JPH08185049A - プロセスカートリッジの再利用方法及びプロセスカートリッジ - Google Patents

プロセスカートリッジの再利用方法及びプロセスカートリッジ

Info

Publication number
JPH08185049A
JPH08185049A JP7016488A JP1648895A JPH08185049A JP H08185049 A JPH08185049 A JP H08185049A JP 7016488 A JP7016488 A JP 7016488A JP 1648895 A JP1648895 A JP 1648895A JP H08185049 A JPH08185049 A JP H08185049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process cartridge
developer
developing roller
latent image
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7016488A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sawada
彰 沢田
Hiroharu Suzuki
弘治 鈴木
Yoichiro Sugino
洋一郎 杉野
Satohiko Baba
聡彦 馬場
Hiroshi Saito
洋 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7016488A priority Critical patent/JPH08185049A/ja
Publication of JPH08185049A publication Critical patent/JPH08185049A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 その径が変化しても、潜像担持体に対するギ
ャップ、または潜像担持体に対する食い込み量が一定に
なるように現像剤担持体を組付け、現像剤担持体の再利
用を可能とし、資源の有効利用を図るプロセスカートリ
ッジを提供する。 【構成】 現像ローラ4の両端部にその現像ローラ4の
径に応じて選択された突当コロ43を取付け、その突当
コロ43を感光体ドラム1に突き当てるようにして現像
ローラ4をプロセスカートリッジ本体に組付ける。また
は、現像ローラ4の両端部にその現像ローラ4の径に応
じて選択された設定コロ44を取付け、この設定コロ4
4を介して現像ローラ4をプロセスカートリッジ本体に
組付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、ファクシミ
リ、プリンター等の画像形成装置に着脱自在に取り付け
られ、必要に応じて簡単に交換できるように構成された
プロセスカートリッジ及び該プロセスカートリッジの再
利用方法に係り、詳しくは、使用後にその部品を容易に
再利用することができるプロセスカートリッジ及び該プ
ロセスカートリッジの再利用方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現像装置、潜像担持体、帯電装置、クリ
ーニング装置、トナータンク等の全部または一部が一体
的に構成された、画像形成装置に着脱自在に設けられた
プロセスカートリッジが知られている。係るプロセスカ
ートリッジを用いればユーザ自身が容易に現像装置等を
交換することができるので、例えば現像装置が劣化した
場合等にサービスマンの作業を待たずにユーザ自身がプ
ロセスカートリッジを交換することにより画像形成装置
を使用可能な状態とすることができる。
【0003】係るプロセスカートリッジを用いる場合
に、画像形成装置から取り外された使用済みのプロセス
カートリッジをそのまま廃棄してしまうことは、プロセ
スカートリッジが樹脂や金属を多量に用いていることに
鑑みると資源の有効利用の観点から望ましくなく、再利
用に努めるべきである。そこで、使用済みのプロセスカ
ートリッジを回収して、補修を施した後に再利用するこ
とを容易にする様々なプロセスカートリッジが提案され
ている。例えば、特開平3−80721号には、その部
材を分解時に分解する順序を示したプロセスカートリッ
ジが開示されている。このプロセスカートリッジによれ
ば、部品に損傷を与えることなく速やかに分解すること
ができるので、部材の再利用が容易になる。
【0004】また、特開平4−136866号や特開平
4−264465号には、交換が必要となった部材に識
別表示を行なうことにより、部材交換時期を明確にする
プロセスカートリッジが開示されている。これらのプロ
セスカートリッジによれば、交換を要する部材のみを交
換することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のプロセスカートリッジでは、現像剤担持体としての現
像ローラを再利用することは困難であった。以下、その
理由を説明する。回収されたプロセスカートリッジから
取り外された現像ローラは、多くの場合その表面に傷が
付いたりトナーが固着したりして表面劣化が生じてい
る。また、係る表面劣化が生じた現像ローラを新たなプ
ロセスカートリッジに取り付けて画像形成を行なったの
では高品質な画像形成を行なうことができない。よっ
て、現像ローラを再利用するためには、新たなプロセス
カートリッジに組付ける前に、係る現像ローラに再生処
理を施して表面劣化を解消する必要がある。
【0006】再生処理として洗浄を施すだけで良好な状
態となる現像ローラもあるが、その表面を切削または研
磨して新たな表面を露出させなければ再利用できる状態
とならない程度の劣化が生じている現像ローラもある。
そこで、係る現像ローラを再利用しようとする場合、新
たなプロセスカートリッジに組付ける前に切削または研
磨を施さなけらばならないが、切削または研磨を施すと
現像ローラの径が変化することになる。また、表面にゴ
ムを用いた現像ローラでは、使用に伴い該ゴムの膨潤、
抽出、ブルーム等が生じることがあり、この場合もま
た、現像ローラの径が変化する。
【0007】このような径が変化した現像ローラを、新
たなプロセスカートリッジにそのまま組付けて、該プロ
セスカートリッジを用いて画像形成を行なっても良好な
我画像を形成することはできない。潜像担持体と現像ロ
ーラとを一定のギャップを保ちつつ組付けて現像を行な
う非接触型の現像装置においては、画質に重大な影響を
与える該ギャップが、現像ローラの系が変化したことに
より変化してしまうためである。また、潜像担持体と現
像ローラとを潜像担持体に対する現像ローラの食い込み
量が一定となるように組付けて現像を行なう接触型の現
像装置においては、画質に重要な影響を及ぼす該食い込
み量が現像ローラの径の変化により変化してしまうため
である。
【0008】このように、従来のプロセスカートリッジ
では、現像ローラの径が再生処理等で変化することに伴
い、潜像担持体と現像ローラとのギャップまたは潜像担
持体に対する現像ローラの食い込み量が変化することに
よる画像品質の低下に対応することができない。よっ
て、現像ローラを再利用することが困難であった。
【0009】ここで、プロセスカートリッジを再利用す
るに際しては、プロセスカートリッジを構成する全ての
部材を再利用することが理想的であるが、資源保護を図
るためには、大きな部材、すなわち、多くの材料を用い
る部材を再利用することが特に望ましい。係る観点から
すると、現像ローラはプロセスカートリッジを構成する
部材中で多くの材料を利用する部材であり、再利用がで
きれば資源保護に特に有効である。それのみならず、現
像ローラは高価であるため、再利用できればプロセスカ
ートリッジの製造コストを大幅に引き下げることができ
る。しかしながら、従来のプロセスカートリッジでは先
述のように現像ローラの再利用は困難であったため、現
像ローラの再利用を可能とするプロセスカートリッジが
渇望されていたのである。
【0010】なお、プロセスカートリッジを再利用する
にあたり、現像ローラを再利用できるようにすること
は、一成分系の現像装置を備えたプロセスカートリッジ
で特に有効である。一般に、一成分系の現像装置は二成
分の現像装置と比較して寿命が短いため頻繁に交換する
必要があり、それだけ多くの使用済のプロセスカートリ
ッジが生じるため、該プロセスカートリッジが備えた現
像ローラを再利用できれば資源保護により寄与すること
になるからである。また、一成分系の現像剤を用いる現
像装置は、多くの部品からなるマグブラシが不要であり
部品点数が少なくて済む点と廃棄キャリアが発生しない
点とにおいて、二成分の現像剤を使用する現像装置と比
較して資源を有効利用するために優れている。このた
め、係る一成分系の現像剤を用いる現像装置で現像ロー
ラの再利用ができるようにすれば、さらに、資源の有効
利用ができるようになるためである。
【0011】また、一成分系現像剤を用いる現像装置
は、小型化、低コスト化が可能であり、非磁性の現像剤
を用いれば現像剤中に不透明な磁性体が混入することが
なくフルカラー画像の形成にも適している。よって、一
成分系の現像剤を用いる現像装置を備えた現像装置で現
像ローラの再利用ができるようにすれば、フルカラー画
像の形成に関する利点を活かしつつ、該プロセスカート
リッジにおいて資源の有効利用を図ることもできる。
【0012】本発明は以上の点に鑑みなされたものであ
り、その目的とするところは、回収したプロセスカート
リッジから現像ローラ等の現像剤担持体を取り外し、こ
の現像剤担持体に再生処理を施して再利用することで、
資源を有効に利用することができるプロセスカートリッ
ジを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1のプロセスカートリッジの再利用方法
は、潜像担持体と一定のギャップをもって設けられた、
該潜像担持体に現像剤を供給する現像剤担持体を備えた
プロセスカートリッジの再利用方法であって、使用済み
のプロセスカートリッジを回収する回収工程と、プロセ
スカートリッジ本体から前記現像剤担持体を取り出す取
出工程と、プロセスカートリッジから取り出した前記現
像剤担持体に再生処理を施す再生工程と、再生工程を施
した前記現像剤担持体を、前記潜像担持体とのギャップ
が一定の値となるようにプロセスカートリッジ本体に組
付ける組付工程と、を有することを特徴とするものであ
る。
【0014】また、請求項2のプロセスカートリッジの
再利用方法は、請求項1のプロセスカートリッジの再利
用方法であって、前記組付工程が、前記再生工程を経て
径が変化した前記現像剤担持体と前記潜像担持体とのギ
ャップが一定の値となるように、該現像剤担持体をプロ
セスカートリッジ本体に組付ける組付工程であることを
特徴とするものである。
【0015】また、請求項3のプロセスカートリッジ
は、潜像担持体と一定のギャップをもって設けられた、
該潜像担持体に現像剤を供給する現像剤担持体と、前記
潜像担持体と前記現像剤担持体とのギャップを一定の値
に設定するギャップ設定部材と、を備えたことを特徴と
するものである。
【0016】また、請求項4のプロセスカートリッジ
は、請求項3のプロセスカートリッジであって、前記ギ
ャップ設定部材が、再生処理を施し径が変化した前記現
像剤担持体と前記潜像担持体とのギャップを一定にする
ギャップ設定部材であることを特徴とするものである。
【0017】また、請求項5のプロセスカートリッジの
再利用方法は、潜像担持体に一定の食い込み量をもって
設けられた、該潜像担持体に現像剤を供給する現像剤担
持体を備えたプロセスカートリッジの再利用方法であっ
て、使用済みのプロセスカートリッジを回収する工程
と、プロセスカートリッジ本体から前記現像剤担持体を
取り出す工程と、プロセスカートリッジから取り出した
前記現像剤担持体に再生処理を施す再生工程と、再生工
程を施した前記現像剤担持体を、前記潜像担持体に対す
る食い込み量が一定の値となるようにプロセスカートリ
ッジ本体に組付ける組付工程と、を有することを特徴と
するものである。
【0018】また、請求項6のプロセスカートリッジの
再利用方法は、請求項5のプロセスカートリッジの再利
用方法であって、前記組付工程が、前記再生工程を経て
径が変化した前記現像剤担持体の前記潜像担持体に対す
る食い込み量が一定の値となるように、該現像剤担持体
をプロセスカートリッジ本体に組付ける組付工程である
ことを特徴とするものである。
【0019】また、請求項7のプロセスカートリッジ
は、潜像担持体に一定の食い込み量をもって設けられ
た、該潜像担持体に現像剤を供給する現像剤担持体と、
前記潜像担持体と前記現像剤担持体との食い込み量を一
定の値に設定する食い込み量設定部材と、を備えたこと
を特徴とするものである。
【0020】また、請求項8のプロセスカートリッジ
は、請求項7のプロセスカートリッジであって、前記食
い込み量設定部材が、前記潜像担持体に対する再生処理
を施し径が変化した前記現像剤担持体の食い込み量を一
定にする食い込み量設定部材であることを特徴とするも
のである。
【0021】
【作用】請求項1または請求項2のプロセスカートリッ
ジの再利用方法においては、プロセスカートリッジから
取り出した現像剤担持体に再生処理を施して、該現像剤
担持体をプロセスカートリッジに組付けた場合であって
も、該現像剤担持体と潜像担持体とのなすギャップが一
定に保たれる。
【0022】請求項3または請求項4のプロセスカート
リッジにおいては、ギャップ設定部材が現像剤担持体と
現像剤担持体とのギャップを常に一定に保つ。
【0023】請求項5または請求項6のプロセスカート
リッジの再利用方法においては、プロセスカートリッジ
から取り出した現像剤担持体に再生処理を施して、該現
像剤担持体をプロセスカートリッジに組付けた場合であ
っても、該現像剤担持体の潜像担持体に対する食い込み
量が一定に保たれる。
【0024】請求項7または請求項8のプロセスカート
リッジによれば、食い込み量設定部材が、現像剤担持体
の潜像担持体に対する食い込み量を常に一定に保つ。 (以下、余白)
【0025】
【実施例】
〔実施例1〕まず、本発明を電子写真複写機に着脱自在
に設けられたプロセスカートリッジに適用した第1の実
施例の概略を説明する。図2は本実施例に係るプロセス
カートリッジの概要構成を示す正面図である。潜像担持
体としての感光体ドラム1は例えば周速120mm/sec
で、矢印時計方向に回転駆動される。この該感光体ドラ
ム1の右側方に現像装置2が配設されている。また、感
光体ドラム1の周囲には、電子写真プロセスを実施する
ために、周知の帯電装置、露光光学系、転写分離装置、
クリーニング装置、除電装置(いずれも不図示)が配設
されており、少なくとも現像装置を含む、これら各装置
の全部または一部がプロセスカートリッジを構成する。
【0026】上記現像装置2は、感光体ドラム1表面に
向けた開口を備えたケーシング3と、該開口から一部が
露出して所定の周速で矢印反時計方向に回転駆動される
現像剤担持体としての現像ローラ4と、該現像ローラ4
の右側方部に圧接した状態で矢印時計方向に回転駆動さ
れる現像剤供給部材としてのトナー供給ローラ5と、ケ
ーシング3内の右側方部に設けられた現像剤貯溜手段と
してのホッパー部に収容されている非磁性一成分系現像
剤(以下、トナーという)7を該供給ローラ5表面に供
給するとともにホッパー部内のトナーを撹拌するアジテ
ーター6と、現像ローラ4の回転で感光体ドラム1との
対向部である現像領域Aに搬送される現像ローラ4上の
トナー層の厚みを均一にならす現像剤規制部材としての
層厚ならし板8とを有している。
【0027】上記現像ローラ4は、図2に示すように現
像領域Aで感光体ドラム1表面と所定間隙(ギャップ)
をおいて対向して非接触現像を行うように配置されてお
り、現像領域における表面移動方向が感光体ドラム1と
同方向で、かつ、その周速が感光体ドラム1の0.5〜
1.0倍程度となる角速度で回転する。即ち、この実施
例では、現像ローラ4は、その周速が約60mm/sec〜
120mm/secになるように回転する。また、現像ロー
ラ4及び層厚ならし板8には、バイアス電源21によ
り、適当な現像バイアス電圧、例えば直流、交流、直流
重畳の交流、パルス電圧などを印加する。
【0028】上記現像ローラ4としては、付着トナーを
増大させる等の目的で、図3(a)、(b)に示すよう
に、表面に電荷を保持できる誘電体部41と接地された
導電体部42とが微小面積で混在露出するように構成さ
れた現像ローラ4を用いる。図3(a)は現像ローラ4
表面の平面図、図3(b)は図3(a)のa−a切断線
で切断した場合の断面図である。この誘電体部41は、
例えば径が50〜200μm程度であり、また厚みが1
00〜150μm程度である。このような誘電体部41
がランダムに、又はある規則に従って分散しているよう
にする。両部の面積比としては、例えば誘電体部41の
面積が全体の20〜80%の範囲になるようにするのが
好ましい。そして、この誘電体部41の材料としては、
上記トナー供給ローラ5による摩擦帯電で電荷が蓄積さ
れない程度の抵抗値を有するものを用いる。図示のよう
な表層部を形成するには、例えば芯金ローラの表面をロ
ーレット加工して所定の溝を形成した後、絶縁性の例え
ば樹脂をコートし、その後に表面を切削加工して芯金部
が導電体部42として、溝内の樹脂が誘電体部41とし
て、それぞれ表面に露出するようにすることによって形
成できる。
【0029】図1(a)は、係る現像ローラ4のプロセ
スカートリッジへの組付を示す説明図である。現像ロー
ラ4の両端部には、ギャップ設定部材としての突当コロ
43が着脱自在に嵌合されていて、該コロを感光体ドラ
ム1に突き当てるようにして、現像ローラ4をプロセス
カートリッジの本体へと組付る。係る構成により、現像
ローラ4の現像領域Aにおける感光体ドラム1表面と間
隙Gが100μmに保たれる。
【0030】上記トナー供給ローラ5は、芯金51上に
弾性発泡体層52を備えており、この弾性発泡体層52
の少なくとも表面近傍の内部にトナーを保持できるよう
に表面に多数の空孔が開口している。このトナー供給ロ
ーラ5の弾性発泡体層52の材質としては、現像ローラ
4と接触することでトナー7と現像ローラ4に所望の摩
擦帯電を与えることのできるように、摩擦帯電系列上、
トナー7の材料と現像ローラ4の表面部の材料との中間
にあるものを採用することが望ましい。なお、トナー供
給ローラ5は、例えば現像ローラ4の表面に所定量食い
込んで圧接する位置に支持され、表面が現像ローラ4と
の接触部において現像ローラ4表面と同方向に移動する
順方向に回転するように駆動される。周速は例えば現像
ローラ4の周速の約0.6〜2.0倍に設定することが
望ましい。
【0031】また、トナー供給ローラ5の芯金51に
も、バイアス電源22により、上記現像ローラ4に印加
するのと同様の電圧、又は、所定極性に摩擦帯電したト
ナーがトナー供給ローラ5側から現像ローラ4側に向か
う静電気力を受けるような電界を、現像ローラ4との間
に形成するような電圧を印加しても良い。
【0032】上記アジテーター6は、ホッパー部内の収
容トナー7をトナー供給ローラ5表面に供給するととも
に、該収容トナー7を撹拌するものであるが、ホッパー
部の形状やトナーの流動性によってトナーの自重でトナ
ー供給ローラ5表面への供給が可能である場合等には省
略しても良い。
【0033】上記層厚ならし板8は、10〜20g/cm
程度の当接圧で設定する。また、この層厚ならし板8の
材質は、、上記のトナー供給ローラ5の表面材質と同様
に、帯電系列上トナー材料と上記誘電体41材料との間
に位置するものを採用することが望ましい。
【0034】以上のように構成されたトナーカートリッ
ジにおいて、トナー供給ローラ5表面に、アジテーター
6によってホッパー部内の収容トナーが供給される。ト
ナー供給ローラ5に供給されたトナーは弾性発泡体層5
2の表面や空孔内に担持されて、トナー供給ローラ5の
時計方向の回転によってトナー供給ローラ5と現像ロー
ラ4との接触部Bに向けて搬送される。
【0035】そして、トナー7とトナー供給ローラ5と
の摩擦により、現像ローラ4の誘電体部41に所望のト
ナー帯電極性と逆極性の帯電(正規現像(P/P)にお
いては感光体電荷と同極性の帯電であり、反転現像(N
/P)においては感光体電荷と逆極性の帯電である)を
与え、例えば図3(b)に電気力線Eで示すように現像
ローラ4上にマイクロフィールド(閉電界)を作る。一
方、トナー供給ローラ5は現像ローラ4に対して順方向
に回転しているため、トナー供給ローラ5に担持された
トナー7は現像ローラ4とトナー供給ローラ5間で摺察
され、ほとんどが所望の極性(正規現像においては感光
体電荷と逆極性であり、反転現像においては感光体電荷
と同極性である)に帯電する。
【0036】そして、トナー供給ローラ5上の帯電トナ
ー7は、現像ローラ4上のマイクロフィールドの電界に
より静電的に吸引され、図3(c)に示すように現像ロ
ーラ4表面に多層に付着する。これにより、現像ローラ
4は充分に帯電したトナーを多層に担持した状態でこの
接触部Bを出ていく。なお、本実施例においては、トナ
ー供給ローラ5と現像ローラ4とを順回転させているこ
とから、トナー供給ローラ5上のトナー7は現像ローラ
4とトナー供給ローラ5との間で摺察されてほとんどが
帯電する。また、トナー供給ローラ5の回転によって、
接触部Bを通過した現像ローラ4上にホッパー部からの
無帯電又は弱帯電のトナー7を供給することがない。
【0037】上記接触部Bを通過した現像ローラ4上の
トナー層は、現像ローラ4上に軽く当接している層厚な
らし板8で厚みを均一に摺擦されて均一な薄層にされ、
現像ローラ4の回転で現像領域Aに搬送される。このと
き、現像ローラ4上には、トナー付着量1.5〜2.0
mg/cm2、及びトナー帯電量15μC/gのトナー層が形
成されている。そして、現像領域Aでは、非接触現像法
で最適な現像バイアスが印加された現像ローラ4の表面
と感光体ドラム1表面とがほぼ等速で移動しながら現像
が行われる。
【0038】現像領域Aの通過時に感光体ドラム1表面
に付着せずに現像ローラ4表面に残留している非画像部
の残トナーは、トナー供給ローラ5により機械的、電気
的に掻き取られ、また、現像ローラ4上の電荷もトナー
供給ローラ5による摩擦帯電により一定化され、これに
より、現像ローラ4表面は初期化される。
【0039】次に、以上の構成及び条件で行なったラン
ニングテストの結果を示す。このテストでは、それまで
未使用の現像ローラ4を用いコピーを繰返し、コピー枚
数が増加するにつれての画像濃度の変化を調査した。図
4は、コピー枚数と画像濃度の関係を示すグラフであ
る。特性線aに示すように、コピー枚数が5,000枚
を超えると画像濃度の急激な低下が認められ、10,0
00枚のコピーではかなりの画像濃度の低下が生じる。
これは、コピーを繰返し行なうことにより現像ローラ4
の表面にトナーが堆積固着する等の劣化が生じ、該現像
ローラの感光体ドラム1にトナーを搬送する力が弱くな
るためである。
【0040】また、10,000枚のコピーを行ないト
ナーが堆積固着した状態の現像ローラ4に再生処理を施
してから、該現像ローラを利用して画像形成を行なった
結果を点bに示す。係る再生処理としては現像ローラの
表面を50μm切削して(径で100μm切削して)、
該表面に堆積固着するトナーを完全に除去するとともに
新しい表面を露出させた。なお、先に示したように、現
像ローラ4の表面には厚みが100〜150μm程度の
誘電体部41が保持されているので、50μm切削した
後も、該表面は誘電体部41と導電体部42とが微小面
積で混在露出した状態となる。この現像ローラ4を用い
てコピーを行なったところ、点bに示すように再生処理
を施す前よりも画像濃度が低下した。
【0041】これは、再生処理を施した現像ローラ4の
トナーの搬送力は向上するものの、表面を50μm切削
したことにより感光体ドラム1と現像ローラ4との間隔
G(図1(a)参照)が100μmから150μmへと
大きくなり、現像ローラ4から感光体ドラム1へのトナ
ーの飛翔がなされにくくなるためである。すなわち、現
像ローラ4と感光体ドラム1との間に印加されるバイア
スは再生処理前と変わらないため、再生処理で間隔Gが
大きくなることにより、現像ローラ4と感光体ドラム1
との間に生じる電界が弱くなりトナーの飛翔がなされに
くくなるのである。また、間隔Gが大きくなるとによ
り、トナー間におけるファンデスワールス力、液架橋力
等の分子間力が弱くなることも、現像ローラ4から感光
体ドラム1へのトナー飛翔がなされにくくなる原因とな
っている。
【0042】また、10,000枚のコピーを行ないト
ナーが堆積固着した状態に再生処理を施し、更に突当コ
ロ43を交換した現像ローラ4を利用して画像形成を行
なった場合のテスト結果を点cに示す。突当コロ43を
交換するにあたっては、切削により径が変化した現像ロ
ーラ4と感光体ドラム1とのなす間隔Gが、該切削がな
される前と同じ値になるように突当コロ43を交換す
る。すなわち、切削による径の減少値と同じ値だけ、予
め現像ローラ4に嵌合されていた突当コロ43よりも径
が小さい突当コロ43を準備しておき、該突当コロ43
を切削が完了した現像ローラ4へと嵌合する。この現像
ローラ4を用いてコピーを行なったところ、点cに示す
ように、新品の現像ローラを用いた場合と同じ画像濃度
を得ることができた。
【0043】これは、切削による再生処理を施した現像
ローラ4のトナー搬送力が新品と同様に回復するし、ま
た、突当コロ43を交換することにより現像ローラ4の
表面と感光体ドラム1の間隔Gが変化することがなくな
り、現像ローラ4から感光体ドラム1へのトナー飛翔が
なされにくくなることもないためである。
【0044】次に、このプロセスカートリッジの再生方
法について説明する。上記ランニングテストの結果で説
明したようにコピー枚数が一定の値に達して画像濃度が
低下すると、ユーザはプロセスカートリッジを交換す
る。そして、交換により生じたプロセスカートリッジを
回収して再生処理を施す。再生処理をするにあたって
は、まず、プロセスカートリッジから現像ローラ4を取
り出す。そして、この現像ローラ4の表面の劣化を解消
するため切削による再生処理を施す。そして、係る再生
処理により現像ローラ4の径にあわせて突当コロ43を
交換することにより、感光体ドラム1と現像ローラ4と
の間隔Gが現像ローラ4の再生処理を施す前の間隔Gと
同じ値となるように、プロセスカートリッジ本体に組付
る。
【0045】なお、この実施例のプロセスカートリッジ
を再生処理するにあたって、一度再生処理を施した現像
ローラ4を繰返し再生して利用することができる。もっ
とも、現像ローラ4に保持されている誘電体41が、切
削がなされた現像ローラ4の表面に分布した状態を保つ
必要があるで、該誘電体の厚さに応じて再生処理できる
回数には自ずと限界はある。また、現像ローラ4の径は
切削による再生処理を繰り返すに従って順次小さくなっ
ていくので、再生処理の回数に応じて嵌合させる突当コ
ロ43を選択する。ここで、例えば、一回目の再生処理
を施した後に嵌合すべき突当コロ43には赤の、また、
二回めの再生処理を施した後に嵌合すべき突当コロ43
には青の着色をする等、色分けしておけば作業が行ない
やすい。
【0046】〔実施例2〕次に、本発明を電子写真複写
機に着脱自在に設けられたプロセスカートリッジに適用
した第2の実施例について説明する。なお、第1の実施
例(以下、実施例1という)に係るプロセスカートリッ
ジと共有する部分についての説明は省略し、差異のある
点のみを説明する。
【0047】実施例1においては、現像ローラ4は感光
体ドラム1と所定の間隔をおいて対向して非接触現像を
行なうように配置されていた。これに対して、この実施
例では現像ローラ4の感光体ドラム1に対する食い込み
量が一定になるように現像ローラ4を配置し、接触現像
を行なう。
【0048】図1(b)は、この実施例に係る現像ロー
ラ4の概略構成図である。図1(b)に示すように現像
ローラ4の両端部には、食い込み量設定部材としての設
定コロ44が着脱自在に嵌合されている。この現像ロー
ラ4は、プロセスカートリッジ本体に設けられた受部
(不図示)に設定コロ44を介して支持されることでプ
ロセスカートリッジに組付られる。また、設定コロ44
を感光体ドラム1に突き当てるようにして、現像ローラ
44をプロセスカートリッジに組付けてもよい。係る構
成により、現像ローラ4は感光体ドラム1表面に対する
食い込み量が100μmに保たれる。
【0049】また、実施例1では現像ローラ4として、
芯金51表面にローレット加工により所定の溝を形成
し、絶縁性の樹脂をコートし、その後に表面を切削加工
することで、芯金部を導電体42として、溝内の樹脂を
誘電体41として、それぞれ露出させたものを用いた。
これに対して、この実施例では、現像ローラ4として、
図5(a)及び図5(b)に示す表面部構造を有するも
のを用いている。図5(a)は現像ローラの表面、図5
(b)はその表面のトナー層形成状態を、それぞれ示す
説明図である。この例の表面部は芯金ローラ上に粒径が
例えば50乃至100μmの誘電体粒子を分散させた導
電性材料からなる表面層を形成した後、必要に応じて該
表面層を多少切削加工することによって形成される。
【0050】この実施例のランニングテストの結果を示
す。このテストでは、実施例1でのテストと同様に、未
使用の現像ローラ4を用いてコピーを繰返し行ないコピ
ー枚数が増加するにつれての画像濃度の変化を調査し
た。また、係るテストと併せて該現像ローラを用いて形
成されたベタ部画像の濃度ムラの発生状況を調査した。
図6は、コピー枚数と画像濃度の関係を示すグラフであ
る。特性線dに示すように、コピー枚数が5,000枚
を超えると画像濃度の急激な低下が認められ、10,0
00枚のコピーではかなりの画像濃度の低下が生じる。
【0051】また、図7は、上記ベタ部画像の濃度ムラ
の発生状況を示すグラフである。特性線gに示すよう
に、コピー枚数が5,000枚を超えると濃度ムラが発
生し始め、10,000枚では、許容値を若干下回る程
度の濃度ムラが生じた。係る画像濃度の低下と、濃度ム
ラの発生とは、コピーを繰返し行なうことにより現像ロ
ーラ4の表面にトナーが堆積固着する等の劣化が生じ、
該現像ローラの感光体ドラム1にトナーを搬送する力が
弱くなることに起因するものである。
【0052】また、10,000枚のコピーを行ないト
ナーが堆積固着した状態の現像ローラ4に再生処理を施
してから、該現像ローラを利用して画像形成を行なった
場合の、現像濃度を点eに示す。係る再生処理としては
現像ローラの表面を50μm切削して(径で100μm
切削して)、該表面に堆積固着するトナーを完全に除去
するとともに新しい表面を露出させた。なお、切削がな
された後も現像ローラ4の表面は、該表面は誘電体部4
1と導電体部42とが微小面積で混在露出した状態が保
たれる。この現像ローラ4を用いてコピーを行なったと
ころ、点eに示すように再生処理を施す前よりも画像濃
度は高い値を示したものの、新品の現像ローラ4を用い
た場合の画像濃度には及ばなかった。また、同様の処理
を施した現像ローラ4を用いて形成されたベタ画像の濃
度ムラの発生は点hに示すように、該処理を施す前より
もひどくなった。
【0053】これらは、再生処理を施した現像ローラ4
のトナーの搬送力は向上するものの、表面を50μm切
削したことにより感光体ドラム1への食い込み量が10
0μmから50μmへと減少し、現像ローラ4と感光体
ドラム1とのあたりムラが生じることに起因する。すな
わち、これらは、現像ローラ4に感光体ドラム1に対す
る当接が不十分な領域が発生し該領域において現像ロー
ラ4から感光体ドラム1へのトナーの転写が不十分とな
ることに起因するものである。
【0054】また、10,000枚のコピーを行ないト
ナーが堆積固着した状態に再生処理を施し、更に設定コ
ロ44を交換した現像ローラ4を利用して画像形成を行
なった場合の画像濃度を点fに、ベタ画像の濃度ムラを
点iに示す。設定コロ44を交換するにあたっては、切
削により径が変化した現像ローラ4の感光体ドラム1へ
の食い込み量が、該切削がなされる前と同じ値になるよ
うに突当コロ43を交換する。すなわち、切削による径
の減少値と同じ値だけ、現像ローラ4に嵌合されていた
設定コロ44よりも径が小さい設定コロ44を準備して
おき、該設定コロ44を切削が完了した現像ローラ4へ
と嵌合する。この現像ローラ4を用いてコピーを行なっ
たところ、点fに示すように新品の現像ローラを用いた
場合と同じ画像濃度を得ることができた。また、ベタ画
像を形成した場合の濃度ムラについても、点iに示すよ
うに新品の現像ローラを用いた場合と同程度のムラが発
生するにすぎなかった。
【0055】これは、切削による再生処理を施した現像
ローラ4のトナー搬送力が新品と同様に回復するし、ま
た、設定コロ44を交換することにより感光体ドラム1
に対する現像ローラ4の食い込み量が不足することがな
くなり、現像ローラ4の感光体ドラム1への当たりムラ
の発生を抑えることができるためである。
【0056】次に、このプロセスカートリッジの再生方
法について説明する。実施例1と同様に、画像濃度が低
下すると、ユーザはプロセスカートリッジを交換する。
そして、交換により生じたプロセスカートリッジを回収
して再生処理を施す。再生処理をするにあたっては、ま
ず、プロセスカートリッジから現像ローラ4を取り出
す。そして、この現像ローラ4の表面の劣化を解消する
ため切削による再生処理を施す。そして、係る再生処理
により現像ローラ4の径にあわせて設定コロ43を交換
することにより、感光体ドラム1に対する現像ローラ4
の食い込み量が、現像ローラ4の再生処理を施す前の食
い込み量と同じ値となるように、プロセスカートリッジ
本体に組付る。
【0057】なお、この実施例においても、実施例1と
同様にのプロセスカートリッジを再生処理するにあたっ
て、一度再生処理を施した現像ローラ4を、その表面に
誘電体部41と誘電体部42とが分布する限りにおいて
繰返し再生して利用することができる。また、実施例1
で突当コロ43を色分けしたのと同様に、設定コロ44
を色分けしておけば作業が行ないやすい。 (以下、余白)
【0058】
【発明の効果】請求項1ないし請求項8の発明によれ
ば、現像剤担持体に再生処理を施した場合であっても、
該現像剤担持体と潜像担持体との距離、すなわち両者の
表面のなすギャップ、または、潜像担持体に対する該現
像剤担持体の食い込み量が一定に保たれる。よって、従
来は、該ギャップまたは該食い込み量を一定に保つこと
ができず、再利用することが困難であった現像剤担持体
を再利用することができるようになり、資源の有効利用
が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) 実施例1の現像ローラの組付を示す説
明図。 (b) 実施例2の現像ローラの組付を示す説明図。
【図2】実施例1に係るプロセスカートリッジの概略構
成を示す正面図。
【図3】(a) 実施例1の現像ローラの表面を示す説
明図。 (b) 図3(a)のa−a切断線で切断した場合の断
面図。 (c) 同現像ローラのトナー層形成状態を示す説明
図。
【図4】実施例1の現像装置のランニングテストの結果
である画像濃度推移を示すグラフ。
【図5】(a) 実施例2の現像ローラの表面を示す説
明図。 (b) 同現像ローラのトナー層形成状態を示す説明
図。
【図6】実施例2の現像装置のランニングテストの結果
である画像濃度推移を示すグラフ。
【図7】実施例2の現像装置のランニングテストの結果
であるベタ部濃度ムラの推移を示すグラフ。
【符号の説明】
1 感光体ドラム(潜像担持体) 2 現像装置 21 バイアス電源 22 バイアス電源 3 ケーシング 4 現像ローラ(現像剤担持体) 41 誘電体部 42 導電体部 43 突当コロ 44 設定コロ 5 トナー供給ローラ 51 芯金 52 弾性発泡体層 6 アジテータ 7 トナー(現像剤) 8 層厚ならし板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 馬場 聡彦 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 斉藤 洋 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】潜像担持体と一定のギャップをもって設け
    られた、該潜像担持体に現像剤を供給する現像剤担持体
    を備えたプロセスカートリッジの再利用方法であって、
    使用済みのプロセスカートリッジを回収する回収工程
    と、プロセスカートリッジ本体から前記現像剤担持体を
    取り出す取出工程と、プロセスカートリッジから取り出
    した前記現像剤担持体に再生処理を施す再生工程と、再
    生工程を施した前記現像剤担持体を、前記潜像担持体と
    のギャップが一定の値となるようにプロセスカートリッ
    ジ本体に組付ける組付工程と、を有することを特徴とす
    るプロセスカートリッジの再利用方法。
  2. 【請求項2】前記組付工程が、前記再生工程を経て径が
    変化した前記現像剤担持体と前記潜像担持体とのギャッ
    プが一定の値となるように、該現像剤担持体をプロセス
    カートリッジ本体に組付ける組付工程であることを特徴
    とする請求項1のプロセスカートリッジの再利用方法。
  3. 【請求項3】潜像担持体と一定のギャップをもって設け
    られた、該潜像担持体に現像剤を供給する現像剤担持体
    と、前記潜像担持体と前記現像剤担持体とのギャップを
    一定の値に設定するギャップ設定部材と、を備えたこと
    を特徴とするプロセスカートリッジ。
  4. 【請求項4】前記ギャップ設定部材が、再生処理を施し
    径が変化した前記現像剤担持体と前記潜像担持体とのギ
    ャップを一定にするギャップ設定部材であることを特徴
    とする請求項3のプロセスカートリッジ。
  5. 【請求項5】潜像担持体に一定の食い込み量をもって設
    けられた、該潜像担持体に現像剤を供給する現像剤担持
    体を備えたプロセスカートリッジの再利用方法であっ
    て、使用済みのプロセスカートリッジを回収する工程
    と、プロセスカートリッジ本体から前記現像剤担持体を
    取り出す工程と、プロセスカートリッジから取り出した
    前記現像剤担持体に再生処理を施す再生工程と、再生工
    程を施した前記現像剤担持体を、前記潜像担持体に対す
    る食い込み量が一定の値となるようにプロセスカートリ
    ッジ本体に組付ける組付工程と、を有することを特徴と
    するプロセスカートリッジの再利用方法。
  6. 【請求項6】前記組付工程が、前記再生工程を経て径が
    変化した前記現像剤担持体の前記潜像担持体に対する食
    い込み量が一定の値となるように、該現像剤担持体をプ
    ロセスカートリッジ本体に組付ける組付工程であること
    を特徴とする請求項5のプロセスカートリッジの再利用
    方法。
  7. 【請求項7】潜像担持体に一定の食い込み量をもって設
    けられた、該潜像担持体に現像剤を供給する現像剤担持
    体と、前記潜像担持体と前記現像剤担持体との食い込み
    量を一定の値に設定する食い込み量設定部材と、を備え
    たことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  8. 【請求項8】前記食い込み量設定部材が、前記潜像担持
    体に対する再生処理を施し径が変化した前記現像剤担持
    体の食い込み量を一定にする食い込み量設定部材である
    ことを特徴とする請求項7のプロセスカートリッジ。
JP7016488A 1995-01-05 1995-01-05 プロセスカートリッジの再利用方法及びプロセスカートリッジ Withdrawn JPH08185049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7016488A JPH08185049A (ja) 1995-01-05 1995-01-05 プロセスカートリッジの再利用方法及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7016488A JPH08185049A (ja) 1995-01-05 1995-01-05 プロセスカートリッジの再利用方法及びプロセスカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08185049A true JPH08185049A (ja) 1996-07-16

Family

ID=11917684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7016488A Withdrawn JPH08185049A (ja) 1995-01-05 1995-01-05 プロセスカートリッジの再利用方法及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08185049A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014112266A (ja) * 2014-03-24 2014-06-19 Canon Inc 電子写真画像形成装置
US9116459B2 (en) 2012-04-26 2015-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9116459B2 (en) 2012-04-26 2015-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
JP2014112266A (ja) * 2014-03-24 2014-06-19 Canon Inc 電子写真画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04109266A (ja) 現像装置
JP4621434B2 (ja) 画像形成装置
EP0026677B1 (en) Magnetic photoreceptor cleaning system
US5231458A (en) Printer which utilizes previously used developer
JP4393900B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像方法
JP4208513B2 (ja) 画像形成装置
JPH06202462A (ja) 一成分現像装置
US6314251B1 (en) Image forming apparatus
JP3190217B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US8027617B2 (en) Image forming apparatus
JPH08185049A (ja) プロセスカートリッジの再利用方法及びプロセスカートリッジ
JP3327106B2 (ja) 画像形成装置
JP2008070539A (ja) 画像形成装置
JP3539993B2 (ja) 画像形成装置
JPH0455873A (ja) 現像装置
JP3278021B2 (ja) 画像形成装置
US6907211B2 (en) Image forming apparatus
JPS6289975A (ja) 現像装置
JPH0744023A (ja) 画像形成装置
JPH0844209A (ja) 現像装置
JPH07168500A (ja) 画像形成装置
JPH06308864A (ja) 複合クリーニング装置
JPH07181778A (ja) 接触型電荷付与装置
JP2003015481A (ja) 画像形成装置
JPH05188757A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305