JPH08188528A - 皮膚温度上昇剤 - Google Patents

皮膚温度上昇剤

Info

Publication number
JPH08188528A
JPH08188528A JP14857895A JP14857895A JPH08188528A JP H08188528 A JPH08188528 A JP H08188528A JP 14857895 A JP14857895 A JP 14857895A JP 14857895 A JP14857895 A JP 14857895A JP H08188528 A JPH08188528 A JP H08188528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
skin temperature
derivative
group
increasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14857895A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Fukuda
行男 福田
Yuko Fukuda
優子 福田
Kimihiko Hori
公彦 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP14857895A priority Critical patent/JPH08188528A/ja
Publication of JPH08188528A publication Critical patent/JPH08188528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(1)で表されるフタリド誘導体又は
その塩を有効成分とする皮膚温度上昇剤。 【化1】 (式中、R1 は水素原子、水酸基、メトキシ基、アミノ
基又はジメチルアミノ基、R2 及びR3 は水素原子又は
メトキシ基、R4 は水素原子、アミノ基又はジメチルア
ミノ基、R5 は水素原子、C1〜C20のアルキル基又
はC1〜C8のアルコキシ基、R6 は水素原子又はC1
〜C20のアルキル基) 【効果】 皮膚の温度を上昇させる作用を有し、温感に
より皮膚に快感を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は皮膚温度上昇剤に関し、
さらに詳しくは皮膚の温度を上昇させることにより皮膚
に温感を与え、冷え症及び冷えを予防しあるいは和ら
げ、さらには皮膚の新陳代謝を活性化し、皮膚の疲労回
復、美観の向上、老化の予防、薬剤の皮膚浸透性の向上
等の効果をもたらす皮膚温度上昇剤に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】皮膚の
温度を上昇させることは、温感により皮膚に快感を与え
るとともに、冷え症及び冷えを予防しあるいは和らげ、
さらには皮膚の新陳代謝を活性化し、皮膚の疲労回復、
美観の向上、老化の予防、薬剤の皮膚浸透性の向上等の
効用をもたらすことが期待される。
【0003】従来より、皮膚に温感を与える薬物として
は唐辛子チンキ、ニコチン酸誘導体、ノニル酸バニリル
アミドなどが用いられてきた。また、グリセリン等のポ
リオールが水和する際の発熱反応も利用されてきた。
【0004】しかし、これらの作用は、皮膚に対する刺
激作用あるいは一過性の発熱反応によるものであり、実
際の皮膚温度上昇作用においては不十分なものであっ
た。
【0005】さらに唐辛子チンキ、ニコチン酸誘導体、
ノニル酸バニリルアミドなどにおいては、それらの有す
る刺激性が使用に際して問題となっている。
【0006】従って、皮膚に対する刺激がなく十分な効
果を示す皮膚温度上昇剤の開発が望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、上
記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、一般式
(1)で表されるフタリド誘導体又はその塩が皮膚に塗
布することにより優れた皮膚温度上昇作用を示すことを
見出し、本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明は一般式(1):
【0009】
【化2】
【0010】(式中、R1 は水素原子、水酸基、メトキ
シ基、アミノ基又はジメチルアミノ基を示し、R2 及び
3 は水素原子又はメトキシ基を示し、R4 は水素原
子、アミノ基又はジメチルアミノ基を示し、R5 は水素
原子、炭素数1〜20の直鎖若しくは分岐アルキル基又
は炭素数1〜8の直鎖若しくは分岐アルコキシ基を示
し、R6 は水素原子又は炭素数1〜20の直鎖若しくは
分岐アルキル基を示す)で表されるフタリド誘導体又は
その塩を有効成分とする皮膚温度上昇剤を提供するもの
である。
【0011】本発明で用いられるフタリド誘導体は、一
般式(1)で表されるが、式中、R 5 のうち炭素数1〜
20の直鎖アルキル基としては、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル基など
が挙げられ、分岐アルキル基としては、例えばイソプロ
ピル、イソブチル、イソアミル基などが挙げられ、特に
これらのうち炭素数4〜10の直鎖又は分岐アルキル基
が好ましい。また炭素数1〜8の直鎖若しくは分岐アル
コキシ基としては、例えばメトキシ、エトキシ、イソプ
ロポキシ、プロポキシ、ブトキシ、ヘキシルオキシ、オ
クチルオキシ基などが挙げられる。
【0012】フタリド誘導体(1)のうち特に好ましい
ものとしては、R1 が水素原子、水酸基又はメトキシ基
で、R2 〜R4 が水素原子で、R5 が炭素数4〜10の
アルキル基又は炭素数3〜4のアルコキシ基で、R6
水素原子であるもの、R1 が水素原子、水酸基又はメト
キシ基で、R2 〜R4 が水素原子で、R5 が炭素数1〜
4のアルキル基で、R6 が炭素数6〜18のアルキル基
であるものが挙げられる。
【0013】フタリド誘導体(1)の塩としては、塩
酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸等の無機酸の塩、ギ酸、酢
酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、メタン
スルホン酸、トルエンスルホン酸等の有機酸の塩などが
挙げられる。
【0014】これらのフタリド誘導体(1)又はその塩
は、天然又は合成されたものの何れでも良く、例えばセ
リ科植物からエタノール等の有機溶媒又は熱水により抽
出されるもののほか、例えば次の方法により合成したも
のも用いることができる。
【0015】(1)無水フタル酸誘導体と酸無水物との
反応(特開昭63−83080号公報)
【0016】
【化3】
【0017】(式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は前記
と同じ意味を有し、R5 は炭素数2〜15の直鎖若しく
は分岐アルキル基を示す)
【0018】すなわち、無水フタル酸誘導体と種々の酸
無水物とを加熱反応せしめてアルキリデンフタリド誘導
体とし、次いでこれを水素添加することによりフタリド
誘導体(2)が得られる。
【0019】(2)安息香酸誘導体のo−位アルキル化
(J.Org.Chem.,49,737(198
4)、特開昭63−83080号、同63−83081
号公報)
【0020】
【化4】
【0021】(式中、R2 、R3 及びR4 は前記と同じ
意味を有し、R7 は炭素数3〜16の直鎖若しくは分岐
アルキル基を示し、R8 はアルキル基を示す)
【0022】すなわち、安息香酸アミド誘導体に、ブチ
ルリチウムなどの塩基を作用させ、これとアルデヒドを
反応させた後、加水分解することによりフタリド誘導体
(3)が得られる。
【0023】
【化5】
【0024】(式中、R2 、R3 、R4 及びR7 は前記
と同じ意味を有する)
【0025】すなわち、4−メトキシフタリド誘導体
(3)に三臭化ホウ素、三フッ化ホウ素などのルイス酸
を作用させることによりフタリド誘導体(4)が得られ
る。
【0026】また、R1 、R2 、R3 及びR4 が水素原
子のものは例えば次の(4)又は(5)の方法により合
成することができる。
【0027】(4)フタルアルデヒド酸とアルキル金属
との反応
【0028】
【化6】
【0029】(式中、R9 は炭素数3〜16の直鎖若し
くは分岐アルキル基を示し、Mは金属原子、金属ハライ
ド等を示す)
【0030】すなわち、フタルアルデヒド酸とアルキル
金属、例えばグリニャール試薬などを無水条件下に反応
させることにより、フタリド誘導体(5)が得られる。
【0031】(5)フタルアルデヒド酸とアルコールと
の反応
【0032】
【化7】
【0033】(式中、R10は炭素数3〜4の直鎖若しく
は分岐アルキル基を示す)
【0034】すなわち、フタルアルデヒド酸とアルコー
ルとを加熱反応させることにより、フタリド誘導体
(6)が得られる。
【0035】これらのフタリド誘導体は単独で又は二種
以上を組合わせて用いることができ、全組成中に0.0
1〜10重量%の範囲で配合されることが好ましい。配
合量が0.01重量%未満であると本発明の効果が十分
に発揮されず、10重量%を超えてもその増加分に見合
った効果の向上が望めるものでもない。
【0036】本発明においては血行促進剤を併用するこ
とが、フタリド誘導体の皮膚温度上昇作用を高め、更に
フタリド誘導体の皮膚温度上昇作用により血行促進剤の
作用が高まる点からよりいっそうの効果が期待されるの
で好ましい。血行促進剤としては、例えば唐辛子チン
キ、ニコチン酸誘導体、ノニル酸誘導体、アセチルコリ
ン、センブリエキス、ニンジンエキス、イチョウエキ
ス、塩化カルプロニウム、塩酸ジフェンヒドラミン、γ
−オリザノール、サークレチン、クロマカリム、セファ
ランチン、ニコランジル、ビタミンE、ビタミンEニコ
チネート等のビタミンE誘導体、ピナシジル、ミノキシ
ジル、フタリド類、キナエキス、ショウブ根エキス、ト
ウヒエキス、当薬エキス、ユズ抽出液等が挙げられる。
このうち、アセチルコリン、センブリエキス、ニンジン
エキス、イチョウエキス、ビタミンE及びその誘導体、
セファランチン、ミノキシジル、塩化カルプロニウム、
塩酸ジフェンヒドラミン、γ−オリザノール、サークレ
チン、クロマカリム、セファランチン、ニコランジル、
ピナシジル、ミノキシジル、フタリド類、キナエキス、
ショウブ根エキス、トウヒエキス、当薬エキス、ユズ抽
出液が好ましく、特にセンブリエキス、ニンジンエキ
ス、イチョウエキス、ビタミンE及びその誘導体、セフ
ァランチン、ミノキシジル、塩化カルプロニウム並びに
フタリド類が好ましい。これら血行促進剤は、全組成中
に0.001〜10重量%の範囲で配合されることが好
ましい。
【0037】本発明の皮膚温度上昇剤は、例えば、ロー
ション、乳液、クリーム、パック、ハップ、軟膏、スプ
レー等の種々の皮膚外用の剤型に調製して使用される。
【0038】なお、本発明の皮膚温度上昇剤を上記に例
示した剤型に調製する際に、色素、香料、防腐剤、界面
活性剤、顔料、抗酸化剤等の任意成分を、本発明の効果
を妨げない範囲において適宜配合することができる。
【0039】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0040】参考例1:3−オクチルフタリドの合成 窒素ガス雰囲気下、乾燥テトラヒドロフラン(THF)
中、臭化−n−オクチル(30.9g,160mmol)、
金属マグネシウム(3.9g,160mmol)より、臭化
−n−オクチルマグネシウムを調製した。このグリニャ
ール溶液中に、室温下、o−フタルアルデヒド酸(1
0.1g,67mmol)/THFを徐々に滴下した。TH
F還流下2時間、さらに室温下12時間熟成後、加水分
解さらに酸処理を行った。シリカゲルクロマトグラフィ
ー(ヘキサン/酢酸エチル=20/1)により精製し、
3−オクチルフタリドを得た(収率38%)。以下に3
H−NMR及びIRデータを示す。
【0041】
【表1】3H-NMR(60MHz,CDCl3,TMS)δ:0.7-1.0(3H,m),
1.0-2.3(14H,m), 1.3-2.1(5H,m), 5.3-5.6(1H,m),7.2-
8.0(4H,m) IR(NaCl,cm-1) 2950(s), 2990(m), 1780(s), 1620(m), 1480(m)
【0042】実施例1及び比較例1
【表2】 (組成) (g) 合成セラミド*1 3.0 イソステアリン酸コレステリル*2 1.0 3−オクチルフタリド*3 1.0 イソステアリルグリセリルエーテル*4 2.0 ウンデセニルグリセリルエーテル変性シリコーン*5 1.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(EO10モル付加) 0.2 ジメチルポリシロキサン(10cs) 20.0 スクワラン 9.0 硫酸マグネシウム 0.7 グリセリン 5.0 メチルパラベン 0.3 精製水 残 量 計 100.0 *1:特公平1−42934号公報の実施例1記載の化合物 *2:リビッドCS(花王社製) *3:特公平5−67606号公報記載の化合物 *4:GE1S(花王社製、特公昭57−36260号記載の化合物) *5:特公平4−108795号公報記載の化合物
【0043】表2に示す組成のクリーム(被験薬剤A)
を常法に従って調製し、また、比較のため3−オクチル
フタリド1.0gをニコチン酸ベンジル0.02gに替
えたもの(被験薬剤B)を調製した。被験薬剤A及びB
について次の試験を行った。
【0044】(試験方法)健康な男子被験者を、室温2
5℃、相対湿度50%の環境で30分間馴化した後、左
前腕内側に被験薬剤A及びB各0.1mlを塗布し、塗布
直後より皮膚血流及び皮膚温度を測定した。皮膚血流は
レーザードップラー法により測定し、皮膚温度はサーミ
スター温度計により測定した。薬剤塗布10分後の皮膚
血流及び皮膚温度を、薬剤塗布直後の皮膚血流及び皮膚
温度の値を100%として算出した。結果を表3に示
す。また、何も塗布しないものを対照群とし、対照群と
比較した平均値の差の検定は、t−検定法により行っ
た。
【0045】
【表3】
【0046】被験薬剤Bは皮膚血流をおよそ3.6倍に
増加させたが、皮膚温度を上昇させなかった。これに対
して被験薬剤Aでは皮膚血流の増加は被験薬剤Bに比べ
て小さいが、皮膚温度を有意に上昇させたことが認めら
れる。
【0047】
【発明の効果】本発明の皮膚温度上昇剤は、皮膚の温度
を上昇させる作用を有し、温感により皮膚に快感を与え
るとともに、冷え症及び冷えを予防しあるいは和らげ、
さらには皮膚の新陳代謝を活性化し、皮膚の疲労回復、
美観の向上、老化の予防、薬剤の皮膚浸透性の向上等の
効果をもたらすことができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1): 【化1】 (式中、R1 は水素原子、水酸基、メトキシ基、アミノ
    基又はジメチルアミノ基を示し、R2 及びR3 は水素原
    子又はメトキシ基を示し、R4 は水素原子、アミノ基又
    はジメチルアミノ基を示し、R5 は水素原子、炭素数1
    〜20の直鎖若しくは分岐アルキル基又は炭素数1〜8
    の直鎖若しくは分岐アルコキシ基を示し、R6 は水素原
    子又は炭素数1〜20の直鎖若しくは分岐アルキル基を
    示す)で表されるフタリド誘導体又はその塩を有効成分
    とする皮膚温度上昇剤。
JP14857895A 1994-11-10 1995-06-15 皮膚温度上昇剤 Pending JPH08188528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14857895A JPH08188528A (ja) 1994-11-10 1995-06-15 皮膚温度上昇剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27629594 1994-11-10
JP6-276295 1994-11-10
JP14857895A JPH08188528A (ja) 1994-11-10 1995-06-15 皮膚温度上昇剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08188528A true JPH08188528A (ja) 1996-07-23

Family

ID=26478731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14857895A Pending JPH08188528A (ja) 1994-11-10 1995-06-15 皮膚温度上昇剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08188528A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5665697A (en) * 1995-11-02 1997-09-09 International Flavors & Fragrances Inc. Use of 1 (3H)-isobenzofuranone in perfumery
WO2016157073A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 Sederma Topical cosmetic treatment of skin and scalp and corresponding active ingredient based on an extract of apium graveolens
FR3056401A1 (fr) * 2016-09-27 2018-03-30 Sederma Traitement cosmetique topique amincissant

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5665697A (en) * 1995-11-02 1997-09-09 International Flavors & Fragrances Inc. Use of 1 (3H)-isobenzofuranone in perfumery
WO2016157073A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 Sederma Topical cosmetic treatment of skin and scalp and corresponding active ingredient based on an extract of apium graveolens
FR3034314A1 (fr) * 2015-03-30 2016-10-07 Sederma Sa Traitement cosmetique topique de la peau et du cuir chevelu et ingredient actif correspondant a base d'un extrait d'apium graveolens
CN107396627A (zh) * 2015-03-30 2017-11-24 赛德玛公司 皮肤和头皮的局部美容处理以及相应的基于芹菜提取物的活性成分
KR20170131677A (ko) * 2015-03-30 2017-11-29 쎄데르마 셀러리 추출물에 기초하는 피부 및 두피의 국소적 미용 처치 및 해당하는 유효 성분
US10335354B2 (en) 2015-03-30 2019-07-02 Sederma Topical cosmetic treatment of skin and scalp and corresponding active ingredient based on an extract of Apium graveolens
US11166897B2 (en) 2015-03-30 2021-11-09 Sederma Topical cosmetic treatment of scalp and corresponding active ingredient based on an extract of Apium graveolens
US11684559B2 (en) 2015-03-30 2023-06-27 Sederma Topical cosmetic treatment of skin and scalp and corresponding active ingredient based on an extract of Apium graveolens
FR3056401A1 (fr) * 2016-09-27 2018-03-30 Sederma Traitement cosmetique topique amincissant
WO2018060148A1 (en) * 2016-09-27 2018-04-05 Sederma Topical slimming cosmetic treatment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1546114B1 (en) Tetrahydropyrimidine-2-one derivatives and their uses
JP3245748B2 (ja) p−メンタン誘導体並びにこれを含有する冷感剤
HUE034912T2 (hu) Benzoesav-észter vegyületek, készítmények, felhasználások és ezekhez kapcsolódó módszerek
JPH0782200A (ja) (2s)−3−{(1r,2s,5r)−[ 5−メチル−2−(1−メチルエチル)シクロヘキシル ]オキシ}−1,2−プロパンジオール,その製造方法および用途
TWI238068B (en) Composition for external application
GB2162842A (en) Aminophenol compounds
JPH08188548A (ja) 5,8,11−エイコサトリイン酸の製造方法
JPH08188528A (ja) 皮膚温度上昇剤
JP2610524B2 (ja) 育毛剤
JPH04134041A (ja) p―キシリデンケトン誘導体、これを含有する紫外線吸収剤及びこれを含有する化粧料
JPH07118119A (ja) 化粧料及び口腔剤
JPH05255186A (ja) 3−置換−p−メンタン誘導体並びにこれを含有する 冷感剤
JPH06102608B2 (ja) 皮膚化粧料
JPS62286949A (ja) フエニルメチルベンゾキノン誘導体
US11020334B2 (en) Compounds, compositions and use thereof
JP3073813B2 (ja) 化粧料
JPH07188208A (ja) 皮膚外用剤
JP2000026268A (ja) 皮膚外用剤
JP3236157B2 (ja) 育毛剤及びこれを含有する頭髪用の化粧料
JP2001031550A (ja) ベラトリルエーテル誘導体
JPH0565485B2 (ja)
JPH08157334A (ja) 養毛・育毛料
JP4249958B2 (ja) 特定のジフェニル酢酸エステル及びこれらを含有する皮膚外用剤
JPH07330673A (ja) パーフルオロアルキル基を有するベンザルマロネート誘導体、及びその製造法、並びにこれを含有する紫外線吸収剤及び化粧料
US5801202A (en) Amine derivatives for treatment of skin disorders