JPH08189833A - 振動ジャイロ - Google Patents
振動ジャイロInfo
- Publication number
- JPH08189833A JPH08189833A JP7001324A JP132495A JPH08189833A JP H08189833 A JPH08189833 A JP H08189833A JP 7001324 A JP7001324 A JP 7001324A JP 132495 A JP132495 A JP 132495A JP H08189833 A JPH08189833 A JP H08189833A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- thickness
- sliding
- electrodes
- piezoelectric element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Gyroscopes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 小型にして高感度の振動ジャイロを提供す
る。 【構成】 三次元座標系のZ軸と直交する面内で一体的
に形成した第1および第2の厚みすべり振動子11a, 11b
からなり、Z軸の周りの角速度を検出する振動ジャイロ
である。各厚みすべり振動子11a, 11bを、圧電素子12
と、この圧電素子12の、Z軸と直交するそれぞれの面に
設けた電極13a, 13b, 13c とで構成するとともに、それ
ぞれの圧電素子を異なった方向に分極させる。
る。 【構成】 三次元座標系のZ軸と直交する面内で一体的
に形成した第1および第2の厚みすべり振動子11a, 11b
からなり、Z軸の周りの角速度を検出する振動ジャイロ
である。各厚みすべり振動子11a, 11bを、圧電素子12
と、この圧電素子12の、Z軸と直交するそれぞれの面に
設けた電極13a, 13b, 13c とで構成するとともに、それ
ぞれの圧電素子を異なった方向に分極させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、角速度を検出するに
用いる振動ジャイロに関するものであり、装置の小型化
と、優れた検出感度とを併せ実現するものである。
用いる振動ジャイロに関するものであり、装置の小型化
と、優れた検出感度とを併せ実現するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の振動ジャイロとしては、例えば図
10に示すものがある。この振動ジャイロでは、振動子1
を構成する圧電素子2, 3を、それぞれのインピーダン
ス素子Z1 ,Z2 を経て駆動装置4の出力側に接続する
とともに、その駆動装置4の出力側をさらに、他のイン
ピーダンス素子Z3 を経て容量素子Cにも接続し、それ
らの圧電素子2, 3および容量素子Cのそれぞれに、駆
動装置4から駆動電圧を同時に印加するようにしてい
る。
10に示すものがある。この振動ジャイロでは、振動子1
を構成する圧電素子2, 3を、それぞれのインピーダン
ス素子Z1 ,Z2 を経て駆動装置4の出力側に接続する
とともに、その駆動装置4の出力側をさらに、他のイン
ピーダンス素子Z3 を経て容量素子Cにも接続し、それ
らの圧電素子2, 3および容量素子Cのそれぞれに、駆
動装置4から駆動電圧を同時に印加するようにしてい
る。
【0003】またここでは、インピーダンス素子Z1 ,
Z2 と圧電素子2, 3とのそれぞれの接続点における出
力を合成し、その合成出力と、インピーダンス素子Z3
および容量素子Cの接続点における出力とのそれぞれを
差動増幅器5に供給して、そこからの差動出力を駆動装
置4に帰還させることによって振動子1を自励振動させ
る一方、インピーダンス素子Z1 ,Z2 と圧電素子2 ,
3 とのそれぞれの接続点における出力を、他の差動増幅
器6に供給し、この差動増幅器6からの出力に基づいて
角速度の検出信号を得ることとしている。ここで振動子
1は、たとえば、図11に示すように、横断面形状が四角
形をなし、共振点を有する柱状振動体7の一の側面7a
に圧電素子2を、そしてその側面7aに隣接する他の側
面7bに圧電素子3をそれぞれ設けてなり、柱状振動体
7の軸線をZ軸方向に向けた姿勢で使用に供される。
Z2 と圧電素子2, 3とのそれぞれの接続点における出
力を合成し、その合成出力と、インピーダンス素子Z3
および容量素子Cの接続点における出力とのそれぞれを
差動増幅器5に供給して、そこからの差動出力を駆動装
置4に帰還させることによって振動子1を自励振動させ
る一方、インピーダンス素子Z1 ,Z2 と圧電素子2 ,
3 とのそれぞれの接続点における出力を、他の差動増幅
器6に供給し、この差動増幅器6からの出力に基づいて
角速度の検出信号を得ることとしている。ここで振動子
1は、たとえば、図11に示すように、横断面形状が四角
形をなし、共振点を有する柱状振動体7の一の側面7a
に圧電素子2を、そしてその側面7aに隣接する他の側
面7bに圧電素子3をそれぞれ設けてなり、柱状振動体
7の軸線をZ軸方向に向けた姿勢で使用に供される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
振動ジャイロにあっては、入力角速度の検知軸であるZ
軸が振動子1の長手方向にあるため、それをたとえば、
自動車のナビゲーションシステムの走行位置検出用に用
いる場合には、振動子1を鉛直方向に立てることが必要
になって、システム内での占有空間が大きくなるため、
システムの小型化が大きく制限されるという問題があっ
た。
振動ジャイロにあっては、入力角速度の検知軸であるZ
軸が振動子1の長手方向にあるため、それをたとえば、
自動車のナビゲーションシステムの走行位置検出用に用
いる場合には、振動子1を鉛直方向に立てることが必要
になって、システム内での占有空間が大きくなるため、
システムの小型化が大きく制限されるという問題があっ
た。
【0005】この発明は、従来技術の有するこのような
問題点を解決すべくなされたものであり、小型化を十分
に実現することができ、また、検出感度に優れた振動ジ
ャイロを提供することを目的とするものである。
問題点を解決すべくなされたものであり、小型化を十分
に実現することができ、また、検出感度に優れた振動ジ
ャイロを提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の振動ジャイロ
は、三次元座標系のZ軸と直交する面内で一体的に形成
した第1および第2の厚みすべり振動子からなり、それ
らの両厚みすべり振動子の励振下で、それぞれの厚みす
べり振動子を通過する電流の差を検出することで、Z軸
の周りの角速度を検出するものであって、各厚みすべり
振動子を、圧電素子と、この圧電素子の、Z軸と直交す
るそれぞれの面に形成した電極とで構成するとともに、
それぞれの圧電素子を、相互に異なった方向に分極させ
たものである。
は、三次元座標系のZ軸と直交する面内で一体的に形成
した第1および第2の厚みすべり振動子からなり、それ
らの両厚みすべり振動子の励振下で、それぞれの厚みす
べり振動子を通過する電流の差を検出することで、Z軸
の周りの角速度を検出するものであって、各厚みすべり
振動子を、圧電素子と、この圧電素子の、Z軸と直交す
るそれぞれの面に形成した電極とで構成するとともに、
それぞれの圧電素子を、相互に異なった方向に分極させ
たものである。
【0007】
【作用】それぞれの厚みすべり振動子は、それらの電極
に電圧を印加すると、分極方向に電極面と平行に剪断力
を生じてすべり変形する。ここで、すべり変形面が平行
で、分極方向が異なる第1および第2の厚みすべり振動
子を同一の平面内で一体とした振動ジャイロにおいて、
それぞれの厚みすべり振動子に同位相の電圧を印加する
と、それぞれの厚みすべり振動子は、それぞれの分極方
向に剪断力を生じ、それらの厚みすべり振動子が一体と
なった振動ジャイロは、それぞれの剪断力の合成方向
(以下、(合成和方向」という。)のすべり変形を生じ
る。
に電圧を印加すると、分極方向に電極面と平行に剪断力
を生じてすべり変形する。ここで、すべり変形面が平行
で、分極方向が異なる第1および第2の厚みすべり振動
子を同一の平面内で一体とした振動ジャイロにおいて、
それぞれの厚みすべり振動子に同位相の電圧を印加する
と、それぞれの厚みすべり振動子は、それぞれの分極方
向に剪断力を生じ、それらの厚みすべり振動子が一体と
なった振動ジャイロは、それぞれの剪断力の合成方向
(以下、(合成和方向」という。)のすべり変形を生じ
る。
【0008】また、第1および第2の厚みすべり振動子
のそれぞれに、相互に逆位相となる電圧を印加すると、
一方の厚みすべり振動子は分極方向に、他方の振動子は
分極方向とは逆方向にそれぞれ剪断力を発生し、振動ジ
ャイロ全体としては、それらの剪断力の合成方向(以下
「合成差方向」という。)のすべり変形を生じる。この
場合、第1および第2の厚みすべり振動子に生じる剪断
力の大きさがともに等しければ、振動ジャイロのすべり
変形の、合成和方向と合成差方向とは相互に直交するこ
とになる。
のそれぞれに、相互に逆位相となる電圧を印加すると、
一方の厚みすべり振動子は分極方向に、他方の振動子は
分極方向とは逆方向にそれぞれ剪断力を発生し、振動ジ
ャイロ全体としては、それらの剪断力の合成方向(以下
「合成差方向」という。)のすべり変形を生じる。この
場合、第1および第2の厚みすべり振動子に生じる剪断
力の大きさがともに等しければ、振動ジャイロのすべり
変形の、合成和方向と合成差方向とは相互に直交するこ
とになる。
【0009】この一方で、振動ジャイロそれ自体に、任
意の方向に向く、電極面と平行な剪断力を作用させる
と、第1および第2の厚みすべり振動子には、加えられ
た剪断力のそれぞれの分極方向成分の大きさに応じた電
荷が発生する。従って、振動ジャイロの電極面を、XY
Z三次元直交座標系のZ軸に直交させた姿勢とし、第1
および第2の厚みすべり振動子のそれぞれに、ともに同
相の交流電圧を印加して励振させて、その振動ジャイロ
を合成和方向にすべり振動させつつ、Z軸の周りに回動
させると、振動ジャイロは、発生したコリオリの力の作
用に基づき合成差方向のすべり振動を生じて、第1およ
び第2の厚みすべり振動子の通過電流に相互差を生じる
ので、その通過電流差を検出することによって角速度を
求めることができる。
意の方向に向く、電極面と平行な剪断力を作用させる
と、第1および第2の厚みすべり振動子には、加えられ
た剪断力のそれぞれの分極方向成分の大きさに応じた電
荷が発生する。従って、振動ジャイロの電極面を、XY
Z三次元直交座標系のZ軸に直交させた姿勢とし、第1
および第2の厚みすべり振動子のそれぞれに、ともに同
相の交流電圧を印加して励振させて、その振動ジャイロ
を合成和方向にすべり振動させつつ、Z軸の周りに回動
させると、振動ジャイロは、発生したコリオリの力の作
用に基づき合成差方向のすべり振動を生じて、第1およ
び第2の厚みすべり振動子の通過電流に相互差を生じる
ので、その通過電流差を検出することによって角速度を
求めることができる。
【0010】ところで、第1および第2の厚みすべり振
動子の共振周波数は、それらの厚みによって決まるの
で、それらの両厚みすべり振動子の厚みを揃えることに
より、それらの両振動子の、分極方向すべり振動の共振
周波数が一致し、さらに、それらを一体とした場合の、
合成和方向および合成差方向の共振周波数も相互に一致
することになる。従って、そのすべり振動の共振周波数
で振動ジャイロを励振することで、角速度を効率よく検
出することができる。
動子の共振周波数は、それらの厚みによって決まるの
で、それらの両厚みすべり振動子の厚みを揃えることに
より、それらの両振動子の、分極方向すべり振動の共振
周波数が一致し、さらに、それらを一体とした場合の、
合成和方向および合成差方向の共振周波数も相互に一致
することになる。従って、そのすべり振動の共振周波数
で振動ジャイロを励振することで、角速度を効率よく検
出することができる。
【0011】
【実施例】以下に、この発明の実施例を図面に基づいて
説明する。図1は、この発明の実施例を示す斜視図であ
り、図中の左半部の11a は第1の厚みすべり振動子を、
そして右半部の11b は第2の厚みすべり振動子をそれぞ
れ示す。ここでは、ほぼ直方体形状をなす共通の圧電素
子12の、三次元座標系のZ軸と直交する底面には、実質
上それの全面にわたってこれも共通の電極13a を設ける
一方、Z軸と直交する頂面には、Y軸方向に間隔をおい
て位置するそれぞれの電極13b, 13cを設ける。なおここ
で、圧電素子12の底面に設ける電極13a を、電極13b, 1
3cと同様に、Y軸方向に間隔をおく二電極とすることも
できる。またここでは、圧電素子12の、電極13a と電極
13b とに挟まれる領域を、Z軸と直交する面内で、X軸
に対して−θの角度をなすV軸方向に予め分極処理し、
また、電極13a と電極13c とに挟まれる圧電素子領域
を、X軸に対してθの角度をなすU軸方向に予め分極処
理して、両分極方向を、Z軸と直交する面内で相互に交
差させる。
説明する。図1は、この発明の実施例を示す斜視図であ
り、図中の左半部の11a は第1の厚みすべり振動子を、
そして右半部の11b は第2の厚みすべり振動子をそれぞ
れ示す。ここでは、ほぼ直方体形状をなす共通の圧電素
子12の、三次元座標系のZ軸と直交する底面には、実質
上それの全面にわたってこれも共通の電極13a を設ける
一方、Z軸と直交する頂面には、Y軸方向に間隔をおい
て位置するそれぞれの電極13b, 13cを設ける。なおここ
で、圧電素子12の底面に設ける電極13a を、電極13b, 1
3cと同様に、Y軸方向に間隔をおく二電極とすることも
できる。またここでは、圧電素子12の、電極13a と電極
13b とに挟まれる領域を、Z軸と直交する面内で、X軸
に対して−θの角度をなすV軸方向に予め分極処理し、
また、電極13a と電極13c とに挟まれる圧電素子領域
を、X軸に対してθの角度をなすU軸方向に予め分極処
理して、両分極方向を、Z軸と直交する面内で相互に交
差させる。
【0012】このように、電極13a, 13bを含む部分で第
1の厚みすべり振動子11a を、そして電極13a, 13cを含
む部分で第2の厚みすべり振動子11b をそれぞれ構成す
るとともに、共通の圧電素子12をもってそれらの両振動
子11a, 11bを一体化したこの例の振動ジャイロにおい
て、電極13a, 13b間に交流電圧を印加して、第1の厚み
すべり振動子11a を励振すると、その厚みすべり振動子
11a は、分極方向と平行な断面A−A内において、図2
(a) に例示するように、V軸方向の剪断力の作用下で、
その方向へほぼ仮想線で示すようにすべり変形する。ま
た、電極13a, 13cの間に交流電圧を印加して、第2の厚
みすべり振動子11b を励振すると、それは、分極方向と
平行な断面B−B内で図2(b) に例示するように、U軸
方向にすべり変形する。
1の厚みすべり振動子11a を、そして電極13a, 13cを含
む部分で第2の厚みすべり振動子11b をそれぞれ構成す
るとともに、共通の圧電素子12をもってそれらの両振動
子11a, 11bを一体化したこの例の振動ジャイロにおい
て、電極13a, 13b間に交流電圧を印加して、第1の厚み
すべり振動子11a を励振すると、その厚みすべり振動子
11a は、分極方向と平行な断面A−A内において、図2
(a) に例示するように、V軸方向の剪断力の作用下で、
その方向へほぼ仮想線で示すようにすべり変形する。ま
た、電極13a, 13cの間に交流電圧を印加して、第2の厚
みすべり振動子11b を励振すると、それは、分極方向と
平行な断面B−B内で図2(b) に例示するように、U軸
方向にすべり変形する。
【0013】従って、第1および第2の両厚みすべり振
動子11a, 11bに、同相の交流電圧を印加した場合には、
それらの振動子11a, 11bに、それぞれV軸方向およびU
軸方向の剪断力が同時に発生することになり、振動ジャ
イロ14に作用する剪断力は、それらのそれぞれの剪断力
の合力となる。これがため、振動ジャイロ14は、X軸方
向の断面C−C内で、たとえば図2(c) に示すように、
前記合力の作用方向であるX軸方向に滑り変形すること
になる。これに対し、第1および第2の厚みすべり振動
子11a, 11bに、相互に逆相の交流電圧を印加すると、い
ずれか一方の厚みすべり振動子に生じる剪断力の方向が
上述したところとは逆になるので、両振動子11a, 11bの
剪断力の合成の結果として、振動ジャイロ14は全体とし
て、Y軸方向の剪断力を受けてその方向にすべり変形す
る。
動子11a, 11bに、同相の交流電圧を印加した場合には、
それらの振動子11a, 11bに、それぞれV軸方向およびU
軸方向の剪断力が同時に発生することになり、振動ジャ
イロ14に作用する剪断力は、それらのそれぞれの剪断力
の合力となる。これがため、振動ジャイロ14は、X軸方
向の断面C−C内で、たとえば図2(c) に示すように、
前記合力の作用方向であるX軸方向に滑り変形すること
になる。これに対し、第1および第2の厚みすべり振動
子11a, 11bに、相互に逆相の交流電圧を印加すると、い
ずれか一方の厚みすべり振動子に生じる剪断力の方向が
上述したところとは逆になるので、両振動子11a, 11bの
剪断力の合成の結果として、振動ジャイロ14は全体とし
て、Y軸方向の剪断力を受けてその方向にすべり変形す
る。
【0014】かくして、振動ジャイロ14の、第1および
第2の厚みすべり振動子11a, 11bに、たとえば同相の交
流電圧を印加して、その振動ジャイロ14をX軸方向に励
振させた状態の下で、振動ジャイロ14をZ軸の周りに角
速度ωで回動させると、振動ジャイロ14にはY軸方向の
コリオリの力Fcが発生し、それは、たとえば図2(d)に
示すように、Y軸方向の剪断力を受けてすべり変形す
る。これにより、第1および第2の厚みすべり振動子11
a, 11bの、いずれか一方の分極方向剪断力が増加し、他
方の分極方向剪断力が減少して、それぞれの厚みすべり
振動子11a, 11bを通過する電流に差を生じるので、その
差を検出することによって角速度を求めることができ
る。
第2の厚みすべり振動子11a, 11bに、たとえば同相の交
流電圧を印加して、その振動ジャイロ14をX軸方向に励
振させた状態の下で、振動ジャイロ14をZ軸の周りに角
速度ωで回動させると、振動ジャイロ14にはY軸方向の
コリオリの力Fcが発生し、それは、たとえば図2(d)に
示すように、Y軸方向の剪断力を受けてすべり変形す
る。これにより、第1および第2の厚みすべり振動子11
a, 11bの、いずれか一方の分極方向剪断力が増加し、他
方の分極方向剪断力が減少して、それぞれの厚みすべり
振動子11a, 11bを通過する電流に差を生じるので、その
差を検出することによって角速度を求めることができ
る。
【0015】なお、この場合において、第1および第2
の厚みすべり振動子11a, 11bへの電圧の印加時に、それ
らのそれぞれに発生する剪断力の大きさが相互に異なる
と、振動ジャイロ全体としての合成和方向と合成差方向
とが、それぞれX軸およびY軸と正確に一致せず、相互
に直交しなくなる。しかるに、かかる場合には、角速度
が作用しなくても、第1および第2の厚みすべり振動子
11a, 11bを通過する電流に差異が生じるので、このこと
を予め考慮することで、上述した基本思想に基づいて角
速度を検出することが可能となる。またここで、第1お
よび第2の厚みすべり振動子11a, 11bに相互に逆相の交
流電圧を印加して、振動ジャイロ14をY軸方向に励振さ
せたときには、X軸方向に発生するコリオリの力Fc
を、上述したとほぼ同様にして検出することができる。
の厚みすべり振動子11a, 11bへの電圧の印加時に、それ
らのそれぞれに発生する剪断力の大きさが相互に異なる
と、振動ジャイロ全体としての合成和方向と合成差方向
とが、それぞれX軸およびY軸と正確に一致せず、相互
に直交しなくなる。しかるに、かかる場合には、角速度
が作用しなくても、第1および第2の厚みすべり振動子
11a, 11bを通過する電流に差異が生じるので、このこと
を予め考慮することで、上述した基本思想に基づいて角
速度を検出することが可能となる。またここで、第1お
よび第2の厚みすべり振動子11a, 11bに相互に逆相の交
流電圧を印加して、振動ジャイロ14をY軸方向に励振さ
せたときには、X軸方向に発生するコリオリの力Fc
を、上述したとほぼ同様にして検出することができる。
【0016】ところで、それぞれの厚みすべり振動子11
a, 11bの共振周波数は、それらの厚みによって定まるの
で、両者の厚みを揃えることによって、励振効率および
検出効率をともに有効に高めることができる。
a, 11bの共振周波数は、それらの厚みによって定まるの
で、両者の厚みを揃えることによって、励振効率および
検出効率をともに有効に高めることができる。
【0017】図3に示す実施例は、圧電素子12の分極方
向を、前述した実施例とは相違させたものであって、図
3(a) に示す例は、分極方向を、前述実施例とは逆方向
とし、また、図3(b) に示す例は、相互に直角をなして
遠ざかる方向に分極させたものである。なお、その他の
構成は前述したところと同様である。これらの実施例に
よってもまた、図1, 2について述べたところとほぼ同
様の作用を行わせることができる。
向を、前述した実施例とは相違させたものであって、図
3(a) に示す例は、分極方向を、前述実施例とは逆方向
とし、また、図3(b) に示す例は、相互に直角をなして
遠ざかる方向に分極させたものである。なお、その他の
構成は前述したところと同様である。これらの実施例に
よってもまた、図1, 2について述べたところとほぼ同
様の作用を行わせることができる。
【0018】図4(a), (b)は、圧電素子12の分極処理方
法を例示する図であり、ここでは、圧電素子12の、Z軸
と直交するそれぞれの面の少なくとも一方、図ではそれ
の頂面の所要位置に分極用電極15a, 15bをそれぞれ形成
し、それらの両電極間に直流電圧VDCを印加することに
よって、圧電素子12に所期した通りの分極を施す。この
場合、図4(a) に示すように、個々の圧電素子毎に分極
処理を行い得ることはもちろんであるが、図4(b) に示
すように、大面積のウエハ状圧電素子12に分極処理を同
時に施すことによって処理効率を大きく高めることがで
きる。なお、図4 (b) に示す例では、たとえば、破線で
囲まれる領域16を一の圧電素子として切り出すことがで
きる。
法を例示する図であり、ここでは、圧電素子12の、Z軸
と直交するそれぞれの面の少なくとも一方、図ではそれ
の頂面の所要位置に分極用電極15a, 15bをそれぞれ形成
し、それらの両電極間に直流電圧VDCを印加することに
よって、圧電素子12に所期した通りの分極を施す。この
場合、図4(a) に示すように、個々の圧電素子毎に分極
処理を行い得ることはもちろんであるが、図4(b) に示
すように、大面積のウエハ状圧電素子12に分極処理を同
時に施すことによって処理効率を大きく高めることがで
きる。なお、図4 (b) に示す例では、たとえば、破線で
囲まれる領域16を一の圧電素子として切り出すことがで
きる。
【0019】このようにして分極処理を施した圧電素子
12の、Z軸と直交するそれぞれの面に電極を形成するに
当たっては、分極用電極15a, 15bを、エッチング, 研磨
等によって除去することも可能であるが、とくにはY軸
方向に間隔をおいて位置するそれぞれの電極の形成に際
しては、分極用電極15a, 15bはそのままに、図4(c)に
示すように、分極用電極15a に設けたスリット部17を隔
てて電極13b, 13cを形成することによって、それらの両
電極13b, 13cを電気的に確実に分離することができる。
この一方で、Z軸と直交する他の面には、電極13b, 13c
と同様に分離させた二電極もしくは、前述したと同様の
一の共通電極を設ける。
12の、Z軸と直交するそれぞれの面に電極を形成するに
当たっては、分極用電極15a, 15bを、エッチング, 研磨
等によって除去することも可能であるが、とくにはY軸
方向に間隔をおいて位置するそれぞれの電極の形成に際
しては、分極用電極15a, 15bはそのままに、図4(c)に
示すように、分極用電極15a に設けたスリット部17を隔
てて電極13b, 13cを形成することによって、それらの両
電極13b, 13cを電気的に確実に分離することができる。
この一方で、Z軸と直交する他の面には、電極13b, 13c
と同様に分離させた二電極もしくは、前述したと同様の
一の共通電極を設ける。
【0020】図5は、他の分極方法を例示する図であ
り、これは、圧電素子12の、X軸と直交する一の側面X
1 およびY軸と直交する両側面Y1 , Y2 のそれぞれ
に、図5(a) に示すように、分極用電極15c, 15d, 15e
をそれぞれ設けるとともに、分極用電極15c と分極用電
極15d, 15eとの間に、図5(b) に示すようにしてそれぞ
れ直流電圧VDCを印加して、圧電素子14を円弧状に分極
させるものである。分極処理後には、それぞれの分極用
電極15c, 15d, 15e を、エッチング, 研磨等によって除
去し、Z軸と直交するそれぞれの圧電素子表面の少なく
とも一方に、図5(c) に示すように、二電極13b, 13cを
設ける。従って、圧電素子12の他方の表面には、一の電
極もしくは、上記二電極13b, 13cと同様に、Y軸方向に
間隔をおく二電極を形成することができる。
り、これは、圧電素子12の、X軸と直交する一の側面X
1 およびY軸と直交する両側面Y1 , Y2 のそれぞれ
に、図5(a) に示すように、分極用電極15c, 15d, 15e
をそれぞれ設けるとともに、分極用電極15c と分極用電
極15d, 15eとの間に、図5(b) に示すようにしてそれぞ
れ直流電圧VDCを印加して、圧電素子14を円弧状に分極
させるものである。分極処理後には、それぞれの分極用
電極15c, 15d, 15e を、エッチング, 研磨等によって除
去し、Z軸と直交するそれぞれの圧電素子表面の少なく
とも一方に、図5(c) に示すように、二電極13b, 13cを
設ける。従って、圧電素子12の他方の表面には、一の電
極もしくは、上記二電極13b, 13cと同様に、Y軸方向に
間隔をおく二電極を形成することができる。
【0021】図6は、振動ジャイロの他の例を示す図で
あり、予め分離して構成された第1および第2の厚みす
べり振動子を相互に接合して振動ジャイロとしたもので
ある。ここでは、図6(a) に示すように、U軸方向およ
びV軸方向にそれぞれ分極処理されたそれぞれの圧電素
子12a, 12bの、Z軸と直交するそれぞれの表面に、電極
13d, 13e, 13f, 13gをそれぞれ形成して第1および第2
の厚みすべり振動子11a, 11bとし、そして、これらの厚
みすべり振動子11a, 11bのそれぞれの、Y軸と直交する
いずれか一方の面、図では分極方向が相互に離反する方
向となる相対面のそれぞれを、接着剤, ガラス等を用い
て突合わせ接合することによって、図6(b) に示すよう
な振動ジャイロを構成する。なお、かかる接合の後にお
いては、頂面電極13d, 13fの境界位置に溝18を設けるこ
とによって、両電極13d, 13fの電気的分離を確実にす
る。ところで、それらの電極13d, 13fの辺縁をパターン
形成等によって、圧電素子12a, 12bの接合辺縁より幾分
後退させて位置させた場合には、溝18を設けるまでもな
く、電極13d, 13fの接触を十分に阻止することができ
る。
あり、予め分離して構成された第1および第2の厚みす
べり振動子を相互に接合して振動ジャイロとしたもので
ある。ここでは、図6(a) に示すように、U軸方向およ
びV軸方向にそれぞれ分極処理されたそれぞれの圧電素
子12a, 12bの、Z軸と直交するそれぞれの表面に、電極
13d, 13e, 13f, 13gをそれぞれ形成して第1および第2
の厚みすべり振動子11a, 11bとし、そして、これらの厚
みすべり振動子11a, 11bのそれぞれの、Y軸と直交する
いずれか一方の面、図では分極方向が相互に離反する方
向となる相対面のそれぞれを、接着剤, ガラス等を用い
て突合わせ接合することによって、図6(b) に示すよう
な振動ジャイロを構成する。なお、かかる接合の後にお
いては、頂面電極13d, 13fの境界位置に溝18を設けるこ
とによって、両電極13d, 13fの電気的分離を確実にす
る。ところで、それらの電極13d, 13fの辺縁をパターン
形成等によって、圧電素子12a, 12bの接合辺縁より幾分
後退させて位置させた場合には、溝18を設けるまでもな
く、電極13d, 13fの接触を十分に阻止することができ
る。
【0022】図6(c) は、棒状に形成した長尺の第1お
よび第2の厚みすべり振動子11a, 11bを、それらの相互
接合の後に、図に破線で示す各位置にて切断することに
よって、図6(b) に示すような振動ジャイロ14とする他
の構成例を示し、これによれば、振動ジャイロ14の生産
性を大きく向上させることができる。
よび第2の厚みすべり振動子11a, 11bを、それらの相互
接合の後に、図に破線で示す各位置にて切断することに
よって、図6(b) に示すような振動ジャイロ14とする他
の構成例を示し、これによれば、振動ジャイロ14の生産
性を大きく向上させることができる。
【0023】以上、全体としてほぼ直方体形状をなす振
動ジャイロについて説明したが、それの形状は直方体に
限定されるものではなく、たとえば、図7に示すような
三角柱状の他、多角柱状とすることもでき、さらには、
図8に示すような半円柱状の他、円柱状、楕円柱状など
とすることもできる。また、各実施例の電極の辺縁を、
たとえば図9に示すように、振動ジャイロ14の輪郭辺縁
から幾分後退させて位置させることもできる。
動ジャイロについて説明したが、それの形状は直方体に
限定されるものではなく、たとえば、図7に示すような
三角柱状の他、多角柱状とすることもでき、さらには、
図8に示すような半円柱状の他、円柱状、楕円柱状など
とすることもできる。また、各実施例の電極の辺縁を、
たとえば図9に示すように、振動ジャイロ14の輪郭辺縁
から幾分後退させて位置させることもできる。
【0024】
【発明の効果】かくして、この発明によれば、全く新規
な構造の、小型にして高感度の振動ジャイロを実現する
ことができる。
な構造の、小型にして高感度の振動ジャイロを実現する
ことができる。
【図1】この発明の実施例を示す斜視図である。
【図2】作動を示す説明図である。
【図3】この発明の他の例を示す斜視図である。
【図4】圧電材料の分極処理方法を例示する図である。
【図5】他の分極処理方法を例示する図である。
【図6】この発明の他の例を示す図である。
【図7】この発明の他の例を示す図である。
【図8】この発明の他の例を示す図である。
【図9】この発明の他の例を示す図である。
【図10】従来の振動ジャイロを示すブロック図であ
る。
る。
【図11】従来の振動子を示す図である。
11a 第1の厚みすべり振動子 11b 第2の厚みすべり振動子 12, 12a, 12b 圧電素子 13a 〜13g 電極 14 振動ジャイロ 18 溝
Claims (1)
- 【請求項1】 三次元座標系のZ軸と直交する面内で一
体的に形成した第1および第2の厚みすべり振動子から
なり、Z軸の周りの角速度を検出する振動ジャイロであ
って、 各厚みすべり振動子を、圧電素子と、この圧電素子の、
Z軸と直交するそれぞれの面に設けた電極とで構成する
とともに、それぞれの圧電素子を、相互に異なった方向
に分極させてなる振動ジャイロ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7001324A JPH08189833A (ja) | 1995-01-09 | 1995-01-09 | 振動ジャイロ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7001324A JPH08189833A (ja) | 1995-01-09 | 1995-01-09 | 振動ジャイロ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08189833A true JPH08189833A (ja) | 1996-07-23 |
Family
ID=11498324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7001324A Pending JPH08189833A (ja) | 1995-01-09 | 1995-01-09 | 振動ジャイロ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08189833A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1953498A1 (en) * | 2005-11-21 | 2008-08-06 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Oscillator and method for manufacturing the same |
-
1995
- 1995-01-09 JP JP7001324A patent/JPH08189833A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1953498A1 (en) * | 2005-11-21 | 2008-08-06 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Oscillator and method for manufacturing the same |
EP1953498A4 (en) * | 2005-11-21 | 2011-05-18 | Murata Manufacturing Co | OSCILLATOR AND METHOD OF MANUFACTURING |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6138510A (en) | Piezoelectric vibratory gyroscope utilizing an energy-trapping vibration mode | |
JPH02218914A (ja) | 振動ジャイロ | |
JPH08189833A (ja) | 振動ジャイロ | |
JP2001074466A (ja) | 圧電振動ジャイロ用振動子 | |
JP2557287B2 (ja) | 圧電振動ジャイロ | |
JPH0642972A (ja) | 圧電振動ジャイロ及び圧電振動ジャイロの共振周波数の調整方法 | |
JP3640004B2 (ja) | エネルギー閉じ込め振動モードを利用した圧電振動ジャイロ | |
JP3398852B2 (ja) | エネルギー閉じ込め型圧電振動ジャイロスコープ | |
JP3830056B2 (ja) | 圧電振動ジャイロ | |
JP3356012B2 (ja) | 振動ジャイロ | |
JP2590553Y2 (ja) | 圧電振動ジャイロ | |
JP3685224B2 (ja) | エネルギー閉じ込め振動モードを利用した圧電振動ジャイロ | |
JPH0618268A (ja) | 振動ジャイロ用振動子 | |
JP3122925B2 (ja) | 圧電振動ジャイロ用の圧電振動子 | |
JP3398853B2 (ja) | エネルギー閉じ込め型圧電振動ジャイロスコープ | |
JP3640003B2 (ja) | エネルギー閉じ込め振動モードを利用した圧電振動ジャイロ | |
JPH03181814A (ja) | 圧電振動ジャイロ | |
JP2674928B2 (ja) | 振動ジャイロ用振動子 | |
JPH10148532A (ja) | エネルギー閉じ込め型圧電振動ジャイロスコープ | |
JPH116737A (ja) | 振動ジャイロ | |
JPH10148528A (ja) | エネルギー閉じ込め型圧電振動ジャイロスコープ | |
JPH0755475A (ja) | 圧電振動ジャイロ | |
JP2001099656A (ja) | 加速度・角速度センサー | |
JPH10260046A (ja) | 圧電振動ジャイロ | |
JPH06323860A (ja) | 振動ジャイロ用振動子 |