JPH08190050A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH08190050A
JPH08190050A JP6307311A JP30731194A JPH08190050A JP H08190050 A JPH08190050 A JP H08190050A JP 6307311 A JP6307311 A JP 6307311A JP 30731194 A JP30731194 A JP 30731194A JP H08190050 A JPH08190050 A JP H08190050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
group
object side
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6307311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3429584B2 (ja
Inventor
Hirotoku Shibata
柴田広徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP30731194A priority Critical patent/JP3429584B2/ja
Priority to US08/555,904 priority patent/US5654830A/en
Publication of JPH08190050A publication Critical patent/JPH08190050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429584B2 publication Critical patent/JP3429584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 構成枚数が少ないながらも諸収差が良好に補
正され、かつ、全長が小さな、小型・高性能のズームレ
ンズ。 【構成】 物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニ
スカス形状の負屈折力のレンズと、弱い屈折力のレンズ
と、正屈折力のレンズとを有し、少なくとも1面に非球
面を有する全体として正の屈折力を持つ第1群G1、及
び、負の屈折力を持つ第2群G2からなり、第1群G1
と第2群G2の光軸上間隔を変えることにより焦点距離
が可変で、さらに、弱い屈折力のレンズの屈折力範囲に
関する条件と、弱い屈折力のレンズの光軸上の位置に関
する条件を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズームレンズに関し、
特に、バックフォーカスに制限の少ないコンパクトカメ
ラの撮影用のズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、最も簡単なズームレンズの方式と
しては、群数が2群のいわゆる2群ズームレンズ方式が
知られている。この方式は、鏡枠構造が簡素になる等の
利点が多く、変倍比が3倍程度までの比較的低倍のズー
ムレンズによく用いられている。
【0003】この2群ズームレンズ方式を用いたものと
して、本出願人は、特開平5−113537号のものの
ように、構成枚数が少なく、低コスト化を果たしたもの
を提案した。
【0004】
【発明の解決しようとする課題】しかしながら、構成枚
数が少なければ諸収差の悪化を招くため、収差補正には
逆行し、また、上記先行例の場合は、特に第1群の構成
のため、各群の軸上間隔の和(レンズ全厚)が大きく、
小型化が十分とは言えなかった。
【0005】本発明は従来技術のこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、構成枚数が少な
いながらも諸収差が良好に補正され、かつ、レンズ全厚
が小さな、小型・高性能のズームレンズを提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第
1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群とを備え、前
記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を変化させること
により焦点距離を変化させるズームレンズにおいて、前
記第1レンズ群は、弱い屈折力のレンズ成分と、その物
体側に配置された物体側に凸の負メニスカスレンズ成分
と、前記の弱い屈折力のレンズ成分の像側に配置された
正レンズ成分とを含み、以下の条件式を満足することを
特徴とするものである。 (1) −0.35<fW /fLW<0.9 (2) 0≦D4 /D2 <1.3 ただし、fW は広角端での全系の焦点距離、fLWは第1
レンズ群の弱い屈折力のレンズの焦点距離、D2 は第1
レンズ群の弱い屈折力のレンズとその物体側にある負屈
折力のレンズとの軸上間距離、D4 は第1レンズ群の弱
い屈折力のレンズとその像側にある正屈折力のレンズと
の軸上間距離である。
【0007】この場合、上記の弱い屈折力のレンズが正
の屈折力を有し、以下の条件式を満足するようにするこ
ともできる。 (1)’0<fW /fLW<0.9 そして、その場合、この弱い屈折力のレンズを物体側に
凸面を向けたメニスカス形状のものとすることができ
る。
【0008】
【作用】以下、本発明において上記構成をとる理由とそ
の作用について説明する。まず、第1群は正の群である
が、色収差補正及びバックフォーカスの確保の点から、
第1群の物体側に負レンズを配置し、像側に正レンズを
配置する構成が望ましい。
【0009】ここで、この物体側に配置された負レンズ
を通る光線は、特に軸外光線高が高いので、像の周辺部
の性能を劣化させないためにも、物体側に凸面を向けた
メニスカス形状であることが必要であり、この形状にす
ることにより軸外光線の屈折量が小さくなり、コマ収
差、非点収差等の軸外収差の発生を小さくすることがで
き、画面全領域にわたって良好な結像性能を得ることが
できる。
【0010】ここで、小型化を達成するために各レンズ
のパワーを強くすると、各レンズで発生する高次収差の
補正が困難になるという問題がある。これは、軸上間隔
を小さくすることについても同様である。したがって、
高次収差を補正しなければ、結像性能の向上を達成する
ことができない。
【0011】そこで、本発明では、上記の負レンズと正
レンズの間にパワーの弱いレンズを配置し、良好な収差
補正を達成しようとするものである。このとき、前記条
件式(1)、(2)を満足するように構成する。
【0012】まず、(1)式は、パワーの弱いレンズの
パワー範囲に関するものである。すなわち、第1群は正
の群であるから、レンズ群内部の正成分と負成分を比較
したときは正成分のパワーの方が強くなる。そこで、弱
パワーのレンズにおいて、まず負のパワーが強まりすぎ
た場合、すなわち、条件式(1)の下限の−0.35を
越えたときは、これを打ち消してさらに群として正のパ
ワーを持たせるために、正のパワーが強くなりすぎ、収
差の悪化や枚数の増加を招いてしまう。また、条件式
(1)の上限の0.9を越えた場合、すなわち、このレ
ンズのパワーが強すぎた場合には、それ以後に続く正レ
ンズのパワーが弱くなってしまい、主点の位置が物体側
に移動し、バックフォーカスの確保が難しくなってしま
う。
【0013】また、パワーの弱いレンズを用いると、そ
れにプラスチック材料を使用した場合においても、温度
変化による焦点位置のズレが少なくなる等の利点があ
る。
【0014】さらに、(2)式はパワーの弱いレンズの
光軸上の位置に関するものである。このパワーの弱いレ
ンズは、第1群の負レンズと正レンズがある程度の軸上
間隔をもって配置されなければ、軸外収差のバランスを
取って補正することが困難であるということを考える
と、その空気間隔を満たすことによりスペースを有効に
利用することができ、小型化につながる。また、この位
置は、軸上と軸外の光線高が共に適度な大きさになるた
め、収差補正上バランスの取りやすい位置である。すな
わち、このパワーの弱いレンズが物体側に位置するとい
うことは、軸外光線が高くなる所での補正を、像側に位
置するということは、比較的軸上光線が高くなる所での
補正を主として行っていることになる。したがって、条
件式(2)の上限の1.3を越えると、弱いパワーのレ
ンズが物体側に位置しすぎて、球面収差の補正を行う
と、軸外収差のこのレンズでの発生量が増大しすぎて、
それによる軸外結像性能の維持がままならなくなってく
る。
【0015】また、さらに、第1群中の少なくとも1面
に非球面を有することにより、上記で説明してきた特に
発生量の大きな諸収差の補正を行うことができるため、
枚数削減あいは小型化を達成する場合には、第1群には
少なくとも1面に非球面を有することが必要である。
【0016】以上により、小型化と高性能化が両立でき
るレンズ系を構成することができるが、本発明のズーム
レンズは、以下の構成を満たすことにより、さらに結像
性能の優れたレンズ系とすることが可能である。
【0017】まず、上記のパワーの弱いレンズを正レン
ズにすると、負レンズのパワーを持ったときに生じる第
1群中の残りの正レンズへの負担を軽くすることができ
るため、強パワー化すなわち小型化が可能となり、より
望ましい。前記条件式(1)’はそのときの弱いパワー
のレンズのパワー範囲を規定したものである。ここで、
条件式(1)’に関して、以下のような範囲に定めれば
より好ましい。 (1)”0<fW /fLW<0.6 上記の範囲に定めることにより、第1群内の負パワーと
正パワーのバランスが最適となり、収差補正上好まし
い。
【0018】さらに、前記の弱いパワーのレンズの形状
を、物体側に凸面を向けたメニスカス形状にすることに
よって、比較的像側に位置することになった弱いパワー
のレンズによる軸外収差の補正能力の低下、特に、物体
側に配置された負レンズで発生するコマ収差、非点収差
の補正に有効となる。
【0019】しかしながら、メニスカス形状を離れる
と、同一のパワーのレンズにおいても、物体側の面の曲
率が強くならず、負レンズで発生した軸外諸収差を打ち
消すことができなくなり、好ましくない。
【0020】また、本発明のズームレンズは、第2群の
構成を1枚の正レンズを含むように構成し、さらに、正
レンズ1枚、負レンズ1枚より構成することによって、
低コストでさらに結像性能の優れたものとすることがで
きる。
【0021】まず、第2群に少なくとも1枚の正レンズ
を含む構成とする。この群は負群であるので、これによ
り色収差量を減少させ、変倍比が2倍クラスのズームレ
ンズにおいても、画面全体の像の高コントラスト化を達
成できるため有効である。
【0022】また、さらに、第2群を正レンズ1枚、負
レンズ1枚で構成することによって、最小のコストで上
記の色収差の減少を達成することができるので、より望
ましい。
【0023】さらに、本発明のズームレンズは、第1群
内を第1レンズの負レンズと第2レンズのパワーの弱い
レンズと第3レンズの正レンズに限定することにより、
負レンズ及び正レンズをそれぞれ1枚で構成できること
になり、収差補正とコスト面で最も効率の良い構成とな
る。
【0024】さらに、第2レンズと第3レンズを接合す
る構成も、偏心の影響を小さくし、製造上の容易さ、ひ
いては低コスト化につながり望ましい。
【0025】また、以上説明してきたズームレンズにお
いて、以下の条件式を満足すれば、より小型・低コスト
でかつ高性能なズームレンズを提供することができる。
【0026】(3) −1.5<fW /fL1<−0.3 ただし、fW は広角端での全系の焦点距離、fL1は第1
群の第1レンズの焦点距離である。
【0027】条件式(3)は、最も物体側寄りの負レン
ズのパワーに関するものである。このレンズのパワーを
適切にすることにより、バックフォーカスの量や特に軸
外の諸収差の量を適切にすることができる。すなわち、
その上限の−0.3を越えると、このレンズのパワーが
弱くなりすぎて、バックフォーカスの確保が難しくな
り、反対に、(3)式の下限の−1.5を越えると、こ
のレンズのパワーが強くなりすぎて、バックフォーカス
の確保には好ましいが、負レンズで発生する軸外の諸収
差が増加し、結像性能の劣化もしくはそれを補正するた
めのレンズ枚数の増加を招き、好ましくない。
【0028】また、条件式(3)の範囲に関して、以下
のように限定すれば、より好ましい。 (3)’−1.2<fW /fL1<−0.5 上記の範囲に定めることにより、バックフォーカスの確
保と、第1レンズで発生する収差のバランスが最も良く
なる。
【0029】さらに、本発明のズームレンズにおいて
は、この第1レンズの第1面の曲率半径を以下の範囲に
限定することによって、特に軸外の諸収差の発生量を少
なくすることができ、結像性能のさらなる向上が期待で
きる。 (4) 0.3<rNF/fW <2.0 ただし、rNFは第1群物体側負レンズの物体側面の曲率
半径、fW は広角端での全系の焦点距離である。
【0030】すなわち、全系の広角端の焦点距離に応じ
て、物体側の負レンズの物体側面の曲率半径を適切な範
囲に定めることにより、このレンズでの収差の発生量を
適切にすることができる。ここで、(4)式の上限の
2.0を越えると、第1面の曲率半径が大きくなりすぎ
て、特に画面周辺部での光線の入射角が大きくなり、こ
の面での収差発生量が増大し、軸外性能を良好に保つこ
とが難しくなってくる。反対に、下限の0.3を越える
と、レンズのパワーがある範囲に定まっている場合は、
特に像側の面の曲率半径が小さくなりすぎ、この面で発
生する高次収差量が増大しすぎて、好ましくない。
【0031】また、ここで、条件式(4)の範囲に関し
て、以下の範囲に限定することがなお好ましい。 (4)’0.4<rNF/fW <1.6 上記の範囲に定めることにより、上記負レンズの物体側
面と像側面から発生する収差のバランスが最適となるの
である。
【0032】また、本発明のズームレンズにおいては、
絞りの位置を、特に第1群の後方あるいは第2群の前方
に配置すると、とりわけ鏡枠構造が簡単になるため、好
ましい構成となる。
【0033】以上により、本発明のズームレンズはその
目的とするところの構成枚数が少なく低コスト化を達成
しながらも、小型・高性能なバランスの良くとれたズー
ムレンズを提供することができる。
【0034】さらに、本発明のズームレンズにおいて
は、第1群中の非球面位置及び形状の限定を行うこと
で、さらなる結像性能の向上が望める。すなわち、物体
側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ中に、光軸
を離れるに従って負のパワーが強くなるような非球面を
用いることによって、特に小型化において正のパワーが
強くなったときに多量に発生するアンダーの球面収差あ
るいは軸外収差及びそれらの高次収差をバランス良く補
正できるため、望ましい。
【0035】あるいは、弱いパワーのレンズに非球面を
用いることによって、軸上と軸外収差のバランスをより
広範囲でとることも可能である。また、第2群中に非球
面を設けることも、収差補正上の効果により、全長短縮
化、及び、構成枚数の削減にまでも効果がある。
【0036】
【実施例】次に、本発明のズームレンズの実施例1〜5
について説明する。各実施例の数値データは後記するが
実施例1と4の広角端と望遠端での群配置を対比して示
すレンズ断面図をそれぞれ図1、図2に示す。実施例
2、3、5については、図1と同様であるので図示は省
く。
【0037】レンズ配置については、第1群G1の第1
レンズは、実施例1〜5共に、物体側に凸面を向けた負
のメニスカスレンズ、第1群G1の第2レンズは、実施
例1は物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからな
り、実施例2〜5は物体側に凸面を向けた正メニスカス
レンズからなり、第1群G1の第3レンズは、実施例1
〜5共に両凸正レンズである。また、実施例4は第2レ
ンズと第3レンズを接合レンズとして構成している。
【0038】第2群G2の構成は、実施例1〜5共に、
像側に凸面を向けた正メニスカスレンズの第1レンズ、
物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの第2レンズ
より構成されている。絞りの位置は、全実施例共、第1
群G1の最終レンズの後方に一体に配置されている。
【0039】非球面の使用面は、実施例1〜3、5にお
いては、第1群G1第1レンズの前面、第2レンズの前
面、第2群G2第1レンズの前面の計3面に、実施例4
においては、第1群G1第1レンズの両面、第2群G2
第1レンズの両面の計4面に使用している。
【0040】非球面の形状は、第1〜5実施例共、第1
群G1の負メニスカスレンズの物体側面に、光軸を離れ
るに従って負のパワーが強くなるような非球面、パワー
の弱いレンズに光軸を離れるに従って正のパワーが強く
なるような非球面、第2群G2正レンズ中に、光軸から
離れるに従って正のパワーが強くなるような非球面をそ
れぞれ設けている。
【0041】以下に、上記各実施例の数値データを示す
が、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナン
バー、2ωは画角、fB はバックフォーカス、r1 、r
2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ
面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、
νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。なお、非球
面形状は、光軸上光の進行方向をx、光軸に直交する方
向をyとしたとき、次の式で表される。 x=(y2 /r)/[1+{1−(y/r)2 1/2
+A44 +A66 +A88 +A10 10+A12 12 ただし、rは近軸曲率半径、A4、A6、A8、A10 、A12
それぞれ4次、6次、8次、10次、12次の非球面係
数である。
【0042】実施例1 f = 36.3 〜 70.2 FNO= 4.2 〜 8.0 2ω= 61.6 °〜 34.3 ° fB = 9.39 〜 40.8 r1 = 47.1349(非球面) d1 = 2.970 nd1 =1.78470 νd1 =26.30 r2 = 19.6648 d2 = 2.580 r3 = 15.9031(非球面) d3 = 1.790 nd2 =1.52542 νd2 =55.78 r4 = 13.1042 d4 = 1.380 r5 = 30.8244 d5 = 3.070 nd3 =1.58913 νd3 =61.18 r6 = -13.3300 d6 = 0.960 r7 = ∞(絞り) d7 =(可変) r8 = -63.0842(非球面) d8 = 2.860 nd4 =1.58423 νd4 =30.49 r9 = -28.7502 d9 = 5.250 r10= -12.2691 d10= 1.880 nd5 =1.83481 νd5 =42.72 r11= -71.1426 非球面係数 第1面 A4 =-0.14762×10-3 A6 =-0.42063×10-6 A8 =-0.13720×10-7 A10= 0.23318×10-9 A12=-0.18888×10-11 第3面 A4 = 0.11108×10-3 A6 =-0.55473×10-6 A8 = 0.25936×10-7 A10=-0.74807×10-9 A12= 0.61603×10-11 第8面 A4 = 0.40249×10-4 A6 =-0.75828×10-6 A8 = 0.43302×10-7 A10=-0.84750×10-9 A12= 0.58702×10-11 (1)fW /fLW=-0.2 (2)D4 /D2 = 0.53 (3)fW /fL1=-0.8 (4)rNF/fW = 1.3
【0043】実施例2 f = 36.3 〜 70.2 FNO= 4.1 〜 8.0 2ω= 61.6 °〜 34.3 ° fB = 10.1 〜 45.0 r1 = 29.5317(非球面) d1 = 2.460 nd1 =1.78470 νd1 =26.30 r2 = 15.7988 d2 = 2.720 r3 = 16.4352(非球面) d3 = 1.880 nd2 =1.67270 νd2 =32.10 r4 = 16.2290 d4 = 0.950 r5 = 59.8158 d5 = 3.130 nd3 =1.58913 νd3 =61.18 r6 = -12.0428 d6 = 1.000 r7 = ∞(絞り) d7 =(可変) r8 = -31.2352(非球面) d8 = 3.290 nd4 =1.58423 νd4 =30.49 r9 = -20.1611 d9 = 4.300 r10= -10.4354 d10= 1.880 nd5 =1.83481 νd5 =42.72 r11= -30.6227 非球面係数 第1面 A4 =-0.14457×10-3 A6 =-0.71581×10-6 A8 =-0.20078×10-7 A10= 0.34199×10-9 A12=-0.34421×10-11 第3面 A4 = 0.59045×10-4 A6 =-0.18217×10-6 A8 = 0.15978×10-7 A10=-0.47980×10-9 A12= 0.38659×10-11 第8面 A4 = 0.70915×10-4 A6 =-0.56919×10-6 A8 = 0.41662×10-7 A10=-0.73427×10-9 A12= 0.50883×10-11 (1)fW /fLW= 0.15 (2)D4 /D2 = 0.35 (3)fW /fL1=-0.77 (4)rNF/fW = 1.2 実施例3
【0044】f = 36.3 〜 70.2 FNO= 4.2 〜 8.0 2ω= 61.6 °〜 34.3 ° fB = 8.97 〜 42.1 r1 = 33.1783(非球面) d1 = 2.670 nd1 =1.78470 νd1 =26.30 r2 = 15.4961 d2 = 1.720 r3 = 14.3811(非球面) d3 = 1.890 nd2 =1.58423 νd2 =30.49 r4 = 15.5959 d4 = 2.110 r5 = 57.3968 d5 = 3.190 nd3 =1.58913 νd3 =61.18 r6 = -12.6154 d6 = 1.900 r7 = ∞(絞り) d7 =(可変) r8 = -36.2297(非球面) d8 = 3.160 nd4 =1.58423 νd4 =30.49 r9 = -21.9080 d9 = 4.560 r10= -11.0970 d10= 1.950 nd5 =1.83481 νd5 =42.72 r11= -38.3569 非球面係数 第1面 A4 =-0.13779×10-3 A6 =-0.67508×10-6 A8 =-0.85624×10-8 A10= 0.18845×10-9 A12=-0.21726×10-11 第3面 A4 = 0.68185×10-4 A6 =-0.15924×10-6 A8 = 0.72943×10-8 A10=-0.38777×10-9 A12= 0.33670×10-11 第8面 A4 = 0.53813×10-4 A6 =-0.51192×10-6 A8 = 0.40197×10-7 A10=-0.77731×10-9 A12= 0.54059×10-11 (1)fW /fLW= 0.18 (2)D4 /D2 = 1.23 (3)fW /fL1=-1.10 (4)rNF/fW = 0.91
【0045】実施例4 f = 36.3 〜 70.2 FNO= 4.1 〜 8.0 2ω= 61.6 °〜 34.3 ° fB = 10.9 〜 46.1 r1 = 46.6136(非球面) d1 = 2.070 nd1 =1.80518 νd1 =25.43 r2 = 19.0365(非球面) d2 = 2.080 r3 = 65.9753 d3 = 1.840 nd2 =1.69895 νd2 =30.12 r4 = 166.6962 d4 = 3.240 nd3 =1.58913 νd3 =61.18 r5 = -11.4145 d5 = 1.000 r6 = ∞(絞り) d6 =(可変) r7 = -23.1040(非球面) d7 = 3.099 nd4 =1.58423 νd4 =30.49 r8 = -16.7126(非球面) d8 = 4.780 r9 = -9.9056 d9 = 1.880 nd5 =1.83481 νd5 =42.72 r10= -27.4430 非球面係数 第1面 A4 =-0.42268×10-3 A6 =-0.47355×10-6 A8 =-0.99212×10-8 A10= 0.56471×10-9 A12=-0.96516×10−11 第2面 A =−0.33027×10-3 A6 = 0.10777×10-5 A8 = 0.28897×10-7 A10=-0.73282×10-10 A12=-0.23293×10-11 第7面 A4 = 0.26222×10-4 A6 =-0.40884×10-6 A8 = 0.13422×10-7 A10=-0.26062×10-9 A12=-0.48987×10-11 第8面 A4 =-0.36444×10-4 A6 =-0.41730×10-7 A8 =-0.27254×10-7 A10= 0.56030×10-9 A12=-0.77202×10-11 (1)fW /fLW= 0.234 (2)D4 /D2 = 0 (3)fW /fL1=-0.88 (4)rNF/fW = 1.3
【0046】実施例5 f = 36.3 〜 70.2 FNO= 4.2 〜 8.0 2ω= 61.6 °〜 34.3 ° fB = 9.07 〜 39.9 r1 = 19.7735(非球面) d1 = 2.820 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 11.4136 d2 = 2.530 r3 = 12.7280(非球面) d3 = 1.950 nd2 =1.67270 νd2 =32.10 r4 = 15.8246 d4 = 1.190 r5 = 566.7798 d5 = 3.220 nd3 =1.58913 νd3 =61.18 r6 = -11.1298 d6 = 1.810 r7 = ∞(絞り) d7 =(可変) r8 = -65.4909(非球面) d8 = 5.420 nd4 =1.58423 νd4 =30.49 r9 = -29.6285 d9 = 3.380 r10= -9.6946 d10= 1.500 nd5 =1.83481 νd5 =42.72 r11= -29.2649 非球面係数 第1面 A4 =-0.10462×10-3 A6 =-0.32445×10-6 A8 =-0.42618×10-7 A10= 0.74143×10-9 A12=-0.66159×10-11 第3面 A4 = 0.24337×10-5 A6 = 0.59652×10-6 A8 =-0.14084×10-7 A10= 0.22791×10-9 A12=-0.22537×10−11第8面 A = 0.10282×10-3 A6 =-0.11596×10-5 A8 = 0.73822×10-7 A10=-0.13560×10-8 A12= 0.10032×10-10 (1)fW /fLW= 0.47 (2)D4 /D2 = 0.47 (3)fW /fL1=-0.96 (4)rNF/fW = 0.54
【0047】次に、上記実施例1の無限遠合焦時の広角
端、望遠端での収差図をそれぞれ図3〜図4に、実施例
2の同様な収差図を図5〜図6に、実施例3の同様な収
差図を図7〜図8に、実施例4の同様な収差図を図9〜
図10に、実施例5の同様な収差図を図11〜図12に
示す。各収差図において、(a)は球面収差、(b)は
非点収差、(c)は歪曲収差、(d)は倍率色収差を示
す。なお、収差図中、IM.Hは像高を表す。
【0048】以上の本発明のズームレンズは、例えば次
のように構成することができる。
【0049】〔1〕 物体側から順に、正の屈折力の第
1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群とを備え、前
記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を変化させること
により焦点距離を変化させるズームレンズにおいて、前
記第1レンズ群は、弱い屈折力のレンズ成分と、その物
体側に配置された物体側に凸の負メニスカスレンズ成分
と、前記の弱い屈折力のレンズ成分の像側に配置された
正レンズ成分とを含み、以下の条件式を満足することを
特徴とするズームレンズ。 (1) −0.35<fW /fLW<0.9 (2) 0≦D4 /D2 <1.3 ただし、fW は広角端での全系の焦点距離、fLWは第1
レンズ群の弱い屈折力のレンズの焦点距離、D2 は第1
レンズ群の弱い屈折力のレンズとその物体側にある負メ
ニスカスレンズ成分との軸上間距離、D4 は第1レンズ
群の弱い屈折力のレンズとその像側にある正レンズ成分
との軸上間距離である。
【0050】〔2〕 前記の弱い屈折力のレンズが正の
屈折力を有し、以下の条件式を満足することを特徴とす
る上記〔1〕記載のズームレンズ。
【0051】(1)’0<fW /fLW<0.9 〔3〕 前記の弱い屈折力のレンズが物体側に凸面を向
けたメニスカス形状であることを特徴とする上記〔2〕
記載のズームレンズ。
【0052】〔4〕 前記第2レンズ群が少なくとも1
枚の正レンズ成分を含むことを特徴とする上記〔1〕記
載のズームレンズ。
【0053】〔5〕 前記第2レンズ群が1つの正レン
ズ成分と1つの負レンズ成分より構成されていることを
特徴とする上記〔4〕記載のズームレンズ。
【0054】〔6〕 以下の条件式を満足することを特
徴とする上記〔1〕から〔5〕の何れか1項記載のズー
ムレンズ。 (3) −1.5<fW /fL1<−0.3 ただし、fL1は第1レンズ群の負メニスカスレンズ成分
の焦点距離である。
【0055】〔7〕 以下の条件式を満足することを特
徴とする上記〔1〕から〔6〕の何れか1項記載のズー
ムレンズ。 (4) 0.3<rNF/fW <2.0 ただし、rNFは第1レンズ群の負メニスカスレンズ成分
の物体側面の曲率半径である。
【0056】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明のズーム
レンズにおいては、構成枚数が5枚程度と少く、かつ、
レンズ全厚が小さい、小型・高性能なズームレンズを得
られる。このズームレンズは、主として2倍前後のズー
ム比のレンズシャッターカメラ用に適したものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のズームレンズの広角端と望
遠端での群配置を対比して示すレンズ断面図である。
【図2】実施例1のズームレンズの図1と同様なレンズ
断面図である。
【図3】実施例1の無限遠合焦時の広角端での収差図で
ある。
【図4】実施例1の無限遠合焦時の望遠端での収差図で
ある。
【図5】実施例2の無限遠合焦時の広角端での収差図で
ある。
【図6】実施例2の無限遠合焦時の望遠端での収差図で
ある。
【図7】実施例3の無限遠合焦時の広角端での収差図で
ある。
【図8】実施例3の無限遠合焦時の望遠端での収差図で
ある。
【図9】実施例4の無限遠合焦時の広角端での収差図で
ある。
【図10】実施例4の無限遠合焦時の望遠端での収差図
である。
【図11】実施例5の無限遠合焦時の広角端での収差図
である。
【図12】実施例5の無限遠合焦時の望遠端での収差図
である。
【符号の説明】
G1…第1群 G2…第2群

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力の第1レン
    ズ群と、負の屈折力の第2レンズ群とを備え、前記第1
    レンズ群と第2レンズ群の間隔を変化させることにより
    焦点距離を変化させるズームレンズにおいて、 前記第1レンズ群は、弱い屈折力のレンズ成分と、その
    物体側に配置された物体側に凸の負メニスカスレンズ成
    分と、前記の弱い屈折力のレンズ成分の像側に配置され
    た正レンズ成分とを含み、以下の条件式を満足すること
    を特徴とするズームレンズ。 (1) −0.35<fW /fLW<0.9 (2) 0≦D4 /D2 <1.3 ただし、fW は広角端での全系の焦点距離、fLWは第1
    レンズ群の弱い屈折力のレンズの焦点距離、D2 は第1
    レンズ群の弱い屈折力のレンズとその物体側にある負屈
    折力のレンズとの軸上間距離、D4 は第1レンズ群の弱
    い屈折力のレンズとその像側にある正屈折力のレンズと
    の軸上間距離である。
  2. 【請求項2】 前記の弱い屈折力のレンズが正の屈折力
    を有し、以下の条件式を満足することを特徴とする請求
    項1記載のズームレンズ。 (1)’0<fW /fLW<0.9
  3. 【請求項3】 前記の弱い屈折力のレンズが物体側に凸
    面を向けたメニスカス形状であることを特徴とする請求
    項2記載のズームレンズ。
JP30731194A 1994-11-11 1994-12-12 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3429584B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30731194A JP3429584B2 (ja) 1994-11-11 1994-12-12 ズームレンズ
US08/555,904 US5654830A (en) 1994-11-11 1995-11-13 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-277902 1994-11-11
JP27790294 1994-11-11
JP30731194A JP3429584B2 (ja) 1994-11-11 1994-12-12 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08190050A true JPH08190050A (ja) 1996-07-23
JP3429584B2 JP3429584B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=26552625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30731194A Expired - Fee Related JP3429584B2 (ja) 1994-11-11 1994-12-12 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5654830A (ja)
JP (1) JP3429584B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137163A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
WO2023003365A1 (ko) * 2021-07-20 2023-01-26 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 광학 모듈 및 카메라 모듈

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5868275B2 (ja) * 2012-06-29 2016-02-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3314786B2 (ja) * 1991-10-22 2002-08-12 オリンパス光学工業株式会社 プラスチックを用いたズームレンズ
JP3122974B2 (ja) * 1992-07-01 2001-01-09 コニカ株式会社 小型のズームレンズ
JPH06130298A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Nikon Corp コンパクトなズームレンズ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137163A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
WO2023003365A1 (ko) * 2021-07-20 2023-01-26 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 광학 모듈 및 카메라 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JP3429584B2 (ja) 2003-07-22
US5654830A (en) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739529B2 (ja) ズームレンズ
JP3686178B2 (ja) ズームレンズ
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JPH0588084A (ja) 2群構成ズームレンズ
JP3365835B2 (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JP2001228397A (ja) ズームレンズ
JPH05249376A (ja) 標準ズームレンズ
JPH08313802A (ja) 広角レンズ
JPH05150161A (ja) 変倍レンズ
JPH11119100A (ja) ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP3365837B2 (ja) 3群ズームレンズのフォーカシング方式
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JPH05107477A (ja) 5群構成の望遠ズームレンズ
JP3414552B2 (ja) 変倍レンズ
JP3467086B2 (ja) ズームレンズを備えたカメラ
JPH05188296A (ja) 小型の3群ズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JPH06130298A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP4153710B2 (ja) 3群ズーム光学系
JP3429584B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030416

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees