JPH08186572A - セルレート監視装置 - Google Patents

セルレート監視装置

Info

Publication number
JPH08186572A
JPH08186572A JP32725794A JP32725794A JPH08186572A JP H08186572 A JPH08186572 A JP H08186572A JP 32725794 A JP32725794 A JP 32725794A JP 32725794 A JP32725794 A JP 32725794A JP H08186572 A JPH08186572 A JP H08186572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
unit
parameter
traffic
cell rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32725794A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Takamichi
透 高道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP32725794A priority Critical patent/JPH08186572A/ja
Publication of JPH08186572A publication Critical patent/JPH08186572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回路規模を増大させることなく高精度な監視
を実現できるセルレート監視装置を提供することであ
る。 【構成】 任意の非負の整数Lを所定値に規定し、回線
に伝送されるセルをセル識別部1が識別して取出し、こ
のセルのトラヒックをトラヒック監視部2が監視してい
る。装置内クロック3がセルの単位時間を算定する基本
となるクロックパルスClを発生し、このクロックパル
スClを受け、2倍演算部4が2倍で演算してセル
識別部1およびトラヒック監視部2に供給し、2倍演
算部5がパラメータ用メモリ6に記憶されるセルレート
アルゴリズム用のパラメータを取出して2倍で演算
し、トラヒック監視部2に供給している。パラメータお
よびクロックに“2”を掛けて整数にする構成にした
ので、ハードウェアでの無限小数の有限なビットへの丸
めに起因する誤差を完全に除去できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ATM(Asynchronous
Transfer Mode:非同期転送モード)伝送網のセルレー
ト(Cell Rate)監視装置に関し、特に、回路の規模、お
よび演算結果の誤差を最小に限定できるセルレート監視
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、B−ISDN(高速・広帯域サー
ビス統合ディジタル通信網)を実現する主要技術とし
て、ATM伝送網が注目されている。
【0003】ATM伝送網は、音声・映像・データ等、
全ての情報を固定長ブロックを構成するセルにして伝送
している。セルは、5バイトのヘッダ部と、48バイト
のペイロード部とで構成されており、この構造は、メデ
ィアの種類に関係なく、全てのセルについて同一形状で
ある。このため、セルはメディアの違いを意識すること
なく同一のネットワーク内において情報の多重・分離・
交換等の処理を行うことが可能であるほか、相違する伝
送速度を一括して取扱うことができる。
【0004】この構成によるATM伝送網では、各ユー
ザーに自由なセル送出を許容する場合、セルの多量送出
により、ATM伝送網内に輻輳を発生して網品質の劣化
を招く恐れがある。この品質劣化を防止するため、AT
M伝送網には、各ユーザーが予め契約された範囲内でセ
ルを送出しているか否かを監視・制御する警備(Polici
ng)機能を有するセルレート(Cell Rate)監視装置が設
けられている。
【0005】このセルレート監視装置として、UNI
(User-Network Interface:ユーザ・網インタフェー
ス)にはUPC(Usage Parameter Control)装置があ
り、NNI(Network-Node Interface)には網間の過度
なトラヒックを監視するNPC(Network Parameter Co
ntrol)装置がある。監視すべきトラヒック特性のパラメ
ータとして、通常、ピークセルレートNpと平均セルレ
ートNaとがあり、これらの単位は共にセル/秒であ
る。
【0006】セルレート監視装置は、ピークセルレート
の逆数1/Npによりピークセル間隔を監視し、また、
平均セルレートの逆数1/Naにより平均セル間隔を監
視している。また、ピークセル間隔は(1/Np)=K
/2(K,Lは任意の非負の整数)で規定され、また
同様に、平均セル間隔も(1/Na)=K/2で規定
されている。
【0007】更に、これらトラヒック特性のパラメータ
を監視するアルゴリズムには、VSA(Virtual Schedu
ling Algorithm)、または、CSLBA(Continuous-S
tateLeakey Bucket Algorithm)がある。
【0008】次に、図6を参照して、従来のセルレート
監視装置におけるアルゴリズムについて説明する。図6
に示されるアルゴリズムはVSAである。
【0009】図6に示されるように、まず、加算用パラ
メータN、および閾値τをセットし、理論的到着時刻T
ATとセル到着時刻taとを等しく、初期設定(手順S
21)する。セルの到着時刻taを1セル単位クロック
Clで検出(手順S22)し、この時刻taを時刻TA
Tと比較(手順S23)する。
【0010】手順S23が“NO”で,時刻TATが時
刻taより大きく、かつ、時刻TATが時刻taに閾値
τを加えた値より大きくない場合(手順S24の“N
O”)、この監視対象セルは、契約条件を満たすものと
判断して所定の正常処理を行うと共に、時刻TATに加
算用パラメータNの逆数、即ち、セル間隔時間を加えて
理論的到着時刻TATを更新設定(手順S25)し、手
順S22に戻る。
【0011】一方、手順S23の“YES”で、時刻T
ATが時刻taに等しいか、小さい場合、時刻TATを
時刻taとして(手順S26)、前述の正常手順S25
に進む。他方、手順S24が“YES”で、時刻TAT
が時刻taと閾値τとの和より大きい場合、該当監視セ
ルは違反と判定され、手順は、手順S27による所定の
違反処理に進む。
【0012】閾値τが、セルの遅延量として予め認めら
れているCDV(Cell Delay Variation)許容値τp、
かつ、加算用パラメータNがピークセルレートNpに等
しい場合、ピークセルレート監視用のVSA(アルゴリ
ズム)が使用され、閾値τがバースト許容値τa、か
つ、加算用パラメータNが平均セルレートNaに等しい
場合、平均セルレート監視用のVSA(アルゴリズム)
が使用される。
【0013】また、セル到着時刻taには1セルを1単
位として1つずつ時を刻む、1セル単位クロック値Cl
が使用される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のセルレ
ート監視装置は、セルの到着予想時刻に対し、セルの到
着を検出したときの理論的到着時刻TATにセル間隔1
/N(秒)(Nは加算用パラメータ)を加えて更新し、
次のセルの到着時刻を予想している。セル間隔、例え
ば、ピークセル間隔1/Npは有限少数であるとは限ら
ず、無限少数になる可能性が大きい。セルレート監視装
置内のハードウェアではセル間隔1/Npを有限のビッ
トで取扱うため無限少数の丸めを行う必要があり、この
丸めによる誤差が生じる。この誤差については、平均セ
ル間隔1/Naでも同様である。
【0015】この誤差は、セルが到着する都度、到着予
想時刻の更新で理論的到着時刻TATに加えられて蓄積
され、時間が経過し、セルの延べ到着数が増加すると共
に増大する。また、この無限少数に起因する変数の誤差
は、VSAのみならず、CSLBA、その他、同等のア
ルゴリズムにも同様に発生する。
【0016】この結果、セルレート監視装置でのトラヒ
ックパラメータ監視の精度が低下するという問題点があ
る。
【0017】本発明の課題は、セルレートの監視にきめ
細かな時刻設定を行い、更に設定範囲を限定することに
よって、監視の変数に誤差をなくすと共に、構成する回
路規模を限定できるセルレート監視装置を提供すること
である。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明によるセルレート
監視装置は、ATM伝送網のセルレート監視装置におい
て、任意の非負の整数Lを乗算用パラメータに規定し、
セルを識別および監視する各セルの到着時刻の計測を単
位クロックの2倍で演算する演算手段を備えている。
【0019】また、具体的な手段としては、回線に伝送
されるセルを識別して取出すセル識別部と、該セル識別
部からセル情報を受け、前記セルのトラヒックを監視す
るトラヒック監視部と、前記セルの単位時間を算定する
基本となるクロックパルスClを発生出力する単位クロ
ックと、該単位クロックの出力Clを受け、2倍で演
算して前記セル識別部および前記トラヒック監視部に供
給する第1の2倍演算部と、前記整数Lを含め予め設
定されるセルレートアルゴリズム用のパラメータを記憶
するパラメータ用メモリと、該パラメータ用メモリに記
憶されるパラメータを取出して2倍で演算し、前記ト
ラヒック監視部に供給する第2の2倍演算部と、前記
トラヒック監視部に接続され、予め記憶する演算用プロ
グラムおよびデータを要求により送出する演算用メモリ
とを備えている。
【0020】
【作用】上記手段によれば、第1の2倍演算部によ
り、1セルを1単位として時を刻むクロック値CLが装
置の単位クロックClの時刻を2倍して生成され、即
ち、1セル毎に“2”ずつ時を刻む単位クロックCL
がセル識別部およびトラヒック監視部に供給されてい
る。更に、第2の2倍演算部により、トラヒック監視
部のパラメータに含まれるセル間隔1/Np,1/Na
が2倍されるため、各パラメータは整数値となり小数
値は含まれなくなる。この結果、アルゴリズム内の各変
数も整数値のみをとるので、少数を有限なビットに丸め
ることに起因する誤差を完全に除去することができる。
【0021】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0022】図1は本発明の一実施例を示す機能ブロッ
ク図である。図1に示されたセルレート監視装置は、入
回線から出回線へのセルを識別するセル識別部1と、識
別されたセルによってトラヒックを監視するトラヒック
監視部2とを主要部に有し、更に、装置内クロック3、
倍演算部4、2倍演算部5、パラメータ用メモリ
6、および演算用メモリ7を有している。従来の構成に
対して、2倍演算部4,5が追加されている。ここで
“L”は、前述のように、非負の整数であり、乗算用パ
ラメータとして規定されているものとする。
【0023】セル識別部1は、入回線からのATMセル
がセルレート監視対象のセルであるかどうか識別すると
共に、セル到着時刻を計測する。トラヒック監視部2
は、VSAまたはCSLBAによってトラヒックパラメ
ータの監視を行う。装置内クロック3は、図2に示され
るように、2倍することにより1セル単位で“2
ずつ時を刻む単位クロック値CLを生成する装置内クロ
ックCl、即ち、1つのセル毎に1つずつ時を刻む装置
内クロックClを出力する。
【0024】2倍演算部4は、装置内クロック3の出
力Clを受け、時刻値Clを2倍して1セル単位で
“2”ずつ時を刻む単位クロック値CLを生成し、セ
ル識別部1およびトラヒック監視部2に送出している。
トラヒック監視部2では、VSAまたはCSLBAでの
セル到着時刻が2倍演算部4により2倍され、アル
ゴリズムに対しては、装置内クロック値Clの2倍の
値がセル単位クロック値CLとして使用される。
【0025】2倍演算部5は、パラメータ用メモリ6
からの出力値を受け、2倍して、トラヒック監視部2
に送出している。パラメータ用メモリ6は、GCRA
(Generic Cell Rate Algorithm )パラメータのピーク
セル間隔1/Np、平均セル間隔1/Na、CDV許容
値τp、および、バースト許容値τaの保持および設定
を行う。即ち、2倍演算部5は、これらパラメータを
倍するので、トラヒック監視部2のアルゴリズムで
は、ピークセル間隔“(1/Np)×2”、平均セル
間隔“(1/Na)×2”、CDV許容値“τp×2
”、および、バースト許容値“τa×2”が使用さ
れる。
【0026】このように、各パラメータには“2”が
掛けられているので、各パラメータは小数値を含まない
整数値にできる。このため、少数を有限なビットに丸め
ることに起因する誤差を完全に除去することができ、ま
た、トラヒックパラメータの監視アルゴリズムの中で、
演算に使用する各変数にも誤差が生じない。この結果、
トラヒック監視の精度の低下を生じることがない。
【0027】整数Lは、可変値であり、各パラメータお
よびクロック毎に“L”段のレジスタを必要とする。こ
の構成では、整数Lを自由に設定できるようにするた
め、段数を増加させ、回路規模を大きくしている。
【0028】他方、乗算用パラメータである整数値Lを
最大値Lmaxに固定することにより、ハードウェアで
の回路規模の拡大を押さえることができる。
【0029】次に、図3を参照して、トラヒック監視部
のアルゴリズムの流れについて説明する。図3には、ト
ラヒックパラメータの監視アルゴリズムとして、VSA
を適用した場合が示されている。
【0030】まず、加算用パラメータN、閾値τ、およ
び乗算用パラメータLをセットし、理論的到着時刻TA
Tとセル到着時刻taとを等しくすることにより、初期
設定(手順S1)が完了する。セルの到着時刻taを、
セル単位クロック値“Cl×2”で検出(手順S2)
した際、アルゴリズムはこの時刻taを時刻TATと比
較(手順S3)する。
【0031】手順S3が“NO”で、時刻TATが時刻
taより大きく、かつ、時刻TATが時刻taに閾値τ
の2倍を加えた値より大きくない場合(手順S4のN
O)、この監視対象セルは契約条件を満たしているもの
と判断され、アルゴリズムは所定の正常処理を行うと共
に、時刻TATに加算用パラメータNの逆数の2倍、
即ち、セル間隔時間を加えて理論的到着時刻TATを更
新設定(手順S5)し、手順S2に戻る。
【0032】一方、手順S3が“YES”で、時刻TA
Tが時刻taに等しいか、小さい場合、アルゴリズムは
時刻TATを時刻taとして(手順S6)、前述の正常
手順S5に進む。他方、手順S4が“YES”で、時刻
TATが時刻taと閾値τの2倍との和より大きい場
合、アルゴリズムは該当監視セルを違反と判定し、手順
S7による所定の違反処理に進む。
【0033】図3が図6と相違する点は、演算におい
て、装置内クロックClを2倍した“CL”をセル単
位クロックとして用い、閾値τおよび加算用パラメータ
の逆数1/Nそれぞれを2倍していることである。
【0034】上記実施例では、加算用パラメータNがピ
ークセルレートNpまたは平均セルレートNaの場合、
数値“(1/N)×2”は整数となり、これを足し込
んで得た理論的到着時刻TATは常に整数値になる。こ
のため、手順S5での理論的到着時刻TATの更新で無
限小数に起因する誤差は生じない。
【0035】次に、図4を参照し、トラヒック監視部の
アルゴリズムとしてCSLBAを適用した例について説
明する。
【0036】まず、加算用パラメータN、閾値τ、およ
び乗算用パラメータLをセットし、前セルの到着時刻L
CTとセル到着時刻taとを等しくすると共に、バケツ
カウンタXを零に設定することにより、初期設定(手順
S11)が完了する。セルの到着時刻taをセル単位ク
ロックCL(=Cl×2)で検出した際、アルゴリズ
ムは,バケツカウンタ値Xと、現在のセル到着時刻ta
から前セルの到着時刻LCTまでの時刻差との差の内部
変数X´[=X−(ta−LCT)]を求め(手順S1
2)、内部変数X´がゼロか否かを比較判定(手順S1
3)する。
【0037】手順S13が“NO”で内部変数X´がゼ
ロより大きく、かつ、内部変数X´が閾値τの2倍の
値より大きくない場合(手順S14のNO)、この監視
対象セルは契約条件を満たしているものと判断され、ア
ルゴリズムは所定の正常処理を行うと共に内部変数X´
に加算用パラメータNの逆数の2倍を加えてバケツカ
ウンタ値Xを更新設定し、かつ、前セルの到着時刻LC
Tとセル到着時刻taとを等しくして(手順S15)、
手順S12に戻る。
【0038】一方、手順S13が“YES”で、内部変
数X´がゼロより大きくない場合、アルゴリズムは内部
変数X´をゼロとして(手順S16)、前述の正常手順
S15に進む。他方、手順S14が“YES”で、内部
変数X´が閾値τの2倍より大きい場合、アルゴリズ
ムは該当監視セルを違反と判定し、手順S17による所
定の違反処理に進む。
【0039】加算用パラメータN=Np、かつ、閾値τ
=τpの場合にはピークセルレート監視用CSLBAが
適用され、他方、加算用パラメータN=Na、かつ、閾
値τ=τaの場合には平均セルレート監視用CSLBA
が適用される。このアルゴリズムで、手順S15の演算
式において、加算用パラメータNの逆数の2倍、すな
わち、“(1/Np)×2”あるいは“(1/Na)
×2”は常に整数になる。したがって、手順S12の
演算式における内部変数X´も常に整数になる。この結
果、アルゴリズム中の変数は小数値にならない。
【0040】次に、図5を参照して図3,4の手順を実
行する実施例について説明する。
【0041】図5に示されたセルレート監視装置は、入
回線から出回線へのセルを識別するセル識別部1、識別
されたセルによってトラヒックを監視するトラヒック監
視部8、装置内クロック3、2倍演算部4、2倍演
算部5、パラメータ用メモリ6、および演算用メモリ7
を、図1と同様に有し、更に、違反処理部9、計数用メ
モリ10、および、セル計数部11が追加されている
点、および、トラヒック監視部8がこれら追加手段と接
続される点で図1と相違している。また、図5におい
て、図1と同一の付与番号を有する機能ブロックは、図
1と同一の機能を備えているものとする。
【0042】トラヒック監視部8は、トラヒックパラメ
ータ監視用のアルゴリズムによって監視した結果、違反
である場合、違反状態を違反処理部9に通知する一方、
セルの通過状況をセル計数部11に通知している。違反
処理部9は、セル識別部1の出回線側に接続され、トラ
ヒック監視部8から受けた違反状態に基づいて、通過セ
ルの廃棄、タギング等の違反処理を行う。セル計数部1
1は、トラヒック監視部8からセルの通過状況を受け、
通過セル数、廃棄セル数、タギングセル数等を計数し、
この計数結果を計数用メモリ10に記憶保存している。
【0043】この結果、2倍演算部5で整数化された
GCRAに対するパラメータ用メモリ6からの各GCR
Aパラメータと、装置内クロック3の出力クロック値C
lを2倍演算部4で2倍したクロック値“Cl×2
”とを用いることにより、トラヒック監視部8におけ
る監視アルゴリズムで高精度なセルレート監視が実現で
きると共に、違反処理部9によりセルの通過、廃棄、タ
ギング等が高精度で行われ、また、セル計数部11によ
り通過セル数、廃棄セル数、タギングセル数等の計数が
高精度に実現できる。
【0044】更に、乗算用パラメータLを1つの“Lm
ax”に固定することにより、“L”乗演算部で必要な
“L”段のレジスタの数を固定数に限定できるので、回
路規模を増大させることなく高精度な監視が実現でき
る。
【0045】上記説明では、機能ブロックを図示した
が、機能の分離併合による機能ブロックへの機能配備は
自由であり、アルゴリズムによる手順の前後、並列処理
等も上述の機能を満たすものであればよい。このよう
に、上記説明は本発明を限定するものではない。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、G
CRAパラメータおよび装置内クロックに“2”を掛
けて整数にする構成にしたので、ハードウェアでの無限
小数の有限なビットへの丸めに起因する誤差を完全に除
去できる。この構成によって、時間が経過して、セルの
延べ到着数が増えたとしても、トラヒックパラメータ監
視のアルゴリズム中の演算用変数に誤差が蓄積されず、
高精度の監視を行うことができるセルレート監視装置を
得ることができる。
【0047】また、乗算用パラメータLを1つの“Lm
ax”に固定することにより、“L”乗演算部で必要な
“L”段のレジスタの数を固定数に限定できるので、回
路規模を増大させることなく高精度な監視を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す機能ブロック図であ
る。
【図2】本発明の一実施例を示すセル時間とクロックと
の関係説明図である。
【図3】本発明の一実施例を示すVSAの流れ図であ
る。
【図4】本発明の一実施例を示すCSLBAの流れ図で
ある。
【図5】本発明の別の実施例を示す機能ブロック図であ
る。
【図6】従来の一例を示すVSAの流れ図である。
【符号の説明】
1 セル識別部 2、8 トラヒック監視部 3 装置内クロック 4、5 2倍演算部 6 パラメータ用メモリ 7 演算用メモリ 9 違反処理部 10 計数用メモリ 11 セル計数部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ATM(Asynchronous Transfer Mode:
    非同期転送モード)伝送網のセルレート(Cell Rate)監
    視装置において、監視すべきトラヒック特性をあらわす
    パラメータを整数化する演算手段を備えることを特徴と
    するセルレート監視装置。
  2. 【請求項2】 ATM伝送網のセルレート監視装置にお
    いて、任意の非負の整数Lを乗算用パラメータに規定
    し、セルを識別および監視する各セルの到着時刻の計測
    を単位クロックの2倍で演算する演算手段を備えるこ
    とを特徴とするセルレート監視装置。
  3. 【請求項3】 ATM伝送網のセルレート監視装置にお
    いて、任意の非負の整数Lを乗算用パラメータに規定
    し、回線に伝送されるセルを識別して取出すセル識別部
    と、該セル識別部からセル情報を受け、前記セルのトラ
    ヒックを監視するトラヒック監視部と、前記セルの単位
    時間を算定する基本となるクロックパルスClを発生出
    力する単位クロックと、該単位クロックの出力Clを受
    け、2倍で演算して前記セル識別部および前記トラヒ
    ック監視部に供給する第1の2倍演算部と、前記整数
    Lを含め予め設定されるセルレートアルゴリズム用のパ
    ラメータを記憶するパラメータ用メモリと、該パラメー
    タ用メモリに記憶されるパラメータを取出して2倍で
    演算し、前記トラヒック監視部に供給する第2の2
    演算部と、前記トラヒック監視部に接続され、予め記憶
    する演算用プログラムおよびデータを要求により送出す
    る演算用メモリとを備えることを特徴とするセルレート
    監視装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、予め設定される整数
    Lが整数Lmaxに固定されることを特徴とするセルレ
    ート監視装置。
  5. 【請求項5】 請求項3において、理論的到着時刻をセ
    ル到着時刻として予め入力設定することを特徴とするセ
    ルレート監視装置。
  6. 【請求項6】 請求項3において、前セルの到着時刻を
    セル到着時刻として予め入力設定することを特徴とする
    セルレート監視装置。
  7. 【請求項7】 請求項3において、セルの通過、廃棄、
    タギング等の処理を行う違反処理部を前記セル識別部の
    出力側に備え、また、前記トラヒック監視部からセルの
    識別情報を得て、通過セル数、廃棄セル数、タギングセ
    ル数等の計数を行うセル計数部を設けることを特徴とす
    るセルレート監視装置。
JP32725794A 1994-12-28 1994-12-28 セルレート監視装置 Pending JPH08186572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32725794A JPH08186572A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 セルレート監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32725794A JPH08186572A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 セルレート監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08186572A true JPH08186572A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18197097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32725794A Pending JPH08186572A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 セルレート監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08186572A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147909A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 日本電気株式会社 ネットワーク装置、通信システム、異常トラヒックの検出方法およびプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290834A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Hitachi Ltd Atm通話路装置及びatm回線終端装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290834A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Hitachi Ltd Atm通話路装置及びatm回線終端装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147909A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 日本電気株式会社 ネットワーク装置、通信システム、異常トラヒックの検出方法およびプログラム
JP5673805B2 (ja) * 2011-04-27 2015-02-18 日本電気株式会社 ネットワーク装置、通信システム、異常トラヒックの検出方法およびプログラム
US9306858B2 (en) 2011-04-27 2016-04-05 Nec Corporation Network apparatus, communication system, abnormal traffic detection method, and program
US9992117B2 (en) 2011-04-27 2018-06-05 Nec Corporation Network apparatus, communication system, abnormal traffic detection method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0788288A2 (en) Flow control in a cell switched communication system
JPH1079750A (ja) Atm交換機におけるフィードバック制御方法および装置
US5940368A (en) Cell rate supervising system terminating congestion feedback loop
JP3602893B2 (ja) Atmインタフェースおよびシェーピング方法
JPH08186572A (ja) セルレート監視装置
JP3290541B2 (ja) セル送出制御方法及びセル送出制御装置
CA2213295C (en) Atm network time management method
JPH11331169A (ja) Abr通信サービス機能を有する通信制御装置及びこの通信制御装置を有するatm交換機
JP2987258B2 (ja) 非同期転送モード通信網におけるトラヒック監視方式
Kamal A performance study of selective cell discarding using the end-of-packet indicator in AAL type 5
KRÖNER et al. Performance Modelling of an adaptive CAC strategy for ATM networks
JP4223716B2 (ja) Atmスイッチのトラフィック性能分析装置と方法及びこれを適用したatm交換システム
KR0150077B1 (ko) 비동기 전송모드망에서 씨비알 트래픽의 셀지연변이 제한을 위한 다중화장치 및 다중화방법
JPH07123101A (ja) Atm多重化装置
KR0175486B1 (ko) 비동기전달모드 간격제어기의 재방출간격 제어방법
JP3438111B2 (ja) シェーピング制御方式
JP3681661B2 (ja) セルスケジューリング方法
EP1121787A1 (en) Atm connection admission control device for dbr connections
KR0151911B1 (ko) 에이티엠 망에서 출력대역제어를 위한 셀 간격 제어 장치 및 그 방법
KR100383571B1 (ko) 패킷교환 시스템의 가용비트율 서비스 장치
JP3533435B2 (ja) トラヒックシェーピング手段、atm交換機及びatm−nic
KR100276079B1 (ko) 버킷 칼렌다를 이용한 셀 스페이서 및 그 제어방법
Wang et al. An estimation technique for cell loss ratio in ATM networks with bursty multiclass sources
JP2001274795A (ja) セルシェーピング装置
Skliros Dimensioning for the CDV tolerance parameter (tau) for ATM multiplexers

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980422