・パデラ(Hyponomeuta padella)、コナガ(Plutella
maculipennis)、ウメケムシ(Malacosoma neustri
a)、クワノキンケムシ(Euproctis chrysorrhoea)、
マイマイガ(Lymantria spp.)、ブツカラトリツクス・
スルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、ミカンハ
モグリガ(Phyllocnistis citrella)、ヤガ(Agrotis
spp.)、ユークソア(Euxoa spp.)、フエルチア(Felt
ia spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias insulan
a)、ヘリオチス(Heliothis spp.)、ヒロイチモジヨ
トウ(Laphygma exigua)、ヨトウムシ(Mamestra bras
sicae)、パノリス・フラメア(Panolis flammea)、ハ
スモンヨトウ(Prodenia litura)、シロナヨトウ(Spo
doptera spp.)、トリコプルシア・ニ(Trichoplusia n
i)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonell
a)、アオムシ(Pieris spp.)、ニカメイチユウ(Chil
o spp.)、アワノメイガ(Pyrausta nubilalis)、スジ
コナマダラメイガ(Ephestia kuehniella)、ハチミツ
ガ(Galleria mellonella)、テイネオラ・ビセリエラ
(Tineola bisselliella)、テイネア・ペリオネラ(Ti
nea pellionella)、ホフマノフイラ・プシユードスプ
レテラ(Hofmannophila pseudospretella)、カコエシ
ア・ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レチクラナ
(Capua reticulana)、クリストネウラ・フミフエラナ
(Choristoneura fumiferana)、クリシア・アンビグエ
ラ(Clysia ambiguella)、チヤハマキ(Homona magnan
ima)、及びトルトリクス・ビリダナ(Tortrix viridan
a); 鞘翅目(Coleoptera)のもの、例えばアノビウム・プ
ンクタツム(Anobium punctatum)、コナナガシンクイ
ムシ(Rhizopertha dominaca)、ブルキジウス、オブテ
クツス(Bruchidius obtectus)、インゲンマメゾウム
シ(Acanthoscelides obtectus)、ヒロトルペス・バジ
ユルス(Hylotrupes bajulus)、アゲラスチカ・アルニ
(Agelastica alni)、レプチノタルサ・デセムリネア
タ(Leptinotarsa decemlineata)、フアエドン・コク
レアリアエ(Phaedon cochleariae)、ジアブロチカ(D
iavrotica spp.)、プシリオデス・クリソセフアラ(Ps
ylliodes chrysocephala)、ニジユウヤホシテントウ
(Epilachna varivestis)、アトマリア(Atomaria sp
p.)、ノコギリヒラタムシ(Oryzaephilus surinamensi
s)、ハナゾウムシ(Anthonomus spp.)、コクゾウムシ
(Sitophilus spp.)、オチオリンクス・スルカツス(O
tirrhychus sulcatus)、バシヨウゾウムシ(Cosmopoli
tes sordidus)、シユートリンクス・アシミリス(Ceut
horrhychus assimilis)、ヒペラ・ポスチカ(Hypera p
ostica)、カツオブシムシ(Dermestes spp.)、トロゴ
デルマ(Trogoderma spp.)、アントレヌス(Anthrenus
spp.)、アタゲヌス(Attagenus spp.)、ヒラタキクイ
ムシ(Lyctus spp.)、メリゲテス・アエネウス(Melig
ethes aeneus)、ヒヨウホンムシ(Ptinus spp.)、ニ
プツス・ホロレウカス(Niptus hololeucus)、セマル
ヒヨウホンムシ(Gibbiumpsylloides)、コクヌストモ
ドキ(Tribolium spp.)、チヤイロコメノゴミムシダマ
シ(Tenebrio molitor)、コメツキムシ(Agriotes sp
p.)、コノデルス(Conoderus spp.)、メロロンサ・メ
ロロンサ(Melolontha melolontha)、アムフイマロン
・ソルスチチアリス(Amphimallon solstitialis)及び
コテリトラ・ゼアランジカ(Cotelytra zealandica); 膜翅目(Hymenoptera)のもの、例えばマツハバチ(D
iprion spp.)、ホプロカムパ(Hoplocampa spp.)、ラ
シウス(Lasius spp.)、イエヒメアリ(Monomorium ph
araonis)及びスズメバチ(Vespa spp.): 双翅目(Diptera)のもの、例えばヤブカ(Aedes sp
p.)、ハマダラカ(Anopheles spp.)、イエカ(Culex
spp.)、キイロシヨウジヨウバエ(Drosophila melanog
aster)、イエバエ(Musca spp.)、ヒメイエバエ(Fan
nia spp.)、クロバエ・エリスロセフアラ(Calliphora
erythrocephala)、キンバエ(Lucilia spp.)、オビ
キンバエ(Chrysomyia spp.)、クテレブラ(Cuterebra
spp.)、ウマバエ(Gastrophilus spp.)、ヒツポボス
カ(Hyppobosca spp.)、サシバエ(Stomoxys spp.)、
ヒツジバエ(Oestrus spp.)、ウシバエ(Hypoderma sp
p.)、アブ(Tabanus spp.)、タニア(Tannia sp
p.)、ケバエ(Bibio hortulanus)、オスシネラ・フリ
ト(Oscinella frit)、クロキンバエ(Phorbia sp
p.)、アカザモグリハナバエ(Pegomyia hyoscyami)、
セラチチス・キヤピタータ(Ceratitis capitata)、ミ
バエオレアエ(Dacus oleae)及びガガンボ・パルドー
サ(Tipula paludosa); ノミ目(Siphonaptera)のもの、例えばケオプスネズ
ミノミ(Xeropsylla cheopis)及びナガノミ(Ceratopu
llus spp.); 蜘形鋼(Arachnida)のもの、例えばスコルピオ・マ
ウルス(Scorpio maurus)及びラトロデクタス・マクタ
ンス(Latrodectus mactans); 本発明記載の活性化合物は、植物、衛生および貯蔵製
品の有害生物に対してのみでなく、獣医分野において寄
生動物(外部寄生動物)、たとえばウロコダニ(scaly
tick)、ヒメダニ(argasidae)、ヒゼンダニ(scab mi
te)、ケダニ(trombidae)、ハエ(サシバエおよびナ
メバエ)、寄生バエの幼虫、シラミ、ケジラミ、トリジ
ラミ(bird lice)およびノミに対しても活性を有す
る。本件活性化合物は、通常は感受性のある種および変
種に対しても、通常は抵抗性のあるものに対しても活性
があり、さらに、外部寄生虫の成長の全ての寄生段階に
おいても、非寄生段階においても活性がある。
本発明記載の活性化合物は強力な殺虫作用(insectic
idal action)を有する。これらは植物に対して有毒な
昆虫類に対して、たとえばマスタードビートル(Phaedo
n cochleariae)の幼虫に対して、およびコナガ(Plute
lla maculipennis)の幼虫に対して使用して、特に良好
な成果を挙げ得る。加えて、本件活性化合物は土壌昆虫
類の防除にも極めて適しており、たとえば土壌中のクロ
キンバエ(Phorbia antiqua)のウジまたはジアブロチ
カ・バルテアタ(Diabrotica balteata)の幼虫の防除
に使用し得る。
加えて、本発明記載の活性化合物は衛生有害動物およ
び貯蔵製品の有害動物に対して高度な活性を有し、たと
えばイエバエ(Musca domestica)の防除に、コクゾウ
ムシ(Sitophilus granarius)の防除に、またはチヤバ
ネゴキブリ(Blattella germanica)の防除に使用する
ことができる。加えて、本発明記載の活性化合物は温血
動物に寄生して生活する有害生物の防除に、たとえばヒ
ツジのキンバエ(Lucilia cuprina)の幼虫に対して、
またはダニ(Boophilus microplus)に対して用いて特
に成果を挙げることができる。
本件活性化合物は慣用の配合剤、たとえば溶液、乳濁
液、懸濁液、粉末、泡剤、ペースト、顆粒、エアロゾ
ル、活性化合物を含浸させた天然および合成材料、重合
体物質中の、および種子用被覆組成物中の微少カプセ
ル、ならびに燃焼装置たとえば燻蒸用カートリツジ、燻
蒸カン、燻蒸コイル等とともに用いる配合剤に、さらに
はULV冷ミスト及び温ミスト配合剤に転化させることが
できる。
これらの配合剤は公知の手法で、たとえば活性化合物
を増量剤、すなわち液体溶剤、加圧液化ガスおよび/ま
たは固体担体と、任意に界面活性剤、すなわち乳化剤お
よび/または分散剤および/または起泡剤を用いて混合
することにより製造する。増量剤として水を用いる場合
には、たとえば有機溶媒を補助溶剤として用いることも
できる。
液体溶剤として適当な主要なものには:芳香族炭化水
素、たとえばキシレン、トルエンまたはアルキルナフタ
レン;塩素置換芳香族炭化水素または塩素置換脂肪族炭
化水素;たとえばクロロベンゼン類、クロロエチレン類
または塩化メチレン;シクロヘキサンまたはパラフイン
類たとえば鉱油留分のような脂肪族炭化水素;アルコー
ル類、たとえばブタノールまたはグリコールならびにそ
のエーテル類およびエステル類;ケトン類、たとえばア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
またはシクロヘキサノン;極性の強い溶媒、たとえばジ
メチルホルムアミドおよびジメチルスルホキシドならび
に水がある。
液化ガス増量剤または担体とは、常温、常圧では気体
である液体、たとえばハロゲン置換炭化水素のようなエ
アロゾル噴射剤ならびにブタン、プロパン、窒素および
二酸化炭素を意味する。
固体担体として適当なものには:たとえばカオリン、
粘土、タルク、白亜、石英、アタパルジヤイト、モンモ
リロナイト、又は珪藻土のような天然鉱物の磨砕物、な
らびに高分散珪酸、アルミナおよび珪酸塩のような合成
鉱物の磨砕物がある。
顆粒用の固体担体として適当なものには:たとえば方
解石、大理石、軽石、セピオライトおよびドロマイトの
ような天然岩石を粉砕、分別したもの;無機および有機
粗粉の合成顆粒;ならびに有機材料たとえばおが屑、ヤ
シ殻、トウモロコシの穂軸およびタバコの茎の顆粒があ
る。
乳化剤および/または起泡剤として適当なものには:
たとえばポリオキシエチレン−脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレン−脂肪族アルコールエーテルたとえばアル
キルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホ
ン酸塩、アルキル硫酸塩、アリールスルホン酸塩のよう
な非イオン性およびアニオン性の乳化剤ならびにアルブ
ミン加水分解生成物がある。
分散剤として適当なものには:たとえばリグニン−亜
硫酸塩廃液およびメチルセルローズがある。
接着剤、たとえばカルボキシメチルセルローズならび
に粉末、顆粒またはラテツクスの形状の天然および合成
重合体たとえばアラビアゴム、ポリビニルアルコールお
よびポリ酢酸ビニル、並びに天然リン脂質たとえばケフ
アリンおよびレシチン、および合成リン脂質も配合剤中
に使用し得る。他の可能な添加物は鉱物油および植物油
である。
無機顔料たとえば酸化鉄、酸化チタニウムおよびプル
シアンブルー、ならびに有機染料たとえばアリザリン染
料、アゾ染料または金属フタロシアニン染料のような着
色剤も、また、痕跡量の栄養剤、たとえば鉄、マンガ
ン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩
も使用することが可能である。
本件配合剤は一般に0.1ないし95重量%の、好ましく
は0.5乃至90重量%の活性化合物を含有する。
本発明記載の活性化合物は、その市販の配合剤中にお
いて、および、その配合剤から製造した使用形態中にお
いて、および、他の活性化合物、たとえば殺虫剤(inse
cticide)、餌、滅菌剤、殺ダニ剤(acricide)、殺線
虫剤(nematicide)、殺菌・殺カビ剤(fungicide)、
成長調節物質または除草剤との混合物として存在し得
る。殺虫剤には、たとえばリン酸エステル、カルバミン
酸エステル、カルボン酸エステル、塩素置換炭化水素、
フエニル尿素および、とりわけ、微生物により製造され
た物質が含まれる。
本発明記載の活性化合物は、さらに、その市販の配合
剤中において、およびその配合剤から製造した使用形態
中において、共働作用剤との混合物としても存在するこ
ともできる。共働作用剤とは、添加する共働作用剤それ
自身は活性である必要はないが、活性化合物の作用を増
強する化合物である。
市販の配合剤から製造した使用形態の活性化合物含有
量は広い範囲で変えることができる。使用形態註の活性
化合物含有量は0.0000001ないし95重量%、好ましくは
0.0001ないし1重量%である。
本件化合物は使用形態に適した慣用の手法で使用す
る。
衛生有害動物および貯蔵製品に対して用いるときに
は、本件活性化合物は木材および粘土に対す優れた残留
作用と、石灰処理した基材のアルカリに対する良好な安
定性とにより特色付けられる。
本発明の記載に従って用いられる活性化合物は、動物
保存およびウシの飼育の分野における昆虫類、ダニ類等
の防除にも好適であり、これらの有害生物を防除するこ
とにより、より良好な結果、たとえば牛乳生産量の増
加、体重増加、より魅力的な毛皮、長寿命などを達成す
ることができる。
本発明の記載に従って用いられる活性化合物の適用
な、この分野においては:たとえば錠剤、カプセル、粉
薬、顆粒の形状での経口投与による;たとえば浸漬、ス
プレイ、注ぎかけ、塗りつけ、および振りかけの形態で
の皮膚上また外的使用の方法による;ならびに、たとえ
ば注射の形態の非経口投与による;さらには飼料経由投
与の方法によるなどの公知の様式で用いることができ
る。加えて、成型品(カラー、耳タグ)などの応用も可
能である。
本発明記載化合物の生物学的有効性は、下記の実施例
を参照して説明される。
製造実施例: 実施例1: (製法a) 2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフエニルヒ
ドラジン塩酸塩29g(0.1モル)と1−ジメチルアミノ−
2−トリフルオロメチルチオブタ−1−エン−3−オン
21g(0.1モル)とを150mlのエタノールに入れた混合物
を70乃至75℃で16時間攪拌する。この混合物を真空中で
濃縮し、残留物をクロロホルム中にとり、水で洗浄し、
硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮し残留物を高真
空中で蒸留する方法で後処理する。0.02ミリバールにお
ける沸点140℃、融点54℃〜56℃の1−(2,6−ジクロロ
−4−トリフルオロメチルフエニル)−5−メチル−4
−トリフルオロメチルチオピラゾール26g(理論量の61
%)が得られる。
出発化合物の製造: トリフルオロメチルチオアセトン(化学ベリヒテ(Ch
em.Ber.)106,1418〜1422[1973]を参照)16g(0.1モ
ル)とN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール2
0g(0.16モル)との混合物を60℃に3時間加熱する。続
いて、この反応混合物を蒸留する。6ミリバールにおけ
る沸点110℃の1−ジメチルアミノ−2−トリフルオロ
メチルチオブタ−1−エン−3−オン18g(理論量の84
%)が得られる。
実施例2: (製法a) 2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフエニルヒ
ドラジン24.5g(0.1モル)と3−ジクロロフルオロメチ
ルチオペンタン−2,4−ジオン23.3g(0.1モル)とを200
mlのエタノールに入れ、24時間還流する。これに濃硫酸
4mlを添加し、この混合物をさらに4時間、還流温度に
加熱する。この反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を
ジクロロメタン中にとり、炭酸水素ナトリウム水溶液で
洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空中で除去
する方法で後処理する。1−(2,6−ジクロロ−4−ト
リフルオロメチルフエニル)−3,5−ジメチル−4−ジ
クロロフルオロメチルチオピラゾール39.2g(理論量の8
8%)が油状物として得られる。1 H−NMR(CDCl3):δ=7.78ppm(2H芳香族) 実施例3: (製法b) 5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフエニル)−3−メチル−4−トリフルオロメ
チルチオピラゾール4.1g(0.01モル)を30mlのベンゼン
に入れ、これに亜硝酸n−ペンチル2ml(0.015モル)を
室温で攪拌しながら添加し、この混合物をさらに室温で
15時間攪拌する。この混合物を真空中で濃縮し、残留物
をクロマトグラフイー(シリカゲル;溶離液、石油エー
テル/酢酸エチル9:1)により精製する方法で後処理す
る。1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフ
エニル)−3−メチル−5−フエニル−4−トリフルオ
ロメチルチオピラゾール−2.3g(理論量の49%)が油状
物として得られる。1 H−NMR(CDCl3):δ=7.34ppm(5H,C6H5) 出発化合物の製造: 5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフエニル)−3−メチルピラゾール35.4g(0.1
14モル)と無水ピリジン10ml(0.125モル)とを150mlの
ジクロロメタンに入れ、これに塩化トリフルオロメタン
スルフエニル10.2ml(0.12モル)を0℃乃至5℃で攪拌
しながら滴々添加する。添加が完了してから、この混合
物を室温でさらに30分間攪拌し、ジクロロメタン100ml
を添加し、この混合物を順次に希塩酸、水、炭酸水素ナ
トリウム溶液および塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を真空中で除去する。融
点131℃の5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリ
フルオロメチルフエニル)−4−ジクロロフルオロメチ
ルスルフエニル−3−メチルピラゾール45.8g(理論量
の98%)が得られる。
2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフエニルヒ
ドラジン61.25g(0.25モル)とジアセトニトリル21g
(0.25モル)とを500mlのエタノールに入れ、20時間還
流する。この反応混合物を冷却して濃硫酸4mlを添加
し、ついで、さらに4時間60℃に加熱する。この混合物
を真空中で蒸発させ、残留物をクロロホルムにとり、25
%強度アンモニア水溶液を用いてアルカリ性にする方法
で後処理する。有機相を分離し、水相をクロロホルムで
抽出する。有機相を集めて硫酸マグネシウムで乾燥し、
真空中で溶媒を除去する。
5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフエニル)−3−メチルピラゾール62g(理論
量の80%)がガラス状物質として得られる。1 H−NMR(CDCl3/TMS)=2.23;3.50;5.49;7.68ppm 実施例4 (製法c) 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフエ
ニル)−5−メチル−4−トリフルオロメチルチオピラ
ゾール7.9g(0.02モル)を60mlのジクロロメタンに入
れ、これに80%強度m−クロロ過安息香酸12g(0.56モ
ル)を小量ずつ添加し、この混合物を25℃で40時間攪拌
し、過し、液を順次に炭酸水素ナトリウム飽和水溶
液、チオ硫酸ナトリウム飽和水溶液、および、再び炭酸
水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで
乾燥し、真空中で濃縮する。残留物はリグロンとすりつ
ぶす(trituration)と結晶化する。融点83℃〜85℃の
1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフエニ
ル)−5−メチル−4−トリフルオロメチルスルホニル
ピラゾール3.5g(理論量の41%)が得られる。
一般式(I)の下記1−アリールピラゾールは、対応
する様式で製造の一般的指示に従って得られる。
実施例A フアエドン幼虫試験 溶剤:7重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエー
テル 活性化合物の適当な配合液を作るには、1重量部の活
性化合物を上記量の溶剤および上記量の乳化剤と混合
し、この濃厚液を水で所望の濃度に希釈する。
キヤベツ(Brassica oleacea)の葉を所望の濃度の活
性化合物配合液に漬けて処理し、マスタードビートル
(Phaedon cochleariae)の幼虫を、葉がまだ湿ってい
る間中、寄生させる。
特定期間の経過後、死滅を%で測定する。100%は甲
虫の幼虫が全数死滅したことを意味する。
この試験で、たとえば製造実施例記載の下記化合物
が、当該技術の現状と比較して優れた活性を示す:1,2,
4,8,9,10,29,36,38,47および53。
実施例B コナガ試験 溶剤:7重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエー
テル 活性化合物の適当な配合液を作るには、1重量部の活
性化合物を上記量の溶剤および上記量の乳化剤と混合
し、この濃厚液を水で所望の濃度に希釈する。
キヤベツ(Brassica oleacea)の葉を所望の濃度の活
性化合物配合液に漬けて処理し、コナガ(Plutella mac
ulipennis)の毛虫を、葉がまだ湿っている間中、寄生
させる。
特定期間の経過後、死滅を%で測定する。100%は毛
虫が全数死滅したことを意味する。0%は毛虫が全く死
ななかったことを意味する。
この試験で、たとえば下記製造実施例記載の化合物
が、当該技術の現状と比較して優れた活性を示す:実施
例1,2,4,8および10。
実施例C 限界濃度試験/土壌昆虫 試験昆虫:クロキンバエ(Phorbia antiqua)の幼虫
(土壌中) 溶剤:7重量部のアセトン 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエー
テル 活性化合物の適当な配合液を作るには、1重量部の活
性化合物を上記量の溶剤と混合し、上記量の乳化剤を添
加し、この濃厚液を水で所望の濃度に希釈する。
この活性化合物配合液を土壌と緊密に混合する。配合
液中の活性化合物の濃度は、ここでは実質上重要ではな
く、ppm(=mg/l)で与えられる土壌単位体積あたりの
活性化合物の重量のみが決定的である。この土壌を鉢に
詰め、この鉢を室温に放置する。
24時間後、この試験動物を上記処理済み土壌に入れ、
さらに2ないし7日後、死んだ試験昆虫と生きているも
のとを数えて、活性化合物の有効率を%で測定する。試
験昆虫が全数死滅していれば有効率100%であり、未処
理対照例の場合と全く同数の試験昆虫がなお生きていれ
ば%0である。
この試験で、たとえば製造実施例の下記化合物が、当
該技術の現状と比較して、より優れた活性を示す。1,2,
4,6、11,12,17,18,19,20,24,35,37,38および39。
実施例D 限界濃度試験/土壌昆虫 試験昆虫:ジアブロチカ・バルテアタ(Diabrotica bal
teata)の土壌中の幼虫 溶剤:3重量部のアセトン 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエー
テル 活性化合物の適当な配合液を作るには、1重量部の活
性化合物を上記量の溶剤と混合し、上記量の乳化剤を添
加し、この濃厚液を水で所望の濃度に希釈する。
この活性化合物配合液を土壌と緊密に混合する。配合
液中の活性化合物の濃度は、ここでは実質上重要ではな
く、ppm(=mg/l)で与えられる土壌単位体積あたりの
活性化合物の重量のみが決定的である。この土壌を0.5l
の鉢に詰め、この鉢を20℃に放置する。
調製直後に、それぞれの鉢に6個ずつの発芽前のトウ
モロコシの穀粒を入れる。2日後、適当数の試験動物を
上記処理済み土壌に入れ、さらに、7日後、死んだ試験
昆虫と生きているものとを数えて、活性化合物の有効率
を%で測定する。試験昆虫が全数死滅していれば有効率
100%であり、未処理対照例の場合と全く同数の試験昆
虫がなお生きていれば%0である。
この試験で、たとえば製造実施例の下記化合物が、当
該技術の現状と比較して、より優れた活性を示す。1,2
および4。
実施例E LD100試験 試験動物:コクゾウムシ(Sitophilus granarius) 試験動物数:25 溶剤:アセトン 2重量部の活性化合物を1,000体積部の溶剤に入れ
る。このようにして得られる溶液に、さらに溶剤を加え
て所望の濃度に希釈する。
この活性化合物溶液2.5mlをピペツトで採り、ペトリ
皿に入れる。直径約9.5cmの円形紙をペトリ皿の底に
敷く。溶剤が完全に蒸発するまで、ペトリ皿の蓋をあけ
ておく。紙m2あたりの活性化合物量は、活性化合物溶
液の濃度に応じて変わる。ついで、上記数の試験動物を
このペトリ皿に入れ、皿にガラスの蓋をかぶせる。
実験開始の3日後に試験動物の状態をチエツクする。
死滅率を%で測定する。100%は試験動物が全数死んだ
ことを意味し、0%は試験動物が全く死ななかったこと
を意味する。
この試験で、たとえば製造実施例の下記化合物が、当
該技術の現状と比較して、より優れた活性を示す:2,4お
よび10。
実施例F LD100試験 試験動物:チヤバネゴキブリ(Blattella germanica) 試験動物数:25 溶剤:アセトン 2重量部の活性化合物を1,000体積部の溶剤に入れ
る。このようにして得られる溶液に、さらに溶剤を加え
て所望の濃度に希釈する。
この活性化合物溶液2.5mlをピペツトで採り、ペトリ
皿に入れる。直径約9.5cmの円形紙をペトリ皿の底に
敷く。溶剤が完全に蒸発するまで、ペトリ皿の蓋をあけ
ておく。紙m2あたりの活性化合物量は、活性化合物溶
液の濃度に応じて変わる。ついで、上記数の試験動物を
このペトリ皿に入れ、皿にガラスの蓋をかぶせる。
実験開始の3日後に試験動物の状態をチエツクする。
死滅率を%で測定する。
この試験で、たとえば製造実施例の下記化合物が、当
該技術の現状と比較して、より優れた活性を示す:1およ
び2。
実施例G LD100試験/双翅目 試験動物:イエバエ(Musca domestica) 試験動物数:25 溶剤:アセトン 2重量部の活性化合物を1,000体積部の溶剤に入れ
る。このようにして得られる溶液に、さらに溶剤を加え
て所望の、より低い濃度に希釈する。
この活性化合物溶液2.5mlをピペツトで採り、ペトリ
皿に入れる。直径約9.5cmの紙をペトリ皿の底に敷
く。溶剤が完全に蒸発するまで、ペトリ皿の蓋をあけて
おく。紙m2あたりの活性化合物量は、活性化合物溶液
の濃度に応じて変わる。ついで、上記数の試験動物をこ
のペトリ皿に入れ、皿にガラスの蓋をかぶせる。
試験動物の状態を連続的にチエツクする。100%死滅
効果を得るのに要する時間を測定する。
この試験で、たとえば製造実施例の下記化合物が、当
該技術の現状と比較して、より優れた活性を示す:1,2お
よび10。
実施例H 抵抗性オウシマダニ試験(OP抵抗性ビアラ変種) 溶剤:35重量部のエチレングリコールモノメチルエーテ
ル 35重量部のノニルフエニルポリグリコールエーテ
ル 活性化合物の適当な配合液を作るには、3重量部の活
性化合物を7重量部の上記溶剤混合物と混合し、このよ
うにして得られた濃厚液を水で所望の濃度に希釈する。
試験する活性化合物配合液に抵抗性オウシマダニ(Bo
ophilus microplus)の成虫10匹を1分間漬ける。プラ
スチツクのビーカーに移し、気候調節室(climatically
controlled chamber)に貯蔵したのち、死滅率を測定
する。
この試験で、たとえば、製造実施例の化合物2が当該
技術の現状と比較して優れた活性を示す。
実施例I 抵抗性キンバエ幼虫試験(OP抵抗性ゴーンデイウインデ
イ変種) 溶剤:35重量部のエチレングリコールモノメチルエーテ
ル 35重量部のノニルフエニルポリグリコールエーテ
ル 活性化合物の適当な配合液を作るには、3重量部の活
性化合物を7重量部の上記溶剤混合物と混合し、このよ
うにして得られた濃厚液を水で所望の特定の濃度に希釈
する。
約1cm3の馬肉と0.5mlの活性化合物配合液とを含有す
る試験管に約20匹の抵抗性キンバエ(Lucilia cuprin
a)の幼虫を入れる。約24時間後、死滅率を測定する。
この試験で、たとえば、製造実施例の化合物1が当該
技術の現状と比較して優れた活性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハインツ−ユルゲン・ブロブロウスキー ドイツ連邦共和国デー4018ランゲンフエル ト・グラートバツハーシユトラーセ 34 (72)発明者 ビルヘルム・シユテンデル ドイツ連邦共和国デー5600ブツペルタール 1・インデンビルケン 55 (72)発明者 ベネデイクト・ベツカー ドイツ連邦共和国デー4020メツトマン・メ ツツカウゼナーシユトラーセ 14 (72)発明者 ベルンハルト・ホマイヤー ドイツ連邦共和国デー5090レーフエルクー ゼン3・オーベレシユトラーセ 28 (72)発明者 ボルフガング・ベーレンツ ドイツ連邦共和国デー5063オフエラート− シユタインブリユツク・ウンターグリユン デミツヒ 14

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 式中、 R1は水素、アルキルまたはハロアルキルを表し、 R2はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ
    ル、ハロアルキル、ハロアルケニル、アルコキシアルキ
    ル、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニルアル
    キル、アルキルスルホニルアルキル、置換されているこ
    ともあるアラールキルまたは置換されていることもある
    アリールを表し、 R3はアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、または
    置換されていることもあるアリールを表し、 Arは4−ニトロフェニル基または2,4−ジニトロフェニ
    ル基を除く置換フェニルを表すか、または置換されてい
    ることもあるピリジルを表し、 nは数0、1または2を表す の1−アリールピラゾール。
  2. 【請求項2】式中の、 R1が水素、または1ないし4個の炭素原子と任意に1な
    いし9個の、同一の、もしくは異なるハロゲン原子とを
    有する、いずれの場合にも直鎖であっても枝分かれがあ
    ってもよいアルキルもしくはハロアルキルを表し、 R2が、いずれの場合にも8個以内の炭素原子を有し、い
    ずれの場合にも直鎖であっても枝分かれがあってもよい
    アルキル、アルケニル、もしくはアルキニル、3ないし
    7個の炭素原子を有するシクロアルキル、いずれの場合
    にも8個以内の炭素原子と17個以内の同一の、もしくは
    異なるハロゲン原子とを有する、いずれの場合にも直鎖
    であっても枝分かれがあってもよいハロアルキルもしく
    はハロアルケニル、いずれの場合にも直鎖であっても枝
    分かれがあってもよく、個々のアルキル部分のそれぞれ
    に1ないし6個の炭素原子を有するアルコキシアルキ
    ル、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニルアル
    キルもしくはアルキルスルホニルアルキル、または直鎖
    の、もしくは枝分かれのあるアルキル部分に1ないし4
    個の炭素原子を有することもあり、いずれの場合にもフ
    ェニル部分において一置換もしくは多置換されているこ
    ともあるフェニルアルキルもしくはフェニルであって、
    その置換基が同一であっても異なっていてもよく、フェ
    ニル部分における適当な置換基が:ハロゲン、シアノ、
    ニトロ、いずれの場合にも直鎖であっても枝分かれがあ
    ってもよく、個々のアルキル部分のそれぞれに1ないし
    4個の炭素原子を有し、かつ、1ないし9個の同一の、
    もしくは異なるハロゲン原子を有することもあるアルキ
    ル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニ
    ル、アルキルスルホニル、ハロアルキル、ハロアルコキ
    シ、ハロアルキルチオ、ハロアルキルスルフィニル、も
    しくはハロアルキルスルホニルであるものを表し、 R3がいずれの場合にも1ないし6個の炭素原子を有し、
    かつ、1ないし12個の同一の、もしくは異なるハロゲン
    原子を有することもある、いずれの場合にも直鎖であっ
    ても枝分かれがあってもよいアルキルもしくはハロアル
    キル、3ないし7個の炭素原子を有するシクロアルキ
    ル、または、一置換または多置換されていることもある
    フェニルであって、その置換基が同一であっても異なっ
    てもよく、適当なフェニルの置換基がR2に関して挙げた
    ようなものであるものを表し、 Arは4−ニトロフェニル基または2,4−ジニトロフェニ
    ル基を除いて、一置換もしくは多置換されていることも
    あるフェニルであって、その置換基が同一であっても異
    なってもよいもの、または、いずれの場合にも一置換も
    しくは多置換されていることもある2−ピリジル、3−
    ピリジルまたは4−ピリジルであって、その置換基が同
    一であっても異なっていてもよいもの、であって、適当
    な置換基がいずれの場合にも:シアノ、ニトロ、ハロゲ
    ン、いずれの場合にも1ないし4個の炭素原子を有し、
    いずれの場合にも直鎖であっても枝分かれがあってもよ
    い、アルキル、アルコキシまたはアルコキシカルボニ
    ル、加えて、いずれの場合にも1ないし4個の炭素原子
    と1ないし9個の同一のもしくは異なるハロゲン原子と
    を有する、いずれの場合にも直鎖であっても枝分かれが
    あってもよいハロアルキルもしくはハロアルコキシまた
    は基 −S(O)p−R5 (この式において、 R5はアミノおよび個々のアルキル部分のそれぞれ1ない
    し4個の炭素原子を有し、ハロアルキルの場合には1な
    いし9個の同一の、もしくは異なるハロゲン原子をも有
    する、いずれの場合にも直鎖であっても枝分かれがあっ
    てもよいアルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ
    またはハロアルキルを表し、 pは数0、1または2を表す) であるものを表し、 nは数0、1または2を表す ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の式(1)
    の1−アリールピラゾール。
  3. 【請求項3】R1が水素、メチル、エチル、n−もしくは
    i−プロピルまたはトリフルオロメチルを表し、 R2がメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n
    −、i−、s−もしくはt−ブチル、s−もしくはi−
    ペンチル、n−もしくはi−ヘキシル、アリル、n−も
    しくはi−ブテニル、n−もしくはi−ペンテニル、プ
    ロパルギル、n−もしくはi−ブチニル、シクロプロピ
    ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
    クロロメチル、ジフルオロメチル、ジフルオロクロロメ
    チル、フルオロジクロロメチル、トリフルオロメチル、
    ペンタフルオロエチル、ペンタクロロエチル、フルオロ
    テトラクロロエチル、ジフルオロトリクロロエチル、ト
    ルフルオロジクロロエチル、テトラフルオロクロロエチ
    ル、ヘプタフルオロプロピル、クロロエチル、ブロモエ
    チル、クロロプロピル、ブロモプロピル、ジクロロメチ
    ル、クロロフルオロメチル、トリクロロメチル、トリフ
    ルオロエチル、トリフルオロクロロエチル、テトラフル
    オロエチル、ジフルオロクロロエチル、フルオロジブロ
    モメチル、ジフルオロブロモメチル、フルオロクロロブ
    ロモメチル、クロロアリル、フルオロアリル、クロロブ
    テニル、フルオロブテニル、ジクロロアリル、フルオロ
    クロロアリル、ジフルオロアリル、ブロモアリル、メト
    キシメチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、エト
    キシメチル、エトキシエチル、メチルチオメチル、メチ
    ルスルフィニルメチル、メチルスルフォニルエチル、メ
    チルチオエチル、メチルチオプロピル、メチルスルフィ
    ニルエチル、メチルスルフォニルメチルまたは、いずれ
    の場合にも一ないし三置換されていることもあるフェニ
    ル、ベンジルまたはフェニルエチルであって、その置換
    基が同一であっても異なっていてもよく、適当なフェニ
    ルの置換基が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、
    ニトロ、メチル、エチル、メトキシ、メチルチオ、トリ
    フルオロメチル、メチルスルフィニル、メチルスルホニ
    ル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、
    トリフルオロメチルスルフィニル、またはトリメチルス
    ルホニルであるものを表し、 R3がメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n
    −、i−、s−もしくはt−ブチル、シクロプロピル、
    シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、クロ
    ロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ブロモ
    メチル、ジブロモメチル、フルオロメチル、ジフルオロ
    メチル、トリフルオロメチル、フルオロジクロロメチ
    ル、ジフルオロクロロメチル、または、一置換ないし三
    置換されていることもあるフェニルであって、その置換
    基が同一であっても異なっていてもよく、適当なフェニ
    ルの置換基がR2に関して挙げたようなものであるものを
    表し、 Arは4−ニトロフェニル基または2,4−ジニトロフェニ
    ル基を除く、一置換ないし五置換されているフェニル、
    またはいずれの場合にも一置換ないし四置換されている
    こともある2−ピリジルもしくは4−ピリジルであっ
    て、その置換基が同一であっても異なっていてもよく、
    フェニルもしくはピリジルの適当な置換基がいずれの場
    合にも:シアノ、ニトロ、フッ素、塩素、臭素、ヨウ
    素、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−、
    i−、s−またはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、メ
    トキシカルボニル、エトキシカルボニル、トリフルオロ
    メチル、トリクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、
    ジフルオロクロロメチル、クロロメチル、ジクロロメチ
    ル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、テトラ
    フルオロエチル、トリフルオロクロロエチル、トリフル
    オロエチル、ジフルオロジクロロエチル、トリフルオロ
    ジクロロエチル、ペンタクロロエチル、トリフルオロメ
    トキシ、トリクロロメトキシ、ジクロロフルオロメトキ
    シ、ジフルオロクロロメトキシ、クロロメトキシ、ジク
    ロロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ペンタフルオロエ
    トキシ、テトラフルオロエトキシ、トリフルオロクロロ
    エトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロジクロロ
    トエトキシ、トリフルオロジクロロエトキシ、ペンタク
    ロロエトキシまたは基 −S(O)p−R5 (この式において、 R5はアミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルア
    ミノ、ジエチルアミノ、フルオロジクロロメチル、ジフ
    ルオロクロロメチル、テトラフルオロエチル、トリフル
    オロクロロエチル、トリフルオロメチル、メチルまたは
    エチルを表し、 pは数0、1または2を表す) であるものを表し、 nは数0、1または2を表す ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の式(1)
    の1−アリールピラゾール。
  4. 【請求項4】式(Ia) 式中、 R1は水素、アルキルまたはハロアルキルを表し、 R2はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ
    ル、ハロアルキル、ハロアルケニル、アルコキシアルキ
    ル、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニルアル
    キル、アルキルスルホニルアルキル、置換されているこ
    ともあるアラールキルまたは置換されていることもある
    アリールを表し、 R3はアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、または
    置換されていることもあるアリールを表し、 Arは4−ニトロフェニル基または2,4−ジニトロフェニ
    ル基を除く置換フェニルを表すか、または置換されてい
    ることもあるピリジルを表す。 の1−アリールピラゾールを得るために、 a)式(II) Ar−NH−NH2 (II) 式中、 Arは上記の意味を有する のアリールヒドラジンまたはその酸付加塩を式(IIIa) 式中、 R1、R2およびR3は上記の意味を有する の1,3−ジケトンと反応させるか、または、択一的に式
    (IIIb) 式中、 R1、R2およびR3は上記の意味を有し、 A1は脱離基、たとえばアルコキシまたはジアルキルアミ
    ノを表すのα,β−不飽和ケトンと、適宜に希釈剤の存
    在下に、かつ、適宜に触媒の存在下に反応させるか、ま
    たは、 式(Ib) 式中、 R1、R2およびArは上記の意味を有し、 R3-1は置換されていることもあるアリールを表す の1−アリールピラゾールを得るために、 b)式(IV) の5−アミノ−1−アリールピラゾールを式(V) R3-1−H (V) 式中、 R3-1は上記の意味を有する の芳香族化合物と、式(VI) R4−O−N=O (VI) 式中、 R4はアルキルを表す の亜硝酸アルキルの存在下に、かつ、適宜に希釈剤の存
    在下に反応させるか、 または、 式(Ic) 式中、 R1、R2、R3およびArは上記の意味を有し、 mは数1または2を表す の4−フルフィニル−および4−スルホニル−1−アリ
    ールピラゾールを得るために、 c)製法(a)または(b)により得られる式(Ia) 式中、 R1、R2、R3およびArは上記の意味を有する の1−アリールピラゾールを適宜に希釈剤の存在下に、
    かつ、適宜に触媒の存在下に、酸化剤を用いて酸化する
    ことを特徴とする一般式(I) 式中、 R1、R2、R3およびArは上記の意味を有し、 nは数0、1または2を表す の1−アリールピラゾールの製造方法。
  5. 【請求項5】式(I)の1−アリールピラゾールを少な
    くとも1種含有することを特徴とする有害生物防除剤。
  6. 【請求項6】式(I)の1−アリールピラゾールを少な
    くとも1種含有することを特徴とする殺虫剤および殺線
    虫剤。
  7. 【請求項7】式(I)の1−アリールピラゾールを昆虫
    および/または線虫および/またはその生息場所に作用
    させることを特徴とする昆虫類および/または線虫類の
    防除方法。
  8. 【請求項8】式(I)の1−アリールピラゾールを増量
    剤および/または界面活性剤と混合することを特徴とす
    る有害生物防除剤の製造方法。
JP62001147A 1986-01-08 1987-01-08 1−アリ−ルピラゾ−ル Expired - Fee Related JPH0819107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3600287.9 1986-01-08
DE19863600287 DE3600287A1 (de) 1986-01-08 1986-01-08 1-arylpyrazole

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62164669A JPS62164669A (ja) 1987-07-21
JPH0819107B2 true JPH0819107B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=6291494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62001147A Expired - Fee Related JPH0819107B2 (ja) 1986-01-08 1987-01-08 1−アリ−ルピラゾ−ル

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4810720A (ja)
EP (1) EP0231510B1 (ja)
JP (1) JPH0819107B2 (ja)
KR (1) KR870007133A (ja)
AT (1) ATE56959T1 (ja)
AU (1) AU596389B2 (ja)
BR (1) BR8700046A (ja)
DD (1) DD257381A5 (ja)
DE (2) DE3600287A1 (ja)
DK (1) DK6287A (ja)
ES (1) ES2036172T3 (ja)
GR (1) GR3000881T3 (ja)
HU (1) HU198692B (ja)
IL (1) IL81161A0 (ja)
NZ (1) NZ218806A (ja)
PL (1) PL263578A1 (ja)
TR (1) TR23157A (ja)
ZA (1) ZA8777B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547974A (en) * 1985-12-20 1996-08-20 Rhone-Poulenc Agriculture Ltd. Derivatives of N-phenylpyrazoles
US5232940A (en) * 1985-12-20 1993-08-03 Hatton Leslie R Derivatives of N-phenylpyrazoles
US6372774B1 (en) 1985-12-20 2002-04-16 Rhone-Poulenc Agriculture Ltd. Derivatives of N-phenylpyrazoles
DE3725660A1 (de) * 1987-08-03 1989-02-16 Bayer Ag 3,5-dialkyl-1-arylpyrazole
DE3726529A1 (de) * 1987-08-10 1989-02-23 Bayer Ag 1-arylpyrazole
IL112721A0 (en) * 1994-03-10 1995-05-26 Zeneca Ltd Azole derivatives
US6060502A (en) * 1995-06-05 2000-05-09 Rhone-Poulenc Agrochimie Pesticidal sulfur compounds
US6136983A (en) * 1995-06-05 2000-10-24 Rhone-Poulenc Agrochimie Pesticidal sulfur compounds
US6060495A (en) * 1995-06-05 2000-05-09 Rhone-Poulenc Agrochimie Pesticidal sulfur compounds
ATE236883T1 (de) * 1995-12-19 2003-04-15 Bayer Cropscience Sa Neue 1-aryl pyrazol derivate und ihre verwendung als schädlingsbekämpfungsmittel
US5817688A (en) * 1995-12-19 1998-10-06 Rhone-Poulenc Inc. Pesticidal 1-arylpyrazole derivatives
US5922885A (en) 1995-12-19 1999-07-13 Rhone-Poulenc Inc. Pesticidal 1-arylpyrazole derivatives
FR2752525B1 (fr) * 1996-08-20 2000-05-05 Rhone Merieux Procede de lutte contre les myiases des cheptels bovins et ovins et compositions pour la mise en oeuvre de ce procede
ZA981776B (en) * 1997-03-10 1998-09-03 Rhone Poulenc Agrochimie Pesticidal 1-arylpyrazoles
CO5060426A1 (es) * 1997-03-10 2001-07-30 Rhone Poulenc Agrochimie 1-aril-3-imidiopirazoles plaguicidas
US6541273B1 (en) 1999-11-12 2003-04-01 Aventis Cropscience, S.A. Multiple sorbent cartridges for solid phase extraction
GB0016787D0 (en) 2000-07-07 2000-08-30 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
MX2008016411A (es) 2006-07-05 2009-04-28 Aventis Agriculture Compuestos derivados de 1-aril-5-alquil pirazol, procesos para hacerlos y metodos para usarlos.
AU2012203942B2 (en) * 2006-07-05 2014-11-27 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. 1-aryl-5-alkyl pyrazole derivative compounds, processes of making and methods of using thereof
US9173728B2 (en) 2008-11-19 2015-11-03 Merial Inc. Multi-cavity container having offset indentures for dispensing fluids
MX2011005184A (es) 2008-11-19 2011-07-28 Merial Ltd Composiciones que comprenden un aril pirazol y/o una formamidina, metodos y usos de las mismas.
TWI579274B (zh) 2012-04-20 2017-04-21 龍馬躍公司 製備1-芳基-5-烷基吡唑化合物的改良方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3609185A (en) * 1968-06-29 1971-09-28 B P Chemicals U K Ltd Production of organic acids
US3742046A (en) * 1970-08-05 1973-06-26 Chemagro Corp {60 -(dichlorovinylthio)-acetophenone
JPS50130761A (ja) 1974-04-04 1975-10-16
US3937738A (en) 1974-04-25 1976-02-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company (perhaloalkyl) thio-substituted aldehydes and ketones
US3932508A (en) * 1974-04-26 1976-01-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polyfluoromethylthio-substituted compounds
IN140318B (ja) 1974-12-27 1976-10-16 Dow Chemical Co
US4127575A (en) 1976-10-20 1978-11-28 The Dow Chemical Company Preparation of chloro substituted pyridines
IL59748A (en) 1979-04-05 1983-11-30 Lilly Industries Ltd 5-substituted pyranone derivatives,their production and pharmaceutical compositions containing them
DK145684A (da) 1983-03-09 1984-09-10 May & Baker Ltd N-pyridylpyrazol-derivater med herbicid aktivitet
GR80558B (en) * 1983-10-08 1985-02-06 Nippon Kayaku Kk Derivative of pyrazole and use thereof as a herbicide
DE3402308A1 (de) 1984-01-24 1985-08-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Herbizide mittel auf basis von pyrazolderivaten
DE3509567A1 (de) * 1985-03-16 1986-09-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Herbizide und insektizide mittel auf basis von pyrazolderivaten
DE3602728A1 (de) * 1985-05-17 1986-11-20 Bayer Ag, 51373 Leverkusen Schaedlingsbekaempfungsmittel auf basis von pyrazolderivaten
GB8531485D0 (en) * 1985-12-20 1986-02-05 May & Baker Ltd Compositions of matter

Also Published As

Publication number Publication date
DE3674573D1 (en) 1990-10-31
DE3600287A1 (de) 1987-07-16
HU198692B (en) 1989-11-28
IL81161A0 (en) 1987-08-31
JPS62164669A (ja) 1987-07-21
ATE56959T1 (de) 1990-10-15
BR8700046A (pt) 1987-12-01
KR870007133A (ko) 1987-08-17
TR23157A (tr) 1989-04-18
DD257381A5 (de) 1988-06-15
EP0231510A3 (en) 1988-02-03
ES2036172T3 (es) 1993-05-16
DK6287A (da) 1987-07-09
NZ218806A (en) 1989-08-29
AU6680686A (en) 1987-07-09
GR3000881T3 (en) 1991-11-15
EP0231510B1 (de) 1990-09-26
PL263578A1 (en) 1988-07-21
DK6287D0 (da) 1987-01-07
EP0231510A2 (de) 1987-08-12
HUT42756A (en) 1987-08-28
AU596389B2 (en) 1990-05-03
US4810720A (en) 1989-03-07
ZA8777B (en) 1987-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0201852B1 (de) Schädlingsbekämpfungsmittel auf Basis von Pyrazolderivaten
JPH0819107B2 (ja) 1−アリ−ルピラゾ−ル
EP0235628B1 (de) 1-Arylpyrazole
JPH0841031A (ja) 置換1−アリールピラゾール類
EP0200872B1 (de) Herbizide und insektizide Mittel auf Basis von Pyrazol-Derivaten
US4931461A (en) Pesticidal substituted 5-methylamino-1-arylpyrazoles
DE3529829A1 (de) 1-arylpyrazole
EP0233341A1 (de) 5-Heterocyclyl-1-aryl-pyrazole
KR960010342B1 (ko) 1-아릴피라졸
EP0257479A1 (de) Substituierte 1-Aryl-3-tert.-butyl-pyrazole
DE3617554A1 (de) 5-oxy(thio)-pyrazol-derivate
JP2567896B2 (ja) チオノホスホン酸エステル
KR19990028226A (ko) 농약인 치환된 n-메틸렌티오우레아
JPH06211801A (ja) 置換されたカルバモイルピラゾリン
DE3706993A1 (de) 5-amino-3-halogenalkyl-1-aryl-pyrazole
EP0287851A1 (de) Substituierte 1-Arylpyrazole
JPH06211785A (ja) 置換2−アリールピロール類
EP0285947A2 (de) 3-Halogenalkyl-1-aryl-pyrazole
DE3609423A1 (de) Schaedlingsbekaempfungsmittel auf basis von 1-aryl-4-trifluormethyl-5-aminopyrazolen
DE3911556A1 (de) Substituierte 1-arylpyrazole
US4908377A (en) Pesticidal substituted 5-ethylamino-1-arylpyrazoles
EP0302327A1 (de) 3,5-Dialkyl-l-arylpyrazole
EP0286968A2 (de) Substituierte 1-Arylpyrazole

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees