JPH08189540A - 複筒式油圧緩衝器 - Google Patents

複筒式油圧緩衝器

Info

Publication number
JPH08189540A
JPH08189540A JP228495A JP228495A JPH08189540A JP H08189540 A JPH08189540 A JP H08189540A JP 228495 A JP228495 A JP 228495A JP 228495 A JP228495 A JP 228495A JP H08189540 A JPH08189540 A JP H08189540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
shock absorber
oil
chamber
inner cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP228495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3562732B2 (ja
Inventor
Shu Takeuchi
周 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOWA AUTO ENG
Showa Corp
Original Assignee
SHOWA AUTO ENG
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOWA AUTO ENG, Showa Corp filed Critical SHOWA AUTO ENG
Priority to JP00228495A priority Critical patent/JP3562732B2/ja
Publication of JPH08189540A publication Critical patent/JPH08189540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562732B2 publication Critical patent/JP3562732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 在来の複筒式油圧緩衝器の機能および主要構
成部の互換性を確保した上で、傾斜配置または横配置に
おいても安定した減衰特性を得ることができる複筒式油
圧緩衝器を得る。 【構成】 シリンダ1の一端に嵌合固定した蓋部材4等
によって内筒基部10を気密固定し、フリーピストン1
2によって気体室13を形成する。フリーピストン12
の最大摺動位置にベース14を設けてベースバルブ20
を構成し、内筒基部10には連通油路18を形成する。
ロッドガイド5の外方にはピストンロッド6用のオイル
シール24を取付け、戻り油路25を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複筒式油圧緩衝器に関
し、特に、在来の複筒式油圧緩衝器の機能および主要構
成部の互換性を確保した上で、傾斜配置または横配置に
おいても安定した減衰特性を得ることができる複筒式油
圧緩衝器に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は一般的な複筒式の油圧緩衝器の半
切断面図である。この緩衝器51のシリンダは開口端5
2を上側に配置した有底二重円筒53をなし、その内筒
54の内側に内周室55aを、同内筒54の外側で外筒
56との間に外周室55bを構成し、内周室55aに可
動隔壁部材59を設けてロッドガイド60を貫通摺動す
るピストンロッド61に取付け、上記内周室55の封止
端57側には固定隔壁部材58を設けてその封止端57
側を外周室55bに連通し、そのロッドガイド60側を
気体室62とする。
【0003】この気体室62は体積補償部をなし、上記
固定隔壁部材58を圧縮行程で減衰力を発生するベース
バルブ、可動隔壁部材59を伸張行程で減衰力を発生す
るピストンバルブとすることにより緩衝器はその伸縮動
作に対し減衰力を発生する。また、ロッドガイド60の
外方にはピストンロッド用のオイルシール63を取付
け、このオイルシール部の作動油は戻り油路64を介し
て外周室に戻される。
【0004】この緩衝器は、外筒56の内側に間隔をお
いて内筒54を配置しているので、外筒が変形していて
もピストン59は内筒54内を支障なく摺動でき、した
がって、外筒56の外周にばね受けやその支持部品を溶
接したり、または、ばね受け支持用の突起等をバルジ加
工したりすることが可能となり、これらの理由から、車
両用として多く用いられている。
【0005】上記緩衝器は、大きな振動を受けた場合や
横配置で使用する場合は、気体室の気泡が作動油中に混
入し、減衰力が不安定となり減衰特性が変動することが
あるので、これを解決するために、気体室をフリーピス
トンによって画成する技術(例えば、USP34080
60号公報)が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、外周室
にフリーピストンを設ける場合には、外筒の内周面をフ
リーピストンが摺動できるようにその寸法精度を確保す
る必要があり、したがって、外筒の外周にばね受けやそ
の支持部品を溶接したり、または、ばね受け支持用の突
起等をバルジ加工したりすることができず、複筒式油圧
緩衝器の利点を生かすことができない。
【0007】本発明の目的は、在来の複筒式油圧緩衝器
の機能を確保した上で、気体室の気泡が作動油中に混入
するのを防止することにより、傾斜配置や横配置におい
ても安定した減衰特性を確保することができ、幅広い使
用環境の対応を可能とする複筒式油圧緩衝器を得ること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決すべく
本発明は、有底二重円筒をなすシリンダの開口端側を貫
通するピストンロッドによって進退される可動隔壁部材
をシリンダの内筒の内部に摺動可能に設け、その封止端
側を体積補償室に連通するとともにその封止端側に固定
隔壁部材を設け、上記可動隔壁部材と固定隔壁部材のそ
れぞれに減衰機構を構成して伸縮の各行程で減衰力を発
生するようにした複筒式油圧緩衝器において、前記内筒
内の封止端側にフリーピストンを摺動可能に設けて封止
端との間に前記体積補償室を形成し、前記ピストンロッ
ドを支えるロッドガイドの外方に同ピストンロッド用の
オイルシールを取付け、同ロッドガイドのオイルシール
部から上記内筒の外側で外筒との間をなす外周室への戻
り油路を形成し、上記体積補償室と前記固定隔壁部材の
間に内筒内部と外周室とを連通する連通油路を形成し、
かつ、この外周室内に作動油を満たした。前記内筒はそ
の開口端側と封止端側とを別体に形成し、それらの間に
固定隔壁部材を取付けることが好ましい。
【0009】
【作用】内筒内部の固定隔壁部材の封止端側にフリーピ
ストンを設けて気体室を形成し、内筒と外筒と間に形成
される外周室には作動油を充満して気体を排除したの
で、緩衝器を横配置しても気体室の気泡が作動油に混入
することがなく、かつ、フリーピストンは外筒に変形を
受けても支障なく摺動される。内筒の開口端側と封止端
側とを別体に形成してそれらの間に固定隔壁部材を取付
けた場合は、内筒の封止端側の開口からフリーピストン
を組み付けることにより気体室の圧力調節手段を設ける
ことなく小圧縮比によって気体室を低圧に設定すること
ができる。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。図1は本発明に係る油圧緩衝器の断面図、図
2は要部詳細断面図である。
【0011】油圧緩衝器のシリンダ1は同心の内筒2と
外筒3でなる二重円筒をなし、その一端を蓋部材4によ
って封止し、開口を有するロッドガイド5を他端に設
け、このロッドガイド5にはピストンロッド6を貫通
し、また、シリンダ1とピストンロッド6の端部には取
付け部材7(ピストンロッド側は図示せず。)を備え
る。
【0012】シリンダ1の封止端側は、外筒3の端部内
周に蓋部材4を嵌合してその外周をシーム溶接により固
定し、この蓋部材4の内周に圧入されたキャップ8とそ
のOリング9によって内筒2の基部10を気密固定し、
この内筒基部10内にOリング11を備えたフリーピス
トン12を摺動可能に設けて体積補償室をなす気体室1
3を形成する。上記フリーピストン12は内筒基部10
に対して摺動することから、外筒3の凹凸の影響を受け
ることなく摺動され、また、フリーピストン12によっ
て気体室と油室が画成されているので作動油に対する気
泡混入を防止することができる。
【0013】フリーピストン12の図2中の右方位置に
は固定隔壁部材をなすベース14を設け、ベース14は
その外周突部14aの内側に内筒基部10と内筒2を圧
入することによって両者を接続するとともに、ベース1
4の脚部14bを気体室13側に突出している。気体室
13の内圧は内筒基部10のベース15側開口からフリ
ーピストン12を組み付けることによってその圧縮比を
小さく抑え、略大気圧に等しく設定することができ、ま
た、一体の内筒を用いることにより、高圧縮比に設定す
ることができる。
【0014】上記内筒基部10には、気体室13とベー
ス14の間のベース端油室15と内筒2の外側で外筒3
との間をなす外周室17に連通する連通油路18をベー
ス14の脚部14bの間の位置に形成する。ベース14
にはその両側の油室を連通する複数のポート19を形成
してチェックバルブ型ディスクバルブ20を設け、上記
気体室13方向への油流について減衰力を発生する圧側
減衰機構をなすベースバルブを構成する。
【0015】詳細には、ベース14の中心にリベット部
材20aをかしめ固定し、このリベット部材20aの外
周にバルブスプリング20bによってポート19を閉じ
る方向に付勢された穴付きチェックバルブ20cをリベ
ット部材20aに対して摺動可能に構成し、このチェッ
クバルブ20cの穴20dに臨んでディスクバルブ20
を設け、チェックバルブ20cからポート19に向かう
方向の油流に対してチェックバルブ20cが閉じられ、
穴20dを通る油流がディスクバルブ20を撓ませて減
衰力を発生する。
【0016】ピストンロッド6の先端の内筒2の内部に
はピストン22を摺動可能に設けてピストン22の前後
に油室S1,S2を画成する。ピストン本体22に伸び
側減衰機構を構成し、内筒2の内部の開口端側からベー
ス14までを摺動範囲とするピストンバルブ23を構成
する。
【0017】詳細には、ピストンバルブ23は、バルブ
ストッパ、バルブスプリング付きチェックバルブ、ピス
トン本体、ディスクバルブ、バルブストッパの順にナッ
トで固定し、ピストン本体22の前後を連通して形成し
たそれぞれのポートに前側油室S1からの油流を通すポ
ートにチェックバルブ22aを、後側油室S2からの油
流を通すポートにディスクバルブ22bを配置し、この
ディスクバルブ22bは後側から前側の油室に向かう油
流について減衰力を発生する。
【0018】シリンダ1の開口端にはロッドガイド5を
固定し、その外方にピストンロッド6用のオイルシール
24を取付け、このオイルシールが受けた作動油を外周
室17に戻す溝状の戻り油路25をロッドガイド5の外
周に備え、外筒3に固定されるリング状のキャップ26
によってオイルシール24を固定する。
【0019】詳細には、内筒2および外筒3の開口端内
周にロッドガイド5の小径部と大径部を圧入し、外筒3
の外側にキャップカラー26aを溶接固定し、このキャ
ップカラー26aの内周に上記キャップ26をねじ止め
する。
【0020】上記の如く構成した油圧緩衝器の作用につ
いて説明する。この油圧緩衝器は、その気体室13を除
いて内部に作動油を満たして構成し、緩衝器の圧縮行程
においては、ピストンロッド6がシリンダ1内に進入す
ると、前側油室S1の作動油がピストン22のチェック
バルブポートを通って後側油室S2に移動するとともに
ピストンロッド6の進入分がベースバルブ20を通って
気体室13を圧縮する。この時、ベースバルブ20によ
って減衰力が発生する。
【0021】詳細には、前側油室S1から気体室13に
向かう作動油は、ベース14の穴付きチェックバルブ2
0cの穴20dを通り、ディスクバルブ20の撓み剛性
によって減衰力を発生する。
【0022】緩衝器の伸張行程においては、ピストン2
2の後方の油室が圧縮され、同室の作動油がピストン2
2の減衰ポートを通って前側油室S1に移動し、この
時、ピストンバルブ23によって減衰力が発生するとと
もにピストンロッド6の退出に伴う前側油室S1の減圧
によって気体室13が膨張し、ピストンロッド6の退出
分の作動油がベースバルブ20を通って補われる。
【0023】詳細には、ピストン22においては後側油
室S2から前側油室S1への作動油の流れによってチェ
ックバルブが閉じ、伸び側ポートのディスクバルブ22
aの撓み剛性によって減衰力を発生し、一方、ベースバ
ルブ20は気体室13からの流れによってディスクバル
ブ20がチェックバルブ20cの穴20dを閉じ、バル
ブスプリング20bの撓みによってチェックバルブ20
cとともにポート19を開いて前側油室S1に作動油が
補われる。
【0024】また、ピストンロッド6に付着してロッド
ガイド5の僅かな隙間を通過した作動油はオイルシール
24によって掻き落とされ、ロッドガイド5の外周の戻
り油路25から外周室17に戻され、内筒基部10の連
通油路18からベース端油室15に環流される。
【0025】上記の如く構成される複筒式油圧緩衝器
は、シリンダ、ピストン、ピストンロッド、各バルブ、
およびロッドガイド部について在来の緩衝器と同一に構
成することができ、かつ、外筒の外周についての凹凸に
よる支障を受けることがなく、製造および使用の面で互
換性を確保した上で、気体室のフリーピストンによって
気泡の混入を避けることができ、傾斜配置および横配置
が可能となる。
【0026】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
有底二重円筒の内筒内の固定隔壁部材の封止端側にフリ
ーピストンを設けて気体室を形成し、内筒と外筒と間に
形成される外周室には作動油を満たして気体を排除した
ので、緩衝器を横配置しても気体室の気泡が作動油に混
入することがなく、かつ、フリーピストンは外筒が変形
を受けても支障なく摺動されるので在来の複筒式油圧緩
衝器の機能を確保した上で傾斜配置や横配置においても
安定した減衰特性が確保され、幅広い使用環境の対応が
可能となり、かつ、ロッドガイドの外方にピストンロッ
ド用のオイルシールを取付け、このオイルシール部から
外周室への戻り油路を形成し、上記気体室と固定隔壁部
材の間に内筒内部と外周室とを連通する連通油路を形成
することにより、オイルシール部の作動油が在来の緩衝
器と同様に還流されて在来型緩衝器との間の主要構成の
共通化が可能となり、製造面および使用面で在来の緩衝
器との互換性を確保することができる。
【0027】また、内筒の開口端側と封止端側とを別体
に形成してそれらの間に固定隔壁部材を取付ける場合
は、内筒の封止端側の開口からフリーピストンを組み付
けることにより気体室の圧力調節手段を設けることなく
気体室を低圧に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る油圧緩衝器の断面図
【図2】要部詳細断面図
【図3】一般的な複筒式の油圧緩衝器の半切断面図
【符号の説明】
1…シリンダ、2…内筒、3…外筒、4…蓋部材、5…
ロッドガイド、6…ピストンロッド、8…キャップ、9
…Oリング、10…内筒基部、11…Oリング、12…
フリーピストン、13…気体室(体積補償室)、14…
ベース(固定隔壁部材)、14a…外周突部、14b…
脚部、15…ベース端油室、17…外周室、18…連通
油路、19…ポート、20…チェックバルブ型ディスク
バルブ(ベースバルブ)、20a…リベット、22…ピ
ストン(可動隔壁部材)、23…ピストンバルブ、24
…オイルシール、25…戻り油路、S1…前側油室、S
2…後側油室。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有底二重円筒をなすシリンダの開口端側
    を貫通するピストンロッドによって進退される可動隔壁
    部材をシリンダの内筒の内部に摺動可能に設け、その封
    止端側を体積補償室に連通するとともにその封止端側に
    固定隔壁部材を設け、上記可動隔壁部材と固定隔壁部材
    のそれぞれに減衰機構を構成して伸縮の各行程で減衰力
    を発生するようにした複筒式油圧緩衝器において、前記
    内筒内の封止端側にフリーピストンを摺動可能に設けて
    封止端との間に前記体積補償室を形成し、前記ピストン
    ロッドを支えるロッドガイドの外方に同ピストンロッド
    用のオイルシールを取付け、同ロッドガイドのオイルシ
    ール部から上記内筒の外側で外筒との間をなす外周室へ
    の戻り油路を形成し、上記体積補償室と前記固定隔壁部
    材の間に内筒内部と外周室とを連通する連通油路を形成
    し、かつ、この外周室内に作動油を満たしたことを特徴
    とする複筒式油圧緩衝器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の複筒式油圧緩衝器にお
    いて、前記内筒はその開口端側と封止端側とを別体に形
    成するとともに両者を前記固定隔壁部材によって接続し
    たことを特徴とする複筒式油圧緩衝器。
JP00228495A 1995-01-10 1995-01-10 複筒式油圧緩衝器 Expired - Fee Related JP3562732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00228495A JP3562732B2 (ja) 1995-01-10 1995-01-10 複筒式油圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00228495A JP3562732B2 (ja) 1995-01-10 1995-01-10 複筒式油圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08189540A true JPH08189540A (ja) 1996-07-23
JP3562732B2 JP3562732B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=11525079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00228495A Expired - Fee Related JP3562732B2 (ja) 1995-01-10 1995-01-10 複筒式油圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3562732B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275741A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Kayaba Ind Co Ltd ショックアブソーバの組み立て方法及び組み立て装置
WO2015023845A1 (en) * 2013-08-14 2015-02-19 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Low pressure high compression damping monotube shock absorber
WO2020241422A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP2021050794A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 日立Astemo株式会社 緩衝器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275741A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Kayaba Ind Co Ltd ショックアブソーバの組み立て方法及び組み立て装置
WO2015023845A1 (en) * 2013-08-14 2015-02-19 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Low pressure high compression damping monotube shock absorber
US9533538B2 (en) 2013-08-14 2017-01-03 Tenneco Operating Automotive Company Inc. Low pressure high compression damping monotube shock absorber
WO2020241422A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JPWO2020241422A1 (ja) * 2019-05-29 2021-11-18 日立Astemo株式会社 緩衝器
JP2021050794A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 日立Astemo株式会社 緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3562732B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060054435A1 (en) Hydraulic shock absorber
US20220412427A1 (en) Damping force generating mechanism and pressure shock absorber
WO2017175784A1 (ja) 緩衝器
GB2100834A (en) Piston construction in shock absorbers and gas springs
JPH08189540A (ja) 複筒式油圧緩衝器
JPH1182590A (ja) 油圧緩衝器
WO2017175785A1 (ja) 緩衝器及び緩衝器の製造方法
US7017720B2 (en) Front fork
US20050151343A1 (en) Front fork of motor cycle or the like
JP4965490B2 (ja) 油圧緩衝器
US10302169B2 (en) Hydraulic vibration damper
JP4206871B2 (ja) 単筒式油圧緩衝器の支持部材取付構造
US11536345B2 (en) Valve seat member, valve, and shock absorber
JPS5959540U (ja) 車両用油圧式シヨツクアブソ−バ
JPH0996330A (ja) ロータリダンパ
JP2001173704A (ja) 油圧緩衝器
JP2003247584A (ja) フロントフォーク
JP2918301B2 (ja) 緩衝器
JPH06147248A (ja) 油圧緩衝器
JP3341244B2 (ja) リザーバータンク付油圧緩衝器
JP2000240709A (ja) 多段型油圧緩衝器
JP2003254374A (ja) 油圧緩衝器
JPH09170641A (ja) 油圧緩衝器
JPH017607Y2 (ja)
KR100215368B1 (ko) 오일의 공동 현상을 방지하는 차량용 유압댐퍼

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040129

A521 Written amendment

Effective date: 20040329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040528

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040528

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees