JPH08184834A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH08184834A
JPH08184834A JP33762194A JP33762194A JPH08184834A JP H08184834 A JPH08184834 A JP H08184834A JP 33762194 A JP33762194 A JP 33762194A JP 33762194 A JP33762194 A JP 33762194A JP H08184834 A JPH08184834 A JP H08184834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
pixel
alignment
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33762194A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinaga Miyazawa
善永 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP33762194A priority Critical patent/JPH08184834A/ja
Publication of JPH08184834A publication Critical patent/JPH08184834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 広視野角で、高品質の画像を表示できる液晶
表示素子を提供する。 【構成】 画素分割法を用いて液晶表示素子の各画素を
2分割又はストライプ状に分割する。各部分画素には、
液晶分子のツイスト方向が各部分画素で同一であり、初
期配向状態における液晶分子の平面方向の平均的なダイ
レクタが部分画素の境界線に実質的に平行で、プレチル
ト角が4°以下となるように、配向処理を行う。例え
ば、部分画素の境界線に対する法線方向を0°としたと
きに、一方の部分画素には、一方の基板に135°の方
向に配向処理を施し、他方の基板に225°の方向に配
向処理を施し、他の部分画素には、一方の基板に315
°の方向に配向処理を施し、他方の基板に45°の方向
に配向処理を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は広視野角の液晶表示素
子に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、薄型化及び軽量化が可
能であり、種々の電子機器の表示装置として使用されて
いる。しかし、液晶表示素子には、CRT等の他の表示
装置と比較して、視野角が狭い、即ち、表示画像が正常
に見える角度範囲が狭いという欠点がある。
【0003】視野角を広くする手法としては、各画素を
複数の部分画素に分割し、配向方向を異ならせることに
より各部分画素での液晶の配向状態を変化させる手法が
知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この手法で
は、部分画素の境界部分で配向状態が変化して、配向が
乱れ、表示輝度が変化し、表示画像の品質が低下する等
の問題がある。
【0005】この発明は上記実状に鑑みてなされたもの
で、広視野角で高品質の画像を表示できる液晶表示素子
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明にかかる液晶表示素子は、対向面に互いに
対向する電極が形成され、その表面に配向処理を施した
基板間に液晶が封止され、それぞれの前記電極が対向す
る領域で形成される各画素が複数の部分画素に分割さ
れ、隣接する部分画素に異なった配向処理が施された液
晶表示素子において、前記液晶は、その分子のツイスト
方向が各部分画素で同一であり、且つ、初期配向状態に
おける液晶分子の平均的なダイレクタが部分画素の境界
面に実質的に平行で、プレチルト角が4°以下であるこ
とを特徴とする。
【0007】
【作用】画素分割法を用いた液晶表示素子において、上
記のように配向方向を設定すると、部分画素の境界部分
での配向の乱れが小さくなる。従って、境界部分での輝
度の不連続性を低減することができ、広視野角でかつ高
品質の画像を表示できる。
【0008】
【実施例】次に、この発明の一実施例にかかる液晶表示
素子を説明する。この液晶表示素子は、TFT液晶表示
素子であり、図1に示すように、シール材SCとスペー
サ19を介して接合された一対の透明基板11、12
と、一対の透明基板11、12間に封止された液晶13
とより構成される液晶セル16と、液晶セル16を挟ん
で配置された偏光板14、15と、より構成される。
【0009】透明基板11、12はガラス等から構成さ
れる。下側の透明基板(以下、TFT基板)11の上面
には、図1及び図2に示すように、アクティブ素子とし
てのTFT(薄膜トランジスタ)21と画素電極22と
がマトリクス状に配置され、これらの上に配向膜(下配
向膜)23が配置されている。TFT21はTFT基板
11上に形成されたゲート電極と、ゲート電極を覆って
形成されたゲート絶縁膜と、ゲート電極に対向してゲー
ト絶縁膜上に形成された半導体層と、半導体層に接続さ
れたソース電極とドレイン電極と、より構成されてい
る。
【0010】図2に示すように、各TFT21のソース
電極は対応する画素電極22に接続され、各行のTFT
21のゲート電極は対応するゲートラインGLに接続さ
れ、各列のTFT21のドレイン電極は対応するデータ
ラインDLに接続されている。画素電極22は、ITO
(インジウムとスズの酸化物)等からなる透明導電膜か
ら形成され、100μm程度のピッチで配列されてい
る。
【0011】下配向膜23はポリイミド等から形成さ
れ、その表面には、図3(A)を参照して後述するよう
に、各画素内の2つの部分画素毎に破線矢印に示すよう
に180°ずれた方向にラビング処理が施されている。
【0012】下配向膜23は、近傍の液晶分子のプレチ
ルト角が4°以下となるように、その材質、焼成温度等
の成膜条件及びラビング等の配向処理の条件が選択され
る。例えば、ラビング処理の強度(ラビング処理が強く
なるに従ってプレチルト角は小さくなる)等を調整する
ことにより、近傍の液晶分子を4°以下のプレチルト角
で初期配向させている。
【0013】他方の透明基板(以下、対向基板)12の
TFT基板11と対向する面には対向電極31が形成さ
れている。対向電極31はITOから形成され、所定の
電圧、例えば、接地電圧が印加されている。
【0014】対向電極31の下面には、配向膜(上配向
膜)32が形成されている。上配向膜32は、下配向膜
23と同様にポリイミド等から形成され、その表面に
は、図3(A)に実線矢印で示すようにラビング処理が
施されている。上配向膜32は、近傍の液晶分子のプレ
チルト角が4°以下となるように、その材質、焼成温度
等の成膜条件及びラビング等の配向処理の条件が選択さ
れている。
【0015】下側の下偏光板14の光軸(透過軸又は吸
収軸)は下配向膜23に施された配向処理の方向と平行
又は垂直に設定され、上側の上偏光板15の光軸(透過
軸又は吸収軸)は上配向膜32に施された配向処理の方
向と平行又は垂直に設定されている。
【0016】液晶13はカイラルネマティック液晶等か
ら構成され、配向膜23と32に施された配向処理に従
って、TFT基板11から対向基板12に向かって左回
りに90°ツイストしている。また、液晶分子は、4°
以下のプレチルト角で初期配向している。
【0017】次に、配向膜23と32に施される配向処
理について図3(A)を参照して詳細に説明する。図3
(A)は、1つの画素を上側から見た時の配向処理(ラ
ビング)方向を示す。破線矢印は光入射側の下配向膜2
3に施された配向処理の方向を示し、実線の矢印は光出
射側の上配向膜32に施された配向処理の方向を示す。
図示するように、画素電極22と対向電極31とこれら
の間に介在された液晶13とからなる各画素は、それぞ
れ2つの領域に分割されてそれぞれ部分画素を形成し、
1つの画素の部分画素はそれぞれ異なった配向処理が施
されている。
【0018】1つの画素内の部分画素の境界線に対する
法線方向を0°とすると、図3(A)に示すラビング方
法では、左側部分画素については、下配向膜23に13
5°の方向に、上配向膜32に225°の方向に配向処
理を施し、右側部分画素については、下配向膜23に3
15°の方向に、上配向膜32に45°の方向に配向処
理を施す。
【0019】上記配向処理を施すことにより、左右両方
の部分画素の液晶分子の平均的なダイレクタは、1つの
画素の隣接する部分画素の領域が接する境界面(境界線
を含み、基板主面と直交する面)と平行になる。換言す
ると、左右両方の部分画素で配列した液晶分子のダイレ
クタの平面方向成分の(基板主面に平行な面方向の)平
均的な方向は、2つの部分画素の平面上の境界線に平行
である。また、左側部分画素の視角方向P(コントラス
トが最も高く観察される方向)は上方向、右側部分画素
の視角方向Pは下方向で共に境界線に平行である。ま
た、2つの部分画素の液晶分子13は、共に、TFT基
板11から対向基板12に向かって左回りに90°ツイ
ストしている。
【0020】この様な構成の液晶表示素子においては、
各画素内の部分画素の配向処理が異なるので、各画素内
に配向状態の異なる領域が形成されることとなり、これ
らの光学特性が平均化され、視野角が広くなる。また、
図3(A)に示すラビング方法を採用し、しかも、プレ
チルト角を4°以下としているので、部分画素の境界部
での液晶分子の配向の乱れが少なく、高品質の画像を表
示できる。
【0021】なお、図3(A)に示すラビングは、例え
ば、配向膜23、32全体を一方の配向方向にラビング
した後、部分画素の一方をフォトレジスト等でマスク
し、露出されている部分(部分画素の他方)に他方の配
向方向にラビング処理を行い、最後にフォトレジストを
除去することにより実現できる。
【0022】次に、上記構成の液晶表示素子の特性につ
いて図4〜図10を参照して具体的に説明する。
【0023】まず、上記構成の液晶表示素子のセルギャ
ップを5μmとし、K3/K1=1.57、K3/K2
=1.89、Δn・d=380nm(λ=590nm)
の液晶13を封入して、1.5Vを印加し、印加から5
0ms経過して配向が安定した時点での、液晶分子のダ
イレクタと等電位面、ダイレクタとY値をそれぞれ図4
に示す。
【0024】さらに、比較例として、図3(B)〜
(D)に示すようにラビング処理を施し、他の条件を実
施例と同一とした液晶表示素子の特性を図5〜図7に示
す。図3(B)に示すラビング方法では、左側部分画素
については、下配向膜23に90°の方向に、上配向膜
32に180°の方向に配向処理を施す。また、右側部
分画素については、下配向膜23に270°の方向に、
上配向膜32に0°の方向に配向処理を施す。この様な
配向処理の場合、左右両方の部分画素の液晶分子の平面
方向の平均的なダイレクタは部分画素の境界線に45°
で交差する。また、左側部分画素の視角方向Pは右上方
向、右側部分画素の視角方向Pは左下方向で共に境界線
に45°で交差する。また、2つの部分画素の液晶分子
13は、共に、TFT基板11から対向基板12に向か
って左回りに90°ツイストしている。
【0025】図3(C)に示すラビング方法では、左側
部分画素については、下配向膜23に45°の方向に、
上配向膜32に135°の方向に配向処理を施し、右側
部分画素については、下配向膜23に225°の方向
に、上配向膜32に315°の方向に配向処理を施す。
この様な配向処理の場合、左右両方の部分画素の液晶分
子の平面方向の平均的なダイレクタは部分画素の境界線
に垂直となり、左側部分画素の視角方向Pは右方向、右
側部分画素の視角方向Pは左方向で共に境界線に垂直と
なる。また、2つの部分画素の液晶分子13は、共に、
TFT基板11から対向基板12に向かって左回りに9
0°ツイストしている。
【0026】図3(D)に示すラビング方法では、左側
部分画素については、下配向膜23に0°の方向に、上
配向膜32に90°の方向に配向処理を施し、右側部分
画素については、下配向膜23に180°の方向に、上
配向膜32に270°の方向に配向処理を施す。この様
な配向処理の場合、左右両方の部分画素の液晶分子の平
面方向の平均的なダイレクタは部分画素の境界線に45
°で交差し、左側部分画素の視角方向Pは右下方向、右
側部分画素の視角方向Pは左上方向で共に境界線に45
°で交差する。また、2つの部分画素の液晶分子13
は、共に、TFT基板11から対向基板12に向かって
左回りに90°ツイストしている。
【0027】図4(A)と(B)は、液晶セル16に図
3(A)に示す配向処理を行い、下(入射側)偏光板1
4の透過軸を45°の方向に、上(出射側)偏光板15
の透過軸を135°の方向に配置した時の、液晶分子の
ダイレクタと等電位面、ダイレクタとY値をそれぞれ示
す。図示するように、部分画素の境界部でのダイレクタ
の乱れ、等電位線の変化、Y値の変化は小さい。
【0028】図5(A)と(B)は、液晶セル16に図
3(B)に示す配向処理を行い、下偏光板14の透過軸
を0°の方向に、上偏光板15の透過軸を90°の方向
に配置した時の、液晶分子のダイレクタと等電位面、ダ
イレクタとY値をそれぞれ示す。図示するように、部分
画素の境界部でのダイレクタの乱れ、等電位線の変化、
Y値の変化は大きい。
【0029】図6(A)と(B)は、液晶セル16に図
3(C)に示す配向処理を行い、下偏光板14の透過軸
を−45°の方向に、上偏光板15の透過軸を45°の
方向に配置した時の、液晶分子のダイレクタと等電位
面、ダイレクタとY値をそれぞれ示す。図示するよう
に、部分画素の境界部でのダイレクタの乱れ、等電位線
の変化、Y値の変化は大きい。
【0030】図7(A)と(B)は、液晶セルに図3
(D)に示す配向処理を行い、下偏光板の透過軸を−9
0°の方向に、上偏光板の透過軸を0°の方向に配置し
た時の、液晶分子のダイレクタと等電位面、ダイレクタ
とY値をそれぞれ示す。図示するように、部分画素の境
界部でのダイレクタの乱れ、等電位線の変化、Y値の変
化は大きい。
【0031】次に、図8に示すように、均一のY値(境
界から充分離れた位置でのY値)から5%変化する部分
の長さΔxをY値の乱れの長さと定義し、各配向処理の
組み合わせについて、Y値の乱れの長さΔxとセルギャ
ップdの比Δx/dと液晶分子のプレチルト角θeの関
係を求めた。この結果を図9に示す。また、境界部分の
Y値とプレチルト角θeとの関係を図10に示す。
【0032】図9及び図10から明らかなように、配向
状態が図3(A)の時のY値の乱れの長さの割合Δx/
dは、配向状態が図3(B)〜(D)の時のY値の乱れ
の長さの割合Δx/dよりも小さい。また、プレチルト
角θeが大きくなるに従って、Y値の乱れの長さΔx/
dが大きくなり、さらに、境界部のY値の変化量も大き
くなる。さらに、図9及び図10より、プレチルト角が
4°程度でΔx/d及びY値が急激に変化することがわ
かる。
【0033】以上の実験結果から、図3(A)に示す配
向処理を採用し、且つ、プレチルト角θeを4°以下と
したときに、部分画素の境界部での電位勾配の乱れ、そ
れに伴う配向の乱れ及び透過率の乱れを最も小さくする
ことができる。従って、この実施例の液晶表示素子の構
成によれば、部分画素の境界部での電位勾配の乱れ、そ
れに伴う配向の乱れ及び透過率の乱れを最も小さ抑え、
高画質の画像を表示することができる。
【0034】なお、この発明は上記実施例に限定され
ず、種々の変形及び応用が可能である。例えば、上記実
施例の左右の部分画素を交換した図11(A)〜(D)
に示す配向処理も存在する。しかし、図11(A)に示
す配向処理と図3(A)に示す配向処理とが対応し、図
11(B)に示す配向処理と図3(B)に示す配向処理
とが対応し、図11(C)に示す配向処理と図3(C)
に示す配向処理とが対応し、図11(D)に示す配向処
理と図3(D)に示す配向処理とが対応する。そして、
図11(A)〜(D)に示す配向処理を施した素子の特
性は、図3(A)〜(D)に示す配向処理を施した素子
の特性と同一であり、それぞれ図4〜図9に示した特性
を有する。従って、図11(A)に示す配向処理の特性
が最も優れている。
【0035】また、上記実施例では、各画素を2つの部
分画素に分割したが、例えば、図12に示すように、ス
リット状に複数の部分画素に分割してもよい。この場
合、各部分画素のツイスト方向を同一とし、図3(A)
又は図11(A)に示す配置のラビング処理を繰り返
し、プレチルト角θeを4°以下とする。
【0036】プレチルト角θeは配向膜23、32の材
質や配向処理(ラビングが強くなればプレチルト角が小
さくなる)の強度により変化する。従って、プレチルト
角が、4°以下となるように、配向膜23、32の材質
や配向処理の強度を選択すればよい。また、斜方蒸着法
等を用いてプレチルト角を設定してもよい。
【0037】上記実施例においては、TFT液晶表示素
子を例にこの発明を説明したが、この発明は、MIMを
アクティブ素子とする液晶表示素子にも適用可能であ
る。また、アクティブ素子を使用しないパッシブマトリ
クス方式の液晶表示素子にも適用可能である。
【0038】上記実施例では、対向する配向膜23と3
2に施されたラビングの方向は90°シフトしていた
が、ラビング方向の交差角は丁度90°に限定されず、
±15°程度ずれてもよい。この発明は、透過型液晶表
示素子に限らず、反射膜を備えた反射型液晶表示素子に
も適用可能である。この場合、反射膜側の偏光板を省略
してもよい。
【0039】以上説明したように、この実施例の液晶表
示素子によれば、各画素を複数の部分画素に分割して、
図3(A)又は図11に(A)に示すように、各部分画
素の液晶13のツイスト方向が同一で、平均的なダイレ
クタの方向が部分画素の境界面に平行(平面方向の平均
的なダイレクタの方向が境界線に平行)となるように配
向処理を施し、且つ、プレチルト角を4°以下としたの
で、部分画素の境界部分での配向の乱れが小さく、表示
画像の輝度変化が小さく、高品質の画像を提供すること
ができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、部分画素法により視野角が広くなる。しかも、初期
配向状態における液晶分子の平均的なダイレクタが部分
画素の境界線にほぼ平行となるように配向し、かつ、プ
レチルト角が4°以下に設定されているので、境界領域
での配向の乱れが小さく、表示の乱れの少なく高品質の
画像を表示できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例にかかる液晶表示素子の構
造を示す断面図である。
【図2】図1に示す液晶表示素子のTFT基板の構成を
示す図である。
【図3】隣接する2つの部分画素に施す配向処理の方向
の組み合わせの4つのパターンを説明するための図であ
り、(A)は実施例にかかる配向処理の方向の組み合わ
せを示し、(B)〜(D)は比較例の配向処理の方向の
組み合わせを示す。
【図4】図3(A)に示す配向処理を施し、プレチルト
角を3°とした画素に1.5Vの電圧を印加した際の液
晶分子の配向、電位分布、輝度の変化を示す図である。
【図5】図3(B)に示す配向処理を施し、プレチルト
角を3°とした画素に1.5Vの電圧を印加した際の液
晶分子の配向、電位分布、輝度の変化を示す図である。
【図6】図3(C)に示す配向処理を施し、プレチルト
角を3°とした画素に1.5Vの電圧を印加した際の液
晶分子の配向、電位分布、輝度の変化を示す図である。
【図7】図3(D)に示す配向処理を施し、プレチルト
角を3°とした画素に1.5Vの電圧を印加した際の液
晶分子の配向、電位分布、輝度の変化を示す図である。
【図8】Y値の乱れとその長さとを説明する図である。
【図9】Y値の乱れの長さとプレチルト角θeの関係を
説明する図である。
【図10】部分画素の境界部での輝度とプレチルト角θ
eの関係を示す図である。
【図11】隣接する2つの部分画素に施す配向処理の方
向の組み合わせの他の4つのパターンを説明するための
図であり、(A)は図3(A)に示す配向処理の方向の
組み合わせの左右を入れ替えた関係を示し、(B)〜
(D)は図3(B)〜(D)に示す比較例の配向処理の
方向の組み合わせの左右を入れ替えた関係を示す。
【図12】画素をストライプ状に4つの部分画素に分割
した例を示す図である。
【符号の説明】
11・・・TFT基板、12・・・対向基板、13・・・液晶、
14・・・下偏光板、15・・・偏光板、16・・・液晶セル、
19・・・スペーサ、21・・・TFT、22・・・画素電極、
23・・・下配向膜、31・・・対向電極、32・・・上配向
膜、SC・・・シール材、GL・・・ゲートライン、DL・・・
データライン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向面に互いに対向する電極が形成され、
    その表面に配向処理を施した基板間に液晶が封止され、
    それぞれの前記電極が対向する領域で形成される各画素
    が複数の部分画素に分割され、隣接する部分画素に異な
    った配向処理が施された液晶表示素子において、 前記液晶は、その分子のツイスト方向が各部分画素で同
    一であり、且つ、初期配向状態における液晶分子の平均
    的なダイレクタが部分画素の境界面に実質的に平行で、
    プレチルト角が4°以下であることを特徴とする液晶表
    示素子。
  2. 【請求項2】対向面に互いに対向する電極が形成され、
    その表面に配向処理を施した基板間に液晶が封止され、
    それぞれの前記電極が対向する領域で形成される各画素
    が複数の部分画素に分割され、隣接する部分画素に異な
    った配向処理が施された液晶表示素子において、 前記液晶は、その分子のツイスト方向が各部分画素で同
    一で、且つ、初期配向状態の液晶分子のダイレクタの平
    面方向成分の平均的な方向が部分画素の境界線に実質的
    に平行で、プレチルト角が4°以下であることを特徴と
    する液晶表示素子。
  3. 【請求項3】部分画素の境界線に対する法線方向を0°
    としたときに、 各画素は、一方の基板に135°の方向に配向処理が施
    され、他方の基板に225°の方向に配向処理が施され
    た第1の部分画素と、一方の基板に315°の方向に配
    向処理が施され、他方の基板に45°の方向に配向処理
    が施されている第2の部分画素とに分割されている、こ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示素子。
  4. 【請求項4】部分画素の境界線に対する法線方向を0°
    としたときに、 各画素は複数の部分画素に分割されており、一方の基板
    に135°の方向に配向処理が施され、他方の基板に2
    25°の方向に配向処理が施された第1の部分画素と、
    一方の基板に315°の方向に配向処理が施され、他方
    の基板に45°の方向に配向処理が施されている第2の
    部分画素とが交互に配置されていることを特徴とする請
    求項1又は2に記載の液晶表示素子。
  5. 【請求項5】第1の基板と、 前記第1の基板に対向して配置された第2の基板と、 前記第1の基板の前記第2の基板に対向する面に形成さ
    れた第1の電極と、 前記第1の電極上に形成された第1の配向膜と、 前記第2の基板の前記第1の基板に対向する面に配置さ
    れ、前記第1の電極と対向する領域により複数の画素領
    域を形成する第2の電極と、 前記第2の電極上に形成された第2の配向膜と、 前記第1と第2の基板間に封止された液晶と、を備え、 各画素は複数の部分画素に分割されており、 前記第1と第2の配向膜は、初期配向状態における液晶
    分子の平均的なダイレクタが部分画素の境界面と実質的
    に平行で、プレチルト角が4°以下で、且つ、液晶分子
    が同一方法にツイストするように、配向処理が施されて
    いることを特徴とする液晶表示素子。
  6. 【請求項6】第1の基板と、 前記第1の基板に対向して配置された第2の基板と、 前記第1の基板の前記第2の基板に対向する面に形成さ
    れた第1の電極と、 前記第1の電極上に形成された第1の配向膜と、 前記第2の基板の前記第1の基板に対向する面に配置さ
    れ、前記第1の電極と対向する領域により複数の画素領
    域を形成する第2の電極と、 前記第2の電極上に形成された第2の配向膜と、 前記第1と第2の基板間に封止された液晶と、を備え、 各画素は複数の部分画素に分割されており、 前記第1と第2の配向膜は、初期配向状態から電圧を印
    加した時の液晶分子のダイレクタの平面方向成分の平均
    的な方向を部分画素の境界線に実質的に水平とし、プレ
    チルト角が4°以下で、且つ、液晶分子が同一方法にツ
    イストするように、配向処理が施されていることを特徴
    とする液晶表示素子。
JP33762194A 1994-12-28 1994-12-28 液晶表示素子 Pending JPH08184834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33762194A JPH08184834A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33762194A JPH08184834A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08184834A true JPH08184834A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18310382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33762194A Pending JPH08184834A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08184834A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11886080B2 (en) Liquid crystal display
KR100482468B1 (ko) 프린지 필드 구동 액정 표시 장치
US6600542B2 (en) Liquid crystal display having high transmittance and high aperture ratio in which the counter electrodes having rectangular plate shape and the pixel electrodes having branches
US6657695B1 (en) Liquid crystal display wherein pixel electrode having openings and protrusions in the same substrate
US6466290B2 (en) Fringe field switching mode LCD
JP3850002B2 (ja) 液晶電気光学装置
US20080062358A1 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display
KR100643039B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치
US8441604B2 (en) Liquid crystal display having circular shaped protrusions on the common electrode
KR100921137B1 (ko) 액정 표시 장치
US8854587B2 (en) Liquid crystal display device
KR20020031455A (ko) 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법
US6657694B2 (en) In-plane switching LCD device having slanted corner portions
JP4041610B2 (ja) 液晶表示装置
US7714967B2 (en) Multi-domain liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP2003322869A (ja) 超高開口率広視野角液晶表示装置
KR100517345B1 (ko) 액정 표시 장치
JP4656526B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP6086403B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置及びその製造方法
JPH08184834A (ja) 液晶表示素子
KR100288774B1 (ko) 액정표시장치
JP2000098410A (ja) 液晶表示装置
KR100502088B1 (ko) 새로운 전극 배열을 갖는 액정 표시 장치