JPH08187045A - 錘取付具 - Google Patents

錘取付具

Info

Publication number
JPH08187045A
JPH08187045A JP192495A JP192495A JPH08187045A JP H08187045 A JPH08187045 A JP H08187045A JP 192495 A JP192495 A JP 192495A JP 192495 A JP192495 A JP 192495A JP H08187045 A JPH08187045 A JP H08187045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
fishing line
hole
holding portion
sinker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP192495A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyokazu Tejima
清和 手嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP192495A priority Critical patent/JPH08187045A/ja
Publication of JPH08187045A publication Critical patent/JPH08187045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 釣糸に取り付けた錘の重量を容易に変更する
ことができる錘取付具を提供すること。 【構成】 錘取付具1は、ヒンジ部11により開閉可能
な釣糸挿通部13および錘保持部15を備え、釣糸を釣
糸挿通部13に通した状態で釣糸に取り付けられる。釣
糸を釣糸挿通部13に通すには、釣糸を溝13bの位置
に合わせて挟むだけでよい。こうして簡単に釣糸に取り
付けられる錘取付具1の錘保持部15には、重量の異な
る種々の錘を交換自在に保持することができるので、釣
糸に取り付けた錘の重量を容易に変更することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、釣糸に錘を取り付ける
ための錘取付具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、釣糸に取り付けて使われる錘
には、重量の異なる種々のものがあり、その中から魚種
や釣場の状況などに応じて最適なものが選ばれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術によれば、次に述べるような問題があった。一般に、
上記錘には釣糸を通すための孔が形成されており、その
孔に釣糸を通した状態で釣糸を錘に結び付ける等して、
釣糸の途中に錘を取り付けている。そのため、一度取り
付けた錘を別の錘に交換したい場合には、釣糸の結び目
を丁寧に解くか、あるいは釣糸を切断するかしなけれ
ば、錘を取り外すことができず、交換作業に手間がかか
る、あるいは切断された釣糸が再利用できないといった
問題があった。
【0004】そこで本発明は、釣糸に取り付けた錘の重
量を容易に変更することができる錘取付具を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段、作用、および効果】上述
の目的を達成するためになされた本発明の錘取付具は、
請求項1記載の通り、重量の異なる種々の錘を交換自在
に保持可能な錘保持部と、該錘保持部を釣糸に取り付け
るため、当該釣糸を挿通可能に構成された釣糸挿通部と
を備えたことを特徴とする。
【0006】本発明の錘取付具は、釣糸挿通部に釣糸を
通して釣糸に取り付けられ、錘は錘保持部によって保持
される。この錘保持部には、重量の異なる種々の錘を保
持することができ、任意の重量の錘に自由に交換するこ
とができる。したがって、錘取付具自体は取り外さなく
ても、簡単に別の錘に交換することができ、錘の交換作
業に手間がかからず、錘の取り外しのために釣糸を切断
する必要も全くない。
【0007】ここで、錘保持部の具体的な構成は種々考
えることができるが、例えば、請求項2記載の通り、前
記錘保持部が、開閉可能で内部に錘を収納可能な錘収納
容器であるとよい。請求項2記載の錘取付具によれば、
開閉可能な錘収納容器に錘を収納できるので、錘側には
錘保持部に保持されるための構造を必要とせず、錘とし
ては市販されている釣用の錘を使うことができる。ま
た、寸法的に錘収納容器に収納できる範囲内であれば、
釣用の錘でないもの(例えば小石や砂など)を使うこと
も可能である。更に、小さな錘を収納する場合には、収
納する個数を変えることによってでも重量の調整ができ
る。なお、請求項2記載の構成以外には、例えば、錘と
錘保持部とが係脱自在に係合する構造等も考え得るが、
係合構造を有する専用の錘が必要となるので、製造コス
ト等の面では不利である。
【0008】更に、錘保持部を錘収納容器にて構成した
場合、錘収納容器が密閉状態にあると、内部に水が入ら
ずに錘収納容器が水に浮きやすくなるため、かなり比重
の重い錘を収納しなければならなくなる。そこで、請求
項3記載の通り、前記錘収納容器に形成され、当該錘収
納容器の内外を連通する連通孔を備えると望ましい。
【0009】請求項3記載の錘取付具によれば、錘取付
具が水中に沈んだ際に、上記連通孔より錘収納容器内の
空気が外部に排出され、錘収納容器内には外部から水が
侵入する。したがって、錘収納容器内に空気が閉じ込め
られた場合よりも、錘取付具が水に沈みやすくなる。
【0010】ところで、釣糸挿通部は、釣糸を通すこと
ができる構造であればよく、例えば、釣糸を通すことの
できる貫通孔やリング等を設けて、更に、例えば釣糸を
結び付けたり接着したりすれば、錘取付具を取付位置に
固定することができる。つまり、錘取付具自体は釣糸に
固定されていも、錘自体は自由に交換できるので、錘の
重量の調整ができるのである。
【0011】ここで、錘取付具自体についても釣糸に対
して自由に着脱したいのであれば、例えば、請求項4記
載の通り、前記釣糸挿通部が、当接・離間可能な二つの
壁面と、該壁面の少なくとも一方に形成された溝とで構
成されているとよい。ここで、当接・離間可能とは、係
合構造あるいは接着等により、二つの壁面を当接させた
状態のまま維持でき、しかも、必要があれば二つの壁面
を離間させることもできることをいう。
【0012】この様に構成すれば、釣糸を溝の位置に合
わせて上記二つの壁面で挟むだけで、釣糸を釣糸挿通部
に通すことができ、釣糸の端部を釣糸挿通部に挿入する
よりも格段に錘取付具を取り付けやすくなる。また、必
要があれば、錘取付具を釣糸から取り外すのも簡単であ
る。
【0013】また、釣糸側に結び目などを作らずに錘取
付具を釣糸に取り付けるのであれば、請求項5記載の通
り、前記釣糸挿通部が、弾性変形に伴って生ずる復元力
によって釣糸を挟持可能に構成されていてもよい。より
具体的には、釣糸を挟持する部分をゴム等の弾性変形す
る部材で構成し、その挟持部分が釣糸を挟持した際にや
や押しつぶされた状態となる様にするとよい。あるい
は、釣糸を挟持する部分の少なくとも一方を板バネとし
て作用する部材で構成し、その挟持部分が釣糸を挟持し
た際に撓みを増す状態となる様にしてもよい。
【0014】この様に構成すれば、釣糸が釣糸挿通部に
単に通されるだけはなく、釣糸挿通部にしっかりと挟持
されるので、錘取付具が取付位置からずれにくく、釣糸
側に錘取付具がずれない様にするための構造(例えば釣
糸に通される止めゴム、釣糸自身の結び目等)を別途設
けなくてもよい。
【0015】また、請求項6記載の通り、前記釣糸挿通
部が、釣糸を挿通可能な貫通孔からなり、該貫通孔は部
分的に狭くされ、当該狭い部分で釣糸が挟持されるもの
でもよい。具体的には、例えば、部分的に内径が細くな
る貫通孔、内面に瘤のある貫通孔等が考えられるが、い
ずれにしても貫通孔の狭い部分は、釣糸に力を加えて強
制的に通さなければ通らない程度に狭くされる。より望
ましくは、狭くされた部分が弾性変形可能で、弾性変形
しつつ釣糸を通すものであるとよいが、釣糸自体が弾性
変形して細くなり得る場合には、必ずしも狭くされた部
分が弾性変形しなくてもよい。
【0016】この様に構成すれば、一旦強制的に釣糸を
通せば、貫通孔の狭くされた部分で釣糸がしっかりと挟
持されるので、上記同様に、錘取付具が取付位置からず
れにくく、釣糸側に錘取付具がずれない様にするための
構造を別途設けなくてもよい。
【0017】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。 [第1実施例]第1実施例としての錘取付具1は、図1
(a)〜同図(d)に示す通り、ヒンジ部11、釣糸挿
通部13、錘保持部15、および係合部17からなり、
これらが軟質ポリエチレン等の合成樹脂により一体成形
されている。
【0018】ヒンジ部11は、柔軟に変形する程度に薄
く形成され、図2(a)に示す様に、釣糸挿通部13を
開閉可能に連結している。これにより、釣糸挿通部1
3、錘保持部15、および係合部17は、同図において
実線で示す閉状態、あるいは同図において二点鎖線で示
す開状態にすることができる。
【0019】釣糸挿通部13は、図1(d)、図2
(a)に示す通り、上記開閉動作に伴って分割され、そ
の分割された内壁面13aのそれぞれに溝13bが形成
されている。そして、両側の内壁面13aを当接させる
と、双方の溝13bが重なって釣糸挿通孔13cを成
す。この釣糸挿通孔13cには釣糸が通されるが、釣糸
を通すに当たっては、釣糸をいずれかの溝13bの位置
に合わせ、内壁面13aで挟むだけでよい。
【0020】錘保持部15は、上記開閉動作に伴って分
割される開閉可能な略球状の容器で、図2(a)に示す
通り、錘Wを収容可能な錘収容室15aを有し、更に、
図1(a)〜同図(d)に示す通り、錘収容室15aと
外部とを連通する透孔15bを備えている。この透孔1
5bは、錘取付具1が水中に沈んだ際に、錘収容室15
aの空気を排出すると同時に、外部から錘収容室15a
内に水を導入するためのものである。
【0021】係合部17は、同じく上記開閉動作に伴っ
て分割され、図1(b)に示す様に、分割された錘保持
部15のそれぞれから延出された基部17aと、図1
(c)に示す様に、一方の基部17aの上半分又は下半
分から他方の基部17aに重なる方向へ延出された爪1
7bと、一方の基部17aと他方の爪17bとが重なる
箇所において基部17a側に形成された突起17cと、
一方の基部17aと他方の爪17bとが重なる箇所にお
いて爪17b側に形成され、突起17cが嵌まり込む凹
部17dとを備えている。そして、一方の突起17cと
他方の凹部17dとがそれぞれ係合して錘取付具1の上
記閉状態を維持し、また、両者の係合を解くことにより
上記開状態とすることができる。
【0022】この様に構成された錘取付具1は、図2
(b)に示す様に、釣糸挿通部13に釣糸Lを通した状
態で釣糸Lに取り付けられる。図示した例では、錘取付
具1の取付位置がずれない様に、錘取付具1の上下を挟
む位置において釣糸Lに止めゴムRを取り付けてある
が、錘取付具1が釣糸Lに沿って落ちるのを防止するだ
けであれば、下側の止めゴムRだけでも足りる。また、
止めゴムRに代えて、釣糸L自体に結び目を形成しても
構わない。
【0023】また、錘保持部15には、重量の異なる錘
W1〜W4のいずれかを保持することができる。図示の
錘W1〜W4は、釣用として市販されている鉛製の球形
錘であり、それぞれ0.5号、1号、1.5号、2号サ
イズの錘である。錘保持部15は、ヒンジ部11により
開閉自在なので、錘W1〜W4は任意のものを選んで自
由に交換することができる。
【0024】以上説明した錘取付具1によれば、簡単に
重量の異なる錘に交換することができ、こうした錘の交
換作業に手間がかからず、錘の取り外しのために釣糸を
切断する必要なども全くない。また、錘としては市販さ
れている釣用の錘はもちろん、例えば小石など、釣糸に
取付不能なものでも錘として使うことができる。また、
容器状の錘保持部15には透孔15bが設けてあるの
で、錘取付具1は水に沈みやすく、過度に重い錘を用い
なくてもよい。なお、この透孔15bを設けたことによ
り、例えば、透孔15bから少しずつ溶け出す様な餌
を、錘と共に錘収納室15a内に詰め込んでおくと、溶
け出た餌により釣糸付近に魚をおびき寄せることができ
る。即ち、本実施例の錘取付具は、錘取付具としての機
能以外に、撒き餌散布器としての機能をも併せ持ってい
る。
【0025】更に、第1実施例の錘取付具1に特有の効
果として、釣糸を溝13bの位置に合わせて挟むだけ
で、釣糸を釣糸挿通部13に通すことができるので、釣
糸に対しての取り付け、取り外しがきわめて簡単にでき
る。 [第2実施例]第2実施例としての錘取付具2は、図3
(a)〜同図(c)に示す通り、ヒンジ部21、釣糸挿
通部23、錘保持部25、および係合部27からなり、
これらが軟質ポリエチレン等の合成樹脂により一体成形
されている。
【0026】ヒンジ部21は、柔軟に変形する程度に薄
く形成され、図4(a)に示す様に、釣糸挿通部23を
開閉可能に連結している。そして、第1実施例と同様
に、同図において実線で示す閉状態、あるいは同図にお
いて二点鎖線で示す開状態にすることができる。
【0027】釣糸挿通部23は、図3(c)等に示す通
り、上記開閉動作に伴って分割され、その分割された内
壁面23aのそれぞれに溝23bが形成されている。ま
た、第1実施例とは異なり、図4(a)等に示す通り、
中心に釣糸挿通孔24aを有するゴム製のチューブ状部
材24を備えている。このチューブ状部材24は、側面
に形成された2つの突起24bを釣糸挿通部23に形成
された孔にはめ込むことにより、一方の溝23bに固定
されている。また、チューブ状部材24の側面には切り
割24cが形成され、釣糸を端部から釣糸挿通孔24a
に通す様なことをしなくても、釣糸挿通孔24aへ釣糸
を容易に導入できるようになっている。そして、このチ
ューブ状部材24は、両側の内壁面23aを当接させた
際に、僅かに押しつぶされて弾性変形し、釣糸挿通孔2
4aの内径が細くなって、釣糸挿通孔24aに通された
釣糸をしっかりと挟持する。なお、上記切り割24c
は、単にチューブ状部材24の側面を切り裂いたもので
もよいが、本実施例では、弾性変形する前の状態におい
て僅かに間隙ができる様にしてある。これにより、その
間隙が締めしろとなり、釣糸がより強く挟持されること
になる。
【0028】錘保持部25は、開閉可能な紡錘状の容器
で、図4(a)、同図(b)に示す通り、錘Wを収容可
能な錘収容室25aを有し、更に、図3(b)、図4
(b)等に示す通り、錘収容室25aと外部とを連通す
る透孔25bを備えている。これらの構成の作用は第1
実施例のものと同様である、なお、上記第1実施例の錘
取付具1が、主に球形の錘を収納するためのものであっ
たのに対し、この錘取付具2は、主に紡錘形の錘を収納
するためのものである。
【0029】係合部27は、本実施例では錘保持部25
の上下に設けられ、図4(b)に示す通り、外側から引
っかかる爪27aと内側から引っかかる爪27bとから
なり、両者の係合により、錘取付具2を閉状態に維持で
きる。この様に構成された錘取付具2も、第1実施例の
ものと同様の効果を奏する。
【0030】また、第2実施例のものに特有の効果とし
て、閉状態において釣糸を通したチューブ状部材24が
僅かに潰れて釣糸をしっかりと挟持するので、錘取付具
2は取付位置からきわめてずれにくく、第1実施例で説
明した様な止めゴムや結び目を使わなくても良いので便
利である。
【0031】[第3実施例]第3実施例としての錘取付
具3は、図5(a)〜同図(c)に示す通り、釣糸挿通
部31、錘保持部33、およびキャップ35からなり、
釣糸挿通部31及び錘保持部33は、軟質ポリエチレン
等の合成樹脂により一体成形されている。また、キャッ
プ35は、釣糸挿通部31及び錘保持部33とは別体
で、同じく軟質ポリエチレン等の合成樹脂により成形さ
れている。
【0032】釣糸挿通部31には、図5(b)に示す通
り、上部で狭くなった釣糸挿通孔31aが形成されてい
る。この狭くなった部分は、挿通される釣糸の太さより
も僅かに細くなっているが、釣糸自体の弾性変形あるい
は釣糸挿通部31の弾性変形により、強制的に釣糸を通
すことができる。一旦強制的に通された釣糸は、釣糸挿
通部31によってしっかりと挟持される。なお、錘保持
部33との連結部分には、肉抜き孔31bも形成されて
いる。
【0033】錘保持部33は、錘Wを収容可能な錘収容
室33aを有し、底面側には、錘収容室33aと外部と
を連通する透孔33bを備えている。これらの構成の作
用は第1、第2実施例のものと同様である、なお、この
錘取付具3は、主に球形の錘を収納するためのもので、
本実施例のものは2つまで球形の錘を収納できる。
【0034】キャップ35は、錘保持部33の上面側開
口の周縁に形成されたフランジ33cに外側から係合
し、この係合により錘保持部33に錘が閉じ込められ
る。キャップ35の中央には、透孔35aが形成されて
いる。これも、透孔33bと同様に、内部の空気を排出
し、内部に水を導入するために設けたものである。な
お、図5(a)は、フランジ33cを示すためキャップ
35の一部を破断して表した物である。
【0035】この様に構成された錘取付具3も、第1、
第2実施例のものと同様の効果を奏する。また、第3実
施例のものに特有の効果として、釣糸挿通孔31aの狭
くされた部分で釣糸がしっかりと挟持されるので、錘取
付具3は取付位置からきわめてずれにくく、第1実施例
で説明した様な止めゴムや結び目を使わなくても良いの
で便利である。更に、キャップ35を開閉して錘Wを出
し入れできるが、その際、第1、第2実施例とは異な
り、釣糸はしっかりと挟持されているので、錘取付具を
釣糸から取り外すことなく錘だけを交換する機会が多い
場合にはきわめて便利である。
【0036】[第4実施例]第4実施例としての錘取付
具4は、図6(a)、同図(b)、図7に示す通り、釣
糸挿通部41、錘保持部43、およびキャップ45から
なり、釣糸挿通部41及び錘保持部43は、軟質ポリエ
チレン等の合成樹脂により一体成形されている。また、
キャップ45は、釣糸挿通部41及び錘保持部43とは
別体で、同じく軟質ポリエチレン等の合成樹脂により成
形されている。
【0037】釣糸挿通部41には、図6(b)に示す通
り、第3実施例と同様の上部で狭くなった釣糸挿通孔4
1aが形成され、釣糸をしっかりと挟持できるようにな
っている。錘保持部43は、第3実施例とほぼ同様に構
成され、錘Wを収容可能な錘収容室43aを有し、底面
側には、錘収容室43aと外部とを連通する透孔43b
を備えている。
【0038】キャップ45は、第3実施例と異なり、錘
保持部43の上面側開口の内側に嵌まる筒状部45aを
有し、更に、図7に示す様に、錘保持部43に形成され
た係合孔43cに内側から係合する係合爪45bを備
え、係合孔43cと係合爪45bとの係合により、キャ
ップ45が錘保持部43に取り付けられる構成となって
いる。また、キャップ45の中央には、空気及び水を給
排する透孔45cが形成されている。
【0039】この様に構成された錘取付具4も、第3実
施例のものと全く同様の効果を奏する。 [第5実施例]第5実施例としての錘取付具5は、図8
(a)、同図(b)に示す通り、釣糸挿通部51、ヒン
ジ部53、錘保持部55、および係合部57からなり、
これらが軟質ポリエチレン等の合成樹脂により一体成形
されている。これらの構成の内、錘保持部55、および
係合部57については、第1実施例と全く同様で、釣糸
挿通部51及びヒンジ部53が、第1実施例とは異な
る。
【0040】即ち、本実施例において、釣糸挿通部51
は、第3、第4実施例と同様に、上部で狭くなった釣糸
挿通孔51aが形成され、釣糸をしっかりと挟持できる
ようになっている。なお、図8(a)は、釣糸挿通孔5
1aを示すために、一部を破断して表したものである。
【0041】そして、図8(b)に示す通り、釣糸挿通
部51からヒンジ部53が延出され、釣糸挿通部51と
錘保持部55とを連結している。これにより、錘保持部
55および係合部57は、図8(b)において実線で示
す閉状態、あるいは同図において二点鎖線で示す開状態
にすることができる。
【0042】錘保持部55、および係合部57について
は、第1実施例と全く同様なので説明を省略する。この
様に構成された錘取付具5も、第1実施例のものと同様
の効果を奏する。また、第1実施例のものとは異なり、
錘Wを出し入れする際にも釣糸はしっかりと挟持されて
いるので、錘取付具を釣糸から取り外すことなく錘だけ
を交換する機会が多い場合にはきわめて便利である。
【0043】以上本発明の実施例をいくつか説明した
が、本発明はこれに限定されず、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲内の種々なる態様を採用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例の錘取付具を示し、(a)はその
左側面図、(b)はその正面図、(c)はその右側面
図、(d)は開状態での正面図である。
【図2】 第1実施例の錘取付具を示し、(a)は図1
(b)に記したA−A線断面図、(b)は使用状態を示
す説明図である。
【図3】 第2実施例の錘取付具を示し、(a)はその
左側面図、(b)はその正面図、(c)は開状態での正
面図である。
【図4】 第2実施例の錘取付具を示し、(a)は図3
(b)に記したB−B線断面図、(b)は図3(b)に
記したC−C線断面図である。
【図5】 第3実施例の錘取付具を示し、(a)は一部
を破断して表した平面図、(b)は図5(a)に記した
D−D線断面図、(c)は底面図である。
【図6】 第4実施例の錘取付具を示し、(a)は平面
図、(b)は図6(a)に記したE−E線断面図であ
る。
【図7】 第4実施例の錘取付具を示し、図6(a)に
記したF−F線断面図である。
【図8】 第5実施例の錘取付具を示し、(a)は一部
を破断して表した正面図、(b)は図8(a)に記した
G−G線断面図である。
【符号の説明】
1,2,3,4,5・・・錘取付具、11,21,53
・・・ヒンジ部、13,23,31,41,51・・・
釣糸挿通部、13a,23a・・・内壁面、13b,2
3b・・・溝、13c,24a,31a,41a,51
a・・・釣糸挿通孔、15,25,33,43,55・
・・錘保持部、15a,25a,33a,43a・・・
錘収容室、15b,25b,33b,35a,43b,
45c・・・透孔、17,27,57・・・係合部、2
4・・・チューブ状部材、24c・・・切り割、35,
45・・・キャップ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量の異なる種々の錘を交換自在に保持
    可能な錘保持部と、 該錘保持部を釣糸に取り付けるため、当該釣糸を挿通可
    能に構成された釣糸挿通部とを備えたことを特徴とする
    錘取付具。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の錘取付具において、 前記錘保持部が、開閉可能で内部に錘を収納可能な錘収
    納容器であることを特徴とする錘取付具。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の錘取付具において、 前記錘収納容器に形成され、当該錘収納容器の内外を連
    通する連通孔を備えたことを特徴とする錘取付具。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の
    錘取付具において、 前記釣糸挿通部が、当接・離間可能な二つの壁面と、該
    壁面の少なくとも一方に形成された溝とで構成されてい
    ることを特徴とする錘取付具。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の
    錘取付具において、 前記釣糸挿通部が、弾性変形に伴って生ずる復元力によ
    って釣糸を挟持可能に構成されていることを特徴とする
    錘取付具。
  6. 【請求項6】 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の
    錘取付具において、 前記釣糸挿通部が、釣糸を挿通可能な貫通孔からなり、
    該貫通孔は部分的に狭くされ、当該狭い部分で釣糸が挟
    持されることを特徴とする錘取付具。
JP192495A 1995-01-10 1995-01-10 錘取付具 Pending JPH08187045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP192495A JPH08187045A (ja) 1995-01-10 1995-01-10 錘取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP192495A JPH08187045A (ja) 1995-01-10 1995-01-10 錘取付具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08187045A true JPH08187045A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11515155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP192495A Pending JPH08187045A (ja) 1995-01-10 1995-01-10 錘取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08187045A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017023005A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 青森宝栄工業株式会社 ルアー仕掛け

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017023005A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 青森宝栄工業株式会社 ルアー仕掛け

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596693B2 (ja) 改良された魚釣り用のおもり
CZ73198A3 (cs) Nádobka, zejména pro nápoje
JPH08187045A (ja) 錘取付具
US3768633A (en) Contact lens case
JPH02139379A (ja) ディスク収納ケース
JP2954558B2 (ja) 魚釣用擬餌鉤等の鉤収納ケース
US20060027180A1 (en) Devices for holding a box bird caller
JPH0739803Y2 (ja) 合成樹脂製容器
TW202025910A (zh) 磁鐵式物品保持具
JP2000004744A (ja) 釣竿収納ケ−ス
KR20170004023U (ko) 낚시바늘 보관통
JP3239125U (ja) 紛失防止タグ用ケース
JP3179683B2 (ja) 装身具ケース
JP2004121645A5 (ja)
JP2006248182A (ja) 塗膜転写具
JP3859899B2 (ja) 納豆容器
JP7204298B2 (ja) コンパクト容器及びコンパクト容器の製造方法
JP3343673B2 (ja) 釣り用バケツ
JP4459825B2 (ja) 釣り用バッグ
JP2001204337A (ja) 釣針の保護装置
JPH11147585A (ja) ディスク収納用ケース
KR200344476Y1 (ko) 휴대폰 케이스
KR0110092Y1 (ko) 자동차용 공구박스의 잠금장치
JPH0418137Y2 (ja)
KR0133169Y1 (ko) 계란트레이