JPH08189533A - 等速自在継手 - Google Patents

等速自在継手

Info

Publication number
JPH08189533A
JPH08189533A JP314795A JP314795A JPH08189533A JP H08189533 A JPH08189533 A JP H08189533A JP 314795 A JP314795 A JP 314795A JP 314795 A JP314795 A JP 314795A JP H08189533 A JPH08189533 A JP H08189533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
cage
spherical surface
outer race
universal joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP314795A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nagaoka
淳 長岡
Tomio Murakami
富夫 村上
Yutaka Terauchi
裕 寺内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP314795A priority Critical patent/JPH08189533A/ja
Publication of JPH08189533A publication Critical patent/JPH08189533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D3/2237Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts where the grooves are composed of radii and adjoining straight lines, i.e. undercut free [UF] type joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22303Details of ball cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】過大な負荷変動が発生することを確実に阻止
し、長期間にわたり円滑に使用可能な等速自在継手を提
供する。 【構成】アウタレース12と、インナレース14と、ケ
ージ16と、ボール18とを備え、このケージ16は、
前記アウタレース12の開放側でかつ各ボール窓34に
近接した周面部に該ボール18を介して発生する変動荷
重を吸収緩和させるべく、複数の切欠部36を有した撓
み形成部位38が設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ジョイント角に関係な
く、駆動軸から被駆動軸に等速な回転運動を伝達する等
速自在継手に関する。
【0002】
【従来の技術】駆動軸から被駆動軸に等速な回転運動を
伝達する等速自在継手として、例えば、バーフィルド型
等速自在継手が知られている。このバーフィルド型等速
自在継手は、内球面に複数のボール転動溝が設けられた
アウタレースと、外球面に複数のボール転動溝が設けら
れたインナレースと、前記アウタレースの内球面と前記
インナレースの外球面との間に配設され、複数のボール
窓が設けられたケージと、該ボール窓に圧入保持される
複数の鋼製ボールとを備えている。
【0003】ここで、ケージは、アウタレースの内球面
に嵌合する外球面およびインナレースの外球面に嵌合す
る内球面を有するとともに、周方向に互いに離間して設
けられた複数のボール窓に各ボールが圧入保持されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記アウタ
レースや前記インナレースでは、少なくとも一方のボー
ル転動溝が機械加工を施されることなく鍛造成形された
状態のままで使用される場合、その表面に微小な凹凸が
存在している。また、両方のボール転動溝に機械加工を
施しても、極めて微小な凹凸が残る。そこで、一般的に
は、前記凹凸を吸収するために、ボール転動溝とボール
窓に対して与圧をかける工夫がなされている。
【0005】しかしながら、現実には、与圧がかけられ
た状態でボール転動溝の凹凸による荷重変動(負荷変
動)が発生するため、該ボール転動溝、ボールおよびボ
ール窓は、設計時に考慮していた値以上の変動荷重を受
けてしまう。これによって、特にボールの外方への飛び
出し力が作用するアウタレースのボール転動溝に変形等
が発生し易く、所望の耐久性を確保することができない
という問題が指摘されている。
【0006】本発明は、この種の問題を解決するための
ものであり、過大な負荷変動が発生することを確実に阻
止し、長期間にわたり円滑に使用することが可能な等速
自在継手を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、内球面を有し、該内球面に周方向に互
いに離間して複数のボール転動溝が設けられたアウタレ
ースと、外球面を有し、該外球面に周方向に互いに離間
して複数のボール転動溝が設けられたインナレースと、
周方向に互いに離間して複数のボール窓が設けられ、該
ボール窓に圧入保持されるボールを介して前記アウタレ
ースの内球面と前記インナレースの外球面との間に配設
されるケージと、を備えた等速自在継手であって、前記
ケージには、前記アウタレースの開放側でかつ前記ボー
ル窓に近接した周面部に、前記ボールを介して発生する
変動荷重を吸収緩和させるべく、切欠部乃至薄肉部を有
した撓み形成部位が設けられることを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明に係る等速自在継手では、所定のジョイ
ント角(転舵角)を維持した状態でトルクが負荷される
と、各ボールがアウタレースの開放側に向かって付勢さ
れる。ここで、少なくとも一方のボール転動溝に鍛造成
形等による凹凸が存在していると、ボール窓やボール転
動溝に過大の変動荷重が作用する。その際、ケージに
は、アウタレースの開放側でかつボール窓に近接した周
面部に撓み形成部位が設けられており、この撓み形成部
位が容易に撓むことによって前記変動荷重が吸収緩和さ
れる。従って、ボール転動溝やボール窓に変形等が発生
することを確実に阻止することができる。
【0009】
【実施例】本発明に係る等速自在継手について実施例を
挙げ、添付の図面を参照しながら以下に詳細に説明す
る。
【0010】図1において、参照数字10は、第1の実
施例に係る等速自在継手を示す。この等速自在継手10
は、アウタレース12と、インナレース14と、ケージ
16と、複数の鋼製ボール18とを備える。
【0011】アウタレース12は、軸部19と内球面2
0とを有し、この内球面20に周方向に互いに離間して
複数のボール転動溝22が設けられる。インナレース1
4は、外球面24を有し、この外球面24に周方向に互
いに離間して複数のボール転動溝26が設けられるとと
もに、前記インナレース14の中央部にスプライン穴2
8が形成される。アウタレース12およびインナレース
14のボール転動溝22、26の少なくとも一方は、後
に機械加工が施されることなく、鍛造成形のみで成形さ
れている。
【0012】図2に示すように、ケージ16は、アウタ
レース12の内球面20に嵌合する外球面30およびイ
ンナレース14の外球面24に嵌合する内球面32を有
する。ケージ16には、周方向に互いに離間して複数の
ボール窓34が設けられる。このケージ16は、各ボー
ル窓34に圧入保持されるボール18を介してアウタレ
ース12の内球面20とインナレース14の外球面24
との間に配設されている。
【0013】ケージ16には、アウタレース12の開放
側(端面35側)でかつ各ボール窓34に近接した周面
部に、ボール18を介して発生する変動荷重を吸収緩和
させるべく、複数の切欠部36を有した撓み形成部位3
8が設けられる(図1および図2参照)。
【0014】次に、このように構成される第1の実施例
に係る等速自在継手10の動作について説明する。
【0015】先ず、アウタレース12の軸部19を入力
軸とし、インナレース14に形成されたスプライン穴2
8に図示しない出力軸が装着される。そして、図3に示
すように、所定のジョイント角を有した状態で、入力軸
である軸部19に回転力が付与される。ケージ16のボ
ール窓34に保持されているボール18がアウタレース
12およびインナレース14のボール転動溝22、26
に嵌合しているため、軸部19の回転は、前記インナレ
ース14に装着された図示しない出力軸に伝達される。
【0016】その際、等速自在継手10の回転によって
各ボール18には、図3中、矢印に示すように、アウタ
レース12の開放側から外方に飛び出そうとする力が作
用している。ここで、アウタレース12およびインナレ
ース14のボール転動溝22、26の少なくとも一方が
鍛造成形のみで成形されており、その成形表面に微小の
凹凸が存在し易い。このため、該凹凸によりボール18
を介してボール転動溝22、26やボール窓34に過度
の変動荷重が作用してしまう。
【0017】しかしながら、第1の実施例では、図2に
示すように、ケージ16のアウタレース12の開放側に
位置する端面35に、各ボール窓34に近接して複数の
切欠部36を有した撓み形成部位38が設けられてい
る。従って、ボール18にアウタレース12の外方に向
かう飛び出し力が作用する際に、撓み形成部位38が適
度に撓曲し、前記ボール18やボール転動溝22、26
が受ける反力の変動が軽減される。これにより、ボール
転動溝22、26に凹凸が存在していても、撓み形成部
位38の撓曲によって前記ボール転動溝22、26やボ
ール窓34に作用する変動荷重を容易に吸収緩和するこ
とができる。これによって、特にボール18の飛び出し
力が作用するアウタレース12のボール転動溝22の変
形を確実に阻止することが可能になり、等速自在継手1
0全体の耐久性を一挙に向上させることができるという
効果が得られる。
【0018】なお、第1の実施例では、ケージ16が、
図2に示すように、端部が円弧状を有する複数の切欠部
36を有しているが、これに限定されるものではなく、
図4以降に示すような種々の切欠形状乃至薄肉形状を採
用することができる。
【0019】すなわち、図4に示すケージ16aでは、
端面側にR形状を有した切欠部50を有しており、図5
に示すケージ16bでは、その内球面32にボール窓3
4の端部から端面35に向かって切り欠くことにより、
薄肉部52が設けられている。
【0020】図6に示すケージ16cでは、その外球面
30に各ボール窓34の端部から端面35に向かって切
り欠くことにより、薄肉部54が形成されており、さら
に図7に示すケージ16dでは、上記ケージ16b、1
6cを併せた構成、すなわち、内球面32と外球面30
とに切欠部を設けて薄肉部56が形成されている。図8
に示すケージ16eでは、その内球面32をボール窓3
4から大きく切り欠いてカット部58が形成されてい
る。
【0021】図9に示すケージ16fでは、ケージ16
と同様に、端面35側から切欠部36が設けられるとと
もに、各ボール窓34の端面35側の角部には、該端面
35側に突出して一対の凹部60が形成されている。図
10に示すケージ16gでは、ケージ16bと同様の薄
肉部52を有するとともに、各ボール窓34に凹部60
が設けられている。
【0022】図11および図12に示すケージ16h、
16iでは、ケージ16c、16eと同様に、薄肉部5
4、カット部58を有するとともに、各ボール窓34に
一対の凹部60が形成される。また、図13に示すケー
ジ16jでは、その外球面30にボール窓34から端面
35側に大きく切り欠いたカット部62を有するととも
に、前記ボール窓34に一対の凹部60が形成されてい
る。
【0023】このように構成されるケージ16a〜16
jは、夫々端面35側に切欠部、凹部および薄肉部等か
らなる撓み形成部位が設けられており、いずれの場合に
おいても、上記第1の実施例に係る等速自在継手10に
設けられたケージ16と同様の効果が得られることにな
る。
【0024】なお、アウタレース12およびインナレー
ス14のボール転動溝22、26に機械加工を施した場
合にも、極めて微小であるが凹凸が存在しており、この
機械加工を施したものに本願の構造を適用しても、本実
施例と同様の効果が得られることになる。
【0025】
【発明の効果】本発明に係る等速自在継手によれば、以
下の効果乃至利点が得られる。
【0026】ケージにアウタレースの開放側でかつボー
ル窓に近接して撓み形成部位が設けられており、いずれ
かのボール転動溝に凹凸あるいは誤差による微小凹凸が
存在していても、この撓み形成部位の撓曲作用下に変動
荷重が吸収緩和される。これにより、ボール転動溝やボ
ール窓等に変形が発生することを阻止し、長期間にわた
り円滑に使用可能な等速自在継手を提供することが可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る等速自在継手の要部断面説明図で
ある。
【図2】前記等速自在継手に組み込まれる第1の実施例
に係るケージの側面説明図である。
【図3】前記等速自在継手の動作説明図である。
【図4】第2の実施例に係るケージの説明図である。
【図5】第3の実施例に係るケージの説明図である。
【図6】第4の実施例に係るケージの説明図である。
【図7】第5の実施例に係るケージの説明図である。
【図8】第6の実施例に係るケージの説明図である。
【図9】第7の実施例に係るケージの説明図である。
【図10】第8の実施例に係るケージの説明図である。
【図11】第9の実施例に係るケージの説明図である。
【図12】第10の実施例に係るケージの説明図であ
る。
【図13】第11の実施例に係るケージの説明図であ
る。
【符号の説明】
10…等速自在継手 12…アウタレー
ス 14…インナレース 16、16a〜1
6j…ケージ 18…ボール 20…内球面 22、26…ボール転動溝 24…外球面 34…ボール窓 35…端面 36、50…切欠部 38…撓み形成部
位 52、54、56…薄肉部 58、62…カッ
ト部 60…凹部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内球面を有し、該内球面に周方向に互いに
    離間して複数のボール転動溝が設けられたアウタレース
    と、 外球面を有し、該外球面に周方向に互いに離間して複数
    のボール転動溝が設けられたインナレースと、 周方向に互いに離間して複数のボール窓が設けられ、該
    ボール窓に圧入保持されるボールを介して前記アウタレ
    ースの内球面と前記インナレースの外球面との間に配設
    されるケージと、 を備えた等速自在継手であって、 前記ケージには、前記アウタレースの開放側でかつ前記
    ボール窓に近接した周面部に、前記ボールを介して発生
    する変動荷重を吸収緩和させるべく、切欠部乃至薄肉部
    を有した撓み形成部位が設けられることを特徴とする等
    速自在継手。
  2. 【請求項2】請求項1記載の等速自在継手において、前
    記アウタレースおよび前記インナレースの少なくとも一
    方のボール転動溝が、鍛造成形のみで成形されることを
    特徴とする等速自在継手。
JP314795A 1995-01-12 1995-01-12 等速自在継手 Pending JPH08189533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP314795A JPH08189533A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 等速自在継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP314795A JPH08189533A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 等速自在継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08189533A true JPH08189533A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11549248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP314795A Pending JPH08189533A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 等速自在継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08189533A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090365A1 (de) * 2003-04-14 2004-10-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Gleichlauffestgelenk und montageverfahren
WO2009054216A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Ntn Corporation 等速自在継手
EP2239478A1 (en) * 2003-10-01 2010-10-13 NTN Corporation Fixed type constant velocity universal joint

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090365A1 (de) * 2003-04-14 2004-10-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Gleichlauffestgelenk und montageverfahren
US7175531B2 (en) 2003-04-14 2007-02-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Constant velocity fixed joint and assembly method
EP2239478A1 (en) * 2003-10-01 2010-10-13 NTN Corporation Fixed type constant velocity universal joint
WO2009054216A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Ntn Corporation 等速自在継手
JP2009103250A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Ntn Corp 等速自在継手
US20100210368A1 (en) * 2007-10-24 2010-08-19 Masazumi Kobayashi Constant velocity universal joint
US8403764B2 (en) 2007-10-24 2013-03-26 Ntn Corporation Constant velocity universal joint

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7201664B2 (en) Fixed constant velocity joint
US6478684B2 (en) Constant velocity joint and rolling bearing unit for wheel
US7097567B2 (en) Constant velocity universal joint
JP3038585B2 (ja) カルダン形自在軸継手
JPWO2003064877A1 (ja) 十字軸継手
US20080096678A1 (en) Fixed Type Constant Velocity Joint
JPH08189533A (ja) 等速自在継手
EP1802895B1 (en) Improved loaded ball screw having thread profile showing in a cross section a multiple pointed gothic arch shape
US7128654B2 (en) Constant velocity joint
JP4569824B2 (ja) 伸縮自在シャフト
JP4712304B2 (ja) 固定式等速自在継手
JP2005201371A (ja) 等速ジョイント
JP3756105B2 (ja) 等速ジョイント
JP7085430B2 (ja) 玉軸受の組立方法
EP2068025B1 (en) Fixed center constant velocity joint
JP4904980B2 (ja) 車軸用軸受装置
JP2003028188A (ja) 自在継手
JP2001165183A (ja) 等速ジョイント
CN111133211B (zh) 等速万向联轴器及其隔圈
JP2007016899A (ja) 固定型等速自在継手
US6796923B2 (en) Toroidal-type continuously variable transmission
JPH1137170A (ja) 等速自在継手
JPH11182571A (ja) 等速ジョイント
JP4646350B2 (ja) ボールねじ
JP2006017143A (ja) 等速ジョイント