JPH08189924A - 安定型糖化ヘモグロビンの測定方法 - Google Patents

安定型糖化ヘモグロビンの測定方法

Info

Publication number
JPH08189924A
JPH08189924A JP1916295A JP1916295A JPH08189924A JP H08189924 A JPH08189924 A JP H08189924A JP 1916295 A JP1916295 A JP 1916295A JP 1916295 A JP1916295 A JP 1916295A JP H08189924 A JPH08189924 A JP H08189924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycated hemoglobin
sample
hemoglobin
unstable
hemolytic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1916295A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Shimada
一彦 嶋田
Masahiro Takechi
昌裕 武智
Makoto Takahara
誠 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1916295A priority Critical patent/JPH08189924A/ja
Publication of JPH08189924A publication Critical patent/JPH08189924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】試料中の不安定型糖化ヘモグロビンを迅速に除
去し、臨床検査等における安定型糖化ヘモグロビン量の
測定時間を短縮する方法を提供する。 【構成】溶血剤としてホウ酸と、リン酸縮合体又はその
塩の双方を含有させ、該溶血剤で血液試料を希釈し、希
釈試料を好ましくは35〜80℃で加熱処理して不安定
型ヘモグロビンを除去した後、試料を分離カラムに注入
し、さらに好ましくはホウ酸と、リン酸縮合体又はその
塩との混合物を含有する溶出液で溶出し、高速液体クロ
マトグラフィーにより測定する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、臨床検査等において、
安定型糖化ヘモグロビンを迅速に測定する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】糖化ヘモグロビンとは、糖が血液中の濃
度に比例して非酵素的にヘモグロビンと結合して生成し
たものであり、その濃度は過去1〜2か月の血液中の平
均的な糖濃度を反映するといわれている。また血糖値や
尿糖値に比べ、生理的要因に左右されにくいことから糖
尿病の診断あるいは糖尿病患者の経過観察の最適な指標
として広く用いられている。
【0003】この糖化ヘモグロビンの主成分は、ヘモグ
ロビンのβ鎖N末端にグルコースが結合したもので、そ
の生成は二段階に進行する。すなわち第一段階の反応で
は、生成した糖化ヘモグロビンは可逆的に遊離型(グル
コースとヘモグロビン)に戻り、第二段階は不可逆的な
反応である。この第一段階で生成した糖化ヘモグロビン
は不安定型糖化ヘモグロビン、第二段階でのものは安定
型糖化ヘモグロビンと呼ばれる。
【0004】より長期の平均的な血糖値の指標として
は、上記の安定型糖化ヘモグロビンの全ヘモグロビンに
対する割合を測定することが行われるが、これを選択的
に迅速に測定するために不安定型糖化ヘモグロビンを除
去する方法がとられる。例えば、特公平1−35302
号公報、特公平5−59680号公報、特開平4−10
9163号公報、特開平6−34634号公報には、不
安定型糖化ヘモグロビンの除去試薬としてホウ酸を使用
する方法が開示されている。ホウ酸はグルコースの水酸
基をエステル化するため、グルコースが系内から除去さ
れ、その結果不安定型糖化ヘモグロビンからのグルコー
スの遊離が促進される。
【0005】また、特開昭63−298063号公報お
よび特開昭63−298064号公報には、リン酸縮合
体及びその塩を不安定型糖化ヘモグロビンの除去試薬と
して使用することが開示されている。
【0006】上記リン酸縮合体及びその塩による不安定
型糖化ヘモグロビンの除去作用は、ヘモグロビン上の
2,3−ジフォスホグリセリン酸(DPG)ポケットの
性質に起因すると考えられる。この2,3−DPGポケ
ットはヘモグロビンのβ鎖のヒスチジン、リジン等の塩
基性アミノ酸残基、及び糖化ヘモグロビンのβ鎖N末端
のバリンによって形成されており、カチオン性を帯びて
いる。リン酸縮合体及びその塩はアニオン性であり、か
つその分子形状も適切であるため、2,3−DPGポケ
ットに対して強力な親和性を有し、グルコースと競合し
てヘモグロビンのβ鎖N末端に結合する。その結果、不
安定型糖化ヘモグロビンの解離が促進される。
【0007】しかしながら、上記のホウ酸を用いる方
法、リン酸縮合体及びその塩を用いる方法では、不安定
型糖化ヘモグロビンの除去に時間がかかるため、その結
果臨床検査等の場において測定時間が長くなるという問
題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するものであり、その目的は、迅速に不安定型糖
化ヘモグロビンを除去し、安定型糖化ヘモグロビンの測
定時間を短縮する方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に用いられる溶血
剤には、不安定型糖化ヘモグロビンからのグルコースの
遊離を促進するホウ酸と、リン酸縮合体又はその塩が含
有される。
【0010】本発明の溶血剤には不安定型糖化ヘモグロ
ビン除去試薬が含有され、前記不安定型糖化ヘモグロビ
ン除去試薬は、リン酸縮合体及びその塩である。上記リ
ン酸縮合体としては、(HPO3n (nは2以上の整
数)で示されるメタリン酸、2原子以上のリンを含みP
−O−P結合を有するポリリン酸、及びそれらの類似体
が挙げられる。上記メタリン酸としては、例えば、トリ
メタリン酸、テトラメタリン酸等が挙げられ、ポリリン
酸としては、例えば、ピロリン酸、テトラポリリン酸等
が挙げられる。
【0011】上記類似体としては、上記化合物が側鎖を
有する化合物やさらに複雑に縮合している化合物があ
り、例えば、ウルトラポリリン酸が挙げられる。また水
に溶解すると加水分解し、上記リン酸縮合体を生成する
ものも用いることができ、例えば酸化リンが挙げられ
る。酸化リンは水に溶解するとウルトラポリリン酸、テ
トラメタリン酸、テトラポリリン酸等に変化する。しか
し加水分解最終産物であるモノオルソリン酸(H3PO
4 )には効果がみられない。
【0012】上記リン酸縮合体の縮合度は、不安定型糖
化ヘモグロビン除去効果からみると、縮合体中のリン酸
の数にして2〜6であることが好ましいが、より縮合度
の高1ものでも水溶液中において加水分解し、縮合度2
〜6のリン酸縮合体を生成することが期待できるので、
除去試薬として用いることができる。上記リン酸縮合体
の塩としては、例えば、カリウム、ナトリウム等の金属
塩が挙げられる。本発明は上記リン酸縮合体又はその塩
と、さらに不安定型糖化ヘモグロビン除去試薬として上
記ホウ酸を同時に用いるところに特徴がある。
【0013】本発明に用いられる溶血剤は、赤血球膜を
破壊してヘモグロビンを溶出させるための試薬で、界面
活性剤が含有される。上記界面活性剤としては、例え
ば、高級脂肪族アルコール、アルキルアリールポリエー
テルアルコール、スルホネートのポリオキシエチレンエ
ーテル、サルフェートのポリオキシエチレンエーテル、
無水ソルビット脂肪酸エステルのポリオキシエチレン誘
導体等が挙げられる。上記界面活性剤の溶血剤中の量
は、多くなると分離カラムでの分離に悪影響が生じ、少
なくなると溶血が十分におこらないので、0.1〜0.
5重量%が好ましい。
【0014】上記溶血剤で処理されたヘモグロビン試料
は、糖化ヘモグロビン自動測定装置等の分離カラムに注
入されて安定型糖化ヘモグロビンが分離されるが、カラ
ムへの注入の前に試料を加熱処理する。上記加熱処理で
の温度は、高くなると試料中のヘモグロビンの変性また
は分解がおこって分離が十分でなくなり、低くなると不
安定型糖化ヘモグロビンからの糖の遊離に時間がかかる
ので、35〜80℃でが好ましく、より好ましくは35
〜50℃である。
【0015】加熱方法は、試料溶液の温度を急速に上昇
させることができるものであればよく、特に限定されな
い。糖化ヘモグロビン自動測定装置を使用する際は、例
えば、分離カラムに装着した試料導入バルブの試料導入
ループ部分に試料を注入しておいて、この部分を湯浴を
用いる恒温槽に浸す等の方法が挙げられる。
【0016】上記分離カラムは、糖化ヘモグロビン測定
用に開発されたイオン交換樹脂を充填したものが用いら
れる。上記イオン交換樹脂としては、例えば、疎水性架
橋重合体粒子の表面部分が、アクリル酸及びメタクリル
酸共重合体の層で被覆された粒子である陽イオン交換樹
脂等が挙げられる。
【0017】上記分離カラムに注入された試料は、溶出
液にて溶出されるが、該溶出液としてはホウ酸と、リン
酸縮合体又はその塩との混合物を含有するものが好まし
い。上記リン酸縮合体又はその塩としては、前記溶血剤
に用いられるもの全てを用いることができる。
【0018】不安定型糖化ヘモグロビンを除去した後の
安定型糖化ヘモグロビンの量は、分離カラムから溶出さ
れる各成分の415nm及び500nmにおける吸光度
を測定して得られたクロマトグラムから算出される。
【0019】
【実施例】以下に本発明を実施例において説明する。 〔測定方法〕安定型糖化ヘモグロビンの測定は高速液体
クロマトグフィーを用いた糖化ヘモグロビン測定専用装
置(Hi−Auto A1c HA−8121、京都第
一科学社製)により行った。上記装置は陽イオン交換樹
脂を充填した分離カラムにより各ヘモグロビン成分を4
分間で分離して溶出する。溶出液としては専用のリン酸
緩衝液(pH5.0〜6.5)を用いた。 〔試料〕試料としては、全実施例及び比較例において同
一人(健常人)の血液を使用し、採血後直ちに解糖阻止
剤としてフッ化ナトリウムを添加したものを新鮮血とし
て用いた。
【0020】(実施例1) 〔リン酸縮合体を含有する溶血剤〕0.05Mリン酸緩
衝液100mlにテトラポリリン酸0.1gを溶解さ
せ、さらに界面活性剤(Triton X−100、和
光純薬社製)0.1mlを添加し、pHを6.3に調製
し溶血剤とした。以下この液をA液とする。 〔ホウ酸を含有する溶血剤〕0.05Mリン酸緩衝液1
00mlにホウ酸2.5gを溶解させ、さらに界面活性
剤(Triton X−100、和光純薬社製)0.1
mlを添加し、pHを6.0に調製し溶血剤とした。以
下この液をB液とする。
【0021】新鮮血に1000mg/dlとなるように
グルコースを添加し、37℃で3時間インキュベートし
て不安定型糖化ヘモグロビンを故意に生成させた。この
3μlを、上記溶血剤をA液:B液=1:1で混合した
溶血剤で150倍に希釈し、試料とした。この試料につ
き、上記装置を用いて安定型糖化ヘモグロビンの量を測
定した(初期値)。分離カラムへの試料導入部の試料ル
ープ内での加温温度は48℃とし、加温時間を変化させ
て不安定型糖化ヘモグロビンの除去効果を調べた。結果
を図1に示す。
【0022】(実施例2)実施例1において、上記溶血
剤をA液:B液=2:1で混合したものを用いたこと以
外は同様にして、不安定型糖化ヘモグロビンの除去効果
を調べた。結果を図1に示す。 (実施例3)実施例1において、上記溶血剤をA液:B
液=1:2で混合したものを用いたこと以外は同様にし
て、不安定型糖化ヘモグロビンの除去効果を調べた。結
果を図1に示す。
【0023】(実施例4)実施例1において、上記溶血
剤をA液:B液=3:1で混合したものを用いたこと以
外は同様にして、不安定型糖化ヘモグロビンの除去効果
を調べた。結果を図1に示す。 (実施例5)実施例1において、上記溶血剤をA液:B
液=1:3で混合したものを用いたこと以外は同様にし
て、不安定型糖化ヘモグロビンの除去効果を調べた。結
果を図1に示す。
【0024】(比較例1)実施例1において、上記溶血
剤としてB液を用いず、A液のみとしたこと以外は同様
にして、不安定型糖化ヘモグロビンの除去効果を調べ
た。結果を図1に示す。 (比較例2)実施例1において、上記溶血剤としてA液
を用いず、B液のみとしたこと以外は同様にして、不安
定型糖化ヘモグロビンの除去効果を調べた。結果を図1
に示す。
【0025】(実施例6)実施例1において、分離カラ
ムへの試料導入部の試料ループ内での加温温度を38℃
としたこと以外は同様にして、不安定型糖化ヘモグロビ
ンの除去効果を調べた。結果を図2に示す。 (実施例7)実施例2において、分離カラムへの試料導
入部の試料ループ内での加温温度を38℃としたこと以
外は同様にして、不安定型糖化ヘモグロビンの除去効果
を調べた。結果を図2に示す。
【0026】(実施例8)実施例3において、分離カラ
ムへの試料導入部の試料ループ内での加温温度を38℃
としたこと以外は同様にして、不安定型糖化ヘモグロビ
ンの除去効果を調べた。結果を図2に示す。 (実施例9)実施例4において、分離カラムへの試料導
入部の試料ループ内での加温温度を38℃としたこと以
外は同様にして、不安定型糖化ヘモグロビンの除去効果
を調べた。結果を図2に示す。
【0027】(実施例10)実施例5において、分離カ
ラムへの試料導入部の試料ループ内での加温温度を38
℃としたこと以外は同様にして、不安定型糖化ヘモグロ
ビンの除去効果を調べた。結果を図2に示す。
【0028】(比較例3)比較例1において、分離カラ
ムへの試料導入部の試料ループ内での加温温度を38℃
としたこと以外は同様にして、不安定型糖化ヘモグロビ
ンの除去効果を調べた。結果を図2に示す。 (比較例4)比較例2において、分離カラムへの試料導
入部の試料ループ内での加温温度を38℃としたこと以
外は同様にして、不安定型糖化ヘモグロビンの除去効果
を調べた。結果を図2に示す。
【0029】(実施例11) 〔ホウ酸及びテトラポリリン酸を含有する溶血剤〕0.
05Mリン酸緩衝液100mlにテトラポリリン酸0.
15g、ホウ酸0.93gを溶解させ、さらに界面活性
剤(Triton X−100、和光純薬社製)0.1
mlを添加し、pHを6.0に調製し溶血剤とした。 〔ホウ酸及びテトラポリリン酸を含有する溶出液〕糖化
ヘモグロビン測定装置専用のリン酸緩衝液(pH5.9
〜7.2)100mlにテトラポリリン酸0.05g、
ホウ酸0.31gを溶解させ溶出液を調製した。実施例
6において、溶血剤及び溶出液として、上記のホウ酸及
びテトラポリリン酸を含有する溶血剤及び溶出液を用い
たこと以外は同様にして、不安定型糖化ヘモグロビンの
除去効果を調べた。結果を図2に示す。
【0030】図1及び2から、ホウ酸及びリン酸縮合体
の混合物を配合した溶血剤を用いた場合(実施例1〜1
0)の方が、従来法と同様のホウ酸又はリン酸縮合体を
それぞれ単独で配合した溶血剤を用いた場合(比較例1
〜4)に比べ、より迅速に不安定型糖化ヘモグロビンの
除去がなされていることが明らかである。特に溶出液に
ホウ酸とリン酸縮合体を含有させた場合(実施例11)
は、比較例に比べ不安定型糖化ヘモグロビンの除去が3
分の1以下の時間に短縮された。
【0031】
【発明の効果】本発明は上述のとおりであり、従来の方
法と比較して不安定型糖化ヘモグロビンを迅速に除去で
き、その結果、安定型糖化ヘモグロビンの測定時間を短
縮できる。特に、溶血剤と溶出液の両方にホウ酸及びリ
ン酸縮合体の混合物を配合したので、溶血剤で除去しき
れない不安定型糖化ヘモグロビンを、カラムでの溶出時
に除去することができ、安定型糖化ヘモグロビンを極め
て迅速に測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜5、比較例1及び2の各溶血剤を添
加した後の、加温温度48℃における、加温時間と全ヘ
モグロビン中の不安定型糖化ヘモグロビンの除去との関
係を示したグラフである。縦軸は、糖化ヘモグロビン量
(安定型糖化ヘモグロビン量及び不安定型糖化ヘモグロ
ビン量の和)の全ヘモグロビン量に対する比率(%)を
示す。横軸は、溶血剤で試料を希釈した後の試料ループ
内での加温時間(分)を示す。
【図2】実施例6〜11、比較例3及び4の各溶血剤を
添加した後の、加温温度38℃における、加温時間と全
ヘモグロビン中の不安定型糖化ヘモグロビンの除去との
関係を示したグラフである。縦軸は、糖化ヘモグロビン
量(安定型糖化ヘモグロビン量及び不安定型糖化ヘモグ
ロビン量の和)の全ヘモグロビン量に対する比率(%)
を示す。横軸は、溶血剤で試料を希釈した後の試料ルー
プ内での加温時間(分)を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホウ酸と、リン酸縮合体又はその塩との混
    合物を含有する溶血剤で血液試料を希釈し、希釈試料を
    加熱処理して不安定型糖化ヘモグロビンを除去した後、
    試料を分離カラムに注入し、溶出液にて溶出することに
    より、高速液体クロマトグラフィーで測定することを特
    徴とする安定型糖化ヘモグロビンの測定方法。
  2. 【請求項2】上記加熱処理の温度が35〜80℃である
    ことを特徴とする請求項1記載の安定型糖化ヘモグロビ
    ンの測定方法。
  3. 【請求項3】上記溶出液がホウ酸と、リン酸縮合体又は
    その塩との混合物を含有することを特徴とする請求項1
    記載の安定型糖化ヘモグロビンの測定方法。
JP1916295A 1994-03-07 1995-02-07 安定型糖化ヘモグロビンの測定方法 Pending JPH08189924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1916295A JPH08189924A (ja) 1994-03-07 1995-02-07 安定型糖化ヘモグロビンの測定方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3560294 1994-03-07
JP6-272219 1994-11-07
JP27221994 1994-11-07
JP6-35602 1994-11-07
JP1916295A JPH08189924A (ja) 1994-03-07 1995-02-07 安定型糖化ヘモグロビンの測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08189924A true JPH08189924A (ja) 1996-07-23

Family

ID=27282520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1916295A Pending JPH08189924A (ja) 1994-03-07 1995-02-07 安定型糖化ヘモグロビンの測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08189924A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11352125A (ja) * 1998-05-07 1999-12-24 Immunotech Sa 赤血球の溶解のための新規の試薬及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11352125A (ja) * 1998-05-07 1999-12-24 Immunotech Sa 赤血球の溶解のための新規の試薬及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4290774A (en) Purification of lipoprotein cholesterol for use as a cholesterol reference material
Smolin et al. Altered plasma free and protein-bound sulfur amino acid levels in patients undergoing maintenance hemodialysis
JPS634145B2 (ja)
EP0387784A2 (en) Quantitative determination of bilirubin and a reagent therefor
US3791931A (en) Reagent and method for determination of lactate dehydrogenase
Bäck et al. A simple chemical method for the quantification of the contrast agent iohexol, applicable to glomerular filtration rate measurements
CA1189774A (en) Method for separation of hemoglobin a.sub.1.sub.c
Steiner et al. Effect of metabolic acidosis on renal gluconeogenesis in vivo
Lindner et al. A circulating inhibitor of the RBC membrane calcium pump in chronic renal failure
JPH08189924A (ja) 安定型糖化ヘモグロビンの測定方法
JP2506870B2 (ja) 糖化ヘモグロビン測定用溶離液
JP3177863B2 (ja) 不安定型糖化ヘモグロビンの除去方法
JPH08136539A (ja) 安定型糖化ヘモグロビン測定方法
JPS63298064A (ja) 不安定型糖化ヘモグロビン解離剤
JP2929462B2 (ja) 安定型糖化ヘモグロビン分析方法
EP0319454B1 (en) An eliminating agent for glycosylated hemoglobin
JPH02259467A (ja) 不安定型糖化ヘモグロビン解離剤
JPS63298063A (ja) 糖化ヘモグロビンの測定法
JPH0434364A (ja) 不安定型糖化ヘモグロビン解離剤
JPH1010129A (ja) 安定型糖化ヘモグロビンの測定方法
JPH071275B2 (ja) 糖化ヘモグロビン測定用溶血試液
JP3674388B2 (ja) アンモニアの測定方法
Piscator et al. β2‐Microglobulin Levels in Serum and Urine of Cadmium Exposed Rabbits
Schots et al. Method-dependent differences in apparent sodium concentrations in plasma after exchange transfusions with citrated blood
JPH1010113A (ja) カルバミル化ヘモグロビンと糖化ヘモグロビンの同時定量方法及びカルバミル化ヘモグロビンの製造方法